JP2000250591A - テレビ番組自動検索システム - Google Patents

テレビ番組自動検索システム

Info

Publication number
JP2000250591A
JP2000250591A JP2000049511A JP2000049511A JP2000250591A JP 2000250591 A JP2000250591 A JP 2000250591A JP 2000049511 A JP2000049511 A JP 2000049511A JP 2000049511 A JP2000049511 A JP 2000049511A JP 2000250591 A JP2000250591 A JP 2000250591A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
word
analyzer
user
word list
text
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000049511A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3657844B2 (ja
Inventor
Robert C Boman
ロバート・シー・ボーマン
Jean-Claude Junqua
ジャン−クロード・ジュンカ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Publication of JP2000250591A publication Critical patent/JP2000250591A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3657844B2 publication Critical patent/JP3657844B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L15/00Speech recognition
    • G10L15/26Speech to text systems
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L15/00Speech recognition
    • G10L15/08Speech classification or search
    • G10L15/18Speech classification or search using natural language modelling
    • G10L15/1815Semantic context, e.g. disambiguation of the recognition hypotheses based on word meaning

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Television Systems (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 利用者の自然言語による通話でテレビ番組が
指定できるようにする。 【解決手段】 利用者から通話リクエストを受けて、第
1出力を出す言語認識装置と、前記第1出力を処理して
単語リストを生成する意味分析装置と、単語リストを複
数の情報片と比較するテキストパターン一致化装置とで
構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、インターラクテイ
ブ型テレビに関し、詳述すれば、利用者がリクエストを
発話することによりテレビチャンネルが選択できるよう
にするテレビ番組自動検索システムに関する。
【0002】
【従来の技術】インターラクテイブ型テレビでは、視聴
者と視聴者の所有するテレビ受像器とが双方向通話でき
るようになっている。この技術の開発はまだ未熟段階で
はあるが、デジタル技術ではチャンネル帯域を一層効率
的に利用できることから、デジタルテレビが盛んになれ
ばインターラクテイブ型テレビが大いに期待できる。つ
まり、デジタル技術を利用することで、放送局としては
著しく大量の番組を、配給網(例えば、ケーブルや衛星)
の割当て帯域に詰め込むことができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような新しいイン
ターラクテイブ型デジタルテレビ技術を利用すれば視聴
者ばかりではなくて、放送局も多大な恩恵にあずかるこ
とができるが、斯かる技術には問題はないとは言えな
い。同時に視聴できるチャンネルが200か、それ以上
もあれば、視聴者のみならず、放送局としても当惑せざ
るを得なくなるのは明らかである。従来の電子式スクリ
ーン上番組案内では、視聴者が見たい番組を見つけるに
は適当なものとは言えないようである。インターラクテ
イブ型デジタルテレビでは、視聴者がデジタルテレビの
リソースを大いに利用できるようになれば、高度な対話
システムが必要になる。
【0004】本発明は、利用者が自然言語で語りかける
ことにより所望の番組内容を指定することのできる発話
型インターラクテイブシステムを提供するのを目的とし
ている。このシステムでは、利用者の発話からキーワー
ドと意味論的内容とを抽出するが、それでも意味が明確
でない場合ではその利用者に対して情報を追加するよう
に促すようになっている。
【0005】その後、システムは複数チャンネルにおけ
るクローズドキャプション情報を同時にモニターして、
利用者のリクエストに一致する情報を放送しているチャ
ンネルへアクティブなチャンネルチューナ又は補助チュ
ーナを切り換えるようになっている。このようなモニタ
ーしてもクローズドキャプションが見つからない場合で
は、システムは代替策として、モニターしているチャン
ネルのオーディオ信号上の音声認識を行う。チャンネル
がこのように切り換えられると、チャンネル上の番組が
全画面モード、又は、分割画面モード、或いは、P-in-P
(画面中の小画面)モードで表示されるか、又は、後での
視聴に備えて記録される。
【0006】音声認識システムは、番組内容を説明する
音声と、システムに対するメタ命令(meta-command)とを
弁別する意味分析器を利用して作用する。システムは、
入力発話の意味のみならず、そのキーワードやフレーズ
を抽出することで、発話された単語がクローズドキャプ
ションのテキスト内容と全く同じでなくても一致する内
容を見つけることができる。
【0007】
【発明の実施の形態】以後、添付図面を参照しながら本
発明の好ましい実施の形態を詳述する。先ず図1におい
て、本発明によるインターラクテイブ型番組検索システ
ムは、テレビ受像器10又は据置き型筐体(set top bo
x)12に組み込まれるようになっている。何れにして
も、本発明のシステムは、現に視聴されていないチャン
ネルを一つか、それ以上モニターして、利用者が以前に
発話したリクエストに一致する、クローズドキャプショ
ンのテキストないし音声チャンネルの音声を検出する。
【0008】図1には、アクティブなチューナ14や複
数の補助チューナ16を含めて、沢山のチューナを図示
してある。図示の実施の形態では、補助チューナとして
はn個(但し、nは0以外の整数)あるものと想定してい
る。しかし、簡単な実施の形態では補助チューナを一個
利用するだけでもよい。
【0009】アクティブなチャンネルチューナ14は利
用者が設定したチャンネルに同調されており、従って利
用者がテレビ受像器10で現に視聴しているチャンネル
に設定されている(従って、このアクティブなチューナ
を、以後「使用チューナ」と称する)。所望によっては、
一個かそれ以上の補助チューナでテレビ受像器10に番
組内容が同時に表示されていてもよい。図1では、補助
チューナnが使用チューナ14と同時にテレビ受像器1
0へ番組内容を供給すべく接続されているものとして示
してある。
【0010】現在のチューナ技術を用いて使用チューナ
14と補助チューナ16とが、RF信号を帯域フィルタ
ーに通してそれぞれに対応する周波数帯を選択すること
により、所望のチャンネルを選択する。本発明はこの種
のチューナを利用しても実現できるが、その他のデジタ
ル式「チャンネル」選択方式を想定しており、この選択方
式により、デジタルドメインにおけるビデオデータ列(s
tream)から所望の番組内容を抽出している。本発明を実
現するためには、チャンネル選択の態様はテレビ信号が
符号化されて放送される態様に応じて変わる。
【0011】番組を放送するのに使われる信号の形式が
どのようなものであっても、各補助チューナ16は異な
った番組チャンネルをモニターするように設定されてい
るから、クローズドキャプションテキスト情報と音声信
号とがシステムによりモニターされることになる。利用
者は、スクリーン上選択メニューか、又は、発話メタ命
令の何れかを利用してモニターすべきチャンネルを選択
する。
【0012】システムには音声認識装置18が備わって
いて、利用者は適当なマイク20を介してこの音声認識
装置18と通話することができる。マイク20として
は、テレビ受像器又は据置き型筐体に組み込んであって
もよいが、本実施の形態では、手許操作型リモコン装置
22に組み込んで、例えば赤外線ないし接続線の如くの
適当なリンク網を介してテレビ受像機ないし据置き型筐
体と通話できるようにしている。
【0013】音声認識装置18は発話を、システムが認
識する可能性の最も大きい候補単語ないし候補フレーズ
(又は、候補文字)に対応するテキストに変換する。本実
施の形態では、音声認識装置18から、利用者の各発話
内容につき、N個の最良の候補文を出力するようになっ
ている。認識装置は各文に対して、当該文が発話内容に
対応している可能性を表す確実度(probability score)
を生成する。最上のN個の候補が選ばれて、単語選択器
・意味分析器ブロック26に供給されて処理される。
【0014】単語選択器・意味分析器ブロック26は幾
つかの機能を実行する。第1に、ブロック26は、N個
の最良認識候補の中でどの候補が利用者が実際に意図し
たものかを解く。第2に、ブロック26は、利用者の全
ての発話の意味論的内容を分析して、個々の単語からで
は集めることのできない利用者のリクエストについての
追加情報を判定する。第3に、意味分析器は、利用者の
入力を分析して、認識エラーを解消すると共に、利用者
からの発話入力が番組内容を説明したものか、或いは、
システムに動作を行わせる指示を意図したメタ命令かど
うかを判定する。
【0015】単語選択器・意味分析器は、N個の最良候
補から正しい候補を選択するに当たり、また、意味論的
分析を行うに当たり、ローカル兼グローバル解析器(com
bined local parser and global parser)を利用する。
この解析器の構成部品については後述する。単語選択器
・意味分析器は、利用者に対して番組内容か、又は、メ
タ命令を特定する追加情報を出すように促すことで矛盾
を解消するダイアログマネジャー28と協働する。
【0016】ダイアログマネジャー28は、利用者に対
して情報の追加を促すに当たってテキストか、又は、音
声でそれを行う。テキストによる催促は、ビデオ信号に
適宜詰め込んでスクリーン上に表示する英数文字テキス
トとして生成される。音声による催促は、ダイアログマ
ネジャーに内蔵の音声合成器から供給されるもので、テ
レビ受像器のスピーカから伝わるように音声信号列に詰
め込んでもよい。
【0017】所望によっては、単語履歴データ貯蔵装置
30を利用して、以前に解した単語上の矛盾の記録を保
存するようにしてもよい。このように保存することで、
システムが利用者の視聴癖を「学習」することになって、
後で単語認識上に矛盾が発生した場合に単語選択器がそ
れを速やかに解することができる利点がある。
