JP2000231088A - 液晶表示装置の駆動方法 - Google Patents

液晶表示装置の駆動方法

Info

Publication number
JP2000231088A
JP2000231088A JP11032942A JP3294299A JP2000231088A JP 2000231088 A JP2000231088 A JP 2000231088A JP 11032942 A JP11032942 A JP 11032942A JP 3294299 A JP3294299 A JP 3294299A JP 2000231088 A JP2000231088 A JP 2000231088A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive
liquid crystal
voltage
circuit
driving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11032942A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3635967B2 (ja
Inventor
Norimitsu Baba
教充 馬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP03294299A priority Critical patent/JP3635967B2/ja
Publication of JP2000231088A publication Critical patent/JP2000231088A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3635967B2 publication Critical patent/JP3635967B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】液晶表示装置において、駆動タイミング信号の
種類を切換えるとその必要駆動電圧も変わるので、液晶
表示パネルの表示品質が落ちていた。 【解決手段】連続的に駆動タイミング信号の種類を切換
える時に駆動電圧発生回路の出力電圧が所定の電圧にな
るまで、駆動波形を一時的に停止させて表示品質を一定
にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶表示装置の駆
動回路、液晶表示装置の駆動方法及び液晶表示装置を用
いた電子機器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】液晶表示装置において、駆動モードの種
類を切換えた時にその駆動モードに必要な駆動電圧も同
時に変えるが、電源がインピーダンスを持っているので
駆動電圧を切換える時にその時定数により、瞬間的に駆
動電圧が切換わらない。徐々にその電圧が変化するの
で、電圧が変化している途中の表示は正常にはならない
ので、駆動モードを切換えた時に表示品質が落ちてしま
っていた。例えば、特開平1−314296号で上記方
法を使用している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た技術のように駆動電圧を切換える時に電源がその電圧
に追従しない場合は、表示品質を落としてしまう。
【0004】これらの問題点に鑑みて、本発明の目的と
するところは、駆動モードを切換えたときに表示品質を
落とすことのない液晶表示装置用の駆動回路、駆動方法
及びこれを用いた液晶表示装置を提供することを目的と
する。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明の請求項1に記載の液晶表示装置の駆動方法
は、液晶表示パネルを駆動する駆動タイミング信号を少
なくとも2種類以上発生できる駆動制御回路と、前記駆
動制御回路で選択された駆動タイミング信号に応じた駆
動電圧を発生させる駆動電圧発生回路と、前記駆動制御
回路の前記駆動タイミング信号を前記駆動電圧発生回路
で出力される電圧に変換して前記液晶表示パネルに駆動
信号を与える液晶駆動回路を備えた液晶表示装置の駆動
方法において、(1)前記駆動制御回路で駆動タイミン
グ信号を切換えて、前記駆動電圧発生回路で出力される
駆動電圧が切換わった時に、(2)前記駆動電圧発生回
路の出力電圧が安定するまで前記液晶駆動回路を停止す
ることを特徴とする。
【0006】また、請求項2に記載の液晶表示装置の駆
動方法は、液晶表示パネルを駆動する駆動タイミング信
号を少なくとも2種類以上発生できる駆動制御回路と、
前記駆動制御回路で選択された駆動タイミング信号に応
じた駆動電圧を発生させる駆動電圧発生回路と、前記駆
動制御回路の前記駆動タイミング信号を前記駆動電圧発
生回路で出力される電圧に変換して前記液晶表示パネル
に駆動信号を与える液晶駆動回路を備えた液晶表示装置
の駆動方法において、(1)前記駆動制御回路で駆動タ
イミング信号を切換える前に、あらかじめ前記駆動電圧
発生回路で出力される駆動電圧を切換えておき、(2)
前記駆動電圧発生回路の出力電圧が安定するまで前記液
晶駆動回路を停止することを特徴とする。
【0007】さらに、請求項3に記載の液晶表示装置の
駆動方法は、請求項1に記載の液晶表示装置の駆動方法
において、前記駆動電圧発生回路を更に複数個備えたこ
とを特徴とする。
【0008】さらに、請求項4に記載の液晶表示装置の
駆動方法は、請求項2に記載の液晶表示装置の駆動方法
において、前記駆動電圧発生回路を更に複数個備えたこ
とを特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】図面に基づいて、本発明の実施の
形態を説明する。
【0010】(第1の実施形態)図1は、本発明第1の
実施形態の液晶表示装置のブロック図である。液晶表示
パネル101は走査電極と信号電極を有したドットマト
リックスで、その間に挟んだ液晶が180°以上ねじれ
配向したSTN(スーパーツイストネマチック)で、電
荷を印加するとON(黒)になる液晶表示パネルを使う
ことを例にとる。液晶駆動回路102は、液晶表示パネ
ル101の走査電極に電圧を与える走査側駆動回路10
5と信号電極に電圧を与える信号側駆動回路106で構
成され、走査電極と信号電極の電圧の関係から各ドット
の表示が決まる。液晶駆動電圧発生回路103は駆動に
必要な電圧を発生して、液晶駆動回路102に供給す
る。その電圧は駆動制御回路104で制御する。駆動制
御回路104はMPU(マイクロプロセッサユニット)
等と接続されて、送られてくる表示データを元に駆動タ
イミング信号を作成して液晶駆動回路102に送る。
【0011】液晶表示パネル101の電極の配線を図2
(a)で示すが、走査電極が100本(上から下にC1
からC100)と信号電極が96本(左から右にS1か
らS96)が配線される。図2(b)は走査電極が10
0本及び信号電極が96本の全てを使い液晶表示パネル
101をフル表示している状態である。図2(c)は信
号電極96本とC1からC16までの走査電極のみに駆
動タイミング信号を与えて表示領域を限定した場合の表
示である。走査電極16本以外の84本には駆動タイミ
ング信号を与えず常にOFFの状態にする。
【0012】図3は走査線100本すべて使った時の駆
動タイミング信号の波形(S1、C1からC4のみ)で
あり、これらの駆動タイミング信号は表示データを元に
駆動制御回路104で作成される。液晶駆動電圧発生回
路103で液晶を駆動するのに必要な電圧(V2、V
1、Vc、MV1、MV2)を作成して、液晶駆動回路
102でレベル変換を行なう。1フレーム内で走査電極
の100本が順次選択されて書き換わる。
【0013】次に、MPU等からの外部制御により液晶
表示パネルの16本を選択する命令が駆動制御回路10
4に入った場合、液晶表示パネルに加わる駆動タイミン
グ信号が図4になるように駆動制御回路104で作成す
る。1フレームの中で16本を駆動できる駆動タイミン
グ信号に変換すると、走査電極の選択数によりその駆動
電圧が異なるので、液晶駆動電圧発生回路103で駆動
電圧も変更する。また、表示する走査電極の16本以外
は必ずOFFになるように走査電極の電圧をVcに固定
して常に液晶をOFFにしておく。表1に液晶材のしき
い値電圧が1.0Vで、そのしきい値と液晶がOFFの
実効電圧値が等しい条件での駆動電圧と選択本数の関係
を示す。
【0014】
【表1】
【0015】選択本数が変わっても常に5つの電圧(V
2、V1、Vc、MV1、MV2)を使用してその電圧
を変える前提である。
【0016】図5は液晶駆動電圧発生回路103内の電
圧の作成部を示している。電源501を定電圧レギュレ
ータ502で駆動に必要な電圧に合せ込む。その電圧は
出力電圧調整の制御線で調整されV2となり、V1、M
V2、MV1はV2とVc間の電位差を元にチャージポ
ンプ回路で作成する。電圧の関係は、V1=V2/2、
MV1=MV2/2、−V2=MV2、−V1=MV1
である。
【0017】液晶駆動電圧発生回路103で出力電圧を
変えた時、液晶駆動電圧発生回路103の各電圧の出力
インピーダンスが高い場合、駆動電圧を切換えてもすぐ
に追従しない。そのため、16本選択に切換えた後、所
定の駆動電圧より高くなるので表示の品質が劣化する。
この時の液晶駆動電圧発生回路103の出力電圧V2の
様子を図6に示す。1、2フレームは100本選択の
1.92Vで3フレーム目から16本選択に切換えたた
め1.63Vにするが、電圧がすぐに追いつかずに3フ
レームの間は電圧が安定しない。この時に表示品質の劣
化を防止するために、3フレーム目はVc(0V)に選
択電極および信号電極を固定して、液晶表示パネルに駆
動電圧の変化が伝わらないように表示を停止する。選択
電極は走査側駆動回路105で、信号電極は信号側駆動
回路106にて制御することで液晶をOFFにする。1
00本選択から例えば64本選択、80本選択に切換え
る時も同様にその出力電圧が変わるので、切換える時は
一時的に表示を停止させる。
【0018】(第2の実施形態)前記第1の実施形態と
同じく図1は、本発明第2の実施形態の液晶表示装置の
ブロック図である。表示を停止するシーケンスが第1の
実施形態と異なるので、その説明をする。
【0019】表示本数を100本から16本に切換える
時に、液晶駆動電圧発生回路103で出力電圧も切換え
るが、液晶駆動電圧発生回路103の各電圧の出力イン
ピーダンスが高い場合、駆動電圧を切換えてもすぐに追
従しないので、16本選択に切換えた後、所定の駆動電
圧より高くなるので表示の品質が劣化する。この時の液
晶駆動電圧発生回路103の出力電圧V2の様子を図7
に示す。1、2、3フレームは100本選択の1.92
Vで4フレーム目から16本選択の1.63Vに切換え
る。3フレームは電圧の変化が起きるので表示品質を落
とすが、これを防止するために、16本選択に切換える
前にあらかじめ液晶駆動電圧発生回路103の出力電圧
を切換える。電圧がすぐに追いつかないので、同時に選
択電極および信号電極をVcに固定して、非表示にす
る。選択電極は走査側駆動回路105で、信号電極は信
号側駆動回路106にて制御することで液晶をOFFに
する。
【0020】(第3の実施形態)図8は、本発明第3の
実施形態の液晶表示装置のブロック図である。液晶表示
パネル801は走査電極と信号電極を有したドットマト
リックスで、その間に液晶を挟んだ液晶が180°以上
ねじれ配向したSTN(スーパーツイストネマチック)
で、電荷を印加するとON(黒)になる液晶表示パネル
を使うことを例にとる。液晶駆動回路802は、液晶表
示パネル801の走査電極に電圧を与える走査側駆動回
路805と信号電極に電圧を与える信号側駆動回路80
6で構成される。第1の液晶駆動電圧発生回路803と
第2の液晶駆動電圧発生回路807は駆動に必要な電圧
を発生して、液晶駆動回路802に供給する。その電圧
は制御信号により可変できる。駆動制御回路804はM
PU(マイクロプロセッサユニット)等と接続されて、
送られてくる表示データを元に駆動タイミング信号を作
成して液晶駆動回路802に送る。
【0021】液晶表示パネル801に図2(a)に示し
た走査電極(100本)と信号電極(96本)とを配置
したドットマトリクスタイプの液晶表示パネルを使用し
て、図2(b)のように走査電極を100本選択した表
示から、図2(c)のように走査電極を16本選択した
表示に切換えた時に、液晶駆動電圧発生回路も第1の液
晶駆動電圧発生回路803から第2の液晶駆動電圧発生
回路807に切換わる。切換えた後、第2の液晶駆動電
圧発生回路807をONさせるので、所定の駆動電圧に
達するまで時間がかかり表示の品質が劣化する。この時
の第1の液晶駆動電圧発生回路803から第2の液晶駆
動電圧発生回路807に切換えた時の出力電圧V2の様
子を図6に示す。1、2フレームは100本選択で3フ
レームから16本選択に切換えた時に、V2の電圧も1
00本選択の第1の液晶駆動電圧発生回路803の1.
92Vから3フレームから第2液晶駆動電圧発生回路8
07の1.63V切換えるが、電圧がすぐに立上らずに
3フレームの間は電圧が安定しない。この時に表示品質
の劣化を防止するために、3フレーム目はVc(0V)
に選択電極および信号電極を固定する。選択電極は走査
側駆動回路805で、信号電極は信号側駆動回路806
にて制御することで液晶をOFFにする。
【0022】また、別のシーケンスとして、1、2、3
フレームは100本選択で4フレームから16本選択に
切換える時に、あらかじめ3フレームから100本選択
の第1の液晶駆動電圧発生回路803のV2が1.92
Vから第2液晶駆動電圧発生回路807の1.63V切
換えるが、電圧がすぐに立上らずに3フレームの間は電
圧が安定しない。この時に表示品質の劣化を防止するた
めに3フレームは電圧の変化が起きるので表示品質を落
とす、これを防止するために、3フレームは選択電極お
よび信号電極をVcに固定して、非表示にする。選択電
極は走査側駆動回路105で、信号電極は信号側駆動回
路106にて制御することで液晶をOFFにする。
【0023】本発明は、小型情報機器等の電子機器の液
晶表示装置として使用することで、例えば1日24時間
液晶表示する場合において、選択本数が少ない表示ほど
消費電流も少ないので、選択本数が少ない表示を多用す
ることにより低消費電流になり、電池駆動の電子機器で
はその寿命を延ばすことができる。
【0024】実施例では選択本数を100本と16本の
切換えを例にしたが、任意の選択本数を選択できる。
【0025】図2(c)は選択電極数16本の表示例で
C1からC16まで選択信号を与え、C17からC10
0までVcを与えているが、選択信号を与える位置は自
由に変更できる。連続的に選択する位置を変えること
で、表示のスクロールや表示位置を瞬時に移動すること
が可能である。
【0026】実施例では、駆動電圧が高い方向から低い
方向に切換える場合を例にしたが、逆に低い方向から高
い方向に切換えた場合も同様に、液晶表示パネルの電極
に加える駆動タイミング信号を停止することで、表示品
質の低下を防げる。
【0027】実施例では、フレームに同期して駆動タイ
ミング信号の停止を行ったが、特にフレームに同期させ
ることなく、駆動電圧が不安定な時にその電圧を液晶表
示パネルに印可しなければ、同様の効果が得られる。
【0028】実施例では、駆動タイミング信号を停止す
る時に、走査電極および信号電極の両者をVcに固定し
たが、走査電極のみをVcに固定しても同様の効果が得
られる。
【0029】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、連続
的に駆動方式を切換える時に駆動電圧発生回路の出力電
圧が所定の電圧に達するまでは、駆動波形を一時的に停
止させて、表示品質を一定にすることができる。
【0030】また、液晶表示パネルを部分的に使う駆動
方式を多用することで、消費電流を押さえることができ
る。
【0031】例えば電源に電池を使い、常時液晶表示す
る上記構成を有する電子機器において、複数の駆動タイ
ミング信号を使うアプリケーションの場合、一方の駆動
タイミング信号で液晶表示パネル全体を使い、表示され
る情報量が多い、住所録、地図、スケジュール、メモ、
カレンダー等を表示して、他方の駆動タイミング信号で
液晶表示パネルを部分的に表示して、表示される情報量
の少ない時計、日付等を表示する。部分的に表示する駆
動方法は消費電流が少ないので、一種類の駆動タイミン
グ信号で常に液晶表示パネル全体を表示させる電子機器
よりも電池の寿命を長くすることができる。また、駆動
電圧発生回路が単数であれば省スペースで実現できる。
さらに表示品質を低下させずに駆動タイミング信号を切
換えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明第1および第2の形態の液晶表示装置の
ブロック図である。
【図2】(a)は液晶表示パネルの電極配置である。
(b)は(a)の走査電極を100本選択した表示例で
ある。(c)は(a)の走査電極を16本選択した表示
例である。
【図3】図2(b)を駆動するタイミング信号である。
【図4】図2(c)を駆動するタイミング信号である。
【図5】電圧発生回路の構成図の一例である。
【図6】電圧発生回路の電圧を可変した時のV2の波形
である。
【図7】電圧発生回路の電圧を可変した時のV2の波形
である。
【図8】本発明第3の形態例の液晶表示装置のブロック
図である。
【図9】電圧発生回路の電圧を可変した時のV2の波形
である。
フロントページの続き Fターム(参考) 2H093 NC03 NC16 NC49 NC50 ND34 ND39 ND47 NF13 5C006 AC02 AC28 AF36 AF44 AF64 AF68 AF71 BB12 BC03 BC12 BF15 BF43 FA04 FA21 FA47 5C080 AA10 BB05 DD26 DD29 EE26 FF03 FF09 GG08 JJ02 JJ04 JJ05

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】液晶表示パネルを駆動する駆動タイミング
    信号を少なくとも2種類以上発生できる駆動制御回路
    と、 前記駆動制御回路で選択された駆動タイミング信号に応
    じた駆動電圧を発生させる駆動電圧発生回路と、 前記駆動制御回路の前記駆動タイミング信号を前記駆動
    電圧発生回路で出力される電圧に変換して前記液晶表示
    パネルに駆動信号を与える液晶駆動回路を備えた液晶表
    示装置の駆動方法において、(1)前記駆動制御回路で
    駆動タイミング信号を切換えて、前記駆動電圧発生回路
    で出力される駆動電圧が切換わった時に、(2)前記駆
    動電圧発生回路の出力電圧が安定するまで前記液晶駆動
    回路を停止することを特徴とする液晶表示装置の駆動方
    法。
  2. 【請求項2】液晶表示パネルを駆動する駆動タイミング
    信号を少なくとも2種類以上発生できる駆動制御回路
    と、 前記駆動制御回路で選択された駆動タイミング信号に応
    じた駆動電圧を発生させる駆動電圧発生回路と、 前記駆動制御回路の前記駆動タイミング信号を前記駆動
    電圧発生回路で出力される電圧に変換して前記液晶表示
    パネルに駆動信号を与える液晶駆動回路を備えた液晶表
    示装置の駆動方法において、(1)前記駆動制御回路で
    駆動タイミング信号を切換える前に、あらかじめ前記駆
    動電圧発生回路で出力される駆動電圧を切換えておき、
    (2)前記駆動電圧発生回路の出力電圧が安定するまで
    前記液晶駆動回路を停止することを特徴とする液晶表示
    装置の駆動方法。
  3. 【請求項3】前記駆動電圧発生回路を更に複数個備えた
    ことを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置の駆動
    方法。
  4. 【請求項4】前記駆動電圧発生回路を更に複数個備えた
    ことを特徴とする請求項2に記載の液晶表示装置の駆動
    方法。
JP03294299A 1999-02-10 1999-02-10 液晶表示装置の駆動方法 Expired - Fee Related JP3635967B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03294299A JP3635967B2 (ja) 1999-02-10 1999-02-10 液晶表示装置の駆動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03294299A JP3635967B2 (ja) 1999-02-10 1999-02-10 液晶表示装置の駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000231088A true JP2000231088A (ja) 2000-08-22
JP3635967B2 JP3635967B2 (ja) 2005-04-06

Family

ID=12373014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03294299A Expired - Fee Related JP3635967B2 (ja) 1999-02-10 1999-02-10 液晶表示装置の駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3635967B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009011010A1 (ja) * 2007-07-13 2009-01-22 Fujitsu Limited 液晶表示装置
CN103903581A (zh) * 2012-12-24 2014-07-02 乐金显示有限公司 液晶显示装置及其驱动方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009011010A1 (ja) * 2007-07-13 2009-01-22 Fujitsu Limited 液晶表示装置
JP4924716B2 (ja) * 2007-07-13 2012-04-25 富士通株式会社 液晶表示装置
US8194020B2 (en) 2007-07-13 2012-06-05 Fujitsu Limited Liquid crystal display device
CN103903581A (zh) * 2012-12-24 2014-07-02 乐金显示有限公司 液晶显示装置及其驱动方法
US9299300B2 (en) 2012-12-24 2016-03-29 Lg Display Co., Ltd. Liquid crystal display device and driving method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP3635967B2 (ja) 2005-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100934597B1 (ko) 액정 디스플레이 패널용 백라이트 휘도 제어
CN106297689B (zh) 驱动显示面板的方法、执行该方法的显示设备及驱动设备
JP2006516163A (ja) 駆動電圧生成回路及びこれを利用した液晶表示装置
US9076405B2 (en) Display device, method for driving same, and liquid crystal display device
EP0844600A1 (en) Power-saving mode for a liquid crystal device with two display portions
JP2002132228A (ja) 液晶表示装置
JP2004151222A (ja) 液晶表示制御装置および液晶表示装置
JP2003015106A (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
US8279148B2 (en) LCD and drive method thereof
US20060132422A1 (en) Method of driving liquid crystal display and liquid crystal display
JP3432747B2 (ja) 液晶表示装置の駆動装置および駆動方法
JP2006330404A (ja) 液晶表示装置
JP3635967B2 (ja) 液晶表示装置の駆動方法
KR20110079038A (ko) 액정 표시장치 및 그의 구동방법
JP2003050565A (ja) 液晶表示システム、表示信号供給装置、及び液晶表示装置
JP2005037685A (ja) 液晶表示パネルの駆動装置、及び液晶表示パネルの駆動方法
JP2002311905A (ja) 液晶表示装置及びこれを用いた画像表示応用装置
JPH11231840A (ja) 液晶表示装置
JP2002341820A (ja) 表示装置及びその駆動方法
KR101385461B1 (ko) 액정표시장치 및 그 구동방법
JP3960043B2 (ja) 液晶表示装置の駆動方法および駆動回路
CN115620667B (zh) 显示装置和显示方法
JP2003233351A (ja) 液晶表示パネルの駆動装置
JP3750537B2 (ja) 液晶デバイスおよび画像表示装置
KR101001989B1 (ko) 액정표시장치의 구동장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100114

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110114

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110114

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120114

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120114

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130114

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130114

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees