JP2000246068A - 固液分離装置の運転方法 - Google Patents

固液分離装置の運転方法

Info

Publication number
JP2000246068A
JP2000246068A JP11055815A JP5581599A JP2000246068A JP 2000246068 A JP2000246068 A JP 2000246068A JP 11055815 A JP11055815 A JP 11055815A JP 5581599 A JP5581599 A JP 5581599A JP 2000246068 A JP2000246068 A JP 2000246068A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
solid
liquid
liquid separation
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11055815A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoji Inoue
洋司 井上
Kazuhisa Kumami
和久 熊見
Toyozo Hamada
豊三 浜田
Nobuyuki Nakatsuka
修志 中塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Daicen Membrane Systems Ltd
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Daicen Membrane Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd, Daicen Membrane Systems Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP11055815A priority Critical patent/JP2000246068A/ja
Publication of JP2000246068A publication Critical patent/JP2000246068A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Activated Sludge Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 濃縮汚泥の引抜作業が不要な固液分離装置の
運転方法の提供。 【解決手段】 生物処理槽10の処理液を膜収納容器12の
上から送液して固液分離し、濃縮汚泥は膜収納容器12の
下から取出して生物処理槽10に返送する。膜収納容器12
内の流れが上から下に保たれているので、汚泥が下部に
滞留しない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、活性汚泥液等を固
液分離する場合における固液分離装置の運転方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】生物処
理と膜処理を別々に行う方式の固液分離装置を使用して
いる場合、活性汚泥液等の固液分離運転を行う際には、
生物処理槽から膜処理槽への処理液の送液は膜処理槽の
下部から行い、膜処理槽から生物処理槽への濃縮液の返
送は膜処理槽の上部から行われている。しかし、このよ
うな運転方法であると、膜処理槽の下部に濃縮汚泥が沈
澱して滞留するため、定期的に汚泥の引き抜き作業が必
要になる。
【0003】また、固液分離装置の運転を行う際には、
固液分離能力を維持するため、膜処理槽内の平膜エレメ
ントの逆洗浄処理が必要となる。従来は、平膜エレメン
ト内に透過水を圧送して逆洗浄を行っているが、この方
法であると膜面には外側から圧力が加えられているので
大量の透過水が必要となり、透過水の回収率が低下して
しまう。さらに、被処理液が高濃度の懸濁物質を含有す
るような場合には、膜面に外側からより高い圧力が加え
られるため、洗浄効果が低下することが避けられない。
【0004】本発明は、運転管理が容易であり、さらに
は安定した固液分離能力を維持することができる固液分
離装置の運転方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、生物処理槽
と、複数の平膜エレメントを長さ方向が鉛直方向になる
ように間隔をおいて配置してなる膜モジュールが収納さ
れた膜収納容器とを別々に備えた固液分離装置の運転に
際し、生物処理槽の処理液を膜収納容器の上部から複数
の平膜エレメント間に均等に送液して固液分離を行った
後、膜収納容器の上部の透過水取出経路から透過水を取
り出し、さらに膜収納容器の下部から取り出した濃縮液
を生物処理槽に返送する固液分離装置の運転方法を提供
する。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図1及び図2に基
づいて説明する。図1及び図2は、本発明の固液分離装
置の運転方法を説明するための概念図である。
【0007】本発明で使用する固液分離装置は、生物処
理槽(ばっ気槽)10と、膜収納容器(膜処理槽)12
とを別々に備えているものであればよく、その他の構成
は通常の固液分離装置と同様にして適宜改変することが
できる。
【0008】膜収納容器12は、上部が開放された構造
のものでも、密閉された構造のものでもよく、内部には
平膜エレメント21〜24が、長さ方向が鉛直方向にな
るように間隔をおいて配置されてなる膜モジュールが収
納されている。この平膜エレメントにおける膜は、不織
布からなるものが好ましい。
【0009】まず、図1に基づいて、開放構造の膜収納
容器を使用した固液分離装置の運転方法の一実施形態を
説明する。生物処理槽10で処理された処理液は、循環
ポンプ40により送液経路30を通って膜収納容器12
の上部から送液される。このとき、例えば複数の平膜エ
レメント21〜24間の間隔位置に対応した孔を有する
整流板を使用して、生物処理液が各平膜エレメント21
〜24間及び平膜エレメント21、24と容器12の内
壁面間に均等に送液されるようにする。
【0010】膜収納容器12において固液分離を行った
後、透過液は膜収納容器12の上部から取り出し、透過
水取出経路31から透過水タンク14に送液し、一方、
濃縮液は膜収納容器12の下部から取り出し、返送経路
32から生物処理槽10に返送する。なお、膜収納容器
12は開放構造であるため、水頭差濾過により透過水が
得られる。
【0011】このようにして運転することにより、膜収
納容器12内部の流れを常に上方から下方に保持できる
ので、濃縮汚泥が下部に停滞することが抑制され、濃縮
汚泥の排出もより円滑になされる。従って、濃縮汚泥の
定期的な引き抜き作業が不要となる。
【0012】次に、固液分離処理間に適宜行う平膜エレ
メントの洗浄処理について説明する。この洗浄処理は、
平膜エレメントの内側から洗浄する方式もしくは平膜エ
レメントの外側から洗浄する方式又はこれらを組み合わ
せた方式を適用することができる。
【0013】まず、平膜エレメントの内側から洗浄する
方式について説明する。固液分離処理を一時停止し、膜
収納容器12内の液面を下降させながら又は下降させた
後、洗浄媒体を透過水取出経路31から圧送し、平膜エ
レメント21〜24の内側から膜面を洗浄する。なお、
液面の下降に際しては、図示していない吸引ポンプを使
用してもよい。
【0014】このように膜収納容器12内の液面を下降
させることにより、気液界面が形成されるので、膜面に
付着した汚泥等の固形物の脱落が促進される。そして、
かかる気液界面形成による汚泥の脱落作用と膜内部から
の洗浄との相乗作用により、膜面の洗浄力が向上する。
この相乗作用をより顕著になすためには、膜収納容器1
2内の液面を下降させながら、膜内部から洗浄する方法
が好ましい。なお、洗浄媒体としては、空気、透過水、
水道水等を使用することができ、透過水取出経路31と
は別に洗浄経路33を設け、そこから洗浄媒体を圧送し
てもよい。
【0015】次に、平膜エレメントの外側から洗浄する
方式について説明する。固液分離処理を一時停止し、膜
収納容器12内の液面を下降させながら又は下降させた
後、生物処理槽10から送液経路30を経て、膜収納容
器12の上部から好ましくはシャワー状に生物処理液を
送液し、平膜エレメント21〜24の外側から膜面を洗
浄する。
【0016】このように膜収納容器12内の液面を下降
させることにより、上記した気液界面形成による汚泥の
脱落作用と膜外部からの洗浄との相乗作用により、膜面
の洗浄力が向上する。この相乗作用をより顕著になすた
めには、膜収納容器12内の液面を下降させながら、膜
外部から洗浄する方法が好ましい。
【0017】このような平膜エレメントの内側と外側か
ら洗浄する方式を、交互に又は同時に行うと、さらに膜
面の洗浄力を向上できるので好ましい。
【0018】図2の固液分離装置は、膜収納容器12を
密閉構造とした場合であり、透過水取出経路31に定流
量制御器55が取り付けられている。60は、膜収納容
器12内の液面を下降させるためのポンプであり、時間
短縮のために取り付けることができる。また、液面を下
降させるためには、膜収納容器12の上部から空気を圧
入する方法を採用することもできる。なお、図2の膜収
納容器12は密閉構造であるため、加圧濾過により透過
水が得られる。
【0019】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに詳しく説
明するが、本発明はこれらにより限定されるものではな
い。
【0020】実施例1 図1に示す生物処理槽10と膜収納容器12とを備えた
固液分離装置を使用し、生物処理槽10で生物処理され
たMLSSが10,000mg/Lの活性汚泥液を、ポ
ンプ40により膜収納容器12の上部から送液し、膜収
納容器12で処理された濃縮液を下部から、透過水を上
部から取り出す固液分離運転を行った。膜は平膜の不織
布膜(日本バイリーン社製H8007,有効膜面積0.
2m2)を使用し、濾過圧0.5kPa(濾過速度1m
/day)の水頭差濾過を行った。30分ごとに生物処
理槽10からの活性汚泥液の送液を停止し、膜収納容器
12内の活性汚泥液を吸引ポンプにより引き抜いて液面
を下降させながら平膜エレメント21〜24の内側から
の逆圧水洗浄を23ml/secの水量で30秒間行っ
た。この運転を計24時間行った。24時間後の濾過速
度は1m/dayであり、運転当初の濾過速度と同じで
あった。
【0021】実施例2 図2に示す生物処理槽10と膜収納容器12とを備えた
固液分離装置を使用し、生物処理槽10で生物処理され
たMLSSが10,000mg/Lの活性汚泥液を、ポ
ンプ40により膜収納容器12の上部から送液し、膜収
納容器12で処理された濃縮液を下部から、透過水を上
部から取り出す固液分離運転を行った。膜は平膜の不織
布膜(日本バイリーン社製H8007,有効膜面積0.
2m2)を使用し、濾過速度1m/day(濾過圧0.
5kPa)の定透過流量濾過を行った。30分ごとに透
過水ライン31のバルブ70を閉じ、膜収納容器12内
の活性汚泥液を吸引ポンプにより引き抜いて液面を下降
させながら、膜収納容器12の上部から膜面に活性汚泥
液を流し(膜面線速20cm/sec)、膜の外側から
洗浄した。この運転を計24時間行った。24時間後の
濾加圧は1kPaであり、運転当初と比べても上昇は小
さく、運転の継続には全く支障のない程度であった。
【0022】比較例1 実施例1の運転方法で(濾過速度1m/day)、30
分ごとに行う膜の逆圧洗浄を膜収納容器12の液面を下
降させずに行ったところ、10時間後の濾過速度は0.
5m/dayとなった。
【0023】比較例2 実施例2の運転方法で(濾加圧0.5kPa)、30分
ごとに行う膜面洗浄を膜収納容器12の液面を下降させ
ずに行ったところ、12時間後の濾加圧は15kPaと
なった。
【0024】
【発明の効果】本発明の固液分離装置の運転方法によれ
ば、濃縮汚泥の排出が円滑になされ、定期的な汚泥の引
き抜き作業が不要となる。さらに、効果的な膜面の洗浄
を行うことができるため、安定した固液分離能力を長期
間維持することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態の固液分離装置の運転方
法を説明するための概念図である。
【図2】 本発明の他の実施形態の固液分離装置の運転
方法を説明するための概念図である。
【符号の説明】
10 生物処理槽 12 膜収納容器 14 透過水タンク 21〜24 平膜エレメント 40 循環ポンプ 60 引抜ポンプ 70 バルブ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 浜田 豊三 兵庫県神戸市須磨区離宮前町2−5−45− 201 (72)発明者 中塚 修志 兵庫県姫路市網干区余子浜79−11−306 Fターム(参考) 4D006 GA02 HA42 HA93 JA67A KA13 KA31 KA63 KB22 KC02 KC03 KC12 KC13 KE01P KE05P KE12P KE24Q KE28Q MA03 MA40 PA02 PB08 PC64 4D028 BC17 BC28 BD17 CC05

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 生物処理槽と、複数の平膜エレメントを
    長さ方向が鉛直方向になるように間隔をおいて配置して
    なる膜モジュールが収納された膜収納容器とを別々に備
    えた固液分離装置の運転に際し、生物処理槽の処理液を
    膜収納容器の上部から複数の平膜エレメント間に均等に
    送液して固液分離を行った後、膜収納容器の上部の透過
    水取出経路から透過水を取り出し、さらに膜収納容器の
    下部から取り出した濃縮液を生物処理槽に返送する固液
    分離装置の運転方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の固液分離装置の運転方法
    において、膜収納容器内の液面を下降させながら又は下
    降させた後、洗浄媒体を透過水取出経路から圧送し、平
    膜エレメントの内側から膜面を洗浄する固液分離装置の
    運転方法。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の固液分離装置の運転方法
    において、膜収納容器内の液面を下降させながら又は下
    降させた後、生物処理槽における処理液を膜収納容器の
    上部から送液し、平膜エレメントの外側から膜面を洗浄
    する請求項1又は2記載の固液分離装置の運転方法。
  4. 【請求項4】 平膜エレメントにおける膜が不織布膜で
    ある請求項1、2又は3記載の固液分離装置の運転方
    法。
JP11055815A 1999-03-03 1999-03-03 固液分離装置の運転方法 Pending JP2000246068A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11055815A JP2000246068A (ja) 1999-03-03 1999-03-03 固液分離装置の運転方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11055815A JP2000246068A (ja) 1999-03-03 1999-03-03 固液分離装置の運転方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000246068A true JP2000246068A (ja) 2000-09-12

Family

ID=13009445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11055815A Pending JP2000246068A (ja) 1999-03-03 1999-03-03 固液分離装置の運転方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000246068A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002126734A (ja) * 2000-10-27 2002-05-08 Daicen Membrane Systems Ltd 濾過運転方法
JP2008221178A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Kuraray Co Ltd 中空糸膜モジュールの洗浄方法
WO2014069300A1 (ja) * 2012-10-31 2014-05-08 東レ株式会社 除濁膜モジュールの運転方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002126734A (ja) * 2000-10-27 2002-05-08 Daicen Membrane Systems Ltd 濾過運転方法
JP2008221178A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Kuraray Co Ltd 中空糸膜モジュールの洗浄方法
WO2014069300A1 (ja) * 2012-10-31 2014-05-08 東レ株式会社 除濁膜モジュールの運転方法
CN104755156A (zh) * 2012-10-31 2015-07-01 东丽株式会社 除污膜组件的运转方法
JPWO2014069300A1 (ja) * 2012-10-31 2016-09-08 東レ株式会社 除濁膜モジュールの運転方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4545754B2 (ja) 膜モジュールの改良型洗浄方法
JP4833353B2 (ja) パルス化エアリフトポンプを備えた膜モジュール
US6627082B2 (en) System and method for withdrawing permeate through a filter and for cleaning the filter in situ
US20060065596A1 (en) Membrane filter cleansing process
JP2002530188A (ja) 浸漬型薄膜を用いる水の濾過
JPH0815597B2 (ja) 汚水処理装置の運転方法
WO2017039484A1 (ru) Способ очистки жидкости
JP2006255567A (ja) 浸漬型膜分離装置及びその薬品洗浄方法
JPH0768139A (ja) 中空糸膜モジュールの逆洗方法
JPH05285349A (ja) 膜分離装置
JP4984460B2 (ja) 分離膜の洗浄方法、ならびに有機性汚水処理装置
JP2000246068A (ja) 固液分離装置の運転方法
JP3918304B2 (ja) 中空糸膜処理装置
JP3284903B2 (ja) 生物処理方法
JP3496115B2 (ja) 膜ろ過式浄水処理装置におけるろ過膜洗浄方法
JP2003033764A (ja) オゾンを用いたろ過体の洗浄方法及び装置
JPH1066843A (ja) 膜分離装置の洗浄方法
JP2003236349A (ja) 膜分離装置の運転方法
JP2000126558A (ja) 浸漬型膜分離装置及び汚水の浄化方法
JP2002126470A (ja) 濾過膜の薬液洗浄法
JPH1066844A (ja) 膜分離装置の洗浄方法
JP2002035555A (ja) 分離装置及び方法
JPH11128701A (ja) 浸漬型膜分離装置及び浸漬型膜分離装置の洗浄方法
JP2001170456A (ja) 膜濾過装置の運転方法
JPH09108670A (ja) 汚水の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051003

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070911

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080129