JP2000257603A - 制御弁装置 - Google Patents

制御弁装置

Info

Publication number
JP2000257603A
JP2000257603A JP11063170A JP6317099A JP2000257603A JP 2000257603 A JP2000257603 A JP 2000257603A JP 11063170 A JP11063170 A JP 11063170A JP 6317099 A JP6317099 A JP 6317099A JP 2000257603 A JP2000257603 A JP 2000257603A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
flow path
valve body
hydraulic
switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11063170A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3725990B2 (ja
Inventor
Naoki Ichikawa
直樹 市川
Hiroshi Murai
宏 村井
Mitsumasa Yoshinaka
光正 吉中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Toyooki Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Toyooki Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Toyooki Kogyo Co Ltd filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP06317099A priority Critical patent/JP3725990B2/ja
Publication of JP2000257603A publication Critical patent/JP2000257603A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3725990B2 publication Critical patent/JP3725990B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)
  • Safety Valves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 工作機械のメンテナンス時に複数の液圧アク
チュエータの中で必要とする1個の液圧アクチュエータ
のみを的確に作動させること。 【解決手段】 液圧源32に接続する供給流路P,P1
及び低圧側(タンクT)に接続する排出流路R,R1と
液圧アクチュエータ(液圧シリンダ31)に接続する2
個の負荷流路A,Bとの連通を切換弁34によって切り
換えることにより、前記液圧アクチュエータを作動させ
るようにした液圧回路において、各負荷流路A,Bに油
圧ユニット35を接続可能な接続流路A1,B1をそれ
ぞれ設け、供給流路P,P1に切換弁34側への流れを
許容し液圧源32側への流れを阻止する逆止弁V1を設
け、前記排出流路R,R1にリリーフ機能と開放機能を
切換可能なストップ弁V2を設けて制御弁装置Vを構成
した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、チャックを動かす
液圧シリンダやローダーを動かす液圧シリンダ等の複数
の液圧アクチュエータを単一の液圧源で作動するように
構成した工作機械に適用し得るものであり、特に、工作
機械のメンテナンス時に複数の液圧アクチュエータの中
で必要とする1個の液圧アクチュエータのみを的確に作
動させるために採用される制御弁装置に関する。
【0002】
【従来の技術】チャック(図示省略)を動かす液圧シリ
ンダ30やローダー(図示省略)を動かす液圧シリンダ
31を単一の液圧源32で作動するように構成した工作
機械の液圧回路図は、従来、図8に示したように構成さ
れている。この液圧回路においては、電磁式の切換弁3
3の操作により液圧シリンダ30の作動を、また電磁式
の切換弁34の操作により液圧シリンダ31の作動をそ
れぞれ個別に制御する(切り換え得る)構成となってい
る。
【0003】そして、メンテナンス時に、例えば液圧シ
リンダ31でローダーを動かして芯だし作業を行う場
合、液圧シリンダ30の作動を制御する切換弁33は図
示状態に切換位置を保持し、液圧シリンダ30は図示す
る一方端に停止してチャックを動かさないようにしてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、液圧源32
はメンテナンス時でも液圧シリンダ31を作動するため
に運転状態(液圧を供給可能な状態)にあり、電磁流路
切換弁33を誤って操作してしまうと、一方端に停止し
ていた液圧シリンダ30が作動してチャックを動かして
しまい、一層の安全性が求められていた。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記した要求
に応えるべくなされたものであり、図1に例示したよう
に、液圧源32に接続する供給流路P,P1及び低圧側
(タンクT)に接続する排出流路R,R1と液圧アクチ
ュエータ(液圧シリンダ31)に接続する2個の負荷流
路A,Bとの連通を切換弁34によって切り換えること
により、液圧アクチュエータ(液圧シリンダ31)を作
動させるようにした液圧回路において、各負荷流路A,
Bに油圧ユニット35を接続可能な接続流路A1,B1
をそれぞれ設け、供給流路P,P1に切換弁34側への
流れを許容し液圧源32側への流れを阻止する逆止弁V
1を設け、排出流路R,R1にリリーフ機能と開放機能
を切換可能なストップ弁V2を設けて制御弁装置Vを構
成したことに特徴がある。
【0006】この場合において、前記両負荷流路と前記
両接続流路と前記供給流路と前記排出流路を弁本体に設
け、前記逆止弁を、前記弁本体と、前記弁本体内の供給
流路に設けられて前記切換弁側への流れを許容し前記液
圧源側への流れを阻止する逆止め弁体とを備える構成と
し、前記ストップ弁を、前記弁本体と、前記弁本体内の
排出流路に設けられて弁座に向けてばね付勢さればね力
によって弁座に着座している状態では設定圧にてばね力
に抗して弁座から離座して低圧側への流れを許容するリ
リーフ弁体とを備えるとともに、前記弁本体に進退操作
自在に組付けられて前記弁本体から退出する第1位置に
て前記リリーフ弁体の背部と係合して同リリーフ弁体を
ばね力に抗して前記弁座から離座させると共に前記弁本
体に進入する第2位置にて前記リリーフ弁体と離脱して
同リリーフ弁体をばね力にて前記弁座に着座させる操作
部材を備える構成とすることが望ましく、また前記操作
部材に第1位置と第2位置とでそれぞれ前記弁本体に当
接して第1位置と第2位置の位置設定をする設定部を設
けることが望ましい。
【0007】
【発明の作用・効果】本発明による制御弁装置V(請求
項1に係る発明)を採用した工作機械の液圧回路におい
ては、通常の作動をする場合、液圧源32を運転状態
(圧力液体を供給可能な状態)とし、接続流路A1,B
1の油圧ユニット35との接続部を閉塞し、ストップ弁
V2を開放機能状態(第1位置)に切り換えた状態に
て、切換弁34で負荷流路Aを供給流路Pにまた負荷流
路Bを排出流路Rに連通させると、液圧源32から供給
流路P1に流れた圧力液体は逆止弁V1を経て負荷流路
Aに流れて液圧アクチュエータ(液圧シリンダ31)に
供給され、液圧アクチュエータ(液圧シリンダ31)内
の液体は負荷流路Bを通して排出流路Rに流れて開放機
能状態のストップ弁V2を経て排出流路R1に流れて低
圧側(タンクT)に排出され、これによって液圧アクチ
ュエータ(液圧シリンダ31)は一方向に作動する。
【0008】また、切換弁34で負荷流路Bを供給流路
Pにまた負荷流路Aを排出流路Rに連通させると、液圧
源32から供給流路P1に流れた圧力液体は逆止弁V1
を経て負荷流路Bに流れて液圧アクチュエータ(液圧シ
リンダ31)に供給され、液圧アクチュエータ(液圧シ
リンダ31)内の液体は負荷流路Aを通して排出流路R
に流れて開放機能状態のストップ弁V2を経て排出流路
R1に流れて低圧側(タンクT)に排出され、これによ
って液圧アクチュエータ(液圧シリンダ31)は前述と
逆の他方向に作動する。
【0009】ところで、工作機械のメンテナンス時に液
圧アクチュエータ(液圧シリンダ31)を作動する場合
には、液圧源32を運転停止状態(圧力液体を供給不能
な状態)とし、接続流路A1,B1の油圧ユニット35
との接続部に油圧ユニット35を接続し、ストップ弁V
2をリリーフ機能状態(第2位置)に切り換えた状態に
て、油圧ユニット35から接続流路A1に圧力液体を供
給すると、圧力液体は負荷流路Aを流れて液圧アクチュ
エータ(液圧シリンダ31)に供給され、液圧アクチュ
エータ(液圧シリンダ31)内の液体は負荷流路Bと接
続流路B1を流れて油圧ユニット35の低圧側(タン
ク)に排出され、これによって液圧アクチュエータ(液
圧シリンダ31)は一方向に作動する。
【0010】また、油圧ユニット35から接続流路B1
に圧力液体を供給すると、圧力液体は負荷流路Bを流れ
て液圧アクチュエータ(液圧シリンダ31)に供給さ
れ、液圧アクチュエータ(液圧シリンダ31)内の液体
は負荷流路Aと接続流路A1を流れて油圧ユニット35
の低圧側(タンク)に排出され、これによって液圧アク
チュエータ(液圧シリンダ31)は他方向に作動する。
【0011】上記したメンテナンス時においては、切換
弁34を介して2個の負荷流路A,Bの一方が供給流路
P,P1に連通し、他方が排出流路R,R1に連通して
いるが、供給流路P,P1においては逆止弁V1が液圧
源32側への圧力液体の流れを阻止し、排出流路R,R
1においてはストップ弁V2がそのリリーフ機能にて低
圧側(タンクT)への圧力液体の流れを制限する。この
ため、油圧ユニット35からの圧力液体は必要とする1
個の液圧アクチュエータ(液圧シリンダ31)に供給さ
れるのみで他の液圧アクチュエータ(液圧シリンダ3
0)には供給されない。したがって、工作機械のメンテ
ナンス時に必要としない液圧アクチュエータ(液圧シリ
ンダ30)を確実に停止させておくことができ、安全性
を一層向上させることができる。
【0012】また、本発明による制御弁装置において
は、ストップ弁V2がリリーフ機能と開放機能を切換可
能であるため、工作機械のメンテナンスが完了して通常
に戻す際に、作業者がストップ弁V2をリリーフ機能状
態から開放機能状態へ戻すことを忘れても、液圧アクチ
ュエータ(液圧シリンダ31)から切換弁34を通して
排出流路Rに流れる液体の圧力がリリーフ設定圧となる
ことによって、ストップ弁V2が開いて圧力流体を低圧
側(タンクT)に排出する。したがって、圧力の過上昇
を抑制した状態にて、液圧アクチュエータ(液圧シリン
ダ31)を作動させることができる。
【0013】また、上記した制御弁装置(請求項1に係
る発明)において、前記両負荷流路と前記両接続流路と
前記供給流路と前記排出流路を弁本体に設け、前記逆止
弁を、前記弁本体と、前記弁本体内の供給流路に設けら
れて前記切換弁側への流れを許容し前記液圧源側への流
れを阻止する逆止め弁体とを備える構成とし、前記スト
ップ弁を、前記弁本体と、前記弁本体内の排出流路に設
けられて弁座に向けてばね付勢さればね力によって弁座
に着座している状態では設定圧にてばね力に抗して弁座
から離座して低圧側への流れを許容するリリーフ弁体と
を備えるとともに、前記弁本体に進退操作自在に組付け
られて前記弁本体から退出する第1位置で前記リリーフ
弁体の背部と係合して同リリーフ弁体をばね力に抗して
前記弁座から離座させると共に前記弁本体に進入する第
2位置で前記リリーフ弁体と離脱して同リリーフ弁体を
ばね力にて前記弁座に着座させる操作部材を備える構成
とした場合(請求項2に係る発明の場合)には、上記し
た作用効果(請求項1に係る発明の作用効果)に加え
て、弁本体を流路形成部材、逆止弁構成部材及びストッ
プ弁構成部材として共用することができて、制御弁装置
をコンパクトに構成することができるといった作用効果
も得ることができる。また、ストップ弁が弁本体、リリ
ーフ弁体及び操作部材を備える構成としたため、リリー
フ弁と開閉切換弁を並列接続してリリーフ機能と開放機
能を切換可能なストップ弁を構成する場合に比して、ス
トップ弁をシンプルかつコンパクトに構成することがで
きる。
【0014】また、上記した制御弁装置(請求項2に係
る発明)において、前記操作部材に第1位置と第2位置
とでそれぞれ前記弁本体に当接して第1位置と第2位置
の位置設定をする設定部を設けた場合(請求項3に係る
発明の場合)には、上記した作用効果(請求項2に係る
発明の作用効果)に加えて、作業者が操作部材を第2位
置から第1位置に退出操作する場合には、操作部材が第
1位置に到達すると設定部が弁本体に当接してそれ以上
の退出操作を不能にでき、また第1位置から第2位置に
進入操作する場合には、操作部材が第2位置に到達する
と設定部が弁本体に当接してそれ以上の進入操作を不能
にできて、操作部材を簡単な操作で第1位置と第2位置
とに正確に位置決めすることができる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の各実施形態を図
面に基づいて説明する。図1〜図5は本発明の第1実施
形態を示していて、この実施形態においては、液圧シリ
ンダ30の作動を電磁式の切換弁33によって切り換え
得るとともに、液圧シリンダ31の作動を電磁式の切換
弁34によって切り換え得るようになっていて、切換弁
34が本発明による制御弁装置Vの上に積層配置されて
いる。
【0016】制御弁装置Vは、液圧シリンダ31と切換
弁34を接続する2個の負荷流路A,Bにそれぞれ接続
されてセルフシール付き急速継手Cを介して可搬形の油
圧ユニット35を接続可能な接続流路A1,B1を備え
るとともに、切換弁34と液圧源32を接続する供給流
路P,P1に介装されて切換弁34側への流れを許容し
液圧源32側への流れを阻止する逆止弁V1と、切換弁
34とタンクT(低圧側)を接続する排出流路R,R1
に介装されてリリーフ機能と開放機能を手動で切換可能
なストップ弁V2を備えている。
【0017】負荷流路A,B、接続流路A1,B1、供
給流路P,P1及び排出流路R,R1は図1にて概略的
に示し図2〜図5にて詳細に示したように弁本体11に
設けられていて、この弁本体11には逆止弁V1とスト
ップ弁V2が一体的に組付けられている。逆止弁V1
は、図2及び図3にて詳細に示したように、弁本体11
と、この弁本体11内の供給流路P,P1間に設けた弁
座12と、供給流路P,P1にばね13とともに設けら
れて切換弁34側への流れを許容し液圧源32側への流
れを阻止する逆止め弁体14とを備えていて、クラッキ
ング圧力が例えば0.005MPa程度とされている。
【0018】ストップ弁V2は、図2、図4及び図5に
て詳細に示したように、弁本体11と、弁本体11内の
排出流路R,R1間に設けた弁座15と、弁本体11内
にOリングを介して組付けられ弁座15に向けてばね1
6により付勢されてばね力によって弁座15に着座して
いる状態では設定圧(例えば、クラッキング圧力6MP
a程度)にてばね力に抗して弁座15から離座して低圧
側への流れを許容するリリーフ弁体17とを備えるとと
もに、弁本体11にOリングを介して組付けられ回転に
よって進退操作自在で弁本体11から退出する第1位置
(図4に示した位置)にてリリーフ弁体17の背部(弁
座15に着座する頭部の反対側)と係合して同リリーフ
弁体17をばね力に抗して弁座15から離座させると共
に弁本体11に進入する第2位置(図5に示した位置)
にてリリーフ弁体17と離脱して同リリーフ弁体17を
ばね力にて弁座15に着座させる操作部材18を備えて
いる。
【0019】操作部材18は、図4に示した第1位置と
図5に示した第2位置とでそれぞれ弁本体11に当接し
て第1位置と第2位置の位置設定をする環状の設定部1
8aを中間部に有するとともに、弁本体11外に突出す
る端部の軸心に六角孔18bを有していて、この六角孔
18bの中心にはピン19が一体的に打ち込まれてい
る。このため、通常の六角レンチではない専用の工具
(図示省略)でなければ、操作部材18を進退操作でき
ないようになっている。
【0020】上記のように構成した本実施形態において
は、通常の作動をする場合、液圧源32を運転状態(圧
力液体を供給可能な状態)とし、接続流路A1,B1の
油圧ユニット35との接続部をセルフシール付き急速継
手Cにて閉塞し、ストップ弁V2を図4に示した開放機
能状態(第1位置)に切り換えた状態にて、切換弁34
で負荷流路Aを供給流路Pにまた負荷流路Bを排出流路
Rに連通させると、液圧源32から供給流路P1に流れ
た圧力液体は逆止弁V1を経て負荷流路Aに流れて液圧
シリンダ31に供給され、液圧シリンダ31内の液体は
負荷流路Bを通して排出流路Rに流れて開放機能状態の
ストップ弁V2を経て排出流路R1に流れてタンクTに
排出され、これによって液圧シリンダ31は一方向に作
動する。
【0021】また、切換弁34で負荷流路Bを供給流路
Pにまた負荷流路Aを排出流路Rに連通させると、液圧
源32から供給流路P1に流れた圧力液体は逆止弁V1
を経て負荷流路Bに流れて液圧シリンダ31に供給さ
れ、液圧シリンダ31内の液体は負荷流路Aを通して排
出流路Rに流れて開放機能状態のストップ弁V2を経て
排出流路R1に流れてタンクTに排出され、これによっ
て液圧シリンダ31は前述と逆の他方向に作動する。
【0022】ところで、工作機械のメンテナンス時に液
圧シリンダ31を作動する場合には、液圧源32を運転
停止状態(圧力液体を供給不能な状態)とし、接続流路
A1,B1の油圧ユニット35との接続部に急速継手C
を介して油圧ユニット35を接続し、ストップ弁V2を
図5に示したリリーフ機能状態(第2位置)に切り換え
た状態にて、油圧ユニット35から接続流路A1に圧力
液体を供給する(油圧ユニット35が備える切換弁35
aの切り換え操作によって行われる)と、圧力液体は負
荷流路Aを流れて液圧シリンダ31に供給され、液圧シ
リンダ31内の液体は負荷流路Bと接続流路B1を流れ
て油圧ユニット35の低圧側(タンク)に排出され、こ
れによって液圧シリンダ31は一方向に作動する。
【0023】また、油圧ユニット35から接続流路B1
に圧力液体を供給すると、圧力液体は負荷流路Bを流れ
て液圧シリンダ31に供給され、液圧シリンダ31内の
液体は負荷流路Aと接続流路A1を流れて油圧ユニット
35の低圧側(タンク)に排出され、これによって液圧
シリンダ31は他方向に作動する。
【0024】上記したメンテナンス時においては、切換
弁34を介して2個の負荷流路A,Bの一方が供給流路
P,P1に連通し、他方が排出流路R,R1に連通して
いるが、供給流路P,P1においては逆止弁V1が液圧
源32側への圧力液体の流れを阻止し、排出流路R,R
1においてはストップ弁V2がそのリリーフ機能にてタ
ンクTへの圧力液体の流れを制限する。このため、油圧
ユニット35からの圧力液体は必要とする1個の液圧シ
リンダ31に供給されるのみで他の液圧シリンダ30に
は供給されない。したがって、工作機械のメンテナンス
時に必要としない液圧シリンダ30を確実に停止させて
おくことができ、安全性を一層向上させることができ
る。
【0025】また、本実施形態の制御弁装置Vにおいて
は、ストップ弁V2がリリーフ機能と開放機能を切換可
能であるため、工作機械のメンテナンスが完了して通常
に戻す際に、作業者がストップ弁V2をリリーフ機能状
態から開放機能状態へ戻すことを忘れても、液圧シリン
ダ31から切換弁34を通して排出流路Rに流れる液体
の圧力がリリーフ設定圧となることによって、ストップ
弁V2が開いて圧力流体をタンクTに排出する。したが
って、圧力の過上昇を抑制した状態にて、液圧シリンダ
31を作動させることができる。
【0026】また、本実施形態の制御弁装置Vにおいて
は、両負荷流路A,Bと両接続流路A1,B1と供給流
路P,P1と排出流路R,R1が弁本体11に設けら
れ、逆止弁V1が、弁本体11と、弁本体11内の供給
流路P,P1に設けられて切換弁34側への流れを許容
し液圧源32側への流れを阻止する逆止め弁体14とを
備える構成であり、ストップ弁V2が、弁本体11と、
弁本体11内の排出流路R,R1に設けられて弁座15
に向けてばね付勢さればね力によって弁座15に着座し
ている状態では設定圧にてばね力に抗して弁座15から
離座して低圧側への流れを許容するリリーフ弁体17と
を備えるとともに、弁本体11に進退操作自在に組付け
られて弁本体11から退出する第1位置でリリーフ弁体
17の背部と係合して同リリーフ弁体17をばね力に抗
して弁座15から離座させると共に弁本体11に進入す
る第2位置でリリーフ弁体17と離脱して同リリーフ弁
体17をばね力にて弁座15に着座させる操作部材18
を備える構成としたため、弁本体11を流路形成部材、
逆止弁構成部材及びストップ弁構成部材として共用する
ことができて、制御弁装置Vをコンパクトに構成するこ
とができる。
【0027】また、ストップ弁V2が弁本体11、リリ
ーフ弁体17及び操作部材18を備える構成としたた
め、周知のリリーフ弁(図示省略)と開閉切換弁(図示
省略)を並列接続してリリーフ機能と開放機能を切換可
能なストップ弁を構成する場合に比して、ストップ弁V
2をシンプルかつコンパクトに構成することができる。
【0028】また、本実施形態の制御弁装置Vにおいて
は、ストップ弁V2の操作部材18に第1位置と第2位
置とでそれぞれ弁本体11に当接して第1位置と第2位
置の位置設定をする設定部18aを設けたため、作業者
が操作部材18を第2位置から第1位置に退出操作する
場合には、操作部材18が第1位置に到達すると設定部
18aが弁本体11に当接してそれ以上の退出操作を不
能にでき、また第1位置から第2位置に進入操作する場
合には、操作部材18が第2位置に到達すると設定部1
8aが弁本体11に当接してそれ以上の進入操作を不能
にできて、操作部材18を簡単な操作で第1位置と第2
位置とに正確に位置決めすることができる。
【0029】図6及び図7は本発明による制御弁装置V
の他の実施形態を示していて、この実施形態において
は、弁本体が下方弁本体11Aと上方弁本体11Bによ
って構成され、下方弁本体11Aに接続流路B1が設け
られるとともにストップ弁V2が一体的に組付けられ、
上方弁本体11Bに接続流路A1が設けられるとともに
逆止弁V1が一体的に組付けられている。なお、その他
の構成は上記実施形態と実質的に同じであるため、同一
符号を付してその説明は省略する。また、この実施形態
の作用効果は上記実施形態の作用効果及び図6及び図7
に示した構成から容易に理解されると思われるため、そ
の説明は省略する。
【0030】上記各実施形態においては、ストップ弁V
2が弁本体11、リリーフ弁体17及び操作部材18を
備える構成としたが、このストップ弁はリリーフ機能と
開放機能を切換可能であればよく、常時リリーフ機能を
発揮することが可能な周知のリリーフ弁と開閉可能な周
知の開閉切換弁を並列に設けて、これらリリーフ弁と開
閉切換弁にてストップ弁を構成して実施することも可能
である。
【0031】また、図1に示した上記実施形態において
は、液圧シリンダ31の作動を制御する液圧回路にのみ
制御弁装置Vを設けて実施したが、メンテナンス時に液
圧シリンダ30を作動させる必要がある場合には、液圧
シリンダ30の作動を制御する液圧回路に制御弁装置V
を同様に設けて実施することも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による制御弁装置を工作機械に適用し
油圧ユニットを接続した状態の液圧回路図である。
【図2】 図1に示した制御弁装置の詳細な平面図であ
る。
【図3】 図2の3−3線に沿った拡大縦断面図であ
る。
【図4】 図2の4−4線に沿った縦断面図である。
【図5】 操作部材が図4の状態とは異なる第2位置に
ある状態を示す部分拡大断面図である。
【図6】 本発明による制御弁装置の他の実施形態を示
す縦断面図である。
【図7】 図6に示した制御弁装置の平面図である。
【図8】 本発明の制御弁装置を用いない工作機械の液
圧回路図である。
【符号の説明】 V…制御弁装置、11…弁本体、V1…逆止弁、12…
逆止弁の弁座、13…逆止弁のばね、14…逆止め弁
体、V2…ストップ弁、15…ストップ弁の弁座、16
…ストップ弁のばね、17…ストップ弁のリリーフ弁
体、18…ストップ弁の操作部材、18a…設定部、
A,B…負荷流路、A1,B1…接続流路、P,P1…
供給流路、R,R1…排出流路、T…タンク(低圧
側)、31…液圧シリンダ(液圧アクチュエータ)、3
2…液圧源、34…切換弁、35…油圧ユニット。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 吉中 光正 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 Fターム(参考) 3H059 AA06 BB22 BB35 BB40 CA04 CC02 CD05 DD06 EE01 FF03 FF11 3H089 AA71 BB20 BB27 BB28 CC01 CC12 DA01 DB01 DB03 DB33 DB46 DB49 DB86 EE41 GG02 JJ00

