JP2000257090A - 地下構造物の構築方法 - Google Patents

地下構造物の構築方法

Info

Publication number
JP2000257090A
JP2000257090A JP11060156A JP6015699A JP2000257090A JP 2000257090 A JP2000257090 A JP 2000257090A JP 11060156 A JP11060156 A JP 11060156A JP 6015699 A JP6015699 A JP 6015699A JP 2000257090 A JP2000257090 A JP 2000257090A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
continuous
walls
underground
ground
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11060156A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4037004B2 (ja
Inventor
Akira Someya
明 染谷
Sumio Okawa
澄男 大河
Katsuhide Morimoto
克秀 森本
Toshinori Okawa
俊紀 大川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okumura Corp
Original Assignee
Okumura Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okumura Corp filed Critical Okumura Corp
Priority to JP06015699A priority Critical patent/JP4037004B2/ja
Publication of JP2000257090A publication Critical patent/JP2000257090A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4037004B2 publication Critical patent/JP4037004B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)
  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 所定間隔を存して並行した連続地中壁間の地
盤を開削工法で掘削することによってトンネル形状の長
尺な地下構造物を構築する方法であって、連続地中壁間
の地盤を掘削した際に、土圧や地下水圧によって連続地
中壁が内方に撓み変形するのを確実に抑制しながら能率
よく築造し得る方法を提供する。 【解決手段】 両端が連続地中壁に連らなった横断連壁
を連続地中壁の長さ方向に所定間隔毎に設けて連続地中
壁間を複数の升体部に分割すると共に各升体部における
対向する壁体部を外側に凸円弧状に湾曲した壁部に形成
し、この湾曲壁体部によって升体部内の地盤の水中掘削
後における土圧や地下水圧による連続地中壁部の撓み変
形を抑制し、掘削後に横断連壁を下端から上端に向かっ
て解体撤去しながら床スラブを順次、施工する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、開削工法によって
地中にトンネル形状の地下構造物を構築する方法に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】近年、全国各地の主要都市においては、
地下鉄の駅舎やトンネル或いは建物間をつなぐ地下街な
どのように、路面の長い地下構造物が構築されている
が、このような地下構造物を開削工法によって構築する
場合、まず、地表面から地中に、構築すべき地下構造物
の幅間隔を存して連続地中壁を造成すると共にこれらの
連続地中壁の対向面間に該連続地中壁の長さ方向に一定
間隔毎に仕切壁となる横断連壁を造成して隣接する横断
連壁と連続地中壁とで囲まれた複数個の升体部を形成
し、次いで、各升体部内の地盤を順次地上から開削工法
によって水中掘削した後、升体部の底部側から横断連壁
を上端に向かって解体撤去しながら下階層から上階層を
順次、形成する構築方法を採用している。
