JP2000254228A - 医療用酸素濃縮装置 - Google Patents

医療用酸素濃縮装置

Info

Publication number
JP2000254228A
JP2000254228A JP11063850A JP6385099A JP2000254228A JP 2000254228 A JP2000254228 A JP 2000254228A JP 11063850 A JP11063850 A JP 11063850A JP 6385099 A JP6385099 A JP 6385099A JP 2000254228 A JP2000254228 A JP 2000254228A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen
display
oxygen concentration
oxygen concentrator
displaying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11063850A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Yabe
章 矢部
Kenichi Kanemasa
賢一 兼政
Akira Harada
明 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP11063850A priority Critical patent/JP2000254228A/ja
Publication of JP2000254228A publication Critical patent/JP2000254228A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Of Gases By Adsorption (AREA)
  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 表示部を簡素化することで該装置の運転状態
の視認性を向上した医療用酸素濃縮装置を提供する。 【解決手段】 酸素濃縮気体を発生させる発生手段と、
酸素濃縮気体を使用に供するための供給手段を具備した
酸素濃縮装置であって、装置の運転状況を表示するため
の表示手段を具備した酸素濃縮装置において、表示手段
が単体で複数の表示項目を表示する機能を具備した表示
手段であることを特徴とする医療用酸素濃縮装置であ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、酸素濃縮装置に関
するものであり、特に医療用として用いるのに適した酸
素濃縮装置に関するものである。更に詳細には、表示灯
を簡素化することで運転状態の視認性を向上した医療用
酸素濃縮装置に関する。
【0002】
【従来の技術】医療用の酸素濃縮装置は、肺気腫、慢性
気管支炎等の呼吸器系疾患の患者が酸素吸入療法の治療
法を受ける際に使用される装置である。近年、これら呼
吸器系疾患の患者は増加する傾向にあると言われてお
り、酸素吸入療法はその治療法で最も効果的な手段の一
つとされている。
【0003】酸素吸入療法とは、患者に酸素ガスもしく
は酸素濃縮気体を吸入させる治療法であるが、その酸素
ガスもしくは酸素濃縮気体を供給する手段には、高圧酸
素ボンベ、液体酸素ボンベ、酸素濃縮装置等があるが、
使い易さの点から酸素濃縮装置が広く普及しつつある。
【0004】酸素濃縮装置は、前述の通り呼吸器系疾患
の患者が酸素吸入療法を受ける際に使用される装置であ
るが、その使用される場所は、主に患者の自宅であり在
宅酸素療法として使用される。
【0005】酸素濃縮装置とは、大気中に含まれる酸素
を分離、濃縮する装置であり、原料となる大気をポンプ
手段により加圧して、吸着筒へ導入し加圧状態で窒素を
選択的に吸着させることによって酸素濃縮気体を得る装
置である。従って、装置の主な構成は、コンプレッサー
等のポンプ手段と、このポンプ手段の動力となるモータ
ーなどの動力手段と、発生する熱を冷却するための冷却
ファンと、選択的に窒素を吸着し濃縮酸素を発生させる
吸着筒と、濃縮した酸素を一時貯留する為のバッファー
タンクと、吸着筒の吸着工程と脱着工程を切り替える為
の電磁弁と、装置の運転制御を行うための制御部とから
構成される。
【0006】制御部は、装置の運転制御を行うのみでな
く、装置に異常が有った場合の警報機能や発生酸素の濃
度表示、酸素流れ表示や設定流量表示などの機能も有し
ており、本装置が稼働中の様々な項目を表示することが
出来るようになっている。ところが、酸素濃縮装置を使
用する患者は、圧倒的に高齢者が多く、機械操作には不
慣れなことが多い。そのため、あまり多くの表示部があ
ると使用者が混乱しやすくなったり、精神的に不安感を
増加させることになったりしていた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、酸素濃縮装
置に関するものであり、特に医療用として用いるのに適
した酸素濃縮装置を提供することである。更に詳細に
は、表示部を簡素化することで装置の運転状態の視認性
を向上した医療用酸素濃縮装置を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者は、かかる課題
を解決するために鋭意研究を行った結果、表示や警報機
能を集約することで視認性が向上すると共に、患者の使
い勝手も向上する事を見いだした。たとえば、酸素の発
生状況に関する表示を一つの表示灯で表示し、電源関係
の表示を電源スイッチに集約する事で表示関係が簡素化
すると共に視認性が向上し、装置の使い勝手が向上する
ことを見いだし本発明に到達したものである。
【0009】すなわち本発明は、酸素濃縮気体を発生さ
せる発生手段と、酸素濃縮気体を使用に供するための供
給手段を具備した酸素濃縮装置において、装置の運転状
況を表示するための表示手段を具備した酸素濃縮装置で
あって、表示手段が単体で複数の表示項目を表示する機
能を具備した表示手段であることを特徴とする医療用酸
素濃縮装置である。
【0010】
【発明の実施の形態】以下本発明について詳細に説明す
る。即ち本発明の酸素濃縮装置は、選択的吸着性能を有
する吸着剤を用いて空気中より酸素濃縮気体を得るもの
であるが、その原料となる空気の供給手段としてコンプ
レッサーを用いるものである。また、コンプレッサー
は、その運転時に熱を発生するため、その熱を冷却する
ためのファンが備えられている。コンプレッサーで加圧
供給された原料空気は、吸着床で特定成分を選択的に吸
着せしめた後、吸着床の圧力を低減させて脱着を行わせ
ること等によって酸素濃度の高められた気体を得ること
ができる装置である。
【0011】かかる本発明の装置において、吸着床は、
1個又は2個以上のいずれでもよいが、医療用で在宅治
療を考慮した酸素濃縮装置の場合には、2個以下が望ま
しい。また、コンプレッサーは、一般的に様々な形式の
コンプレッサーが市販されているが、原料空気を所定の
圧力と流量で供給できるものであれば、いずれの形式も
使用することができる。ただし、オイル潤滑タイプのコ
ンプレッサーは、圧縮空気中にオイルが含まれることが
あり、後処理が必要となるため、オイルフリータイプの
コンプレッサーであることが望ましい。ファンとして
は、コンプレッサーの動力軸に取り付けられたファンも
あるがこれだけでは、冷却能力が十分ではない場合が多
いので、別のファンを追加する事が望ましい。
【0012】本発明の酸素濃縮装置の特徴は、表示装置
を簡素化し視認性を向上していることにある。具体例で
説明すると、酸素濃度を検出する方法はジルコニア式セ
ンサーやガルバニ電池式センサー等のセンサーがある
が、いずれのタイプのセンサーでも良いが、センサーの
寿命を考慮するとジルコニア式センサーが望ましい。酸
素流れを検出する方法は、酸素流路に浮き子などの物理
的な力で動くものを配置してその動きを検出する方法
や、圧力や差圧などをセンサーで検出する方法がある
が、電気的な信号の取り出し易さから、後者の方が望ま
しい。これらを表示する表示灯は、ランプでもLEDで
も良いが、一つの表示灯で複数の色を表示できる物が、
表示灯を共用するためには好適であり、これにより酸素
の発生状況に関する表示を一つの表示手段に集約でき
る。また、電源スイッチは表示灯機能を有した物で、更
に複数の色が表示できるものを用いることが望ましく、
これにより電源異常の表示機能を具備する事が出来、電
源関係の表示を一つの表示手段に集約できる。これらに
より表示機能を共用化し、表示が簡素するため、視認性
に優れた酸素濃縮装置にすることが出来る。
【0013】
【発明の効果】本発明により、表示部の視認性を向上し
た在宅治療用の酸素濃縮装置を提供する事ができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4D012 CA05 CB16 CD07 CE02 CF05 CF06 CF10 CH03 CK10 4G042 BA15 BB02 BC04

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 酸素濃縮気体を発生させる発生手段と、
    酸素濃縮気体を使用に供するための供給手段を具備した
    酸素濃縮装置であって、該装置の運転状況を表示するた
    めの表示手段を具備した酸素濃縮装置において、該表示
    手段が一つの表示手段に複数の表示項目を表示する機能
    を具備した表示手段であることを特徴とする医療用酸素
    濃縮装置。
  2. 【請求項2】 複数の表示項目を表示する機能を具備し
    た表示手段とは、酸素濃縮気体の濃度を表示するための
    酸素濃度表示手段と、酸素発生状況を視認するための流
    れ確認手段とが同一表示手段で表示されること及び/又
    は電源スイッチの表示灯に装置の電源異常の表示機能を
    付与したことである請求項1記載の医療用酸素濃縮装
    置。
JP11063850A 1999-03-10 1999-03-10 医療用酸素濃縮装置 Pending JP2000254228A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11063850A JP2000254228A (ja) 1999-03-10 1999-03-10 医療用酸素濃縮装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11063850A JP2000254228A (ja) 1999-03-10 1999-03-10 医療用酸素濃縮装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000254228A true JP2000254228A (ja) 2000-09-19

Family

ID=13241232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11063850A Pending JP2000254228A (ja) 1999-03-10 1999-03-10 医療用酸素濃縮装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000254228A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006289212A (ja) * 2005-04-07 2006-10-26 Ngk Spark Plug Co Ltd 酸素濃縮装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006289212A (ja) * 2005-04-07 2006-10-26 Ngk Spark Plug Co Ltd 酸素濃縮装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5178736B2 (ja) 酸素濃縮装置
JP5571697B2 (ja) 酸素濃縮装置
JP2001245987A (ja) 酸素−高純度空気供給システム
KR102590638B1 (ko) 산소 공급 장치 및 그 제어 방법
JP5536318B2 (ja) コンプレッサ及びこれを用いた酸素濃縮装置
JP2010017476A (ja) コンプレッサ及びこれを用いた酸素濃縮装置
JP2000254228A (ja) 医療用酸素濃縮装置
JP2004298554A (ja) 呼吸用気体供給装置
JP5016845B2 (ja) 医療用酸素濃縮装置及びその作動方法
JP2006068503A (ja) 酸素濃縮器
JP2608958B2 (ja) 酸素濃縮装置
JP7414355B2 (ja) ガスを濃縮するためのシステムおよび方法
JP5015439B2 (ja) 酸素濃縮器
JP5281508B2 (ja) 酸素濃縮装置及び酸素濃縮装置の検査時期判定方法
JP2010017477A (ja) コンプレッサ及びこれを用いた酸素濃縮装置
WO2024005013A1 (ja) 酸素供給装置
JP2000300675A (ja) 医療用酸素濃縮装置
JP2005137403A (ja) 医療用酸素濃縮装置
JP2008253902A (ja) 酸素濃縮装置
JP2857044B2 (ja) 酸素濃縮装置
JP2005124874A (ja) 医療用機器
JP2000316975A (ja) 医療用酸素濃縮装置
JP2016135201A (ja) 酸素濃縮装置とその電源回路の電源制御方法
JP2002177398A (ja) 医療用酸素製造装置
JP2003225310A (ja) 医療用酸素濃縮装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080819

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090127