JP2000248956A - Ohcエンジンの無端伝達部材組付け構造 - Google Patents

Ohcエンジンの無端伝達部材組付け構造

Info

Publication number
JP2000248956A
JP2000248956A JP11050917A JP5091799A JP2000248956A JP 2000248956 A JP2000248956 A JP 2000248956A JP 11050917 A JP11050917 A JP 11050917A JP 5091799 A JP5091799 A JP 5091799A JP 2000248956 A JP2000248956 A JP 2000248956A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam shaft
decompression
driven
camshaft
pulley
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11050917A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Furuya
彰 古屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Heavy Industries Ltd filed Critical Fuji Heavy Industries Ltd
Priority to JP11050917A priority Critical patent/JP2000248956A/ja
Publication of JP2000248956A publication Critical patent/JP2000248956A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/08Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for decompression, e.g. during starting; for changing compression ratio

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】タイミングチェーンに付与する張力をテンショ
ナを用いることなく発生させることを可能とし、部品点
数の削減、及び製造コストの低減を図る。 【解決手段】カム軸の軸端に固設する従動側スプロケッ
ト4の側面にデコンプ装置7を併設し、デコンプウエイ
ト8の基部に突設したデコンプカム軸9を従動側スプロ
ケット4を貫通してカム軸側へ延出させ、このデコンプ
カム軸9をカム軸端面に回動自在に支持させる。タイミ
ングチェーン17の巻き掛けは、従動側スプロケット4
をデコンプカム軸9を中心に回動させて駆動側スプロケ
ット16との間を狭小化した状態で行い、次いで従動側
スプロケット4をデコンプカム軸9を中心としてカム軸
側へ回動させることで、タイミングチェーン17に張力
を付与する。そして、従動側スプロケット4の中心がカ
ム軸の軸心と一致したとき、従動側スプロケット4をカ
ム軸に固定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、テンショナを用い
ることなくタイミングチェーン、タイミングベルト等の
無端伝達部材に対して張力を付与することの可能なOH
Cエンジンの無端伝達部材組付け構造に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、OHCエンジンの組立て工程で
は、クランク軸、及びカム軸をエンジンに組付けた後、
タイミングチェーン、タイミングベルト等の無端伝達部
材をクランク軸及びカム軸の軸端に固設されているスプ
ロケット、タイミングプーリな等のプーリに巻き掛け
る。
【0003】クランク軸とカム軸との軸間距離は固定さ
れているため、プーリ間に対して、先ず、無端伝達部材
をルーズな状態で巻装し、次いで、例えば特開平5−1
49133号公報に開示されているように、テンショナ
ーにより無端伝動部材に対して外部から張力を付与し、
無端伝達部材に適正な張力を与えることで、クランク軸
からカム軸への動力の伝達を可能にしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、無端伝達部材
に張力を付与する手段としてテンショナーを用いること
は、エンジンの構成部品が増加し、構造の複雑化を招
き、汎用エンジンなどの小型エンジンでは、エンジン全
体が大型化するばかりでなく、構造の複雑化により、部
品点数、組立工数の増加を招き、製品コストの高騰を招
く不都合がある。
【0005】更に、無端伝達部材を交換する際には、テ
ンショナーを一旦分解して無端伝達部材に対する張力を
解除する必要があるため、作業が煩雑である。
【0006】本発明は、上記事情に鑑み、簡単な構造
で、部品点数の削減、無端伝達部材の組付け作業の簡略
化を図り、製品コストの低減を実現することのできるO
HCエンジンの無端伝達部材組付け構造を提供すること
を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本発明によるOHCエンジンの無端伝達部材組付け構造
は、エンジンのクランク軸に設けた駆動側プーリとカム
軸に設けた従動側プーリとの間に無端伝達部材を巻装
し、上記駆動側プーリから上記従動側プーリへ上記無端
伝達部材を介して動力を伝達するOHCエンジンにおい
て、上記カム軸の軸端に形成したフランジ面に上記従動
側プーリを固設し、上記従動側プーリ側面の軸中心から
一方へ偏倚した位置にデコンプウエイトに突設したデコ
ンプカム軸を貫通させると共に、上記デコンプカム軸の
中途を上記フランジ面に挿通支持させ、上記従動側プー
リを上記デコンプカム軸を介して上記フランジ面に支持
した状態で回転自在として上記従動側プーリと上記駆動
側プーリとの軸中心距離を狭小可能とすることを特徴と
する。
【0008】すなわち、本発明では、先ず、従動側プー
リの側面の軸中心から一方へ偏倚した位置に、デコンプ
ウエイトに突設されているデコンプカム軸を挿通し、従
動側プーリの背面から突出されたデコンプカム軸の中途
を、カム軸の軸端に形成したフランジ面に貫通支持させ
る。次いで、従動側プーリをデコンプカム軸を介してフ
ランジ面に支承させた状態で回動させて、クランク軸の
軸端に固設されている駆動側プーリとの軸中心距離を狭
小し、両プーリ間に無端伝達部材をルーズな状態で巻き
掛ける。次いで、従動側プーリを回動させ、両プーリと
の軸中心距離を次第に広げる。すると、無端伝達部材に
対して張力が次第に付与され、従動側プーリの回転中心
がカム軸の回転中心と一致した位置で、無端伝達部材に
付与する張力が所定値となり、この状態で従動側プーリ
をカム軸のフランジ面に固設する。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて本発明の一
実施の形態を説明する。図1にカム軸に組付けるプーリ
としての従動側スプロケット、及び従動側スプロケット
に組付けるデコンプ装置の分解斜視図を示し、図2に図
4のII−II断面に相当する一部断面側面図を示す。
【0010】これらの図に示す符号1はカム軸で、図示
しないエンジンのシリンダヘッド上に設けた動弁室内に
回動自在に配設されており、カム軸1に吸気カム2と排
気カム3とが形成されており、各カム2,3に、図示し
ない吸気弁、排気弁を押圧するロッカアームのスリッパ
部が摺接されている。そして、スリッパ部が各カム2,
3のカム山上を相対摺動するとき、ロッカアームが吸気
弁、排気弁を押圧して開弁させ、又、スリッパ部が各カ
ム2,3の基礎円部2a,3a上を相対摺動するときロ
ッカアームにより吸気弁、排気弁が閉弁される。
【0011】カム軸1の軸端にはフランジ面1aが形成
されており、このフランジ面1aの中央にセンタ突部1
bが形成されている。フランジ面1aに当接される従動
側スプロケット4の背面中央には、センタ突部1bに嵌
合する凹部4aが形成されており、又、従動側スプロケ
ット4の表面中央に突部4bが形成され、この従動側ス
プロケット4の中央に挿通したボルト6により、従動側
スプロケット4がカム軸1に形成したフランジ面1aに
固定される。
【0012】又、従動側スプロケット4の表面にはデコ
ンプ装置7が併設されている。このデコンプ装置7に設
けられているデコンプウエイト8の基部にはデコンプカ
ム軸9が突設されており、このデコンプカム軸9の先端
にデコンプカム9aが形成されている。
【0013】デコンプカム軸9は、従動側スプロケット
4及びカム軸1に形成されているフランジ面1aの軸中
心から一方へ偏倚した位置に穿設されているデコンプカ
ム軸孔4c,1cを貫通して、吸気カム2側へ突出さ
れ、デコンプカム軸9の先端に形成されているデコンプ
カム9aが、吸気カム2の基礎円部2aに形成されてい
る切欠き部2bに臨まされている。本発明の形態では、
吸気カム2に切欠き部2bを設けているが、吸気カム2
と排気カム3とを入れ替えて、排気カム3に切欠き部を
設けるようにしても良い。
【0014】尚、フランジ面1aに穿設されたデコンプ
カム軸孔1cには、デコンプカム軸9を回動自在に支持
するパイプノック10の基部が嵌入され、このパイプノ
ック10の先端がフランジ面1aから、従動側スプロケ
ット4側にも突出されている。
【0015】又、デコンプウエイト8の背面にはリター
ンスプリング11の一端が掛止されており、デコンプウ
エイト8はリターンスプリング11により閉角方向へ付
勢され、デコンプウエイト8の内周が従動側スプロケッ
ト4の突部4bに当接されて閉角が規制されている。こ
のリターンスプリング11は本実施の形態ではねじりコ
イルばねであり、コイル部が従動側スプロケット4に穿
設されているピン孔4eに圧入されるスプリング用ピン
13に支持される。
【0016】又、デコンプウエイト8の開角方向には、
デコンプウエイト8の開角を規制するストッパピン12
が対設される。このストッパピン12は従動側スプロケ
ット4に穿設されたストッパピン孔4dに圧入される。
【0017】又、図3にカム駆動力伝達機構の概略側面
図を示す。同図の符号15は出力軸の一例であるクラン
ク軸で、このクランク軸15の軸端に、従動側スプロケ
ット4の1/2の歯数を有する駆動側スプロケット16
が固設されており、この駆動側スプロケット16と従動
側スプロケット4との間に無端伝達部材の一例であるタ
イミングチェーン17が巻装され、このタイミングチェ
ーン17によりクランク軸15の回転がカム軸1に伝達
される。
【0018】次に、上記構成による本実施の形態の作用
について説明する。先ず、従動側スプロケット4の表面
にデコンプ装置7を組付ける。即ち、従動側スプロケッ
ト4に穿設されているストッパピン孔4dにストッパピ
ン12を圧入する。
【0019】又、デコンプウエイト8の基部に突設され
ているデコンプカム軸9を従動側スプロケット4に穿設
されているデコンプカム軸孔4cに挿通する。更に、リ
ターンスプリング11のコイル部にスプリング用ピン1
3を挿通し、このスプリング用ピン13を従動側スプロ
ケット4に穿設されているピン孔4eに圧入し、リター
ンスプリング11の一端を従動側スプロケット4に掛止
し、又リターンスプリング11の他端をデコンプウエイ
ト8の背面に掛止させ、このリターンスプリング11に
よりデコンプウエイト8を閉角方向へ付勢させて、デコ
ンプ装置7の組付けを完了する。
【0020】又、カム軸1の軸端に形成したフランジ面
1aに穿設されているデコンプカム軸孔1cに、デコン
プカム軸9を回動自在に支持するパイプノック10を圧
入する。
【0021】次いで、デコンプカム軸9をカム軸1のフ
ランジ面1aに突出されているパイプノック10に挿通
し、パイプノック10の先端の一部を従動側スプロケッ
ト4に穿設されているデコンプカム軸孔4cに挿通し、
図2に示すように、従動側スプロケット4を、デコンプ
カム軸9、パイプノック10を介してカム軸1のフラン
ジ面1aに支持させる。
【0022】そして、図3に示すように、従動側スプロ
ケット4をデコンプカム軸9を介してカム軸1に支持さ
せ、デコンプカム軸9を中心に回動自在にしておく。
【0023】次いで、図3及び図4(a)に示すよう
に、駆動側スプロケット16と従動側スプロケット4と
の間にタイミングチェーン17を巻き掛ける。このとき
従動側スプロケット4と駆動側スプロケット16との軸
中心距離が狭小されているため、図3に実線で示すよう
にタイミングチェーン17はルーズな状態で巻き掛けら
れる。
【0024】尚、図示しないが両スプロケット4,16
とタイミングチェーン17とには、巻き掛け位置を示す
ベルト合わせマークが予め表示されており、タイミング
チェーン17の巻き掛けは、各スプロケット4,16と
タイミングチェーン17とに表示されているベルト合わ
せマークを合わせた状態で行う。
【0025】その後、従動側スプロケット4をデコンプ
カム軸9を中心として、従動側スプロケット4の中心が
カム軸1の軸中心に一致する方向へ回動させる(図4
(b)の状態)。すると、従動側スプロケット4と駆動側
スプロケット16との軸中心距離が次第に長くなり、タ
イミングチェーン17に対して張力が次第に付与され
る。
【0026】そして、図2、図4(c)に示すように、
従動側スプロケット4の中心とカム軸1の軸中心とが一
致したとき、カム軸1のフランジ面1aに形成されてい
るセンタ突部1bに従動側スプロケット4の裏面に形成
されている凹部4aを係合させる。
【0027】すると、タイミングチェーン17は、図3
に二点鎖線で示すように、所定の張力で張られ、又、デ
コンプカム軸9の先端に形成したデコンプカム9aが吸
気カム2の基礎円部2aに形成した切欠き部2bに臨ま
され、更にパイプノック10の先端が従動側スプロケッ
ト4の表面からやや突出され、その先端面にデコンプウ
エイト8の背面が当接される。
【0028】次いで、従動側スプロケット4を、その中
央に挿通したボルト6により、カム軸1のフランジ面1
aに固定する。
【0029】このように、本実施の形態によれば、従動
側スプロケット4をデコンプカム軸9を中心に回動させ
ることで、従動側スプロケットと駆動側スプロケットと
の軸中心距離を狭め、この状態でタイミングチェーン1
7を巻き掛けるようにしたので巻き掛け作業が容易とな
る。
【0030】更に、従動側スプロケット4をカム軸1の
方向へ回動させて、両スプロケットの軸中心距離を次第
に広げることで、タイミングチェーン17に張力を付与
するようにしたので、従動側スプロケット4の位置決め
とタイミングチェーン17に対する張力付与とを同時に
行うことかでき、組立工数の削減を図ることができる。
【0031】又、両スプロケット4,16間によりタイ
ミングチェーン17に張力を付与するようにしたので、
タイミングチェーン17に外部から張力を付与するテン
ショナ等が不要になり、しかも従動側スプロケット4を
既存のデコンプカム軸9を利用して回動させるようにし
たので、部品点数の削減、及び構造の簡素化による製品
コストの低減を図ることができる。
【0032】そして、タイミングチェーン17を交換す
る際には、ボルト6を緩め、従動側スプロケット4をデ
コンプカム軸9を中心に回動させるだけで、タイミング
チェーン17に対する張力を解除して、タイミングチェ
ーン17を交換可能なルーズな状態とすることができる
ため、従動側スプロケット4を取り外すことなくタイミ
ングチェーン17の交換が可能となり、作業性がよい。
【0033】尚、本発明は上記実施の形態に限るもので
はなく、例えばプーリはスプロケット4,16に限らず
タイミングプーリであっても良く、この場合、無端伝達
部材はタイミングチェーン17に代えてタイミングベル
トを採用する。
【0034】
【発明の効果】以上、説明したように本発明によれば、
スプロケット或いはタイミングプーリ等の従動側プーリ
をカム軸の軸端に設けたフランジ面に対し、カム軸の軸
中心から一方へ偏倚した位置に挿通支持されているデコ
ンプカム軸を中心に回動させることで、エンジンのクラ
ンク軸に設けた駆動側スプロケットと従動側プーリとの
軸中心距離を狭小し、この状態で無端伝達部材を両プー
リ間に巻き掛けるようにしたので、無端伝達部材の巻き
掛けが容易となる。
【0035】又、従動側プーリをデコンプカム軸を中心
としてカム軸の軸中心方向へ移動させることで、無端伝
達部材に対して張力を付与するようにし、カム軸のフラ
ンジ面に対して従動側プーリが位置決めされると同時
に、無端伝達部材に対して所定の張力が付与されるよう
にしたので、従動側プーリの位置決めと、無端伝達部材
に対する張力付与とが同時に行われ、その分、組付け作
業が簡略化され、工数の削減を図ることができる。
【0036】更に、無端伝達部材に外部から張力を付与
するテンショナ等が不要になり、しかも従動側プーリを
既存のデコンプカム軸を中心に回動させるようにしたの
で、部品点数の削減、及び構造の簡素化による製品コス
トの低減を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】カム軸と従動側スプロケットとデコンプ装置と
の分解斜視図
【図2】図4のII−II断面相当の一部断面側面図
【図3】カム駆動力伝達機構を示す概略側面図
【図4】タイミングチェーンを巻き掛ける際の従動側ス
プロケットの動作を時系列で示す正面図
【符号の説明】
1…カム軸 1a…フランジ面 4…従動側プーリ(従動側スプロケット) 8…デコンプウエイト 9…デコンプカム軸 9a…デコンプカム 15…出力軸(クランク軸) 16…駆動側プーリ(従動側スプロケット) 17…無端伝達部材(タイミングチェーン)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】エンジンのクランク軸に設けた駆動側プー
    リとカム軸に設けた従動側プーリとの間に無端伝達部材
    を巻装し、 上記駆動側プーリから上記従動側プーリへ上記無端伝達
    部材を介して動力を伝達するOHCエンジンにおいて、 上記カム軸の軸端に形成したフランジ面に上記従動側プ
    ーリを固設し、 上記従動側プーリ側面の軸中心から一方へ偏倚した位置
    にデコンプウエイトに突設したデコンプカム軸を貫通さ
    せると共に、 上記デコンプカム軸の中途を上記フランジ面に挿通支持
    させ、 上記従動側プーリを上記デコンプカム軸を介して上記フ
    ランジ面に支持した状態で回転自在として上記従動側プ
    ーリと上記駆動側プーリとの軸中心距離を狭小可能とす
    ることを特徴とするOHCエンジンの無端伝達部材組付
    け構造。
JP11050917A 1999-02-26 1999-02-26 Ohcエンジンの無端伝達部材組付け構造 Pending JP2000248956A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11050917A JP2000248956A (ja) 1999-02-26 1999-02-26 Ohcエンジンの無端伝達部材組付け構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11050917A JP2000248956A (ja) 1999-02-26 1999-02-26 Ohcエンジンの無端伝達部材組付け構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000248956A true JP2000248956A (ja) 2000-09-12

Family

ID=12872152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11050917A Pending JP2000248956A (ja) 1999-02-26 1999-02-26 Ohcエンジンの無端伝達部材組付け構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000248956A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61261607A (ja) 内燃機関の開弁時期調節装置
JPH10159524A (ja) エンジンのデコンプ機構
JP3787899B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
US6468173B1 (en) Sprocket assembly for silent timing chain system
KR20030041864A (ko) 4 스트로크 사이클 내연기관의 감압장치
TW200413630A (en) Cam chain drop preventing structure for internal combustion engine
KR101827096B1 (ko) 엔진의 스프라켓 구조
JP4010885B2 (ja) エンジンのデコンプ装置
JP2000248956A (ja) Ohcエンジンの無端伝達部材組付け構造
JP4144319B2 (ja) 内燃機関の動弁機構及び同機構におけるカムシャフトの組付方法
JP2018003740A (ja) デコンプレッション機構、エンジン及び自動二輪車
WO2003025366A1 (fr) Structure anti-déraillement de la chaîne d'arbre à came
KR100461454B1 (ko) 타이밍 체인의 조립구조와 지그 및 조립방법
JPH1061414A (ja) オーバヘッドカム型エンジンのカム軸駆動装置
JP3435951B2 (ja) 4サイクルエンジンのデコンプ装置
JP2571983B2 (ja) オートテンショナ装置
JP2006200449A (ja) タイミング合わせ装置
JP3099655B2 (ja) カムシャフトのタイミング合わせ装置
JP2910328B2 (ja) エンジンのベルトテンショナ装置
JP2890489B2 (ja) ベルトテンショナ
JP4030392B2 (ja) テンショナの押圧力付与装置
JP2001182790A (ja) 内燃機関のチェーンテンショナ装置
KR0167928B1 (ko) 링크방식을 이용한 dohc형 캠 샤프트 구동장치
JP2738941B2 (ja) 4サイクルエンジンのバルブタイミング制御装置
JP4816432B2 (ja) エンジンの可変動弁装置