JP2000239704A - 撥水導電性材料とその製造法及びこれを用いた燃料電池用電極 - Google Patents

撥水導電性材料とその製造法及びこれを用いた燃料電池用電極

Info

Publication number
JP2000239704A
JP2000239704A JP11041185A JP4118599A JP2000239704A JP 2000239704 A JP2000239704 A JP 2000239704A JP 11041185 A JP11041185 A JP 11041185A JP 4118599 A JP4118599 A JP 4118599A JP 2000239704 A JP2000239704 A JP 2000239704A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
repellent
electrically conductive
silane compound
conductive material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11041185A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Takebe
安男 武部
Makoto Uchida
誠 内田
Eiichi Yasumoto
栄一 安本
Hisaaki Gyoten
久朗 行天
Junji Morita
純司 森田
Osamu Sakai
修 酒井
Kazufumi Nishida
和史 西田
Kazuhito Hado
一仁 羽藤
Hideo Obara
英夫 小原
Yasushi Sugawara
靖 菅原
Teruhisa Kanbara
輝壽 神原
Yukiyoshi Ono
之良 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP11041185A priority Critical patent/JP2000239704A/ja
Publication of JP2000239704A publication Critical patent/JP2000239704A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 燃料電池や空気電池の電極に使用する導電剤
は、導電性とガス透過性の両方を必要とする。従来、こ
の両方の特性を充分持つ材料をなかった。 【解決手段】 導電性粒子もしくは導電性多孔体の表面
の少なくとも一部に、ハイドロカーボン鎖もしくはフル
オロカーボン鎖の少なくとも1種を有するシラン化合物
により構成した、撥水性層を形成したことを特徴とする
撥水導電性材料を、燃料電池や空気電池の電極に使用す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、撥水性を有しかつ
導電性を有する粒子または多孔質体、およびこれらの製
造方法に関し、特に燃料電池や空気電池の電極に用い
る。
【0002】
【従来の技術】燃料電池や空気電池の電極に使用する導
電剤は、導電性とガス透過性の両方を必要とするため、
多孔質ニッケル等の多孔質導電体や、カーボン等の導電
性微粒子が用いられていた。またこれらの電極では、電
解質溶液の保持やガス透過性の確保のために、撥水性を
付与される場合もある。従来、撥水性の付与方法とし
て、フッ素樹脂微粒子等を混合する方法がとられてい
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、フッ素
樹脂微粒子を混合して撥水性を付与する方法では、導電
体自身は撥水性を持っていないため、微視的に見ると水
滴が導電体表面に付着し、ガス透過性が十分でないとい
う課題があった。また、フッ素樹脂自体には導電性がな
いため、撥水性をあげるため混合量を多くすると、電極
としての導電性が低下するという課題があった。
【0004】本発明は、このような課題に鑑み、導電性
粒子または多孔質体自身が撥水性を有し、かつ十分な導
電性を有することで、ガス透過性と導電性を合わせ持っ
た導電材料を提供する。
【0005】
【課題を解決するための手段】以上の課題を解決するた
め本発明の撥水導電性材料は、導電性粒子もしくは導電
性多孔体の表面の少なくとも一部に、ハイドロカーボン
鎖もしくはフルオロカーボン鎖の少なくとも1種を有す
るシラン化合物により構成した、撥水性層を形成したこ
とを特徴とする。このとき、金属粒子もしくは炭素粒子
の表面と、シラン化合物とを化学結合したことが有効で
ある。
【0006】また、本発明の製造方法は、導電性粒子も
しくは導電性多孔体の表面と、ハイドロカーボン鎖もし
くはフルオロカーボン鎖の少なくとも1種を有するシラ
ン化合物とを接触し、前記導電性粒子もしくは導電性多
孔体の表面に前記シラン化合物を化学結合させ、撥水性
層を形成する工程を含むことを特徴とする。
【0007】また、本発明の燃料電池用電極は、前記撥
水導電性材料を構成要素とすることを特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】以上のように、本発明の撥水導電
性材料は、導電性の微粒子または多孔質物質自身が撥水
性を有するため、ガス透過性と導電性を合わせ持つこと
ができる。微粒子または多孔質物質表面に撥水性を付与
するために、ハイドロカーボン基またはフルオロカーボ
ン基を有するシラン化合物を接触させて撥水性の膜を形
成する。シラン化合物として、加水分解性基を有する化
合物を用いると微粒子もしくは多孔質物質表面の水酸基
やカルボキシル基とシラン化合物が反応して化学結合を
形成し、表面に強固に結合するため薄くても十分な撥水
性を有する膜を形成することができる。
【0009】さらに、微粒子もしくは多孔質物質表面に
過剰なシラン化合物が付着しないようにシラン化合物の
濃度を調整したり、過剰なシラン化合物を洗浄する等に
より、シラン化合物が単分子膜状に表面と化学結合した
化学吸着単分子膜を構成することができる。これにより
微粒子または多孔質物質自身の導電性をほとんど損なう
ことなく、高い撥水性を付与することができる。
【0010】加水分解性基としては、ハロゲン、アルコ
キシ基、アセトキシ基、イソシアネート基があげられ
る。このうち、ハロゲンが最も反応性が高く、通常常温
で反応するので加熱等の処理が不要であるが、副生成物
としてハロゲン化水素ガスが発生する。ハロゲン化水素
ガスの発生が不都合の場合には、アルコキシシラン等を
用いて加熱する等の方法をとることができる。
【0011】シラン化合物が、ハイドロカーボン基また
はフルオロカーボン基を有していると撥水性の皮膜を形
成することができるが、ハイドロカーボン基やフルオロ
カーボン基の炭素数が多いほど撥水性が高くなる傾向に
有る。しかしながら炭素数が多すぎると、シラン化合物
の蒸気圧が下がる、溶媒に溶けにくくなる、シラン化合
物の価格が高くなる等の欠点が有るため、扱い易い炭素
数は、ハイドロカーボンで20以下、フルオロカーボンで
12以下である。このうち、ハイドロカーボンで炭素数8
〜18、フルオロカーボンで炭素数6〜10のものが、撥水
性と物性のバランスが適当であり好ましい。
【0012】シラン化合物の具体例としては、以下に示
す化合物が上げられる。
【0013】C6H13Si(OCH3)3,C8H17Si
(OCH3)3,C10H21Si(OC2H5)3,C12H25
Si(OC2H5)3,C18H37Si(OC2H5)3,C4
F9C2H4Si(OCH3)3,C6F13C2H4Si(OC
2H5)3,C8F17C2H4Si(OC2H5)3,C10F21
C2H4Si(OC2H5)3,C6H13SiCl3,C8H17
SiCl3,C10H21SiCl3,C12H25SiCl3,
C18H37SiCl3,C4F9C2H4SiCl3,C6F13
C2H4SiCl3,C8F17C2H4SiCl3,C10F21C
2H4SiCl3,C6H13Si(OCOCH3)3,C8H1
7Si(OCOCH3)3,C10H21Si(OCOCH3)
3,C12H25Si(OCOCH3)3,C18H37Si(OC
OCH3)3,C4F9C2H4Si(OCOCH3)3,C6
F13C2H4Si(OCOCH3)3,C8F17C2H4Si
(OCOCH3)3,C10F21C2H4Si(OCOCH3)
3,C6H13Si(NCO)3,C8H17Si(NCO)
3,C10H21Si(NCO)3,C12H25Si(NCO)
3,C18H37Si(NCO)3,C4F9C2H4Si(NC
O)3,C6F13C2H4Si(NCO)3,C8F17C2H4
Si(NCO)3,C10F21C2H4Si(NCO)3,C
6H5Si(OCH3)3,CH3C6H4Si(OCH3)
3,C6H5SiCl3,CH3C6H4SiCl3 シラン化合物を微粒子または多孔質物質表面に接触させ
ることで、撥水性の膜を形成することができる。接触方
法としては、両者を適当な溶液の中に分散させて反応さ
せる液相法と、微粒子または多孔質物質をシラン化合物
の蒸気に曝して反応させる気相法がある。液相法は微粒
子や多孔質物質表面に均一に撥水性の膜を形成すること
ができるが、溶液と微粒子や多孔質物質を分離する必要
がある。一方、気相法はシラン化合物を蒸気化する必要
があるが、反応後は分離等の操作は必要無い。またシラ
ン化合物の蒸気圧が高い場合には、シラン化合物を蒸気
化させる特別の設備は必要なく、単にシラン化合物単体
と微粒子または多孔質物質を混ぜ合わせるだけで、シラ
ン化合物が気化し、反応が進行する。
【0014】液相法における溶媒としては、シラン化合
物と化学反応を起こさず、かつシラン化合物を溶かすも
のであればよい。具体的には、ヘキサン、ヘキサデカン
等の炭化水素、クロロホルム等のハロゲン系溶剤、パー
フルオロオクタン等のフッ素系溶剤、シリコーンオイ
ル、アセトン等が好適である。さらにシラン化合物がア
ルコキシ基を有する場合には、上記に加えてメタノー
ル、エタノール等のアルコール類も好適である。
【0015】液相法におけるシラン化合物の最適濃度
は、微粒子および多孔質物質の表面積および混合量によ
っても異なるが、一般的には、0.1%〜5%程度が好
適である。
【0016】液相法、気相法のいずれにおいてもシラン
化合物のとり扱いは乾燥雰囲気中で行うことが望まし
い。特に、加水分解性基がハロゲンのように水分に対し
て活性な場合、水分を含む雰囲気中にシラン化合物を曝
すと雰囲気中の水分と反応してシラン化合物の劣化が起
こる。加水分解性基がアルコキシ基のように活性が低い
場合には、短時間であれば通常の大気雰囲気中でも問題
は無い。
【0017】
【実施例】(実施例1)カーボンブラック(キャボット
社製、VulcanXC72R)20gに、エタノール50mlを
加えてよく攪拌し、トリデカフルオロ−1,1,2,2
−テトラヒドロオクチルトリエトキシシラン(C6F13C2H
4Si(OC2H5)3)(チッソ株式会社製)0.2gを加え
て60℃に加熱し、30分間攪拌した。次に、エタノー
ルを蒸発させ、撥水性炭素粒子を得た。ここで得た撥水
性炭素粒子の模式的な断面を図1に示した。図1で、1
は前記のカーボンブラック、2は撥水性被膜を示した。
これをペレット成型機を用い、1ton/cm2の圧力
で加圧整形し、直径1cm、厚さ5mmのペレットを作
製した。
【0018】次に、このペレットの表面に、水滴を落と
し、接触角を測定した。また、ペレットの裏表両面に銀
ペーストを印刷し、これを電極として、公知の交流イン
ピーダンス法により電気伝導度を測定した。以上の結果
を表1に示した。
【0019】(実施例2)カーボンブラック(キャボッ
ト社製、VulcanXC72R)20gに、環状シリコーンオイ
ル(信越化学工業製、KF994)50mlを加え、乾燥窒
素雰囲気中でヘプタフルオロ−1,1,2,2−テトラ
ヒドロデシルトリクロロシラン(C8F17C2H4SiCl3)(信
越化学工業株式会社製)0.5gを加えて30分間攪拌
した。つぎに、乾燥雰囲気中でこの溶液をろ過し、固形
分を取り出し、これをクロロホルムで洗浄し、目的とす
る撥水性を有する炭素微粒子を得た。
【0020】この材料に対し、撥水処理前後の重量変化
を測定した。その結果、炭素粒子の表面に形成した撥水
膜は、ほぼ単分子膜の厚さに相当することを確認した。
さらに、拡散反射法による微粒子表面の赤外吸収スペク
トルを測定し、撥水膜が微粒子表面と化学結合している
化学吸着単分子膜であることを確認した。以上の材料を
ペレット成型機を用い、1ton/cm2の圧力で加圧
整形し、直径1cm、厚さ5mmのペレットを作製し
た。
【0021】次に、このペレットの表面に、水滴を落と
し、接触角を測定した。また、ペレットの裏表両面に銀
ペーストを印刷し、これを電極として、公知の交流イン
ピーダンス法により電気伝導度を測定した。以上の結果
を表1に示した。
【0022】(実施例3)グラファイト粉末(関東化学
製)20gと、直径10mmのアルミナボールとを窒素
ガス雰囲気下でボールミルに入れ、これに、ノナフルオ
ロ−1,1,2,2−テトラヒドロヘキシルトリクロロ
シラン(C4F9C2H4SiCl3)(信越化学工業株式会社製)
0.5gを加えてふたをし、ボールミルを30分間回転
させた。アルミナボールを除去して撥水性グラファイト
を得た。これをペレット成型機を用い、1ton/cm
2の圧力で加圧整形し、直径1cm、厚さ5mmのペレ
ットを作製した。
【0023】次に、このペレットの表面に、水滴を落と
し、接触角を測定した。また、ペレットの裏表両面に銀
ペーストを印刷し、これを電極として、公知の交流イン
ピーダンス法により電気伝導度を測定した。以上の結果
を表1に示した。
【0024】(実施例4)ニッケル微粉末(高純度化学
研究所製)20gに、エタノール50mlを加え、オク
タデシルトリエトキシシラン(C18H37Si(OC2H5)3)
(チッソ株式会社製)0.2gを加えて60℃に加熱
し、30分間攪拌した。粉末をろ過しエタノールを蒸発
させて、撥水性ニッケル微粉末を得た。これをペレット
成型機を用い、1ton/cm2の圧力で加圧整形し、
直径1cm、厚さ5mmのペレットを作製した。
【0025】次に、このペレットの表面に、水滴を落と
し、接触角を測定した。また、ペレットの裏表両面に銀
ペーストを印刷し、これを電極として、公知の交流イン
ピーダンス法により電気伝導度を測定した。以上の結果
を表1に示した。
【0026】(実施例5)多孔質物質として、スポンジ
状チタン(高純度化学研究所製)20gに環状シリコー
ンオイル(信越化学工業製、KF994)50mlを加え、
乾燥窒素雰囲気中でオクタデシルトリクロロシラン(C1
8H37SiCl3)(チッソ株式会社製)0.2gを加えて3
0分間攪拌した。スポンジ状チタンを取り出し、環状シ
リコーンオイルを蒸発させて、目的とする撥水性多孔質
チタンを得た。得られた撥水性多孔質チタンの概略を図
2、図3に示した。図2で、3は金属チタン部である、
領域Aを拡大したものが図3である。図3で、4は撥水
性被膜、5は空孔である。これをペレット成型機を用
い、1ton/cm2の圧力で加圧整形し、直径1c
m、厚さ5mmのペレットを作製した。
【0027】次に、このペレットの表面に、水滴を落と
し、接触角を測定した。また、ペレットの裏表両面に銀
ペーストを印刷し、これを電極として、公知の交流イン
ピーダンス法により電気伝導度を測定した。以上の結果
を表1に示した。また、ガス透過性を調べたところ、撥
水処理前と同様の良好なガス透過性を示した。
【0028】(実施例6)多孔質物質として、10cm
四方のカーボンペーパー(東レ製、TGP-H120、膜厚360
μm)を窒素ガス雰囲気下でガラス容器に入れ、フェニ
ルトリクロロシラン(C6H5SiCl3)(信越化学工業株式
会社製)0.5gを入れた小容器を入れてふたをし、6
0分間静置した。カーボンペーパーを取り出し、撥水性
カーボンペーパーを得た。つぎに、この撥水性カーボン
ペーパーを直径1cmに打ち抜き、裏表両面に銀ペース
トを印刷し、これを電極として、公知の交流インピーダ
ンス法により電気伝導度を測定した。以上の結果を表1
に示した。また、ガス透過性を調べたところ、撥水処理
前と同様の良好なガス透過性を示した。
【0029】(実施例7)10cm四方のカーボンペー
パー(東レ製、TGP-H120、膜厚360μm)に実施例1で
作製した撥水性炭素微粒子を塗工して撥水性多孔質物質
を得た。つぎに、この撥水性カーボンペーパーを直径1
cmに打ち抜き、裏表両面に銀ペーストを印刷し、これ
を電極として、公知の交流インピーダンス法により電気
伝導度を測定した。以上の結果を表1に示した。また、
ガス透過性を調べたところ、撥水処理前と同様の良好な
ガス透過性を示した。
【0030】
【表1】
【0031】
【発明の効果】以上のように、本発明による撥水導電性
材料は、導電性を有する粒子の表面が、ハイドロカーボ
ン鎖またはフルオロカーボン鎖を有するシラン化合物に
より、構成される撥水性の膜で覆われているため、粒子
本来の導電性を損なうことなく、高い撥水性を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例における撥水導電性材料
の模式的な断面を示した図
【図2】本発明の他の実施例における撥水導電性材料の
模式的な断面を示した図
【図3】本発明の他の実施例における撥水導電性材料の
模式的な断面を拡大した図
【符号の説明】
1 カーボンブラック 2 撥水性被膜 3 金属チタン 4 撥水性被膜 5 空孔
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01B 1/00 H01B 1/00 E 5H018 H01M 4/88 H01M 4/88 H (72)発明者 安本 栄一 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 行天 久朗 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 森田 純司 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 酒井 修 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 西田 和史 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 羽藤 一仁 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 小原 英夫 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 菅原 靖 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 神原 輝壽 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 小野 之良 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 4G042 DA01 DC01 DE09 4G046 CB09 EC06 4G075 AA24 AA27 AA30 BA01 CA51 CA61 4K018 AA08 KA22 KA33 5G301 AA14 BA01 5H018 AA01 AA10 DD01 EE04 EE08

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導電性粒子もしくは導電性多孔体の表面
    の少なくとも一部に、ハイドロカーボン鎖もしくはフル
    オロカーボン鎖の少なくとも1種を有するシラン化合物
    により構成した、撥水性層を形成したことを特徴とする
    撥水導電性材料。
  2. 【請求項2】 金属粒子もしくは炭素粒子の表面と、シ
    ラン化合物とを化学結合したことを特徴とする請求項1
    記載の撥水導電性材料。
  3. 【請求項3】 導電性粒子もしくは導電性多孔体の表面
    と、ハイドロカーボン鎖もしくはフルオロカーボン鎖の
    少なくとも1種を有するシラン化合物とを接触し、前記
    導電性粒子もしくは導電性多孔体の表面に前記シラン化
    合物を化学結合させ、撥水性層を形成する工程を含むこ
    とを特徴とする撥水導電性材料の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項1または2記載の撥水導電性材料
    を構成要素とする燃料電池用電極。
JP11041185A 1999-02-19 1999-02-19 撥水導電性材料とその製造法及びこれを用いた燃料電池用電極 Pending JP2000239704A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11041185A JP2000239704A (ja) 1999-02-19 1999-02-19 撥水導電性材料とその製造法及びこれを用いた燃料電池用電極

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11041185A JP2000239704A (ja) 1999-02-19 1999-02-19 撥水導電性材料とその製造法及びこれを用いた燃料電池用電極

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000239704A true JP2000239704A (ja) 2000-09-05

Family

ID=12601371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11041185A Pending JP2000239704A (ja) 1999-02-19 1999-02-19 撥水導電性材料とその製造法及びこれを用いた燃料電池用電極

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000239704A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002067349A1 (fr) * 2001-02-21 2002-08-29 Sony Corporation Corps d'electrode a diffusion gazeuse, son procede de fabrication et dispositif electrochimique
JP2006164575A (ja) * 2004-12-02 2006-06-22 Dainippon Printing Co Ltd 固体高分子形燃料電池用の撥水性電極触媒層、触媒層転写シート及び触媒層−電解質接合体
JP2006164574A (ja) * 2004-12-02 2006-06-22 Dainippon Printing Co Ltd 固体高分子形燃料電池用撥水性電極触媒層
JP2006185899A (ja) * 2004-12-02 2006-07-13 Dainippon Printing Co Ltd 固体高分子形燃料電池用のガス拡散用撥水性電極
JP2006344525A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 Toyota Motor Corp ガス拡散体及びその製造方法並びに燃料電池
JP2007149513A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 固体高分子形燃料電池用触媒担体
JP2009532848A (ja) * 2006-04-03 2009-09-10 ユニバーシティー、オブ、デラウェア ナノベースのガス拡散媒体
JP2010103081A (ja) * 2008-03-27 2010-05-06 Sekisui Chem Co Ltd 導電性微粒子、異方性導電材料、及び、接続構造体
JP2010103080A (ja) * 2008-03-27 2010-05-06 Sekisui Chem Co Ltd 導電性微粒子、異方性導電材料、及び、接続構造体
JP2011198662A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Hitachi Ltd 金属空気二次電池
KR20160031828A (ko) * 2014-09-15 2016-03-23 삼성전자주식회사 양극, 이를 포함하는 리튬공기전지, 및 상기 양극의 제조방법

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002067349A1 (fr) * 2001-02-21 2002-08-29 Sony Corporation Corps d'electrode a diffusion gazeuse, son procede de fabrication et dispositif electrochimique
US7396794B2 (en) 2001-02-21 2008-07-08 Sony Corporation Gas diffusive electrode body and method of manufacturing the same as well as electrochemical device
JP2006185899A (ja) * 2004-12-02 2006-07-13 Dainippon Printing Co Ltd 固体高分子形燃料電池用のガス拡散用撥水性電極
JP2006164574A (ja) * 2004-12-02 2006-06-22 Dainippon Printing Co Ltd 固体高分子形燃料電池用撥水性電極触媒層
JP2006164575A (ja) * 2004-12-02 2006-06-22 Dainippon Printing Co Ltd 固体高分子形燃料電池用の撥水性電極触媒層、触媒層転写シート及び触媒層−電解質接合体
JP2006344525A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 Toyota Motor Corp ガス拡散体及びその製造方法並びに燃料電池
JP2007149513A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 固体高分子形燃料電池用触媒担体
JP2009532848A (ja) * 2006-04-03 2009-09-10 ユニバーシティー、オブ、デラウェア ナノベースのガス拡散媒体
JP2010103081A (ja) * 2008-03-27 2010-05-06 Sekisui Chem Co Ltd 導電性微粒子、異方性導電材料、及び、接続構造体
JP2010103080A (ja) * 2008-03-27 2010-05-06 Sekisui Chem Co Ltd 導電性微粒子、異方性導電材料、及び、接続構造体
JP2011198662A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Hitachi Ltd 金属空気二次電池
KR20160031828A (ko) * 2014-09-15 2016-03-23 삼성전자주식회사 양극, 이를 포함하는 리튬공기전지, 및 상기 양극의 제조방법
KR102280682B1 (ko) 2014-09-15 2021-07-22 삼성전자주식회사 양극, 이를 포함하는 리튬공기전지, 및 상기 양극의 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI333221B (en) Cathode foil for capacitor and method for manufacturing the same
JP2000239704A (ja) 撥水導電性材料とその製造法及びこれを用いた燃料電池用電極
Rabinovich et al. Sol‐Gel Derived Composite Ceramic Carbon Electrodes
CN100347889C (zh) 多孔电极及使用该电极的电化学元件
Santiago et al. Platinum electrodeposition at high surface area carbon vulcan-XC-72R material using a rotating disk-slurry electrode technique
Masud et al. A RhxSy/C catalyst for the hydrogen oxidation and hydrogen evolution reactions in HBr
US20200284749A1 (en) Technologies Using Pseudo-Graphite Composites
CN107529287B (zh) 涂布装置的方法以及经涂布的产品
CN102308204B (zh) 电化学传感器及其制备方法
JP2000243404A (ja) 燃料電池用電極及びその製造法
JP2020528199A (ja) 多機能電極添加剤
CN108414604A (zh) 碳量子点、纳米金及复合薄膜的制备方法和复合电极
CN109486207A (zh) 一种高粘结性柔性导电电极及其制备方法
CN108414597B (zh) 一种镍铝水滑石氧化物/碳量子点/纳米金复合薄膜修饰电极及其制备方法
JP2006164574A (ja) 固体高分子形燃料電池用撥水性電極触媒層
JP2003208905A (ja) 燃料電池用炭素材料及びこれを含有する分散液
US20220081302A1 (en) Graphene complexes and compositions thereof
JP2000182628A (ja) 薄膜固体電解質素子用多孔質電極の製造方法
JP2006185899A (ja) 固体高分子形燃料電池用のガス拡散用撥水性電極
EP1807551A2 (en) Titanium oxide based hybrid material, respective preparation process and uses
JP5526385B2 (ja) 通気性多孔質電極と通気性セパレータおよびそれらを用いた燃料電池とそれらの製造方法とそれを用いた乗り物
JP4997438B2 (ja) プロトン伝導膜およびその製造方法
JP4046785B2 (ja) 非導電性炭素質粉体及びその製造方法
JP4882225B2 (ja) 固体高分子形燃料電池用の撥水性電極触媒層、触媒層転写シート及び触媒層−電解質接合体
US7537834B2 (en) Particle composite having irregular surface, method for the production and use thereof