JP2000237595A - 高分子担持不斉ジ−又はトリ−アミン触媒 - Google Patents

高分子担持不斉ジ−又はトリ−アミン触媒

Info

Publication number
JP2000237595A
JP2000237595A JP11039870A JP3987099A JP2000237595A JP 2000237595 A JP2000237595 A JP 2000237595A JP 11039870 A JP11039870 A JP 11039870A JP 3987099 A JP3987099 A JP 3987099A JP 2000237595 A JP2000237595 A JP 2000237595A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
asymmetric
polymer
catalyst
reaction
triamine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11039870A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatoshi Asami
真年 浅見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Chemical Corp
Original Assignee
Nissan Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Chemical Corp filed Critical Nissan Chemical Corp
Priority to JP11039870A priority Critical patent/JP2000237595A/ja
Publication of JP2000237595A publication Critical patent/JP2000237595A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ポリマーに固定した不斉ジアミノ基又は不斉ト
リアミノ基を持つ触媒の提供 【解決手段】式1cと2cにより表される高分子不斉ジ
−又はトリ−アミン触媒: 【化1】 (式中、nとkは1ないし10の整数を表し、Pはポリ
マー鎖を表しそして*は不斉炭素原子であることを示
す。)。例えば、アルデヒドから金属アルキルを使用す
るアルキル化により不斉第2級アルコールを製造するた
めの触媒として使用することができる。この反応におけ
る、反応収率と光学収率(又は立体特異性)は共に高
く、更に反応終了後の使用済の高分子不斉ジアミン又は
トリアミン触媒の回収と再生を容易にできる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】医薬品、農薬、食品及び/又
は香料そのもの又はそれらの中間体として有用である分
子内に不斉炭素原子を有する有機化合物の製造のために
使用される、不斉ジアミノ基を触媒として固定化して有
する高分子に関する。
【0002】
【従来の技術】不斉ジアミン化合物は、各種不斉反応の
触媒として有用である。多くとも数個のみの不斉ジ−又
はトリ−アミノ基を有する低分子化合物を均一系で用い
ていたため、反応終了後の不斉ジ−又はトリ−アミン化
合物の煩雑な回収操作を必要としていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、反応終了後
の不斉ジ−又はトリ−アミン化合物の煩雑な回収操作を
必要としない、高分子担持不斉ジ−又はトリ−アミン触
媒を提供することを課題とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の、不斉ジ−又は
トリ−アミノ基をポリスチレン鎖中に固定せしめた、下
記の式(1c)
【化3】 (式中、nは1ないし10の整数を表し、Pはポリマー
鎖を表しそして*は不斉炭素であることを示す。)によ
り表される高分子担持不斉ジアミン触媒、又は式(2
c)
【化4】 (式中、kは1ないし10の整数を表し、Pはポリマー
鎖を表しそして*は不斉炭素であることを示す。)によ
り表される高分子担持不斉トリアミン触媒を使用するこ
とにより、不斉反応終了後の不斉ジ−又はトリ−アミン
化合物の煩雑な回収操作を必要としなくなった。
【0005】
【発明の実施の形態】式(1c)と式(2c)中のnと
kは1ないし10の整数を表す。この整数が大きくなる
と、不斉アミノ基とポリマー鎖の間の距離が増大し、ポ
リマー分子の立体的影響を受け難くなり、触媒作用が立
体保持性と収率において影響を受けるので、整数の大き
さを変更することにより任意の触媒活性を有するn又は
kを選択できる。nの例は、1ないし4の整数、又は1
である。kの例は、1ないし7の整数、1ないし4と7
の整数そして1と4である。
【0006】ポリマーの例としては、ポリスチレン鎖を
挙げることができる。このポリマー鎖は架橋剤により架
橋されていてもよく、架橋率は10%以下、例えば0.
5ないし5%、他の例としては、1%、2%と4%であ
る。式(1c)により表される高分子担持不斉ジアミン
触媒は、例えば、(不斉ジアミノ基を有するモノマーで
ある)(S)-1-(4-ビニルフェニル(C1-10)アルキル)-2-
(アニリノメチル) ピロリジン例えば(S)-1-(4-ビニルベ
ンジル)-2-(アニリノメチル) ピロリジン (1b) 、
(架橋剤である)ジビニルベンゼンとスチレンの共重合
により調製される。共重合に使用される1bとスチレン
のモル比率は通常は1:9ないし2:5の範囲又は1:
3.8ないし1:4.0であり、それにジビニルベンゼ
ンが1bに対して3ないし15モル%又は8ないし12
モル%の比率で添加される。例えば、不斉ジアミノ基を
有するモノマー:架橋剤:スチレン(モル比)=20:
2:78である。
【0007】共重合触媒は常用の触媒例えばアゾビスイ
ソブチロニトリル(AIBN)を使用する。共重合時に
使用される溶媒は、通常の重合用の溶媒、例えば有機溶
媒又は水であって、水が好ましい。
【0008】共重合温度は、0〜150℃、好ましくは
50〜100℃である。重合条件例えばモノマー濃度、
架橋用モノマーであるジビニルベンゼン濃度、触媒、温
度と攪拌条件の選択により所望の分子量分布と粒度分布
の高分子触媒を製造することができる。得られる高分子
触媒の粒度は、普通粒径数mm例えば3mmないし2m
m以下の範囲内にあるが、篩分により最終的所望の粒度
分布の高分子に選別できる。
【0009】式中、k=1である式(2c)により表さ
れる高分子担持不斉トリアミン触媒(2c(k=1))
は、(不斉トリアミノ基を有するモノマーである)(S)-
2-(4-(p- ビニルベンジル) ピペラジン-1-イルメチル)
インドリン(2b(k=1))とジビニルベンゼン、ス
チレンの共重合により調製される。2b(k=1)との
ジビニルベンゼンとスチレンの重量比、共重合触媒、共
重合用溶媒と共重合温度は、式(1c)により表される
高分子担持不斉ジアミン触媒の製造の場合と同様であ
る。
【0010】式中、k=4である式(2c)により表さ
れる高分子担持不斉トリアミン触媒(2c(k=4))
は、(不斉トリアミノ基を有するモノマーである)(S)-
2-(4-(p-ビニルフェニルブチル) ピペラジン-1-イルメ
チル)インドリン(2b(k=4))とジビニルベンゼ
ン、スチレンの共重合により調製される。2b(k=
4)とのジビニルベンゼンとスチレンの重量比、共重合
触媒、共重合用溶媒と共重合温度は、式(1c)により
表される高分子担持不斉ジアミン触媒の製造の場合と同
様である。
【0011】このようにして得られた高分子触媒(1c
(n=1))と(2c(k=1、2、3、4又は7))
を例えば下記の触媒反応に使用すると触媒として優れた
効果を示すことが見出された。
【0012】(a) ジエチル亜鉛のベンズアルデヒド類へ
の不斉付加反応(アルデヒドの金属アルキルを使用する
アルキル化による不斉第2級アルコールの製造)の1 ジエチル亜鉛のいろいろの置換基を持つベンズアルデヒ
ドへの付加反応を実施したところ、第1表に記載の結果
を得た。
【0013】
【化5】 (式中、Pはジビニルベンゼンにより部分的に架橋され
たポリスチレン鎖を表す。)
【0014】 第1表 ───────────────────────────────── R 1a 1c(n=1)* ───────────────────── ────────── 収率 光学純度 収率 光学純度 (%) (%ee) (%) (%ee) ───────────────────── ────────── Ph 90 91 85 93 p-MeOC64− 92 90 60 92 o-MeOC64− 85 84 86 93 p-ClC64− 95 84 90 90 ──────────────────────────────── 表脚注、1c(n=1)* :高分子触媒製造の際のモノマーの
モル比率:(S)-1-(4-ビニルベンジル)-2-(アニリノメチ
ル) ピロリジン (1b) :ジビニルベンゼン:スチレン
=20:2:78 Et 付加の立体保持性(光学純度)は、ポリマーでない
ジアミン触媒1aを使用した場合より、高いものであっ
た。
【0015】(b) ジエチル亜鉛のベンズアルデヒド類へ
の不斉付加反応(アルデヒドの金属アルキルを使用する
アルキル化による不斉第2級アルコールの製造)の2 ジエチル亜鉛のいろいろの置換基を持つベンズアルデヒ
ドへの付加反応を実施したところ、下記のような結果を
得た。
【0016】
【化6】 (式中、Pはジビニルベンゼンにより部分的に架橋され
たポリスチレン鎖を表す。)
【0017】 表脚注、2c(k=1)* :共高分子触媒製造の際のモ
ノマーのモル比率:(S)-2-(4-p-ビニルベンジルピペラ
ジン-1-イルメチル)インドリン(2b(k=1)):ジ
ビニルベンゼン:スチレン=20:2:78 Et 付加の立体保持性(光学純度)は、高いものであっ
た。
【0018】(c) ジエチル亜鉛のベンズアルデヒド類へ
の不斉付加反応(アルデヒドの金属アルキルを使用する
アルキル化による不斉第2級アルコールの製造)の3 ジエチル亜鉛の(いろいろの置換基を持つ)ベンズアル
デヒドへの付加反応を実施したところ、下記のような結
果を得た。
【0019】
【化7】 (式中、Pはジビニルベンゼンにより部分的に架橋され
たポリスチレン鎖を表し、Rは下記の第3表と第4表の
例ではフェニル基を表す。)
【0020】 表脚注、2c(k=4)* :共高分子触媒製造の際のモ
ノマーのモル比率:(S)-2-(4-(p-ビニルフェニルブチ
ル) ピペラジン-1-イルメチル)インドリン(2b(k=
4)):ジビニルベンゼン:スチレン=20:2:78
【0021】同様にして、反応スキーム3で使用した2
c(k=2,3と7)の収率と光学純度の例を示す。 Et 付加の立体保持性(光学純度)と収率は、ポリマー
でないトリアミン触媒3aを使用した場合と同様に高か
った。上述のように、不斉ジアミン高分子化合物の使用
によるベンズアルデヒド類へのジエチルアミンの付加反
応の収率と立体保持性は高い。
【0022】また、上記反応に使用後の不斉ジ−又はト
リ−アミン高分子化合物の分離、回収と再使用は、容易
であった。その分離と回収は、通常は濾過、弱酸性水と
弱アルカリ性水による洗浄、1種以上の不活性溶媒によ
る洗浄そして最後に真空下での乾燥による。例えば、上
記のアルキル化で使用後の高分子触媒2c(k=4)
は、濾過後、希塩酸、炭酸ナトリウム水溶液で洗浄し、
さらにアセトン、テトラヒドロフラン、ジクロロメタン
で洗浄した後、真空下60℃で16時間乾燥した触媒を
用い、同様の反応を行ったところ、収率91%、光学収
率92%eeと反応性、選択性とも低下せず、高分子固
定化触媒は繰り返し使用可能であることも明らかとなっ
た。
【0023】
【実施例】本願発明を下記の実施例により更に詳細に説
明する。本願発明は下記の実施例により限定されるもの
ではない。実施例1 (S)−1−(p−ビニルベンジル)−2−アニリノメ
チルピロリジンのポリマー固定化(1cの合成)
【化8】 (式中、Pはジビニルベンゼンにより部分的に架橋され
たポリスチレン鎖を表す。) (a)(S)−1−(p−ビニルベンジル)−2−アニ
リノメチルピロリジン(1b)の合成 アルゴンの雰囲気下、(S)−2−アニリノメチルピロ
リジン(15mmol、2.65g)の塩化メチレン
(5ml)溶液に、0℃でp−クロロメチルスチレン
(15mmol、2.29g)の塩化メチレン(5m
l)溶液を添加し、続けてトリエチルアミン(17mm
ol、1.75g)の塩化メチレン(5ml)溶液を滴
下し、一晩攪拌した。水で反応を停止し分液後、水層か
ら塩化メチレンで有機層を抽出し、水、飽和食塩水で1
回洗浄し無水硫酸ナトリウムを加えて乾燥させた。その
後、減圧下溶媒を留去しカラムクロマトグラフィーによ
り精製し(S)−1−(p−ビニルベンジル)−2−ア
ニリノメチルピロリジン(1b)(2.33g、53
%)を得た。
【0024】(b)光学活性ジアミン((S)−1−
(p−ビニルベンジル)−2−アニリノメチルピロリジ
ン)(1b)のポリマー固定化による1cの合成 イオン交換水(30ml)にゼラチン(1.0g)を5
0℃前後で溶かしゼラチン水溶液とした。次に、イオン
交換水(100ml)にポリアミンスルホン酸A(3.
33g)、ホウ酸(1.24g)、亜硝酸ナトリウム
(0.08g)を順に加え、完全に溶かした後25%水
酸化ナトリウム水溶液で弱アルカリ(pH9.2)にし
て、ゼラチン水溶液を加え懸濁液とした。次に、50m
l三ツ口丸底プラスコに(S)−1−(p−ビニルベン
ジル)−2−アニリノメチルピロリジン(20mol
%、1.7550g)、スチレンモノマー(78mol
%、2.3726g)、55%ジビニルベンゼン溶液
(mとpの混合物、エチルビニルベンゼンとジエチルベ
ンゼン中で約55%)(2mol%、0.1409
g)、アゾイソブチロニトリル(0.0380g)を直
接取り、先に調整した懸濁水溶液を30ml加え、メカ
ニカルスターラーにより攪拌速度(450rpm)を一
定にし70℃で18h懸濁重合を行った。調整したポリ
マーを水、アセトン、テトラヒドロフラン、塩化メチレ
ンで各3回洗浄後、真空乾燥器(70℃、16hr)で
乾燥させビーズ状の(S)−1−(p−ビニルベンジ
ル)−2−アニリノメチルピロリジン(1b)をポリマ
ー固定化したポリマー(粒径1mm以下、3.30g、
77%)(1c)を得た。 IR(KBr)ν:3382,3083,3057,3
025,2922,2847,2805,1939,1
806,1603,1505,1494,1452,1
317,749,698,540cm-1 分析値;C,86.52%;H,7.99%;N,4.
49%(分析値に基づく(S)−1−(p−ビニルベン
ジル)−2−アニリノメチルピロリジン(1b)の含有
量26.3%、1.60mmol/g) スチレン,78mol%;ジビニルベンゼン,2mol
%;アミンモノマー,20mol%;での計算値;C,
88.12;H,7.96;N,3.92%
【0025】架橋率の検討 光学活性ジアミンポリマーの架橋率を1%、4%と変え
てポリマーの合成および反応を行った。 架橋率1%のポリマー IR(KBr)ν:3384,3083,3058,3
025,2922,2847,2805,1942,1
802,1603,1504,1494,1452,1
317,1255,749,700,539cm-1 分析値;C,86.63%;H,8.08%;N,4.
88%(分析値に基づく(S)−1−(p−ビニルベン
ジル)−2−アニリノメチルピロリジン(1b)の含有
量27.9%、1.74mmol/g) スチレン,79mol%;ジビニルベンゼン,1mol
%;アミンモノマー,20mol%;での計算値;C,
88.10;H,7.96;N,3.94%
【0026】架橋率4%のポリマー IR(KBr)ν:3381,3055,3024,2
922,1938,1811,1602,1504,1
448,1316,1254,750,697,540
cm-1 分析値;C,86.43%;H,7.92%;N,4.
68%(分析値に基づく(S)−1−(p−ビニルベン
ジル)−2−アニリノメチルピロリジン(1b)の含有
量27.3%、1.67mmol/g) スチレン,76mol%;ジビニルベンゼン,4mol
%;アミンモノマー,20mol%;での計算値;C,
88.14;H,7.96;N,3.90%
【0027】実施例2 (S)−2−(4−p−ビニルベンジルピペラジン−1
−イルメチル)インドリン(2c(k=1)、高分子鎖
との間のスペーサーなし)のポリマー固定化
【化9】 (式中、Pはジビニルベンゼンにより部分的に架橋され
たポリスチレン鎖を表す。)
【0028】(a)(S)−2−(4−(p−ビニルベ
ンジル)ピペラジン−1−イルメチル)インドリン(2
b(k=1)の合成 (a1)アルゴン雰囲気下、(S)−2−(4−ベンジ
ルピペラジン−1−イルメチル)インドリン7.49g
(MW 499.57,15mmol)に10%水酸化
パラジウム(0.63g)を加えた後、メタノール(4
0ml)を加え水素置換して室温で20時間攪拌した。
セライト濾過で触媒を除き、減圧下溶媒を除去し、
(S)−2−(ピペラジン−1−イルメチル)インドリ
ンを得た。収量3.13g(収率97%)。 [α]D 20138.15(c1.5,CHCl3 1 H−NMR(CDCl3 )δppm:2.20−2.
68(m,8H),2.92(m,4H),3.14
(dd,1H),3.98(hept,1H),4.4
6(s,1H),6.64−7.09(m,4H) IR(neat)ν;2950,2800,1610,
1490,1470,1330,1250,1150,
1010,750,710cm-1
【0029】(a2)アルゴン雰囲気下、(S)−2−
(ピペラジン−1−イルメチル)インドリン0.43g
(MW 217.31、2mmol)のジクロロメタン
溶液(2ml)に0℃でp−クロロメチルスチレン0.
34g(MW 152.62、2.2mmol)のジク
ロロメタン溶液(2ml)、次にトリエチルアミン0.
22gのジクロロメタン溶液(2ml)をゆっくりと滴
下し、室温で2.5時間攪拌した。反応溶液に水を加
え、水層をジクロロメタンで抽出し、抽出液を水、飽和
食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥
剤を濾過で除き減圧下溶媒を除去した。得られた油状物
質をカラムクロマトグラフィーで精製して(S)−2−
(4−(p−ビニルベンジル)ピペラジン−1−イルメ
チル)インドリン(2b(k=1))0.36g(収率
54%)を得た。 m.p.90.1−93.1℃ [α]D 22+107.80(c1.0,CHCl3 1 H−NMR(CDCl3 )δppm:2.23−3.
18(m,11H),3.10(dd,1H),3.5
0(s,2H),3.96(hept,1H),4.4
5(br,1H),5.22(d,1H),5.72
(d,1H),6.63−7.38(m,9H) IR(neat)ν;3380,3355,2944,
2813,1607,1510,1486,1462,
1443,1404,1386,1332,1291,
1160,1133,1012,990,908,83
8,820,744cm-1
【0030】(b)光学活性トリアミン (S)−2−
(4−p−ビニルベンジル)ピペラジン−1−イルメチ
ル)インドリン(2c(k=1)、高分子鎖との間のス
ペーサーなし)のポリマー固定化 ポリアミンスルホン酸3.33g、ほう酸1.24g、
亜硝酸ナトリウム0.07gをイオン交換水100ml
に溶かし、25%水酸化ナトリウム水溶液でpH9.5
に調整したものに、ゼラチン1gをイオン交換水30m
lに溶かしたものを10ml加えた。スチレン2.37
g、55%ジビニルベンゼン溶液(mとpの混合物、エ
チルビニルベンゼンとジエチルベンゼン中で約55%)
(0.16g)、光学活性トリアミン2.00g、開始
剤アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)35mgを
反応容器中で混ぜ、そこに水層20mlを加えた。窒素
気流下メカニカルスターラーの回転数を426rpmに
調節して約40分間熱をかけずに容器を窒素置換した。
その後、反応温度70℃で一晩攪拌した。加熱を止め、
室温にさましてから生成したポリマーと溶液を分離し、
水でよく洗った。その後、アセトン、テトラヒドロフラ
ン、ジクロロメタンで各3回ずつ20分間溶媒に浸して
洗浄した。洗浄後、真空乾燥機で60℃の熱をかけて1
6時間以上乾燥した。得られたポリマーを篩で0.3m
mから1.0mmの間の粒径のものだけを集め反応に用
いた。 IR(KBr)ν;3370,3082,3059,3
026,2922,2848,2808,1943,1
873,1803,1674,1608,1493,1
453,1332,1155,1011,749,69
9,538cm-1 分析値;C,82.23%;H,7.76%;N,6.
33% (分析値に基づく(S)−2−(4−p−ビニ
ルベンジルピペラジン−1−イルメチル)インドリンの
含有量23.9%,1.51mmol/g) スチレン,78mol%;ジビニルベンゼン,2mol
%;アミンモノマー,20mol%;での計算値;C,
86.51;H,7.93;N,5.57%
【0031】架橋率の検討 光学活性トリアミンポリマーの架橋率を1%、4%と変
えてポリマーの合成および反応を行った。 架橋率1%のポリマー IR(KBr)ν;3370,3082,3059,3
026,2922,2848,2808,1943,1
873,1803,1674,1608,1493,1
453,1332,1155,1011,749,69
9,538cm-1 分析値;C,83.84;H,7.86;N,5.42
%(分析値に基づく(S)−2−(4−p−ビニルベン
ジルピペラジン−1−イルメチル)インドリンの含有量
21.2%,1.29mmol/g) スチレン,79mol%;ジビニルベンゼン,1mol
%;アミンモノマー,20mol%;での計算値;C,
86.49;H,7.93;N,5.58%
【0032】架橋率4%のポリマー IR(KBr)ν;3368,3083,3059,3
026,2917,2848,2808,1941,1
874,1801,1673,1606,1493,1
454,1332,1154,1011,749,69
7,538cm-1 分析値;C,83.90;H,7.83;N,5.37
%(分析値に基づく(S)−2−(4−p−ビニルベン
ジルピペラジン−1−イルメチル)インドリンの含有量
21.2%,1.28mmol/g) スチレン,76mol%;ジビニルベンゼン,4mol
%;アミンモノマー,20mol%;での計算値;C,
86.54;H,7.93;N,5.53%
【0033】実施例3 光学活性トリアミン((S)−2−(4−(p−ビニル
フェニルブチル)ピペラジン−1−イルメチル)インド
リン)(2b(k=4)、高分子鎖との間のスペーサー
あり)のポリマー固定化(2c(k=4)の合成)
【化10】 (式中、Pはジビニルベンゼンにより部分的に架橋され
たポリスチレン鎖を表す。)
【0034】(a)光学活性トリアミン((S)−2−
(4−(p−ビニルフェニルブチル)ピペラジン−1−
イルメチル)インドリン)(2b(k=4)の合成 アルゴン雰囲気下、(S)−2−(ピペラジン−1−イ
ルメチル)インドリン(0.43g,2mmol)のジ
クロロメタン溶液(2ml)に0℃でp−(4−ブロモ
ブチル)スチレン(2.2mmol)のジクロロメタン
溶液(2ml)、次にトリエチルアミン(3mmol)
のジクロロメタン溶液(2ml)をゆっくり滴下し、室
温で25時間加熱還流を行った。反応溶液に水を加え、
水層をジクロロメタンで抽出し、抽出液を水、飽和食塩
水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を
濾過で除き減圧下溶媒を除去した。得られた油状物質を
カラムクロマトグラフィーで精製して光学活性トリアミ
ン (S)−2−(4−(p−ビニルフェニルブチル)
ピペラジン−1−イルメチル)インドリン(43%)を
得た。 m.p.70.3−71.2℃ [α]D +108.06(c1.0,CHCl3 1 H−NMR(CDCl3 )δppm:1.48−1.
67(m,4H),2.22−2.67(m,15
H),3.14(dd,1H),3.94(m,1
H),4.45(br,1H),5.11(d,1
H),5.73(d,1H), 6.64−7.34
(m,9H) IR(neat)ν;3368,3081,2939,
2860,2810,2687,2362,1607,
1512,1485,1465,1439,1325,
1287,1246,1160,1018,996,9
10,881,840,786,751,694,61
3,539cm-1
【0035】(b)光学活性トリアミン((S)−2−
(4−(p−ビニルフェニルブチル)ピペラジン−1−
イルメチル)インドリン)(2b(k=4)のポリマー
固定化(2c(k=4)の合成) (水層の調製)ポリアミンスルホン酸3.33g、ほう
酸1.24g、亜硝酸ナトリウム0.07gをイオン交
換水100mlに溶かし、25%水酸化ナトリウム水溶
液でpH9.5に調整したものに、ゼラチン1gをイオ
ン交換水30mlに溶かしたものを10ml加えた。 (共重合)スチレン2.37g、55%ジビニルベンゼ
ン溶液(mとpの混合物、エチルビニルベンゼンとジエ
チルベンゼン中で約55%)(0.16g)、(S)−
2−(4−(p−ビニルフェニルブチル)ピペラジン−
1−イルメチル)インドリン(2b(k=4)(2.2
5g)、開始剤アゾビスイソブチロニトリル(AIB
N)35mgを反応容器中で混ぜ、そこに水層20ml
を加えた。窒素気流下メカニカルスターラーの回転数を
426rpmに調節して約40分間熱をかけずに容器を
窒素置換した。その後、反応温度70℃で一晩攪拌し
た。加熱を止め、室温にさましてから生成したポリマー
と溶液を分離し、水でよく洗った。その後、アセトン、
テトラヒドロフラン、ジクロロメタンで各3回ずつ20
分間溶媒に浸して洗浄した。洗浄後、真空乾燥機で60
℃の熱をかけて16時間以上乾燥し、反応に用いた。 IR(KBr)ν;3361,3058,2849,2
807,1943,1877,1804,1665,1
606,1487,1449,1331,1247,1
158,1067,1016,750,701,537
cm-1
【0036】実施例4 ポリマー担持触媒を用いたジアルキル亜鉛のアルデヒド
への不斉付加反応の反応例 (4a)ポリマー担持触媒として、光学活性トリアミン
((S)−2−(4−(p−ビニルフェニルブチル)ピ
ペラジン−1−イルメチル)インドリン)(2b(k=
4)をポリマー固定化したポリマーを用いた、ジアルキ
ル亜鉛とベンズアルデヒドの反応 アルゴン雰囲気下、反応容器に光学活性トリアミンのポ
リマー169.9mg(光学活性トリアミン含有率20
モル%、架橋率2モル%、平均分子量151.06、
1.125mmol)、トルエン3mlを入れ、ベンズ
アルデヒド106.12mg(MW106.12、1.
0mmol)のトルエン溶液(3ml)を加えた。0℃
で1.0モル/lのジエチル亜鉛のヘキサン溶液をゆっ
くりと加え、室温で15時間攪拌した。反応溶液にジエ
チルエーテル、飽和塩化アンモニウム水溶液、2規定塩
酸を加え激しく攪拌した後、グラスフィルターでポリマ
ーを除いた。ろ液の水層をジエチルエーテルで抽出し、
抽出液を水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム
で乾燥した。乾燥剤を濾過で除き、濃縮後分取薄層クロ
マトグラフィーで精製して(S)−1−フェニルプロパ
ノール126.66mg(収率93%)を得た。光学純
度は、高速液体クロマトグラフィー(Daisei C
hiralcel OD−H,Hex/IPA=95/
5)を用いて決定した(93%ee,S)。
【0037】ポリマーは、2規定塩酸、飽和炭酸ナトリ
ウム水溶液で各1回、アセトン、テトラヒドロフラン、
ジクロロフラン、ジクロロメタンで各3回ずつ20分間
溶媒に浸して洗浄し、真空乾燥機で60℃の熱をかけて
16時間以上乾燥したのち、再使用し同様の結果を得
た。
【0038】以下同様の方法により、下記の光学活性ア
ルコールを得た(第1〜4表)。光学純度の決定は、文
献〔M.Asami,H.Watanabe,K.Ho
nda,S.Inoue,“Enantioselec
tive Additionof Dialkylzi
nc to Aldehydes Catalyzed
by (S)−2−(N,N−Disubstitu
ted aminomethyl)indolin
e”,Tetrahedron:Asymmetry,
9(23),4165−4173(1998)〕記載の
方法に従った(但し、1−(1−ナフチル)プロパノー
ルは、この文献に記載されていないので、HPLCと比
旋光度で決定した。)。
【0039】生成物の活性値 1−フェニルプロパノール 1 H−NMR(CDCl3 )δppm:0.89−0.
95(t,3H),1.57(s,1H),1.72−
1.86(m,2H),4.57−4.63(t,1
H),7.27−7.35(m,5H) IR(neat)ν;3355,2964,1453,
1331,1095,1045,974,763,69
9cm-1 [α]D 20 −46.5(c0.98,CHCl3 )、
93%ee
【0040】1−(o−メトキシフェニル)プロパノー
1 H−NMR(CDCl3 )δppm:0.90(t,
3H),1.68−1.85(m,2H),2.30
(d,1H),3.81(s,3H),4.49−4.
54(t,1H),6.87−6.91(m,2H),
7.24−7.28(m,2H) IR(neat)ν;3406,2963,2935,
1491,1464,1239,1090,1046,
1028,754cm-1 [α]D 22 −53.3(c1.00,トルエン)、9
2%ee
【0041】1−(p−メトキシフェニル)プロパノー
1 H−NMR(CDCl3 )δppm:0.84−0.
90(t,3H),1.68−1.82(m,2H),
2.23(s,1H),3.78(s,3H),4.4
7−4.52(t,1H),6.84−6.87(d,
2H),7.22−7.25(d,2H) IR(neat)ν;3385,2962,2933,
1611,1512,1463,1248,1175,
1037,830cm-1 [α]D 20 −31.3(c1.10,ベンゼン)、9
2%ee
【0042】1−(p−クロロフェニル)プロパノール 1 H−NMR(CDCl3 )δppm:0.87−0.
93(t,3H),1.66−1.85(m,2H),
1.96(s,1H),4.55−4.60(t,1
H),7.25−7.33(m,4H) IR(neat)ν;3363,2966,2934,
2877,1492,1409,1091,1013,
976,825cm-1 [α]D 20 −23.6(c1.70,ベンゼン)、9
2%ee
【0043】1−フェニル−3−ペンタノール 1 H−NMR(CDCl3 )δppm:0.92−0.
98(t,3H),1.41−1.60(m,2H),
1.65−1.83(m,2H),2.61−2.86
(m,2H),3.51−3.60(m,1H),7.
15−7.31(m,5H) IR(neat)ν;3375,3026,2961,
2933,2875,1495,1454,699cm-1 [α]D 20 +20.6(c1.00,エタノール)、
80%ee。
【0044】1−フェニル−1−ペンテン−3−オール 1 H−NMR(CDCl3 )δppm:0.95−1.
00(t,3H),1.58−1.71(m,2H),
4.18−4.25(q,1H),6.24−6.26
(dd,1H),6.55−6.61(d,1H),
7.20−7.40(m,5H) IR(neat)ν;3356,2964,2931,
965,748,693cm-1 [α]D 20 −4.59(c1.00,CHCl3 )、
58%ee
【0045】1−シクロヘキシルプロパノール 1 H−NMR(CDCl3 )δppm:0.92−0.
98(t,3H),1.01−1.83(m,13
H),3.24−3.31(m,1H) IR(neat)ν;3382,2925,2852,
1450,1123,971cm-1 [α]D 24 +6.57(c1.00,CHCl3 )、
97%ee
【0046】3−ノナノール 1 H−NMR(CDCl3 )δppm:0.82−0.
96(m,6H),1.28−1.61(m,13
H),3.51(br,1H) IR(neat)ν;3356,2959,2928,
2857,1460cm -1 [α]D 20 +6.82(c1.00,CHCl3 )、
76%ee
【0047】1−(1−ナフチル)プロパノール 1 H−NMR(CDCl3 )δppm:0.94−0.
99(t,3H),1.79−2.00(m,2H),
2.30(s,1H),5.27−5.31(t,1
H),7.38−7.48(m,3H),7.55−
7.57(d,1H),7.71−7.74(d,1
H),7.79−7.84(t,1H),8.01−
8.05(t,1H) IR(neat)ν;3384,3049,2965,
2932,2875,1511,1461,1029,
969,799,777cm-1 [α]D 20 −51.1(c1.67,CHCl3 )、
93%ee
【0048】
【発明の効果】高分子化した不斉ジアミン又はトリアミ
ン基を有する触媒(式1cと2cにより表される化合
物)を使用することにより、不斉ジアミン又はトリアミ
ン基を有する触媒の分離、回収と再使用を容易にするば
かりでなく、従来の低分子不斉ジアミン又はトリアミン
触媒には見られない効果、例えば収率の向上と立体選択
性の上昇等の効果があった。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式(1c) 【化1】 (式中、nは1ないし10の整数を表し、Pはポリマー
    鎖を表しそして*は不斉炭素であることを示す。)によ
    り表される高分子担持不斉ジアミン触媒。
  2. 【請求項2】式(2c) 【化2】 (式中、kは1ないし10の整数を表し、Pはポリマー
    鎖を表しそして*は不斉炭素であることを示す。)によ
    り表される高分子担持不斉トリアミン触媒。
JP11039870A 1999-02-18 1999-02-18 高分子担持不斉ジ−又はトリ−アミン触媒 Pending JP2000237595A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11039870A JP2000237595A (ja) 1999-02-18 1999-02-18 高分子担持不斉ジ−又はトリ−アミン触媒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11039870A JP2000237595A (ja) 1999-02-18 1999-02-18 高分子担持不斉ジ−又はトリ−アミン触媒

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000237595A true JP2000237595A (ja) 2000-09-05

Family

ID=12565025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11039870A Pending JP2000237595A (ja) 1999-02-18 1999-02-18 高分子担持不斉ジ−又はトリ−アミン触媒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000237595A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100476584B1 (ko) * 2002-07-05 2005-03-17 한국과학기술연구원 비대칭 알릴 치환반응에 유용한 키랄피롤리디닐(비스포스피노다이아미드) 유도체
WO2020110752A1 (ja) * 2018-11-30 2020-06-04 国立大学法人豊橋技術科学大学 ポリマー担持不斉触媒

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100476584B1 (ko) * 2002-07-05 2005-03-17 한국과학기술연구원 비대칭 알릴 치환반응에 유용한 키랄피롤리디닐(비스포스피노다이아미드) 유도체
WO2020110752A1 (ja) * 2018-11-30 2020-06-04 国立大学法人豊橋技術科学大学 ポリマー担持不斉触媒

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Sellner et al. Preparation of polystyrene beads with dendritically embedded TADDOL and use in enantioselective Lewis acid catalysis
CN111285768B (zh) 一种聚离子液体型手性氨基酸铜催化剂及其制备方法
WO2008150033A1 (ja) エポキシドと二酸化炭素との立体選択的交互共重合
JP2010001443A (ja) エポキシドと二酸化炭素との立体選択的交互共重合
Parvez et al. Molecular design of chiral quaternary ammonium polymers for asymmetric catalysis applications
US4983739A (en) Optically active styrene compounds
JP2000237595A (ja) 高分子担持不斉ジ−又はトリ−アミン触媒
Itsuno et al. Asymmetric reduction of acetophenone O-methyloxime with the reagent prepared from borane and polymer-supported (S)-(−)-2-amino-3-(4-hydroxyphenyl)-1, 1-diphenylpropan-1-ol
Huang et al. Enantioselective inductivity of optically active helical poly [3-(9-alkylfluoren-9-yl) propylene oxide] s in the addition of methyllithium to aldehydes
JP4568802B2 (ja) 高分子固定化白金触媒及びその使用
JP2012082155A (ja) トリアゾリウム塩及びその製造方法、アジドアルコール並びに不斉反応によるアルキル化オキシインドールの製造方法
CN111440205A (zh) 一种联硼酸二醇酯、其制备方法、其中间体及其应用
JP5692704B2 (ja) アミド化合物の製造方法とその触媒
Debnath et al. Synthesis of polymer microsphere‐supported chiral pyrrolidine catalysts by precipitation polymerization and their application to asymmetric Michael addition reactions
JP4568804B2 (ja) 高分子固定化ルテニウム触媒及びその使用
CA2291566A1 (en) Catalysts for the enantioselective epoxidation of c=c double bonds
CN110684043B (zh) 一种c-n轴手性芳胺化合物及其制备方法
Suzuki et al. Enantioselective alkylation of n‐diphenylphosphinylimine with dialkylzincs using copolymerized chiral ligands
Itsuno et al. Synthesis of novel chiral monomers by means of Umani‐Ronchi–Savoia allylation and their polymerization
JP5180493B2 (ja) 高分子担持キラルジルコニウム触媒の製造方法
JP4004756B2 (ja) 高分子架橋体およびその製造方法並びに使用方法および架橋剤
JPH11279100A (ja) 光学活性な1−置換−2−プロパノールの製造方法
JP4925050B2 (ja) カルボニル化合物の製法
JP4325097B2 (ja) 光学活性ポリ(n−メチルベンジルマレイミド)及びその製造法
CN117447334A (zh) 一种高效地合成α-氨基缩醛的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080924

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090107

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090507