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液圧源に接続する供給流路及び低圧側に
    接続する排出流路と液圧アクチュエータに接続する2個
    の負荷流路との連通を切換弁によって切り換えることに
    より、前記液圧アクチュエータを作動させるようにした
    液圧回路において、前記各負荷流路に油圧ユニットを接
    続可能な接続流路をそれぞれ設け、前記供給流路に前記
    切換弁側への流れを許容し前記液圧源側への流れを阻止
    する逆止弁を設け、前記排出流路にリリーフ機能と開放
    機能を切換可能なストップ弁を設けて構成した制御弁装
    置。
  2. 【請求項2】 前記両負荷流路と前記両接続流路と前記
    供給流路と前記排出流路を弁本体に設け、前記逆止弁
    を、前記弁本体と、前記弁本体内の供給流路に設けられ
    て前記切換弁側への流れを許容し前記液圧源側への流れ
    を阻止する逆止め弁体とを備える構成とし、前記ストッ
    プ弁を、前記弁本体と、前記弁本体内の排出流路に設け
    られて弁座に向けてばね付勢さればね力によって弁座に
    着座している状態では設定圧にてばね力に抗して弁座か
    ら離座して低圧側への流れを許容するリリーフ弁体とを
    備えるとともに、前記弁本体に進退操作自在に組付けら
    れて前記弁本体から退出する第1位置にて前記リリーフ
    弁体の背部と係合して同リリーフ弁体をばね力に抗して
    前記弁座から離座させると共に前記弁本体に進入する第
    2位置にて前記リリーフ弁体と離脱して同リリーフ弁体
    をばね力にて前記弁座に着座させる操作部材を備える構
    成としたことを特徴とする請求項1記載の制御弁装置。
  3. 【請求項3】 前記操作部材には第1位置と第2位置と
    でそれぞれ前記弁本体に当接して第1位置と第2位置の
    位置設定をする設定部を設けたことを特徴とする請求項
    2記載の制御弁装置。
JP06317099A 1999-03-10 1999-03-10 制御弁装置 Expired - Fee Related JP3725990B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06317099A JP3725990B2 (ja) 1999-03-10 1999-03-10 制御弁装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06317099A JP3725990B2 (ja) 1999-03-10 1999-03-10 制御弁装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000257603A true JP2000257603A (ja) 2000-09-19
JP3725990B2 JP3725990B2 (ja) 2005-12-14

Family

ID=13221525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06317099A Expired - Fee Related JP3725990B2 (ja) 1999-03-10 1999-03-10 制御弁装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3725990B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007178004A (ja) * 2007-03-07 2007-07-12 Toshiba Corp 液圧発生装置
CN110486341A (zh) * 2018-05-14 2019-11-22 博世力士乐(北京)液压有限公司 液压控制系统以及移动式工作设备

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5564501U (ja) * 1978-06-14 1980-05-02
JPS63144305U (ja) * 1987-03-16 1988-09-22
JPH01176870A (ja) * 1987-12-29 1989-07-13 Nobuyuki Sugimura リリーフ・ストップ複合弁
JPH04124302U (ja) * 1991-04-26 1992-11-12 豊興工業株式会社 方向制御弁装置
JPH0579150U (ja) * 1992-03-31 1993-10-26 豊興工業株式会社 圧力制御装置
JPH0710664U (ja) * 1993-07-30 1995-02-14 豊興工業株式会社 マニホールド形弁装置
JPH08254069A (ja) * 1995-03-15 1996-10-01 Sanyo Jidosha Kogyo Kk ウイングトラックのウイング駆動装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5564501U (ja) * 1978-06-14 1980-05-02
JPS63144305U (ja) * 1987-03-16 1988-09-22
JPH01176870A (ja) * 1987-12-29 1989-07-13 Nobuyuki Sugimura リリーフ・ストップ複合弁
JPH04124302U (ja) * 1991-04-26 1992-11-12 豊興工業株式会社 方向制御弁装置
JPH0579150U (ja) * 1992-03-31 1993-10-26 豊興工業株式会社 圧力制御装置
JPH0710664U (ja) * 1993-07-30 1995-02-14 豊興工業株式会社 マニホールド形弁装置
JPH08254069A (ja) * 1995-03-15 1996-10-01 Sanyo Jidosha Kogyo Kk ウイングトラックのウイング駆動装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007178004A (ja) * 2007-03-07 2007-07-12 Toshiba Corp 液圧発生装置
CN110486341A (zh) * 2018-05-14 2019-11-22 博世力士乐(北京)液压有限公司 液压控制系统以及移动式工作设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP3725990B2 (ja) 2005-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6715403B2 (en) Independent and regenerative mode fluid control system
US20130037131A1 (en) Control valve
US9651068B2 (en) Double valve constructed from unitary single valves
US4088151A (en) Cylinder locking apparatus
US6477937B1 (en) Valve arrangement including release valve
US10738884B2 (en) Hydraulic switching assembly for a motor vehicle
US20070251753A1 (en) Hydraulic steering
JP2000257603A (ja) 制御弁装置
US8869834B2 (en) Pneumatic control device operated by one hand
JPH10220409A (ja) 方向制御弁装置
US20090282825A1 (en) Actuator Control Device
KR920002432B1 (ko) 차량 견인시 제동기 해제장치
JP4377990B2 (ja) 高圧クーラントバルブ
US7320272B2 (en) Hydraulic system
US20080105484A1 (en) Electronic redundant steer by wire valve
JPH0210324Y2 (ja)
JP2003184810A (ja) 作業機械における油圧回路
JPH02107872A (ja) 油路切換装置
JP2892778B2 (ja) アクチュエータ制御装置
EP1832686A1 (en) Hydraulic lock
JPH04102703A (ja) 流体制御装置
JPS641345Y2 (ja)
JPH066244Y2 (ja) 流体制御用バルブ
JP4233203B2 (ja) 油圧制御装置
JPS6235971Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080930

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090930

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090930

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100930

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100930

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110930

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120930

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120930

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130930

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees