JP2000241830A - 液晶表示装置 - Google Patents
液晶表示装置Info
- Publication number
- JP2000241830A JP2000241830A JP3876999A JP3876999A JP2000241830A JP 2000241830 A JP2000241830 A JP 2000241830A JP 3876999 A JP3876999 A JP 3876999A JP 3876999 A JP3876999 A JP 3876999A JP 2000241830 A JP2000241830 A JP 2000241830A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- liquid crystal
- pixel electrode
- pixel
- line
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
LCDにおいて、データ線56と画素電極58との容量
結合が生じても、コントラストの高いLCDを提供する
こと。 【解決手段】 平坦化膜57を厚く形成すること、補助
容量の形成領域を大きく確保すること、隣接する行のゲ
ート線を補助容量の一部として用いることなどによっ
て、画素電極と共通電極が形成する容量CLC、補助容量C
SC、画素電極とデータ線が形成する容量CSDを、CSD/(C
LC+CSC+CSD)≦0.2を満たすようにする。
Description
quid Crystal Display;LCD)に関し、さらに詳しく
は、画素電極にデータ線を重畳して形成した液晶表示装
置における画像表示の改善に関する。
向膜とを用いた垂直配向型のLCDにおいて、例えば特
開平6−301036号などに、液晶の配向方向を制御
する配向制御窓を有する垂直配向型LCDが提案されて
いる。以下にこのタイプのLCDについて説明する。
のA−A’断面図である。第1の基板50上に、ゲート
線51が形成され、これを覆ってゲート絶縁膜52が形
成されている。ゲート線51は、画素の一部にゲート電
極53を有する。この上には、ポリシリコン膜54が、
ゲート電極53の上方を通過するように、島状に形成さ
れている。ポリシリコン膜54には、不純物がドーピン
グされ、その一部がゲート電極53と共に薄膜トランジ
スタ(Thin Film Transistor;TFT)54aを形成し
ている。これらを覆って層間絶縁膜55が形成され、層
間絶縁膜55上には、データ線56が形成されている。
その上に、平坦化膜57を介してITO(indium tin o
xide)よりなる画素電極58が形成され、層間絶縁膜5
5及び平坦化膜57に開口されたコンタクトホールを介
してポリシリコン膜54に接続されている。断面図
(b)では、理解のため、本来この断面にはないコンタ
クトをあえて描いている。データ線56は、画素電極5
8の下に重畳して形成されている。データ線56はTF
T54aのソース領域に接続され、ゲート電極53がオ
ンしたときにポリシリコン膜54及び画素電極58に電
荷を供給する。画素電極58の上には、ポリイミド等よ
りなる有機系材料もしくはシアン系などの無機系材料よ
りなる垂直配向膜59が形成されている。垂直配向膜5
9には、ラビング処理が施されていない。
の基板60には、ITO等よりなる共通電極61が複数
の画素電極58を覆って形成されている。共通電極61
上には、第1の基板50側と同じ垂直配向膜62が設け
られている。
0の間には、液晶70が封入され、画素電極58と共通
電極61間に印加された電圧によって形成された電界強
度に応じて、液晶分子の向き即ち配向が制御される。第
1の基板50および第2の基板60の外側には、図示し
ない偏光板が、偏光軸を直交させて配置されている。こ
れら偏光板間を通過する直線偏光は、各表示画素毎に異
なる配向に制御された液晶70を通過する際に変調さ
れ、所望の透過率に制御される。
り、即ち、電界方向に対して倒れるように配向する性質
を有している。垂直配向膜59,62は、液晶70の初
期配向を垂直方向に制御する。この場合、電圧無印加時
には、液晶分子は垂直配向膜59,62に垂直になって
おり、一方の偏光板を抜けた直線偏光は、液晶層70を
通過して他方の偏光板により遮断されて表示は黒として
認識される。配向制御窓63は、例えば図示したように
「Y」の文字を上下逆に連結した形状を有した、電極不
在の領域である。
間に電圧を印加すると、電界64,65が形成され、液
晶分子は傾斜する。画素電極58の端部の電界64は、
画素電極58から共通電極61側へ向かって斜めに傾い
た形状になる。同様に、配向制御窓63の端部も電極が
不在であるため、電界65は画素電極58に向かって傾
いた形状になる。この傾いた電界によって、液晶の配向
方向が制御され、画素電極58の内側方向、配向制御窓
63に向かって傾斜する。
61が不在であるので電圧印加によっても電界が形成さ
れず、液晶分子は初期配向状態、即ち垂直方向に固定さ
れる。これによって、液晶の連続体性によって配向制御
窓63を挟んで液晶の配向方向が対向し、広い視野角が
得られる。
て形成されている。データ線56を透過する光は一定の
割合で減衰し、また、配向制御窓63下の液晶は初期配
向を保つので、電圧印加時でも光を透過しない。このた
め、それぞれの領域で光の透過率が落ち、画素全体の透
過率が大きく落ちる。そこで、これを重畳して形成する
ことによって、透過率の低下を防止しているのである。
より詳しくは、特願平10−337840に記載されて
いる。
御窓63に限るものではなく、液晶70に面する垂直配
向膜59,62に傾斜部を設けるなどしても良い。これ
に関しては、特願平6−104044に記載されてい
る。
(SC電極)54bとなっている。SC電極54bの役
割について述べる。上述したように、LCDは、画素電
極58と共通電極61との間に電圧を印加し、ここに発
生する電界によって液晶を配向して透過率を制御する
が、液晶は、完全な絶縁体ではないため、画素電極に電
圧を印加すると微弱な電流が流れてしまう。これによ
り、画素電極に蓄積された電荷が放出され、画素電極5
8と共通電極61との間の電圧を維持できなくなってし
まう。そこで、SC電極54bの下には、例えばクロム
等からなる補助容量(SC)線64が形成され、SC電
極54bとの重畳部分で補助容量CSCを形成し、画素電
極58に電荷を供給している。SC線64は、SC電極
54bに対向する領域64aが太く形成され、SC電極
54bとの容量を大きくしている。
る。図8は、ゲート線51及びデータ線56に印加する
電圧と、それによって駆動される画素電極の電圧を示す
タイミングチャートである。図8(a)は第1のゲート
線51aに、(b)は第1のゲート線に隣接する第2の
ゲート線51bに、(c)はデータ線56に、それぞれ
印加する電圧を示し、(d)は第1のゲート線51aと
データ線56によって制御される画素電極58a、
(e)は第2のゲート線51bとデータ線56によって
制御される画素電極58bの電圧を示している。1水平
同期期間(以降1Hと表記する)第1のゲート線51a
に電圧を印加し(a)、これに対応した列の画素電極5
8のTFTをオンする。1Hの間それぞれのデータ線5
6には、表示する画像に応じた電圧が印加され、この列
の画素電極58aはその電圧を保持する(d)。次の1
Hで、第1のゲート電極51aの電圧はオフし、第2の
ゲート電極51bに電圧を印加し(b)、第2のゲート
線51bに対応した画素電極58bのTFTがオンし、
同様にデータ線56の電圧を、この列の画素電極58b
が保持する(e)。以下同様に、1H毎に各行の画素電
極58に電圧を与え、これに対応する液晶を駆動し、画
像を表示する。ここで、液晶の劣化を防止するため、隣
接する行毎に電界の方向を反転させる。即ち、第1のゲ
ート線51aが制御する行の画素電極58aは、共通電
極63の電位Vc(例えば6V)よりも所定電位(例え
ば5V)高い電圧Vhigh(11V)を最大値として印加
し、隣接する行の画素電極58bには、反転した電圧、
即ち共通電極63の電位Vcよりも所定電位低い電圧V
low(1V)を最小値として印加する。(中間調を表示
する場合はVcとVhigh、Vlowの間の電圧が印加され
る。)再び第1のゲート線51aの行の画素電極58a
に電圧を印加する際は、先ほどとは反転したVlowを印
加する。このような電圧の印加方式をライン反転方式と
呼ぶ。ライン反転によると、共通電極63の電位Vcを
中心に画素電極の印加電圧が反転しているので、電界は
形状が同様で、方向が行毎に逆となる。
向型LCDにおいては、データ線56は、画素電極58
に重畳しているので、データ線56と画素電極58の間
に寄生容量CSDが生じる。また、ライン反転を行うと、
データ線56には、図8(c)に示したように、交流の
ような電圧が印加される。すると、画素電極58が保持
する電圧は、印加された値Vhigh、Vlo wを維持でき
ず、図8(f)(g)に示すように、データ線56に印
加する電圧による影響を受ける。これによって、画素電
極58が保持する電圧は、実効的にそれぞれVhighより
も低いまたは、Vlowよりも高い値となる。即ち、画素
電極58と共通電極61との電位差は実効的に小さくな
ってしまう。
小さくなると、液晶70に十分な電界をかけることがで
きなくなるので、液晶の駆動が不十分となり、LCDの
コントラストが低下する。
畳しているので、画素内のデータ線56の配線長が長く
なり、データ線56と画素電極58との寄生容量は大き
くなる。従ってデータ線56によるノイズはより大きく
画素電極58にのり、画素電極58と共通電極61との
実効的な電位差はますます縮小する。
有するLCD以外でも、例えば配向を制御するために液
晶に接する配向膜に傾斜部を設けたタイプのLCDにお
いても全く同様に生じる。
らなり、入射光を反射させて表示を行う反射型LCDに
おいては、開口率(反射率)を上げるため、データ線を
画素電極下に重畳して形成する場合があり、このときも
上述した問題が発生する。
畳して形成されたLCDにおいて、コントラストの高い
LCDを提供することを目的とする。
決するためになされたものであり、液晶を駆動する複数
の画素電極、該画素電極に電気的にそれぞれ接続された
複数の補助容量電極、行方向の複数の画素電極にわたっ
て延在し補助容量電極と対向して補助容量を形成する補
助容量線が形成された第1の基板と、第1の基板に対向
し、複数の画素電極に対向する共通電極が形成された第
2の基板と、第1及び第2の基板間に封入された負の誘
電率異方性を有する液晶とを備えた液晶表示装置におい
て、複数の画素電極に電圧を印加するデータ線を有し、
該データ線は画素電極に重畳して形成され、各部の容量
がCSD/(CLC+CSC+CSD)≦0.2である液晶表示装置である。
等価回路である。画素電極58と共通電極61が液晶7
0を挟んで対向し、容量CLCを形成している。画素電極
58には、データ線56に接続されゲート線51によっ
て制御されるTFT54aが接続され、データ線56に
よって電圧が印加される。画素電極58に印加した電圧
を保つため、SC電極54bとSC線64よりなる補助
容量CSCがCLCと並列に形成されている。これに対し、
図6(b)は画素電極58とデータ線56に更に寄生容
量CSDが発生している場合の等価回路である。
へのノイズは、 CSD/(CLC+CSC+CSD) の値が大きくなると大きくなる。分母は画素電極が形成
する容量の合計である。
電位差と、液晶の透過率との関係を示している。電位差
が約2.6Vを越えると透過率が上昇しはじめ、約4V程度
まで急激に上昇し、約4.6Vで飽和する。この液晶の特性
から、電位差を2Vから5Vの間で変化させ、液晶の透過
率を制御している。ライン反転であるので、この場合の
画素電極に印加される電圧の振幅は、5Vの2倍、即ち
10Vとなる。
していたとしても、画素電極58にかかる電圧は実効的
に4Vになってしまう。
て変化が急峻となる。従って、 CSD/(CLC+CSC+CSD)>0.2 となると、電位差の最大値が4Vを下回ってしまい、液
晶の透過率を最大とする事ができなくなり、LCDの輝
度が低下する。また、電位差が4V以下であると、電位
差のわずかな差によって透過率が変動してしまうので画
素毎に明るさが異なり、画面がざらついて見えるように
なってしまう。
透過率は、5.3%であった。
であるので、変化させうる値はCSCとCSDである。CSC
をできるだけ大きく、CSDをできるだけ小さくするとよ
い。
(b)はその断面図である。第1の基板50上にゲート
線51及びSC線64が形成され、これらを覆ってゲー
ト絶縁膜52が形成されている。この上には、ポリシリ
コン膜54が、ゲート電極53の上方を通過するよう
に、島状に形成されている。ポリシリコン膜54の一部
がゲート電極53と共にTFT54aを形成し、残りの
部分がSC電極54bとなっている。SC線64とSC
電極54bの重畳部分は補助容量CSCとなっている。こ
れらを覆って層間絶縁膜55、データ線56が形成さ
れ、その上に平坦化膜57を介してITOよりなる画素
電極58が形成され、ポリシリコン膜54に接続されて
いる。データ線56は、画素電極58の下に重畳して形
成され、TFT54aのソース領域に接続され、ゲート
電極53がオンしたときにポリシリコン膜54及び画素
電極58に電荷を供給する。第1の基板50に対向して
配置された第2の基板60には、ITO等よりなる共通
電極61が複数の画素電極58を覆って形成されてい
る。共通電極61の画素電極58に対応する領域には、
例えば図示したように「Y」の文字を上下逆に連結した
形状を有した配向制御窓63が形成され、データ線56
は、配向制御窓63に重畳して形成されている。これら
第1の基板50および第2の基板60の間には、負の誘
電率異方性を有する液晶70が封入されている。
段の例である。一般的に二つの導体の形成する容量は、
対向する面積をS、距離をd、誘電率をεとすると、S
・ε/dに比例する。εは一定であるので、容量を小さ
くするためには、対向面積Sを縮小し、導体間距離dを
広げればよい。従って、データ線を細く、データ線と画
素電極の間の層間絶縁膜を厚く形成することによって、
CSDを小さくすることができる。しかし、データ線を細
く形成すると、データ線の電気抵抗が上昇し、データ線
の電圧応答性が低下し、電流のロスがでるなどの問題が
生じる。そこで、本実施例では、層間絶縁膜、特に平坦
化膜の厚さに着目した。従来の平坦化膜57の厚さは1
μm程度であったところ、層間絶縁膜57の厚さを従来
の2倍の2μmにした。それ以外の構成については従来
の構成と全く同様である。本実施形態では、 CSD/(CLC+CSC+CSD)=0.13 となった。
質そのものの光の透過率の影響で、LCD全体の輝度が
低下するおそれがある。しかし、試作実験によると、絶
縁膜を厚くしたことに起因する輝度の低下よりも、画素
電極に適正な電圧が印加されたことによる輝度の上昇が
勝り、総合的な輝度は上昇した。本実施形態の輝度は32
6cd/m2、透過率は5.9%であった。
実施形態はCSCを大きくする具体的手段の例である。C
SCを大きくするためには、SC電極とSC線との距離を
短くするか、対向面積Sを拡大することが効果的であ
る。しかし、距離dを短くすると、耐圧が低下し、ショ
ートする危険がある。SC電極がショートすると、これ
に接続された画素電極58に電圧が印加できなくなる。
そこで、本実施例では、SC電極とSC線との対向面積
を拡大することとした。図2(a)は本実施形態を示す
平面図、図2(b)はそのA−A’断面図である。従来
のLCDと同様の構成については同じ番号を付し、説明
を省略する。第1の基板50上に、ゲート線51が形成
され、ゲート絶縁膜52を介してポリシリコン膜1が形
成されている。ゲート線51には、ゲート電極53が形
成され、ポリシリコン膜1の一部とともに、TFT1a
を形成している。ポリシリコン膜1上に絶縁膜55を介
してデータ線56が形成され、さらに、平坦化膜57を
介して画素電極58が形成されている。画素電極58
は、コンタクトを介してポリシリコン膜1に接続されて
いる。この上には、垂直配向膜59が形成されている。
第1の基板50に対向して配置された第2の基板60上
には、共通電極61と、ラビング処理が施されていない
垂直配向膜62が設けらている。共通電極61には、液
晶の配向方向を制御する配向制御窓63が形成されてい
る。これら第1の基板50および第2の基板60の間に
は、負の誘電率異方性を有する液晶70が封入され、画
素電極58と共通電極61間に印加された電圧によって
形成された電界強度に応じて配向が制御される。
等からなるSC線2が形成され、ポリシリコン膜1の一
部のSC電極1bと共に補助容量を形成し、画素電極5
8に電荷を供給している。SC電極1bは、隣接する画
素まで延在しており、その側辺は隣接する画素に接続さ
れたデータ線56と実質平行に形成されている。また、
SC線2は、補助容量CSCを形成する領域2aを有し、
補助容量CSCを形成する領域2aは、隣接する画素にま
で延在している。従って、SC電極1bと、SC線2が
形成する補助容量CSCは、隣接する画素にも延在してい
る。これによって、補助容量CSCの面積を十分に確保す
ることができ、補助容量CSCを大きくすることができ
る。
導電膜を介さずに液晶70に面すると、SC線2に印加
される電圧によって、SC線2と共通電極61との間に
電界が発生し、画素間の液晶を傾斜させる。画素間の液
晶が傾斜すると、液晶の連続体性のため、画素内の液晶
の配向方向が乱され、表示品質が低下してしまう。従っ
て、SC線2は、導電膜であるSC電極1bによって確
実に覆い、ここから生じる電界を遮蔽する必要がある。
である。51は、行方向に複数延在するゲート線、56
は列方向に複数延在するデータ線である。各画素毎に画
素電極10が形成されている。ポリシリコン膜11はデ
ータ線56と画素電極10にコンタクトを介して接続さ
れ、ゲート線51をまたがって延在し、TFTを形成し
ている。対向電極には、従来と同様、配向制御窓63が
形成されており、データ線56は、配向制御窓63に重
畳して形成されている。画素電極10には、ライン反転
方式で電圧が印加されている。
で、列方向に分岐して、画素の長さ程度延在している。
ポリシリコン膜よりなるSC電極13は、SC線12を覆
って画素内及び画素間に形成され、第2の実施形態と異
なり、TFT11からは独立して形成されている。SC
電極13はSC線12の行方向に延びる部分と、画素間
の列方向に延びる部分でこれに対向し、補助容量CSCを
形成している。これによって、SC線13とSC電極1
2が対向する領域が十分な面積を有するため、補助容量
の値が大きい。しかも、SC線13は主に画素間に形成
されているので、開口率の低下も小さい。
方向を制御する本実施形態のLCDにおいて、画素間に
単純にSC電極を配置することはできない。従来例や第
2の実施形態に示したように、画素電極58に接続され
たSC電極1bをその画素電極58に重畳させて形成
し、それをそのまま画素間に大きく延ばしてしまうと、
SC電極1bには画素電極と同じ電圧が印加されている
ので、共通電極との間に電界が形成されてしまう。この
電界は、画素電極58と共通電極との間に形成される電
界と同一の方向であるので、画素電極58端部で傾いて
形成される電界64が形成されなくなってしまう。する
と、画素内の液晶分子の配向方向を制御することができ
なくなってしまうのである。
各構成の接続にある。各構成には説明の便宜上、a,
b,cを付与し、区別して説明する。左上の画素電極1
0aaに注目して説明する。画素電極10aaは、ゲー
ト線51aによって、制御されたTFT11aaを介し
て、データ線56aに接続されている。画素電極10a
aは、図面中央で次の行のゲート線51bにまたがって
延在し、ゲート線51bを越えた領域でSC電極13aa
に接続されている。そして、画素電極10baのとなり
には、列方向に隣接する画素電極10aaのSC電極1
3aaが配置されている。同様に、画素電極10abの
SC電極13abは画素電極10bbの隣、画素電極1
0baのSC電極13baは画素電極10caの隣、画
素電極10bbのSC電極13bbは画素電極10cb
の隣にそれぞれ形成されている。以下同様に、SC電極1
3は、接続されている画素電極に列方向に隣接する画素
の画素間に形成される。
を簡略化して描いた平面図である。今、画素電極10a
aに、共通電極61に対して高い電圧Vhighが印加され
ていたとする。図中、Vhighが印加されている電極には
プラスを表示している。SC電極13aaは画素電極1
0aaに接続されているため、同じ電位Vhighとなる。
ライン反転であるので、同じ行にある画素電極10a
b、それに接続されたSC電極13abもVhighとな
る。画素電極10aaに列方向に隣接する画素電極10
baには、共通電極61に対して低い電圧Vlowが印加さ
れる。従って、これに接続されたSC電極13ba、1
3bbにも、Vlowが印加される。
印加されているので、各画素に隣接するSC電極13
は、行方向に隣接する画素に接続されているため、常に
その画素とは逆の電圧が印加されている。従って、SC
電極13と共通電極との間に形成される電界は、画素電
極58と共通電極との間に形成される電界とは逆方向と
なり、傾斜した電界64の形成を妨げることはない。
極とSC線との対向する面積を例えば従来の2.5倍にす
ると、 CSD/(CLC+CSC+CSD)=0.14 となり、平坦化膜厚を倍にするのとほぼ同様の効果が得
られる。このLCDの輝度は323cd/m2、透過率は5.8%
であった。
13をゲート線51にも重畳するように形成しても良
い。このように形成することによって、ゲート線51
と、補助容量電極13との間の容量をも補助容量として
用いることができる。ゲート線51は、その行をオンし
て画素電極に電圧を印加しているわずかの時間以外は通
常0Vであるので、補助容量電極13の電位を大きく変
動させることはない。
3の実施形態を併用、即ち平坦化膜厚を倍にし、かつS
C容量の面積を2.5倍にすると CSD/(CLC+CSC+CSD)=0 .072 となる。このLCDの輝度は350cd/m2、透過率は6.3%
であった。
に重畳して形成されたLCDにおいて、平坦化膜を厚く
して、CSDを小さくする、もしくは、SC線とSC電極
の対向面積を大きくしてCSCを大きくすることによっ
て、CSD/(CLC+CSC+CSD)の値を0.2以下にすると、コ
ントラストの高いLCDとすることができる。上記実施
形態では、配向制御手段の例として、配向制御窓63を
有する方式のLCDを例示して説明したが、本発明は、
これに限定されるものではなく、データ線が画素電極に
重畳して形成されたLCDであれば、方式を問わず実施
が可能である。
ば、データ線が画素電極に重畳して形成されたLCDに
おいて、データ線と画素電極に寄生容量が生じてもCSD/
(CLC+CSC+CSD)の値が0.2以下であるので、画素電極
に十分な電圧を印加することができ、コントラストの高
いLCDとする事ができる。
図及びその断面図である。
面図及びその断面図である。
面図である。
示す平面図である。
面図である。
ある。
である。
図である。
SC電極、2 SC線、12 SC線、13 SC電
極
Claims (1)
- 【請求項1】 液晶を駆動する複数の画素電極、該画素
電極に電気的にそれぞれ接続された複数の補助容量電
極、行方向の複数の前記画素電極にわたって延在し前記
補助容量電極と対向して補助容量を形成する補助容量線
が形成された第1の基板と、前記第1の基板に対向し、
前記複数の画素電極に対向する共通電極が形成された第
2の基板と、前記第1及び第2の基板間に封入された負
の誘電率異方性を有する液晶とを備えた液晶表示装置に
おいて、前記複数の画素電極に電圧を印加するデータ線
を有し、該データ線は前記画素電極に重畳して形成さ
れ、前記画素電極と前記共通電極が形成する容量を
CLC、前記補助容量をCSC、前記画素電極と前記データ線
が形成する容量をCSDとして、 CSD/(CLC+CSC+CSD)≦0.2 であることを特徴とする液晶表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3876999A JP2000241830A (ja) | 1999-02-17 | 1999-02-17 | 液晶表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3876999A JP2000241830A (ja) | 1999-02-17 | 1999-02-17 | 液晶表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000241830A true JP2000241830A (ja) | 2000-09-08 |
Family
ID=12534512
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3876999A Pending JP2000241830A (ja) | 1999-02-17 | 1999-02-17 | 液晶表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000241830A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006085529A1 (ja) * | 2005-02-09 | 2006-08-17 | Sharp Kabushiki Kaisha | 表示装置及び表示装置の製造方法 |
JP2007272226A (ja) * | 2006-03-31 | 2007-10-18 | Wintek Corp | マルチドメイン液晶表示装置 |
KR100813752B1 (ko) * | 2002-08-30 | 2008-03-13 | 샤프 가부시키가이샤 | 액정 표시 장치용 기판 및 그것을 구비한 액정 표시 장치 |
CN100456090C (zh) * | 2006-10-16 | 2009-01-28 | 友达光电股份有限公司 | 液晶显示器及其薄膜晶体管基板 |
KR100920344B1 (ko) * | 2002-12-03 | 2009-10-07 | 삼성전자주식회사 | 액정 표시 장치용 박막 트랜지스터 표시판 |
US8264627B2 (en) | 2007-11-28 | 2012-09-11 | Wintek Corporation | Liquid crystal display panel and driving method thereof and liquid crystal display device using the same |
US8330923B2 (en) | 2007-09-19 | 2012-12-11 | Wintek Corporation | Multi-domain liquid crystal display |
US8665405B2 (en) | 2010-07-09 | 2014-03-04 | Samsung Display Co., Ltd. | Thin film transistor array panel |
-
1999
- 1999-02-17 JP JP3876999A patent/JP2000241830A/ja active Pending
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100813752B1 (ko) * | 2002-08-30 | 2008-03-13 | 샤프 가부시키가이샤 | 액정 표시 장치용 기판 및 그것을 구비한 액정 표시 장치 |
KR100920344B1 (ko) * | 2002-12-03 | 2009-10-07 | 삼성전자주식회사 | 액정 표시 장치용 박막 트랜지스터 표시판 |
WO2006085529A1 (ja) * | 2005-02-09 | 2006-08-17 | Sharp Kabushiki Kaisha | 表示装置及び表示装置の製造方法 |
JP2007272226A (ja) * | 2006-03-31 | 2007-10-18 | Wintek Corp | マルチドメイン液晶表示装置 |
CN100456090C (zh) * | 2006-10-16 | 2009-01-28 | 友达光电股份有限公司 | 液晶显示器及其薄膜晶体管基板 |
US8330923B2 (en) | 2007-09-19 | 2012-12-11 | Wintek Corporation | Multi-domain liquid crystal display |
US8264627B2 (en) | 2007-11-28 | 2012-09-11 | Wintek Corporation | Liquid crystal display panel and driving method thereof and liquid crystal display device using the same |
US8665405B2 (en) | 2010-07-09 | 2014-03-04 | Samsung Display Co., Ltd. | Thin film transistor array panel |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2859093B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
KR100246980B1 (ko) | 액티브 매트릭스형 액정표시소자 | |
JP3464570B2 (ja) | カラー液晶表示素子 | |
KR100413743B1 (ko) | 수직 배향형 액정 표시 장치 | |
US20070182872A1 (en) | Multi-domain liquid crystal display and a thin film transistor substrate of the same | |
US20070030407A1 (en) | Liquid crystal display device | |
US7443458B2 (en) | Liquid crystal display with wide viewing angle | |
US7719653B2 (en) | Substrate for a liquid crystal display device and liquid crystal display device | |
US6704084B2 (en) | Liquid-crystal display wherein a common potential is supplied to an alignment film | |
JP3754179B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
US6870587B2 (en) | Liquid crystal display device having a black matrix with a specific resistance | |
JPH10301141A (ja) | 液晶表示素子及びその製造方法 | |
JP5068608B2 (ja) | 動的デバイスアレイ基板 | |
US7184108B2 (en) | Display device and diode array panel therefor | |
JP2000241830A (ja) | 液晶表示装置 | |
JPH11212107A (ja) | アクティブマトリクス型液晶表示装置およびその駆動方法ならびにその製造方法 | |
JPH06230414A (ja) | 液晶表示素子 | |
JP3164987B2 (ja) | アクティブマトリックス型液晶表示素子 | |
JP4326058B2 (ja) | 垂直配向型液晶表示装置 | |
JP2000162627A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2000035593A (ja) | アクティブマトリックス型液晶表示装置及びその駆動方法 | |
CN1312513C (zh) | 液晶装置及其制造方法以及电子设备 | |
JP3759426B2 (ja) | 液晶表示素子 | |
KR20080077733A (ko) | 액정 표시 장치 및 이의 제조 방법 | |
JPH11142881A (ja) | アクティブマトリクス型液晶表示装置ならびに、その製造方法および駆動方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050107 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20051227 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070608 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070619 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20071016 |