JP2000232650A - 画像処理方法、画像処理装置および記録媒体 - Google Patents

画像処理方法、画像処理装置および記録媒体

Info

Publication number
JP2000232650A
JP2000232650A JP3319399A JP3319399A JP2000232650A JP 2000232650 A JP2000232650 A JP 2000232650A JP 3319399 A JP3319399 A JP 3319399A JP 3319399 A JP3319399 A JP 3319399A JP 2000232650 A JP2000232650 A JP 2000232650A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resolution
decoding
image data
code word
coded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3319399A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Ono
正 小野
Tatsuro Shigesato
達郎 重里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP3319399A priority Critical patent/JP2000232650A/ja
Publication of JP2000232650A publication Critical patent/JP2000232650A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 入力された符号化画像データより解像度の小
さな画像を出力するとき、より演算処理数が小さい画像
処理方法および画像処理装置を提供する。 【解決手段】 ブロック単位で可変長符号を順次復号す
るとき、復号後の解像度に応じて、復号を途中で打ち切
り、有効な復号データのみ逆直交変換して出力画像を形
成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、直交変換および可
変長符号化されたディジタル圧縮画像信号を伸長する画
像処理方法および画像処理装置に関するものである。ま
た、前記画像処理方法および前記画像処理装置の各ステ
ップまたは各手段の機能の全部または一部をコンピュー
タに実行させるプログラムを格納する記録媒体に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】ディジタル画像信号は、単位時間あたり
の情報量が膨大であるため、記録もしくは伝送を行うと
き、情報量を圧縮することが一般的である。ディジタル
画像信号を圧縮する場合、通常図7に示す方法をとるこ
とが多い。
【0003】図7において、701は画像入力部、70
2は直交変換部、703は可変長符号化部、704は符
号化画像出力部である。
【0004】画像入力部701より入力された画像デー
タは、図8のようにフレームをM×N画素(通常M=N
=8)からなるブロックに分割され、直交変換部702
でブロック単位で直交変換(通常は離散コサイン変換)
が施される。入力されるブロックの画素値をf(j,k)とし
たとき、直交変換後の係数(以後、直交変換係数と呼
ぶ)F(u,v)は、直交変換が離散コサイン変換である場
合、数1により得られる(図9)。
【0005】
【数1】
【0006】図9では、直交変換係数の低周波成分が左
および上に、高周波成分が右および下になるように配置
している。
【0007】次に、上記直交変換係数を、符号化後の情
報量が所定符号量を超えないよう、必要ならば直交変換
係数を適当な数で除算して量子化を行い、可変長符号部
703に供給する。
【0008】可変長符号部703では、量子化された直
交変換係数を順次走査し連続する「0」の個数(ゼロラ
ン)と、これに続く非「0」の成分値(係数値)を組に
したベクトルを符号化する。図10は、上記可変長符号
化の例である。
【0009】いま量子化直交変換係数列a、すなわ
ち「...,9」まで可変長符号化されているものとする。
このとき次に符号化されるのは係数列b、すなわち
「0,0,0,2」である。係数列bは、連続する「0」
の個数が3、これに続く非0成分値が「2」であるた
め、ベクトル(3,2)を符号化する。次に現れる係数
列はc、すなわち「−6」であるが、この場合はゼロラ
ンを0とみなす。よって可変長符号化するベクトルは
(0,−6)となる。各ベクトルに対応する符号語は任
意に設定できるが、生起確率の高いベクトルに短い符号
語を割り当てるのが一般的である。
【0010】可変長符号部703でブロック内を走査す
る順番は、例えば図11のように、ブロック内を低周波
領域から高周波領域に向かってジグザグ状に進む。これ
は画像データを直交変換すると、高周波領域に係数0が
生起する確率が高いため、高周波領域の複数の係数を1
符号語で符号化できる確率が高くなる。この結果、より
効率良く符号化を行うことができる。ブロックの最後ま
で(図11では右下の64番目の係数)走査が完了した
とき、EOB(End Of Block)の可変長符号を付加し、
符号化列においてブロックの終端であることを示す。
【0011】可変長符号化された直交変換係数は、符号
化画像出力部704に供給され、符号化画像データが出
力される。
【0012】図12は、符号化された符号化画像データ
を復号する場合の一般的なブロック図である。図12に
おいて1201は符号化画像入力部、1202は可変長
復号部、1203は逆直交変換部、1204は画像出力
部である。
【0013】符号化画像入力部1201より入力された
符号化画像データは、可変長復号部1202に供給さ
れ、ブロック単位で可変長復号が行われる。可変長復号
は、図10に示した符号化の逆の操作で、符号語からゼ
ロランおよび係数値を取得し、図11に示した走査順に
変換係数を順次求める。次に、逆直交変換部1203
で、必要ならば量子化の逆演算である逆量子化を行っ
て、直交変換係数F(u,v)から原画像のブロックデータf
(j,k)を求める。F(u,v)からf(j,k)への変換は、直交変
換が離散コサイン変換であるとき、数2で表される逆離
散コサイン変換により得られる。
【0014】
【数2】
【0015】最後に画像出力部1204でブロックデー
タを集めて画像を構成して出力する。
【0016】ところで、原画像を復号する際、原画像の
解像度より小さな解像度で再生することもある。この場
合、いったん原画像までデコードした後、低域通過フィ
ルタを施した後必要な画素を間引く方法が一般的であ
る。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記方
法で原画像より小さな解像度で再生するとき、全符号語
を復号し、M×N画素ブロックの逆直交変換を施して原
画像を生成し、さらに適当なフィルタリングを行って画
素を間引く方法をソフトウェアで実行するとき、原画像
の解像度で再生を行うステップに加え、フィルタリン
グ、間引き操作のための演算処理が必要となる。その結
果、縮小画像の再生に大幅に時間がかかり、リアルタイ
ム性が要求される画像再生に破綻をきたす場合がある。
【0018】また、再生時に所定以上の解像度が要求さ
れない場合、符号語全データを保持すると、不必要な情
報まで記録もしくは伝送を行わなければならない。
【0019】本発明は、上述した従来の画像処理方法お
よび画像処理装置が有する課題を考慮し、入力された符
号化画像データより解像度の小さな画像を出力すると
き、入力された符号化画像データと同じ解像度の画像を
出力するより、演算処理数を小さくできる画像処理方法
および画像処理装置を提供することを目的とするもので
ある。
【0020】また、前記画像処理方法および前記画像処
理装置の各ステップまたは各手段の機能の全部または一
部をコンピュータに実行させるプログラムを格納する記
録媒体を提供することを目的とするものである。
【0021】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決する
ために、第1の本発明(請求項1に記載の本発明に対
応)は、ブロック単位で直交変換および符号化された符
号化画像データに対して、前記符号化の逆操作である復
号を行い、前記符号化画像データを復号して得られた復
号化画像データを、前記出力解像度に応じて逆直交変換
するステップと、前記復号ステップの前に、復号後の出
力解像度を設定する解像度設定ステップとを含み、前記
復号ステップでは、前記出力解像度に応じて、前記復号
操作を途中で打ち切ることを特徴とする画像処理方法で
ある。
【0022】第2の本発明(請求項2に記載の本発明に
対応)は、ブロック単位で直交変換および符号化された
符号化画像データの符号語列中に新たなブロック終端符
号を付加することによって、前記符号化画像データを解
像度の異なる符号化画像データに変換する変換ステップ
