JP2000251916A - 固体高分子型燃料電池 - Google Patents

固体高分子型燃料電池

Info

Publication number
JP2000251916A
JP2000251916A JP11052391A JP5239199A JP2000251916A JP 2000251916 A JP2000251916 A JP 2000251916A JP 11052391 A JP11052391 A JP 11052391A JP 5239199 A JP5239199 A JP 5239199A JP 2000251916 A JP2000251916 A JP 2000251916A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
fuel
oxidant
combustor
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11052391A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3643719B2 (ja
Inventor
Yukinori Akiyama
幸徳 秋山
Shigeru Sakamoto
滋 坂本
Takahiro Isono
隆博 礒野
Takamasa Matsubayashi
孝昌 松林
Yasuo Miyake
泰夫 三宅
Ikuro Yonezu
育郎 米津
Koji Nishio
晃治 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP05239199A priority Critical patent/JP3643719B2/ja
Priority to US09/512,372 priority patent/US6383676B1/en
Priority to DE10009557A priority patent/DE10009557A1/de
Publication of JP2000251916A publication Critical patent/JP2000251916A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3643719B2 publication Critical patent/JP3643719B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0662Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0082Organic polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04014Heat exchange using gaseous fluids; Heat exchange by combustion of reactants
    • H01M8/04022Heating by combustion
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 燃料極と酸化剤極の間に固体高分子電解質膜
を介在させて構成される少なくとも1つの電池セルを具
えた固体高分子型燃料電池において、固体高分子電解質
膜の乾燥を防止すると共に、電池電圧の低下を防止し、
然も、総合効率を従来よりも向上させる。 【解決手段】 本発明に係る固体高分子型燃料電池1
は、燃焼器3と、電池セル10から排出される未反応燃料
ガスを燃焼器3に導く燃料ガス配管4と、燃焼器3から
排出される酸化剤ガスを酸化剤極に供給する酸化剤ガス
供給マニホールド2とを具え、燃焼器3は、外部から供
給される酸化剤ガスに含まれる酸素の一部を消費して、
未反応燃料ガスを燃焼させると共に前記酸化剤ガスに含
まれる不純物を燃焼させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、燃料極と酸化剤極
の間に固体高分子電解質膜を介在させ、燃料極には水素
を含む燃料ガスを供給すると共に、酸化剤極には酸化剤
ガスを供給して、電力を発生させる固体高分子型燃料電
池に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、エネルギー変換効率が高く、然も
発電反応によって有害物質を生成しない燃料電池が注目
されており、かかる燃料電池として、100℃以下の低
い温度で作動する固体高分子型燃料電池が知られてい
る。
【0003】図4は、固体高分子型燃料電池(5)の発電
原理を表わしたものであって、イオン導電性の固体高分
子電解質膜(54)の両側に燃料極(55)と酸化剤極(56)を配
