JP2000240871A - 波付管接続継手 - Google Patents

波付管接続継手

Info

Publication number
JP2000240871A
JP2000240871A JP11044005A JP4400599A JP2000240871A JP 2000240871 A JP2000240871 A JP 2000240871A JP 11044005 A JP11044005 A JP 11044005A JP 4400599 A JP4400599 A JP 4400599A JP 2000240871 A JP2000240871 A JP 2000240871A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
corrugated pipe
corrugated
elastic
elastic segment
cylindrical body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11044005A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Oya
博 大矢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP11044005A priority Critical patent/JP2000240871A/ja
Publication of JP2000240871A publication Critical patent/JP2000240871A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Domestic Plumbing Installations (AREA)
  • Joints That Cut Off Fluids, And Hose Joints (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 波付管を水栓ボックスなどに接続するための
波付管接続継手であって、波付管を継手に挿入、引抜く
だけで接続と分解のできるとともに、その挿入深さを外
部から観察できるものとする。 【解決手段】 波付管が挿入される受口を備えた円筒状
本体を持った波付管接続継手である。この円筒状本体は
受口端部から軸方向に延びた2本以上の切割でもって円
周方向に分割された複数個の弾性セグメントを持つ。各
弾性セグメントの内周面には波付管の波と係合する突起
を持つ。この円筒状本体の弾性セグメント外周にはロッ
クとリリース位置の間を動かすことのできるスライドリ
ングを取り付けることがよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は波付管を水栓ボック
スなどに接続するのに使用する波付管接続継手に関す
る。
【0002】
【従来の技術】コルゲート管あるいは蛇腹管などと呼ば
れている波付管は、各種ケーブルを挿通させる電線管
や、給排水湯管やガス管の保護管として用いられる鞘管
などに広く使われている。
【0003】波付管の端部には、コネクターボックス、
水栓ボックス、エルボボックスなどのボックス類が接続
されることが多いので、これらのボックス類に接続継手
を取り付ける必要がある。波付管はその内部にケーブル
や管類を通していることが多く、内部のケーブルや管類
の接続の前後に波付管をそのボックス類に接続される。
このために容易にしかも狭い作業スペースで接続できる
継手が要求されている。
【0004】波付管をボックス類に接続するやり方とし
てはU字型の抜け止めピンを用いるものが特開平3-9187
号や特開平3-69885 号公報に示されている。特開平3-69
885号公報に載っている図面を本明細書では添付図6と
して示している。この接続では水栓ボックス60の接続
円筒61にその前後にスリット62が付いたものを用
い、波付管20を接続円筒61に挿入して、U字型の抜
け止めピン63をスリット62に差し込んで、抜け止め
ピン63の脚を波付管20の波の谷に装着して、波付管
20を水栓ボックス60の接続円筒61に固定するもの
である。
【0005】このようにU字型の抜け止めピンを用いて
波付管を取り付けるやり方では、接続作業の前や作業中
に抜け止めピンを紛失することがあるし、波付管の波の
谷に合わせて抜け止めピンを装着する必要があり、施工
が少し困難であるということがある。また、位置が合っ
ていない場合には無理な装着によってピンが変形してし
まうことがある。また、波付管の周囲の2ヶ所のみでピ
ンの脚がひっかかって止めているので、引抜け阻止力が
小さく外力によって変形したり、ピンや波付管が抜け出
すことがあった。
【0006】そこで別部品の要らないワンタッチ方式で
接続できるものが提案されている。例えば特開平7-2315
33号公報に記載されている管接続具は、管が挿入される
受口を備えた接続具本体と、この接続具本体の受口に周
方向に回動自在に装着されるキャップ体とを具備し、キ
ャップ体には接続具本体の受口に挿入される管を係止す
るための爪部を内方に突出させた弾性係止爪を内側に備
え、接続具本体の受口にはキャップ体の回動により弾性
係止爪の端部と周方向に摺動してこの端部を拡開させる
拡開部を備えているものである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】この提案された管接続
具は洗練されたものであり、回転することのできるキャ
ップ体(円筒)の内面に付いた弾性爪で波付管の波に係
止するようになっている。ところが、波付管をその受口
に挿入して接続するときに、その挿入深さを外部から観
察することができない。すなわち、爪と波付管の波との
位置が合っているかどうかを外部から確認できない。ま
た、接続解除とロック位置の区別が判別し辛い。などの
問題があった。
【0008】そこで本発明では、波付管を継手内に挿入
するだけで接続することができ、またその挿入深さを外
部から観察することのできる波付管接続継手を提供する
ことを目的とする。
【0009】また本発明では、ロックと解除(リリー
ス)の位置も外部から容易に判別することのできる施錠
部を持った波付管接続継手を提供することも目的として
いる。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の波付管接続継手
は、波付管が挿入される受口を備えた円筒状本体を有
し、円筒状本体は受口端部から軸方向に延びた2本以上
の切割で円周方向に分割された複数の弾性セグメントを
持ち、各弾性セグメントの内周面には受口端部近くに波
付管の波と係合する突起を持つことを特徴とする。
【0011】前記本発明の波付管接続継手で、円筒状本
体の受口奥に、挿入された波付管の当接部を設けている
ことが好ましい。
【0012】また前記本発明の波付管接続継手で、円筒
状本体の弾性セグメント外周にスライドリングが取り付
けられていることが好ましく、そのスライドリングの位
置決め部が弾性セグメント外周の受口端部近くに設けら
れていることが好ましい。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明の波付管接続継手を図面を
参照しながら以下詳細に説明する。図1は本発明の一実
施例の波付管接続継手の斜視図で、図2は図1の波付管
接続継手に波付管を挿入接続した状態を示すもので、下
半分が側面図、上半分が断面図である。図3は本発明の
一実施例の波付管接続継手を備えた水栓ボックスの正面
図、図4は図3の縦断面図である。図5は本発明の他の
実施例の波付管接続継手に波付管を挿入接続した状態を
示すもので、上半分の断面図である。これらの図および
従来の波付管接続方式を持った水栓ボックスへの波付管
の接続を説明する斜視図である図6において同じ部品は
同じ参照符号を用いて示している。
【0014】図1〜4において、波付管接続継手1は波
付管20が挿入される受口11を備えている円筒状本体
10を有している。円筒状本体10はその受口11があ
る端部から軸方向に延びている切割12で円周方向に弾
性セグメント13に分割されている。図1では切割12
が6本あり、6個の弾性セグメント13に分けられてい
るものが示されている。円筒状本体10は、波付管20
の挿入される長さ部分に、切割12で分割された部分す
なわち弾性セグメントの部分と、切割12の付けられて
いない非分割円筒部14とからなっている。各弾性セグ
メント13は非分割円筒部14との接続部分付近を支点
として弾性的にピボット運動をする。切割12の数は2
本以上ある必要があるが、各弾性セグメント13が弾性
的ピボット運動をするように切割12の数は3本以上、
好ましくは4本以上となっていて、4個以上の弾性セグ
メント13に分かれているのがよい。
【0015】各弾性セグメント13の内周面にはその受
口端部近くに波付管の波と係合する突起15が付いてい
る。突起15は全体として円周状の突条になっているこ
とが好適である。
【0016】円筒状本体10の受口奥に当接部16を持
っていることが好ましい。波付管20が円筒状本体10
に挿入された際に、その挿入深さを切割12を通して観
察することができるが、深く挿入し過ぎることを防ぐた
めに挿入された波付管20が当接部16に当接してそれ
以上挿入できないようになるので、当接部16が設けら
れているのがよい。
【0017】波付管20を波付管接続継手1の円筒状本
体10の受口11から挿入されると、波付管20の波の
山が弾性セグメント13の先端にある突起15を押し上
げて、弾性セグメント13を拡げて、波付管20が円筒
状本体10の中に入っていく。この運動を繰り返して波
付管20が円筒状本体10内に挿入される。そして、波
付管20の先端が当接部16に当たったところで止ま
る。
【0018】逆に波付管20を波付管接続継手1から抜
き取る場合は、波付管20の波の山で突起15を押し上
げて、弾性セグメント13を拡げながら、波付管が抜け
る。
【0019】また、円筒状本体10の弾性セグメント外
周にスライドリング17が取り付けられていることが望
ましい。スライドリングが取り付けられている場合、弾
性セグメント13の端部外周に鍔18が付いているのが
よい。スライドリング17は円筒状本体10の外周上
を、非分割円筒部14の上から弾性セグメント13の先
端までの間、滑らせることができるようになっている。
スライドリング17が弾性セグメント13の先端に来た
ときに、それ以上動いて、弾性セグメント13の先端か
ら脱落してしまわないように弾性セグメント13の端部
外周に鍔18が付けられている。
【0020】スライドリング17が非分割円筒部14の
上にある状態では弾性セグメント13は弾性的ピボット
運動をすることができるので、波付管20の波付管接続
継手1への挿入および継手からの抜き出しをすることが
できる。しかし、スライドリング17が弾性セグメント
13の先端近くに位置している状態では弾性セグメント
13の周りにスライドリング17があるために、弾性セ
グメント13は拡がることができない。そのために、波
付管20の波付管接続継手1への挿入および抜くことが
できなくなる。すなわち、スライドリング17の位置に
よって、「リリース」と「ロック」が決まって来る。こ
の「ロック」位置に、スライドリング17を保持するた
めに、弾性セグメント外周の受口端部近くにスライドリ
ングの位置決め部19が設けられているのがよい。図1
〜3に示されている位置決め部19は弾性セグメント1
3の外周面に設けた小さな突起である。
【0021】図3、4は本発明の一実施例の波付管接続
継手1を備えた水栓ボックス30の正面図と、その縦断
面図である。水栓ボックス30には水栓エルボ50が組
み込まれており、水栓エルボ50の一方の継手から合成
樹脂製給水湯管40が接続されている。給水湯管40の
外周に波付管20が被されており、給水湯管40を水栓
エルボ50に接続した上で水栓エルボ50を水栓ボック
ス30に取り付けた後で、波付管20を波付管接続継手
1に接続して、スライドリング17を「ロック」位置に
する。
【0022】図5には本発明の他の実施例の波付管接続
継手1′を示している。この継手では弾性セグメント1
3′の端部近くの外周面に環状溝が設けられていて、ス
ライドリング17′の内周面にはこの環状溝にはまるこ
とのできる突起を設けている。環状溝と突起とでスライ
ドリングの位置決め部19′を構成している。スライド
リング17′の突起が弾性セグメント13′の環状溝に
はまった状態が「ロック」位置となっていて、図で破線
で示している状態が「リリース」位置である。
【0023】図5では、波付管20の先端近くの谷にO
リング21が嵌められていて、円筒状本体10の非分割
円筒部14と波付管外周の間をシールするようになって
いる。
【0024】
【発明の効果】以上詳しく説明したように本発明の波付
管接続継手は、波付管をその継手内に挿入するだけで接
続することができる上に、その挿入深さを切割のところ
から観察することができるので、係合突起と波付管の波
との位置を外部から見ながら合わせることができる。
【0025】またスライドリングによってその接続のロ
ックとリリースを変更することができ、そのロックとリ
リースの位置も外部から容易に観察できるものとなって
いる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の波付管接続継手の斜視図で
ある。
【図2】図1の波付管接続継手に波付管を挿入接続した
状態を示すもので、下半分が側面図、上半分が断面図で
ある。
【図3】本発明の一実施例の波付管接続継手を備えた水
栓ボックスの正面図である。
【図4】図3の縦断面図である。
【図5】本発明の他の実施例の波付管接続継手に波付管
を挿入接続した状態を示すもので、上半分の断面図であ
る。
【図6】従来の波付管接続方式を持った水栓ボックスへ
の波付管の接続を説明する斜視図である。
【符号の説明】
1、1′ 波付管接続継手 10 円筒状本体 11 受口 12 切割 13、13′ 弾性セグメント 14 非分割円筒部 15 突起 16 当接部 17、17′ スライドリング 18 鍔 19、19′ 位置決め部 20 波付管 21 Oリング 30、60 水栓ボックス 40 給水湯管 50 水栓エルボ 61 接続円筒 62 スリット 63 抜け止めピン

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 波付管が挿入される受口を備えた円筒状
    本体を有し、円筒状本体は受口端部から軸方向に延びた
    2本以上の切割で円周方向に分割された複数の弾性セグ
    メントを持ち、各弾性セグメントの内周面には受口端部
    近くに波付管の波と係合する突起を持つことを特徴とす
    る波付管接続継手。
  2. 【請求項2】 円筒状本体の受口奥に挿入された波付管
    の当接部を設けていることを特徴とする請求項1記載の
    波付管接続継手。
  3. 【請求項3】 円筒状本体の弾性セグメント外周にスラ
    イドリングが取り付けられていることを特徴とする請求
    項1あるいは2記載の波付管接続継手。
  4. 【請求項4】 弾性セグメント外周の受口端部近くに、
    スライドリングの位置決め部が設けられていることを特
    徴とする請求項3記載の波付管接続継手。
JP11044005A 1999-02-23 1999-02-23 波付管接続継手 Pending JP2000240871A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11044005A JP2000240871A (ja) 1999-02-23 1999-02-23 波付管接続継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11044005A JP2000240871A (ja) 1999-02-23 1999-02-23 波付管接続継手

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000240871A true JP2000240871A (ja) 2000-09-08

Family

ID=12679600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11044005A Pending JP2000240871A (ja) 1999-02-23 1999-02-23 波付管接続継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000240871A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003013473A (ja) * 2001-03-14 2003-01-15 San-Ei Faucet Mfg Co Ltd 水栓の配管接続機構
JP2009002479A (ja) * 2007-06-25 2009-01-08 Yokohama Rubber Co Ltd:The ワンタッチ継手
JP2015066939A (ja) * 2013-10-01 2015-04-13 吉佳エンジニアリング株式会社 更生管及び既設管路の更生方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003013473A (ja) * 2001-03-14 2003-01-15 San-Ei Faucet Mfg Co Ltd 水栓の配管接続機構
JP4603212B2 (ja) * 2001-03-14 2010-12-22 株式会社三栄水栓製作所 水栓の配管接続機構
JP2009002479A (ja) * 2007-06-25 2009-01-08 Yokohama Rubber Co Ltd:The ワンタッチ継手
JP2015066939A (ja) * 2013-10-01 2015-04-13 吉佳エンジニアリング株式会社 更生管及び既設管路の更生方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7284774B2 (en) Plug-in coupling for connecting a fluid line to a pipe
JP6073510B2 (ja) コネクタアセンブリ
EP0317249B1 (en) Swivelable connector for tubular conduits
US10670175B2 (en) Plug connector for fluid lines, comprising an inner adapter sleeve
US5267757A (en) Connection assembly for vehicle engine coolant circuits
JP2616743B2 (ja) 2つの流体管を連結するための押し込みはめ連結器
US5080405A (en) Corrugated pipe coupling
CA2527899C (en) Electrical connector
US5586791A (en) Push-fit connector for joining a fluid line to a pipe
JPH07151278A (ja) 波形管用継手
JP3071498B2 (ja) 配管用コネクタ
CN110168269A (zh) 带有完全插入保证盖断开工具的流体连接器
JP2004144173A (ja) 管継手
JPH0323798B2 (ja)
US11098833B2 (en) Quick connector
JP2000240871A (ja) 波付管接続継手
JP4542273B2 (ja) コネクタ
JPH10252969A (ja) 継手装置
KR100214781B1 (ko) 관접속구
JP2011179633A (ja) 管継手
JP2009144755A (ja) 回転防止機能付き管継手
KR930006018B1 (ko) 콜리트를 사용한 관이음매
GB2034841A (en) Improvements in or Relating to Pipe Sockets
JPH0726636Y2 (ja) 流体配管用ソケット
JP5836159B2 (ja) 誤接続防止装置及びその使用方法