【0018】単語選択器・意味分析器は、チャンネル選
択についての利用者のリクエストに隠されている意味を
抽出するように構成されていて、該当する同義語を自動
的に選択してテキスト一致処理を向上させている。従っ
て、単語選択器・意味分析器が利用者はフットボールを
観戦したがっていると判断すれば、例えば「タッチダウ
ン」や「キックオフ」、「NFL」、「スーパーボウル」など
の如くの同義語や関連語を単語選択器の同義語データベ
ース32から抽出する。
【0019】このように抽出した単語は、利用者が最初
に発話した単語と共に、テキスト一致処理器36のダイ
ナミック辞書として利用される単語リストバッファー3
4に送られる。テキスト一致処理器36は補助チューナ
16から、クローズドキャプションテキストデータと音
声データの何れか一方、又は両方のデータ列が生放送さ
れてそれぞれのチューナにより選択されることから、当
該情報を受信する。音声データが補助チューナから供給
されたのであれば、テキスト一致処理器36は音声認識
装置18の作用を利用して、音声信号列をテキストデー
タに変換する。
【0020】テキスト一致処理器36は、補助チューナ
16から入力した各テキスト列を単語リストバッファー
34に含まれている単語と比較する。比較の結果一致が
検出されると、処理器36はチャンネル切換器38に信
号を送って、該チャンネル切換器をして、利用者が設定
したモードに応じて異なった作用を実行させる。
【0021】第1モードでは、使用チャンネルチューナ
14にチャンネル切換器38から命令が送られ、それに
より使用チャンネルチューナ14が、単語の一致が検出
されたチャンネルに直ちに切り替わる。従って、利用者
は、以前にリクエストした内容が含まれているチャンネ
ルに直ちに切り換えられることになる。
【0022】第2モードでは、チャンネル切換器38が
何れかの補助チューナ(例えばチューナn)を、単語一致
を実行するチャンネルに切り換える。このモードにあっ
ては、視聴者は使用チャンネルを視聴し続けているが、
同時に、検出した他のチャンネルがP-in-P画面又は分割
画面に表示される。
【0023】第3モードでは、チャンネル切換器38
が、例えばDVD記録装置の如くの記録装置40を起動
して、単語一致に起動されたチューナ上の番組を記録す
る。このモードにあっても視聴者は使用チャンネルを視
聴し続けているが、同時に、他の選択したチャンネルが
記録されているので、当該他のチャンネルを後で視聴す
ることができる。
【0024】本発明の単語認識システムの心臓部である
音声認識装置は、好ましくは番組内容を説明するのに最
もよく使われる単語の文字テンプレートと、話者とは独
立した単語とを表す一群のスピーチモデル24が備わっ
ているのが望ましい。しかし、システムに余分の融通を
もたせるためにも、モデル訓練処理器42を設けて、個
々の利用者がスピーチモデル辞書に単語を追加できるよ
うにするのが望ましい。この場合、モデル訓練処理器4
2には、二つの情報が入力されるようになっている。即
ち、(a)利用者が辞書に追加したがっている新単語に
対応する音声情報と、(b)この新単語の綴りを表すテキ
スト情報とが入力される。
【0025】音声情報は、音声情報が認識装置18に供
給されるのと同じ方法でマイク20を介して入力され
る。他方、テキスト情報は、キーボード44かその他の
適当なテキスト入力装置、例えばリモコン装置22のキ
ーパッド釦を利用したスクリーン上テキスト入力システ
ムなどを介して入力されるようにしてもよい。
【0026】このテキスト情報を入力させる別の手段と
しては、音声認識装置18を利用してもよい。この場
合、話者はマイク20に向かって新単語を吹き込むと共
に、その綴りをも吹き込むことになる。すると、音声認
識装置18は、マイクに吹き込まれた綴りに該当するス
ピーチモデルを利用して、入力単語を解釈すると共に、
その単語を、単語そのものを表している発話との相関を
取る。その後、モデル訓練処理器42が、最初に供給さ
れたスピーチモデルのもとになったのと同一モデルパラ
メータを利用してスピーチモデルを構成する。
【0027】単語選択器・意味分析器26は、利用者に
よる自然言語での入力が自然なもの(sense)となるよう
にする重要な機能を行う。単語選択器・意味分析器のこ
のような機能は、音声認識したテキスト列でキーワード
を一つずつ見つけていくのと比べて一層複雑である。分
析器は重要なキーワードを抽出するばかりではなくて、
これらの単語の文脈も抽出するから、発話による入力の
意味論的内容ないし意味が判断できるのである。この単
語選択器・意味分析器には、そのために二重解析システ
ムが用いられており、その構成を図2に概略的に示す。
【0028】図2において、分析器は、タスクによる複
数のフレームないしテンプレートが記憶されているフレ
ームデータ記憶装置50を保持している。これらのテン
プレートのデータ構造を52を以て概略的に示す。各フ
レームは複数のスロット54からなり、各スロット54
には、単語選択器・意味分析器が動作するに伴って抽出
したキーワードが置かれる。
【0029】ローカル解析器56は、LR文法58に基
づいて、音声認識装置18(図1)から送られたテキスト
列60を解析する。LR文法により、ローカル解析器
が、単語リストバッファー34(図1)を充実化する単語
を選択するのに使われる重要キーワードを含むテキスト
列における断片文章(sentence fragments)を検出してラ
ベル付けすることができる。例えば、ローカル解析器5
6には、「今晩はフットボール試合を見たい」なる文章か
らキーワードとなる「フットボール」を抽出するためにL
R文法が含まれている。
【0030】このLR文法を用いて、ローカル解析器
は、上記文章の構文を調べることで当該文章を解読し
て、当該文章の目標(object)が「フットボール試合」であ
ると判断すると共に、利用者は時間フレームパラメータ
として「今晩」を指定していると判断する。
【0031】その後、ローカル解析器56は、キーワー
ドタグ62のデータ記憶装置にアクセスして、キーワー
ドとフレーズとから意味を抽出する。キーワードタグデ
ータ記憶装置としては、各フレーズないし単語毎にフレ
ームタグとスロットタグ識別子を与えるように構成され
ていてもよい。「フットボール」なるキーワードには、
「スポーツ」のフレームタグと「スポーツ種類」のスロット
タグがついている。これらのキーワードタグがあるか
ら、ローカル解析器が、データ記憶装置52内のどのフ
レームを利用すべきか、また、識別したフレーズないし
キーワードをどのスロット54に割り当てるべきかを判
断することができるのである。
【0032】フレームデータ記憶装置50内の各フレー
ムは目的指向されている(goal-oriented)。即ち、各フ
レームは異なったメディア内容選択タスクないしシステ
ム動作タスクに対応している。タスクの範囲は利用者の
所望に従って変えることができる。消費者向けに適した
典型的な実施の形態では、得られる各システム動作命令
及び種々の典型的な番組内容リクエストに対応する予め
定義付けしたフレーム群がシステムに備わっている。従
って、利用者としては、例えば使用チャンネルチューナ
を介して識別した番組を表示する代わりに当該番組を記
録するようにシステムに指示するとか、システムに対し
てシステム命令を実行するように通話することができる
のである。例えば利用者の命令が「明日の晩は『セイン
フェルド』の再放送を記録したい」であれば、システム
が記録モードに設定される。又、この命令はローカル解
析器で解析されて、利用者が番組内容として「セインフ
ェルド」の再放送をリクエストしたものと識別される。
【0033】同様に、利用者が「『セインフェルド』の
再放送を今見たい」と言えば、システムは直ちに「セイン
フェルド」の放送を行っているチャンネルに切り換える
ことになる。
【0034】場合によっては、ローカル解析器のLR文
法では利用者からの入力を矛盾なく解釈することができ
ないようなことがある。これは、文脈から逸れて幾つか
の意味を帯びた断片文章をローカル解析器が識別する場
合に発生する。例えば、「『セインフェルド』を見たい
し、それを記録したい(I want to watch Seinfeld and
record it)」との通話が入力された場合、ローカル解析
器は、利用者がリクエストした番組は(a)「セインフ
ェルド(Seinfeld)」か、(b)「セインフェルドとそれを記
録(Seinfeld And Record It)」との何れかであると、ど
ちらも等しく判断してしまう。
【0035】前述のような矛盾を解消するには、もう一
つの解析器、即ち、グローバル解析器70をシステムに
設ければよい。このグローバル解析器70も、ローカル
解析器から入力を受けるばかりではなくて、テキスト列
をモニターする。グローバル解析器70には、前例の如
くの矛盾を解消するのに利用する複数の決定ツリー72
が備わっている。
【0036】詳述すれば、グローバル解析器70には、
各意味毎に一つの決定ツリー72が備わっているのであ
る。各決定ツリーは、出された意味における矛盾点を解
消する役目をになっている。各決定ツリーは二値化ツリ
ー構造であって、根ノードと中間ノードに、イエスかノ
ーで答えられるような質問が含まれている。与えられた
質問に答えることで、次の下位ノードへと、応答がイエ
スかノーかに応じて左方か、右方へ分岐する。最終ノー
ドないし葉ノードには、表現された意味の判定が含まれ
ている。システムはこの判定情報を利用して、フレーム
データ記憶装置50から適切なフレームを選択するに当
たり、また、キーワードと適切なスロットに割り当てる
に当たって矛盾を解消するのである。
【0037】ローカル解析器とグローバル解析器とによ
りフレームデータ記憶装置が埋め尽くされると(populat
ed)、単語選択モジュール74がデータ記憶装置50に
アクセスして、単語リストバッファー34に送るキーワ
ードの該当するリストを得る。この選択モジュールは、
電子シーソラス76の作用を利用して同義語ないし付加
的単語を生成することで、単語リストバッファーに供給
するキーワードリストを充実化するようにしてもよい。
【0038】単語リスト選択モジュールは、例えばフレ
ームデータ記憶装置50から「フットボール」なる単語を
抽出して、シーソラス76から「タッチダウン」とか、
「グリーンベイパッカーズ」、「NFL」とかの付加的単語
を得ている。この点に関する限り、選択される付加的単
語は、辞書の意味で(in the dictionary sense)必ずし
も同義語をなすものでなくてもよい。むしろ、付加的単
語は、利用者指定キーワードの主題に関わる自然言語で
の発話に屡々見られる付加的単語ないし関連単語をなし
ていてもよい。
【0039】
【発明の効果】ここまでの説明から、本発明の自動検索
機構で、沢山の情報チャンネルにアクセスできるテレビ
システムにおいてテレビ番組を指定するのが容易になる
のは明らかである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の好ましい実施の形態のブロック図。
【図2】 本発明の好ましい実施の形態における単語選
択器・意味解析器装置でのデータの流れを示す説明図。
【符号の説明】
10 テレビ受像器 12 据置き型
筐体 14 使用チャンネルチューナ 16 補助チュ
ーナ 18 言語認識装置 20 マイク 22 リモコン装置 24 スピーチ
モジュール 26 単語選択器・意味分析器 28 ダイアロ
グマネジャー 30 単語履歴データ記憶装置 32 同義語デ
ータベース 34 単語リストバッファー 36 テキスト
一致処理器 38 チャンネル切換器 40 記録装置 42 モデル訓練処理器 50 フレーム
データ記憶装置 56 ローカル解析器 58 LR文法 60 テキスト列 62 キーワー
ドタグ 70 グローバル解析器 72 決定ツリ
ー 74 単語選択モジュール 76 シーソラ

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 遠隔通信施設から複数の情報片を有する
    入力信号を受けて、表示装置に情報を表示するシステム
    であって、 利用者から通話リクエストを受けて、第1出力を出す言
    語認識装置と、 前記第1出力を処理して単語リストを生成する意味分析
    装置と、 単語リストを複数の情報片と比較するテキストパターン
    一致化装置とからなるシステム。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のものであって、複数の
    デジタルチューナを設けて、入力信号を情報片に解析す
    ることよりなるシステム。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載のものであって、前記言
    語認識装置は複数のスピーチモデルを有しており、各ス
    ピーチモデルはサブ単語ユニットないし文字テンプレー
    トを表していることよりなるシステム。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載のものであって、意味分
    析器には、同義語、つづられた単語、システム命令の内
    の少なくとも一つを認識する自然言語分析器を備えてな
    るシステム。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載のものであって、前記言
    語認識装置は、複数の考えられるリクエストを提供し、
    単語選択器が単語リストにおけるどのリクエストを検索
    に使用するかを判定することよりなるシステム。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載のものであって、意味分
    析器には、履歴情報ないし過去の検索が記憶されている
    と共に、単語リストからどの単語を検索すべきかを判断
    するに当たって履歴情報を利用することよりなるシステ
    ム。
  7. 【請求項7】 請求項5に記載のものであって、単語選
    択器・意味分析器にローカル解析器とグローバル解析器
    が含まれていなるシステム。
  8. 【請求項8】 請求項5に記載のものであって、単語選
    択・意味分析器がテキスト一致化装置に検索用語の同義
    語を供給することよりなるシステム。
  9. 【請求項9】 請求項5に記載のものであって、テキス
    ト一致化装置が、単語リストを複数のチューナからのデ
    ータと比較することよりなるシステム。
JP2000049511A 1999-02-25 2000-02-25 テレビ番組自動検索システム Expired - Lifetime JP3657844B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/258115 1999-02-25
US09/258,115 US6480819B1 (en) 1999-02-25 1999-02-25 Automatic search of audio channels by matching viewer-spoken words against closed-caption/audio content for interactive television

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000250591A true JP2000250591A (ja) 2000-09-14
JP3657844B2 JP3657844B2 (ja) 2005-06-08

Family

ID=22979158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000049511A Expired - Lifetime JP3657844B2 (ja) 1999-02-25 2000-02-25 テレビ番組自動検索システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6480819B1 (ja)
EP (1) EP1031964B1 (ja)
JP (1) JP3657844B2 (ja)
DE (1) DE60005422T2 (ja)
ES (1) ES2207463T3 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007142840A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Canon Inc 情報処理装置及び情報処理方法
CN103117058A (zh) * 2012-12-20 2013-05-22 四川长虹电器股份有限公司 基于智能电视平台的多语音引擎切换系统及方法
JP2020160118A (ja) * 2019-03-25 2020-10-01 株式会社エヌ・ティ・ティ・データ 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19933524A1 (de) * 1999-07-16 2001-01-18 Nokia Mobile Phones Ltd Verfahren zur Eingabe von Daten in ein System
CA2317339A1 (en) * 1999-09-08 2001-03-08 Tveyes.Com, Inc. Automated real-time continuous searching of closed-captioned television programming
US7010485B1 (en) * 2000-02-03 2006-03-07 International Business Machines Corporation Method and system of audio file searching
KR20020059677A (ko) * 2000-09-05 2002-07-13 요트.게.아. 롤페즈 Tv 신호 수신기
US7027987B1 (en) 2001-02-07 2006-04-11 Google Inc. Voice interface for a search engine
US7013273B2 (en) * 2001-03-29 2006-03-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Speech recognition based captioning system
US20030099402A1 (en) * 2001-07-02 2003-05-29 Baylis Charles M. Method for conducting and categorizing data
US7111319B1 (en) * 2001-09-10 2006-09-19 Lsi Logic Corporation Set top box access hub system
WO2003030150A1 (fr) * 2001-09-27 2003-04-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dispositif de dialogue, dispositif de dialogue pere, dispositif de dialogue fils, methode de commande de dialogue et programme de commande de dialogue
US7324947B2 (en) 2001-10-03 2008-01-29 Promptu Systems Corporation Global speech user interface
US20030093794A1 (en) * 2001-11-13 2003-05-15 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and system for personal information retrieval, update and presentation
EP1532811A1 (en) * 2002-08-12 2005-05-25 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method to process two audio input signals
US7269563B2 (en) * 2003-05-12 2007-09-11 Motorola, Inc. String matching of locally stored information for voice dialing on a cellular telephone
EP1661124A4 (en) * 2003-09-05 2008-08-13 Stephen D Grody PROCESSES AND DEVICES FOR PROVIDING SERVICES THROUGH THE USE OF LANGUAGE IDENTIFICATION
US7593845B2 (en) * 2003-10-06 2009-09-22 Microsoflt Corporation Method and apparatus for identifying semantic structures from text
US8954325B1 (en) * 2004-03-22 2015-02-10 Rockstar Consortium Us Lp Speech recognition in automated information services systems
CN100349109C (zh) * 2005-01-27 2007-11-14 台达电子工业股份有限公司 手持随身装置的语音输入方法及系统
JP4779481B2 (ja) * 2005-07-19 2011-09-28 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、並びにプログラム
US7996228B2 (en) * 2005-12-22 2011-08-09 Microsoft Corporation Voice initiated network operations
US8739240B2 (en) 2006-09-12 2014-05-27 At&T Intellectual Property I, L.P. Authoring system for IPTV network
US9311394B2 (en) * 2006-10-31 2016-04-12 Sony Corporation Speech recognition for internet video search and navigation
CN101674422B (zh) * 2008-09-10 2013-05-01 新奥特(北京)视频技术有限公司 一种在线节目单驱动的字幕播出列表的更新方法
US8510317B2 (en) 2008-12-04 2013-08-13 At&T Intellectual Property I, L.P. Providing search results based on keyword detection in media content
US8730301B2 (en) 2010-03-12 2014-05-20 Sony Corporation Service linkage to caption disparity data transport
US8738377B2 (en) 2010-06-07 2014-05-27 Google Inc. Predicting and learning carrier phrases for speech input
KR101252397B1 (ko) * 2011-06-02 2013-04-08 포항공과대학교 산학협력단 웹을 이용한 정보 검색 방법 및 이를 사용하는 음성 대화 방법
US9569439B2 (en) 2011-10-31 2017-02-14 Elwha Llc Context-sensitive query enrichment
KR20130125067A (ko) * 2012-05-08 2013-11-18 삼성전자주식회사 전자 장치 및 그의 제어 방법
WO2013179275A2 (en) * 2012-06-01 2013-12-05 Donald, Heather June Method and system for generating an interactive display
KR102081925B1 (ko) * 2012-08-29 2020-02-26 엘지전자 주식회사 디스플레이 디바이스 및 스피치 검색 방법
US9805718B2 (en) * 2013-04-19 2017-10-31 Sri Internaitonal Clarifying natural language input using targeted questions
US9600227B2 (en) 2013-11-21 2017-03-21 Google Technology Holdings LLC System and method for speech-based navigation and interaction with a device's visible screen elements using a corresponding view hierarchy
US10321204B2 (en) * 2014-07-11 2019-06-11 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Intelligent closed captioning
CN107690089A (zh) 2016-08-05 2018-02-13 阿里巴巴集团控股有限公司 数据处理方法、直播方法及装置
KR102375800B1 (ko) * 2017-04-28 2022-03-17 삼성전자주식회사 음성 인식 서비스를 제공하는 전자 장치 및 그 방법
US10885903B1 (en) * 2018-12-10 2021-01-05 Amazon Technologies, Inc. Generating transcription information based on context keywords
CN112885340A (zh) * 2019-11-29 2021-06-01 阿里巴巴集团控股有限公司 设备控制方法、装置和系统

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58139747U (ja) * 1982-03-17 1983-09-20 日産自動車株式会社 車両用自動選局ラジオ
JPS6244724B2 (ja) * 1979-08-22 1987-09-22 Sanyo Electric Co
JPH07297796A (ja) * 1994-04-21 1995-11-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd テレビ選局支援装置
JPH08242414A (ja) * 1994-12-28 1996-09-17 Lg Electron Inc テレビジョン自動チャンネル探索方法
JPH098683A (ja) * 1995-06-15 1997-01-10 Nec Home Electron Ltd 番組自動選択聴取装置
JPH1098655A (ja) * 1996-09-25 1998-04-14 Sharp Corp 番組検索装置
JPH11505682A (ja) * 1995-03-04 1999-05-21 テレビテッセ システムズ インコーポレイテッド 自動放送監視システム
JP2000216734A (ja) * 1999-01-26 2000-08-04 Sony Corp 受信装置、受信装置の制御方法、送信装置及び送信方法
JP2002530945A (ja) * 1998-11-13 2002-09-17 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ビデオ及び/又はオーディオ信号の番組中のイベントを検出し、イベントが検出されると番組をディスプレイに供給する方法及び装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4305131A (en) 1979-02-05 1981-12-08 Best Robert M Dialog between TV movies and human viewers
KR0178536B1 (ko) * 1991-03-11 1999-04-15 강진구 동종 프로그램 채널 선택방법
JPH05197389A (ja) 1991-08-13 1993-08-06 Toshiba Corp 音声認識装置
US5369440A (en) * 1992-11-19 1994-11-29 Sussman; Barry System and method for automatically controlling the audio output of a television
CA2151461C (en) * 1992-12-09 2004-09-21 John S. Hendricks Advanced set top terminal for cable television delivery system
US5748841A (en) * 1994-02-25 1998-05-05 Morin; Philippe Supervised contextual language acquisition system
US5774859A (en) 1995-01-03 1998-06-30 Scientific-Atlanta, Inc. Information system having a speech interface
US5890123A (en) * 1995-06-05 1999-03-30 Lucent Technologies, Inc. System and method for voice controlled video screen display
US5729659A (en) 1995-06-06 1998-03-17 Potter; Jerry L. Method and apparatus for controlling a digital computer using oral input
US5680511A (en) * 1995-06-07 1997-10-21 Dragon Systems, Inc. Systems and methods for word recognition
US5799276A (en) 1995-11-07 1998-08-25 Accent Incorporated Knowledge-based speech recognition system and methods having frame length computed based upon estimated pitch period of vocalic intervals
US5809471A (en) 1996-03-07 1998-09-15 Ibm Corporation Retrieval of additional information not found in interactive TV or telephony signal by application using dynamically extracted vocabulary
US5924068A (en) * 1997-02-04 1999-07-13 Matsushita Electric Industrial Co. Ltd. Electronic news reception apparatus that selectively retains sections and searches by keyword or index for text to speech conversion
EP0862159A1 (en) 1997-03-01 1998-09-02 Agfa-Gevaert N.V. Voice recognition system for a medical x-ray apparatus
US6138098A (en) * 1997-06-30 2000-10-24 Lernout & Hauspie Speech Products N.V. Command parsing and rewrite system
US6246672B1 (en) * 1998-04-28 2001-06-12 International Business Machines Corp. Singlecast interactive radio system
US6243676B1 (en) * 1998-12-23 2001-06-05 Openwave Systems Inc. Searching and retrieving multimedia information