置すると共に、更にその両側に燃料室(57)と酸化剤室(5
8)を配置して、電池セル(50)が形成され、燃料極(55)と
酸化剤極(56)は、外部回路(59)を介して互いに接続され
ている。
【0004】燃料極(55)においては、燃料室(57)に供給
された燃料ガスに含まれる水素Hが水素イオンH
電子eに分解され、水素イオンHは、固体高分子電
解質膜(54)の内部を酸化剤極(56)に向かって移動する一
方、電子eは外部回路(59)を酸化剤極(56)に向かって
流れる。又、酸化剤極(56)では、酸化剤室(58)に供給さ
れた酸化剤ガスに含まれる酸素Oが、燃料極(55)から
供給された水素イオンH及び電子eと反応して、水
Oが生成される。この様にして、電池全体として、
水素と酸素から水が生成されると共に、起電力が発生す
るのである。
【0005】1つの電池セル(50)の起電力は低いため、
通常、複数の電池セル(50)を互いに直列に接続して固体
高分子型燃料電池が構成される。例えば図3に示す固体
高分子型燃料電池(5)は、複数の平板型の電池セル(50)
を互いに重ね合わせて直列接続し、一体化したものであ
って、これらの電池セル(50)に、水素ガス等の燃料ガス
を供給すると共に、空気等の酸化剤ガスを供給して、直
列接続された複数の電池セル(50)が発生する電力を外部
へ取り出すことが可能となっている。
【0006】該固体高分子型燃料電池(5)において、各
電池セル(50)には、鉛直方向に伸びる複数本の燃料ガス
供給溝(図示省略)と、水平方向に伸びる複数本の酸化剤
ガス供給溝(53)とが凹設されている。又、一方の端部に
配置された電池セル(50)には、燃料ガス入口孔(51a)が
開設されると共に、他方の端部に配置された電池セル(5
0)には、燃料ガス出口孔(52a)が開設され、これら両端
部の電池セルを除く他の複数の電池セル(50)にはそれぞ
れ、燃料ガス供給用貫通孔(51)と燃料ガス排出用貫通孔
(52)が開設されている。そして、複数の電池セル(50)が
互いに重ね合わされることによって、燃料ガス入口孔(5
1a)と複数の燃料ガス供給用貫通孔(51)とが互いに連通
して、1本の燃料ガス供給路が形成されると共に、複数
の燃料ガス排出用貫通孔(52)と燃料ガス出口孔(52a)と
が互いに連通して、1本の燃料ガス排出路が形成され
る。
【0007】又、固体高分子型燃料電池(5)は、上記複
数の酸化剤ガス供給溝(53)が露出した側面に、これらの
酸化剤ガス供給溝(53)へ酸化剤ガスを供給するための酸
化剤ガス供給マニホールド(6)を具えている。酸化剤ガ
ス供給マニホールド(6)は、例えば、下方に向けて開口
すると共に前記側方に向けて開口しており、下方の開口
から取り入れられた酸化剤ガスを複数の酸化剤ガス供給
溝(53)へ送り込むようになっている。
【0008】上記固体高分子型燃料電池(5)において、
燃料ガスは、図中に実線の矢印で示す如く燃料ガス入口
孔(51a)へ供給され、前記燃料ガス供給路を経て、各電
池セル(50)に形成された複数の燃料ガス供給溝へ分配さ
れ、各燃料ガス供給溝を下向きに流れる過程で発電反応
に供される。燃料ガス供給溝を流れて燃料ガス排出用貫
通孔(52)に至った未反応燃料ガスは、複数の燃料ガス排
出用貫通孔(52)によって形成された燃料ガス排出路を流
れて、実線の矢印で示す如く燃料ガス出口孔(52a)から
外部へ排出される。
【0009】一方、酸化剤ガスは、図中に破線の矢印で
示す如く、酸化剤ガス供給マニホールド(6)の下方の開
口から取り入れられ、側方の開口を経て酸化剤ガス供給
溝(53)へ送り込まれ、各酸化剤ガス供給溝(53)を流れる
過程で発電反応に供される。酸化剤ガス供給溝(53)を流
れて酸化剤ガス供給溝(53)の出口に至った未反応酸化剤
ガスは、破線の矢印で示す如く該出口から外部へ排出さ
れる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記固
体高分子型燃料電池(5)は、発電動作中に、固体高分子
電解質膜(54)の水分含有量が減少してイオン導電率が低
下し、電池として機能しなくなる問題がある。そこで、
本発明者らは、未反応燃料ガスと未反応酸化剤ガスとを
燃焼反応させ、これによって生成される水を固体高分子
電解質膜に供給して、固体高分子電解質膜を湿潤させる
固体高分子型燃料電池について特許出願中である(特願
平9-196730[H01M8/10])。しかし、該固体高分子型燃料
電池においては、酸化剤室に供給される酸化剤ガスにケ
ロシンやメタノール等の有機性不純物が含まれており、
この有機性不純物が酸化剤極の表面に到達して電極触媒
反応を阻害するため、電池電圧が低下する問題がある。
【0011】そこで、燃焼触媒装置により空気を燃焼さ
せて、該空気に含まれる不純物を取り除き、これによっ
て得られる清浄な空気を空気極に供給する燃料電池が提
案されている(特開平7-94200[H01M8/04])。しかしなが
ら、該燃料電池においては、発電に供されなかった未反
応空気が再利用されることなく外部へ廃棄されるので、
総合効率が低い問題がある。そこで本発明の目的は、固
体高分子電解質膜の乾燥を防止すると共に、電池電圧の
低下を防止することが出来、然も、従来に比べて総合効
率の高い固体高分子型燃料電池を提供することである。
【0012】
【課題を解決する為の手段】本発明に係る固体高分子型
燃料電池は、燃料極(15)と酸化剤極(16)の間に固体高分
子電解質膜(14)を介在させて構成される少なくとも1つ
の電池セル(10)を具え、水素を含む燃料ガスを燃料極(1
5)に供給すると共に、酸化剤ガスを酸化剤極(16)に供給
して、電池セル(10)に電力を発生させるものである。そ
して、該固体高分子型燃料電池は、その特徴的構成にお
いて、電池セル(10)から排出される未反応燃料ガスと、
酸化剤極(16)に供給すべき全ての酸化剤ガスとを燃焼器
(3)へ導入し、前記酸化剤ガスに含まれる酸素の一部を
消費して、未反応燃料ガスを燃焼させると共に前記酸化
剤ガスに含まれる不純物を燃焼させ、燃焼器(3)から排
出される酸化剤ガスを酸化剤極(16)へ供給する。
【0013】本発明に係る固体高分子型燃料電池におい
ては、燃焼器(3)に、電池セル(10)から排出される未反
応燃料ガスが供給されると共に、外部から酸化剤ガスが
供給される。燃焼器(3)においては、未反応燃料ガスに
含まれる水素が、酸化剤ガスに含まれる酸素と燃焼反応
を起こし、該反応によって水が生成される。又、酸化剤
ガスに含まれる不純物が、酸化剤ガスに含まれる酸素と
燃焼反応を起こし、該反応によって不純物が分解されて
水と二酸化炭素が生成される。ここで、燃焼器(3)に供
給される酸化剤ガスには、上記燃焼反応及び発電反応に
必要な量の酸素が含まれている。
【0014】従って、燃焼器(3)からは、水、酸素及び
二酸化炭素を含む酸化剤ガスが排出されることになる。
該酸化剤ガスは、酸化剤極(16)に供給され、酸化剤ガス
に含まれる水は、固体高分子電解質膜(14)に浸透する一
方、酸素は、発電反応に供されることになる。尚、酸化
剤極(16)に供給される二酸化炭素が電池の動作に悪影響
を及ぼすことはない。
【0015】本発明に係る固体高分子型燃料電池におい
ては、酸化剤極(16)に、上述の如く水分を含む酸化剤ガ
スが供給されて、その水分が固体高分子電解質膜(14)に
浸透するので、固体高分子電解質膜(14)の乾燥を防止す
ることが出来る。又、酸化剤極(16)に、不純物の分解さ
れた酸化剤ガスが供給されるので、従来の燃料電池の如
く、酸化剤ガス中の不純物によって電池電圧が低下する
ことはない。又、未反応燃料ガスが燃焼器(3)に供給さ
れて再利用されるので、未反応燃料ガスを廃棄していた
従来よりも総合効率が向上する。
【0016】尚、外気及び未反応水素を触媒燃焼器に供
給し、触媒燃焼器から得られる燃焼空気を外気と混合し
て空気極に供給する燃料電池を提案されている(特願平9
-73911[H01M8/04])が、該燃料電池においては、燃焼空
気と外気との混合空気が空気極に供給されるので、外気
に含まれる不純物によって電池電圧が低下する虞れがあ
る。これに対し、本発明の燃料電池においては、酸化剤
極に供給すべき全ての酸化剤ガスが燃焼器を通して酸化
剤極に供給されるので、酸化剤極に供給される酸化剤ガ
スに不純物は含まれておらず、不純物によって電池電圧
が低下することはない。
【0017】具体的には、燃焼器(3)に供給される酸化
剤ガス及び未反応燃料ガスの総体積に対する水素ガスの
体積濃度は、4.0vol%以上10vol%以下であ
る。
【0018】燃焼器(3)に供給される水素ガスの量が過
少である場合、未反応燃料ガスに含まれる水素と酸化剤
ガスに含まれる酸素との燃焼反応、及び酸化剤ガスに含
まれる不純物と酸素との燃焼反応が不十分となって、酸
化剤極(16)に供給すべき酸化剤ガスを十分に加湿させる
と共に、不純物を確実に分解することが出来ない。一
方、水素ガスの供給量が過大である場合、燃焼器(3)に
供給される酸化剤ガス中の酸素の殆どが前記燃焼反応に
消費されて、酸化剤極(16)に供給される酸素の量が減少
する。従って、水素ガスの体積濃度は、上記範囲に設定
することが望ましい。
【0019】又、具体的には、燃焼器(3)は、触媒によ
って、未反応燃料ガス及び不純物の前記燃焼反応を活性
化させるものである。
【0020】該具体的構成においては、未反応燃焼ガス
と酸化剤ガスが燃焼触媒(32)に接触して、未反応燃焼ガ
スに含まれる水素と酸化剤ガスに含まれる酸素との燃焼
反応、及び酸化剤ガスに含まれる不純物と酸素との燃焼
反応が活性化され、これによって、酸化剤極(16)に供給
すべき酸化剤ガスをより十分に加湿させると共に、不純
物をより確実に分解することが出来る。
【0021】
【発明の効果】本発明に係る固体高分子型燃料電池によ
れば、水分を含むと共に不純物の分解された酸化剤ガス
が酸化剤極に供給されるので、固体高分子電解質膜の乾
燥を防止することが出来ると共に、電池電圧の低下を防
止することが出来る。又、未反応燃料ガスを再利用する
ので、未反応燃料ガスを廃棄していた従来の燃料電池に
比べて総合効率が向上する。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につ
き、図面に沿って具体的に説明する。本発明に係る固体
高分子型燃料電池(1)は、図1に示す如く複数の平板型
の電池セル(10)を互いに重ね合わせて直列接続し、一体
化したものであって、水素ガス等の燃料ガスを供給する
と共に、空気等の酸化剤ガスを供給して、直列接続され
た複数の電池セル(10)が発生する電力を外部へ取り出す
ことが可能となっている。
【0023】該固体高分子型燃料電池(1)は、前記複数
の電池セル(10)の側部に、これらの電池セル(10)に酸化
剤ガスを供給するための酸化剤ガス供給マニホールド
(2)を具えている。該酸化剤ガス供給マニホールド(2)
の側部には、燃焼器(3)が設置され、電池セル(10)と燃
焼器(3)とが、燃料ガス配管(4)によって互いに連結さ
れている。
【0024】該固体高分子型燃料電池(1)において、各
電池セル(10)には、鉛直方向に伸びる複数本の燃料ガス
供給溝(図示省略)と、水平方向に伸びる複数本の酸化剤
ガス供給溝(13)とが凹設されている。又、一方の端部に
配置された電池セル(10)には、燃料ガス入口孔(11a)が
開設されると共に、他方の端部に配置された電池セル(1
0)には、燃料ガス出口孔(12a)が開設され、これら両端
部の電池セルを除く他の複数の電池セル(10)にはそれぞ
れ、燃料ガス供給用貫通孔(11)と燃料ガス排出用貫通孔
(12)が開設されている。そして、複数の電池セル(10)が
重ね合わされることによって、燃料ガス入口孔(11a)と
複数の燃料ガス供給用貫通孔(11)とが互いに連通して、
1本の燃料ガス供給路が形成されると共に、複数の燃料
ガス排出用貫通孔(12)と燃料ガス出口孔(12a)とが互い
に連通して、1本の燃料ガス排出路が形成される。
【0025】電池セル(10)の燃料ガス出口孔(12a)に
は、前記燃料ガス配管(4)の基端が接続され、その先端
は、燃焼器(3)に設けられた燃料ガス流入孔(31)に接続
されており、燃料ガス出口孔(12a)から排出される未反
応燃料ガスは、燃料ガス配管(4)に送り込まれ、該配管
(4)を流れて燃焼器(3)に送り込まれる。又、燃焼器
(3)は、下方に向けて開口し、該開口から酸化剤ガスが
取り入れられる。燃焼器(3)は、酸化剤ガス供給マニホ
ールド(2)側の側方に向けて開口すると共に、酸化剤ガ
ス供給マニホールド(2)は、燃焼器(3)側の側方に向け
て開口し、燃焼器(3)の開口と酸化剤ガス供給マニホー
ルド(2)の開口は互いに連通して、燃焼器(3)から後述
の如く得られる酸化剤ガスを酸化剤ガス供給マニホール
ド(2)に供給することが可能となっている。
【0026】又、燃焼器(3)は、ハニカム構造を有して
おり、ガスが通過する流路の壁面に燃焼触媒層(図示省
略)が形成されている。燃焼触媒層は、例えばPt、R
u、Pd、Ni、Au及びRhから選択された少なくと
も1つの元素を含む材料から形成される。酸化剤ガス供
給マニホールド(2)は、電池セル(10)側の側方に向けて
開口しており、燃焼器(3)から供給された酸化剤ガスを
複数の酸化剤ガス供給溝(13)へ送り込むようになってい
る。
【0027】本発明に係る固体高分子型燃料電池(1)に
おいて、燃料ガスは、図中に実線の矢印で示す如く燃料
ガス入口孔(11a)へ供給され、前記燃料ガス供給路を経
て、各電池セル(10)に凹設された複数本の燃料ガス供給
溝へ分配され、燃料ガス供給溝を下向きに流れる過程で
発電反応に供される。燃料ガス供給溝を流れて燃料ガス
排出用貫通孔(12)に至った未反応燃料ガスは、前記燃料
ガス排出路を流れ、燃料ガス出口孔(12a)から燃料ガス
配管(4)に送り込まれ、燃焼器(3)の燃料ガス流入孔(3
1)からその内部に流入する。
【0028】一方、酸化剤ガスは、図中に破線の矢印で
示す如く、燃焼器(3)の下方の開口から取り入れられ
る。ここで、該酸化剤ガスには、ケロシンやメタノール
等の有機性不純物が含まれている。燃焼器(3)の内部で
は、下方の開口から取り入れられた酸化剤ガスと燃料ガ
ス配管(4)から流入した未反応燃料ガスとが燃焼触媒層
(図示省略)に接触して後述の燃焼反応を起こし、該反応
によって、酸化剤ガスが加湿されると共に、酸化剤ガス
に含まれる有機性不純物が分解される。燃焼器(3)から
得られる酸化剤ガスは、酸化剤ガス供給マニホールド
(2)に供給され、酸化剤ガス供給マニホールド(2)の側
方の開口を経て酸化剤ガス供給溝(13)へ送り込まれ、酸
化剤ガス供給溝(13)を流れる過程で発電反応に供され
る。酸化剤ガス供給溝(13)を流れて酸化剤ガス供給溝(1
3)の出口に至った未反応酸化剤ガスは、破線の矢印で示
す如く該出口から外部へ排出される。
【0029】上記固体高分子型燃料電池(1)における発
電反応及び燃焼反応について、図2に基づき具体的に説
明する。電池セル(10)は、図示の如くイオン導電性の固
体高分子電解質膜(14)の両側に燃料極(15)と酸化剤極(1
6)とを配置すると共に、更にその両側に燃料室(17)と酸
化剤室(18)を配置して構成され、燃料極(15)と酸化剤極
(16)は、外部回路(19)を介して互いに接続されている。
又、燃料室(17)と燃焼器(3)が、燃料ガス配管(4)によ
って互いに接続されると共に、燃焼器(3)と酸化剤室(1
8)が、酸化剤ガス供給マニホールド(2)によって互いに
接続されている。
【0030】燃料極(15)においては、燃料室(17)に供給
された燃料ガスに含まれる水素Hが水素イオンH
電子eに分解され、水素イオンHは、固体高分子電
解質膜(14)の内部を酸化剤極(16)に向かって移動する一
方、電子eは外部回路(19)を酸化剤極(56)に向かって
流れる。又、酸化剤極(16)では、酸化剤室(18)に供給さ
れた酸化剤ガスに含まれる酸素Oが、燃料極(15)から
供給された水素イオンH及び電子eと反応して、水
Oが生成される。この様にして、電池全体として、
水素と酸化から水が生成されると共に、起電力が発生す
るのである。
【0031】燃料室(17)に供給された燃料ガスの内、酸
化剤ガスに含まれる酸素Oと反応しなかった未反応燃
料ガスは、燃料ガス配管(4)を経て燃焼器(3)に供給さ
れる。燃焼器(3)では、未反応燃料ガス及び酸化剤ガス
が燃焼触媒層(32)に接触して、未反応燃料ガスに含まれ
る水素Hと、酸化剤ガスに含まれる酸素Oとが燃焼
反応を起こし、該反応によって水HOが生成される。
又、酸化剤ガスに含まれる有機性不純物と、酸化剤ガス
に含まれる酸素Oとが燃焼反応を起こし、該反応によ
って有機性不純物が分解されて水HOと二酸化炭素ガ
スCOが生成される。ここで、燃焼器(3)の内部に
は、燃焼触媒層(32)が形成されているので、該燃焼触媒
層(32)によって上記燃焼反応が活性化されて、水素及び
有機性不純物が十分に燃焼することになる。又、燃焼器
(3)に供給される酸化剤ガスには、上記発電反応と燃焼
反応に必要な酸素Oが含まれている。従って、燃焼器
(3)からは、水HO、酸素O及び二酸化炭素CO
を含む酸化剤ガスが得られることになる。
【0032】この様にして得られる酸化剤ガスは、酸化
剤ガス供給マニホールド(2)を経て酸化剤室(18)に供給
され、水HOは、酸化剤極(16)を経て固体高分子電解
質膜(14)に浸透する一方、酸素Oは、上述の如く発電
反応に供されることになる。尚、酸化剤室(18)に供給さ
れる二酸化炭素COが電池の特性に悪影響を及ぼすこ
とはない。
【0033】本実施例の固体高分子型燃料電池(1)にお
いては、酸化剤室(18)に、上述の如く水分を含む酸化剤
ガスが供給されて、その水分が酸化剤極(16)を経て固体
高分子電解質膜(14)に浸透するので、固体高分子電解質
膜(14)の乾燥を防止することが出来る。又、酸化剤室(1
8)には、有機性不純物の分解された酸化剤ガスが供給さ
れるので、従来の燃料電池の如く、酸化剤ガス中の有機
性不純物が酸化剤極(16)に到達して電極触媒反応を阻害
することはなく、電池電圧が低下することはない。又、
燃料室(17)から排出される未反応燃料ガスが燃焼器(3)
に供給されて再利用されるので、未反応燃料ガスを廃棄
していた従来の燃料電池よりも総合効率が向上する。
【0034】次に、本発明の効果を確認するために行な
った実験の結果について説明する。電池セルの作製 白金触媒をカーボン粉末に担持させたものにナフィオン
溶液及びポリテトラフルオロエチレン(PTFE)を夫々
20%混合して触媒剤を調製し、該触媒剤をカーボンペ
ーパーに塗布して、燃料極及び酸化剤極(共に1辺5c
mの正方形、厚さ200μm)を形成した。そして、燃
料極と酸化剤極の間に、パーフルオロカーボンスルホン
酸からなる固体高分子電解質膜(1辺7cmの正方形)を
挟んで、150℃、50kg/cm、60secの条
件下でこれらをホットプレスして互いに接合させた。こ
の様にして作製した電極部を電池セルに組み込んだ。電池電圧の測定 上記電池セルを、下記の条件で運転して、電池電圧の測
定を行なった。 [条件] 電流密度0.5A/cm セル温度80℃ 燃料利用率40% 酸化剤(空気)利用率40%
【0035】実験結果 上記電池電圧の測定結果を表1に示す。
【表1】
【0036】実施例1〜15においては、空気に不純物
を混入し、更に燃料排ガスを混入して得られた混合空気
を酸化剤極に供給した。不純物は、40℃のケロシンに
空気を吹き付けたときのケロシンの蒸発量と同一の量だ
け、空気に混入した。ここで、実施例1〜15は、燃料
排ガスの混入量を種々変化させて水素濃度を変化させ、
各水素濃度における電池電圧の測定結果を表わしてい
る。尚、水素濃度は、不純物混入後の空気及び燃料排ガ
スの総体積に対する水素ガスの体積濃度で定義される。
実施例1及び15は、空気に不純物を混入し、更に燃料
排ガスを混入して得られたものを、燃焼触媒に接触させ
た後、酸化剤極に供給した。
【0037】比較例1においては、空気に不純物を混入
せず、空気に燃料排ガスのみを混入して得られたもの
を、燃焼触媒に接触させることなく、酸化剤極に供給し
た。比較例2においては、空気に不純物及び燃料排ガス
を混入しないで、空気のみを、燃焼触媒に接触させるこ
となく、酸化剤極に供給した。
【0038】表1の結果から明らかなように、実施例6
〜9及び実施例15において、比較例1及び2以上の高
い電池電圧が得られている。特に、実施例7、8及び1
5においては、610mV以上の高い電池電圧が得られ
ている。これは、燃料排ガスに含まれる水素ガスと空気
に含まれる酸素ガスとの燃焼反応によって固体高分子電
解質膜の湿潤に十分な水が生成されると共に、空気に含
まれる不純物が酸素ガスとの燃焼反応によって確実に分
解されたためと考えられる。又、実施例6〜9及び実施
例15においては、燃料排ガスを混入する前の空気に含
まれる酸素ガスの体積濃度と燃料排ガスを混入した後の
空気に含まれる酸素ガスの体積濃度の差は、5vol%
以下であった。従って、発電反応に十分な酸素が酸化剤
極に供給されたためとも考えられる。以上の結果から、
水素濃度は、4.0vol%〜10vol%以下の範囲
に設定することが望ましいと言える。
【0039】又、実施例7と実施例15との間では、混
合空気を燃焼触媒に接触させた実施例15において、燃
焼触媒に接触させなかった実施例7に比べて高い電池電
圧が得られている。これは、燃焼触媒によって燃焼反応
が活性化されたためと考えられる。
【0040】又、実施例2〜5及び実施例10〜14に
おいては、比較例1に比べて高い電池電圧が得られてい
るものの、比較例2に比べて高い電池電圧は得られてい
ない。これは、実施例2〜5においては、水素濃度が低
く、燃料排ガスに含まれる水素ガスと空気に含まれる酸
素ガスとの燃焼反応、及び空気に含まれる不純物と酸素
ガスとの燃焼反応が不十分であったためと考えられる。
一方、実施例10〜14においては、空気に含まれる酸
素ガスの殆どが燃焼反応に消費されて、酸化剤極に供給
される酸素の量が減少したためと考えられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の固体高分子型燃料電池の外観を表わす
斜視図である。
【図2】上記固体高分子型燃料電池における発電反応及
び燃焼反応を説明するための模式図である。
【図3】従来の固体高分子型燃料電池の外観を表わす斜
視図である。
【図4】上記固体高分子型燃料電池の発電原理を説明す
るための模式図である。
【符号の説明】
(1) 燃料電池 (10) 電池セル (11) 燃料ガス供給用貫通孔 (12) 燃料ガス排出用貫通孔 (13) 酸化剤ガス供給溝 (14) 固体高分子電解質膜 (15) 燃料極 (16) 酸化剤極 (17) 燃料室 (18) 酸化剤室 (19) 外部回路 (2) 酸化剤ガス供給マニホールド (3) 燃焼器 (4) 燃料ガス配管
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 礒野 隆博 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 松林 孝昌 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 三宅 泰夫 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 米津 育郎 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 西尾 晃治 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 Fターム(参考) 5H027 AA06 BC06 BC19 KK31

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃料極(15)と酸化剤極(16)の間に固体高
    分子電解質膜(14)を介在させて構成される少なくとも1
    つの電池セル(10)を具え、水素を含む燃料ガスを燃料極
    (15)に供給すると共に、酸化剤ガスを酸化剤極(16)に供
    給して、電池セル(10)に電力を発生させる固体高分子型
    燃料電池において、 電池セル(10)から排出される未反応燃料ガスと、酸化剤
    極(16)に供給すべき全ての酸化剤ガスとを燃焼器(3)へ
    導入し、前記酸化剤ガスに含まれる酸素の一部を消費し
    て、未反応燃料ガスを燃焼させると共に前記酸化剤ガス
    に含まれる不純物を燃焼させ、燃焼器(3)から排出され
    る酸化剤ガスを酸化剤極(16)へ供給することを特徴とす
    る固体高分子型燃料電池。
  2. 【請求項2】 燃焼器(3)には、外部から酸化剤ガスを
    取り入れるためのガス供給口が開設されると共に、電池
    セル(10)から排出される未反応燃料ガスを燃焼器(3)に
    導く燃料ガス配管(4)と、燃焼器(3)から排出される酸
    化剤ガスを酸化剤極(16)に供給する酸化剤ガス供給マニ
    ホールド(2)とが接続されている請求項1に記載の固体
    高分子型燃料電池。
  3. 【請求項3】 燃焼器(3)に供給される酸化剤ガス及び
    未反応燃料ガスの総体積に対する水素ガスの体積濃度
    は、4.0vol%以上10vol%以下である請求項
    1又は請求項2に記載の固体高分子型燃料電池。
  4. 【請求項4】 燃焼器(3)は、触媒によって、未反応燃
    料ガス及び不純物の前記燃焼反応を活性化させるもので
    ある請求項1乃至請求項3の何れかに記載の固体高分子
    型燃料電池。
JP05239199A 1999-03-01 1999-03-01 固体高分子型燃料電池 Expired - Fee Related JP3643719B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05239199A JP3643719B2 (ja) 1999-03-01 1999-03-01 固体高分子型燃料電池
US09/512,372 US6383676B1 (en) 1999-03-01 2000-02-25 Polymer electrolyte fuel cell device
DE10009557A DE10009557A1 (de) 1999-03-01 2000-02-29 Polymerelektrolyt-Brennstoffzellenvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05239199A JP3643719B2 (ja) 1999-03-01 1999-03-01 固体高分子型燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000251916A true JP2000251916A (ja) 2000-09-14
JP3643719B2 JP3643719B2 (ja) 2005-04-27