と、前記変換ステップの前に、変換後の前記解像度を設
定する解像度設定ステップとを含み、前記変換ステップ
では、前記符号語列を、前記解像度に対応する符号語ま
で走査し、前記対応する符号語の直後に前記新たなブロ
ック終端符号を付加し、前記変換ステップの後、前記符
号語列中の前記新たなブロック終端符号の直後の符号語
から、前記変換ステップ前のブロック終端符号までの間
の符号語を削除することを特徴とする画像処理方法であ
る。
【0023】第3の本発明(請求項3に記載の本発明に
対応)は、前記変換ステップの後、前記符号語列中の前
記新たなブロック終端符号より後の領域に、別のデータ
を記録するデータ記録ステップを含むことを特徴とする
請求項3に記載の画像処理方法である。
【0024】第4の本発明(請求項4に記載の本発明に
対応)は、ブロック単位で直交変換および符号化された
符号化画像データを解像度の異なる符号化画像データに
変換する画像処理装置において、変換後の前記解像度を
設定する解像度設定手段と、前記符号化画像データの符
号語列を、前記解像度に対応する符号語まで走査し、前
記対応する符号語の直後に前記新たなブロック終端符号
を付加する符号語走査手段と、前記符号語列中の前記新
たなブロック終端符号の直後の符号語から、前記変換ス
テップ前のブロック終端符号までの間の符号語を削除す
る符号語削除手段とを備えることを特徴とする画像処理
装置である。
【0025】第5の本発明(請求項5に記載の本発明に
対応)は、ブロック単位で直交変換および符号化された
符号化画像データを解像度の異なる符号化画像データに
変換する画像処理装置において、変換後の前記解像度を
設定する解像度設定手段と、前記符号化画像データの符
号語列を、前記解像度に対応する符号語まで走査し、前
記対応する符号語の直後に前記新たなブロック終端符号
を付加する符号語走査手段と、前記符号語列中の前記新
たなブロック終端符号より後の領域に、別のデータを記
録するデータ記録手段とを備えることを特徴とする画像
処理装置である。
【0026】第6の本発明(請求項6に記載の本発明に
対応)は、本発明の画像処理方法または画像処理装置
の、各ステップまたは各手段の機能の全部または一部を
コンピュータに実行させるプログラムを格納することを
特徴とする記録媒体である。
【0027】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態を図
面を参照して説明する。
【0028】なお、以後、特に断らない限り原画像デー
タの大きさは720画素×480画素とし、ブロックあ
たりの画素数は8画素×8画素、直交変換として離散コ
サイン変換、ブロック内の直交変換係数の走査順は、図
10の通りとする。
【0029】また、以下に示す各実施の形態では、入力
符号化画像データは量子化されていないものとするが、
量子化されていた場合でも実現可能である。
【0030】また、本発明においては、「復号」、「復
号化」とは、符号化の逆操作を意味するものであり、逆
直交変換は、含まないものとする。
【0031】(第1の実施の形態)まず、本発明の第1
の実施の形態を図面を参照して説明する。
【0032】図1は、本発明の第1の実施の形態におけ
る画像処理装置の構成を示すブロック図である。図1に
おいて、101は符号化画像入力部、102は可変長復
号部(本発明の復号手段に対応)、103は解像度設定
部(本発明の解像度設定手段に対応)、104は逆直交
変換部(本発明の逆直交変換手段に対応)、105は画
像出力部である。
【0033】符号化画像入力部101から入力された符
号化画像は、可変長復号部102に供給される。解像度
設定部103では、出力する画像のブロックあたりの水
平画素数m(ただし1≦m≦8)、垂直画素数n(1≦
n≦8)を定める(本発明の解像度設定ステップに対
応)。このとき出力画像は、水平720×(m/8)画
素、垂直480×(n/8)画素となる。本実施の形態
では、m=n=4として説明する。
【0034】解像度設定部で設定されたm、nは可変長
復号部102に供給される。
【0035】可変長復号部102では、本発明の復号ス
テップに対応する復号が、図2に示す手順にしたがって
行われる。図2は、本実施の形態における画像処理装置
の可変長復号部102の動作を示すフローチャート、図
3は、本実施の形態におけるブロック内の直交変換係数
走査順について説明した図である。
【0036】はじめに、解像度設定部103より入力さ
れたブロックあたりの画素数m、nが設定される(ステ
ップS201)。
【0037】入力ブロックの走査順に応じて、走査終了
番号s0が定まる。図11に示した走査順にしたがって走
査が行われるとすると、図3に記載したブロックの係数
のうち、0≦u≦3、0≦v≦3である直交変換係数
(網を施した部分)のみを復号する。すなわち、走査順
25番目のブロックが得られた時点で復号を終了し、網
を施した大きさ4×4の係数のみを逆直交変換部104
に供給すればよい。本実施の形態では、走査終了番号s0
は25となる。またブロック走査ポインタsに初期値とし
て1を設定する(ステップS202)。
【0038】次に、符号語を1つ走査して復号を行い
(ステップS203)、ゼロラン値zを取得する。この
符号語が復号されて得られる係数値は、走査順s+z+
1番目の係数となるので、s+z+1番目に復号した係
数値を設定し、またsをs+z+1に更新する(ステッ
プS204)。
【0039】sとs0を比較し(ステップS205)、s
≦s0ならば、次の符号語の復号を行う(ステップS20
3)。また、s>s0ならば、入力されたm、nに対して
必要な係数が得られたことになるので、復号を終了する
(ステップS206)。
【0040】以上の手順にしたがって得られた、大きさ
4×4の係数(本発明の復号化画像データに対応)は、
逆直交変換部104に供給される。
【0041】逆直交変化部104では、水平m=4次、
垂直n=4次の逆直交変換(離散コサイン変換)が施さ
れ、4×4画素からなるブロックを得る(本発明の逆直
交変換ステップに対応)。上記変換は数2において、M
=N=4と置いた式になる。
【0042】上記ブロックを5400個生成すること
で、解像度360×240画素の画像を得ることができ
る。
【0043】以上述べたように、本実施の形態では、水
平M画素、垂直N画素のブロックから構成されるフレー
ムに対して、原画像に対して水平方向にm/M(1≦m
≦M)、垂直方向にn/N(1≦n≦N)の比である画
像を得ることができる。またこのような画像を得ると
き、復号原画像から画素間引きにより得る場合よりも、
可変長復号および逆直交変換の計算量が削減され、また
間引き操作を省略できるのでフレーム全体の計算量を大
幅に減少させることができる。
【0044】なお、本実施の形態における画像処理方法
は、本発明の逆直交変換ステップを含むものであるとし
て説明したが、これに限るものではなく、本発明の逆直
交変換ステップを含まずに、本発明の復号ステップで得
られた復号化画像データに対して、別の加工を施すもの
であってもよい。
【0045】(第2の実施の形態)次に、本発明の第2
の実施の形態を図面を参照して説明する。なお、本実施
の形態において、特に説明のないものについては、第1
の実施の形態と同じとし、第1の実施の形態と同じ呼称
の構成部材については、特に説明のない限り、第1の実
施の形態と同様の機能を持つものとする。
【0046】図4は、本発明の第2の実施の形態におけ
る画像処理装置の構成を示すブロック図である。図4に
おいて、401は符号化画像入力部、402は可変長符
号走査部(本発明の符号語走査手段に対応)、403は
解像度設定部(本発明の解像度設定手段に対応)、40
4は符号語削除部(本発明の符号語削除手段に対応)、
405は符号化画像出力部である。
【0047】解像度設定部403で設定される解像度
は、第1の実施の形態の解像度設定部103と同様に、
出力側のブロックあたりの水平画素数m、垂直画素数n
であり、本実施の形態においてもm=n=4とする。
【0048】符号化画像入力部401より入力された符
号化画像データは、可変長符号走査部402において順
次符号語が走査される(本発明の変換ステップに対
応)。
【0049】第1の実施の形態で説明したように、m=
n=4のとき、図3の網を施した部分の直交変換係数が
有効である。よって、第25番目の係数が得られた時点
で、可変長符号語の走査を終了し、最後の符号語の後ろ
に新EOB(本発明の新たなブロック終端符号に対応)
が付加され、符号化画像出力部404から出力される。
なお、新EOBはEOB(本発明の変換ステップ前のブ
ロック終端符号に対応)と同一の符号語である。
【0050】図5は、本実施の形態における画像処理装
置の可変長符号走査部402の動作を示すフローチャー
トである。
【0051】はじめに、解像度設定部403より入力さ
れたブロックあたりの画素数m、nが設定される(ステ
ップS501)。
【0052】ブロックあたりの画素数m、nが設定され
ると、入力ブロックの走査順に応じて、走査終了番号s0
が定まる。図11に示した走査順にしたがって走査が行
われるとすると、第1の実施の形態において説明したよ
うに、s0=25となる。またブロック走査ポインタsに初
期値として1を設定する(ステップS502)。
【0053】次に、符号語を1つ走査して出力する(ス
テップS503)。またこの符号語を復号しゼロラン値
zを取得する。この符号語が復号されて得られる係数値
は、走査順s+z+1番目の係数となるので、sをs+
z+1に更新する(ステップS504)。
【0054】sとs0を比較し(ステップS505)、s
≦s0ならば、次の符号語の走査を行う(ステップS50
3)。また、s>s0ならば、入力されたm、nに対して
必要な係数が得られたことになるので、符号語走査を終
了し新EOBを出力して終了する。
【0055】符号語削除部404では、符号走査部40
2により付加された新EOBと、入力符号化画像データ
のブロックの終端に付加されていたEOBとの間の符号
語を削除し、以後のデータを前詰めにする(本発明の符
号語削除ステップに対応)。この操作により、符号化画
像のデータ量を削減することができる。データ量が削減
された符号化画像は、符号化画像出力部405から出力
される。
【0056】以上説明したように、出力画像に対して高
い解像度が要求されないとき、本実施の形態による画像
処理方法を用いれば、符号化画像データの容量もしくは
レートを削減することができる。その結果、記録媒体へ
の記録容量を削減することができ、またより低品質の通
信回線でも実用的な速度で伝送を行うことが可能とな
る。
【0057】(第3の実施の形態)次に、本発明の第3
の実施の形態を図面を参照して説明する。なお、本実施
の形態において、特に説明のないものについては、第2
の実施の形態と同じとし、第2の実施の形態と同じ呼称
の構成部材については、特に説明のない限り、第2の実
施の形態と同様の機能を持つものとする。
【0058】図6は、本発明の第3の実施の形態におけ
る画像処理装置の構成を示すブロック図である。図6に
おいて、601は符号化画像入力部、602は可変長符
号走査部(本発明の符号語走査手段に対応)、603は
解像度設定部(本発明の解像度設定手段に対応)、60
4はデータ記録部(本発明のデータ記録手段に対応)、
605は符号化画像出力部である。
【0059】可変長符号走査部602および解像度設定
部603の動作は、第2の実施の形態と同様である。可
変長符号走査部602で、必要となる符号語走査を終了
して、新EOBを付加された符号化画像がデータ記録部
604に供給される。データ記録部604では、可変長
走査部602で付加された新EOBと符号化時に付加さ
れたEOBとの間の領域に任意のデータが記録され(本
発明のデータ記録ステップに対応)、符号化画像出力部
605から出力される。
【0060】以上説明したように、出力画像に対して高
い解像度が要求されないとき、本実施の形態による画像
処理方法を用いれば、符号化画像データのうち画像を表
示させるために不必要な符号語の領域に、画像の関連デ
ータ、もしくはまったく独立したデータを記録すること
ができる。その結果、記録媒体上の領域を有効に利用で
き、より多くのデータを記録媒体上に記録することが可
能となる。
【0061】なお、本実施の形態における画像処理方法
および画像処理装置は、ブロック単位で符号語の領域が
定まっているDV(Digital Video)等において特に有
効である。
【0062】なお、上述した第1〜第3の実施の形態に
おいて、m、nの値、ブロック内の走査順序などは任意
に設定できる。また、フィールド単位で直交変換が施さ
れたブロックについても、まったく同様に実現すること
ができる。
【0063】また、上述した第1〜第3の実施の形態に
おいて、大きさm×nのブロックが得られるまで復号、
もしくは符号語走査を行っていたが、それよりも手前で
復号もしくは走査を打ち切り、以後は係数値0として出
力することも可能である。この場合、走査する回数が大
幅に削減できたり、不必要な係数を走査する必要がなく
なり、さらに演算処理数を削減することができる。例え
ば、図3の走査順の場合、図2、図5において走査終了
番号s0として10を選ぶとき、画像再生に不要な係数
までも復号もしくは走査する必要がなくなり、さらに効
率のよい復号、走査を行うことができる。
【0064】また、上述した第1〜第3の実施の形態に
おいて、可変長符号語の復号および走査は1符号語であ
るほか、複数の符号語を同時に復号もしくは走査を行う
ことも可能である。
【0065】本発明の画像処理方法は、画像処理装置と
しても同様に実現できるほか、本願画像処理方法をプロ
グラミングし、コンピュータ上で実現することも可能で
ある。また、本コンピュータプログラムは、フロッピー
ディスク等の記録媒体に記録して配布できるほか、イン
ターネットなどの通信回線を介しても配布を行うことも
可能である。
【0066】
【発明の効果】以上説明したところから明らかなよう
に、請求項1〜3の本発明は、入力された符号化画像デ
ータより解像度の小さな画像を出力するとき、入力され
た符号化画像データと同じ解像度の画像を出力するよ
り、演算処理数を小さくできる画像処理方法を提供する
ことができる。
【0067】また、請求項4〜6の本発明は、入力され
た符号化画像データより解像度の小さな画像を出力する
とき、入力された符号化画像データと同じ解像度の画像
を出力するより、演算処理数を小さくできる画像処理装
置を提供することができる。
【0068】さらに、請求項7の本発明は、本発明の画
像処理方法および画像処理装置の各ステップまたは各手
段の機能の全部または一部をコンピュータに実行させる
プログラムを格納する記録媒体を提供することができ
る。
【0069】すなわち、請求項1、4の本発明によれ
ば、より解像度の低い画像データを得るとき、出力解像
度に応じてブロック単位での可変長符号語の走査を途中
で打ち切り、出力解像度に応じた逆直交変換を行うこと
で、必要となる計算ステップ数を大幅に削減することが
できる。この結果、上記操作をコンピュータプログラム
で実現したときに、より高速に処理を行うことができ
る。
【0070】また、請求項2、5の本発明によれば、可
変長符号語の走査を途中で打ち切り、以後の符号語を削
除した符号化画像データに変換することで、記録媒体に
記録するときの容量を削減でき、またより低品質の通信
回線でも実用的なレベルで送信を行うことが可能とな
る。
【0071】また、請求項3、6の本発明によれば、不
要な符号語領域に別のデータを記録することができ、記
録媒体を有効に利用することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態における画像処理装
置の構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態における画像処理装
置の可変長復号部102の動作を示すフローチャートで
ある。
【図3】本発明の第1の実施の形態におけるブロック内
の直交変換係数走査順について説明した図である。
【図4】本発明の第2の実施の形態における画像処理装
置の構成を示すブロック図である。
【図5】本発明の第2の実施の形態における画像処理装
置の可変長符号走査部402の動作を示すフローチャー
トである。
【図6】本発明の第3の実施の形態における画像処理装
置の構成を示すブロック図である。
【図7】画像符号化装置の構成を示すブロック図であ
る。
【図8】画像符号化時のブロックについて説明した図で
ある。
【図9】ブロックの原画像データf(j,k)と、直交変換し
たデータF(u,v)について説明した図である。
【図10】可変長符号化の一例を説明した図である。
【図11】一般的なブロック内の直交変換係数走査順に
ついて説明した図である。
【図12】従来の画像処理装置の構成を示すブロック図
である。
【符号の説明】
101 符号化画像入力部 102 可変長復号部 103 解像度設定部 104 逆直交変換部 105 画像出力部 401 符号化画像入力部 402 可変長符号走査部 403 解像度設定部 404 符号語削除部 405 符号化画像出力部 601 符号化画像入力部 602 可変長符号走査部 603 解像度設定部 604 データ入力部削除部 605 符号化画像出力部 701 画像入力部 702 直交変換部 703 可変長符号部 704 符号化画像出力部 1201 符号化画像入力部 1202 可変長復号部 1203 逆直交変換部 1204 画像出力部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5C059 KK15 MA23 MA31 MC04 MC22 ME01 SS06 SS13 TA43 TB08 TC04 TC43 TD12 UA05 UA39 5C078 BA57 CA14 DA00 DA02 DB04

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ブロック単位で直交変換および符号化さ
    れた符号化画像データに対して、前記符号化の逆操作で
    ある復号を行い、前記符号化画像データを復号して得ら
    れた復号化画像データを、前記出力解像度に応じて逆直
    交変換するステップと、前記復号ステップの前に、復号
    後の出力解像度を設定する解像度設定ステップとを含
    み、前記復号ステップでは、前記出力解像度に応じて、
    前記復号操作を途中で打ち切ることを特徴とする画像処
    理方法。
  2. 【請求項2】 ブロック単位で直交変換および符号化さ
    れた符号化画像データの符号語列中に新たなブロック終
    端符号を付加することによって、前記符号化画像データ
    を解像度の異なる符号化画像データに変換する変換ステ
    ップと、前記変換ステップの前に、変換後の前記解像度
    を設定する解像度設定ステップとを含み、前記変換ステ
    ップでは、前記符号語列を、前記解像度に対応する符号
    語まで走査し、前記対応する符号語の直後に前記新たな
    ブロック終端符号を付加し、前記変換ステップの後、前
    記符号語列中の前記新たなブロック終端符号の直後の符
    号語から、前記変換ステップ前のブロック終端符号まで
    の間の符号語を削除することを特徴とする画像処理方
    法。
  3. 【請求項3】 前記変換ステップの後、前記符号語列中
    の前記新たなブロック終端符号より後の領域に、別のデ
    ータを記録するデータ記録ステップを含むことを特徴と
    する請求項3に記載の画像処理方法。
  4. 【請求項4】 ブロック単位で直交変換および符号化さ
    れた符号化画像データから画像データを得る画像処理装
    置において、前記符号化画像データに対して、前記符号
    化の逆操作である復号を行う復号手段と、復号後の出力
    解像度を設定する解像度設定手段と、前記復号手段によ
    り復号化されたデータを、前記出力解像度に応じて逆直
    交変換を行う逆直交変換手段とを備え、前記復号手段
    は、前記出力解像度に応じて、復号操作を途中で打ち切
    ることを特徴とする画像処理装置。
  5. 【請求項5】 ブロック単位で直交変換および符号化さ
    れた符号化画像データを解像度の異なる符号化画像デー
    タに変換する画像処理装置において、変換後の前記解像
    度を設定する解像度設定手段と、前記符号化画像データ
    の符号語列を、前記解像度に対応する符号語まで走査
    し、前記対応する符号語の直後に前記新たなブロック終
    端符号を付加する符号語走査手段と、前記符号語列中の
    前記新たなブロック終端符号の直後の符号語から、前記
    変換ステップ前のブロック終端符号までの間の符号語を
    削除する符号語削除手段とを備えることを特徴とする画
    像処理装置。
  6. 【請求項6】 ブロック単位で直交変換および符号化さ
    れた符号化画像データを解像度の異なる符号化画像デー
    タに変換する画像処理装置において、変換後の前記解像
    度を設定する解像度設定手段と、前記符号化画像データ
    の符号語列を、前記解像度に対応する符号語まで走査
    し、前記対応する符号語の直後に前記新たなブロック終
    端符号を付加する符号語走査手段と、前記符号語列中の
    前記新たなブロック終端符号より後の領域に、別のデー
    タを記録するデータ記録手段とを備えることを特徴とす
    る画像処理装置。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6のいずれかに記載の、各ス
    テップまたは各手段の機能の全部または一部をコンピュ
    ータに実行させるプログラムを格納することを特徴とす
    る記録媒体。
JP3319399A 1999-02-10 1999-02-10 画像処理方法、画像処理装置および記録媒体 Pending JP2000232650A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3319399A JP2000232650A (ja) 1999-02-10 1999-02-10 画像処理方法、画像処理装置および記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3319399A JP2000232650A (ja) 1999-02-10 1999-02-10 画像処理方法、画像処理装置および記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000232650A true JP2000232650A (ja) 2000-08-22

Family

ID=12379658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3319399A Pending JP2000232650A (ja) 1999-02-10 1999-02-10 画像処理方法、画像処理装置および記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000232650A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009159031A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Fujifilm Corp 画像縮小装置および縮小画像生成方法
JP2013103337A (ja) * 2011-11-10 2013-05-30 Seiko Epson Corp 画像処理装置及び画像処理方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009159031A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Fujifilm Corp 画像縮小装置および縮小画像生成方法
JP2013103337A (ja) * 2011-11-10 2013-05-30 Seiko Epson Corp 画像処理装置及び画像処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7312730B2 (en) Variable length coding method and variable length decoding method
JP4365957B2 (ja) 画像処理方法及びその装置及び記憶媒体
US6560369B1 (en) Conversion of wavelet coded formats depending on input and output buffer capacities
JP2000138934A (ja) ファイルサイズが制限されたjpeg符号化装置、方法および記録媒体
JP2530090B2 (ja) 映像信号符号化装置
JPH11127355A (ja) 画像符号化装置、画像符号化方法および画像符号化プログラムを記録した記録媒体
KR100733949B1 (ko) 유한 알파벳 데이터의 비손실 적응 인코딩
JPH04229382A (ja) ディジタル画像データの解像度交換装置
JPH1175183A (ja) 画像信号の処理方法及び装置、記録媒体
JP2002064821A (ja) 動画像情報の圧縮方法およびそのシステム
JP2000232650A (ja) 画像処理方法、画像処理装置および記録媒体
JP2768260B2 (ja) 画像符号化制御方式
JP3709106B2 (ja) 画像圧縮および伸張装置
JP3559419B2 (ja) 画像圧縮データの伸張方法及び装置
JPH1188183A (ja) ウェーブレット変換装置およびその方法並びにウェーブレット逆変換装置およびその方法並びに画像符号化装置およびその方法並びに画像復号化装置およびその方法
KR100530745B1 (ko) 고해상도 영상신호를 저해상도 디스플레이 장치에 디스플레이하는 디스플레이 방법
JP3132171B2 (ja) 縮小画像の復号装置
JP3958033B2 (ja) 動画像情報の圧縮方法およびそのシステム
JP3530844B2 (ja) 画像処理方法及びその装置並びに記録媒体
JP3866539B2 (ja) 符号化方法,復号方法,符号化装置,復号装置,符号化プログラム,復号プログラムおよびそれらのプログラム記録媒体
JPH09205552A (ja) 画像符号化方法とその装置
JPH06284408A (ja) 画像符号化装置
JPH0795422A (ja) 画像データ圧縮装置
JP2000228771A (ja) 画像符号化装置および画像符号化方法
JPH0818968A (ja) 画像データ符号化/復号化方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050111

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050510