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6244724B2 (ja) * 1979-08-22 1987-09-22 Sanyo Electric Co
JPS58139747U (ja) * 1982-03-17 1983-09-20 日産自動車株式会社 車両用自動選局ラジオ
JPH07297796A (ja) * 1994-04-21 1995-11-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd テレビ選局支援装置
JPH08242414A (ja) * 1994-12-28 1996-09-17 Lg Electron Inc テレビジョン自動チャンネル探索方法
JPH11505682A (ja) * 1995-03-04 1999-05-21 テレビテッセ システムズ インコーポレイテッド 自動放送監視システム
JPH098683A (ja) * 1995-06-15 1997-01-10 Nec Home Electron Ltd 番組自動選択聴取装置
JPH1098655A (ja) * 1996-09-25 1998-04-14 Sharp Corp 番組検索装置
JP2002530945A (ja) * 1998-11-13 2002-09-17 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ビデオ及び/又はオーディオ信号の番組中のイベントを検出し、イベントが検出されると番組をディスプレイに供給する方法及び装置
JP2000216734A (ja) * 1999-01-26 2000-08-04 Sony Corp 受信装置、受信装置の制御方法、送信装置及び送信方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007142840A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Canon Inc 情報処理装置及び情報処理方法
US8069041B2 (en) 2005-11-18 2011-11-29 Canon Kabushiki Kaisha Display of channel candidates from voice recognition results for a plurality of receiving units
CN103117058A (zh) * 2012-12-20 2013-05-22 四川长虹电器股份有限公司 基于智能电视平台的多语音引擎切换系统及方法
JP2020160118A (ja) * 2019-03-25 2020-10-01 株式会社エヌ・ティ・ティ・データ 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP7406921B2 (ja) 2019-03-25 2023-12-28 株式会社Nttデータグループ 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP1031964A2 (en) 2000-08-30
US6480819B1 (en) 2002-11-12
EP1031964A3 (en) 2001-01-24
DE60005422D1 (de) 2003-10-30
ES2207463T3 (es) 2004-06-01
EP1031964B1 (en) 2003-09-24
DE60005422T2 (de) 2004-07-01
JP3657844B2 (ja) 2005-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3657844B2 (ja) テレビ番組自動検索システム
JP3645145B2 (ja) 双方向性テレビ受像機を自動的に選局するための音声理解装置およびその方法
US6513006B2 (en) Automatic control of household activity using speech recognition and natural language
JP3554262B2 (ja) テレビジョン及びマルチメディアの検索及び要求に対して自然言語のモダリティーを可能にする汎用遠隔制御
US6324512B1 (en) System and method for allowing family members to access TV contents and program media recorder over telephone or internet
JP3550536B2 (ja) 音声認識及び自然言語を用いたテレビジョン内容の自動的なフィルタリング
JP4459267B2 (ja) 辞書データ生成装置及び電子機器
JP3566194B2 (ja) インターネット上でテレビジョンに関連した情報にアクセスするためのシステム及び方法
JP3577454B2 (ja) 記録されたテレビジョン放送についての情報を記憶するための機構
EP1079615A2 (en) System for identifying and adapting a TV-user profile by means of speech technology
US20030191629A1 (en) Interface apparatus and task control method for assisting in the operation of a device using recognition technology
KR101962126B1 (ko) 음성 인식 결과에 따라 데이터베이스에 액세스하는 멀티미디어 디바이스 및 그 제어 방법
JP2000244838A (ja) 番組選択装置及び番組選択方法
KR101775532B1 (ko) 서로 다른 적어도 2개 이상의 데이터베이스를 이용하여 음성 인식 서비스를 제공하는 멀티미디어 디바이스 및 그 제어 방법
KR101877430B1 (ko) 영상처리장치 및 그 제어방법, 영상처리 시스템
JP2004260544A (ja) 音声認識機能を有する番組情報表示装置
KR102414151B1 (ko) 한국어 또는 한국문화 교육 자료 제공을 위한 스마트 검색 시스템 운영 방법 및 장치
KR20240042964A (ko) 음성 명령의 키워드 분석을 통한 관련 영상데이터 선정 및 송출방법
JPH07212708A (ja) 映像検索装置
JP2000032405A (ja) テレビジョン放送方法、テレビジョン放送システム、テレビジョン放送受信システム、及びテレビジョン放送送信システム
CN117812434A (zh) 一种显示设备及媒体文件的翻译方法
JP2000092405A (ja) マン−マシンインターフェースシステム
JP2006106451A (ja) テレビ放送受信機における音声入力方法
KR20040070511A (ko) 다기능 디지털 레코더

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3657844

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080318

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090318

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100318

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110318

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110318

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120318

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130318

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130318

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140318

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term