JP2000243432A - シール鉛蓄電池及びその製造方法 - Google Patents

シール鉛蓄電池及びその製造方法

Info

Publication number
JP2000243432A
JP2000243432A JP11043347A JP4334799A JP2000243432A JP 2000243432 A JP2000243432 A JP 2000243432A JP 11043347 A JP11043347 A JP 11043347A JP 4334799 A JP4334799 A JP 4334799A JP 2000243432 A JP2000243432 A JP 2000243432A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pole
lid
sealed lead
acid battery
lead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP11043347A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigetaka Kitamori
茂孝 北森
Yuichiro Mishiro
祐一朗 三代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd filed Critical Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority to JP11043347A priority Critical patent/JP2000243432A/ja
Publication of JP2000243432A publication Critical patent/JP2000243432A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】蓋の極柱挿入口の部分にOリングを使用しない
シール鉛蓄電池を提供する。 【解決手段】円筒形状をした極柱1を蓋5に形成した極柱
挿入口3を貫通させた状態で、極柱1の上部から筒状の金
属部品9をかぶせる。そして、該筒状の金属部品9を回転
させ、前記極柱1又は前記蓋5と前記筒状の金属部品9と
の摩擦熱によってこの部分を加熱・溶解させる。その
後、前記筒状の金属部品9を取り外し、自然冷却して極
柱1と極柱挿入口3とを溶着する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、シール鉛蓄電池及
びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図3は、一般的なシール鉛蓄電池構造の
概略図である。電槽7、蓋5は樹脂製であり、蓋5には接
続端子3が装着され、この部分は封口剤4で密封されてい
る。図3に示す従来のシール鉛蓄電池の、接続端子3付
近の断面構造を図2に示す。図2において発電素子(図
なし)は、鉛−アンチモン合金製の極柱1に溶接されて
いる。
【0003】前記発電素子が溶接された極柱1は、蓋5の
極柱挿入口3を貫通させた後、前記極柱1にゴムなどの弾
力性のある素材よりなるOリング6をかませる。そし
て、極柱1の上部に接続端子3を嵌合させる。次に、前記
極柱1と前記接続端子3との嵌合部分をバーナによって加
熱して、前記極柱1と前記接続端子3とを溶接する。それ
から、この部分にエポキシ樹脂やシリコーン樹脂よりな
るゲル状の封口剤4を充填して放置し固化させる。封口
剤4を用いて極柱1を蓋5との隙間部分を埋めてシールす
ることにより、電槽7内の電解液の這い上がりを防止す
ることにより、鉛蓄電池を密封化するものである。すな
わち、Oリング6の使用は前記したゲル状のエポキシ樹
脂やシリコーン樹脂が固化するまでの間に、電槽7内の
発電素子やその他の部品が搭載されている部分に、流れ
込まないようにすることを目的としている。
【0004】しかしながら、上記した従来の構造をした
シール鉛蓄電池では、Oリング6を使用しているために 1)廃電池をリサイクルするための分別性が低下するた
め、樹脂材料の回収効率が低下すること、 2)コスト高になること、 などの問題点があった。特に、最近のようにリサイクル
効率が重視されている状況では、樹脂材料の回収効率を
高くすることや、回収品に異物が含まれないようにする
ことが重要視されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、蓋の
極柱挿入口の部分にOリングを使用しないシール鉛蓄電
池を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、第一の発明では、発電素子と電気的に接続されてい
る鉛合金製の極柱が、樹脂製の蓋に形成された極柱挿入
口を貫通する構造を有するシール鉛蓄電池において、前
記極柱挿入口の部分と前記極柱とが溶着していることを
特徴としている。すなわち、この構造にすることによっ
てOリングを使用する必要がない。
【0007】第二の発明では、発電素子と電気的に接続
されている鉛合金製の極柱が、樹脂製の蓋に形成された
極柱挿入口を貫通する構造を有するシール鉛蓄電池の製
造方法において、前記極柱と前記蓋の両方又は、前記極
柱と前記蓋のいずれか一方を加熱した後に冷却すること
によって、前記極柱挿入口の部分と前記極柱とを溶着す
ることを特徴としており、第三の発明では、前記極柱が
円筒形状をしており、該極柱に筒状の金属部品をかぶせ
た後、該筒状の金属部品を回転させることにより、前記
極柱と前記蓋の両方又は、前記極柱と前記蓋のいずれか
一方を前記筒状の金属部品との摩擦熱によって加熱した
後に冷却することによって、前記極柱と前記極柱挿入口
とを溶着することを特徴としている。
【0008】
【実施例】本発明の一実施例を説明する。本発明を用い
たシール鉛蓄電池の、接続端子3付近の断面構造を図1
に示す。図1において、本発明は、極柱1と蓋5の極柱挿
入口2とが、溶着された構造である。すなわち、極柱1
と蓋極柱挿入口2とが溶着されているため、ゲル状のエ
ポキシ樹脂やシリコーン樹脂が、電槽7内の発電素子や
その他の部品が搭載されている部分に固化するまでの期
間に流れ込むことがない。したがって、Oリングを用い
て極柱1と蓋5との隙間部分を、あらかじめ埋めておく必
要がないという特長がある。
【0009】以下に、極柱1と蓋極柱挿入口2とを溶着
するための一実施例を、図4を用いて詳説する。発電素
子が溶接された極柱1を電槽7に入れて、ポリプロピレン
樹脂製の蓋5をかぶせる。そして、極柱1を蓋5の極柱挿
入口3を通した状態で、従来から用いている超音波溶着
装置で蓋5と電槽7とを溶着する。極柱1の上部から、極
柱1の直径とほぼ同じ内径を有する筒状の金属部品9をか
ぶせた後、該筒状の金属部品9を高速で回転させる。す
なわち、該筒状の金属部品9と、極柱1又は蓋5との摩擦
熱によってこれらの部分を加熱する。そして、樹脂製の
蓋5に形成されている極柱挿入口2の部分を溶解させた
後、筒状の金属部品9を取り外してこの部分を自然冷却
させて、極柱1と蓋5の極柱挿入口2とを溶着する。これ
らを溶着した後、この部分にゲル状のエポキシ樹脂製の
封口剤4を流し込んで放置し、固化させてこの部分を密
封する。これらの工程の後は、従来の手法でシール鉛蓄
電池を製造するものである。
【0010】本実施例では、極柱1と蓋5の極柱挿入口2
とを摩擦熱を用いて加熱して溶着する方法を示したが、
バーナによる炎やヒータを用いてこの部分を加熱して溶
着することもできることは言うまでもない。
【0011】
【発明の効果】上述したように、本発明を用いると蓋の
極柱挿入口の部分に、ゴム製のOリングの使用を不要に
することができる。したがって、本発明はリサイクル時
の分別・回収性が容易になることや、コストや製造時の
工数を低減できる点で優れたものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を用いたシール鉛蓄電池の端子部分の断
面構造である。
【図2】従来のシール鉛蓄電池の端子部分の断面構造で
ある。
【図3】シール鉛蓄電池の概略図である。
【図4】本発明によるシール鉛蓄電池の製造方法の概略
である。
【符号の説明】
1:極柱、 2:極柱挿入口、 3:接続端子、 4:封
口剤、 5:蓋、6:Oリング、 7:電槽、 8:上
蓋、 9:筒状の金属部品

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】発電素子と電気的に接続されている鉛合金
    製の極柱が、樹脂製の蓋に形成された極柱挿入口を貫通
    する構造を有するシール鉛蓄電池において、前記極柱挿
    入口の部分と前記極柱とが溶着していることを特徴とす
    るシール鉛蓄電池。
  2. 【請求項2】発電素子と電気的に接続されている鉛合金
    製の極柱が、樹脂製の蓋に形成された極柱挿入口を貫通
    する構造を有するシール鉛蓄電池の製造方法において、
    前記極柱と前記蓋の両方又は、前記極柱と前記蓋のいず
    れか一方を加熱した後に冷却することによって、前記極
    柱挿入口の部分と前記極柱とを溶着することを特徴とす
    るシール鉛蓄電池の製造方法。
  3. 【請求項3】前記極柱が円筒形状をしており、該極柱に
    筒状の金属部品をかぶせた後、該筒状の金属部品を回転
    させることにより、前記極柱と前記蓋の両方又は、前記
    極柱と前記蓋のいずれか一方を前記筒状の金属部品との
    摩擦熱によって加熱した後に冷却することによって、前
    記極柱と前記極柱挿入口とを溶着することを特徴とする
    請求項2記載のシール鉛蓄電池の製造方法。
JP11043347A 1999-02-22 1999-02-22 シール鉛蓄電池及びその製造方法 Abandoned JP2000243432A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11043347A JP2000243432A (ja) 1999-02-22 1999-02-22 シール鉛蓄電池及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11043347A JP2000243432A (ja) 1999-02-22 1999-02-22 シール鉛蓄電池及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000243432A true JP2000243432A (ja) 2000-09-08

Family

ID=12661323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11043347A Abandoned JP2000243432A (ja) 1999-02-22 1999-02-22 シール鉛蓄電池及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000243432A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4396787B2 (ja) 薄型温度ヒュ−ズ及び薄型温度ヒュ−ズの製造方法
JP3601248B2 (ja) 密閉型鉛蓄電池およびその製造法
CN205376589U (zh) 密封装置及二次电池
JP2000243432A (ja) シール鉛蓄電池及びその製造方法
EP1492175B1 (en) Battery having an external terminal and a plate strap as one contiguous mass
JPH0732009B2 (ja) バッテリー、その製造方法及び電極板をバッテリー端子に結合する方法
JPH11154506A (ja) 密閉型電池
JPH1147920A (ja) アルミニウム製電池ケースの接合方法
CN211654899U (zh) 一种软包电池模块及用电设备
JP2004039401A (ja) 蓄電池の製造方法
JPS6051779B2 (ja) 蓄電池
JPH09312151A (ja) 蓄電池
CN109277715A (zh) 一种火泥焊接结构及其焊接方法
JP3561006B2 (ja) 密閉形電池
JP3696217B2 (ja) 電子部品の低圧、低温絶縁被覆方法
JPS6040140B2 (ja) 蓄電池の極柱密封方法
JP3575282B2 (ja) 蓄電池の極柱封口方法
JPH0445936B2 (ja)
JP5371451B2 (ja) 電池及びその製造方法
JPH09289001A (ja) 密閉形鉛蓄電池
JP4749098B2 (ja) 蓄電池の端子部形成方法
JPS5882475A (ja) 密閉形電池
JPH05225968A (ja) 電極板結合方法及びバッテリー
JP2004006418A (ja) 有機電解液電池
CN101236843A (zh) 全密封固体电解质钽电容器的焊接封装工艺

Legal Events

Date Code Title Description
A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20041221