JP2000245289A - 高層魚礁およびその施工方法 - Google Patents

高層魚礁およびその施工方法

Info

Publication number
JP2000245289A
JP2000245289A JP11048310A JP4831099A JP2000245289A JP 2000245289 A JP2000245289 A JP 2000245289A JP 11048310 A JP11048310 A JP 11048310A JP 4831099 A JP4831099 A JP 4831099A JP 2000245289 A JP2000245289 A JP 2000245289A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel pipe
fish reef
rise
steel
height
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11048310A
Other languages
English (en)
Inventor
Genichiro Ono
源一郎 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP11048310A priority Critical patent/JP2000245289A/ja
Publication of JP2000245289A publication Critical patent/JP2000245289A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • Y02A40/81Aquaculture, e.g. of fish

Landscapes

  • Artificial Fish Reefs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 小型の起重機船でも安定した状態で運搬、沈
設可能な高層魚礁を提供する。 【解決手段】 高層魚礁を、複数の鋼管1a,1b,1
cを入れ子式に伸縮可能とした鋼管柱1と、鋼管柱1を
構成する各鋼管1a,1b,1cから張り出した複数の
梁3と、梁3間をつなぐ伸縮または折れ曲がり可能な繋
ぎ材3とで構成する。鋼管柱1を縮めた状態で、組立て
および洋上の運搬を行い。沈設位置の洋上で、または沈
設後、鋼管柱1を伸ばし、高層の魚礁とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本願発明は、主として沿岸域
の比較的水深の大きい場所に設置するための高層魚礁に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年の水産業界においては、周辺水域に
おける水産資源の減少や国際的な漁業規制問題といった
情勢の中、国内での水産物供給が厳しい状況にある。
【0003】そのような中で、国内では従来の漁業形態
を見直し、「つくり育てる漁業」を推進することで、沿
岸漁業の安定的な発展を目指している。上記推進活動の
一環として、従来、実用化されている高さ20mまでで
比較的平面的な漁場の広がりを形成している魚礁から、
高さ20m以上で平面的な広がりだけでなく、高さ方向
にも水生生物の蝟集および育成空間を形成する高層魚礁
の開発が行われており、特許第2659037号掲載公
報にあるような大水深域に設置する高さ20m以上の培
養型超高層魚礁が発明されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の魚礁で、ごく一
般的なクレーン船で沈設作業を行うことが可能なサイズ
は、高さ20m以内のものとなる。すなわち、20mを
超える魚礁を沈設するためには、一般的なクレーン船よ
りブーム長の大きい起重機船が必要となり、その起重機
船は大きくなるにつれて国内の保有台数が減少し、かつ
高コストとなる。
【0005】このようなことから、全国各地で実施され
る魚礁設置事業では、従来は20mを超える魚礁の沈設
は行われていなかった。これに対し、情勢の変化に伴う
「つくり育てる漁業」事業の一環として20mを超える
魚礁の必要性が浮かんできており、上述した特許第26
59037号掲載公報に記載された培養型超高層魚礁に
ついては、高さ35mの実施例が説明されている。
【0006】その特徴は、構造物基体の上部に間隔をお
いて複数の塔状構造物を設け、吊り上げ用フックの位置
を低い位置とし、魚礁の高さが高くても、クレーンブー
ムの先端が高さ方向に沿って侵入可能な構造とするもの
である。
【0007】しかし、特許第2659037号掲載公報
記載のものは、また構造物基体の上部に塔状構造物を有
する高層魚礁の組立てには、大型のクレーンが必要であ
り、また運搬・設置時においては、吊り位置が低くなる
ことで、頂部で吊り支持する場合に比べかなり不安定な
状態とならざるを得ない。
【0008】本願発明は、上述のような課題の解決を図
ったものであり、小型の起重機船でも安定した状態で運
搬、沈設可能な高層魚礁を提供することを目的としてい
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】本願の請求項1に係る高
層魚礁は、複数の鋼管を入れ子式に伸縮可能とした鋼管
柱と、前記鋼管柱を構成する各鋼管から張り出した複数
の梁と、前記梁間をつなぐ伸縮または折れ曲がり可能な
繋ぎ材とを有することを特徴とするものである。
【0010】鋼管柱は、鋼管柱を構成する鋼管の径を各
階層ごとに変化させることで、入れ子式に伸縮可能とす
ることができる。従って、洋上運搬のため陸上で吊り上
げる際には、鋼管を差し込んだ状態とすることで魚礁の
高さを低くすることができ、クレーンブーム長が短く、
比較的小型の起重機船でも吊り上げ運搬が可能である。
一方、沈設時には鋼管柱を洋上で引き出し、魚礁の高さ
を増し、高層魚礁としての構造体を完成させることがで
きる。
【0011】また、本願発明の高層魚礁は、鋼管柱を構
成する各鋼管の高さを高くしなくても、引き出す段数を
増やすことで高層魚礁全体の高さを増すことができるた
め、完成時の高さに依らず、重量だけで起重機船のサイ
ズを決定することができる。
【0012】鋼管柱を構成する鋼管としては、直管、テ
ーパー管等を用いることができる。また、鋼管どうしの
接合については、ピンなどの留め金を用いた接合や、振
り出し竿のようにテーパー部の摩擦力による接合、コン
クリート等を接合部に注入して固定する接合などが可能
である。
【0013】梁間を高さ方向につなぐ繋ぎ材について
は、チェーン、関節、リンク、紐、ワイヤー、引き出し
式部材の使用など、伸縮に対応できる構造とすること
で、洋上での鋼管柱引き出しの際などにおける接合作業
が不要となり、魚礁の運搬時と完成時の高さの変化に対
応可能である。
【0014】本願の請求項2に係る高層魚礁の施工方法
は、請求項1記載の高層魚礁を、前記鋼管柱を縮めた状
態で洋上を設置予定位置まで曳航し、設置予定位置の洋
上で前記鋼管柱を伸ばして所定の高さの高層魚礁を形成
した後、海底に着底させることを特徴とするものであ
る。
【0015】洋上で鋼管柱を伸ばす方法としては、例え
ば、高層魚礁を浮力により海面に浮く構造とし、注水作
業を行いながら徐々に鋼管を引き出して行く方法や、各
階層の梁間にチェーンやワイヤーを取り付け、それを徐
々に伸ばすことで高層魚礁を自然に海中へ落としながら
引き出す方法がアる。
【0016】本願の請求項3に係る高層魚礁の施工方法
は、請求項1記載の高層魚礁を、前記鋼管柱を縮めた状
態で洋上を設置予定位置まで曳航し、設置予定位置の海
底に着底させた後、前記鋼管柱を伸ばして所定の高さの
高層魚礁を形成することを特徴とするものである。
【0017】着底後に鋼管柱を伸ばす方法としては、高
層魚礁が海底に着底するまで鋼管柱が引き出されること
のないように、縮めた状態の鋼管どうしを仮固定してお
き、海底に着底した後に、チェーンやワイヤーなどを利
用して上部の鋼管を上方へ引き出す方法などがある。
【0018】
【発明の実施の形態】図1は、本願発明の高層魚礁の一
実施形態における運搬、沈設時の状態を示したもので、
図2はその完成時の状態を示したものである。
【0019】図1において、鋼管柱1は下側が大径鋼
管、上側が小径鋼管の3節の鋼管1a,1b,1cから
なり、大径鋼管側に小径鋼管が差し込まれた構造となっ
ている。
【0020】このような構造において、完成時の魚礁高
さを、例えば1節当たり10m、3節で計30mとした
場合、運搬時の高さを15m前後に抑えることが可能で
ある。
【0021】したがって、重量に問題がなければ、クレ
ーン船は30m運搬可能クラスでなく、15m運搬可能
クラスで十分ということになる。また、繋ぎ材3は各階
層を形成する梁2a,2b,2cおよび底版部4間を高
さ方向につないでおり、鋼管柱1を縮めた状態では、繋
ぎ材3が弛んだ状態となっている。
【0022】一方、図2の完成時には、縮められていた
鋼管柱1が、引き伸ばされた状態で固定されており、繋
ぎ材3は鋼管柱1の伸びに併せて、弛んでいたものが張
った状態になっている。
【0023】この繋ぎ材3は水生生物の蝟集および育成
空間を形成し、また、繋ぎ材3にFRP製や鋼製、その
他繊維状の水生生物の着生基質などを取り付けること
で、藻場造成など多機能な空間を形成することも可能で
ある。
【0024】
【発明の効果】本願発明によれば、高層魚礁が組立て
時および運搬時には、鋼管柱を縮めた状態とすること
で、その高さを低く抑えることができ、比較的小型の起
重機船で運搬、沈設が可能である。
【0025】吊り点を下げることなく、上方から吊り
支持することができるため、運搬時における安定性を損
なう恐れがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本願発明の高層魚礁の一実施形態における運
搬、沈設時の状態を示したもので、(a) は正面図、(b)
は頂部の平面図である。
【図2】 図1の実施形態に対応する完成時の状態を示
す平面図である。
【符号の説明】
1…鋼管柱、1a,1b,1c…鋼管、2a,2b,2
c…梁、3…繋ぎ材、4…底版部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の鋼管を入れ子式に伸縮可能とした
    鋼管柱と、前記鋼管柱を構成する各鋼管から張り出した
    複数の梁と、前記梁間をつなぐ伸縮または折れ曲がり可
    能な繋ぎ材とを有することを特徴とする高層魚礁。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の高層魚礁を、前記鋼管柱
    を縮めた状態で洋上を設置予定位置まで曳航し、設置予
    定位置の洋上で前記鋼管柱を伸ばして所定の高さの高層
    魚礁を形成した後、海底に着底させることを特徴とする
    高層魚礁の施工方法。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の高層魚礁を、前記鋼管柱
    を縮めた状態で洋上を設置予定位置まで曳航し、設置予
    定位置の海底に着底させた後、前記鋼管柱を伸ばして所
    定の高さの高層魚礁を形成することを特徴とする高層魚
    礁の施工方法。
JP11048310A 1999-02-25 1999-02-25 高層魚礁およびその施工方法 Pending JP2000245289A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11048310A JP2000245289A (ja) 1999-02-25 1999-02-25 高層魚礁およびその施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11048310A JP2000245289A (ja) 1999-02-25 1999-02-25 高層魚礁およびその施工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000245289A true JP2000245289A (ja) 2000-09-12

Family

ID=12799858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11048310A Pending JP2000245289A (ja) 1999-02-25 1999-02-25 高層魚礁およびその施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000245289A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006042717A (ja) * 2004-08-06 2006-02-16 Akira Nakamura 藻場構造体
KR20180120969A (ko) * 2017-04-28 2018-11-07 제주해양연구소 주식회사 해조류 로프의 설치가 간편한 수중 저연승 구조물

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006042717A (ja) * 2004-08-06 2006-02-16 Akira Nakamura 藻場構造体
KR20180120969A (ko) * 2017-04-28 2018-11-07 제주해양연구소 주식회사 해조류 로프의 설치가 간편한 수중 저연승 구조물
KR101941918B1 (ko) * 2017-04-28 2019-04-12 제주해양연구소 주식회사 해조류 로프의 설치가 간편한 수중 저연승 구조물

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3575005A (en) Method and apparatus for offshore operations
US5438958A (en) Platform supported mariculture system
US4126008A (en) Sea-floor template
CN102669033A (zh) 一种用于浮绳式养鲍网箱的作业平台及其作业方法
GB2186901A (en) Marine structure
JP4183862B2 (ja) 人工魚礁
JP2000245289A (ja) 高層魚礁およびその施工方法
KR101167655B1 (ko) 팔각지붕형 인공어초
CN210519823U (zh) 一种海洋牧场用养殖平台
KR100734466B1 (ko) 해중림 조성용 하우스형 인공어초
CN106638659A (zh) 一种可拖航的桁架‑重力式组合的海上风机基础结构及施工方法
KR19990055863A (ko) 양식설비
US20020159841A1 (en) Jack-up platform comprising a deck structure and a single supporting column, and method for installing such jack-up platform
JP2005040062A (ja) 木灰セラミックスを取り付けた浮上式昆布養殖棚
KR200392536Y1 (ko) 해중림 조성용 하우스형 인공어초
CN114223595A (zh) 可移动坐底式海洋站台网箱结构及其施工方法
JP2659037B2 (ja) 培養型超高層魚礁及びこれを利用した人工礁
JP2006075102A (ja) 海中林構造体
CN215123305U (zh) 一种珊瑚移植人工鱼礁
JP2003210065A (ja) 模擬海底地盤、藻場増殖礁、及び藻場増殖礁の設置方法並びに移設方法
CN212279438U (zh) 人工珊瑚礁
JPH11264127A (ja) 桟橋式構造物およびその構築方法
CN212573886U (zh) 一种可方便移位的大型海上养殖网箱平台
CN109220937B (zh) 一种自撑式人工鱼礁
JP2007014236A (ja) 中層浮藻場

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20031216