Family

ID=12913517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05239199A Expired - Fee Related JP3643719B2 (ja) 1999-03-01 1999-03-01 固体高分子型燃料電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6383676B1 (ja)
JP (1) JP3643719B2 (ja)
DE (1) DE10009557A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006079850A (ja) * 2004-09-07 2006-03-23 Casio Comput Co Ltd 燃料電池装置
JP2008066200A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 Toshiba Corp 燃料電池
JP2008130565A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Gm Global Technology Operations Inc 金属プレートを備える燃料電池のための補助冷却剤の加熱

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7094490B2 (en) * 2002-05-13 2006-08-22 Polyfuel, Inc. Ion conductive block copolymers
US7354679B2 (en) * 2002-05-13 2008-04-08 Polyfuel, Inc. Ion conductive random copolymers
US6902839B2 (en) * 2002-05-31 2005-06-07 Korea Advanced Institute Of Science And Technology Polymer electrolyte membrane for fuel cell and method for producing the same
US20040175598A1 (en) * 2002-12-02 2004-09-09 Bliven David C. Fuel cell power supply for portable computing device and method for fuel cell power control
CN100369305C (zh) * 2004-12-30 2008-02-13 比亚迪股份有限公司 一种燃料电池
ES2397145B1 (es) * 2010-10-29 2014-01-17 Diego MARTÍNEZ MENDOZA Aparato para la generación de hidrógeno para motores de combustión interna.

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4902586A (en) * 1989-08-28 1990-02-20 International Fuel Cells Corporation Once through molten carbonate fuel cell system
JPH0794200A (ja) 1993-09-28 1995-04-07 Osaka Gas Co Ltd 燃料電池発電システムの反応空気供給装置
AU1531695A (en) * 1994-02-11 1995-08-29 Siemens Aktiengesellschaft Electro-chemical cell
KR0171207B1 (ko) * 1994-11-11 1999-03-30 와다 아키히로 고분자 전해질형 연료 전지와 그 운전 제어 방법
US5736026A (en) * 1996-02-05 1998-04-07 Energy Research Corporation Biomass-fuel cell cogeneration apparatus and method
JP3706462B2 (ja) 1997-07-23 2005-10-12 三洋電機株式会社 固体高分子型燃料電池

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006079850A (ja) * 2004-09-07 2006-03-23 Casio Comput Co Ltd 燃料電池装置
JP2008066200A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 Toshiba Corp 燃料電池
JP2008130565A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Gm Global Technology Operations Inc 金属プレートを備える燃料電池のための補助冷却剤の加熱

Also Published As

Publication number Publication date
US6383676B1 (en) 2002-05-07
DE10009557A1 (de) 2000-09-28
JP3643719B2 (ja) 2005-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8597856B2 (en) Direct methanol fuel cell
US6790546B2 (en) Method of heating and humidifying at least one of a fuel stream and an oxidant stream for a fuel cell
JP2007287415A (ja) 燃料電池
JP2007128717A (ja) 燃料電池の運転方法
JPH09283153A (ja) 固体高分子電解質型燃料電池
JP2000251916A (ja) 固体高分子型燃料電池
JP3360485B2 (ja) 燃料電池
JP3447875B2 (ja) 直接メタノール型燃料電池
JPH10270057A (ja) 固体高分子型燃料電池
JP4576856B2 (ja) 燃料電池システム
JP2006302551A (ja) 燃料電池システムおよびその運転方法
JPH10208757A (ja) 燃料電池発電装置
JP2004127672A (ja) 燃料電池および燃料電池の駆動方法
JP3575650B2 (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池
US7811718B2 (en) Fuel cell
JP2002056856A (ja) 液体燃料を用いる燃料電池
JP4719580B2 (ja) 燃料電池発電システム及び発電方法
JPH06267562A (ja) 固体高分子電解質燃料電池
JPH1140179A (ja) 固体高分子型燃料電池
JP2004311437A (ja) 燃料電池内の温度を高める方法及びシステム
JP5103754B2 (ja) 燃料電池装置
JP3423241B2 (ja) 燃料電池用セルユニット及び燃料電池
JPH08138697A (ja) 燃料電池
JP2008171612A (ja) 燃料電池
JP4590829B2 (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20040416

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20040512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050131

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090204

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090204

Year of fee payment: 4

S201 Request for registration of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201

S201 Request for registration of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090204

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100204

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110204

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110204

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120204

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120204

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130204

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314531

S804 Written request for registration of cancellation of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314805

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314531

S804 Written request for registration of cancellation of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314805

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees