JP2000255194A - シャープペンシル - Google Patents

シャープペンシル

Info

Publication number
JP2000255194A
JP2000255194A JP11064357A JP6435799A JP2000255194A JP 2000255194 A JP2000255194 A JP 2000255194A JP 11064357 A JP11064357 A JP 11064357A JP 6435799 A JP6435799 A JP 6435799A JP 2000255194 A JP2000255194 A JP 2000255194A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crown
eraser
pencil eraser
shaft tube
synthetic resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11064357A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Kawarasaki
勇二 河原崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pilot Precision KK
Original Assignee
Pilot Precision KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pilot Precision KK filed Critical Pilot Precision KK
Priority to JP11064357A priority Critical patent/JP2000255194A/ja
Publication of JP2000255194A publication Critical patent/JP2000255194A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Pencils And Projecting And Retracting Systems Therefor, And Multi-System Writing Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 消しゴム6を目視するだけで使用している着
色芯7の色を確認できるシャープペンシルを提供する。 【解決手段】 後部に消しゴム6を取り付けたシャープ
ペンシルにおいて、内蔵された着色芯7と消しゴム6を
略同色に構成する。更に、消しゴム6を覆うノブ15を
透明に形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【発明の属する技術分野】本発明は、着色芯を使用する
シャープペンシルに関するものである。
【従来の技術】従来のシャープペンシルは、使用する芯
の色とは無関係に消しゴムの色が構成されていた。
【発明が解決しようとする課題】したがって、シャープ
ペンシルの部材の中でも一番目視し易い消しゴムを見て
も使用する芯の色は判断できず、その都度先端より芯を
突出させて芯の色を確認しなければならないために、非
常に面倒であった。本発明は、上記課題を解消するシャ
ープペンシルを提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】本発明は、後部に消しゴ
ムを取り付けたシャープペンシルにおいて、内蔵された
着色芯と消しゴムを略同色に構成するとともに、消しゴ
ムを覆うノブを透明に形成する。また、着色芯を消しゴ
ムで消去可能に構成する。このように、着色芯と消しゴ
ムを略同色に構成することにより、消しゴムを目視する
だけで使用している着色芯の色を確認でき、非常に便利
である。
【実施例】以下、図1および図2に基づいて本発明のシ
ャープペンシルを説明する。チャック1と、チャック1
に連結された透明の合成樹脂パイプからなる芯タンク2
と、チャック1の頭部1Aに外嵌された締リング3と、
締リング3を受け止める連結具4と、連結具4と芯タン
ク2の間に張架されるスプリング5とによりシャープペ
ンシルの機構部を構成する。前記芯タンク2内に消しゴ
ム6で消去可能な着色芯7が収納されている。更に、機
構部の芯タンク2が挿通可能に軸筒8の前部孔8Aを構
成し、軸筒8の前端と軸筒8の前部に螺合された口金9
の内段9Aにより前記連結具4を挟持する。軸筒8を透
明の合成樹脂で構成するとともに、口金9を透明の合成
樹脂により構成する。口金9内には着色芯7と略同色で
かつ着色芯7を適宜の力で保持するゴム等の弾性体で構
成された芯ホルダー10が内蔵されている。軸筒8の前
部細径部8Bには透明の熱可塑性エラストマー好ましく
はスチレン系エラストマー、または透明のシリコンゴム
からなる滑り止め用のグリップ11が取り付けられる。
従って、使用中の着色芯7の消耗量が透明の軸筒8およ
び透明のグリップ11を通して目視することができる。
頭冠12は、上側にクリップ13を一体に形成するとと
もに、前部に細径部12Aを形成する。この細径部12
Aの外周面には前記クリップ13の真下に位置して突起
12Bを形成するとともに、突起12Bと反対側の外周
面に長手方向に伸びた突部12Cを形成する。更に、細
径部12Aの両側部に長手方向に伸びた開口窓12Dを
対向して形成し、突起12Bが位置する細径部12Aが
適宜弾性変形可能に構成する。しかも、この頭冠12お
よびクリップ13を透明合成樹脂で構成する。前記頭冠
12は、軸筒8の後端より細径部12Aが挿入され、軸
筒8のキー溝8Cに前記頭冠12の突部12Cが嵌め合
わされる。更に、頭冠12の細径部12Aを挿入する
と、頭冠12の突起12Bが軸筒8の係止窓8Dに嵌め
込まれて頭冠12が軸筒8に固定される。前記芯タンク
2の後部には軸筒8の後端より挿入された消しゴム支え
14の前部内孔14Aが嵌合される。該消しゴム支え1
4は透明の合成樹脂で構成されるとともに、消しゴム支
え14の後部内孔14Bに前記着色芯7と略同色の消し
ゴム6が取り付けられる。更に、消しゴム支え14の後
部外側14Cには、前記消しゴム6を覆うための透明の
合成樹脂からなるノブ15が嵌合され、ノブ15の外側
から消しゴム6が目視可能に構成される。しかも、ノブ
15には透明の合成樹脂中に紫外線吸収剤を分散して構
成することにより、着色した消しゴム6が紫外線により
劣化されるのを防止することができる。紫外線吸収剤と
しては、ベンゾエート系、ベンゾフェノン系、サリシレ
ート系、ベンゾトリアゾール系、シアノアクリレート
系、ヒンダードアミン系などが挙げられる。また、透明
のノブ15としては、合成樹脂中に紫外線吸収剤を分散
させるものが好適に使用されるが、その他に紫外線吸収
剤の液を合成樹脂からなる透明のノブ15の面に塗布し
たり、あるいは焼き付けたりして紫外線吸収剤を構成す
ることも可能である。更に、透明の軸筒8中に紫外線吸
収剤を分散させれば、着色芯7の劣化が防止できるもの
である。また、消しゴム6で消去可能な着色芯7は、窒
化ホウ素と、粘土またはシリカ等の結合剤からなる焼成
芯体中に染料を含浸させて構成する。更に、前記チャッ
ク1を合成樹脂により形成するとともに、チャック1を
着色芯7と略同色に構成すれば、透明な口金9を通して
目視される芯ホルダー10、着色芯7、およびチャック
1が統一したデザインとなり、より外観が向上するもの
である。尚、上記実施例はグリップが透明の熱化塑性エ
ラストマーあるいは透明のシリコンゴムで構成されてい
るが、グリップ、軸筒、頭冠、口金を半透明で着色芯と
略同色に構成すれば、デザイン的にも統一されて外観が
向上されるものである。
【発明の効果】以上説明した本発明のシャープペンシル
は、内蔵された着色芯と消しゴムを略同色に構成すると
ともに、消しゴムを透明のノブを通して目視できるの
で、使用している着色芯の色が一番目に付きやすい消し
ゴムを見ることによって簡単に確認できる効果が奏せら
れるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のシャープペンシルを示す断面図であ
る。
【図2】図1のA−A線を示す拡大断面図である。
【符号の説明】 6 消しゴム 7 着色芯 15 ノブ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 後部に消しゴムを取り付けたシャープペ
    ンシルにおいて、内蔵された着色芯と消しゴムを略同色
    に構成するとともに、消しゴムを覆うノブを透明に形成
    したことを特徴とするシャープペンシル。
  2. 【請求項2】 着色芯を消しゴムで消去可能に構成した
    ことを特徴とする請求項1記載のシャープペンシル。
JP11064357A 1999-03-11 1999-03-11 シャープペンシル Pending JP2000255194A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11064357A JP2000255194A (ja) 1999-03-11 1999-03-11 シャープペンシル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11064357A JP2000255194A (ja) 1999-03-11 1999-03-11 シャープペンシル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000255194A true JP2000255194A (ja) 2000-09-19

Family

ID=13255933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11064357A Pending JP2000255194A (ja) 1999-03-11 1999-03-11 シャープペンシル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000255194A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009220415A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Pilot Corporation 出没式シャープペンシル
JP2014054851A (ja) * 2013-11-22 2014-03-27 Pilot Ink Co Ltd 筆記具及び摩擦体
JP2014054852A (ja) * 2013-11-22 2014-03-27 Pilot Ink Co Ltd 筆記具及び摩擦体
JP2015071305A (ja) * 2014-11-17 2015-04-16 パイロットインキ株式会社 筆記具及び摩擦体
KR200479922Y1 (ko) * 2014-11-18 2016-03-23 김대진 필기 도구용 지우개 길이 조절 장치 및 이를 포함하는 필기 도구
JP2016215653A (ja) * 2016-08-05 2016-12-22 パイロットインキ株式会社 筆記具の製造方法
JP2017114135A (ja) * 2017-02-28 2017-06-29 パイロットインキ株式会社 ボールペン、ボールペンの製造方法及びレフィール
JP2018103624A (ja) * 2018-01-24 2018-07-05 パイロットインキ株式会社 筆記具
JP2021165047A (ja) * 2017-08-23 2021-10-14 三菱鉛筆株式会社 シャープペンシル

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009220415A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Pilot Corporation 出没式シャープペンシル
JP2014054851A (ja) * 2013-11-22 2014-03-27 Pilot Ink Co Ltd 筆記具及び摩擦体
JP2014054852A (ja) * 2013-11-22 2014-03-27 Pilot Ink Co Ltd 筆記具及び摩擦体
JP2015071305A (ja) * 2014-11-17 2015-04-16 パイロットインキ株式会社 筆記具及び摩擦体
KR200479922Y1 (ko) * 2014-11-18 2016-03-23 김대진 필기 도구용 지우개 길이 조절 장치 및 이를 포함하는 필기 도구
JP2016215653A (ja) * 2016-08-05 2016-12-22 パイロットインキ株式会社 筆記具の製造方法
JP2017114135A (ja) * 2017-02-28 2017-06-29 パイロットインキ株式会社 ボールペン、ボールペンの製造方法及びレフィール
JP2021165047A (ja) * 2017-08-23 2021-10-14 三菱鉛筆株式会社 シャープペンシル
JP7101298B2 (ja) 2017-08-23 2022-07-14 三菱鉛筆株式会社 シャープペンシル
JP2018103624A (ja) * 2018-01-24 2018-07-05 パイロットインキ株式会社 筆記具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2553972C (en) Convertible multi-use writing instrument and use thereof
WO2005032846A3 (en) Combo pen
ID28900A (id) Penggabungan kacamata dan tempat menyimpannya
JP2000255194A (ja) シャープペンシル
ATE161489T1 (de) Handschreibgerät mit zwei schreib- oder auftragselementen
ATE403457T1 (de) Spritze mit einem eine integrale ringförmige rippe aufweisenden halteelement
JP2000272288A (ja) シャープペンシル
JP2000289382A (ja) シャープペンシル
US20050171462A1 (en) Identification means for swab applicator
JP2012192730A (ja) 筆記具用クリップ及び筆記具
JP2000318370A (ja) 筆記具
JP3681355B2 (ja) 装飾片付き筆記具
JP5758704B2 (ja) 振出式シャープペンシル
US8698784B2 (en) Buffered stylus
JP5689355B2 (ja) 振出式シャープペンシル
JP4831680B2 (ja) 筆記具の軸筒
KR200366058Y1 (ko) 결합펜
JP2002166692A (ja) ノック式シャープペンシル
US5735621A (en) Writing utensil structure
KR200176091Y1 (ko) 결합분리형필기구
JP5840395B2 (ja) 筆記具の軸筒
JP4811847B2 (ja) 筆記具
KR200399057Y1 (ko) 구구단 계산용 필기구
JP4530403B2 (ja) 筆記具
JPH10568A (ja) 懐中電灯に装着する照明用のカバー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060306

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080807

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090309

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090416

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091104