【0003】この構築方法は、掘削を水中で行うことに
より連続地中壁に作用する地下圧及び土圧(以下、側圧
と称する)を低減でき、また、横断連壁で複数個の升体
部に分割することによって長大な溝孔を一気に掘削する
のではなく掘削手順の選択や掘削に使用する資機材の転
用において自由度が増し、施工が容易になる等の利点が
ある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな地下構造物の構築方法によれば、升体部内の地盤を
水中掘削する時に、その滞留水で地下水圧による連続地
中壁の撓み変形を防止することができても、連続地中壁
には側圧が作用しているために、升体部内の滞留水を排
除した時、或いは、排除しない場合でも側圧により、連
続地中壁が隣接する横断連壁を支点として升体部内に向
かって弓形状に撓み変形し、この変形によって該連続地
中壁の外側地盤が崩壊や沈下して周辺の建物等に悪影響
を及ぼす虞れが生じ、また、地下構造物も精度よく構築
することができなくなる虞れがあった。
【0005】従って、上記のような問題点を解消するた
めには隣接する横断連壁の間隔を狭くして横断連壁間の
連続地中壁の耐圧強度を増大させる必要が生じるが、こ
の場合には横断連壁の造成数、ひいては升体部の形成数
が多くなって上記のように仮設構造物である横断連壁を
下端から上端に向かって解体、撤去しながら下階層から
上階層を構築していく作業に多大な労力と手間を要し、
長期間の工期を必要として工費が高くなるという問題点
があった。
【0006】一方、横断連壁の間隔を必要以上に狭めな
いようにするには水中掘削時に、或いは水中掘削後にお
いて、連続地中壁の対向面間に上下方向に所定間隔毎に
中間梁材を順次介在、固定することにより該梁材の突っ
張りで連続地中壁の撓み変形を阻止することも考えられ
るが、水中における該中間梁材の配設作業に著しい手間
と労力を要するばかりでなく、掘削に従って露出する連
続地中壁の対向面間に中間梁材を介在、固定させる場合
には該中間梁材が掘削時の障害物となって円滑な掘削の
妨げとなり、その上、階層の構築時に解体、撤去しなけ
ればならず、上記同様に長期間の工期を必要して工費の
高騰を招くという問題点があった。
【0007】本発明は上記のような問題点に鑑みてなさ
れたもので、その目的とするところは、地中に造成した
連続地中壁間の地盤を開削工法によって掘削して地下構
造物を構築する際に、連続地中壁間を長さ方向に一定間
隔毎に仕切った横断連壁間の間隔を必要以上に狭めるこ
となく、地下水や土圧による連続地中壁の撓み変形を確
実に防止しながら能率よく地下構造物を築造し得る工法
を提供するにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の地下構造物の構築方法は、請求項1に記載
したように、地中に所定の幅間隔を存して互いに並行す
る連続地中壁を造成する際に、両端が連続地中壁の対向
内壁面に連続した横断連壁を連続地中壁の長さ方向に所
定間隔毎に築造することにより両側の連続地中壁と該横
断連壁とによって囲まれた複数の升体部を形成すると共
に、各升体部における対向する連続地中壁の長さ部分を
互いに外側に凸円弧状に湾曲した壁体部に造成する第1
工程と、各升体部内の地盤の少なくとも下半部を水中掘
削する第2工程と、隣接する升体部の掘削底面に水中コ
ンクリートを打設したのち、升体部内の水を排除する第
3工程と、この第3工程後に上記横断連壁をその下端か
ら上端に向かって解体撤去しながら下階層から上階層の
床スラブを順次形成する第4工程とからなることを特徴
としている。
【0009】
【作用及び効果】本発明によれば、地下構造物の構築時
において、互いに並行した連続地中壁間に両端がこれら
の連続地中壁の対向面の略々全高に亘って連続した横断
連壁を連続地中壁の長さ方向に所定間隔毎に造成して連
続地中壁間を長さ方向に複数分割した升体部に形成する
と共に各升体部における対向する連続地中壁の壁体部を
互いに外側に凸円弧状に湾曲した壁体部に形成している
ので、升体部内の地盤を水中掘削する際や掘削後におい
ては、凸円弧状に湾曲した該壁体部が側圧により内側へ
変形しようとすると湾曲方向に軸力が発生すると共に湾
曲方向に対して直角方向の抵抗力が発生して側圧に対抗
する。この抵抗力によって凸円弧状に湾曲した該壁体部
は、直線状の壁体に比べて内側方に向かう変形をより強
く抑制することができる。この際、湾曲した該壁体部に
作用する側圧は全て横断連壁で支持される。また、水中
掘削における隣接する升体部の水位差を最小に調整する
ことによって、横断連壁に作用する曲げモーメントを最
小限に抑制することができ、それに応じて横断連壁の剛
性を小さく、ひいては薄肉化できる。
【0010】このように、湾曲方向に対して直角方向の
抵抗力によって凸円弧状に湾曲した該壁体部は、直線状
の壁体に比べて内側方に向かう変形を強く抑制でき、ま
た、隣接する升体部の水位差を最小に調整することによ
って、横断連壁に作用する曲げモーメントを最小限度に
抑制することができるので、長尺の連続地中壁間を複数
の升体部に分割して各升体部内の地盤を順次掘削しなが
らトンネル状の地下構造物を構築するためにはなくては
ならない仕切壁であって且つ仮設構造物である上記横断
連壁を必要最小限度の強度で且つ薄肉化することができ
ると共に隣接する横断連壁間の間隔を広くとることがで
きて上記升体部の形成数を少なくすることができ、従っ
て、横断連壁をその下端から上端に向かって解体撤去し
ながら掘削後の連続地中壁間に下階層から上階層の床ス
ラブを形成する際における横断連壁の解体撤去が容易と
なると共に地下構造物を短期間で能率よく築造すること
ができ、工費の低減を図ることができる。
【0011】
【発明の実施の形態】次に、本発明の具体的な実施の形
態を図面について説明すると、まず、図1〜図3に示す
ように、地中に地表面から所望深さに達する連続地中壁
1、1を計画地下構造物の幅間隔を存して互いに長さ方
向に並設した状態となるように造成する。この連続地中
壁1の造成方法は公知のように、地表から連続地中壁1
の厚みに略々等しい幅を有する溝孔11を所定深さまで掘
削し、この溝孔11を築造すべき地下構造物の長さ方向に
順次連続させると共に該溝孔11内に鉄筋籠を挿入したの
ち、コンクリートを打設することによって造成される。
【0012】この連続地中壁1、1の造成時において、
両端が連続地中壁1、1の対向内壁面に一体に連続した
横断連壁2を連続地中壁1の長さ方向に一定間隔毎に造
成、構築することにより、各隣接する横断連壁2、2と
これらの横断連壁2、2間の連続地中壁1の壁体部1a、
1aとによって連続地中壁1、1間を長さ方向に複数分割
した複数の升体部3を形成する。
【0013】上記横断連壁2は、連続地中壁1の施工時
において、該連続地中壁1、1を造成するための上記溝
孔11、11間にこれらの溝孔11に直交するようにして該溝
孔11よりも細幅の溝孔12を掘削し、該溝孔12内に鉄筋籠
を挿入したのち、コンクリートを打設することによって
造成される。この際、連続地中壁1側の溝孔11と該溝孔
11に連通する横断連壁造成用溝孔12との連設部分には平
面T字形状の継手金物が挿入されてあり、従って、コン
クリートの打設により横断連壁2の両端部が連続地中壁
1、1に強固に一体化された構造となる。この連続地中
壁1と横断連壁2の接合部の継手は、鋼板や形鋼等で形
成されたモーメント、軸力及び剪断力の伝達可能な剛結
継手、或いは、軸力及び剪断力を伝達するヒンジ継手と
する。この横断連壁2は、連続地中壁1、1と同じ深さ
まで設けられて連続地中壁1と略々同じ高さを有してお
り、従って、その両端は連続地中壁1、1に全高に亘っ
て一体に連設している。
【0014】さらに、連続地中壁1、1は、上記各升体
部3における幅方向に対向する壁体部1a、1aが互いに外
側に弓形状ないしはアーチ状の凸円弧状に湾曲した横断
面形状に形成されてあり、従って、これらの湾曲壁体部
1a、1aは長さ方向に平面波形状に連続した連続地中壁の
壁形状を構成している。この凸円弧状の湾曲壁体部1a
は、連続地中壁1、1を造成する際に、隣接する横断連
壁造成用溝孔12、12の端部間に連なる上記溝孔11の部分
を、隣接する横断連壁造成用溝孔12、12間の中央部に向
かうに従って外側方に平面凸円弧状に湾曲した溝孔部分
に掘削形成しておくことによって造成される。従って、
各升体部3における対向する両側の湾曲壁体部1a、1a
は、隣接する横断連壁2、2に連なる両端間が最も幅狭
く、横断連壁2、2間の長さ方向の中央部に向かって徐
々に幅広くなっている。
【0015】こうして連続地中壁1、1間の地盤を長さ
方向に複数分割した升体部3を施工したのち、図3に示
すように各升体部3内の上部地盤を大気中にて掘削(以
下、ドライ掘削と称する)する。ドライ掘削の範囲は、
深層地盤内の被水圧によって掘削底に盤ぶくれが生じな
い深さで且つ連続地中壁1の変位が急激に増大しないよ
うな深さを限界とし、これを超える深さでは、各升体部
3内に略々地下水頭レベルまで注水して水中掘削を行
う。
【0016】各升体部3内の地盤5をドライ掘削するに
は、升体部3の上端開口部に図4、5に示すように、仮
設床16を敷設してこの仮設床16上にクローラクレーン17
やダンプトラック18を走行させるようにすると共に、仮
設床16の適所に設けた開口部を通じてクローラクレーン
17から掘削用バケット19を升体部3内に吊り下ろすこと
によって行う。また、このドライ掘削後において水中掘
削するには、図6に示すように補強梁4の下方近傍部に
おける升体部3の上端部内に可動桁材6を該桁材6の長
さ方向に対して直交する方向に移動自在に架設し、この
可動桁材6上に台車7を走行自在に設置して該台車7に
塔載した巻取機構に巻装しているワイヤロープに掘削排
土装置8を吊支し、升体部3内に所定高さまで注水しな
がら該升体部3内の地盤5を掘削するものである。
【0017】上記可動桁材6は升体部3における隣接す
る横断連壁2、2の上端部対向壁面に両側の壁体部1a、
1a間に亘って装着しているレール部材14、14上にその両
端部を移動自在に支持されてあり、従って、この可動桁
材6を移動させることによって掘削排土装置8により升
体部3内の地盤5を連続地中壁1に直交する方向に掘削
させ、可動桁材6上で台車7を移動させることによって
連続地中壁1の長さ方向の地盤を掘削させる。掘削排土
装置8によって掘削した土砂はホース15を通じて泥水と
共に升体部3外に排出させる一方、土砂から分離した泥
水を升体部3内に注水させる。なお、水中掘削では上記
掘削排出装置8の他、図4、図5の掘削用バケットを用
いてもよい。
【0018】升体部3内の地盤5が掘削排土装置8によ
って図7に示すように所定深さまで掘削されると、次い
で図8に示すように、升体部3の底部に水中コンクリー
トを打設して四方端面が隣接する横断連壁2、2と対向
する壁体部1a、1aの下端部壁面に一体に連続した所定厚
さの底盤9aを造成する。なお、水中コンクリートの打設
はトレミー管を用いて行われる。こうして、底盤9aを形
成したのち、升体部3内の水を排除する。なお、通常
は、このように掘削底面に水中コンクリートを打設して
上記底盤9aを造成したのち水を排除し、該底盤9a上に最
下階層の床スラブを形成するものであるが、この底盤9a
を最下階層の床スラブに兼用してもよい。
【0019】この水の排除によって升体部3内が大気圧
に開放され、該升体部3における両側の壁体部1a、1a
は、その外側面に作用する側圧(土圧及び地下水圧)に
よって隣接する横断連壁2、2を支点として升体部3内
(内側方)に向かって変形させられる方向に圧力を受け
るが、壁体部1aは上記のように、隣接する横断連壁2、
2の両側端部を支点として外側方に膨出した弓形状ない
しアーチ状の凸円弧状湾曲壁体部に形成されているの
で、升体部3内の地盤を水中掘削する際や掘削後におい
ては、凸円弧状に湾曲した該壁体部1aが側圧により内側
へ変形しようとすると湾曲方向に軸力が発生すると共に
湾曲方向に対して直角方向の抵抗力が発生して側圧に対
抗する。この抵抗力によって凸円弧状に湾曲した該壁体
部1aは、直線状の壁体に比べて内側方に向かう変形をよ
り強く抑制することができる。この際、湾曲した該壁体
部1aに作用する側圧は全て横断連壁2で支持される。ま
た、水中掘削における隣接する升体部3の水位差を最小
に調整することによって、横断連壁2に作用する曲げモ
ーメントを最小限に抑制することができ、それに応じて
横断連壁2の剛性を小さく、ひいては薄肉化できる。
【0020】升体部3内の土砂の掘削から水の排除まで
の作業工程は隣接する升体部3、3に対して順次行わ
れ、これらの升体部3内の排水作業が終了すると、ま
ず、隣接する升体部3、3の横断連壁2の下端部を所定
高さ解体撤去し、上記底盤9a上に足場枠を組立てゝ底盤
9aから一定高さ部分に連続地中壁1、1の対向内壁面に
連なる所定長さの型枠(図示せず)を組立て、配筋を施
したのちコンクリートを打設することによって下階層の
床スラブ9bを築造する。なお、升体部3内には水や中間
梁等が存在しないので、床スラブの施工作業が円滑且つ
能率よく行える。
【0021】以下、同様にして、図9、図10に示すよう
に横断連壁2を下端部から上端部に向かって解体撤去し
ながら中間階層の床スラブ9cから最上階層の床スラブ9d
を、順次、築造し、その途中で最上階層の天井部10を築
造してトンネル形状の地下構造物Aを構築する。なお、
最上階層の天井部10を形成したのち、横断連壁2をその
下端から上端に向かって解体撤去しながら下階層から上
階層の床スラブを順次築造してもよい。また、天井部10
は場所打ちコンクリートによって築造したが、所定形状
の既設のパネル材を多数枚、縦横に組み合わせ連結する
ことによって築造してもよい。この天井部10の築造後、
該天井部10の上面側に土砂20を埋め戻して車両や通行人
が使用することのできる道路等を復元する。
【図面の簡単な説明】
【図1】連続地中壁間を長さ方向に複数の升体部に分割
した状態の簡略横断面図、
【図2】升体部の拡大平面図、
【図3】その簡略縦断正面図、
【図4】ドライ掘削をしている状態の縦断側面図、
【図5】その縦断正面図、
【図6】水中掘削をしている状態の縦断側面図、
【図7】掘削後の簡略縦断正面図、
【図8】底盤を築造した状態の簡略縦断正面図、
【図9】各階層の床スラブを築造した状態の簡略縦断正
面図、
【図10】その築造状態を示す簡略縦断側面図。
【符号の説明】
1 連続地中壁 1a 湾曲壁体部 2 横断連壁 3 升体部 5 地盤 9b〜9d 床スラブ 10 天井部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 森本 克秀 大阪市阿倍野区松崎町2丁目2番2号 株 式会社奥村組内 (72)発明者 大川 俊紀 大阪市阿倍野区松崎町2丁目2番2号 株 式会社奥村組内 Fターム(参考) 2D047 AB08 2D049 EA01 EA02 EA09 GB10

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 地中に所定の幅間隔を存して互いに並行
    する連続地中壁を造成する際に、両端が連続地中壁の対
    向内壁面に連続した横断連壁を連続地中壁の長さ方向に
    所定間隔毎に築造することにより両側の連続地中壁と該
    横断連壁とによって囲まれた複数の升体部を形成すると
    共に、各升体部における対向する連続地中壁の長さ部分
    を互いに外側に凸円弧状に湾曲した壁体部に造成する第
    1工程と、各升体部内の地盤の少なくとも下半部を水中
    掘削する第2工程と、隣接する升体部の掘削底面に水中
    コンクリートを打設したのち、升体部内の水を排除する
    第3工程と、この第3工程後に上記横断連壁をその下端
    から上端に向かって解体撤去しながら下階層から上階層
    の床スラブを順次形成する第4工程とからなることを特
    徴とする地下構造物の構築方法。
JP06015699A 1999-03-08 1999-03-08 地下構造物の構築方法 Expired - Fee Related JP4037004B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06015699A JP4037004B2 (ja) 1999-03-08 1999-03-08 地下構造物の構築方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06015699A JP4037004B2 (ja) 1999-03-08 1999-03-08 地下構造物の構築方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000257090A true JP2000257090A (ja) 2000-09-19
JP4037004B2 JP4037004B2 (ja) 2008-01-23

Family

ID=13134017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06015699A Expired - Fee Related JP4037004B2 (ja) 1999-03-08 1999-03-08 地下構造物の構築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4037004B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102733632A (zh) * 2012-06-19 2012-10-17 杭州瑞顿立体车库有限公司 一种井式地下车库
CN113981952A (zh) * 2021-12-07 2022-01-28 中国铁建大桥工程局集团有限公司 气举反循环绞吸式地下连续墙施工工法与地下连续墙
CN115198783A (zh) * 2022-07-08 2022-10-18 中交第二航务工程局有限公司 隔仓式地连墙锚碇基础的施工控制方法
CN115288155A (zh) * 2022-08-19 2022-11-04 中国一冶集团有限公司 一种方圆组合超深永久基坑支护结构的高效建造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102733632A (zh) * 2012-06-19 2012-10-17 杭州瑞顿立体车库有限公司 一种井式地下车库
CN113981952A (zh) * 2021-12-07 2022-01-28 中国铁建大桥工程局集团有限公司 气举反循环绞吸式地下连续墙施工工法与地下连续墙
CN115198783A (zh) * 2022-07-08 2022-10-18 中交第二航务工程局有限公司 隔仓式地连墙锚碇基础的施工控制方法
CN115198783B (zh) * 2022-07-08 2023-09-08 中交第二航务工程局有限公司 隔仓式地连墙锚碇基础的施工控制方法
CN115288155A (zh) * 2022-08-19 2022-11-04 中国一冶集团有限公司 一种方圆组合超深永久基坑支护结构的高效建造方法
CN115288155B (zh) * 2022-08-19 2023-10-27 中国一冶集团有限公司 一种方圆组合超深永久基坑支护结构的高效建造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4037004B2 (ja) 2008-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100438794B1 (ko) 쓰리아치 굴착터널의 공법
KR101344063B1 (ko) 강합성 지하차도 시공 공법
JP4853429B2 (ja) 覆工板の支持構造、覆工板の支持方法
KR101917813B1 (ko) 철도 하부 비개착 횡단 구조물 시공구조 및 그 시공방법
JP3029022B2 (ja) トンネル覆工用型枠装置およびこれを用いた覆工方法
KR102035995B1 (ko) 가설버팀보를 이용한 역타 공법용 바닥지지틀 지보 시스템 및 이의 시공 방법
JP6664699B2 (ja) 山留め工法及び支保工システム
KR20060097891A (ko) 강관루프 구조체 및 이 강관루프 구조체의 시공방법
KR20150043913A (ko) 편토압 보강 라멘교 및 이의 시공 방법
JP4037187B2 (ja) 地中構造物の施工方法および地中構造物
JP2000257090A (ja) 地下構造物の構築方法
KR20020007521A (ko) 건물의 영구 구조부재를 흙막이용 버팀대로 사용하는지하구조물 구축방법
KR100784201B1 (ko) 암석구간에서의 강관루프 구조체를 이용한 터널시공 방법
JP7225356B2 (ja) オープンシールド工法用プレスバーおよびストラット
KR200385542Y1 (ko) 강관루프 구조체
KR100640244B1 (ko) 테두리보가 생략된 이렉션 파일을 이용한 지하층의슬래브-외벽 동시 타설 구축방법
JP4037003B2 (ja) 地下構造物の構築方法
KR101249660B1 (ko) 비개착 지하구조물의 시공에 적용되는 벽체 트렌치 토압 지지 방법
JP4303512B2 (ja) 大断面トンネルの施工方法
JP4083335B2 (ja) 地下構造物構築用土留壁の構造
JP3999853B2 (ja) トンネルの構築方法
JP4705467B2 (ja) 地下構造物の構築方法
JPH11140892A (ja) 地盤掘削方法およびこれを用いた地下構造物の構築方法
JP2003193405A (ja) 立体交差施工方法および立体交差
JP4349570B2 (ja) 分割函体及び地下立体交差の構築方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050802

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131109

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees