JP2000246288A - 有機性濃縮物の無臭化方法 - Google Patents

有機性濃縮物の無臭化方法

Info

Publication number
JP2000246288A
JP2000246288A JP11054566A JP5456699A JP2000246288A JP 2000246288 A JP2000246288 A JP 2000246288A JP 11054566 A JP11054566 A JP 11054566A JP 5456699 A JP5456699 A JP 5456699A JP 2000246288 A JP2000246288 A JP 2000246288A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concentrate
organic concentrate
sludge
deodorizing
organic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11054566A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4149069B2 (ja
Inventor
Masahiro Saito
政宏 斉藤
Satoshi Ogura
智 小倉
Osamu Hamamoto
修 濱本
Noboru Takemura
昇 竹村
Takanobu Shiosaki
孝信 汐崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd filed Critical Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Priority to JP05456699A priority Critical patent/JP4149069B2/ja
Publication of JP2000246288A publication Critical patent/JP2000246288A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4149069B2 publication Critical patent/JP4149069B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】沈降その他の方法によって得られる濃縮汚泥等
の無臭化を長期に亘って持続させることができる有機性
濃縮物の無臭化方法を提供する。 【解決手段】(1) 硫酸酸性硫酸第二鉄をFeとして3m
g/kg以上含有する有機性濃縮物に、アルカリ2.5
g当量/kg以上を含有する溶液またはスラリを添加し
て該有機性濃縮物のpHを6〜8に保持する有機性濃縮
物の無臭化方法。 (2) 硫酸酸性硫酸第二鉄をFeとして3mg/kg以上
含有し、かつpHが6〜8である有機性濃縮物に酸化性
物質を共存させることにより、その酸化還元電位を−1
50mVより正(貴)側に維持する有機性濃縮物の無臭
化方法。(3) 前記有機性濃縮物が活性汚泥処理プロセス
における濃縮汚泥である有機性濃縮物の無臭化方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は有機性濃縮物の無臭
化方法に関し、さらに詳しくは沈降その他の方法によっ
て得られる濃縮汚泥等の無臭化を長期に亘って持続させ
ることができる有機性濃縮物の無臭化方法に関する。
【0002】
【従来の技術】下水処理場などにおいて、沈殿池から抜
き出される濃縮汚泥は、一部の無臭生物処理が施された
処理場を除いて、硫化水素、メルカプタン類、アンモニ
ア、アミン等の悪臭成分が放散されやすい状況下にあ
る。このため、濃縮汚泥を完全密閉して悪臭成分の放散
を防止する方法や、酸化剤を投入する方法などが採用さ
れている。しかし、前者の方法では、機械的に完全密閉
することは難しく、また後者の方法では、濃縮汚泥を嫌
気性状態下に長期間おいた場合に酸化剤の酸化力が低下
するため、悪臭成分の生成が避けられず、長期に亘って
十分な効果が得られないという問題があった。
【0003】上記酸化剤としては、ポリ硫酸第二鉄を用
いる方法が知られているが、該ポリ硫酸第二鉄による無
臭化効果は、酸化剤としての機能よりも、優れた共沈効
果によるものと考えられている(原田昭勇等、第35回
下水道研究発表会講演集、1128−1130(199
8))。そのため、最大の共沈効果を発揮させるための
汚泥性状の制御が重要となるが、汚泥に単にポリ硫酸第
二鉄を添加しても十分な無臭化効果が発現しない場合が
ある。例えばポリ硫酸第二鉄を添加した濃縮汚泥を密閉
容器に放置して悪臭成分の変化を調べると、初期の時点
では無臭化効果が見られるものの、時間の経過とともに
徐々に悪臭成分の放散が観測される。また、最近の微生
物による廃水処理において、菌叢を改善することによ
り、無臭化を達成する下水やし尿の処理法が提案されて
いる(土井幸夫等、防菌防黴誌、26(2) 、53−63
(1998))。しかし、このような方法を採用して
も、汚泥処理工程で濃縮汚泥を短時間に無臭化するのは
困難であり、やはり化学的な無臭化手段が必要となる。
【0004】このような化学的な無臭化方法としては、
例えば、特開平7−308696号公報には、下水やし
尿等の汚水の脱水工程において、鉄系塩化物および硫酸
塩からなる凝集剤溶液と濾過助剤としての消石灰乳液を
添加してpH6〜8の中性域に調質することにより、汚
泥脱水工程での臭気成分の放出を防止でき、かつ防臭効
果の持続が可能であることが開示されている。なお、汚
泥の脱水工程において、鉄化合物と石灰を混合する方法
は、高分子凝集剤の使用が普及する前には一般的な方法
であった。また特開昭62−117562号公報には、
金属硫酸塩とpH調整剤を含むpH5〜8にある水溶液
脱臭剤を、ヘドロ等に散布することにより臭気成分の減
少が図れることが開示されている。
【0005】さらに大山孝利等、第35回下水道研究発
表回講演集、1134─1136(1998)には、脱
水原汚泥や脱水ケーキの臭気には、脱水原汚泥の酸化還
元電位が関係し、脱水原汚泥に空気を吹き込んで該汚泥
の酸化還元電位を−240mVより貴(正)にすること
により、ポリ硫酸第二鉄を脱水助剤とする脱水方式での
脱水原汚泥、脱水ケーキの臭気を抑制することが可能で
あることが記載されている。上記方法は、いずれもポリ
硫酸第二鉄の酸化効果および優れた共沈効果を利用した
ものであるが、濃縮汚泥等を長期にわたり放置しておく
場合には、ポリ硫酸第二鉄の効果を利用した濃縮汚泥の
無臭化効果を十分に引き出すためには、その投入法およ
び投入後の濃縮汚泥の性状を制御する必要があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、前記
従来技術の問題を解決し、沈降その他の方法によって得
られる濃縮汚泥等の無臭化を長期に亘って持続させるこ
とができる有機性濃縮物の無臭化方法を提供することに
ある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
に鑑み鋭意検討した結果、汚泥等の十分な無臭化を実現
し、持続させるためには、まず、最適pHの維持によっ
て、酸化性成分の能力を最大に発揮させ、効力の続く期
間を長続きさせることができること、すなわち、鉄投与
後、pHを6〜8の間に調整することによって、長期に
亘って溶存酸素による硫化水素等の酸化を促進し、か
つ、脂肪酸等の放散も防止できることを見いだし、本発
明に到達したものである。また、上記pH領域で酸化還
元電位を−150mV以上(標準水素電極電位基準)に
保持することによって、バクテリアによる硫酸水素の生
成も大きく抑制可能となることを見いだし、本発明に到
達したものである。すなわち、本願で特許請求される発
明は以下のとおりである。
【0008】(1)硫酸酸性硫酸第二鉄をFeとして3
mg/kg以上含有する有機性濃縮物に、アルカリ2.
5g当量/kg以上を含有する溶液またはスラリを添加
して該有機性濃縮物のpHを6〜8に保持することを特
徴とする有機性濃縮物の無臭化方法。 (2)前記有機性濃縮物中の硫酸酸性硫酸第二鉄は、廃
水処理工程において有機性濃縮物として分離する工程で
投入されたものであることを特徴とする(1)に記載の
有機性濃縮物の無臭化方法。 (3)前記アルカリ2.5g当量/kg以上を含有する
溶液またはスラリが塩基性カルシウム塩を含有すること
を特徴とする(1)または(2)に記載の有機性濃縮物
の無臭化方法。 (4)前記有機性濃縮物のpH測定は、水素発生電極の
プロトン還元による水素発生電位を間歇または連続的に
測定して行うことを特徴とする(1)〜(3)のいずれ
かに記載の有機性能宿物の無臭化方法。
【0009】(5)硫酸酸性硫酸第二鉄をFeとして3
mg/kg以上含有し、かつpHが6〜8である有機性
濃縮物に酸化性物質を共存させることにより、その酸化
還元電位を−150mVより正(貴)側に維持すること
を特徴とする有機性濃縮物の無臭化方法。 (6)前記酸化性物質が空気であることを特徴とする
(5)に記載の有機性濃縮物の無臭化方法。 (7)前記酸化還元電位が、水素発生電極の静止電位で
あることを特徴とする(5)または(6)に記載の有機
性濃縮物の無臭化方法。 (8)前記有機性濃縮物が活性汚泥処理プロセスにおけ
る濃縮汚泥であるあることを特徴とする(1)〜(7)
のいずれかに記載の有機性濃縮物の無臭化方法。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明において、有機性濃縮物と
は、下水やし尿等の生活廃水等を活性汚泥法などで処理
する際に、沈降その他の濃縮方法によって得られる濃縮
汚泥(初沈汚泥を含む)または河川、湖沼のヘドロ等を
いう。本発明において無臭化の対象となる有機性濃縮物
には、Feとして3mg/kg以上、好ましくは5〜5
0mg/kgのポリ硫酸鉄などの硫酸酸性硫酸第二鉄が
含まれる。Feとしての含有量が3mg/kg未満では
十分な脱臭効果が得られない。硫酸酸性硫酸第二鉄は、
有機性濃縮物中に予め含有されていればよく、有機性濃
縮物中で酸化剤および/または沈殿剤としての役割を有
する。
【0011】例えば、汚泥中にポリ硫酸第二鉄等を添加
すると、多くは塩基性硫酸第二鉄として沈殿するが、汚
泥がその腐敗によって酸性化すると、第二鉄は酸化性と
なって悪臭成分を酸化分解する。このとき濃縮汚泥のp
Hを調整することによって、鉄は微量に残存する溶存酸
素で酸化を受け、再度、塩基性第二鉄として存在するこ
とになる。なお、硫酸第一鉄などの2価のFeはpH6
〜8で非常に酸化されやすく、酸化されて塩基性第二鉄
として安定化し、pH6〜8のままでは鉄はイオン化せ
ず酸化能力がなくなる。汚泥が貯留が長期にわたると、
汚泥は再び酸性化が進行し、酸化力を有するようにな
る。そして臭気成分を酸化し、悪臭の発生を防止する。
再度のpH調整によって鉄は塩基性第二鉄として安定化
する。従って、pHの調整は間歇的または連続的に行う
のが好ましい。
【0012】上記有機性濃縮物には、アルカリ2.5g
当量/kg以上、好ましくはアルカリ5〜10g当量/
kgを含有する溶液またはスラリが添加され、そのpH
が6〜8の範囲に保持される。有機性濃縮物のpHを6
〜8に調整することにより、結果的に有機性濃縮物から
発生する硫化水素等の溶存酸素による酸化が促進し、ま
た脂肪酸等の放散を防止することができる。有機性濃縮
物のpHが6未満では脂肪酸等の放散を防ぐことができ
なくなり、またpHが8を超えるとNH3 の発生を防止
できない。好ましいpHは6.5〜7.5であり、pH
が高い方がSRB(硫酸塩還元バクテリア)の活性を抑
制することができる。有機性濃縮物に添加する溶液がア
ルカリ2.5g当量/kg未満では、アルカリ分が不足
し、本発明を実施することは不可能となる。
【0013】上記溶液としてはNaOHなどのアルカリ
水溶液が、スラリとしては水酸化ナトリウム、消石灰、
炭酸石灰などの混合スラリが、また固形物としては塩基
性カルシウム塩を粉末状または固形状としたもの、ケイ
酸ナトリウム等が用いられ、これらは併用してもよい。
これらの溶液等は、有機性濃縮物のpHが6〜8を保持
するように添加されるが、その添加によりpHが8を超
えた場合には有機性濃縮物に無機酸や有機酸を添加して
または放置して発酵によってプロトンを生成させて上記
pHを保持するようにするのが好ましい。
【0014】本発明において、有機性濃縮物の長期にわ
たる無臭化効果を得るため、pH6〜8における有機性
濃縮物の酸化還元電位を測定し、−150mV以上(貴
側)、好ましくは−100mV以上、より好ましくは−
50mV以上に維持するのが好ましい。上記pH領域に
おいて、このような酸化還元電位を維持することにより
硫化水素の発生をほぼ抑制することができる。酸化還元
電位の調整は、有機性濃縮物に空気、硝酸塩などの酸化
性物質を共存させ、その量を調整することによって行う
ことができる。酸化性物質として空気が好ましく用いら
れる。
【0015】有機性濃縮物のpH測定は、電極面への異
物付着のため、ガラス電極が使用しにくい場合、白金等
の水素発生電極による分極特性を調べ、プロトン還元に
よる水素発生の立上り電位(電圧)を測定することによ
り行うのが好ましい。このような電極としては白金櫛形
電極などが用いられる。具体的には、白金等を陰極とす
る水電解法により、電流−電圧曲線を求め、検出極が卑
側に電位掃引した際に電流が立ち上がる電位を読み取っ
てpHを求めることができる。図3は白金櫛形電極を備
えた検出器で測定された電流−電圧曲線図である。この
電流の立ち上がり電位はpH依存性を有し、pHが高く
なると電位は大きくなる。この方法は、電極に汚泥が付
着しても、ガラス電極のように出力特性に著しい変化が
生じないため、スラリなどのpH測定に適する。またp
H測定の電位掃引の間隙の開回路時に測定した静止電圧
は、酸化還元電位と相関関係を有するため、酸化還元電
位をもこの電極を用いて測定することができる。従っ
て、一つの電極でpHと酸化還元電位の両方を測定する
ことができる。なお、酸化還元電位の測定は、白金の指
示電極と銀−塩化銀電極等の参照電極によって測定する
通常の方法で行ってもよく、またpHの測定はガラス電
極による電位測定法(ポテンショメトリー)で行っても
よい。
【0016】
【実施例】以下、本発明を実施例により説明するが、本
発明はこれらに限定されるものではない。なお、有機性
濃縮物としては、活性汚泥法の水処理工程における初沈
槽または終沈槽から抜き出した濃縮汚泥を用いた。以下
に活性汚泥法の水処理工程について簡単に説明する。図
4は、活性汚泥法における水処理工程の基本的なフロー
図である。図4において、下水やし尿等の廃水は、まず
スクリーン1および初沈槽2に順に供給されてスクリー
ンかすおよびスラッジが除かれ、その後、調整槽3、曝
気槽4および終沈槽5に順に送られて処理水が系外に排
出される。調整槽3には凝集剤やpH調整剤等の薬剤が
投入され、また曝気槽4には空気が供給される。また終
沈槽5から抜き出された汚泥はその一部が返送汚泥とし
て曝気槽4に返送され、残りは余剰汚泥として系外に排
出される。
【0017】実施例1 図3の初沈槽2から抜き出したスラッジ(pH5.4)
の無臭化を行った。まず、上記スラッジにポリ硫酸第二
鉄溶液を20ppmの濃度(Fe濃度4.5ppm)と
なるように添加し、このスラッジを、白金櫛形電極を取
り付けた検出器を備えた密閉容器に入れて26時間放置
し、スラッジのpHおよび酸化還元電位を測定し、さら
に容器中の硫化水素の濃度の変化を測定した。その後、
該スラッジに約5g当量/kgのアルカリ液を水酸化ナ
トリウムの形で添加してpHを7.5に調整してスラッ
ジの酸化還元電位および硫化水素の濃度を測定した。こ
のときのpH、酸化還元電位および硫化水素の濃度の変
化を図1に示したが、スラッジのpH調整をせずに保存
すると徐々に硫化水素の濃度が高くなるが、pHを7.
5に調整することにより、硫化水素の濃度が急激に減少
し、硫化水素の発生がほぼ抑制されることが確認され
た。またこのときのスラッジの酸化還元電位は−100
mV以上であった。
【0018】比較例1 実施例1において、スラッジにポリ硫酸第二鉄溶液を添
加せずに放置し、かつその後のアルカリ液によるpH調
整をしなかった以外は実施例1と同様にしてスラッジの
pH、酸化還元電位および硫化水素の濃度を測定した。
その結果を図1に示したが、硫化水素濃度が経時的に増
加し、酸化還元電位は経時的に低下して−150mV以
下の値を示した。 比較例2 実施例1において、ポリ硫酸第二鉄溶液の代わりに5.
0ppmの珪酸を添加し、かつその後のアルカリ液によ
るpH調整をしなかった以外は実施例1と同様にしてス
ラッジのpH、酸化還元電位および硫化水素の濃度を測
定した。その結果を図1に示したが、硫化水素濃度が経
時的に増加し、酸化還元電位も経時的に低下することが
わかった。
【0019】実施例2 図3の終沈槽4から抜き出した汚泥(pH5.6)の無
臭化を行った。なお、本汚泥にも実施例1と同様にポリ
硫酸第二鉄溶液を添加した。この汚泥を実施例1と同様
の容器に入れてpH、酸化還元電位および硫化水素の濃
度を測定し、その結果を図2に示した。図2から、汚泥
のpHを7.5に維持することにより、硫化水素濃度が
低減することがわかった。
【0020】比較例3 実施例2において、アルカリ液によるpH調整をしなか
った以外は実施例2と同様にしてスラッジのpH、酸化
還元電位および硫化水素の濃度を測定した。その結果を
図2に示したが、硫化水素濃度が経時的に増加した。 比較例4 図3の調整槽3にポリ硫酸第二鉄溶液を加える代わりに
5.0ppmの珪酸を添加し、かつその後のアルカリ液
によるpH調整をしなかった以外は実施例2と同様にし
て汚泥のpH、酸化還元電位および硫化水素の濃度を測
定した。その結果を図2に示したが、硫化水素濃度が経
時的に増加した。なお、図1、図2に示すように、密閉
容器の温度を24時間後に25℃から30〜40℃に上
昇させたが、これは硫化水素等の放散性を高めて実験を
行うためであり、本発明の方法によれば、高温時におい
ても優れた効果が得られることが確認できた。
【0021】
【発明の効果】本発明によれば、沈降その他の方法によ
って得られる濃縮汚泥等の無臭化を長期に亘って持続さ
せることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】初沈槽のスラッジに対する共存鉄の効果とpH
調整効果を示す図。
【図2】終沈槽の汚泥に対する共存鉄の効果とpH調整
効果を示す図。
【図3】白金櫛形電極を備えた検出器で測定された電流
−電圧曲線図。
【図4】活性汚泥法における水処理工程のフロー図。
【符号の説明】
1…スクリーン、2…初沈槽、3…調整槽、4…曝気
槽、5…終沈槽。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 濱本 修 東京都中央区築地5丁目6番4号 三井造 船株式会社内 (72)発明者 竹村 昇 東京都中央区築地5丁目6番4号 三井造 船株式会社内 (72)発明者 汐崎 孝信 千葉県市原市八幡海岸通1番地 三井造船 株式会社千葉事業所内 Fターム(参考) 4D059 AA04 AA05 AA06 AA09 BA03 BE31 BE54 BF13 BK02 BK17 CB19 CB27 DA01 DA03 DA23 EA05 EA20 EB05 EB20

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 硫酸酸性硫酸第二鉄をFeとして3mg
    /kg以上含有する有機性濃縮物に、アルカリ2.5g
    当量/kg以上を含有する溶液またはスラリを添加して
    該有機性濃縮物のpHを6〜8に保持することを特徴と
    する有機性濃縮物の無臭化方法。
  2. 【請求項2】 前記有機性濃縮物中の硫酸酸性硫酸第二
    鉄は、廃水処理工程において有機性濃縮物として分離す
    る工程で投入されたものであることを特徴とする請求項
    1に記載の有機性濃縮物の無臭化方法。
  3. 【請求項3】 前記アルカリ2.5g当量/kg以上を
    含有する溶液またはスラリが塩基性カルシウム塩を含有
    することを特徴とする請求項1または2に記載の有機性
    濃縮物の無臭化方法。
  4. 【請求項4】 前記有機性濃縮物のpH測定は、水素発
    生電極のプロトン還元による水素発生電位を間歇または
    連続的に測定して行うことを特徴とする請求項1〜3の
    いずれかに記載の有機性能宿物の無臭化方法。
  5. 【請求項5】 硫酸酸性硫酸第二鉄をFeとして3mg
    /kg以上含有し、かつpHが6〜8である有機性濃縮
    物に酸化性物質を共存させることにより、その酸化還元
    電位を−150mVより正(貴)側に維持することを特
    徴とする有機性濃縮物の無臭化方法。
  6. 【請求項6】 前記酸化性物質が空気であることを特徴
    とする請求項5に記載の有機性濃縮物の無臭化方法。
  7. 【請求項7】 前記酸化還元電位が、水素発生電極の静
    止電位であることを特徴とする請求項5または6に記載
    の有機性濃縮物の無臭化方法。
  8. 【請求項8】 前記有機性濃縮物が活性汚泥処理プロセ
    スにおける濃縮汚泥であることを特徴とする請求項1〜
    7のいずれかに記載の有機性濃縮物の無臭化方法。
JP05456699A 1999-03-02 1999-03-02 有機性濃縮物の無臭化方法 Expired - Fee Related JP4149069B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05456699A JP4149069B2 (ja) 1999-03-02 1999-03-02 有機性濃縮物の無臭化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05456699A JP4149069B2 (ja) 1999-03-02 1999-03-02 有機性濃縮物の無臭化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000246288A true JP2000246288A (ja) 2000-09-12
JP4149069B2 JP4149069B2 (ja) 2008-09-10

Family

ID=12974252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05456699A Expired - Fee Related JP4149069B2 (ja) 1999-03-02 1999-03-02 有機性濃縮物の無臭化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4149069B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013202502A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Mitsubishi Gas Chemical Co Inc 硫黄系化合物を含む組成物の洗浄廃液の脱臭方法
CN105016589A (zh) * 2015-04-29 2015-11-04 浙江奇彩环境科技有限公司 一种铁泥资源化利用的方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013202502A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Mitsubishi Gas Chemical Co Inc 硫黄系化合物を含む組成物の洗浄廃液の脱臭方法
CN105016589A (zh) * 2015-04-29 2015-11-04 浙江奇彩环境科技有限公司 一种铁泥资源化利用的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4149069B2 (ja) 2008-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
de Luca et al. Quality improvement of biosolids by ferrate (VI) oxidation of offensive odour compounds
US5984993A (en) Method and composition for odor control
US5876613A (en) Sludge digestion method
US20130112617A1 (en) Redox wastewater biological nutrient removal treatment method
US9199885B2 (en) Utilization of iron salts to stabilize and/or disinfect biosolids
JP3674939B2 (ja) 脱水ケーキの脱臭方法及び脱臭剤
JP2002028696A (ja) 汚泥処理方法
JP2007196141A (ja) 汚泥処理方法
JP3605821B2 (ja) 脱水ケーキの脱臭剤及び脱臭方法
JP2000246288A (ja) 有機性濃縮物の無臭化方法
JPH10323685A (ja) 生物防臭脱臭方法及び余剰汚泥消化減量方法
CN110937768B (zh) 处理污泥的方法以及除臭方法
JPH06320195A (ja) 脱水汚泥ケーキの消臭方法
JP2926126B2 (ja) 腐植による汚水の脱臭および浄化法
JP2004216252A (ja) 汚泥脱水ケーキの臭気抑制方法
JPH0679715B2 (ja) 有機性汚水の生物学的処理方法
EP0559272A1 (en) Process for reducing H2S and other odour compounds from manure
JP4577927B2 (ja) 臭気ガスの脱臭方法
JPH02180698A (ja) 汚泥脱臭剤
JP2000015292A (ja) 汚泥用脱臭剤
JPH07171597A (ja) 脱臭方法
JP3944909B2 (ja) 濃縮汚泥スラリーの脱臭剤及び脱臭方法
JPH09164394A (ja) 汚水及び汚泥処理における脱臭並びにコンクリート構造物の腐食性低減のための前処理システム
JPS63270511A (ja) 脱臭機能を有する凝集剤
JPH0639397A (ja) 腐植による下水、屎尿の活性汚泥の処理法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080610

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080625

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees