JP2000247827A - 経皮吸収促進外用剤 - Google Patents

経皮吸収促進外用剤

Info

Publication number
JP2000247827A
JP2000247827A JP11052413A JP5241399A JP2000247827A JP 2000247827 A JP2000247827 A JP 2000247827A JP 11052413 A JP11052413 A JP 11052413A JP 5241399 A JP5241399 A JP 5241399A JP 2000247827 A JP2000247827 A JP 2000247827A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
external preparation
fatty acid
branched fatty
percutaneous absorption
preparation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11052413A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4647733B2 (ja
Inventor
Motoi Hayase
基 早瀬
Miyuki Saito
美由紀 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanebo Ltd
Original Assignee
Kanebo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanebo Ltd filed Critical Kanebo Ltd
Priority to JP05241399A priority Critical patent/JP4647733B2/ja
Publication of JP2000247827A publication Critical patent/JP2000247827A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4647733B2 publication Critical patent/JP4647733B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 経皮吸収促進外用剤 【課題】含有する低分子水溶性有効成分の経皮吸収性を
高め、肌への効果を高める経皮吸収促進外用剤を提供す
る。 【解決手段】大豆由来の分岐脂肪酸を含有することを特
徴とする経皮吸収促進外用剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は経皮吸収促進外用剤
に関する。更に詳しくは、含有する低分子水溶性有効成
分の経皮吸収性を高め、肌への有効性を向上させる経皮
吸収促進外用剤に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】皮膚
に対し有効性を示す組成物には、荒れ肌改善物質である
ジイソプロピルアミンジクロロアセテートやコラーゲン
産生促進物質であるアスコルビン酸誘導体など水溶性物
質が多く含まれる。一方、一般に水溶性物質は油溶性物
質に比較して経皮吸収性が低い。そこで、水溶性物質の
経皮吸収性を高めるの検討が行われている。これまでに
も経皮吸収促進剤としてDMSOのような物質非プロト
ン溶媒やAZONE、テルペン類、メントール類などが
報告されており、本出願人は、先に、セスキテルペン類
を配合した経皮吸収促進効果を有する養毛料の毛成長効
果を有することを見出し(特開平6−135821号公
報)、提案した。ところが、これらを配合した製剤は表
皮にダメージを与えたり、刺激を感じるなど皮膚外用剤
として好ましくない場合がある。本発明は、このような
実情に鑑みなされたものであって、皮膚への刺激が少な
く有効性の高い皮膚外用剤を提供することを目的とする
ものである。
【0003】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めの本発明の請求項1は、大豆由来の分岐脂肪酸を含有
することを特徴とする経皮吸収促進外用剤である。ま
た、本発明の請求項2は、10℃において澄明な性状を
呈する大豆由来の分岐脂肪酸を含有することを特徴とす
る経皮吸収促進外用剤である。
【0004】
【発明の実施の形態】以下、発明の実施の形態について
詳述する。
【0005】本発明の大豆由来の分岐脂肪酸は、大豆油
から加水分解を経て得られる分岐脂肪酸画分、及び大豆
油を原料とするダイマー酸の製造における副産物として
生成する分岐脂肪酸画分である。特に、10℃において
澄明な性状を呈する大豆由来の分岐脂肪酸が望ましい。
尚、10℃において澄明な性状を呈する大豆由来の分岐
脂肪酸は、大豆由来の分岐脂肪酸を10℃において遠心
分離によって沈殿物を単離して得られる。これらの大豆
由来の分岐脂肪酸の本発明の経皮吸収促進外用剤中の配
合量は、その総量を基準として0.01〜30重量%
(下記の実施例等の数値は総量中のwt%である)が好
ましい。
【0006】経皮吸収が促進される事を目的として、本
発明の経皮吸収促進外用剤に配合される低分子水溶性有
効成分としては、皮膚に対して改善効果が見られるもの
であり、例えばジイソプロピルアミン塩、尿素、デカル
ボキシカルノシン等の有機アミン類、メバロン酸、グリ
チルリチン酸等の有機酸及びその塩、硫酸ナトリウム、
メタ珪酸ナトリウム、塩化カルシウム等の無機塩類、セ
リン、スレオニン、γ−アミノ酪酸、β−ヒドロキシ−
γ−アミノ酪酸等のアミノ酸、N−メチル−L−セリ
ン、ザルコシン等のアミノ酸誘導体、N−アセチルグル
コサミンおよびそのオリゴマー、アスコルビン酸、ナイ
アシン、ビオチン等の水溶性ビタミン類およびアスコル
ビン酸硫酸エステル塩、アスコルビン酸燐酸エステル塩
等のビタミン誘導体類等を用いる事が出来る。
【0007】本発明の経皮吸収促進外用剤は医薬品、医
薬部外品、化粧品等に適用でき、剤形としては例えば、
化粧水、乳液類、クリーム類、パック類、化粧油、マッ
サージ類等に適用することができる。
【0008】尚、本発明の経皮吸収促進外用剤には上記
の他にタール系色素、酸化鉄などの着色顔料、パラベ
ン、フェノキシエタノールなどの防腐剤、ジメチルポリ
シロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、環状シリ
コーン等のシリコーン油、パラフィン、ワセリン等の炭
化水素類、オリーブスクワラン、米スクワラン、米胚芽
油、ホホバ油、ヒマシ油、紅花油、オリーブ油、マカデ
ミアナッツ油、ヒマワリ油などの植物油、ミツロウ、モ
クロウ、カルナバロウ等のロウ類、ミリスチン酸オクチ
ルドデシル、パルミチン酸セチル、イソステアリン酸イ
ソステアリル、ミリスチン酸イソプロピル等のエステル
油、エタノール等の低級アルコール類、セタノール、ベ
ヘニルアルコール、ステアリルアルコール、長鎖分岐脂
肪族アルコール等の高級アルコール類、コレステロー
ル、フィトステロール、分岐脂肪酸コレステロールエス
テル、マカデミアナッツ脂肪酸フィトステリルエステル
等のステロール類及び誘導体、硬化油等の加工油類、ス
テアリン酸、ミリスチン酸、イソステアリン酸、オレイ
ン酸、イソ型長鎖脂肪酸、アンテイソ型長鎖脂肪酸など
の高級脂肪酸、リモネン、水素添加ビサボロール等のテ
ルペン類、トリカプリル・カプリン酸グリセリル、2−
エチルヘキサン酸グリセリル、トリイソ型長鎖脂肪酸グ
リセリル、トリパルミチン酸グリセリルなどのトリグリ
セリド、セチル硫酸ナトリウム、N−ステアロイル−L
−グルタミン酸塩などの陰イオン界面活性剤、ポリオキ
シエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレン脂肪
酸エステル、ポリオキシエチレン多価アルコール脂肪酸
エステル、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、多価アル
コール脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステ
ル、変性シリコン、蔗糖エステルなどの非イオン界面活
性剤、テトラアルキルアンモニウム塩などの陽イオン界
面活性剤、ベタイン型、スルホベタイン型、スルホアミ
ノ酸型などの両性界面活性剤、レシチン、リゾフォスフ
ァチジルコリン、セラミド、セレブロシドなどの天然系
界面活性剤、酸化チタン、酸化亜鉛などの顔料、ジブチ
ルヒドロキシトルエンなどの抗酸化剤、ヒドロキシメト
キシベンゾフェノンスルフォン酸塩等の紫外線吸収剤、
ジプロピレングリコール、1,3ブチレングリコール、
グリセリン、プロピレングリコール、ソルビトール、マ
ルビトール、ジグリセリン、ラフィノースなどの多価ア
ルコール等が挙げられるがこれに限定されるものではな
い。
【0009】
【実施例】以下、実施例及び比較例に基づいて本発明を
詳細に説明する。尚、実施例に記載の経皮吸収量測定方
法、荒れ肌改善試験は下記の通りである。
【0010】経皮吸収量測定方法 ヘアレスラットの腹部皮膚を装着したフランツ型垂直セ
ルの角質層側に14Cでラベルしたジイソプロピルアミ
ン200000dpmを含有する試料を供し、8時間後
の透過量を液体シンチレーションカウンターにて測定し
て累積透過率を計算した。
【0011】荒れ肌改善試験 試料を成人女性30名の顔面に塗布して(一日2回)3週
間後の荒れ肌の改善の見られた人数にて示した。
【0012】
【表1】
【0013】
【表2】
【0014】実施例1〜3、比較例1〜4 表1に記載の分岐脂肪酸を用い、実施例及び比較例の組
成物を表2の組成にもとづき組成物を調製し、それを試
料として前記の諸実験を実施した。
【0015】各実施例及び比較例の組成物を試料とした
試験の結果を表2に示す。このように、大豆由来の分岐
脂肪酸を含有する実施例1、3の組成物は、由来の異な
る分岐脂肪酸、直鎖脂肪酸をそれぞれ用いた比較例1〜
3および脂肪酸を含まない比較例4の各組成物に比べて
優れた経皮吸収促進性、荒れ肌改善効果を示す。また、
10℃において澄明な性状を呈する大豆由来の分岐脂肪
酸を含有する実施例2の組成物は、実施例1の組成物に
比べてさらに優れた経皮吸収促進性、荒れ肌改善効果を
示す。
【0016】
【発明の効果】以上記載のごとく、本発明が、低分子水
溶性有効成分の経皮吸収性を高める経皮吸収促進外用剤
を提供することは明らかである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 大豆由来の分岐脂肪酸を含有することを
    特徴とする経皮吸収促進外用剤。
  2. 【請求項2】 10℃において澄明な性状を呈する大豆
    由来の分岐脂肪酸を含有することを特徴とする経皮吸収
    促進外用剤。
JP05241399A 1999-03-01 1999-03-01 経皮吸収促進外用剤 Expired - Fee Related JP4647733B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05241399A JP4647733B2 (ja) 1999-03-01 1999-03-01 経皮吸収促進外用剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05241399A JP4647733B2 (ja) 1999-03-01 1999-03-01 経皮吸収促進外用剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000247827A true JP2000247827A (ja) 2000-09-12
JP4647733B2 JP4647733B2 (ja) 2011-03-09

Family

ID=12914113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05241399A Expired - Fee Related JP4647733B2 (ja) 1999-03-01 1999-03-01 経皮吸収促進外用剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4647733B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02207018A (ja) * 1989-02-07 1990-08-16 Kao Corp 皮膚外用剤
JPH045212A (ja) * 1990-04-20 1992-01-09 Kao Corp クレンジング用組成物
JPH07309801A (ja) * 1994-05-18 1995-11-28 Kao Corp 分岐脂肪酸及び分岐脂肪酸エステルの製造法
JPH08104608A (ja) * 1994-10-06 1996-04-23 Kao Corp 皮膚外用剤
JPH11246440A (ja) * 1998-03-02 1999-09-14 Kanebo Ltd 経皮吸収促進剤及び皮膚外用剤

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02207018A (ja) * 1989-02-07 1990-08-16 Kao Corp 皮膚外用剤
JPH045212A (ja) * 1990-04-20 1992-01-09 Kao Corp クレンジング用組成物
JPH07309801A (ja) * 1994-05-18 1995-11-28 Kao Corp 分岐脂肪酸及び分岐脂肪酸エステルの製造法
JPH08104608A (ja) * 1994-10-06 1996-04-23 Kao Corp 皮膚外用剤
JPH11246440A (ja) * 1998-03-02 1999-09-14 Kanebo Ltd 経皮吸収促進剤及び皮膚外用剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP4647733B2 (ja) 2011-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9713604B2 (en) Antioxidant compositions and methods of using the same
CA2686905C (en) Gel useful for the delivery of cosmetic active ingredients
AU2005200381A1 (en) Cosmetic compositions with long lasting skin moisturizing properties
DE202012013021U1 (de) Hautpflegeformulierung
KR20180036232A (ko) 양이온성 계면 활성제를 포함하는 다층 세라마이드 라멜라 구조체
US9089505B1 (en) Skin firming cream
JP2004131401A (ja) 皮膚化粧料
US20020076423A1 (en) Cosmetic or dermatological formulations for the care and cooling of the skin after sunbathing
JP4828077B2 (ja) 皮膚外用剤
TW202308591A (zh) 化妝料
JP3642945B2 (ja) 皮膚プレトリートメント剤
WO2001045697A1 (fr) Agents et medicaments a usage cutane externe
JP2023552814A (ja) スクロースエステル及び溶媒を含む化粧品組成物の製造方法
JP4188150B2 (ja) 皮膚外用剤
JP3441387B2 (ja) 保湿剤及び皮膚化粧料並びに入浴剤
JP2010030933A (ja) 皮膚外用剤
JP2000247827A (ja) 経皮吸収促進外用剤
JP5015468B2 (ja) 紫外線ダメージからのリカバーに好適な皮膚外用剤
JP4488933B2 (ja) シワ改善剤及び皮膚外用組成物
JP3556479B2 (ja) 皮膚プレトリートメント剤
KR102513929B1 (ko) 피부탄력을 위한 조성 및 조성비를 가지는 기능성 화장료, 이의 제조방법 및 이를 이용한 화장품
JPH08259420A (ja) 皮膚外用組成物
JPH0692833A (ja) 皮膚外用剤
RU2428966C2 (ru) Препарат для ухода за кожей для наружного применения в форме эмульсии вода-в-масле, содержащий церамиды
JP5768114B2 (ja) エージング対応用の皮膚外用剤の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040805

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040806

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051222

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070206

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070529

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101209

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4647733

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees