JP2000235091A - 時刻情報中継装置および時刻情報管理システム - Google Patents

時刻情報中継装置および時刻情報管理システム

Info

Publication number
JP2000235091A
JP2000235091A JP3531099A JP3531099A JP2000235091A JP 2000235091 A JP2000235091 A JP 2000235091A JP 3531099 A JP3531099 A JP 3531099A JP 3531099 A JP3531099 A JP 3531099A JP 2000235091 A JP2000235091 A JP 2000235091A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time information
information
time
standard
relay device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3531099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4252144B2 (ja
Inventor
Masahiro Sase
正弘 佐瀬
Kenji Fujita
憲二 藤田
Akinari Takada
顕斉 高田
Shinya Yoshida
伸也 吉田
Masahiro Tanoguchi
昌弘 田野口
Kenichi Nemoto
健一 根本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rhythm Watch Co Ltd
Citizen Watch Co Ltd
Original Assignee
Rhythm Watch Co Ltd
Citizen Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rhythm Watch Co Ltd, Citizen Watch Co Ltd filed Critical Rhythm Watch Co Ltd
Priority to JP3531099A priority Critical patent/JP4252144B2/ja
Publication of JP2000235091A publication Critical patent/JP2000235091A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4252144B2 publication Critical patent/JP4252144B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electric Clocks (AREA)
  • Electromechanical Clocks (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は従来の時刻情報管理システム1では
特に前記時刻情報出力手段8からの標準時刻情報を含む
時刻情報を無線電波により周辺の第2の計時手段5−n
の時刻修正を行う場合に正しい時刻に修正されないとい
う課題を有する。 【解決手段】 送受信頻度制御手段12の制御に基づき
受信手段99の受信の頻度よりも時刻情報送信手段88
からの送出の頻度の方を多くした事で、時刻情報中継装
置33および時刻情報管理システム100として信頼性
の高いシステムを提供することができた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、時刻情報中継装置
および時刻情報管理システムに関するものであり、更に
詳しくは、正式な標準時刻情報を利用して予め定められ
た所定の領域内に存在する一つ又は複数の計時手段の計
時情報を時刻情報中継装置によって、正しい時刻情報に
保つ様にする時刻情報中継装置および時刻情報管理シス
テムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、時刻情報中継装置を介して家
庭内等の所定の領域内に存在する一つ又は複数のウオッ
チあるいはクロック等の一つ又は複数の計時手段の計時
情報を正しい時刻(正式な標準時刻情報)に合わせる時
刻情報管理システムは提案されている。例えば、特開平
10−311886号公報に上記の様な時刻情報管理シ
ステムが開示されている。
【0003】以下、特開平10−311886号公報に
開示されているものと同様の従来技術について図4のシ
ステムブロック図を用いて説明する。
【0004】図4において、情報発生手段である標準時
刻情報を含む情報を発生する時刻情報発生手段2、該時
刻情報発生手段2とは独立して設けられており、第1の
計時手段4と受信手段9とを内蔵して、該受信手段9に
て標準時刻情報を含む時刻情報を受信すると共に、前記
第1の計時手段4の時刻情報を送出する様に構成された
時刻情報中継装置である時刻情報調整手段3、及び該時
刻情報中継装置である時刻情報調整手段3とは独立して
時刻情報中継装置の周辺に固定あるいは可動自在に配置
されている一つあるいは複数個の第2の計時手段5−
1、5−2、 ・・ ・、5−nとから構成されてお
り、当該時刻情報中継装置である時刻情報調整手段3
は、前記時刻情報発生手段2から受信手段9を介して受
信した時刻情報信号から標準時刻情報を抽出する標準時
刻情報抽出手段6、該標準時刻情報抽出手段6から抽出
された標準時刻情報を使用して該時刻情報中継装置であ
る時刻情報調整手段3内に内臓されている前記第1の計
時手段4の時刻情報を正しい標準時刻情報に修正する標
準時刻修正手段7及び前記正しい標準時刻に設定された
前記第1の計時手段4から時刻情報を含む情報を送出さ
せる時刻情報送出手段である時刻情報出力手段8とを含
んでおり、前記第2の計時手段5−1、5−2、・・
・、5−nのそれぞれに内臓されている計時情報を前記
時刻情報出力手段8からの時刻情報を含む情報に基づい
て正しい時刻情報に修正する様に構成されている時刻情
報管理システム1が示されている。
【0005】即ち、上述の時刻情報管理システム1は、
家庭内等の所定の領域内10に存在する固定的に設けら
れている第2の計時手段である掛け時計5−1、時計機
能付き電子レンジ5−2あるいは前記所定の領域内10
の中を自在に移動可能な携帯型の移動体であるウオッチ
5−3、携帯型クロック5−4、時計機能付き家電製品
のリモコン5−5の一つ又は複数を同時あるいは逐次的
に、且つ容易に正確な標準時刻情報に設定する事が可能
な時刻情報管理システム1が提案されている。
【0006】又、前記時刻情報発生手段2は、特に限定
されるものではないが、日本国をはじめ世界各国の政府
機関、公式機関がその特定の国内、或いは特定の同一標
準時刻を使用する地域の中で使用されるために出力する
極めて正確な標準時刻情報を発生する機能を有するもの
であれば如何なる構造を有するものであっても良い。
【0007】例えば、日本国であれば、JJY、GP
S、短波、長波、或いはFM波、更にはAM波、テレビ
波等による無線電波により搬送される標準電波時刻情報
(NHK、郵政省通信総合研究所等)、117番電話時
報案内、テレフォンJJY等が利用できる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところが、従来の時刻
情報管理システム1では前記第2の計時手段5−1、5
−2、 ・ ・ ・、5−nが正しい時刻に修正されない
事があった。従来の時刻情報管理システム1で時刻情報
送出手段である前記時刻情報出力手段8からの標準時刻
情報を含む時刻情報を有線にて時刻情報中継装置である
時刻情報調整手段3から送出する場合は前記第2の計時
手段5−1、5−2、 ・ ・ ・、5−nが正しい時刻
に修正されない事は殆ど無かったが、前記時刻情報出力
手段8からの標準時刻情報を含む時刻情報を無線電波に
より時刻情報中継装置の周辺に固定あるいは可動自在に
配置されている一つあるいは複数個の第2の計時手段5
−1、5−2、 ・ ・ ・、5−nに対して送出する場
合に、前記第2の計時手段5−1、5−2、 ・ ・
・、5−nが正しい時刻に修正されない事がよく見受け
られ時刻情報管理システム1として完全なものではなか
った。そして従来の時刻情報管理システム1で特に問題
なケースとして、前記時刻情報出力手段8からの時刻情
報を含む情報を無線電波によって送出し、かつ、前記第
2の計時手段5−1、5−2、 ・ ・ ・、5−nのう
ちの前記ウオッチ5−3、前記携帯型クロック5−4の
様に比較的小さな受信機で受信部のアンテナも小さい場
合、あるいは前記所定の領域内10の中で前記第2の計
時手段5−nが自在に移動可能な移動体で時刻情報中継
装置である時刻情報調整手段3から比較的離れた場所に
移動する事が多く受信環境あるいは外乱ノイズ等により
時刻情報調整手段3から搬送される時刻情報等の情報を
正確に受信しにくい場合があった。
【0009】本発明の目的は上記欠点を解決し、時刻情
報管理システム1の時刻情報中継装置である時刻情報調
整手段3として確実な時刻情報を、時刻情報中継装置の
周辺に固定あるいは可動自在に配置されている一つある
いは複数個の第2の計時手段5−1、5−2、 ・ ・
・、5−n、特に前記ウオッチ5−3、前記携帯型クロ
ック5−4の様に比較的小さなものあるいは自在に移動
可能な移動体に対して送出した場合でも前記第2の計時
手段が正しい時刻に修正される様な時刻情報中継装置お
よび時刻情報管理システムを提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の要旨は、標準時刻情報を含む情報を受信す
る受信手段と、該受信手段にて受信した情報のうち標準
時刻情報を抽出する標準時刻情報抽出手段と、時刻情報
を計時する計時手段と、前記標準時刻情報抽出手段から
抽出された標準時刻情報を使用して該時刻情報中継装置
内に内臓されている前記計時手段の現在の時刻を正しい
標準時刻情報に修正する標準時刻修正手段と、前記正し
い標準時刻に設定された前記計時手段から時刻情報を含
む情報を送出させる時刻情報送出手段とを備えた時刻情
報中継装置に於いて、前記受信手段の受信の頻度よりも
前記時刻情報送出手段からの送出の頻度の方が多い様に
構成したことを特徴とする。また、標準時刻情報を含む
情報を発生する情報発生手段、該情報発生手段とは独立
して設けられており、第1の計時手段と受信手段とを内
蔵して、該受信手段にて標準時刻情報を含む情報を受信
すると共に、前記第1の計時手段の時刻情報を送出する
様に構成された時刻情報中継装置、及び該時刻情報中継
装置とは独立して時刻情報中継装置の周辺に固定あるい
は可動自在に配置されている一つあるいは複数個の第2
の計時手段とから構成されており、当該時刻情報中継装
置は、前記受信手段にて受信した情報から標準時刻情報
を抽出する標準時刻情報抽出手段、該標準時刻情報抽出
手段から抽出された標準時刻情報を使用して該時刻情報
中継装置内に内臓されている前記第1の計時手段の時刻
情報を正しい標準時刻情報に修正する標準時刻修正手段
及び前記正しい標準時刻に設定された前記第1の計時手
段から時刻情報を含む情報を送出させる時刻情報送出手
段とを含んでおり、該時刻情報送出手段からの送出情報
に基づき前記第2の計時手段に内蔵されている計時情報
を正しい時刻情報に修正する時刻情報管理システムに於
いて、時刻情報中継装置内の前記受信手段の受信の頻度
よりも前記時刻情報送出手段からの送出の頻度の方が多
い様に構成したことを特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づき本発明の一実
施形態を説明する。図1は、本発明による時刻情報中継
装置および時刻情報管理システムのシステムブロック図
である。図1のシステムブロック図について説明する。
図1において、図4の従来の時刻情報中継装置および時
刻情報管理システムのシステムブロック図と同一要素に
は同一符号を付し説明を省略する。
【0012】12は送受信頻度制御手段であり、前記計
時手段4からI入力端子を介して入力された現在時刻情
報と送受信頻度制御手段12内にあらかじめ設定されて
いる送信あるいは受信する時刻情報との一致に基づく標
準時刻情報等の情報の送受信する指示制御を、Y出力端
子あるいはX出力端子を介して時刻情報送信手段88あ
るいは受信手段99に対して行っている。
【0013】本発明による時刻情報中継装置33は、当
該送受信頻度制御手段12の他は、前記時刻情報発生手
段2からの時刻情報等の信号を受信する受信手段99、
該受信手段99で受信した時刻情報等の信号から標準時
刻情報を抽出する標準時刻情報抽出手段6、該標準時刻
情報抽出手段6から抽出された標準時刻情報を使用して
該時刻情報中継装置33内に内臓されている前記第1の
計時手段4の現在の時刻を正しい標準時刻情報に修正す
る標準時刻修正手段7及び前記正しい標準時刻に設定さ
れた前記第1の計時手段4から標準時刻情報を送出させ
る時刻情報送出手段である時刻情報送信手段88とによ
り構成される。
【0014】図2は、本発明による時刻情報中継装置お
よび時刻情報管理システムの重要な構成要素である図1
における前記送受信頻度制御手段12の構成を、更に詳
細に開示したシステムブロック図である。以下、図2の
システムブロック図について説明する。
【0015】送受信頻度制御手段12は、あらかじめ設
定されている例えば1時間毎(1日24回)の受信時刻
を記憶している受信時刻記憶回路122と、あらかじめ
設定されている例えば10分毎(1日144回)の送信
時刻を記憶している送信時刻記憶回路123と、受信用
現在時刻記憶回路121と、送信用現在時刻記憶回路1
24と、あらかじめ設定されている1時間毎(1日24
回)の受信時刻と現在時刻との一致検出を行う受信用一
致回路125と、あらかじめ設定されている10分毎
(1日144回)の送信時刻と現在時刻との一致検出を
行う送信用一致回路126とにより構成される。
【0016】図2のシステムブロック図の動作として
は、第1の計時手段4の現在時刻情報をI入力端子を介
して受信用現在時刻記憶回路121と、送信用現在時刻
記憶回路124とに1分毎(正分が望ましい)入力保持
し、受信時刻記憶回路122あるいは送信時刻記憶回路
123にあらかじめ設定されている受信あるいは送信す
る時刻情報との一致検出を受信用一致回路125あるい
は送信用一致回路126にて行う。そして、あらかじめ
設定されている1時間毎(1日24回)の受信時刻と現
在時刻との一致を検出した時には受信用一致回路125
よりX出力端子を介して受信手段99に対して受信指示
制御を行い、あらかじめ設定されている10分毎(1日
144回)の送信時刻と現在時刻との一致を検出した時
には送信用一致回路126よりY出力端子を介して時刻
情報送信手段88に対して送信指示制御を行う。
【0017】その結果、受信手段99は前記時刻情報発
生手段2より1時間毎に1日24回の頻度で標準時刻情
報を含む情報を受信し、時刻情報送信手段88は10分
毎に1日144回の頻度で標準時刻情報を含む情報を時
刻情報送信手段88より家庭内等の所定の領域内10に
存在する固定的に設けられている第2の計時手段である
掛け時計5−1、時計機能付き電子レンジ5−2あるい
は前記所定の領域内10内を自在に移動可能に設けられ
たウオッチ5−3、携帯型クロック5−4、時計機能付
き家電製品のリモコン5−5に送信する。
【0018】次に、時刻情報発生手段2の具体的な手段
の一つである郵政省通信総合研究所(CRL)が運用管
理している長波の標準時刻情報を含むの電波による送信
情報について詳述する。
【0019】現在の日本の長波標準電波は、郵政省通信
総合研究所(CRL)で運用のもとで、茨城県三和町よ
り実験的に送信されており、送信情報は、分、時、1月
1日からの積算日となっている(図3(c)参照)。
【0020】時刻データの送信は、1bit/秒で1分
間を1フレームとしており、このフレーム内に前述した
分・時・1月1日からの積算日の情報がBCDコードで
提供されている。また送信されるデータは0・1の他に
Pコードというマーカーが含まれており、このPコード
は1フレームに数カ所あり、正分(0秒)、9秒、19
秒、29秒、39秒、49秒、59秒に現れる。このP
コードが続けて現れるのは1フレーム中1回で59秒、
0秒の時だけで、この続けて現れる位置が正分位置とな
る。つまり分・時データなどの時刻データはこの正分位
置を基準としてフレーム中の位置が決まっているためこ
の正分位置の検出を行わないと時刻データを取り出すこ
とはできない。
【0021】次に、1999年中に正式化される長波標
準電波について説明する。
【0022】日本の標準電波は前述したとおり現在実験
局となっているが、標準電波の高度利用を目的に199
9年に正式局となる予定である。これに伴い、現在(実
験局)の送信データに加え、年下2桁、曜、分パリテ
ィ、時パリティ、サマータイム導入の際に使用予定であ
る予備ビット、うるう秒が追加された(図3(a)参
照)。また、毎時15分、45分には電波の送信を中断
する停波情報も付加された(図3(b)参照)。データ
の送信方法は現在の方法、つまり1bit/秒で1分間
を1フレームとしている点は正式局となっても同一であ
る。以下にこれら新設された情報のうち、特に予備ビッ
ト、うるう秒情報、停波情報について説明する。
【0023】予備ビットは表1に示される如く、SU
1、SU2を使用する。これらは将来の情報拡張のため
に用意されたものである。サマータイム情報でこのビッ
トが活用されるときは、SU1=SU2=0では「6日
以内に夏時間への変更無し」、SU1=1・SU2=0
では「6日以内に夏時間への変更有り」、SU1=0・
SU2=1では「夏時間実施中」、SU1=SU2=1
では「6日以内に夏時間終了」となるような情報形態と
なっている。夏時間への切り替わりについては日本では
まだサマータイムが導入されておらず、未だ不明の状態
であるが、欧州のサマータイムの切り替わりを見ると、
夜中のうちに行っている場合が多い。
【0024】
【表1】
【0025】次にうるう秒は表2に示される如く、LS
1、LS2の2ビットを使用し、LS1=LS2=0で
は「1ヶ月以内にうるう秒の補正を行わない」、LS1
=1・LS2=0では「1ヶ月以内に負のうるう秒(削
除)あり」つまり1分間が59秒となり、LS1=LS
2=1では「1ヶ月以内に正のうるう秒(挿入)あり」
つまり1分間が61秒となるような情報形態となってい
る。うるう秒の補正のタイミングは既に決められてお
り、UTC時刻の1月1日もしくは7月1日の直前に行
われる事になっている。よって、日本時間(JST)で
は1月1日もしくは7月1日午前9:00直前に行われ
ることになる。
【0026】
【表2】
【0027】停波情報は表3の(a)、(b)、(c)
に示される如く、ST1、ST2、ST3、ST4、S
T5、ST6を使用し、ST1・ST2・ST3で停波
開始予告、ST4で停波時間帯予告、ST5・ST6で
停波期間予告の停波情報を提供する。まず停波開始予告
について説明すると、ST1=ST2=ST3=0では
「停波予定無し」、ST1=ST2=0・ST3=1で
は「7日以内に停波」、ST1=0・ST2=1・ST
3=0では「3から6日以内に停波」、ST1=0・S
T2=ST3=1では「2日以内に停波」、ST1=1
・ST2=ST3=0では「24時間以内に停波」、S
T1=1・ST2=0・ST3=1では「12時間以内
に停波」、ST1=ST2=1・ST3=0では「2時
間以内に停波」となっている。次に停波時間帯予告は、
ST4=1では「昼間のみ」、ST4=0では「終日、
または停波予定無し」である。次に停波期間予告は、S
T5=ST6=0では「停波予定無し」、ST5=0・
ST6=1では「7日以上停波、または期間不明」、S
T5=1・ST6=0では「2から6日以内で停波」、
ST5=ST6=1では「2日未満で停波」となってい
る。
【0028】
【表3】
【0029】以上、時刻情報発生手段2の具体的な手段
の一つである郵政省通信総合研究所(CRL)が運用管
理している長波の標準時刻情報を含む電波による送信情
報について詳述した如く、標準時刻情報以外に予備ビッ
トによる情報、うるう秒情報、停波情報も送信情報に含
まれる。また、時刻情報中継装置33内の時刻情報送出
手段である時刻情報送信手段88からの送出情報も同様
に、標準時刻情報以外に予備ビットによる情報、うるう
秒情報、停波情報も送信情報に含まれる。
【0030】本発明による時刻情報中継装置33および
時刻情報管理システム100において、受信手段99が
郵政省通信総合研究所(CRL)が運用管理する長波の
標準時刻情報以外に予備ビットによる情報、うるう秒情
報、停波情報も送信情報を受信して、時刻情報中継装置
33内の時刻情報送信手段88より同様に標準時刻情報
以外に予備ビットによる情報、うるう秒情報、停波情報
も送信情報として送出し、家庭内等の所定の領域内10
に存在する固定的に設けられている第2の計時手段であ
る掛け時計5−1、時計機能付き電子レンジ5−2ある
いは前記所定の領域内10内を自在に移動可能に設けら
れたウオッチ5−3、携帯型クロック5−4、時計機能
付き家電製品のリモコン5−5に対して標準時刻情報以
外の予備ビットによる情報、うるう秒情報、停波情報も
提供できる。
【0031】また、本実施形態では受信の頻度を1時間
毎(1日24回)に対して送出の頻度を10分毎(1日
144回)としたが、送出の頻度を30分毎(1日48
回)でも良い。あるいは、送出の頻度を5分毎(1日2
88回)としても良い。一方、受信の頻度に関しては時
刻情報中継装置33内の第1の計時手段4自体がクオー
ツ時計の精度に基づく時計計時機能を有するので1時間
毎(1日24回)程度で十分である。
【0032】
【発明の効果】以上の如く本発明による時刻情報中継装
置33および時刻情報管理システム100によれば、送
受信頻度制御手段12の制御に基づき受信手段99は前
記時刻情報発生手段2より1時間毎に1日24回の頻度
で標準時刻情報を含む情報を受信し、時刻情報送信手段
88は10分毎に1日144回の頻度で標準時刻情報を
含む情報を時刻情報送信手段88より家庭内等の所定の
領域内10に存在する固定的に設けられている第2の計
時手段である掛け時計5−1、時計機能付き電子レンジ
5−2あるいは前記所定の領域内10の中を自在に移動
可能なウオッチ5−3、携帯型クロック5−4、時計機
能付き家電製品のリモコン5−5に送信する様にした事
で、時刻情報中継装置33として、より確実に前記第2
の計時手段に対して標準時刻情報等の時刻情報を供給で
き、時刻情報管理システム100として信頼性の高いシ
ステムを提供できるという効果が得られた。また、前記
時刻情報送出手段88からの標準時刻情報を含む時刻情
報を無線電波により送信する場合に、信頼性のある受信
時刻情報管理システム100を提供する上で本発明によ
る送受信頻度制御手段12の制御は有効である。更に、
前記第2の計時手段5−1、5−2、 ・ ・ ・、5−
nのうちの前記ウオッチ5−3、前記携帯型クロック5
−4の様に比較的小さな受信機で受信部のアンテナも小
さい場合、あるいは前記所定の領域内10の中を自在に
移動可能な携帯型の移動体である場合など時刻情報送出
手段88から搬送される標準電波時刻情報等の時刻情報
を正確に受信しにくいケースにおいて本発明による時刻
情報中継装置33は特に有効である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による時刻情報中継装置および時刻情報
管理システムのシステムブロック図である。
【図2】本発明による時刻情報中継装置内の送受信頻度
制御手段12の詳細なシステムブロック図である。
【図3】標準時刻情報の送信データのフォーマットを示
す図である。
【図4】従来の技術による時刻情報中継装置および時刻
情報管理システムのシステムブロック図である。
【符号の説明】
2 時刻情報発生手段 12 送受信頻度制御手段 33 時刻情報中継装置 99 受信手段 88 時刻情報送信手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高田 顕斉 東京都田無市本町6丁目1番12号 シチズ ン時計株式会社田無製造所内 (72)発明者 吉田 伸也 埼玉県北葛飾郡庄和町大字新宿新田321 リズム時計工業株式会社埼玉事業内 (72)発明者 田野口 昌弘 埼玉県北葛飾郡庄和町大字新宿新田321 リズム時計工業株式会社埼玉事業内 (72)発明者 根本 健一 埼玉県北葛飾郡庄和町大字新宿新田321 リズム時計工業株式会社埼玉事業内 Fターム(参考) 2F002 AA12 AF02 BB04 FA16 GA06 GC04 GC07 2F083 AA01 BB04 JJ00 JJ10 JJ11 5K047 AA11 AA18 BB01 GG56 MM56

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 標準時刻情報を含む情報を受信する受信
    手段と、該受信手段にて受信した情報のうち標準時刻情
    報を抽出する標準時刻情報抽出手段と、時刻情報を計時
    する計時手段と、前記標準時刻情報抽出手段から抽出さ
    れた標準時刻情報を使用して前記計時手段の現在の時刻
    を正しい標準時刻情報に修正する標準時刻修正手段と、
    前記正しい標準時刻に設定された前記計時手段から時刻
    情報を含む情報を送出させる時刻情報送出手段とを備え
    た時刻情報中継装置に於いて、前記受信手段の受信の頻
    度よりも前記時刻情報送出手段からの送出の頻度の方が
    多い様に構成したことを特徴とする時刻情報中継装置。
  2. 【請求項2】 標準時刻情報を含む情報を発生する情報
    発生手段、該情報発生手段とは独立して設けられてお
    り、第1の計時手段と受信手段とを内蔵して、該受信手
    段にて前記情報発生手段からの標準時刻情報を含む情報
    を受信すると共に、前記第1の計時手段の時刻情報を送
    出する様に構成された時刻情報中継装置、及び該時刻情
    報中継装置とは独立して時刻情報中継装置の周辺に固定
    あるいは可動自在に配置されている一つあるいは複数個
    の第2の計時手段とから構成されており、当該時刻情報
    中継装置は、前記受信手段にて受信した情報から標準時
    刻情報を抽出する標準時刻情報抽出手段、該標準時刻情
    報抽出手段から抽出された標準時刻情報を使用して該時
    刻情報中継装置内に内臓されている前記第1の計時手段
    の時刻情報を正しい標準時刻情報に修正する標準時刻修
    正手段及び前記正しい標準時刻に設定された前記第1の
    計時手段から時刻情報を含む情報を送出させる時刻情報
    送出手段とを含んでおり、該時刻情報送出手段からの送
    出情報に基づき前記第2の計時手段に内蔵されている計
    時情報を正しい時刻情報に修正する時刻情報管理システ
    ムに於いて、時刻情報中継装置内の前記受信手段の受信
    の頻度よりも前記時刻情報送出手段からの送出の頻度の
    方が多い様に構成したことを特徴とする時刻情報管理シ
    ステム。
JP3531099A 1999-02-15 1999-02-15 時刻情報中継装置および時刻情報管理システム Expired - Fee Related JP4252144B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3531099A JP4252144B2 (ja) 1999-02-15 1999-02-15 時刻情報中継装置および時刻情報管理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3531099A JP4252144B2 (ja) 1999-02-15 1999-02-15 時刻情報中継装置および時刻情報管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000235091A true JP2000235091A (ja) 2000-08-29
JP4252144B2 JP4252144B2 (ja) 2009-04-08

Family

ID=12438237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3531099A Expired - Fee Related JP4252144B2 (ja) 1999-02-15 1999-02-15 時刻情報中継装置および時刻情報管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4252144B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7535953B2 (en) 2003-12-26 2009-05-19 Casio Computer Co., Ltd. Time information transmitter-receiver, and time information transmission-reception integrated circuit

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7535953B2 (en) 2003-12-26 2009-05-19 Casio Computer Co., Ltd. Time information transmitter-receiver, and time information transmission-reception integrated circuit

Also Published As

Publication number Publication date
JP4252144B2 (ja) 2009-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9869977B2 (en) Radio-controlled timepiece
JP4214721B2 (ja) 時計システムおよび時計システムの制御方法
CN105843034B (zh) 电子钟表、电子设备、更新信息发送装置及更新信息发送方法
US7518957B2 (en) Time-data transmitting apparatus and time-correcting system
JP3796380B2 (ja) 時刻修正用情報出力装置および自動時刻修正時計
US7408845B2 (en) Radio corrected clock
JPH1028294A (ja) 時計表示機能付き移動無線機
JPWO2013021899A1 (ja) 電波腕時計
JP2000171576A (ja) 電波修正時計
JP2000235091A (ja) 時刻情報中継装置および時刻情報管理システム
JP2000241570A (ja) 時刻情報管理システム
JP4522525B2 (ja) 電波修正時計
JP6945473B2 (ja) 衛星電波時計
JP2000221283A (ja) 時刻情報中継装置および時刻情報管理システム
JP6825525B2 (ja) 電子時計、制御方法及びプログラム
JP2000241571A (ja) 時刻情報管理システム
US20080212411A1 (en) Programmable time signal receiver, method for programming a time signal receiver, and programming device for time signal receivers
JP6994086B2 (ja) 時刻修正システム、電子機器、プログラム及び時刻修正方法
US20090003140A1 (en) Method for wireless programming of a time signal receiver, wirelessly programmable time signal receiver, and programming device for wireless programming of a time signal receiver
JP7167098B2 (ja) 時刻修正システム、電子機器、プログラム及び時刻修正方法
JP2018017549A (ja) 時刻修正システム、電子機器、プログラム及び時刻修正方法
JP2000235092A (ja) 時刻情報中継装置
JP2004340605A (ja) 時計装置、時刻情報送信装置および電子機器
JP2005062099A (ja) 時刻情報送受信装置及び時計
JP2005291851A (ja) 標準時刻送信装置、標準時刻受信装置、標準時刻受信制御プログラム及び電波中継制御プログラム、標準時刻送受信システム並びに標準時刻中継システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051125

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070911

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090113

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4252144

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140130

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees