JP2000250044A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JP2000250044A
JP2000250044A JP5187899A JP5187899A JP2000250044A JP 2000250044 A JP2000250044 A JP 2000250044A JP 5187899 A JP5187899 A JP 5187899A JP 5187899 A JP5187899 A JP 5187899A JP 2000250044 A JP2000250044 A JP 2000250044A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
display device
crystal display
voltage
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5187899A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Miyazaki
吉雄 宮崎
Toshiaki Sasaki
俊明 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP5187899A priority Critical patent/JP2000250044A/ja
Publication of JP2000250044A publication Critical patent/JP2000250044A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】表示ムラの発生を防ぎ、さらに階調表示に適し
た液晶表示装置を提供する。 【解決手段】液晶表示装置Aによれば、透明基板1上に
信号電極3、絶縁膜4、配向膜5を積層して信号電極部
材6を構成し、透明基板8上にドット群10、凹凸制御
層11、走査電極12、絶縁膜13、配向膜14を積層
して走査電極部材7を構成し、走査電極3と信号電極1
3は交差するようにパターニングして、画素領域16と
なし、信号電極部材6と走査電極部材7とはカイラルネ
マチック液晶17を介して対向配設されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はカイラルネマチック
液晶を用いたメモリー性双安定型などの液晶表示装置の
改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】特開平6−230751号、特開平6−
235920号および特開平7−248485号にはカ
イラルネマチック液晶を用いたメモリー性双安定型液晶
表示装置が提案され、初期配向条件、2つの準安定状
態、さらに両者間の切替えにおける実用的な駆動方法な
どの技術が記載されている。
【0003】このメモリー性双安定型液晶表示装置によ
れば、フレデリクス転移後の2つの準安定状態(0°あ
るいは360°)を不安定状態(0°状態と360°状
態との混在)を挟んでスイッチングすることで表示させ
ている。
【0004】2つの準安定状態の切替えはリセット電圧
後に印加する選択電圧の大きさの違いによっておこな
い、あるしきい値Vth1 より小さく選択電圧を設定する
ことでOFF状態(φ0 +π)を、他方、あるしきい値
Vth2 より大きく選択電圧を設定すれば、ON状態(φ
0 −π)を実現できるが、Vth1 〜Vth2 の間に選択電
圧が設定されると、2つの準安定状態の混在した表示状
態になり、この状態を利用して階調表示をおこなうこと
が考えられる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この両
状態の混在が複数近接したり、あるいはある程度にまで
広くなると、ストライプ状の不安定な状態を発現し、そ
のような不安定性に起因して、所要とおりに制御するこ
とが大変むずかしくなり、鮮明な表示画像が得られない
という課題があった。
【0006】本発明は上記事情に鑑みて完成されたもの
であって、その目的は階調表示に適した液晶表示装置を
提供することにある。
【0007】本発明の他の目的は表示ムラの発生を防い
で、良好な表示が得られる液晶表示装置を提供すること
にある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の液晶表示装置
は、基板上に多数の走査電極が配列された走査電極パタ
ーンおよび配向膜とを順次形成した走査電極部材と、基
板上に多数の信号電極が配列された信号電極パターンと
配向膜とを順次形成した信号電極部材との間に、ねじれ
構造を有する初期状態にフレデリクス転移を生じさせる
電圧を印加し、さらに異なる電圧を印加することで初期
状態とは異なる2つの準安定状態をもたせた液晶を配
し、双方の電極パターンを交差させて画素を多数形成せ
しめた構造に対し、各画素の少なくとも一方の配向膜を
表面が凹凸状になるように被着せしめたことを特徴とす
る。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の双安定型液晶表示装置を
図1〜図13により説明する。図1は液晶表示装置Aの
要部拡大断面図、図2は配向膜を表面が凹凸状になるよ
うに被着させるために被成膜用基板上に配設したドット
群の分布を示す平面図であり、また、図3はセルギャッ
プと選択電圧との関係を、図4〜図6は選択電圧と透過
率との関係を、図7は印加電圧波形を示す。
【0010】図8〜図13は他の例であって、図8は走
査電極部材における画素の断面図、図9は配向膜を凹凸
状に被着させるための被成膜用基板上のドット分布を示
す平面図である。図10は他の走査電極部材における画
素の断面図、図11は配向膜を凹凸状に被着させるため
に被成膜用基板上に配設した帯状体の分布を示す平面図
である。図12はさらに他の走査電極部材における画素
の断面図、図13は基板上に配設した帯状体の分布を示
す平面図である。
【0011】液晶表示装置Aにおいて、1はガラスなど
からなる透明基板、2はSiO2 などからなる保護膜、
3はITOなどからなる信号電極、4はSiO2 などか
らなる絶縁膜、5はポリイミドからなる配向膜であっ
て、これらによって信号電極部材6を構成し、他方の走
査電極部材7において、8はガラスなどからなる透明基
板、9はSiO2 などからなる保護膜、10は円錐状の
ドットを多数並べたドット群、11は凹凸制御層、12
はITOなどからなる走査電極、13はSiO2などか
らなる絶縁膜、14はラビング処理されたポリイミドか
らなる配向膜である。このようにドット群10上に各層
を積層することで、各ドット群10の形状および分布に
応じた凹凸状でもって配向膜14が被着される。
【0012】ドット群10はフォトリソグラフィにより
形成する。すなわち、基板上にレジストを塗布し、プレ
ベークし、露光後に現像し、必要によりポスト露光し、
さらに2回ポストベークすればよく、このように最後に
ポストベークを2回繰り返すことで、円錐状もしくは半
球状となる。かかる2回のポストベークにおいて、各加
熱温度を違える方が、所要とおりの形状が得られるとい
う点で好適である。
【0013】その上に被覆する凹凸制御層11は具体的
な材料としてアクリル系、エポキシ系、ポリイミド系、
ポリエステル系、メラニン系、PVA、PVCなどの樹
脂材料や、SiO2 等の無機材料からなり、スピンコー
ト法あるいは印刷法等により形成する。ドット群10の
凹凸高さがたとえば最大高さ(Rmax)約1μm前後
である場合、凹凸制御層11を設けることで、配向膜1
4の表面での凹凸高さが最大高さ(Rmax)約0.1
μm程度にまで高低差が小さくなる。
【0014】また、凹凸制御層11の厚みはドット群1
0の高さにもよるが、1.0〜3.0μm、好適には
1.5〜2.5μmの範囲内にすると、配向膜14表面
の凹凸高さを所要とおりの、たとえば約0.1μm程度
に規定することができる点で望ましい。
【0015】上記信号電極3と走査電極12は交差する
ようにパターニングして、個々の交差部を方形状の画素
領域15(たとえばサイズ300μm×96μm)とな
し、信号電極部材6と走査電極部材7とはたとえば層厚
1.55μmのカイラルネマチック液晶16(室温でネ
マティツク相を呈する液晶組成物〔E.Merck社
製:ZLI−2293〕に光学活性添加物〔E.Mer
ck社製:S−811〕を加えてヘリカルピッチPを調
整したもの)を介して対向配設する。
【0016】また、信号電極部材6と走査電極部材7の
間にカイラルネマチック液晶16を封入させるためのシ
ール部材を表示領域の周囲に設ける。さらに双方の透明
基板1、8の外側に偏光板17、18を配設する。
【0017】図2に示すドット群10の分布は、たとえ
ば一画素(300μm×96μm)あたり154個のド
ットでもって縦22個×横7個のマトリックスに配列さ
れ、各ドット群10の底面の直径は10μmφであり、
各ドッドの間隔を3μmにしている。このようなドット
群10の上に凹凸制御層11と走査電極12と絶縁膜1
3と配向膜14とを順次積層することで、配向膜14上
に凹凸状19が形成され、その凹凸差はたとえば最大高
さ(Rmax)にて0.1μmである。
【0018】上記構成の液晶表示装置Aによれば、カイ
ラルネマチック液晶は初期状態でねじれ構造を有し、そ
の初期状態にフレデリクス転移を生じさせる電圧を印加
した後に印加される電圧差によって初期状態とは異なる
2つの準安定状態を有するようになしたメモリー性双安
定型となる。たとえば初期状態でのツイスト角φ0 (=
180°)に対してφ0 +π(=360°)のねじれ状
態が暗状態となるような偏光板17、18の位置関係
(クロスニコル)にした場合に、明状態ではツイスト角
φ0 −π(=0°)である。
【0019】そして、不安定状態を挟んで0°と360
°をスイッチングしている。すなわち、初期状態にフレ
デリクス転移を生じさせる電圧を印加した後の選択電圧
をVth1 より低くすると360°状態になり、Vth2 よ
り高くすると0°状態になり、その場合、Vth1 〜Vth
2 との間にすると、0°と360°が混在した不安定状
態になる。
【0020】たとえば、各偏光板17、18をクロスニ
コルにして、初期状態でのツイスト角φ0 (180°)
に対してφ0 +π(360°)のねじれ状態が暗状態、
φ0一π(0°)の状態が明状態であるとすれば、不安
定状態は2つの状態(明状態と暗状態)が混在してお
り、このような混在状態であれば、白〜黒の間の明暗状
態を示す。
【0021】液晶表示装置Aによれば、各画素15にお
いて配向膜14上に凹凸状19が形成されることで、1
画素中にセルギャップ分布が形成され、d/p分布が得
られる。すなわち、凹凸状19の凸部頂点から凹部底面
に向かってセルギャップをdn個(n=1、2、...
N)に区分し、d1<d2<....<dNになるよう
に規定した場合には、dn/pはd1/p<d2/p
<....<dN/pとなる。2つの準安定状態を選択
する選択電圧は図3に示すようにd/p依存性があり、
このようなd/p分布によって、Vth1 〜Vth2 間の2
つの準安定状態の混在状態を選択電圧の設定にしたがっ
て規則性をもたせて制御でき、その面積比を変えること
で、透過率が規定され、階調表示をおこなうことができ
る。
【0022】上記構成の液晶表示装置Aによれば、ドッ
ト群10の各ドットを円錐状もしくは半球状にて形成し
たが、これに代えて図9〜図13に示すようなさまざま
な形状にて設けてもよい。
【0023】図8および図9に示す液晶表示装置A1で
は、ドット群10aの各ドットをピラミッド状の錐体
に、図10および図11に示す液晶表示装置A2では、
ドット群10bの各ドットを半円横断面の帯状体(半円
柱状)に、図12および図13に示す液晶表示装置A3
では、ドット群10cの各ドットを三角状横断面の帯状
体に設けている。
【0024】また、いずれの液晶表示装置A、A1、A
2、A3であっても、各画素15における配向膜14の
凹凸状19の高低差hは、 (2Vd−ΔV)/k≧h...式(1) を満たすとよい。
【0025】Vdは図4に示すようにマルチプレックス
駆動時に信号電極に印加される信号の最大電圧である。
ΔVは図3に示すように、2つの準安定状態が混在状態
となる選択電圧の電圧幅である。また、kは図3に示す
ように単位セルギャップにて変化するしきい値の変化量
である。
【0026】上記式(1)を満足させることで、2Vd
の範囲内で選択電圧を規定して暗状態/明状態を得るこ
とができる。しかしながら、式(1)を満たさなくなる
と、図5に示すように凹凸状19の頂点近傍にてOFF
状態(180°+π)が発現されない場合があり、これ
によって暗状態が得られないことでコントラストが低下
し、実用的ではない。
【0027】しかも、各画素15における配向膜14の
凹凸状19において、 N×A/S>0.2...式(2) を満たすとよい(N:1画素中のドットの個数、A:各
ドットの底面積、S:1画素の面積である)。N×A/
Sが小さすぎると、画素内の平坦部が大きくなり、規則
的に制御できない2つの状態の混在状態が現れる部分が
大きくなり、これにより、透過率−電圧特性が劣化す
る。そこで、N×A/Sを0.2以上、好適には0.4
以上、最適には0.5以上にするとよい。これによっ
て、図3に示すようにd/p分布において選択電圧を定
めることで、2つの準安定状態と両状態の混在状態を1
つの画素内に同時に存在させることができ、その面積比
を変えることで、透過率が規定され、階調表示をおこな
うことができる。ただし、式(2)を満たさなくなる
と、図6に示すように2Vdの範囲内において、電圧可
変範囲内にて電圧に対し連続的に透過率を変化させるこ
とができなくなる場合があり、さらに画素内の平坦部が
大きくなると、ストライプ状の不安定な状態が発現され
る場合もある。
【0028】以上のとおり、式(1)および式(2)の
双方を満たすことが望ましく、これによって図4に示す
ように選択電圧の可変範囲である2Vdの範囲内で画素
全面において2つの準安定状態を得ることができ、この
電圧可変範囲内で電圧に対し透過率を連続的に変化させ
ることで階調表示ができる。
【0029】本発明によれば、凹凸状19の表面粗さ
(最大高さ(Rmax))を0.01〜0.20μm、
好適には0.05〜0.13μmにすると、透過率−電
圧特性において階調が容易になり、さらに式(1)を満
たすことができるという点で望ましい。
【0030】つぎに上記構成の液晶表示装置A(配向膜
14の凹凸状19の凹凸差:0.10μm)の具体例を
述べる。ΔV=1.0V、k=1.5V/0.1μm、
Vd=1.5Vに設定した場合、式(1)および式
(2)を満たし、そして、図7に示すような走査側波形
および信号側波形でもって印加し、駆動したところ、図
4に示すような良好な透過率曲線が得られた。図7中、
(a)は走査電極に印加される電圧波形、(b)は信号
電極に印加される電圧波形、(c)はこれら2つの波形
を合成して得られる液晶セルに実際に印加される電圧波
形である。各画素の表示状態は(c)に示すVw(±
(Vs±Vd)の電圧で決定され、選択する表示状態に
対応した電圧の波高値は信号電圧印加電圧の電圧値によ
って制御される。
【0031】しかしながら、配向膜14の凹凸状19の
凹凸差が0.15μmになるように設計し、その他は同
じ構成にしたことで、式(1)が満たされなくなり、図
5に示すような凹凸状19の頂点近傍にてOFF状態
(180°+π)が発現されなくなり、コントラストが
低下し、透過率の制御がむずかしくなった。
【0032】また、1画素中のドットの個数Nを100
個にすると、式(2)が満たされなくなり、図6に示す
ように2Vdの範囲内において、電圧可変範囲内にて電
圧に対し連続的に透過率を変化させることができなくな
り、さらにストライプ状の不安定な状態が発現された。
【0033】なお、本発明は上記の実施形態例に限定さ
れるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で
種々の変更や改善等は何ら差し支えない。たとえば上記
実施形態例では、配向膜14の凹凸状19を形成した場
合を示すが、これに代えて配向膜5に対し同様な凹凸状
を形成してもよく、あるいは、双方の配向膜5、14と
もに凹凸状を形成してもよい。
【0034】また、上記実施形態例では、凹凸制御層1
1を設けることで、配向膜14の表面での凹凸高さが約
0.1μm程度にまで制御したが、これに代えて凹凸制
御層11を設けないで、配向膜5、14の表面を荒すこ
とで、直に凹凸状19を形成してもよい。
【0035】さらにまた、上記実施形態例では各透明基
板1、8を使用した液晶表示装置で示しているが、これ
に代えて透明基板上に金属などの反射層を成膜形成した
反射型液晶表示装置であっても同様な作用効果が得られ
る。
【0036】
【発明の効果】以上のとおり、本発明の液晶表示装置に
よれば、各画素の少なくとも一方の配向膜を表面が凹凸
状になるように被着させたことで、1画素中にセルギャ
ップ分布が形成され、d/p分布が得られ、これによ
り、階調表示をおこなうことができ、さらに表示ムラの
発生を防いだ良好な表示が得られる高性能な液晶表示装
置が提供できた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の液晶表示装置の要部拡大断面図であ
る。
【図2】本発明の液晶表示装置における被成膜用基板上
に配設したドット群の分布を示す平面図である。
【図3】セルギャップと選択電圧との関係を示す線図で
ある。
【図4】選択電圧と透過率との関係を示す線図である。
【図5】選択電圧と透過率との関係を示す線図である。
【図6】選択電圧と透過率との関係を示す線図である。
【図7】液晶表示装置に対する印加電圧波形を示す波形
図である。
【図8】本発明の他の液晶表示装置の要部拡大断面図で
ある。
【図9】本発明の他の液晶表示装置における被成膜用基
板上に配設したドット群の分布を示す平面図である。
【図10】本発明のさらに他の液晶表示装置の要部拡大
断面図である。
【図11】本発明のさらに他の液晶表示装置における被
成膜用基板上に配設したドット群の分布を示す平面図で
ある。
【図12】本発明のさらに他の液晶表示装置の要部拡大
断面図である。
【図13】本発明のさらに他の液晶表示装置における被
成膜用基板上に配設したドット群の分布を示す平面図で
ある。
【符号の説明】
A、A1、A2、A3液晶表示装置 1 透明基板 2、9 保護膜 3 信号電極 4、13 絶縁膜 5、14 配向膜 6 信号電極部材 7 走査電極部材 8 透明基板 10、10a、10b、10cドット群 11 凹凸制御層 12 走査電極 15 画素領域 16 カイラルネマチック液晶 17、18 偏光板 19 凹凸状

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板上に多数の走査電極が配列された走査
    電極パターンおよび配向膜とを順次形成した走査電極部
    材と、基板上に多数の信号電極が配列された信号電極パ
    ターンと配向膜とを順次形成した信号電極部材との間
    に、ねじれ構造を有する初期状態にフレデリクス転移を
    生じさせる電圧を印加し、さらに異なる電圧を印加する
    ことで初期状態とは異なる2つの準安定状態をもたせた
    液晶を配し、上記走査電極パターンと信号電極パターン
    とを交差させて形成した画素の少なくとも一方の配向膜
    を表面が凹凸状になるように被着せしめたことを特徴と
    する液晶表示装置。
JP5187899A 1999-02-26 1999-02-26 液晶表示装置 Pending JP2000250044A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5187899A JP2000250044A (ja) 1999-02-26 1999-02-26 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5187899A JP2000250044A (ja) 1999-02-26 1999-02-26 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000250044A true JP2000250044A (ja) 2000-09-14

Family

ID=12899152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5187899A Pending JP2000250044A (ja) 1999-02-26 1999-02-26 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000250044A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0138157B1 (ko) 액정표시장치 및 액정광학장치
US6326981B1 (en) Color display apparatus
US20070279541A1 (en) Method of driving liquid crystal display device
US5608420A (en) Liquid crystal display apparatus
JP4154828B2 (ja) 液晶表示素子の駆動方法及び液晶表示装置
US5552911A (en) Color liquid crystal display device having varying cell thickness and varying pixel areas
US5856815A (en) Method of driving surface-stabilized ferroelectric liquid crystal display element for increasing the number of gray scales
JP2001042331A (ja) 液晶表示装置
US4802744A (en) Optical modulation apparatus
JP2000250044A (ja) 液晶表示装置
JP2984496B2 (ja) 液晶表示素子
JP2003228044A (ja) 液晶表示装置
JP2566149B2 (ja) 光学変調素子
JPS6128929A (ja) 液晶素子の駆動法
JP2008181157A (ja) 液晶表示素子の駆動方法及び液晶表示装置
JP2614220B2 (ja) ディスプレイ装置
JPH06308498A (ja) 強誘電性液晶素子
JPH02310519A (ja) 液晶素子とその駆動法
JPH06313878A (ja) 液晶素子
JPH11183879A (ja) 液晶表示装置
JPH11337946A (ja) 液晶表示装置
JPS6170530A (ja) 液晶素子の駆動法
JPH0194316A (ja) 液晶表示素子
JPH04240821A (ja) 液晶電気光学装置
JPH0772486A (ja) 液晶表示素子