JP2000238476A - 画像付きカード作成装置及び画像付きカード作成方法 - Google Patents

画像付きカード作成装置及び画像付きカード作成方法

Info

Publication number
JP2000238476A
JP2000238476A JP11041952A JP4195299A JP2000238476A JP 2000238476 A JP2000238476 A JP 2000238476A JP 11041952 A JP11041952 A JP 11041952A JP 4195299 A JP4195299 A JP 4195299A JP 2000238476 A JP2000238476 A JP 2000238476A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
card
applicant
information
identification information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11041952A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Kishi
伸享 岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP11041952A priority Critical patent/JP2000238476A/ja
Publication of JP2000238476A publication Critical patent/JP2000238476A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、申請者の顔画像の撮影及びカード
作成処理を自動的かつ迅速に実行できる画像付きカード
作成装置を提供する。 【解決手段】 撮影ブース10に設けた識別情報を取得
するカードリーダと、歩行中の申請者Mを連続撮影する
ビデオカメラ2と、カード作成に必要な登録固有情報を
記憶しているホストコンピュータ4と、ビデオカメラ2
により連続撮影した申請者Mの各画像の中から顔画像部
分を認識し適合性を判断する画像認識部と、適合性を有
する顔画像部分を備えた画像からカード作成に必要な画
像領域を切り出す画像切出部と、識別情報を基に前記ホ
ストコンピュータ4から登録固有情報を取得して画像切
出部にて生成した前記適合画像と取得した登録固有情報
とを合成処理する合成処理部とを有するカード作成情報
処理装置1と、合成処理した適合画像と登録固有情報と
を基に申請者Mの画像付きカードを作成するカード作成
機5とを有するものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像付きカード作
成装置及び画像付きカード作成方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、例えばIDカード、運転免許証等
のような申請者個人、個人で異なる画像付きカードを作
成する画像付きカード作成装置においては、申請者のI
Dカード作成に必要な顔画像の撮影は、申請者が定位置
において撮影機に向かった状態で静止(着席)し、係員
の判断によって撮影機が操作され撮影が実行されるのが
通常である。
【0003】また、撮影機にて撮影した当該申請者の顔
画像がIDカード用の画像として行号するものか否かの
判断も係員が行っている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来の画像付きカード作成装置の場合には、申請者が
定位置に着き、撮影可能状態になるまでにある程度時間
がかかり、結果として撮影処理全体に多くの時間を要す
ることになる。
【0005】そのため、多数の申請者の撮影処理を次々
と行なおうとする場合には、撮影機の設置台数を増やさ
なければならない。
【0006】また、係員により撮影操作を行うため、撮
影機1台につき1名の係員が必要となり、多くの人員を
必要とするという問題もある。
【0007】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
であり、申請者のカード作成に必要な顔画像の撮影及び
カード作成処理を自動的かつ迅速に実行でき、撮影機の
設置台数の削減及び人員の削減を図ることができる画像
付きカード作成装置及び画像付きカード作成方法を提供
するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
撮影ブースに設けた申請者の識別情報を取得する識別情
報取得手段と、撮影ブース内を歩行中の申請者を連続撮
影する撮影手段と、申請者の画像付きカード作成に必要
な登録固有情報を記憶している登録固有情報記憶手段
と、撮影手段により連続撮影した申請者の各画像の中か
らカード作成に適合する適合画像を選択するとともに、
識別情報取得手段にて取得した識別情報を基に前記登録
固有情報記憶手段から登録固有情報を取得して、選択し
た前記適合画像と取得した登録固有情報とを合成処理す
るカード作成情報処理手段と、カード作成情報処理手段
にて合成処理した適合画像と登録固有情報とを基に当該
申請者の画像付きカードを作成するカード作成手段とを
有することを特徴とする画像付きカード作成装置であ
る。
【0009】この発明によれば、撮影ブースに到来する
申請者の識別情報を識別情報取得手段により取得し、撮
影ブース内を歩行中の申請者を撮影手段により連続撮影
し、カード作成情報処理手段により、連続撮影した申請
者の各画像の中からカード作成に適合する適合画像を選
択するとともに、前記識別情報を基に予め登録固有情報
記憶手段に登録している登録固有情報を取得して、選択
した前記適合画像と取得した登録固有情報とを合成処理
し、合成処理した適合画像と登録固有情報とを基にカー
ド作成手段により当該申請者の画像付きカードを作成す
るものである。
【0010】従って、申請者のカード作成に必要な適正
な顔画像の撮影及びカード作成処理を自動的かつ迅速に
実行でき、多数の申請者を処理する場合においても、撮
影機の設置台数の削減及び人員の削減を図ることができ
る。
【0011】請求項2記載の発明は、撮影ブースに設け
られ、申請者の旧カードから又は申請者入力により識別
情報を取得する識別情報取得手段と、撮影ブース内を歩
行中の申請者を連続撮影するビデオカメラと、申請者の
画像付きカード作成に必要な登録固有情報を記憶してい
るホストコンピュータと、ビデオカメラにより連続撮影
した申請者の各画像の中からカード作成に適合する適合
画像を選択するとともに、識別情報取得手段にて取得し
た識別情報を基に前記ホストコンピュータから登録固有
情報を取得して、選択した前記適合画像と取得した登録
固有情報とを合成処理するカード作成情報処理装置と、
カード作成情報処理装置にて合成処理した適合画像と登
録固有情報とを基に当該申請者の画像付きカードを作成
するカード作成機とを有することを特徴とする画像付き
カード作成装置である。
【0012】この発明によれば、撮影ブースに到来する
申請者の識別情報を識別情報取得手段により取得し、撮
影ブース内を歩行中の申請者をビデオカメラで連続撮影
し、申請者の画像付きカード作成に必要な登録固有情報
をホストコンピュータから読み出し、カード作成情報処
理装置により、ビデオカメラにより連続撮影した申請者
の各画像の中からカード作成に適合する適合画像を選択
するとともに、識別情報取得手段にて取得した識別情報
を基に前記ホストコンピュータから登録固有情報を取得
して、選択した前記適合画像と取得した登録固有情報と
を合成処理し、合成処理した適合画像と登録固有情報と
を基に、カード作成機により当該申請者の画像付きカー
ドを作成するものである。
【0013】従って、請求項1記載の発明の場合と同
様、申請者のカード作成に必要な適正な顔画像の撮影及
びカード作成処理を自動的かつ迅速に実行でき、多数の
申請者を処理する場合においても、撮影機の設置台数の
削減及び人員の削減を図ることができる。
【0014】請求項3記載の発明は、撮影ブースに設け
た申請者の旧カードから識別情報を取得するカードリー
ダと、撮影ブース内を歩行中の申請者を連続撮影するビ
デオカメラと、申請者の画像付きカード作成に必要な登
録固有情報を記憶しているホストコンピュータと、ビデ
オカメラにより連続撮影した申請者の各画像の中から顔
画像部分を認識しカード作成用としての適合性を判断す
る画像認識部と、適合性を有する顔画像部分を備えた画
像からカード作成に必要な画像領域を切り出し適合画像
を生成する画像切出部と、カードリーダにて取得した識
別情報を基に前記ホストコンピュータから登録固有情報
を取得して、画像切出部にて生成した前記適合画像と取
得した登録固有情報とを合成処理する合成処理部とを有
するカード作成情報処理装置と、カード作成情報処理装
置にて合成処理した適合画像と登録固有情報とを基に当
該申請者の画像付きカードを作成するカード作成機とを
有することを特徴とする画像付きカード作成装置であ
る。
【0015】この発明によれば、撮影ブースに到来する
申請者が旧カードをカードリーダに挿入することで識別
情報の取得が行なわれ、撮影ブース内を歩行中の申請者
をビデオカメラで連続撮影し、申請者の画像付きカード
作成に必要な登録固有情報をホストコンピュータから読
み出し、カード作成情報処理装置により、ビデオカメラ
により連続撮影した申請者の各画像の中からカード作成
に適合する適合画像を選択するとともに、カードリーダ
にて取得した識別情報を基に前記ホストコンピュータか
ら登録固有情報を取得して、選択した前記適合画像と取
得した登録固有情報とを合成処理し、合成処理した適合
画像と登録固有情報とを基に、カード作成機により当該
申請者の画像付きカードを作成するものである。
【0016】従って、請求項2記載の発明の場合と同
様、申請者のカード作成に必要な適正な顔画像の撮影及
びカード作成処理を自動的かつ迅速に実行でき、多数の
申請者を処理する場合においても、撮影機の設置台数の
削減及び人員の削減を図ることができる。
【0017】請求項4記載の発明は、撮影ブースに設け
た申請者の旧カードから識別情報を取得するカードリー
ダと、撮影ブース内を歩行中の申請者を連続撮影するビ
デオカメラと、申請者の画像付きカード作成に必要な登
録固有情報を記憶しているホストコンピュータと、ビデ
オカメラにより連続撮影した申請者の各画像の中から顔
画像部分を認識しカード作成用としての適合性を判断す
る画像認識部と、適合性を有する顔画像部分を備えた画
像からカード作成に必要な画像領域を切り出し適合画像
を生成する画像切出部と、カードリーダにて取得した識
別情報を基に前記ホストコンピュータから登録固有情報
を取得して、画像切出部にて生成した前記適合画像と取
得した登録固有情報とを合成処理する合成処理部とを有
するカード作成情報処理装置と、カード作成情報処理装
置にて合成処理した適合画像と登録固有情報とを基に当
該申請者の画像付きカードを作成するカード作成機と、
前記画像認識部によりカード作成用として不適合と判断
された場合に撮影範囲外である旨の音声案内を行い、カ
ード作成用としての適合性が判断された場合に撮影終了
である旨の音声案内を行うスピーカとを有することを特
徴とする画像付きカード作成装置である。
【0018】この発明によれば、請求項3記載の発明の
場合と同様な作用を発揮するとともに、スピーカによ
り、前記画像認識部によりカード作成用として不適合と
判断された場合に撮影範囲外である旨の音声案内を行
い、また、撮影画像がカード作成用として適合すると判
断された場合に撮影終了である旨の音声案内を行うの
で、申請者に対する再撮影実行の案内及び申請者の撮影
ブースからの退場の案内を円滑に行うことができる。
【0019】請求項5記載の発明は、撮影ブースに設け
た申請者入力により識別情報を取得する入力部と、撮影
ブース内を歩行中の申請者を連続撮影するビデオカメラ
と、申請者の画像付きカード作成に必要な登録固有情報
を記憶しているホストコンピュータと、ビデオカメラに
より連続撮影した申請者の各画像の中から顔画像部分を
認識しカード作成用としての適合性を判断する画像認識
部と、適合性を有する顔画像部分を備えた画像からカー
ド作成に必要な画像領域を切り出し適合画像を生成する
画像切出部と、前記入力部にて取得した識別情報を基に
前記ホストコンピュータから登録固有情報を取得して、
前記画像切出部にて生成した前記適合画像と取得した登
録固有情報とを合成処理する合成処理部とを有するカー
ド作成情報処理装置と、カード作成情報処理装置にて合
成処理した適合画像と登録固有情報とを基に当該申請者
の画像付きカードを作成するカード作成機と、前記画像
認識部によりカード作成用として不適合と判断された場
合に撮影範囲外である旨の音声案内を行い、カード作成
用としての適合性が判断された場合に撮影終了である旨
の音声案内を行うスピーカとを有することを特徴とする
画像付きカード作成装置である。
【0020】この発明によれば、撮影ブースに設けた入
力部に対する申請者の入力操作により識別情報の取得が
行なわれ、この後は請求項4記載の発明の場合と同様な
処理が行われるので、申請者のカード作成に必要な適正
な顔画像の撮影及びカード作成処理を自動的かつ迅速に
実行でき、多数の申請者を処理する場合においても、撮
影機の設置台数の削減及び人員の削減を図ることができ
る。また、申請者に対する再撮影実行の案内及び申請者
の撮影ブースからの退場の案内を円滑に行うこともでき
る。
【0021】請求項6記載の発明は、請求項1乃至5の
いずれかに画像付きカード作成装置において、前記撮影
ブース内には申請者の歩行誘導用のガイドライン及び限
界停止ラインが設けられていることを特徴とするもので
ある。
【0022】この発明によれば、請求項1乃至5のいず
れかに画像付きカード作成装置における申請者の撮影時
の歩行誘導を確実に行うことができる。
【0023】請求項7記載の発明は、請求項3乃至5の
いずれかに記載の画像付きカード作成装置において、前
記画像認識部による顔画像部分の認識及び適合性の判断
は、前記撮影ブースの申請者背後の領域に設けられた背
景板と撮影画像との色の相違及び予め設定している顔認
識情報との比較により行なわれることを特徴とするもの
である。
【0024】この発明によれば、請求項3乃至5のいず
れかに記載の画像付きカード作成装置において、前記画
像認識部による撮影画像からの顔画像部分の認識及びカ
ード作成用としての適合性の判断を正確に行うことがで
きる。
【0025】請求項8記載の発明は、撮影ブースに到来
する申請者の識別情報を識別情報取得手段により取得
し、撮影ブース内を歩行中の申請者を撮影手段により連
続撮影し、カード作成情報処理手段により、連続撮影し
た申請者の各画像の中からカード作成に適合する適合画
像を選択するとともに、前記識別情報を基に予め登録し
ている登録固有情報を取得して選択した前記適合画像と
取得した登録固有情報とを合成処理し、合成処理した適
合画像と登録固有情報とを基にカード作成手段により当
該申請者の画像付きカードを作成することを特徴とする
画像付きカード作成方法である。
【0026】この発明によれば、請求項1記載の発明の
構成を利用して、申請者のカード作成に必要な適正な顔
画像の撮影及びカード作成処理を自動的かつ迅速に実行
することができ、多数の申請者を処理する場合において
も、撮影機の設置台数の削減及び人員の削減を図ること
ができる画像付きカード作成方法を実現できる。
【0027】請求項9記載の発明は、撮影ブースに到来
する申請者の識別情報を識別情報取得手段により取得
し、撮影ブース内を歩行中の申請者をビデオカメラで連
続撮影し、申請者の画像付きカード作成に必要な登録固
有情報をホストコンピュータから読み出し、カード作成
情報処理装置により、ビデオカメラにより連続撮影した
申請者の各画像の中からカード作成に適合する適合画像
を選択するとともに、識別情報取得手段にて取得した識
別情報を基に前記ホストコンピュータから登録固有情報
を取得して、選択した前記適合画像と取得した登録固有
情報とを合成処理し、合成処理した適合画像と登録固有
情報とを基に、カード作成機により当該申請者の画像付
きカードを作成することを特徴とする画像付きカード作
成方法である。
【0028】この発明によれば、請求項2記載の発明の
構成を利用して、申請者のカード作成に必要な適正な顔
画像の撮影及びカード作成処理を自動的かつ迅速に実行
することができ、多数の申請者を処理する場合において
も、撮影機の設置台数の削減及び人員の削減を図ること
ができる画像付きカード作成方法を実現できる。
【0029】請求項10記載の発明は、請求項8又は9
記載の画像付きカード作成方法において、前記識別情報
取得手段による識別情報の取得は、申請者の旧カードか
ら識別情報を読み取るカードリーダにより又は申請者が
入力操作する入力部により行われることを特徴とするも
のである。
【0030】この発明によれば、請求項8又は9記載の
画像付きカード作成方法において、撮影ブースに到来す
る申請者の旧カードを利用して又は申請者の入力操作に
より識別情報の取得を行うことができる。
【0031】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態を詳
細に説明する。
【0032】図1は、本発明の実施の形態の画像付きカ
ード作成装置の配置構成を示すものである。
【0033】この画像付きカード作成装置は、図1に示
すように、例えば一つの室のように構成され、申請者M
用の入口、出口を備えた撮影ブース10に配置されてい
る。
【0034】この撮影ブース10内には、申請者Mの歩
行誘導用のガイドライン11及び撮影限界位置を明確に
するための限界停止ライン13が設けられ、さらに、ガ
イドライン11の後方(図1において左側)には、申請
者Mの撮影時の背景像となる白色又は灰色等の色彩が付
された背景板12が立設されている。
【0035】また、前記限界停止ライン13より前方に
は、ガイドライン11に沿って矢印X方向に歩行(進
行)中の申請者Mを連続撮影する撮影手段であるビデオ
カメラ2が配置されている。
【0036】さらに、撮影ブース10内には詳細は後述
するカード作成情報処理手段であるカード作成情報処理
装置1と、音声案内を行うスピーカ6とが配置されてい
る。また、申請者M用の入口の近傍には、申請者Mが所
有する旧カードのID番号等のような識別情報を読み出
すカードリーダ31及び申請者Mが識別情報の入力操作
を行うキーボードのような入力部32からなる識別情報
取得手段3が配置されている。
【0037】本実施の形態の画像付きカード作成装置
は、図1に示すように、撮影ブース10内のカード作成
情報処理装置1に接続されたカード作成手段であるカー
ド作成機5と、カード作成情報処理装置1に通信回線1
5を介して接続された登録固有情報記憶手段である申請
者Mの画像付きカード作成に必要な登録固有情報(ID
番号、氏名、年齢、住所等からなる)を記憶しているホ
ストコンピュータ4が接続されている。
【0038】次に、図2を参照して、本実施の形態の画
像付きカード作成装置の制御系について説明する。
【0039】この画像付きカード作成装置は、前記カー
ド作成情報処理装置1に全体の制御を行う制御部20、
制御プログラムを格納したプログラムメモリ21を設け
ている。
【0040】さらに、制御部20に対して、前記ビデオ
カメラ2により連続撮影した申請者Mの各画像の中から
顔画像部分を認識しカード作成用としての適合性を判断
する画像認識部22と、適合性を有する顔画像部分を備
えた画像からカード作成に必要な画像領域を切り出し適
合画像を生成する画像切出部23と、前記カードリーダ
31又は入力部32にて取得した識別情報を基に、前記
ホストコンピュータ4から通信回線15、インターフェ
ース26を介して個々の申請者MのID番号や氏名等の
登録固有情報(ID情報)を取得して、前記画像切出部
23にて生成した前記適合画像と取得した登録固有情報
とを合成処理する合成処理部24と、人間の顔部分の輪
郭像や、目、鼻、口等の顔部分の要素画像の代表例をサ
ンプル画像として記憶している顔認識情報記憶部25と
を接続している。
【0041】また、制御部20により前記識別情報取得
手段3及び前記カード作成機5の制御を行ようになって
いる。
【0042】次に、図3に示すフローチャートを参照し
て、本実施の形態の画像付きカード作成装置による申請
者Mの画像付きカード作成手順について説明する。
【0043】まず、撮影ブース10の入口から内部に入
った申請者Mは、この撮影ブース10の入口近傍に設置
された入力部32から申請者M本人のID番号等の識別
情報を入力する(ステップS1)。
【0044】また、申請者Mが旧IDカードを所有して
いる場合は、旧IDカードをカードリーダ31に挿入す
る。カードリーダ31は、この旧カードから磁気情報
(又はICメモリ)からID番号等の識別情報を読み出
す。旧IDカードが無い場合には、一時的に作成した撮
影用のIDカードを利用して識別情報を読み出すように
してもよい。
【0045】このようにして、申請者Mの入力操作によ
る又は旧IDカードからの読み出しによる識別情報が制
御部20に送られ、制御部20はこの識別情報の取得に
より撮影処理を開始する。
【0046】識別情報の入力処理後、申請者Mはガイド
ライン11に沿って矢印X方向に歩行し、ビデオカメラ
2に向かって進む。
【0047】ビデオカメラ2は、自動的に歩行中の申請
者Mの正面の画像を連続的に撮影する(ステップS
2)。
【0048】ビデオカメラ2により撮影した申請者Mの
連続画像はカード作成情報処理装置1に送られ、画像認
識部22による撮影画像の認識処理が行われる(ステッ
プS3)。
【0049】申請者Mの画像の認識処理は、撮影した画
像の上部より下部に向かって背景板との色の相違を確認
していき、色の相違を判断できた領域を頭頂部と認識
し、その時点から下部に向かって顔部分の輪郭を認識す
る。
【0050】さらに、画像認識部22はステップS3で
認識した顔部分の輪郭部分と、予め顔認識情報記憶部2
5に記憶している顔認識情報(大きさ、形等)と比較
し、申請者Mの顔部分が適正に撮影されているか否か、
即ち所定の撮影範囲内か否かの判断を行う(ステップS
4)。
【0051】ステップS4で判断した結果、顔部分を認
識できない、適正ではない等、撮影範囲内ではないと判
断された場合は、制御部20の制御の基にスピーカ6に
より撮影範囲外である旨のアナウンスを行い(ステップ
S5)、ステップS2に戻り再度申請者Mを撮影する。
【0052】ステップS4で判断した結果、顔部分を認
識できた撮影画像については、画像切出部23が顔部分
を中心として一定の大きさ(IDカード等としてふさわ
しい大きさ)に撮影画像の切り出しを行う(ステップS
6)。
【0053】次に、画像認識部22は、ステップS6に
より切り出した撮影画像の顔部分の各要素(目、鼻、口
等)を、予め記憶している顔部分の各部分認識情報と比
較し、目つぶり、口の開きが無いか否か等、IDカード
等の画像として適合したものであるか否かの判断を行う
(ステップS7)。そして、適合しないと判断された場
合にには、ステップS2に戻り再度画像撮影を行う。
【0054】適合した画像が撮影できた場合には、制御
部20の制御の基にスピーカ6により撮影終了のアナウ
ンスを行い、申請者Mの退出を促す(ステップS8)。
【0055】次に制御部20は、ステップS1で入力さ
れた申請者Mの識別情報を基に、ホストコンピュータ4
から当該申請者MのID情報を取得(ステップS9)す
るとともに、ビデオカメラ2にて撮影した適合画像と、
取得したID情報とを合成処理して(ステップS1
0)、合成処理結果をカード作成機5に送信する。
【0056】カード作成機5は、制御部20から送信さ
れてくる合成処理結果を基にして、当該申請者Mの画像
と、ID情報とが表示されるカードを作成する(ステッ
プS11)。
【0057】このようにして、本実施の形態の画像付き
カード作成装置によれば、申請者Mがビデオカメラ2に
向かって歩行している間に係員を煩わすことなく自動的
に申請者Mの撮影が実行されるため、従来のように撮影
するまで(申請者が着席し、静止するまで)に要してい
た撮影準備時間を大幅に減少でき、また、操作を行う係
員を不要とし又は大幅に削減でき、撮影機器の設置台数
も削減できる。
【0058】さらに、ビデオカメラ2にて連続的に撮影
した申請者Mの画像の適合性も判断されるので、目つぶ
り画像、はみ出し画像等のよう不適性な画像が付された
カードの作成を防止できる。
【0059】尚、上述した実施の形態においては、撮影
画像の認識処理、合成処理等をハードウェア構成で行う
場合について説明したが、これらの処理を実行するプロ
グラムを予めプログラムメモリ21に格納しておくこと
で、ソフトウェア処理により実行することも勿論可能で
ある。
【0060】
【発明の効果】本発明によれば、係員操作を煩わすこと
なく、申請者のカード作成に必要な顔画像の撮影及びカ
ード作成処理を自動的かつ迅速に実行でき、撮影機の設
置台数の削減及び人員の削減を図ることができる画像付
きカード作成装置を提供することができる。
【0061】また、本発明によれば、申請者のカード作
成に必要な画像の撮影からカード作成に至一連の手順を
係員操作を煩わすことなく自動的かつ効率良く実行で
き、撮影機の設置台数の削減及び人員の削減に寄与する
画像付きカード作成方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態にの画像付きカード作成装置の配
置構成を示す概略図である。
【図2】本実施の形態にの画像付きカード作成装置の構
成を示すブロック図である。
【図3】本実施の形態の画像付きカード作成装置による
申請者の画像付きカード作成手順を示すフローチャート
である。
【符号の説明】
1 カード作成情報処理装置 2 ビデオカメラ 3 識別情報取得手段 4 ホストコンピュータ 5 カード作成機 6 スピーカ 10 撮影ブース 11 ガイドライン 12 背景板 13 限界停止ライン 15 通信回線 20 制御部 21 プログラムメモリ 22 画像認識部 23 画像切出部 24 合成処理部 25 顔認識情報記憶部 26 インターフェース 31 カードリーダ 32 入力部

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮影ブースに設けた申請者の識別情報を
    取得する識別情報取得手段と、 撮影ブース内を歩行中の申請者を連続撮影する撮影手段
    と、 申請者の画像付きカード作成に必要な登録固有情報を記
    憶している登録固有情報記憶手段と、 撮影手段により連続撮影した申請者の各画像の中からカ
    ード作成に適合する適合画像を選択するとともに、識別
    情報取得手段にて取得した識別情報を基に前記登録固有
    情報記憶手段から登録固有情報を取得して、選択した前
    記適合画像と取得した登録固有情報とを合成処理するカ
    ード作成情報処理手段と、 カード作成情報処理手段にて合成処理した適合画像と登
    録固有情報とを基に当該申請者の画像付きカードを作成
    するカード作成手段と、 を有することを特徴とする画像付きカード作成装置。
  2. 【請求項2】 撮影ブースに設けられ、申請者の旧カー
    ドから又は申請者入力により識別情報を取得する識別情
    報取得手段と、 撮影ブース内を歩行中の申請者を連続撮影するビデオカ
    メラと、 申請者の画像付きカード作成に必要な登録固有情報を記
    憶しているホストコンピュータと、 ビデオカメラにより連続撮影した申請者の各画像の中か
    らカード作成に適合する適合画像を選択するとともに、
    識別情報取得手段にて取得した識別情報を基に前記ホス
    トコンピュータから登録固有情報を取得して、選択した
    前記適合画像と取得した登録固有情報とを合成処理する
    カード作成情報処理装置と、 カード作成情報処理装置にて合成処理した適合画像と登
    録固有情報とを基に当該申請者の画像付きカードを作成
    するカード作成機と、 を有することを特徴とする画像付きカード作成装置。
  3. 【請求項3】 撮影ブースに設けた申請者の旧カードか
    ら識別情報を取得するカードリーダと、 撮影ブース内を歩行中の申請者を連続撮影するビデオカ
    メラと、 申請者の画像付きカード作成に必要な登録固有情報を記
    憶しているホストコンピュータと、 ビデオカメラにより連続撮影した申請者の各画像の中か
    ら顔画像部分を認識しカード作成用としての適合性を判
    断する画像認識部と、適合性を有する顔画像部分を備え
    た画像からカード作成に必要な画像領域を切り出し適合
    画像を生成する画像切出部と、カードリーダにて取得し
    た識別情報を基に前記ホストコンピュータから登録固有
    情報を取得して、画像切出部にて生成した前記適合画像
    と取得した登録固有情報とを合成処理する合成処理部と
    を有するカード作成情報処理装置と、 カード作成情報処理装置にて合成処理した適合画像と登
    録固有情報とを基に当該申請者の画像付きカードを作成
    するカード作成機と、 を有することを特徴とする画像付きカード作成装置。
  4. 【請求項4】 撮影ブースに設けた申請者の旧カードか
    ら識別情報を取得するカードリーダと、 撮影ブース内を歩行中の申請者を連続撮影するビデオカ
    メラと、 申請者の画像付きカード作成に必要な登録固有情報を記
    憶しているホストコンピュータと、 ビデオカメラにより連続撮影した申請者の各画像の中か
    ら顔画像部分を認識しカード作成用としての適合性を判
    断する画像認識部と、適合性を有する顔画像部分を備え
    た画像からカード作成に必要な画像領域を切り出し適合
    画像を生成する画像切出部と、カードリーダにて取得し
    た識別情報を基に前記ホストコンピュータから登録固有
    情報を取得して、画像切出部にて生成した前記適合画像
    と取得した登録固有情報とを合成処理する合成処理部と
    を有するカード作成情報処理装置と、 カード作成情報処理装置にて合成処理した適合画像と登
    録固有情報とを基に当該申請者の画像付きカードを作成
    するカード作成機と、 前記画像認識部によりカード作成用として不適合と判断
    された場合に撮影範囲外である旨の音声案内を行い、カ
    ード作成用としての適合性が判断された場合に撮影終了
    である旨の音声案内を行うスピーカと、 を有することを特徴とする画像付きカード作成装置。
  5. 【請求項5】 撮影ブースに設けた申請者入力により識
    別情報を取得する入力部と、 撮影ブース内を歩行中の申請者を連続撮影するビデオカ
    メラと、 申請者の画像付きカード作成に必要な登録固有情報を記
    憶しているホストコンピュータと、 ビデオカメラにより連続撮影した申請者の各画像の中か
    ら顔画像部分を認識しカード作成用としての適合性を判
    断する画像認識部と、適合性を有する顔画像部分を備え
    た画像からカード作成に必要な画像領域を切り出し適合
    画像を生成する画像切出部と、前記入力部にて取得した
    識別情報を基に前記ホストコンピュータから登録固有情
    報を取得して、前記画像切出部にて生成した前記適合画
    像と取得した登録固有情報とを合成処理する合成処理部
    とを有するカード作成情報処理装置と、 カード作成情報処理装置にて合成処理した適合画像と登
    録固有情報とを基に当該申請者の画像付きカードを作成
    するカード作成機と、 前記画像認識部によりカード作成用として不適合と判断
    された場合に撮影範囲外である旨の音声案内を行い、カ
    ード作成用としての適合性が判断された場合に撮影終了
    である旨の音声案内を行うスピーカと、 を有することを特徴とする画像付きカード作成装置。
  6. 【請求項6】 前記撮影ブース内には申請者の歩行誘導
    用のガイドライン及び限界停止ラインが設けられている
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに画像付き
    カード作成装置。
  7. 【請求項7】 前記画像認識部による顔画像部分の認識
    及び適合性の判断は、前記撮影ブースの申請者背後の領
    域に設けられた背景板と撮影画像との色の相違及び予め
    設定している顔認識情報との比較により行なわれること
    を特徴とする請求項3乃至5のいずれかに記載の画像付
    きカード作成装置。
  8. 【請求項8】 撮影ブースに到来する申請者の識別情報
    を識別情報取得手段により取得し、 撮影ブース内を歩行中の申請者を撮影手段により連続撮
    影し、 カード作成情報処理手段により、連続撮影した申請者の
    各画像の中からカード作成に適合する適合画像を選択す
    るとともに、前記識別情報を基に予め登録している登録
    固有情報を取得して選択した前記適合画像と取得した登
    録固有情報とを合成処理し、 合成処理した適合画像と登録固有情報とを基にカード作
    成手段により当該申請者の画像付きカードを作成するこ
    と、 を特徴とする画像付きカード作成方法。
  9. 【請求項9】 撮影ブースに到来する申請者の識別情報
    を識別情報取得手段により取得し、 撮影ブース内を歩行中の申請者をビデオカメラで連続撮
    影し、 申請者の画像付きカード作成に必要な登録固有情報をホ
    ストコンピュータから読み出し、 カード作成情報処理装置により、ビデオカメラにより連
    続撮影した申請者の各画像の中からカード作成に適合す
    る適合画像を選択するとともに、識別情報取得手段にて
    取得した識別情報を基に前記ホストコンピュータから登
    録固有情報を取得して、選択した前記適合画像と取得し
    た登録固有情報とを合成処理し、 合成処理した適合画像と登録固有情報とを基にカード作
    成機により当該申請者の画像付きカードを作成するこ
    と、 を特徴とする画像付きカード作成方法。
  10. 【請求項10】 前記識別情報取得手段による識別情報
    の取得は、申請者の旧カードから識別情報を読み取るカ
    ードリーダにより又は申請者が入力操作する入力部によ
    り行われることを特徴とする請求項8又は9記載の画像
    付きカード作成方法。
JP11041952A 1999-02-19 1999-02-19 画像付きカード作成装置及び画像付きカード作成方法 Pending JP2000238476A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11041952A JP2000238476A (ja) 1999-02-19 1999-02-19 画像付きカード作成装置及び画像付きカード作成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11041952A JP2000238476A (ja) 1999-02-19 1999-02-19 画像付きカード作成装置及び画像付きカード作成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000238476A true JP2000238476A (ja) 2000-09-05

Family

ID=12622548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11041952A Pending JP2000238476A (ja) 1999-02-19 1999-02-19 画像付きカード作成装置及び画像付きカード作成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000238476A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004030406A (ja) * 2002-06-27 2004-01-29 Jcb:Kk カード及びカードシステム
JP2005258769A (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Toshiba Corp Idカード更新システム
WO2015136728A1 (ja) * 2014-03-11 2015-09-17 富士ゼロックス株式会社 認証情報管理システム、認証情報管理装置、プログラム、記録媒体、及び認証情報管理方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004030406A (ja) * 2002-06-27 2004-01-29 Jcb:Kk カード及びカードシステム
JP2005258769A (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Toshiba Corp Idカード更新システム
WO2015136728A1 (ja) * 2014-03-11 2015-09-17 富士ゼロックス株式会社 認証情報管理システム、認証情報管理装置、プログラム、記録媒体、及び認証情報管理方法
JP2015170334A (ja) * 2014-03-11 2015-09-28 富士ゼロックス株式会社 認証情報管理システム、認証情報管理装置、及びプログラム
US10291606B2 (en) 2014-03-11 2019-05-14 Fuji Xerox Co., Ltd. Authentication information management system, authentication information management apparatus, recording medium, and authentication information management method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4218348B2 (ja) 撮影装置
EP2339536A2 (en) Image processing system, image processing apparatus, image processing method, and program
JP5662670B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP4640416B2 (ja) 顔認証装置、システム、方法及びプログラム
JP2009075999A (ja) 画像認識装置、画像認識方法、画像認識プログラム
JP2005242566A (ja) 画像合成装置及び方法
US6975763B2 (en) Shade component removing apparatus and shade component removing method for removing shade in image
CN111202495A (zh) 皮肤分析装置
KR20110125967A (ko) 네일 아트 시스템.
JP2005084980A (ja) 顔画像付きカード用データ生成装置および方法並びにプログラム
CN108337427B (zh) 一种图像处理方法及电子设备
JP2000238476A (ja) 画像付きカード作成装置及び画像付きカード作成方法
JP4220856B2 (ja) 携帯端末機器を用いた移動ロボットの画像撮影装置及びその方法
CN107548483A (zh) 控制方法、控制装置、系统以及包括这样的控制装置的机动车辆
JP5910639B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びコンピュータプログラム
JP2020144692A (ja) 顔照合装置、顔照合システム、顔照合方法、及び情報記録媒体の発行システム
JPH0728488A (ja) 情報処理方法及び装置
JP2020052788A (ja) 画像処理装置及びその方法、プログラム
JP6685094B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びコンピュータプログラム
JP6438693B2 (ja) 認証装置、認証方法、およびプログラム
JP6201397B2 (ja) 写真シール作成装置および方法、並びにプログラム
JP7124442B2 (ja) システム、方法、及びプログラム
JP4091184B2 (ja) 撮影機と画像生成方法
JPH02187866A (ja) 個人照合方法および装置
JP5182507B2 (ja) 撮影装置、撮影案内方法、及びプログラム