JP2000231082A - 投射型表示装置 - Google Patents
投射型表示装置Info
- Publication number
- JP2000231082A JP2000231082A JP11033973A JP3397399A JP2000231082A JP 2000231082 A JP2000231082 A JP 2000231082A JP 11033973 A JP11033973 A JP 11033973A JP 3397399 A JP3397399 A JP 3397399A JP 2000231082 A JP2000231082 A JP 2000231082A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- color
- dichroic mirror
- optical system
- polarized
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Projection Apparatus (AREA)
- Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)
- Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
- Polarising Elements (AREA)
- Optical Filters (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 光源の出力を増大させなくても高輝度化を達
成することができる投射型表示装置を提供する。 【解決手段】 光源からの光をR,G,B光に色分解す
る色分解光学系は、ダイクロイックミラー5,6からな
るクロスダイクロイックミラーと、ダイクロイックミラ
ー9とから構成される。ダイクロイックミラー5にて反
射されたB光については、偏光ビームスプリッタ11B
を経由して、S偏光光がライトバルブ12Bに入射され
る。ダイクロイックミラー6にて反射され更にダイクロ
イックミラー9にて反射されたG光については、偏光ビ
ームスプリッタ11Gを経由して、S偏光光がライトバ
ルブ12Gに入射される。ダイクロイックミラー6にて
反射され更にダイクロイックミラー9を透過し1/2波
長位相板16により偏光方向を変換されたR光について
は、偏光ビームスプリッタ11Rを経由して、S偏光光
がライトバルブ12Rに入射される。
成することができる投射型表示装置を提供する。 【解決手段】 光源からの光をR,G,B光に色分解す
る色分解光学系は、ダイクロイックミラー5,6からな
るクロスダイクロイックミラーと、ダイクロイックミラ
ー9とから構成される。ダイクロイックミラー5にて反
射されたB光については、偏光ビームスプリッタ11B
を経由して、S偏光光がライトバルブ12Bに入射され
る。ダイクロイックミラー6にて反射され更にダイクロ
イックミラー9にて反射されたG光については、偏光ビ
ームスプリッタ11Gを経由して、S偏光光がライトバ
ルブ12Gに入射される。ダイクロイックミラー6にて
反射され更にダイクロイックミラー9を透過し1/2波
長位相板16により偏光方向を変換されたR光について
は、偏光ビームスプリッタ11Rを経由して、S偏光光
がライトバルブ12Rに入射される。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光源光を色分解光
学系にてR,G,B光(赤色光、緑色光、青色光)に分
解し、各色光をそれぞれ各色光用偏光分離光学系に入射
させて偏光分離し、当該偏光分離された各色光の一方の
偏光光を各色光用ライトバルブに入射させて変調して射
出させ、各色光の当該変調光を前記各色光用偏光分離光
学系にてそれぞれ検光し、各色光の当該検光光を色合成
光学系にて色合成し、当該色合成された光を投射光学系
にて投射するカラー投射型表示装置に関するものであ
る。
学系にてR,G,B光(赤色光、緑色光、青色光)に分
解し、各色光をそれぞれ各色光用偏光分離光学系に入射
させて偏光分離し、当該偏光分離された各色光の一方の
偏光光を各色光用ライトバルブに入射させて変調して射
出させ、各色光の当該変調光を前記各色光用偏光分離光
学系にてそれぞれ検光し、各色光の当該検光光を色合成
光学系にて色合成し、当該色合成された光を投射光学系
にて投射するカラー投射型表示装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】光源光を色分解光学系にてR,G,B光
に分解し、各色光をそれぞれ各色光用偏光分離光学系に
入射させて偏光分離し、当該偏光分離された各色光の一
方の偏光光を各色光用ライトバルブに入射させて変調し
て射出させ、各色光の当該変調光を前記各色光用偏光分
離光学系にてそれぞれ検光し、各色光の当該検光光を色
合成光学系にて色合成し、当該色合成された光を投射光
学系にて投射するカラー投射型表示装置は、公知であ
り、例えば、特許第2599309号公報に開示されて
いる。
に分解し、各色光をそれぞれ各色光用偏光分離光学系に
入射させて偏光分離し、当該偏光分離された各色光の一
方の偏光光を各色光用ライトバルブに入射させて変調し
て射出させ、各色光の当該変調光を前記各色光用偏光分
離光学系にてそれぞれ検光し、各色光の当該検光光を色
合成光学系にて色合成し、当該色合成された光を投射光
学系にて投射するカラー投射型表示装置は、公知であ
り、例えば、特許第2599309号公報に開示されて
いる。
【0003】前記公報に開示されている投射型表示装置
の概略構成図を図7に示し、この従来の投射型表示装置
について図7を参照して説明する。
の概略構成図を図7に示し、この従来の投射型表示装置
について図7を参照して説明する。
【0004】この従来の投射型表示装置では、光源71
から射出された光源光は、光軸上に配置されたダイクロ
イックミラー72に入射され、当該ミラー72の有する
特性に応じて当該ミラー72を透過するB光と、当該ミ
ラー72にて反射されるR光及びG光の混合光とに色分
解される。色分解されたB光は、偏光ビームスプリッタ
74Bに入射され、当該偏光ビームスプリッタ74Bの
偏光分離部によって、当該偏光分離部を透過して廃棄さ
れるP偏光光と、当該偏光分離部にて反射されるS偏光
光とに偏光分離される。このB光のS偏光光が、反射型
液晶ライトバルブ75Bに入射される。
から射出された光源光は、光軸上に配置されたダイクロ
イックミラー72に入射され、当該ミラー72の有する
特性に応じて当該ミラー72を透過するB光と、当該ミ
ラー72にて反射されるR光及びG光の混合光とに色分
解される。色分解されたB光は、偏光ビームスプリッタ
74Bに入射され、当該偏光ビームスプリッタ74Bの
偏光分離部によって、当該偏光分離部を透過して廃棄さ
れるP偏光光と、当該偏光分離部にて反射されるS偏光
光とに偏光分離される。このB光のS偏光光が、反射型
液晶ライトバルブ75Bに入射される。
【0005】一方、前記R光及びG光の混合光は、前記
ダイクロイックミラー72と平行に光軸上に配置された
ダイクロイックミラー73に入射され、当該ミラー73
の有する特性に応じて、当該ミラー73にて反射される
G光と、当該ミラー73を透過するR光とに色分解され
る。色分解されたG光は、偏光ビームスプリッタ74G
に入射され、当該偏光ビームスプリッタ74Gの偏光分
離部によって、当該偏光分離部を透過して廃棄されるP
偏光光と、当該偏光分離部にて反射されるS偏光光とに
偏光分離される。このG光のS偏光光が、反射型ライト
バルブ75Gに入射される。また、前記色分解されたR
光は、偏光ビームスプリッタ74Rに入射され、当該偏
光ビームスプリッタ74Rの偏光分離部によって、当該
偏光分離部を透過して廃棄されるP偏光光と、当該偏光
分離部にて反射されるS偏光光とに偏光分離される。こ
のR光のS偏光光が、反射型ライトバルブ75Rに入射
される。
ダイクロイックミラー72と平行に光軸上に配置された
ダイクロイックミラー73に入射され、当該ミラー73
の有する特性に応じて、当該ミラー73にて反射される
G光と、当該ミラー73を透過するR光とに色分解され
る。色分解されたG光は、偏光ビームスプリッタ74G
に入射され、当該偏光ビームスプリッタ74Gの偏光分
離部によって、当該偏光分離部を透過して廃棄されるP
偏光光と、当該偏光分離部にて反射されるS偏光光とに
偏光分離される。このG光のS偏光光が、反射型ライト
バルブ75Gに入射される。また、前記色分解されたR
光は、偏光ビームスプリッタ74Rに入射され、当該偏
光ビームスプリッタ74Rの偏光分離部によって、当該
偏光分離部を透過して廃棄されるP偏光光と、当該偏光
分離部にて反射されるS偏光光とに偏光分離される。こ
のR光のS偏光光が、反射型ライトバルブ75Rに入射
される。
【0006】このように、R光、G光及びB光のいずれ
の色光に関しても、S偏光光が対応するライトバルブ7
5R,75G,75Bに入射される。
の色光に関しても、S偏光光が対応するライトバルブ7
5R,75G,75Bに入射される。
【0007】各ライトバルブ75R,75G,75Bに
入射された各色光のS偏光光は、各ライトバルブ75
R,75G,75Bによって変調されて反射されて射出
し、各偏光ビームスプリッタ74R,74G,74Bに
それぞれ入射され、当該偏光ビームスプリッタ74R,
74G,74Bによりそれぞれ検光される。すなわち、
各色光の変調光のうちのP偏光光(信号光)のみが各偏
光ビームスプリッタ74R,74G,74Bの偏光分離
部をそれぞれ透過し(つまり、検光され)、各色光の変
調光のうちのS偏光光は偏光ビームスプリッタ74R,
74G,74Bの偏光分離部にて反射されて光源方向へ
戻って廃棄される。偏光ビームスプリッタ74R,74
G,74Bによって検光された各色光の検光光(P偏光
光)は、2枚のダイクロイックミラー76,77からな
る色合成光学系によって色合成され、この色合成された
光が投射レンズ78によって図示しないスクリーン上に
投射される。
入射された各色光のS偏光光は、各ライトバルブ75
R,75G,75Bによって変調されて反射されて射出
し、各偏光ビームスプリッタ74R,74G,74Bに
それぞれ入射され、当該偏光ビームスプリッタ74R,
74G,74Bによりそれぞれ検光される。すなわち、
各色光の変調光のうちのP偏光光(信号光)のみが各偏
光ビームスプリッタ74R,74G,74Bの偏光分離
部をそれぞれ透過し(つまり、検光され)、各色光の変
調光のうちのS偏光光は偏光ビームスプリッタ74R,
74G,74Bの偏光分離部にて反射されて光源方向へ
戻って廃棄される。偏光ビームスプリッタ74R,74
G,74Bによって検光された各色光の検光光(P偏光
光)は、2枚のダイクロイックミラー76,77からな
る色合成光学系によって色合成され、この色合成された
光が投射レンズ78によって図示しないスクリーン上に
投射される。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】近来、投射型表示装置
においては、高輝度化が求められ、特に大画面に投射す
る投射型表示装置においてはその必要性が高い。
においては、高輝度化が求められ、特に大画面に投射す
る投射型表示装置においてはその必要性が高い。
【0009】従来の投射型表示装置において更なる高輝
度化を達成するためには、光源として高出力のものを用
いればよい。しかし、その場合、使用電力の上昇を招く
だけでなく、高出力化に伴う光源の発熱量の上昇に伴う
問題、偏光ビームスプリッタにて廃棄される一方の偏光
光の光量増加に伴う問題等が新たに発生してしまう。
度化を達成するためには、光源として高出力のものを用
いればよい。しかし、その場合、使用電力の上昇を招く
だけでなく、高出力化に伴う光源の発熱量の上昇に伴う
問題、偏光ビームスプリッタにて廃棄される一方の偏光
光の光量増加に伴う問題等が新たに発生してしまう。
【0010】本発明は、このような事情に鑑みてなされ
たもので、光源の出力を増大させなくても高輝度化を達
成することができる投射型表示装置を提供することを目
的とする。
たもので、光源の出力を増大させなくても高輝度化を達
成することができる投射型表示装置を提供することを目
的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者らの研究の結
果、色分解光学系に用いるダイクロイックミラーがP偏
光光とS偏光光とでは異なる特性を有することから、こ
の特性を巧みに利用することによって、光源の出力を増
大させなくても、前記従来の投射型表示装置のような投
射型表示装置に比べて投射像を形成する光の光量を増加
させて高輝度化を図ることができることを見出した。
果、色分解光学系に用いるダイクロイックミラーがP偏
光光とS偏光光とでは異なる特性を有することから、こ
の特性を巧みに利用することによって、光源の出力を増
大させなくても、前記従来の投射型表示装置のような投
射型表示装置に比べて投射像を形成する光の光量を増加
させて高輝度化を図ることができることを見出した。
【0012】本発明は、本発明者らによるこのような新
たな知見に基づいてなされたものである。
たな知見に基づいてなされたものである。
【0013】本発明の第1の態様による投射型表示装置
は、光源からの光を第1、第2及び第3の色光に色分解
する色分解光学系と、前記色分解光学系にて色分解され
た各色光をそれぞれ互いに異なる振動方向を有する2つ
の偏光光に偏光分離する第1、第2及び第3の偏光分離
光学系と、前記第1、第2及び第3の偏光分離光学系に
よってそれぞれ偏光分離された各色光の一方の偏光光を
それぞれ変調する第1、第2及び第3のライトバルブ
と、前記第1、第2及び第3のライトバルブによってそ
れぞれ変調された各光をそれぞれ検光する第1、第2及
び第3の検光光学系と、前記第1、第2及び第3の検光
光学系によってそれぞれ検光された各光を色合成する色
合成光学系と、前記色合成光学系によって色合成された
光を投射する投射光学系と、備え、前記第1の偏光分離
光学系と前記第1の検光光学系とが同一の光学系で共用
され、前記第2の偏光分離光学系と前記第2の検光光学
系とが同一の光学系で共用され、前記第3の偏光分離光
学系と前記第3の検光光学系とが同一の光学系で共用さ
れ、前記色分解光学系は、前記第1の色光を反射させる
特性を有する第1のダイクロイックミラーと前記第2及
び第3の色光の混合光を反射させる特性を有する第2の
ダイクロイックミラーとがX型に配置されてなるクロス
ダイクロイックミラーであって、前記光源からの光を前
記第1の色光と前記第2及び第3の色光の混合光とに色
分解するクロスダイクロイックミラーと、該クロスダイ
クロイックミラーによって色分解された前記混合光のう
ちの前記第2の色光を反射させるとともに前記混合光の
うちの前記第3の色光を透過させることによって、前記
混合光を前記第2の色光と前記第3の色光とに色分解す
る第3のダイクロイックミラーとから構成され、前記第
1の色光については、前記第1及び第2のダイクロイク
ミラーの法線方向と光軸とで定義されるS方向に対応す
る振動方向を有する偏光光が、前記第1のライトバルブ
に入射され、前記第2の色光については、前記第3のダ
イクロイクミラーの法線方向と光軸とで定義されるP方
向に対応する振動方向を有する偏光光が、1/2波長位
相板によりS方向の振動方向を有する偏光光に変換され
て前記第2のライトバルブに入射され、前記第3の色光
については、前記第3のダイクロイクミラーの法線方向
と光軸とで定義されるP方向に対応する振動方向を有す
る偏光光が、前記第3のライトバルブに入射されるもの
である。
は、光源からの光を第1、第2及び第3の色光に色分解
する色分解光学系と、前記色分解光学系にて色分解され
た各色光をそれぞれ互いに異なる振動方向を有する2つ
の偏光光に偏光分離する第1、第2及び第3の偏光分離
光学系と、前記第1、第2及び第3の偏光分離光学系に
よってそれぞれ偏光分離された各色光の一方の偏光光を
それぞれ変調する第1、第2及び第3のライトバルブ
と、前記第1、第2及び第3のライトバルブによってそ
れぞれ変調された各光をそれぞれ検光する第1、第2及
び第3の検光光学系と、前記第1、第2及び第3の検光
光学系によってそれぞれ検光された各光を色合成する色
合成光学系と、前記色合成光学系によって色合成された
光を投射する投射光学系と、備え、前記第1の偏光分離
光学系と前記第1の検光光学系とが同一の光学系で共用
され、前記第2の偏光分離光学系と前記第2の検光光学
系とが同一の光学系で共用され、前記第3の偏光分離光
学系と前記第3の検光光学系とが同一の光学系で共用さ
れ、前記色分解光学系は、前記第1の色光を反射させる
特性を有する第1のダイクロイックミラーと前記第2及
び第3の色光の混合光を反射させる特性を有する第2の
ダイクロイックミラーとがX型に配置されてなるクロス
ダイクロイックミラーであって、前記光源からの光を前
記第1の色光と前記第2及び第3の色光の混合光とに色
分解するクロスダイクロイックミラーと、該クロスダイ
クロイックミラーによって色分解された前記混合光のう
ちの前記第2の色光を反射させるとともに前記混合光の
うちの前記第3の色光を透過させることによって、前記
混合光を前記第2の色光と前記第3の色光とに色分解す
る第3のダイクロイックミラーとから構成され、前記第
1の色光については、前記第1及び第2のダイクロイク
ミラーの法線方向と光軸とで定義されるS方向に対応す
る振動方向を有する偏光光が、前記第1のライトバルブ
に入射され、前記第2の色光については、前記第3のダ
イクロイクミラーの法線方向と光軸とで定義されるP方
向に対応する振動方向を有する偏光光が、1/2波長位
相板によりS方向の振動方向を有する偏光光に変換され
て前記第2のライトバルブに入射され、前記第3の色光
については、前記第3のダイクロイクミラーの法線方向
と光軸とで定義されるP方向に対応する振動方向を有す
る偏光光が、前記第3のライトバルブに入射されるもの
である。
【0014】この第1の態様による投射型表示装置は、
色分解光学系が1個のクロスダイクロイックミラーと1
枚のクロスダイクロイックミラーとにより構成されたも
のである。この第1の態様によれば、各ライトバルブに
入射させる各色光の偏光光を前述したように設定するこ
とによって、前記各ダイクロイックミラーが有する偏光
光に依存して異なる特性に基づいて、光源の出力を増大
させなくても、各ライトバルブに入射される光の光量が
多くなり、ひいては、高輝度で明るい投射像が得られ
る。
色分解光学系が1個のクロスダイクロイックミラーと1
枚のクロスダイクロイックミラーとにより構成されたも
のである。この第1の態様によれば、各ライトバルブに
入射させる各色光の偏光光を前述したように設定するこ
とによって、前記各ダイクロイックミラーが有する偏光
光に依存して異なる特性に基づいて、光源の出力を増大
させなくても、各ライトバルブに入射される光の光量が
多くなり、ひいては、高輝度で明るい投射像が得られ
る。
【0015】本発明の第2の態様による投射型表示装置
は、前記第1の態様による投射型表示装置において、前
記第1及び第2のダイクロイックミラーは、前記第1の
ダイクロイックミラーの法線と光軸とで定義されるS偏
光光に関する当該第1のダイクロイックミラーの透過率
がその立ち上がり又は立ち下がりにおいて略50%とな
る波長と、前記第2のダイクロイックミラーの法線と光
軸とで定義されるS偏光光に関する当該第2のダイクロ
イックミラーの透過率がその立ち上がり又は立ち下がり
において略50%となる波長とが、略一致する特性を有
するものである。
は、前記第1の態様による投射型表示装置において、前
記第1及び第2のダイクロイックミラーは、前記第1の
ダイクロイックミラーの法線と光軸とで定義されるS偏
光光に関する当該第1のダイクロイックミラーの透過率
がその立ち上がり又は立ち下がりにおいて略50%とな
る波長と、前記第2のダイクロイックミラーの法線と光
軸とで定義されるS偏光光に関する当該第2のダイクロ
イックミラーの透過率がその立ち上がり又は立ち下がり
において略50%となる波長とが、略一致する特性を有
するものである。
【0016】この第2の態様のように前記各波長が略一
致させておくと、各ライトバルブに入射される光の光量
が一層多くなり、ひいては一層高輝度で明るい投射像が
得られ、好ましい。
致させておくと、各ライトバルブに入射される光の光量
が一層多くなり、ひいては一層高輝度で明るい投射像が
得られ、好ましい。
【0017】本発明の第3の態様による投射型表示装置
は、光源からの光を第1、第2及び第3の色光に色分解
する色分解光学系と、前記色分解光学系にて色分解され
た各色光をそれぞれ互いに異なる振動方向を有する2つ
の偏光光に偏光分離する第1、第2及び第3の偏光分離
光学系と、前記第1、第2及び第3の偏光分離光学系に
よってそれぞれ偏光分離された各色光の一方の偏光光を
それぞれ変調する第1、第2及び第3のライトバルブ
と、前記第1、第2及び第3のライトバルブによってそ
れぞれ変調された各光をそれぞれ検光する第1、第2及
び第3の検光光学系と、前記第1、第2及び第3の検光
光学系によってそれぞれ検光された各光を色合成する色
合成光学系と、前記色合成光学系によって色合成された
光を投射する投射光学系と、備え、前記第1の偏光分離
光学系と前記第1の検光光学系とが同一の光学系で共用
され、前記第2の偏光分離光学系と前記第2の検光光学
系とが同一の光学系で共用され、前記第3の偏光分離光
学系と前記第3の検光光学系とが同一の光学系で共用さ
れ、前記色分解光学系は、前記第1の色光を反射させる
特性を有する第1のダイクロイックミラーと前記第2及
び第3の色光の混合光を反射させる特性を有する第2の
ダイクロイックミラーとがX型に配置されてなるクロス
ダイクロイックミラーであって、前記光源からの光を前
記第1の色光と前記第2及び第3の色光の混合光とに色
分解するクロスダイクロイックミラーと、該クロスダイ
クロイックミラーによって色分解された前記混合光のう
ちの前記第2の色光を反射させるとともに前記混合光の
うちの前記第3の色光を透過させることによって、前記
混合光を前記第2の色光と前記第3の色光とに色分解す
る第3のダイクロイックミラーとから構成され、前記第
1の色光については、前記第1及び第2のダイクロイク
ミラーの法線方向と光軸とで定義されるP方向に対応す
る振動方向を有する偏光光が、1/2波長位相板により
S方向の振動方向を有する偏光光に変換されて 前記第
1のライトバルブに入射し、前記第3の色光について
は、前記第3のダイクロイクミラーの法線方向と光軸と
で定義されるP方向に対応する振動方向を有する偏光光
が、 1/2波長位相板によりS方向の振動方向を有す
る偏光光に変換されて前記第3のライトバルブに入射
し、前記第1及び第2のダイクロイックミラーは、前記
第1のダイクロイックミラーの法線と光軸とで定義され
るP偏光光に関する当該第1のダイクロイックミラーの
透過率がその立ち上がり又は立ち下がりにおいて略50
%となる波長と、前記第2のダイクロイックミラーの法
線と光軸とで定義されるP偏光光に関する当該第2のダ
イクロイックミラーの透過率がその立ち上がり又は立ち
下がりにおいて略50%となる波長とが、略一致する特
性を有するものである。
は、光源からの光を第1、第2及び第3の色光に色分解
する色分解光学系と、前記色分解光学系にて色分解され
た各色光をそれぞれ互いに異なる振動方向を有する2つ
の偏光光に偏光分離する第1、第2及び第3の偏光分離
光学系と、前記第1、第2及び第3の偏光分離光学系に
よってそれぞれ偏光分離された各色光の一方の偏光光を
それぞれ変調する第1、第2及び第3のライトバルブ
と、前記第1、第2及び第3のライトバルブによってそ
れぞれ変調された各光をそれぞれ検光する第1、第2及
び第3の検光光学系と、前記第1、第2及び第3の検光
光学系によってそれぞれ検光された各光を色合成する色
合成光学系と、前記色合成光学系によって色合成された
光を投射する投射光学系と、備え、前記第1の偏光分離
光学系と前記第1の検光光学系とが同一の光学系で共用
され、前記第2の偏光分離光学系と前記第2の検光光学
系とが同一の光学系で共用され、前記第3の偏光分離光
学系と前記第3の検光光学系とが同一の光学系で共用さ
れ、前記色分解光学系は、前記第1の色光を反射させる
特性を有する第1のダイクロイックミラーと前記第2及
び第3の色光の混合光を反射させる特性を有する第2の
ダイクロイックミラーとがX型に配置されてなるクロス
ダイクロイックミラーであって、前記光源からの光を前
記第1の色光と前記第2及び第3の色光の混合光とに色
分解するクロスダイクロイックミラーと、該クロスダイ
クロイックミラーによって色分解された前記混合光のう
ちの前記第2の色光を反射させるとともに前記混合光の
うちの前記第3の色光を透過させることによって、前記
混合光を前記第2の色光と前記第3の色光とに色分解す
る第3のダイクロイックミラーとから構成され、前記第
1の色光については、前記第1及び第2のダイクロイク
ミラーの法線方向と光軸とで定義されるP方向に対応す
る振動方向を有する偏光光が、1/2波長位相板により
S方向の振動方向を有する偏光光に変換されて 前記第
1のライトバルブに入射し、前記第3の色光について
は、前記第3のダイクロイクミラーの法線方向と光軸と
で定義されるP方向に対応する振動方向を有する偏光光
が、 1/2波長位相板によりS方向の振動方向を有す
る偏光光に変換されて前記第3のライトバルブに入射
し、前記第1及び第2のダイクロイックミラーは、前記
第1のダイクロイックミラーの法線と光軸とで定義され
るP偏光光に関する当該第1のダイクロイックミラーの
透過率がその立ち上がり又は立ち下がりにおいて略50
%となる波長と、前記第2のダイクロイックミラーの法
線と光軸とで定義されるP偏光光に関する当該第2のダ
イクロイックミラーの透過率がその立ち上がり又は立ち
下がりにおいて略50%となる波長とが、略一致する特
性を有するものである。
【0018】この第3の態様による投射型表示装置も、
色分解光学系が1個のクロスダイクロイックミラーと1
枚のクロスダイクロイックミラーとにより構成されたも
のである。この第3の態様によれば、各ライトバルブに
入射させる各色光の偏光光を前述したように設定するこ
とによって、前記各ダイクロイックミラーが有する偏光
光に依存して異なる特性に基づいて、光源の出力を増大
させなくても、各ライトバルブに入射される光の光量が
多くなり、ひいては、高輝度で明るい投射像が得られ
る。なお、この第3の態様では、前記第2の態様にくら
べれば、各ライトバルブに入射される光の光量は若干低
下するが、前記従来の投射型表示装置のような投射型表
示装置に比べれば、高輝度で明るい投射像が得られる。
色分解光学系が1個のクロスダイクロイックミラーと1
枚のクロスダイクロイックミラーとにより構成されたも
のである。この第3の態様によれば、各ライトバルブに
入射させる各色光の偏光光を前述したように設定するこ
とによって、前記各ダイクロイックミラーが有する偏光
光に依存して異なる特性に基づいて、光源の出力を増大
させなくても、各ライトバルブに入射される光の光量が
多くなり、ひいては、高輝度で明るい投射像が得られ
る。なお、この第3の態様では、前記第2の態様にくら
べれば、各ライトバルブに入射される光の光量は若干低
下するが、前記従来の投射型表示装置のような投射型表
示装置に比べれば、高輝度で明るい投射像が得られる。
【0019】本発明の第4の態様による投射型表示装置
は、光源からの光を第1、第2及び第3の色光に色分解
する色分解光学系と、前記色分解光学系にて色分解され
た各色光をそれぞれ互いに異なる振動方向を有する2つ
の偏光光に偏光分離する第1、第2及び第3の偏光分離
光学系と、前記第1、第2及び第3の偏光分離光学系に
よってそれぞれ偏光分離された各色光の一方の偏光光を
それぞれ変調する第1、第2及び第3のライトバルブ
と、前記第1、第2及び第3のライトバルブによってそ
れぞれ変調された各光をそれぞれ検光する第1、第2及
び第3の検光光学系と、前記第1、第2及び第3の検光
光学系によってそれぞれ検光された各光を色合成する色
合成光学系と、前記色合成光学系によって色合成された
光を投射する投射光学系と、備え、前記第1の偏光分離
光学系と前記第1の検光光学系とが同一の光学系で共用
され、前記第2の偏光分離光学系と前記第2の検光光学
系とが同一の光学系で共用され、前記第3の偏光分離光
学系と前記第3の検光光学系とが同一の光学系で共用さ
れ、前記前記色分解光学系は、前記光源からの光を前記
第1の色光と前記第2及び第3の色光の混合光とに色分
解する第1のダイクロイックミラーと、該第1のダイク
ロイックミラーによって色分解された前記混合光を前記
第2の色光と前記第3の色光とに色分解する第2のダイ
クロイックミラーとから構成され、前記第1、第2及び
第3の色光のうち、前記第1のダイクロイックミラー又
は前記第2のダイクロイックミラーを透過してきた色光
については、当該ダイクロイクミラーの法線方向と光軸
とで定義されるP方向に対応する振動方向を有する偏光
光が、1/2波長位相板によりS方向の振動方向を有す
る偏光光に変換され対応するライトバルブに入射し、前
記第1、第2及び第3の色光のうち、対応する偏光分離
光学系に入射される直前に前記第1のダイクロイックミ
ラーと前記第2のダイクロイックミラーによって反射さ
れてきた色光については、当該ダイクロイクミラーの法
線方向と光軸とで定義されるS方向に対応する振動方向
を有する偏光光が、対応するライトバルブに入射される
ものである。
は、光源からの光を第1、第2及び第3の色光に色分解
する色分解光学系と、前記色分解光学系にて色分解され
た各色光をそれぞれ互いに異なる振動方向を有する2つ
の偏光光に偏光分離する第1、第2及び第3の偏光分離
光学系と、前記第1、第2及び第3の偏光分離光学系に
よってそれぞれ偏光分離された各色光の一方の偏光光を
それぞれ変調する第1、第2及び第3のライトバルブ
と、前記第1、第2及び第3のライトバルブによってそ
れぞれ変調された各光をそれぞれ検光する第1、第2及
び第3の検光光学系と、前記第1、第2及び第3の検光
光学系によってそれぞれ検光された各光を色合成する色
合成光学系と、前記色合成光学系によって色合成された
光を投射する投射光学系と、備え、前記第1の偏光分離
光学系と前記第1の検光光学系とが同一の光学系で共用
され、前記第2の偏光分離光学系と前記第2の検光光学
系とが同一の光学系で共用され、前記第3の偏光分離光
学系と前記第3の検光光学系とが同一の光学系で共用さ
れ、前記前記色分解光学系は、前記光源からの光を前記
第1の色光と前記第2及び第3の色光の混合光とに色分
解する第1のダイクロイックミラーと、該第1のダイク
ロイックミラーによって色分解された前記混合光を前記
第2の色光と前記第3の色光とに色分解する第2のダイ
クロイックミラーとから構成され、前記第1、第2及び
第3の色光のうち、前記第1のダイクロイックミラー又
は前記第2のダイクロイックミラーを透過してきた色光
については、当該ダイクロイクミラーの法線方向と光軸
とで定義されるP方向に対応する振動方向を有する偏光
光が、1/2波長位相板によりS方向の振動方向を有す
る偏光光に変換され対応するライトバルブに入射し、前
記第1、第2及び第3の色光のうち、対応する偏光分離
光学系に入射される直前に前記第1のダイクロイックミ
ラーと前記第2のダイクロイックミラーによって反射さ
れてきた色光については、当該ダイクロイクミラーの法
線方向と光軸とで定義されるS方向に対応する振動方向
を有する偏光光が、対応するライトバルブに入射される
ものである。
【0020】この第4の態様による投射型表示装置は、
色分解光学系として2枚のダイクロイックミラーにより
構成されたものである。この第2の態様によれば、各ラ
イトバルブに入射させる各色光の偏光光を前述したよう
に設定することによって、前記各ダイクロイックミラー
が有する偏光光に依存して異なる特性に基づいて、光源
の出力を増大させなくても、各ライトバルブに入射され
る光の光量が多くなり、ひいては、高輝度で明るい投射
像が得られる。
色分解光学系として2枚のダイクロイックミラーにより
構成されたものである。この第2の態様によれば、各ラ
イトバルブに入射させる各色光の偏光光を前述したよう
に設定することによって、前記各ダイクロイックミラー
が有する偏光光に依存して異なる特性に基づいて、光源
の出力を増大させなくても、各ライトバルブに入射され
る光の光量が多くなり、ひいては、高輝度で明るい投射
像が得られる。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明による投射型表示装
置について、図面を参照して詳細に説明する。
置について、図面を参照して詳細に説明する。
【0022】(第1の実施の形態)まず、本発明の第1
の実施の形態による投射型表示装置について、図1及び
図2を参照して説明する。
の実施の形態による投射型表示装置について、図1及び
図2を参照して説明する。
【0023】図1は、本発明の第1の実施の形態による
投射型表示装置を示す概略構成図である。
投射型表示装置を示す概略構成図である。
【0024】本実施の形態による投射型表示装置では、
図示しない光源から射出されたR,G,B光を含む光源
光は、コールドミラー3によって反射されて、第1のダ
イクロイックミラー5と第2のダイクロイックミラー6
とが互いに直角にX型に配置されてなるクロスダイクロ
イックミラーに入射される。本実施の形態では、ダイク
ロイックミラー5は、基本的には、B光を反射させると
ともにR光及びG光を透過させるダイクロイック特性、
いわゆるB光反射特性を有する。また、ダイクロイック
ミラー6は、基本的には、R光及びG光を反射させると
ともにB光を透過させるダイクロイック特性、いわゆる
R光及びG光反射特性を有する。これらのダイクロイッ
クミラー5,6の特性については、図2を参照して後に
詳述する。
図示しない光源から射出されたR,G,B光を含む光源
光は、コールドミラー3によって反射されて、第1のダ
イクロイックミラー5と第2のダイクロイックミラー6
とが互いに直角にX型に配置されてなるクロスダイクロ
イックミラーに入射される。本実施の形態では、ダイク
ロイックミラー5は、基本的には、B光を反射させると
ともにR光及びG光を透過させるダイクロイック特性、
いわゆるB光反射特性を有する。また、ダイクロイック
ミラー6は、基本的には、R光及びG光を反射させると
ともにB光を透過させるダイクロイック特性、いわゆる
R光及びG光反射特性を有する。これらのダイクロイッ
クミラー5,6の特性については、図2を参照して後に
詳述する。
【0025】当該クロスダイクロイックミラーに入射さ
れた光源光は、当該クロスダイクロイックミラーによっ
て、互いに反対方向であって入射光軸に直角な方向に進
行するB光と、R光及びG光の混合光とに色分解され
る。
れた光源光は、当該クロスダイクロイックミラーによっ
て、互いに反対方向であって入射光軸に直角な方向に進
行するB光と、R光及びG光の混合光とに色分解され
る。
【0026】前記クロスダイクロイックミラーによって
色分解されたB光は、折り曲げミラー8によって光軸の
方向を直角に変えて進行し、B光用の偏光分離光学系及
び検光光学系を共用する偏光ビームスプリッタ11Bに
入射される。
色分解されたB光は、折り曲げミラー8によって光軸の
方向を直角に変えて進行し、B光用の偏光分離光学系及
び検光光学系を共用する偏光ビームスプリッタ11Bに
入射される。
【0027】前記クロスダイクロイックミラーによって
色分解されたR光及びG光の混合光は、折り曲げミラー
7によって光軸を直角に変えて進行し、光軸上に入射角
度45度に配置された第3のダイクロイックミラー9に
入射される。本実施の形態では、ダイクロイックミラー
9は、前記混合光のうちのG光を反射させて光軸の方向
を直角に変えて進行させるとともに、前記混合光のうち
のR光を透過させることによって、前記混合光をG光と
R光とに色分解する。すなわち、ダイクロイックミラー
9は、基本的には、G光を反射させるとともにR光を透
過させるダイクロイック特性、いわゆるG光反射特性を
有する。このダイクロイックミラー9の特性について
も、図2を参照して後に詳述する。
色分解されたR光及びG光の混合光は、折り曲げミラー
7によって光軸を直角に変えて進行し、光軸上に入射角
度45度に配置された第3のダイクロイックミラー9に
入射される。本実施の形態では、ダイクロイックミラー
9は、前記混合光のうちのG光を反射させて光軸の方向
を直角に変えて進行させるとともに、前記混合光のうち
のR光を透過させることによって、前記混合光をG光と
R光とに色分解する。すなわち、ダイクロイックミラー
9は、基本的には、G光を反射させるとともにR光を透
過させるダイクロイック特性、いわゆるG光反射特性を
有する。このダイクロイックミラー9の特性について
も、図2を参照して後に詳述する。
【0028】ダイクロイックミラー9によって色分解さ
れたR光は、光軸上に配置した1/2波長位相板16を
経由してR光用の偏光分離光学系及び検光光学系を共用
する偏光ビームスプリッタ11Rに入射される。また、
ダイクロイックミラー9によって色分解されたG光は、
G光用の偏光分離光学系及び検光光学系を共用する偏光
ビームスプリッタ11Gに入射される。
れたR光は、光軸上に配置した1/2波長位相板16を
経由してR光用の偏光分離光学系及び検光光学系を共用
する偏光ビームスプリッタ11Rに入射される。また、
ダイクロイックミラー9によって色分解されたG光は、
G光用の偏光分離光学系及び検光光学系を共用する偏光
ビームスプリッタ11Gに入射される。
【0029】偏光ビームスプリッタ11Bに入射された
B光は、当該偏光ビームスプリッタ11Bの偏光分離部
によって反射されるS偏光光と、当該偏光分離部を透過
するP偏光光とに偏光分離される。この偏光分離された
B光のS偏光光がB光用反射型液晶ライトバルブ12B
に入射され、偏光分離されたB光のP偏光光は廃棄され
る。
B光は、当該偏光ビームスプリッタ11Bの偏光分離部
によって反射されるS偏光光と、当該偏光分離部を透過
するP偏光光とに偏光分離される。この偏光分離された
B光のS偏光光がB光用反射型液晶ライトバルブ12B
に入射され、偏光分離されたB光のP偏光光は廃棄され
る。
【0030】偏光ビームスプリッタ11Gに入射された
G光は、当該偏光ビームスプリッタ11Gの偏光分離部
によって反射されるS偏光光と、当該偏光分離部を透過
するP偏光光とに偏光分離される。この偏光分離された
G光のS偏光光がG光用反射型液晶ライトバルブ12G
に入射され、偏光分離されたG光のP偏光光は廃棄され
る。
G光は、当該偏光ビームスプリッタ11Gの偏光分離部
によって反射されるS偏光光と、当該偏光分離部を透過
するP偏光光とに偏光分離される。この偏光分離された
G光のS偏光光がG光用反射型液晶ライトバルブ12G
に入射され、偏光分離されたG光のP偏光光は廃棄され
る。
【0031】偏光ビームスプリッタ11Rに入射された
R光は、当該偏光ビームスプリッタ11Rの偏光分離部
によって反射されるS偏光光と、当該偏光分離部を透過
するP偏光光とに偏光分離される。この偏光分離された
R光のP偏光光がR光用反射型液晶ライトバルブ12R
に入射され、偏光分離されたR光のS偏光光は廃棄され
る。
R光は、当該偏光ビームスプリッタ11Rの偏光分離部
によって反射されるS偏光光と、当該偏光分離部を透過
するP偏光光とに偏光分離される。この偏光分離された
R光のP偏光光がR光用反射型液晶ライトバルブ12R
に入射され、偏光分離されたR光のS偏光光は廃棄され
る。
【0032】ここで、反射型ライトバルブ、特に、本実
施の形態において前記ライトバルブ12R,12G,1
2BRとして採用した電気書き込み式反射型ライトバル
ブの構造及び機能について、説明する。図面には示して
いないが、このライトバルブは、例えば、入射光側から
順に配置された、ガラス基板、透明電極(ITO)、液
晶配向層、液晶層(変調層)、液晶配向層、画素を構成
する金属反射電極、TFT等の非線形スイッチング素子
及びSi基板を備えた構成とされている。
施の形態において前記ライトバルブ12R,12G,1
2BRとして採用した電気書き込み式反射型ライトバル
ブの構造及び機能について、説明する。図面には示して
いないが、このライトバルブは、例えば、入射光側から
順に配置された、ガラス基板、透明電極(ITO)、液
晶配向層、液晶層(変調層)、液晶配向層、画素を構成
する金属反射電極、TFT等の非線形スイッチング素子
及びSi基板を備えた構成とされている。
【0033】このライトバルブでは、前記TFT等のス
イッチングによって、電圧が前記金属反射電極と前記透
明電極間に印加され、液晶層中の液晶分子が配列するこ
とによって当該液晶層が変調層として機能することを利
用する。すなわち、前記スイッチングによって液晶層に
電圧が印加されている場合には、当該液晶層の液晶分子
が電界に沿って配列して1/4波長板層として機能する
こととなる。このため、当該箇所に入射した直線偏光光
は、当該液晶層を透過して円偏光となり、前記金属反射
電極にて反射され、再度前記液晶層を通過して、前記入
射した直線偏光光と振動方向が90度変換された直線偏
光光として当該ライトバルブから射出されることとな
る。つまり、入射光がS偏光光(P偏光光)である場
合、P偏光光(S偏光光)として射出される。一方、前
記電圧が印加されない箇所においては、液晶層中の液晶
分子は配列せずに液晶配向層に倣って配向し、層の厚み
方向にねじれ構造を構成する。このために、当該箇所に
入射した直線偏光光は、前記ねじれ構造に倣って旋光さ
れて進行し、前記金属反射電極にて反射され、再度前記
ねじれ構造に倣って旋光されて逆行して進行し、ライト
バルブに入射した時と同じ直線偏光光としてライトバル
ブから射出される。つまり、入射光がS偏光光(P偏光
光)である場合、S偏光光(P偏光光)として射出され
る。以上が電気書き込み式反射型ライトバルブの構成及
びその機能である。
イッチングによって、電圧が前記金属反射電極と前記透
明電極間に印加され、液晶層中の液晶分子が配列するこ
とによって当該液晶層が変調層として機能することを利
用する。すなわち、前記スイッチングによって液晶層に
電圧が印加されている場合には、当該液晶層の液晶分子
が電界に沿って配列して1/4波長板層として機能する
こととなる。このため、当該箇所に入射した直線偏光光
は、当該液晶層を透過して円偏光となり、前記金属反射
電極にて反射され、再度前記液晶層を通過して、前記入
射した直線偏光光と振動方向が90度変換された直線偏
光光として当該ライトバルブから射出されることとな
る。つまり、入射光がS偏光光(P偏光光)である場
合、P偏光光(S偏光光)として射出される。一方、前
記電圧が印加されない箇所においては、液晶層中の液晶
分子は配列せずに液晶配向層に倣って配向し、層の厚み
方向にねじれ構造を構成する。このために、当該箇所に
入射した直線偏光光は、前記ねじれ構造に倣って旋光さ
れて進行し、前記金属反射電極にて反射され、再度前記
ねじれ構造に倣って旋光されて逆行して進行し、ライト
バルブに入射した時と同じ直線偏光光としてライトバル
ブから射出される。つまり、入射光がS偏光光(P偏光
光)である場合、S偏光光(P偏光光)として射出され
る。以上が電気書き込み式反射型ライトバルブの構成及
びその機能である。
【0034】なお、本発明では、ライトバルブ12R,
12G,12Bとして、光書き込み式反射型ライトバル
ブを採用してもよいことは、勿論である。
12G,12Bとして、光書き込み式反射型ライトバル
ブを採用してもよいことは、勿論である。
【0035】ライトバルブ12Bによって変調されてこ
れを射出したB光の変調光(当該変調光には、選択した
箇所のP偏光光(信号光)と選択されていない箇所のS
偏光光とが混ざっている。)は、偏光ビームスプリッタ
11Bに再度入射され、当該偏光ビームスプリッタ11
Bにて検光される。すなわち、B光の変調光のうちのP
偏光光のみが当該偏光ビームスプリッタ11Bの偏光分
離部を透過し(つまり、検光され)、B光の変調光のう
ちのS偏光光は偏光ビームスプリッタ11Bの偏光分離
部にて反射されて光源方向へ戻って廃棄される。偏光ビ
ームスプリッタ11Bの偏光分離部を透過したB光の検
光光(P偏光光)は、当該偏光ビームスプリッタ11B
の射出面に配置された1/2波長板15Bを経由してS
偏光光に変換され、色合成光学系としてのクロスダイク
ロイックプリズム13に入射される。
れを射出したB光の変調光(当該変調光には、選択した
箇所のP偏光光(信号光)と選択されていない箇所のS
偏光光とが混ざっている。)は、偏光ビームスプリッタ
11Bに再度入射され、当該偏光ビームスプリッタ11
Bにて検光される。すなわち、B光の変調光のうちのP
偏光光のみが当該偏光ビームスプリッタ11Bの偏光分
離部を透過し(つまり、検光され)、B光の変調光のう
ちのS偏光光は偏光ビームスプリッタ11Bの偏光分離
部にて反射されて光源方向へ戻って廃棄される。偏光ビ
ームスプリッタ11Bの偏光分離部を透過したB光の検
光光(P偏光光)は、当該偏光ビームスプリッタ11B
の射出面に配置された1/2波長板15Bを経由してS
偏光光に変換され、色合成光学系としてのクロスダイク
ロイックプリズム13に入射される。
【0036】ライトバルブ12Gによって変調されてこ
れを射出したG光の変調光(当該変調光には、選択した
箇所のP偏光光(信号光)と選択されていない箇所のS
偏光光とが混ざっている。)は、偏光ビームスプリッタ
11Gに再度入射され、当該偏光ビームスプリッタ11
Gにて検光される。すなわち、G光の変調光のうちのP
偏光光のみが当該偏光ビームスプリッタ11Gの偏光分
離部を透過し(つまり、検光され)、G光の変調光のう
ちのS偏光光は偏光ビームスプリッタ11Gの偏光分離
部にて反射されて光源方向へ戻って廃棄される。偏光ビ
ームスプリッタ11Gの偏光分離部を透過したG光の検
光光(P偏光光)は、そのままクロスダイクロイックプ
リズム13に入射される。
れを射出したG光の変調光(当該変調光には、選択した
箇所のP偏光光(信号光)と選択されていない箇所のS
偏光光とが混ざっている。)は、偏光ビームスプリッタ
11Gに再度入射され、当該偏光ビームスプリッタ11
Gにて検光される。すなわち、G光の変調光のうちのP
偏光光のみが当該偏光ビームスプリッタ11Gの偏光分
離部を透過し(つまり、検光され)、G光の変調光のう
ちのS偏光光は偏光ビームスプリッタ11Gの偏光分離
部にて反射されて光源方向へ戻って廃棄される。偏光ビ
ームスプリッタ11Gの偏光分離部を透過したG光の検
光光(P偏光光)は、そのままクロスダイクロイックプ
リズム13に入射される。
【0037】ライトバルブ12Rによって変調されてこ
れを射出したR光の変調光(当該変調光には、選択した
箇所のS偏光光(信号光)と選択されていない箇所のP
偏光光とが混ざっている。)は、偏光ビームスプリッタ
11Rに再度入射され、当該偏光ビームスプリッタ11
Rにて検光される。すなわち、R光の変調光のうちのS
偏光光のみが当該偏光ビームスプリッタ11Gの偏光分
離部にて反射され(つまり、検光され)、R光の変調光
のうちのP偏光光は偏光ビームスプリッタ11Gの偏光
分離部を透過して光源方向へ戻って廃棄される。偏光ビ
ームスプリッタ11Rの偏光分離部にて反射されたR光
の検光光(S偏光光)は、射出面に配置した1/2波長
位相板15RにてS偏光光に変換されてクロスダイクロ
イックプリズム13にされる。
れを射出したR光の変調光(当該変調光には、選択した
箇所のS偏光光(信号光)と選択されていない箇所のP
偏光光とが混ざっている。)は、偏光ビームスプリッタ
11Rに再度入射され、当該偏光ビームスプリッタ11
Rにて検光される。すなわち、R光の変調光のうちのS
偏光光のみが当該偏光ビームスプリッタ11Gの偏光分
離部にて反射され(つまり、検光され)、R光の変調光
のうちのP偏光光は偏光ビームスプリッタ11Gの偏光
分離部を透過して光源方向へ戻って廃棄される。偏光ビ
ームスプリッタ11Rの偏光分離部にて反射されたR光
の検光光(S偏光光)は、射出面に配置した1/2波長
位相板15RにてS偏光光に変換されてクロスダイクロ
イックプリズム13にされる。
【0038】クロスダイクロイックプリズム13は、同
一の屈折率を有する4個の直角二等辺三角形プリズムで
あって、所定の斜面に誘電体多層膜からなるR光反射ダ
イクロイック膜13R又はB光反射ダイクロイック膜1
3Bが形成された4個の直角二等辺三角形プリズムを、
それらの直角部を合わせるようにして、前記R光反射ダ
イクロイック膜13RとB光反射ダイクロイック膜13
BとがX型に互いに直交するように、接着剤で貼り合わ
せて組み合わせた構造を有している。クロスダイクロイ
ックプリズム13に入射されたR光及びB光の検光光は
ダイクロイック膜13B,13Rによってそれぞれ反射
され、クロスダイクロイックプリズム13に入射された
G光の検光光はダイクロイック膜13B,13Rを透過
し、いずれの検光光も同じ光軸方向(図1中の左方向)
に進行して当該クロスダイクロイックプリズム13から
射出される。以上により、各色の検光光が色合成され
る。
一の屈折率を有する4個の直角二等辺三角形プリズムで
あって、所定の斜面に誘電体多層膜からなるR光反射ダ
イクロイック膜13R又はB光反射ダイクロイック膜1
3Bが形成された4個の直角二等辺三角形プリズムを、
それらの直角部を合わせるようにして、前記R光反射ダ
イクロイック膜13RとB光反射ダイクロイック膜13
BとがX型に互いに直交するように、接着剤で貼り合わ
せて組み合わせた構造を有している。クロスダイクロイ
ックプリズム13に入射されたR光及びB光の検光光は
ダイクロイック膜13B,13Rによってそれぞれ反射
され、クロスダイクロイックプリズム13に入射された
G光の検光光はダイクロイック膜13B,13Rを透過
し、いずれの検光光も同じ光軸方向(図1中の左方向)
に進行して当該クロスダイクロイックプリズム13から
射出される。以上により、各色の検光光が色合成され
る。
【0039】この色合成された光は、投射レンズ14に
入射され、図示しないスクリーン上にカラー投射像とし
て投射される。
入射され、図示しないスクリーン上にカラー投射像とし
て投射される。
【0040】以上が本実施の形態による投射型表示装置
の基本構成である。
の基本構成である。
【0041】次に、本実施の形態における色分解合成光
学系である前記クロスダイクロイックミラー(すなわ
ち、ダイクロイックミラー5,6)及びダイクロイック
ミラー9のダイクロイック特性の一例と、それによって
達成される色分解について、図2を参照して詳細に説明
する。
学系である前記クロスダイクロイックミラー(すなわ
ち、ダイクロイックミラー5,6)及びダイクロイック
ミラー9のダイクロイック特性の一例と、それによって
達成される色分解について、図2を参照して詳細に説明
する。
【0042】図2(a)は、B光反射ダイクロイックミ
ラー5の特性を模式的に(定性的に)示す図であり、そ
の縦軸は透過率、横軸は波長を示し、点線はS偏光光に
関するダイクロイック特性、実線はP偏光光に関するダ
イクロイック特性を示している。なお、実際のダイクロ
イック特性では、所定波長においてノイズのように透過
と反射とが反転したりすることがあるが、このような部
分は図2(a)では省略している(後述する図2(b)
(c)、図4(a)〜(c)及び図6(a)(b)につ
いても同様。)。図2(a)に示すように、ダイクロイ
ックミラー5では、P偏光光の透過率の立ち上がり波長
は、S偏光光の透過率の立ち上がり波長に対して短波長
側にずれている。
ラー5の特性を模式的に(定性的に)示す図であり、そ
の縦軸は透過率、横軸は波長を示し、点線はS偏光光に
関するダイクロイック特性、実線はP偏光光に関するダ
イクロイック特性を示している。なお、実際のダイクロ
イック特性では、所定波長においてノイズのように透過
と反射とが反転したりすることがあるが、このような部
分は図2(a)では省略している(後述する図2(b)
(c)、図4(a)〜(c)及び図6(a)(b)につ
いても同様。)。図2(a)に示すように、ダイクロイ
ックミラー5では、P偏光光の透過率の立ち上がり波長
は、S偏光光の透過率の立ち上がり波長に対して短波長
側にずれている。
【0043】図2(b)はR光及びG光反射ダイクロイ
ックミラー6の特性を模式的に示す図であり、その縦軸
は透過率、横軸は波長を示し、点線はS偏光光に関する
ダイクロイック特性、実線はP偏光光に関するダイクロ
イック特性を示している。図2(b)に示すように、ダ
イクロイックミラー6では、P偏光光の透過率の立ち下
がり波長は、S偏光光の透過率の立ち下がり波長に対し
て長波長側にずれている。
ックミラー6の特性を模式的に示す図であり、その縦軸
は透過率、横軸は波長を示し、点線はS偏光光に関する
ダイクロイック特性、実線はP偏光光に関するダイクロ
イック特性を示している。図2(b)に示すように、ダ
イクロイックミラー6では、P偏光光の透過率の立ち下
がり波長は、S偏光光の透過率の立ち下がり波長に対し
て長波長側にずれている。
【0044】本実施の形態においては、ダイクロイック
ミラー5,6は、図2(a)(b)に示すように、ダイ
クロイックミラー5の法線と光軸とで定義されるS偏光
光に関する当該ダイクロイックミラー5の透過率がその
立ち下がりにおいて略50%となる波長と、ダイクロイ
ックミラー6の法線と光軸とで定義されるS偏光光に関
する当該ダイクロイックミラー6の透過率が略50%と
なる波長とが一致するように、設計作製されている。も
っとも、本発明では、両者を必ずしも略一致させる必要
はない。
ミラー5,6は、図2(a)(b)に示すように、ダイ
クロイックミラー5の法線と光軸とで定義されるS偏光
光に関する当該ダイクロイックミラー5の透過率がその
立ち下がりにおいて略50%となる波長と、ダイクロイ
ックミラー6の法線と光軸とで定義されるS偏光光に関
する当該ダイクロイックミラー6の透過率が略50%と
なる波長とが一致するように、設計作製されている。も
っとも、本発明では、両者を必ずしも略一致させる必要
はない。
【0045】図2(c)は、G光反射ダイクロイックミ
ラー9の特性を模式的に示す図であり、その縦軸は透過
率、横軸は波長を示し、点線はS偏光光に関するダイク
ロイック特性、実線はP偏光光に関するダイクロイック
特性を示している。図2(c)に示すように、ダイクロ
イックミラー9では、ダイクロイックミラー5と同様
に、P偏光光の透過率の立ち上がり波長は、S偏光光の
透過率の立ち上がり波長に対して短波長側にずれてい
る。
ラー9の特性を模式的に示す図であり、その縦軸は透過
率、横軸は波長を示し、点線はS偏光光に関するダイク
ロイック特性、実線はP偏光光に関するダイクロイック
特性を示している。図2(c)に示すように、ダイクロ
イックミラー9では、ダイクロイックミラー5と同様
に、P偏光光の透過率の立ち上がり波長は、S偏光光の
透過率の立ち上がり波長に対して短波長側にずれてい
る。
【0046】図2(d)〜(n)は、後述のそれぞれ指
定する位置における光の、光量と波長との関係を模式的
に示す。図2(d)〜(n)において、縦軸は光量、横
軸は波長を示している(後述する図4(d)〜(n)及
び図(c)〜(f)についても同様。)。
定する位置における光の、光量と波長との関係を模式的
に示す。図2(d)〜(n)において、縦軸は光量、横
軸は波長を示している(後述する図4(d)〜(n)及
び図(c)〜(f)についても同様。)。
【0047】図2(d)は、ダイクロイックミラー5を
透過した光の、P偏光成分の光量と波長との関係(図中
の実線)及びS偏光成分の光量と波長との関係(図中の
破線)を示す。この関係は、図2(a)に示すダイクロ
イックミラー5の特性に従って得られたものである。
透過した光の、P偏光成分の光量と波長との関係(図中
の実線)及びS偏光成分の光量と波長との関係(図中の
破線)を示す。この関係は、図2(a)に示すダイクロ
イックミラー5の特性に従って得られたものである。
【0048】図2(e)は、ダイクロイックミラー5に
よって反射された光の、P偏光成分の光量と波長との関
係(図中の実線)及びS偏光成分の光量と波長との関係
(図中の破線)を示す。この関係は、図2(a)に示す
ダイクロイックミラー5の特性に従って得られたもので
ある。
よって反射された光の、P偏光成分の光量と波長との関
係(図中の実線)及びS偏光成分の光量と波長との関係
(図中の破線)を示す。この関係は、図2(a)に示す
ダイクロイックミラー5の特性に従って得られたもので
ある。
【0049】図2(f)は、ダイクロイックミラー6を
透過した光の、P偏光成分の光量と波長との関係(図中
の実線)及びS偏光成分の光量と波長との関係(図中の
破線)を示す。この関係は、図2(b)に示すダイクロ
イックミラー6の特性に従って得られたものである。
透過した光の、P偏光成分の光量と波長との関係(図中
の実線)及びS偏光成分の光量と波長との関係(図中の
破線)を示す。この関係は、図2(b)に示すダイクロ
イックミラー6の特性に従って得られたものである。
【0050】図2(g)は、ダイクロイックミラー6に
よって反射された光の、P偏光成分の光量と波長との関
係(図中の実線)及びS偏光成分の光量と波長との関係
(図中の破線)を示す。この関係は、図2(b)に示す
ダイクロイックミラー6の特性に従って得られたもので
ある。
よって反射された光の、P偏光成分の光量と波長との関
係(図中の実線)及びS偏光成分の光量と波長との関係
(図中の破線)を示す。この関係は、図2(b)に示す
ダイクロイックミラー6の特性に従って得られたもので
ある。
【0051】図1に示すクロスダイクロイックミラーが
B光反射ダイクロイックミラー5とR光及びG光反射ダ
イクロイックミラー6とをX型に配置した構造を有して
いるために、当該クロスダイクロイックミラーから射出
されるB光は、(i)最初にB光ダイクロイックミラー
5によって反射された後にR光及びG光反射ダイクロイ
ックミラー6を透過する光と、(k)最初にR光及びG
光反射ダイクロイックミラー6を透過した後にB光反射
ダイクロイックミラー5によって反射される光とにより
形成される。
B光反射ダイクロイックミラー5とR光及びG光反射ダ
イクロイックミラー6とをX型に配置した構造を有して
いるために、当該クロスダイクロイックミラーから射出
されるB光は、(i)最初にB光ダイクロイックミラー
5によって反射された後にR光及びG光反射ダイクロイ
ックミラー6を透過する光と、(k)最初にR光及びG
光反射ダイクロイックミラー6を透過した後にB光反射
ダイクロイックミラー5によって反射される光とにより
形成される。
【0052】一方、当該クロスダイクロイックミラーか
ら射出されるR光及びG光の混合光は、(h)最初にB
光反射ダイクロイックミラー5を透過した後にR光及び
G光反射ダイクロイックミラー6によって反射される光
と、(j)最初にR光及びG光反射ダイクロイックミラ
ー6によって反射された後にB光反射ダイクロイックミ
ラー5を透過する光とにより形成される。
ら射出されるR光及びG光の混合光は、(h)最初にB
光反射ダイクロイックミラー5を透過した後にR光及び
G光反射ダイクロイックミラー6によって反射される光
と、(j)最初にR光及びG光反射ダイクロイックミラ
ー6によって反射された後にB光反射ダイクロイックミ
ラー5を透過する光とにより形成される。
【0053】図2(h)は、最初にダイクロイックミラ
ー5を透過した後にダイクロイックミラー6によって反
射された光の、P偏光成分の光量と波長との関係(図中
の実線)及びS偏光成分の光量と波長との関係(図中の
破線)を示す。
ー5を透過した後にダイクロイックミラー6によって反
射された光の、P偏光成分の光量と波長との関係(図中
の実線)及びS偏光成分の光量と波長との関係(図中の
破線)を示す。
【0054】図2(i)は、最初にダイクロイックミラ
ー5によって反射された後にダイクロイックミラー6を
透過した光の、P偏光成分の光量と波長との関係(図中
の実線)及びS偏光成分の光量と波長との関係(図中の
破線)を示す。
ー5によって反射された後にダイクロイックミラー6を
透過した光の、P偏光成分の光量と波長との関係(図中
の実線)及びS偏光成分の光量と波長との関係(図中の
破線)を示す。
【0055】図2(j)は、最初にダイクロイックミラ
ー6によって反射された後にダイクロイックミラー5を
透過した光の、P偏光成分の光量と波長との関係(図中
の実線)及びS偏光成分の光量と波長との関係(図中の
破線)を示す。
ー6によって反射された後にダイクロイックミラー5を
透過した光の、P偏光成分の光量と波長との関係(図中
の実線)及びS偏光成分の光量と波長との関係(図中の
破線)を示す。
【0056】図2(k)は、最初にダイクロイックミラ
ー6を透過した後にダイクロイックミラー5によって反
射された光の、P偏光成分の光量と波長との関係(図中
の実線)及びS偏光成分の光量と波長との関係(図中の
破線)を示す。
ー6を透過した後にダイクロイックミラー5によって反
射された光の、P偏光成分の光量と波長との関係(図中
の実線)及びS偏光成分の光量と波長との関係(図中の
破線)を示す。
【0057】図2(i)(k)から、クロスダイクロイ
ックミラー(ダイクロイックミラー5,6)によって色
分解されたB光は、B光領域の長波長側にP偏光光より
S偏光光を多く含むことがわかる。
ックミラー(ダイクロイックミラー5,6)によって色
分解されたB光は、B光領域の長波長側にP偏光光より
S偏光光を多く含むことがわかる。
【0058】また、図2(h)(j)から、クロスダイ
クロイックミラー(ダイクロイックミラー5,6)によ
って色分解されたR光及びG光の混合光も、同様に、P
偏光光よりもS偏光光を多く含むことがわかる。
クロイックミラー(ダイクロイックミラー5,6)によ
って色分解されたR光及びG光の混合光も、同様に、P
偏光光よりもS偏光光を多く含むことがわかる。
【0059】図2(c)に示す特性を有するダイクロイ
ックミラー9によって、図2(h)(j)に示すR光及
びG光の混合光は、R光とG光とに色分解される。
ックミラー9によって、図2(h)(j)に示すR光及
びG光の混合光は、R光とG光とに色分解される。
【0060】図2(l)は、ダイクロイックミラー9に
よって反射されることにより当該ダイクロイックミラー
9によって色分解されたG光の、P偏光成分の光量と波
長との関係(図中の実線)及びS偏光成分の光量と波長
との関係(図中の破線)を示す。この図2(l)から、
当該G光は、G光波長域の短波長側及び長波長側の両側
にP偏光光よりS偏光光を多く含むことがわかる。
よって反射されることにより当該ダイクロイックミラー
9によって色分解されたG光の、P偏光成分の光量と波
長との関係(図中の実線)及びS偏光成分の光量と波長
との関係(図中の破線)を示す。この図2(l)から、
当該G光は、G光波長域の短波長側及び長波長側の両側
にP偏光光よりS偏光光を多く含むことがわかる。
【0061】図2(m)は、ダイクロイックミラー9を
透過することにより当該ダイクロイックミラー9によっ
て色分解されたR光の、P偏光成分の光量と波長との関
係(図中の実線)及びS偏光成分の光量と波長との関係
(図中の破線)を示す。この図2(m)から、当該R光
は、R光波長域の短波長側にS偏光光よりP偏光光を多
く含むことがわかる。
透過することにより当該ダイクロイックミラー9によっ
て色分解されたR光の、P偏光成分の光量と波長との関
係(図中の実線)及びS偏光成分の光量と波長との関係
(図中の破線)を示す。この図2(m)から、当該R光
は、R光波長域の短波長側にS偏光光よりP偏光光を多
く含むことがわかる。
【0062】なお、R光は1/2波長位相板16を経由
するため、図2(n)に示す特性となり、R光の短波長
側にS偏光光に変換される。以上説明したように、前記
色分解光学系5,6,9により色分解されたB光は図2
(i)(k)に示す特性を有し、前記色分解光学系5,
6,9により色分解されたG光は図2(l)に示す特性
を有し、前記色分解光学系5,6,9により色分解され
たR光は図2(n)に示す特性を有しているため、B光
についてはS偏光光をライトバルブ12Bに入射させ、
G光についてはS偏光光をライトバルブ12Gに入射さ
せ、R光についてはP偏光光をライトバルブ12Rに入
射させると、各色光について最も明るい光を各ライトバ
ルブ12B,12G,12Rにそれぞれ入射させること
ができ、ひいては、最も明るい投射像を得ることができ
る。
するため、図2(n)に示す特性となり、R光の短波長
側にS偏光光に変換される。以上説明したように、前記
色分解光学系5,6,9により色分解されたB光は図2
(i)(k)に示す特性を有し、前記色分解光学系5,
6,9により色分解されたG光は図2(l)に示す特性
を有し、前記色分解光学系5,6,9により色分解され
たR光は図2(n)に示す特性を有しているため、B光
についてはS偏光光をライトバルブ12Bに入射させ、
G光についてはS偏光光をライトバルブ12Gに入射さ
せ、R光についてはP偏光光をライトバルブ12Rに入
射させると、各色光について最も明るい光を各ライトバ
ルブ12B,12G,12Rにそれぞれ入射させること
ができ、ひいては、最も明るい投射像を得ることができ
る。
【0063】したがって、本実施の形態では、図1を参
照して既に説明したように、偏光ビームスプリッタ11
B,11G,11Rをそれぞれ経由して、ライトバルブ
12B,12G,12RにそれぞれB光のS偏光光、G
光のS偏光光及びR光のP偏光光を入射させているの
で、最も明るい高輝度の投射像を得ることができるので
ある。
照して既に説明したように、偏光ビームスプリッタ11
B,11G,11Rをそれぞれ経由して、ライトバルブ
12B,12G,12RにそれぞれB光のS偏光光、G
光のS偏光光及びR光のP偏光光を入射させているの
で、最も明るい高輝度の投射像を得ることができるので
ある。
【0064】なお、各色光用ライトバルブ12R,12
G,12Bを射出した各色光の変調光のうちの、各色光
用偏光ビームスプリッタ11R,11G,11Bによっ
て検光された検光光は、色合成用クロスダイクロイック
プリズム13に入射されて色合成されるわけであるが、
図1を参照して既に説明したように(すなわち、本実施
の形態のように)、B光の検光光及びR光の検光光は、
ダイクロイックプリズム13のダイクロイック膜13
R,13Bの面に対してS偏光光として入射させ、G光
の検光光は、ダイクロイック膜13R,13Bの面に対
してP偏光光として入射させることが、投射光の光量を
増加させる上で望ましい。なぜなら、ダイクロイック膜
13R,13Bの面に対しては、反射光に関してはS偏
光光の方が反射波長幅が広くなり、透過光に関してはP
偏光光の方が透過波長幅が広くなるためである。
G,12Bを射出した各色光の変調光のうちの、各色光
用偏光ビームスプリッタ11R,11G,11Bによっ
て検光された検光光は、色合成用クロスダイクロイック
プリズム13に入射されて色合成されるわけであるが、
図1を参照して既に説明したように(すなわち、本実施
の形態のように)、B光の検光光及びR光の検光光は、
ダイクロイックプリズム13のダイクロイック膜13
R,13Bの面に対してS偏光光として入射させ、G光
の検光光は、ダイクロイック膜13R,13Bの面に対
してP偏光光として入射させることが、投射光の光量を
増加させる上で望ましい。なぜなら、ダイクロイック膜
13R,13Bの面に対しては、反射光に関してはS偏
光光の方が反射波長幅が広くなり、透過光に関してはP
偏光光の方が透過波長幅が広くなるためである。
【0065】以上述べた本実施の形態の説明において
は、P偏光及びS偏光の振動方向は前記クロスダイクロ
イックミラー(ダイクロイックミラー5,6)、ダイク
ロイックミラー9及び各色光用偏光ビームスプリッタ1
1R,11G,11Bの偏光分離膜の面に対して定義し
ていたが、図1に示す本実施の形態よる投射型表示装置
においては、前記ダイクロイックミラー5,6,9の面
及び偏光ビームスプリッタ11R,11G,11Bの偏
光分離面が全て図1の紙面と垂直になっているととも
に、光軸は全て図1の紙面内に含まれているので、前記
S偏光及びP偏光の定義は、クロスダイクロイックミラ
ー(ダイクロイックミラー5,6)に関してもダイクロ
イックミラー9に関しても全て共通に扱うことができ
る。
は、P偏光及びS偏光の振動方向は前記クロスダイクロ
イックミラー(ダイクロイックミラー5,6)、ダイク
ロイックミラー9及び各色光用偏光ビームスプリッタ1
1R,11G,11Bの偏光分離膜の面に対して定義し
ていたが、図1に示す本実施の形態よる投射型表示装置
においては、前記ダイクロイックミラー5,6,9の面
及び偏光ビームスプリッタ11R,11G,11Bの偏
光分離面が全て図1の紙面と垂直になっているととも
に、光軸は全て図1の紙面内に含まれているので、前記
S偏光及びP偏光の定義は、クロスダイクロイックミラ
ー(ダイクロイックミラー5,6)に関してもダイクロ
イックミラー9に関しても全て共通に扱うことができ
る。
【0066】しかしながら、本実施の形態の構成の場合
は勿論、所定の面に対してクロスダイクロイックプリズ
ム(ダイクロイックミラー5,6)及びダイクロイック
ミラー9の全てが垂直に配置されていないような構成と
した場合には、S偏光及びP偏光の定義は以下のように
言い換えることができる。
は勿論、所定の面に対してクロスダイクロイックプリズ
ム(ダイクロイックミラー5,6)及びダイクロイック
ミラー9の全てが垂直に配置されていないような構成と
した場合には、S偏光及びP偏光の定義は以下のように
言い換えることができる。
【0067】つまり、前記クロスダイクロイックミラー
にて色分解されたB光(第1の色光)に関しては、当該
クロスダイクロイックミラーを構成するダイクロイック
ミラー5,6の法線と光軸とがなす平面に対して垂直な
振動方向(S方向)を有する偏光光をB光用偏光分離ス
プリッタ11Bにて偏光分離してB光用ライトバルブ1
2Bに入射させ、ダイクロイックミラー9にて色分解さ
れたG光(第2の色光)及びR光(第3の色光)に関し
ては、ダイクロイックミラー9を反射したG光について
は、当該ダイクロイックミラー9の法線と光軸がなす面
に垂直な方向の振動方向を有する偏光光(S偏光光)を
G光用偏光ビームスプリッタ11Gにて偏光分離してG
光用ライトバルブ12Gに入射させ、ダイクロイックミ
ラー9を透過したR光(第3の色光)については、当該
ダイクロイックミラー9の法線と光軸とがなす平面に平
行な方向の振動方向を有する偏光光(P偏光光)を1/
2波長位相板16により前記平面に垂直な方向の振動方
向を有する偏光光(S偏光)に変換されて R光用偏光
ビームスプリッタ11Rにて偏光分離してR光用ライト
バルブ12Rに入射させること、と言い換えることがで
きる。
にて色分解されたB光(第1の色光)に関しては、当該
クロスダイクロイックミラーを構成するダイクロイック
ミラー5,6の法線と光軸とがなす平面に対して垂直な
振動方向(S方向)を有する偏光光をB光用偏光分離ス
プリッタ11Bにて偏光分離してB光用ライトバルブ1
2Bに入射させ、ダイクロイックミラー9にて色分解さ
れたG光(第2の色光)及びR光(第3の色光)に関し
ては、ダイクロイックミラー9を反射したG光について
は、当該ダイクロイックミラー9の法線と光軸がなす面
に垂直な方向の振動方向を有する偏光光(S偏光光)を
G光用偏光ビームスプリッタ11Gにて偏光分離してG
光用ライトバルブ12Gに入射させ、ダイクロイックミ
ラー9を透過したR光(第3の色光)については、当該
ダイクロイックミラー9の法線と光軸とがなす平面に平
行な方向の振動方向を有する偏光光(P偏光光)を1/
2波長位相板16により前記平面に垂直な方向の振動方
向を有する偏光光(S偏光)に変換されて R光用偏光
ビームスプリッタ11Rにて偏光分離してR光用ライト
バルブ12Rに入射させること、と言い換えることがで
きる。
【0068】(第2の実施の形態)次に、本発明の第2
の実施の形態による投射型表示装置について、図3及び
図4を参照して説明する。
の実施の形態による投射型表示装置について、図3及び
図4を参照して説明する。
【0069】図3は、本発明の第2の実施の形態による
投射型表示装置を示す概略構成図である。図4は本実施
の形態に関するもので、前記図2に対応する図である。
図3において、図1中の要素と同一又は対応する要素に
は同一符号を付し、その重複した説明は省略する。
投射型表示装置を示す概略構成図である。図4は本実施
の形態に関するもので、前記図2に対応する図である。
図3において、図1中の要素と同一又は対応する要素に
は同一符号を付し、その重複した説明は省略する。
【0070】本実施の形態による投射型表示装置が前記
図1及び図2に示す第1の実施の形態による投射型表示
装置と異なる所は、以下の2つの点のみである。
図1及び図2に示す第1の実施の形態による投射型表示
装置と異なる所は、以下の2つの点のみである。
【0071】第1の点は、本実施の形態では、図3に示
すように、1/2波長位相板16を経たB光が偏光ビー
ムスプリッタ11Bの偏光分離部によって反射されて偏
光分離されたS偏光光が当該ライトバルブ12Bに入射
されるように、B光用ライトバルブ12Bの配置が変更
されていることである。
すように、1/2波長位相板16を経たB光が偏光ビー
ムスプリッタ11Bの偏光分離部によって反射されて偏
光分離されたS偏光光が当該ライトバルブ12Bに入射
されるように、B光用ライトバルブ12Bの配置が変更
されていることである。
【0072】第2の点は、前記第1の実施の形態では、
クロスダイクロイックミラーを構成するダイクロイック
ミラー5,6が、図2(a)(b)に示すように、ダイ
クロイックミラー5の法線と光軸とで定義されるS偏光
光に関する当該ダイクロイックミラー5の透過率がその
立ち下がりにおいて略50%となる波長と、ダイクロイ
ックミラー6の法線と光軸とで定義されるS偏光光に関
する当該ダイクロイックミラー6の透過率が略50%と
なる波長とが一致するように、設計作製されていたのに
対し、本実施の形態では、クロスダイクロイックミラー
を構成するダイクロイックミラー5,6が、図4(a)
(b)に示すように、ダイクロイックミラー5の法線と
光軸とで定義されるP偏光光に関する当該ダイクロイッ
クミラー5の透過率がその立ち下がりにおいて略50%
となる波長と、ダイクロイックミラー6の法線と光軸と
で定義されるP偏光光に関する当該ダイクロイックミラ
ー6の透過率が略50%となる波長とが一致するよう
に、設計作製されていることである。
クロスダイクロイックミラーを構成するダイクロイック
ミラー5,6が、図2(a)(b)に示すように、ダイ
クロイックミラー5の法線と光軸とで定義されるS偏光
光に関する当該ダイクロイックミラー5の透過率がその
立ち下がりにおいて略50%となる波長と、ダイクロイ
ックミラー6の法線と光軸とで定義されるS偏光光に関
する当該ダイクロイックミラー6の透過率が略50%と
なる波長とが一致するように、設計作製されていたのに
対し、本実施の形態では、クロスダイクロイックミラー
を構成するダイクロイックミラー5,6が、図4(a)
(b)に示すように、ダイクロイックミラー5の法線と
光軸とで定義されるP偏光光に関する当該ダイクロイッ
クミラー5の透過率がその立ち下がりにおいて略50%
となる波長と、ダイクロイックミラー6の法線と光軸と
で定義されるP偏光光に関する当該ダイクロイックミラ
ー6の透過率が略50%となる波長とが一致するよう
に、設計作製されていることである。
【0073】図4(a)〜(n)は、それぞれ図2
(a)〜(n)に対応している。図4(d)〜(o)
は、前述のP偏光光に関する波長一致を考慮した特性表
示となっている。なお、図4(o)は1/2波長位相板
16を経た偏光ビームスプリッタ11Bに入射するB光
を示している。
(a)〜(n)に対応している。図4(d)〜(o)
は、前述のP偏光光に関する波長一致を考慮した特性表
示となっている。なお、図4(o)は1/2波長位相板
16を経た偏光ビームスプリッタ11Bに入射するB光
を示している。
【0074】これら特性を考慮に入れた当該クロスダイ
クロイックミラー(ダイクロイックミラー5,6)によ
って色分解されたB光が図4(i)(k)に、R光及び
G光の混合光が図4(h)(j)にそれぞれ示されてい
る。図2の場合と異なっているのは、B光も、R光及び
G光の混合光も共に、S偏光光よりもP偏光光を多く含
んでいることである。このため、B光に関しては、P偏
光光を利用し当該光をS偏光に変換し、偏光分離してラ
イトバルブ12Bに入射させるのが光量の点で有利であ
る。
クロイックミラー(ダイクロイックミラー5,6)によ
って色分解されたB光が図4(i)(k)に、R光及び
G光の混合光が図4(h)(j)にそれぞれ示されてい
る。図2の場合と異なっているのは、B光も、R光及び
G光の混合光も共に、S偏光光よりもP偏光光を多く含
んでいることである。このため、B光に関しては、P偏
光光を利用し当該光をS偏光に変換し、偏光分離してラ
イトバルブ12Bに入射させるのが光量の点で有利であ
る。
【0075】ダイクロイックミラー9によって分解され
たG光とR光はそれぞれ図4(l)(m)に示されてい
る。G光については、図4(l)に示すように、図2
(l)の場合と異なりP偏光波長領域がS偏光波長領域
より短波長方向に移動した特性となっている。このた
め、G光については、S偏光光又はP偏光光のいずれを
偏光分離してライトバルブ12Gへ入射させても光量的
には差異は発生しない。R光に関しては、図4(m)、
(n)からわかるように、P偏光光を利用し当該光をS
偏光光に変換し、1/2波長位相板15でS偏光に変換
し偏光分離してライトバルブ12Bに入射させるのが光
量の点で有利である。さらに、B光に関しては、図4
(k)、(o)からわかるように、P偏光を1/2波長
位相板16でS偏光に変換し、当該光を偏光分離してラ
イトバルブに入射させるのが有利である。
たG光とR光はそれぞれ図4(l)(m)に示されてい
る。G光については、図4(l)に示すように、図2
(l)の場合と異なりP偏光波長領域がS偏光波長領域
より短波長方向に移動した特性となっている。このた
め、G光については、S偏光光又はP偏光光のいずれを
偏光分離してライトバルブ12Gへ入射させても光量的
には差異は発生しない。R光に関しては、図4(m)、
(n)からわかるように、P偏光光を利用し当該光をS
偏光光に変換し、1/2波長位相板15でS偏光に変換
し偏光分離してライトバルブ12Bに入射させるのが光
量の点で有利である。さらに、B光に関しては、図4
(k)、(o)からわかるように、P偏光を1/2波長
位相板16でS偏光に変換し、当該光を偏光分離してラ
イトバルブに入射させるのが有利である。
【0076】以上の説明からわかるように、本実施の形
態では、偏光ビームスプリッタ11B,11G,11R
をそれぞれ経由して、ライトバルブ12B,12Rにそ
れぞれB光の色分離後のP偏光光及びR光の色分離後の
P偏光光をそれぞれ1/2波長位相板にてS偏光に変換
して入射させていることから、前記第1の実施の形態に
比べればG光に関して光量が劣るものの、前述した従来
の投射型表示装置と同様に全てのライトバルブ12R,
12G,12Bに各色光のS偏光光を入射させる場合に
比べて、明るい高輝度の投射像を得ることができる。
態では、偏光ビームスプリッタ11B,11G,11R
をそれぞれ経由して、ライトバルブ12B,12Rにそ
れぞれB光の色分離後のP偏光光及びR光の色分離後の
P偏光光をそれぞれ1/2波長位相板にてS偏光に変換
して入射させていることから、前記第1の実施の形態に
比べればG光に関して光量が劣るものの、前述した従来
の投射型表示装置と同様に全てのライトバルブ12R,
12G,12Bに各色光のS偏光光を入射させる場合に
比べて、明るい高輝度の投射像を得ることができる。
【0077】(第3の実施の形態)次に、本発明の第3
の実施の形態による投射型表示装置について、図5及び
図6を参照して説明する。
の実施の形態による投射型表示装置について、図5及び
図6を参照して説明する。
【0078】図5は、本発明の第3の実施の形態による
投射型表示装置を示す概略構成図である。図5におい
て、図1中の要素と同一又は対応する要素には同一符号
を付している。
投射型表示装置を示す概略構成図である。図5におい
て、図1中の要素と同一又は対応する要素には同一符号
を付している。
【0079】前記第1及び第2の実施の形態による投射
型表示装置においては、色分解光学系が1個のクロスダ
イクロイックミラー(ダイクロイックミラー5,6)と
1枚のダイクロイックミラー9とから構成されていたの
に対し、本実施の形態においては、色分解光学系が2枚
のダイクロイックミラー6’,9から構成されている。
型表示装置においては、色分解光学系が1個のクロスダ
イクロイックミラー(ダイクロイックミラー5,6)と
1枚のダイクロイックミラー9とから構成されていたの
に対し、本実施の形態においては、色分解光学系が2枚
のダイクロイックミラー6’,9から構成されている。
【0080】本実施の形態による投射型表示装置では、
図示しない光源から射出された光源光は、B光を透過さ
せるとともにR光及びG光の混合光を反射する特性を有
するダイクロイックミラー6’に入射され、当該ミラー
6’によって、当該ミラー6’を透過して進行するB光
と、当該ミラー6’にて反射されて光軸を直角に変えて
進行するR光及びG光の混合光とに色分解される。
図示しない光源から射出された光源光は、B光を透過さ
せるとともにR光及びG光の混合光を反射する特性を有
するダイクロイックミラー6’に入射され、当該ミラー
6’によって、当該ミラー6’を透過して進行するB光
と、当該ミラー6’にて反射されて光軸を直角に変えて
進行するR光及びG光の混合光とに色分解される。
【0081】ダイクロイックミラー6’によって色分解
されたB光は、折り曲げミラー8によって光軸を直角方
向に変えて進行し、1/2波長位相板16を経てB光用
偏光ビームスプリッタ11Bに入射される。
されたB光は、折り曲げミラー8によって光軸を直角方
向に変えて進行し、1/2波長位相板16を経てB光用
偏光ビームスプリッタ11Bに入射される。
【0082】前記ダイクロイックミラー6’によって色
分解されたR光及びG光の混合光は、ミラー6’と平行
に配置されたダイクロイックミラー9に入射される。本
実施の形態では、前記第1及び第2の実施の形態と同様
に、ダイクロイックミラー9は、前記混合光のうちのG
光を反射させて光軸の方向を直角に変えて進行させると
ともに、前記混合光のうちのR光を透過させることによ
って、前記混合光をG光とR光とに色分解する。
分解されたR光及びG光の混合光は、ミラー6’と平行
に配置されたダイクロイックミラー9に入射される。本
実施の形態では、前記第1及び第2の実施の形態と同様
に、ダイクロイックミラー9は、前記混合光のうちのG
光を反射させて光軸の方向を直角に変えて進行させると
ともに、前記混合光のうちのR光を透過させることによ
って、前記混合光をG光とR光とに色分解する。
【0083】ダイクロイックミラー9によって色分解さ
れたR光は、1/2波長位相板15を経て R光用偏光
ビームスプリッタ11Rに入射される。また、ダイクロ
イックミラー9によって色分解されたG光は、G光用偏
光ビームスプリッタ11Gに入射される。
れたR光は、1/2波長位相板15を経て R光用偏光
ビームスプリッタ11Rに入射される。また、ダイクロ
イックミラー9によって色分解されたG光は、G光用偏
光ビームスプリッタ11Gに入射される。
【0084】以上のように、2枚のダイクロイックミラ
ー6’,9によって、光源光はR光、G光、B光の3つ
の色光に色分解される。
ー6’,9によって、光源光はR光、G光、B光の3つ
の色光に色分解される。
【0085】各色光用偏光ビームスプリッタ11B,1
1G,11Rに入射された各色光は、各偏光ビームスプ
リッタ11B,11G,11Rの偏光分離部によって、
当該偏光分離部にて反射されるS偏光光と、当該偏光分
離部を透過するP偏光光とに偏光分離される。
1G,11Rに入射された各色光は、各偏光ビームスプ
リッタ11B,11G,11Rの偏光分離部によって、
当該偏光分離部にて反射されるS偏光光と、当該偏光分
離部を透過するP偏光光とに偏光分離される。
【0086】偏光ビームスプリッタ11Bに入射された
B光は、当該偏光ビームスプリッタ11Bの偏光分離部
によって反射されるS偏光光と、当該偏光分離部を透過
するP偏光光とに偏光分離される。この偏光分離された
B光のP偏光光がB光用反射型液晶ライトバルブ12B
に入射され、偏光分離されたB光のS偏光光は廃棄され
る。
B光は、当該偏光ビームスプリッタ11Bの偏光分離部
によって反射されるS偏光光と、当該偏光分離部を透過
するP偏光光とに偏光分離される。この偏光分離された
B光のP偏光光がB光用反射型液晶ライトバルブ12B
に入射され、偏光分離されたB光のS偏光光は廃棄され
る。
【0087】偏光ビームスプリッタ11Gに入射された
G光は、当該偏光ビームスプリッタ11Gの偏光分離部
によって反射されるS偏光光と、当該偏光分離部を透過
するP偏光光とに偏光分離される。この偏光分離された
G光のS偏光光がG光用反射型液晶ライトバルブ12G
に入射され、偏光分離されたG光のP偏光光は廃棄され
る。
G光は、当該偏光ビームスプリッタ11Gの偏光分離部
によって反射されるS偏光光と、当該偏光分離部を透過
するP偏光光とに偏光分離される。この偏光分離された
G光のS偏光光がG光用反射型液晶ライトバルブ12G
に入射され、偏光分離されたG光のP偏光光は廃棄され
る。
【0088】偏光ビームスプリッタ11Rに入射された
R光は、当該偏光ビームスプリッタ11Rの偏光分離部
によって反射されるS偏光光と、当該偏光分離部を透過
するP偏光光とに偏光分離される。この偏光分離された
R光のS偏光光がR光用反射型液晶ライトバルブ12R
に入射され、偏光分離されたR光のP偏光光は廃棄され
る。
R光は、当該偏光ビームスプリッタ11Rの偏光分離部
によって反射されるS偏光光と、当該偏光分離部を透過
するP偏光光とに偏光分離される。この偏光分離された
R光のS偏光光がR光用反射型液晶ライトバルブ12R
に入射され、偏光分離されたR光のP偏光光は廃棄され
る。
【0089】ライトバルブ12B,12Rによって変調
されたB光の変調光及びR光の変調光は、偏光ビームス
プリッタ11B,11Rにそれぞれ再度入射され、当該
偏光ビームスプリッタ11B,11Rにて検光される。
すなわち、B光の変調光のうちのP偏光光(信号光)及
びR光の変調光のうちのP偏光光のみが当該偏光ビーム
スプリッタ11B,11Rの偏光分離部にてそれぞれ透
過され(つまり、検光され)、B光及びR光の変調光の
うちのS偏光光は偏光ビームスプリッタ11B,11R
の偏光分離部にてそれぞれ反射されて光源方向へ戻って
廃棄される。
されたB光の変調光及びR光の変調光は、偏光ビームス
プリッタ11B,11Rにそれぞれ再度入射され、当該
偏光ビームスプリッタ11B,11Rにて検光される。
すなわち、B光の変調光のうちのP偏光光(信号光)及
びR光の変調光のうちのP偏光光のみが当該偏光ビーム
スプリッタ11B,11Rの偏光分離部にてそれぞれ透
過され(つまり、検光され)、B光及びR光の変調光の
うちのS偏光光は偏光ビームスプリッタ11B,11R
の偏光分離部にてそれぞれ反射されて光源方向へ戻って
廃棄される。
【0090】ライトバルブ12Gによって変調されたG
光の変調光は、偏光ビームスプリッタ11Gに再度入射
され、当該偏光ビームスプリッタ11Gにて検光され
る。すなわち、G光の変調光のうちのP偏光光(信号
光)のみが当該偏光ビームスプリッタ11Gの偏光分離
部を透過し(つまり、検光され)、G光の変調光のうち
のS偏光光は偏光ビームスプリッタ11Gの偏光分離部
にて反射されて光源方向へ戻って廃棄される。
光の変調光は、偏光ビームスプリッタ11Gに再度入射
され、当該偏光ビームスプリッタ11Gにて検光され
る。すなわち、G光の変調光のうちのP偏光光(信号
光)のみが当該偏光ビームスプリッタ11Gの偏光分離
部を透過し(つまり、検光され)、G光の変調光のうち
のS偏光光は偏光ビームスプリッタ11Gの偏光分離部
にて反射されて光源方向へ戻って廃棄される。
【0091】B光の検光光光(P偏光光)及びR光の検
光光(P偏光)はそれぞれ1/2波長位相板15B、1
5Rを経てS偏光に変換され、G光の検光光(P偏光
光)とともにクロスダイクロイックプリズム13に入射
され、当該クロスダイクロイックプリズム13にて色合
成され、この色合成された光は、投射レンズ14に入射
され、図示しないスクリーン上にカラー投射像として投
射される。
光光(P偏光)はそれぞれ1/2波長位相板15B、1
5Rを経てS偏光に変換され、G光の検光光(P偏光
光)とともにクロスダイクロイックプリズム13に入射
され、当該クロスダイクロイックプリズム13にて色合
成され、この色合成された光は、投射レンズ14に入射
され、図示しないスクリーン上にカラー投射像として投
射される。
【0092】以上が本実施の形態による投射型表示装置
の基本構成である。
の基本構成である。
【0093】次に、本実施の形態における色分解合成光
学系である2枚のダイクロイックミラー6’,9のダイ
クロイック特性の一例と、それによって達成される色分
解について、図6を参照して説明する。
学系である2枚のダイクロイックミラー6’,9のダイ
クロイック特性の一例と、それによって達成される色分
解について、図6を参照して説明する。
【0094】図6(a)(b)において、縦軸は透過率
を、横軸は波長を示している。図6(c)〜(h)にお
いて、縦軸は光量を、横軸は波長を示している。
を、横軸は波長を示している。図6(c)〜(h)にお
いて、縦軸は光量を、横軸は波長を示している。
【0095】図6(a)は、ダイクロイックミラー6’
の特性を模式的に示す図であり、点線はS偏光光に関す
るダイクロイック特性、実線はP偏光光に関するダイク
ロイック特性を示している。図6(a)に示すように、
ダイクロイックミラー6’では、P偏光光の透過率の立
ち下がり波長は、S偏光光の透過率の立ち下がり波長に
対して長波長側にずれている。
の特性を模式的に示す図であり、点線はS偏光光に関す
るダイクロイック特性、実線はP偏光光に関するダイク
ロイック特性を示している。図6(a)に示すように、
ダイクロイックミラー6’では、P偏光光の透過率の立
ち下がり波長は、S偏光光の透過率の立ち下がり波長に
対して長波長側にずれている。
【0096】図6(b)は、ダイクロイックミラー9の
特性を模式的に示す図であり、点線はS偏光光に関する
ダイクロイック特性、実線はP偏光光に関するダイクロ
イック特性を示している。図6(b)に示すように、ダ
イクロイックミラー9では、P偏光光の透過率の立ち上
がり波長は、S偏光光の透過率の立ち上がり波長に対し
て短波長側にずれている。
特性を模式的に示す図であり、点線はS偏光光に関する
ダイクロイック特性、実線はP偏光光に関するダイクロ
イック特性を示している。図6(b)に示すように、ダ
イクロイックミラー9では、P偏光光の透過率の立ち上
がり波長は、S偏光光の透過率の立ち上がり波長に対し
て短波長側にずれている。
【0097】図6(c)は、ダイクロイックミラー6’
を透過したB光の、P偏光成分の光量と波長との関係
(図中の実線)及びS偏光成分の光量と波長との関係
(図中の破線)を示す。この関係は、図6(a)に示す
ダイクロイックミラー6’の特性に従って得られたもの
である。図6(c)から、ダイクロイックミラー6’に
よって色分解されたB光は、B光領域の長波長側にS偏
光光よりP偏光光を多く含むことがわかる。
を透過したB光の、P偏光成分の光量と波長との関係
(図中の実線)及びS偏光成分の光量と波長との関係
(図中の破線)を示す。この関係は、図6(a)に示す
ダイクロイックミラー6’の特性に従って得られたもの
である。図6(c)から、ダイクロイックミラー6’に
よって色分解されたB光は、B光領域の長波長側にS偏
光光よりP偏光光を多く含むことがわかる。
【0098】図6(d)は、ダイクロイックミラー6’
によって反射されたR光及びG光の混合光の、P偏光成
分の光量と波長との関係(図中の実線)及びS偏光成分
の光量と波長との関係(図中の破線)を示す。この関係
も、図6(a)に示すダイクロイックミラー6’の特性
に従って得られたものである。
によって反射されたR光及びG光の混合光の、P偏光成
分の光量と波長との関係(図中の実線)及びS偏光成分
の光量と波長との関係(図中の破線)を示す。この関係
も、図6(a)に示すダイクロイックミラー6’の特性
に従って得られたものである。
【0099】図6(b)に示す特性を有するダイクロイ
ックミラー9によって、図6(d)に示すR光及びG光
の混合光は、R光とG光とに色分解される。
ックミラー9によって、図6(d)に示すR光及びG光
の混合光は、R光とG光とに色分解される。
【0100】図6(e)は、ダイクロイックミラー9に
よって反射されることにより当該ダイクロイックミラー
9によって色分解されたG光の、P偏光成分の光量と波
長との関係(図中の実線)及びS偏光成分の光量と波長
との関係(図中の破線)を示す。この図2(l)から、
当該G光は、G光波長域の短波長側及び長波長側の両側
にP偏光光よりS偏光光を多く含むことがわかる。
よって反射されることにより当該ダイクロイックミラー
9によって色分解されたG光の、P偏光成分の光量と波
長との関係(図中の実線)及びS偏光成分の光量と波長
との関係(図中の破線)を示す。この図2(l)から、
当該G光は、G光波長域の短波長側及び長波長側の両側
にP偏光光よりS偏光光を多く含むことがわかる。
【0101】図6(f)は、ダイクロイックミラー9を
透過することにより当該ダイクロイックミラー9によっ
て色分解されたR光の、P偏光成分の光量と波長との関
係(図中の実線)及びS偏光成分の光量と波長との関係
(図中の破線)を示す。この図6(f)から、当該R光
は、R光波長域の短波長側にS偏光光よりP偏光光を多
く含むことがわかる。図6(h)は(f)のR光が1/
2波長位相板15を経た特性を示し、R光の短波長側に
S偏光を多く含むことがわかる。
透過することにより当該ダイクロイックミラー9によっ
て色分解されたR光の、P偏光成分の光量と波長との関
係(図中の実線)及びS偏光成分の光量と波長との関係
(図中の破線)を示す。この図6(f)から、当該R光
は、R光波長域の短波長側にS偏光光よりP偏光光を多
く含むことがわかる。図6(h)は(f)のR光が1/
2波長位相板15を経た特性を示し、R光の短波長側に
S偏光を多く含むことがわかる。
【0102】以上説明したように、前記色分解光学系
6’,9により色分解されたB光は図6(c)に示す特
性を有し、前記色分解光学系6’,9により色分解され
たG光は図6(e)に示す特性を有し、前記色分解光学
系6’,9により色分解されたG光は図6(f)に示す
特性を有しているため、B光については図6(g)のS
偏光光をライトバルブ12Bに入射させ、G光について
はS偏光光をライトバルブ12Gに入射させ、R光につ
いては図6(h)のS偏光光をライトバルブ12Rに入
射させると、各色光について最も明るい光を各ライトバ
ルブ12B,12G,12Rにそれぞれ入射させること
ができ、ひいては、最も明るい投射像を得ることができ
る。
6’,9により色分解されたB光は図6(c)に示す特
性を有し、前記色分解光学系6’,9により色分解され
たG光は図6(e)に示す特性を有し、前記色分解光学
系6’,9により色分解されたG光は図6(f)に示す
特性を有しているため、B光については図6(g)のS
偏光光をライトバルブ12Bに入射させ、G光について
はS偏光光をライトバルブ12Gに入射させ、R光につ
いては図6(h)のS偏光光をライトバルブ12Rに入
射させると、各色光について最も明るい光を各ライトバ
ルブ12B,12G,12Rにそれぞれ入射させること
ができ、ひいては、最も明るい投射像を得ることができ
る。
【0103】したがって、本実施の形態では、図5を参
照して既に説明したように、偏光ビームスプリッタ11
B,11G,11Rをそれぞれ経由して、ライトバルブ
12B,12RにそれぞれB光及びR光の色分解系によ
るP偏光であって、それぞれ1/2波長位相板にて変換
されたS偏光光、G光のS偏光光を入射させているの
で、最も明るい高輝度の投射像を得ることができるので
ある。
照して既に説明したように、偏光ビームスプリッタ11
B,11G,11Rをそれぞれ経由して、ライトバルブ
12B,12RにそれぞれB光及びR光の色分解系によ
るP偏光であって、それぞれ1/2波長位相板にて変換
されたS偏光光、G光のS偏光光を入射させているの
で、最も明るい高輝度の投射像を得ることができるので
ある。
【0104】なお、前記従来の投射型表示装置と同様に
構成すると、各ライトバルブ12B,12G,12Rに
各色光の色分解系を射出したS偏光光をそれぞれ入射さ
せることになるが、本実施の形態によれば、このような
場合に比べて、格段に明るい高輝度の投射像を得ること
ができる。
構成すると、各ライトバルブ12B,12G,12Rに
各色光の色分解系を射出したS偏光光をそれぞれ入射さ
せることになるが、本実施の形態によれば、このような
場合に比べて、格段に明るい高輝度の投射像を得ること
ができる。
【0105】以上、本発明の各実施の形態について説明
したが、本発明はこれらの実施の形態に限定されるもの
ではない。
したが、本発明はこれらの実施の形態に限定されるもの
ではない。
【0106】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
光源の出力を増大させなくても高輝度化を達成すること
ができる。
光源の出力を増大させなくても高輝度化を達成すること
ができる。
【図1】本発明の第1の実施の形態による投射型表示装
置を示す概略構成図である。
置を示す概略構成図である。
【図2】前記第1の実施の形態による投射型表示装置の
色分解に関する特性の一例を示す図である。
色分解に関する特性の一例を示す図である。
【図3】本発明の第2の実施の形態による投射型表示装
置を示す概略構成図である。
置を示す概略構成図である。
【図4】前記第2の実施の形態による投射型表示装置の
色分解に関する特性の一例を示す図である。
色分解に関する特性の一例を示す図である。
【図5】本発明の第3の実施の形態による投射型表示装
置を示す概略構成図である。
置を示す概略構成図である。
【図6】前記第3の実施の形態による投射型表示装置の
色分解に関する特性の一例を示す図である。
色分解に関する特性の一例を示す図である。
【図7】従来の投射型表示装置を示す概略構成図であ
る。
る。
3 コールドミラー 5,6 クロスダイクロイックミラーを構成するミラー 7,8 折り曲げミラー 6’,9 ダイクロイックミラー 11B,11G,11R 偏光ビームスプリッタ 12B,12G,12R 反射型ライトバルブ 13 クロスダイクロイックプリズム 13B,13R ダイクロイック膜 14 投射レンズ 15,15B,15R,16 1/2波長位相板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G02F 1/13 505 G02F 1/13 505 2H099 1/1335 515 1/1335 515 5C060 G03B 21/00 G03B 21/00 D 33/12 33/12 H04N 9/31 H04N 9/31 C Fターム(参考) 2H042 CA08 CA14 CA17 2H048 GA09 GA12 GA61 2H049 BA06 BC22 2H088 EA14 EA15 EA16 HA08 HA13 HA20 KA04 KA18 MA06 2H091 FA05X FA10X FA10Z FA14Z GA13 LA18 MA07 2H099 AA12 BA09 CA01 DA05 5C060 BA03 BC05 BE05 DA05 GA01 GB06 HC01 HC21 JB06
Claims (4)
- 【請求項1】 光源からの光を第1、第2及び第3の色
光に色分解する色分解光学系と、 前記色分解光学系にて色分解された各色光をそれぞれ互
いに異なる振動方向を有する2つの偏光光に偏光分離す
る第1、第2及び第3の偏光分離光学系と、 前記第1、第2及び第3の偏光分離光学系によってそれ
ぞれ偏光分離された各色光の一方の偏光光をそれぞれ変
調する第1、第2及び第3のライトバルブと、 前記第1、第2及び第3のライトバルブによってそれぞ
れ変調された各光をそれぞれ検光する第1、第2及び第
3の検光光学系と、 前記第1、第2及び第3の検光光学系によってそれぞれ
検光された各光を色合成する色合成光学系と、 前記色合成光学系によって色合成された光を投射する投
射光学系と、を備え、 前記第1の偏光分離光学系と前記第1の検光光学系とが
同一の光学系で共用され、前記第2の偏光分離光学系と
前記第2の検光光学系とが同一の光学系で共用され、前
記第3の偏光分離光学系と前記第3の検光光学系とが同
一の光学系で共用され、 前記色分解光学系は、前記第1の色光を反射させる特性
を有する第1のダイクロイックミラーと前記第2及び第
3の色光の混合光を反射させる特性を有する第2のダイ
クロイックミラーとがX型に配置されてなるクロスダイ
クロイックミラーであって、前記光源からの光を前記第
1の色光と前記第2及び第3の色光の混合光とに色分解
するクロスダイクロイックミラーと、該クロスダイクロ
イックミラーによって色分解された前記混合光のうちの
前記第2の色光を反射させるとともに前記混合光のうち
の前記第3の色光を透過させることによって、前記混合
光を前記第2の色光と前記第3の色光とに色分解する第
3のダイクロイックミラーとから構成され、 前記第1の色光については、前記第1及び第2のダイク
ロイクミラーの法線方向と光軸とで定義されるS方向に
対応する振動方向を有する偏光光が、前記第1のライト
バルブに入射し、 前記第2の色光については、前記第3のダイクロイクミ
ラーの法線方向と光軸とで定義されるS方向に対応する
振動方向を有する偏光光が、前記第2のライトバルブに
入射され、 前記第3の色光については、前記第3のダイクロイクミ
ラーの法線方向と光軸とで定義されるP方向に対応する
振動方向を有する偏光光が、1/2波長位相板によりS
方向の振動方向を有する偏光光に変換し、当該光を前記
第3のライトバルブに入射されることを特徴とする投射
型表示装置。 - 【請求項2】 前記第1及び第2のダイクロイックミラ
ーは、前記第1のダイクロイックミラーの法線と光軸と
で定義されるS偏光光に関する当該第1のダイクロイッ
クミラーの透過率がその立ち上がり又は立ち下がりにお
いて略50%となる波長と、前記第2のダイクロイック
ミラーの法線と光軸とで定義されるS偏光光に関する当
該第2のダイクロイックミラーの透過率がその立ち上が
り又は立ち下がりにおいて略50%となる波長とが、略
一致する特性を有することを特徴とする請求項1記載の
投射型表示装置。 - 【請求項3】 光源からの光を第1、第2及び第3の色
光に色分解する色分解光学系と、 前記色分解光学系にて色分解された各色光をそれぞれ互
いに異なる振動方向を有する2つの偏光光に偏光分離す
る第1、第2及び第3の偏光分離光学系と、 前記第1、第2及び第3の偏光分離光学系によってそれ
ぞれ偏光分離された各色光の一方の偏光光をそれぞれ変
調する第1、第2及び第3のライトバルブと、 前記第1、第2及び第3のライトバルブによってそれぞ
れ変調された各光をそれぞれ検光する第1、第2及び第
3の検光光学系と、 前記第1、第2及び第3の検光光学系によってそれぞれ
検光された各光を色合成する色合成光学系と、 前記色合成光学系によって色合成された光を投射する投
射光学系と、を備え、 前記第1の偏光分離光学系と前記第1の検光光学系とが
同一の光学系で共用され、前記第2の偏光分離光学系と
前記第2の検光光学系とが同一の光学系で共用され、前
記第3の偏光分離光学系と前記第3の検光光学系とが同
一の光学系で共用され、 前記色分解光学系は、前記第1の色光を反射させる特性
を有する第1のダイクロイックミラーと前記第2及び第
3の色光の混合光を反射させる特性を有する第2のダイ
クロイックミラーとがX型に配置されてなるクロスダイ
クロイックミラーであって、前記光源からの光を前記第
1の色光と前記第2及び第3の色光の混合光とに色分解
するクロスダイクロイックミラーと、該クロスダイクロ
イックミラーによって色分解された前記混合光のうちの
前記第2の色光を反射させるとともに前記混合光のうち
の前記第3の色光を透過させることによって、前記混合
光を前記第2の色光と前記第3の色光とに色分解する第
3のダイクロイックミラーとから構成され、 前記第1の色光については、前記第1及び第2のダイク
ロイクミラーの法線方向と光軸とで定義されるP方向に
対応する振動方向を有する偏光光が、1/2波長位相板
により前記P方向と直交するS方向の振動方向を有する
偏光光に変換され、当該光を前記第1のライトバルブに
入射し、 前記第3の色光については、前記第3のダイクロイクミ
ラーの法線方向と光軸とで定義されるP方向に対応する
振動方向を有する偏光光が、1/2波長位相板により前
記P方向に直交するS方向の振動方向を有する偏光光に
変換し、当該光を前記第3のライトバルブに入射し、 前記第1及び第2のダイクロイックミラーは、前記第1
のダイクロイックミラーの法線と光軸とで定義されるP
偏光光に関する当該第1のダイクロイックミラーの透過
率がその立ち上がり又は立ち下がりにおいて略50%と
なる波長と、前記第2のダイクロイックミラーの法線と
光軸とで定義されるP偏光光に関する当該第2のダイク
ロイックミラーの透過率がその立ち上がり又は立ち下が
りにおいて略50%となる波長とが、略一致する特性を
有することを特徴とする投射型表示装置。 - 【請求項4】 光源からの光を第1、第2及び第3の色
光に色分解する色分解光学系と、 前記色分解光学系にて色分解された各色光をそれぞれ互
いに異なる振動方向を有する2つの偏光光に偏光分離す
る第1、第2及び第3の偏光分離光学系と、 前記第1、第2及び第3の偏光分離光学系によってそれ
ぞれ偏光分離された各色光の一方の偏光光をそれぞれ変
調する第1、第2及び第3のライトバルブと、 前記第1、第2及び第3のライトバルブによってそれぞ
れ変調された各光をそれぞれ検光する第1、第2及び第
3の検光光学系と、 前記第1、第2及び第3の検光光学系によってそれぞれ
検光された各光を色合成する色合成光学系と、 前記色合成光学系によって色合成された光を投射する投
射光学系と、を備え、 前記第1の偏光分離光学系と前記第1の検光光学系とが
同一の光学系で共用され、前記第2の偏光分離光学系と
前記第2の検光光学系とが同一の光学系で共用され、前
記第3の偏光分離光学系と前記第3の検光光学系とが同
一の光学系で共用され、 前記前記色分解光学系は、前記光源からの光を前記第1
の色光と前記第2及び第3の色光の混合光とに色分解す
る第1のダイクロイックミラーと、該第1のダイクロイ
ックミラーによって色分解された前記混合光を前記第2
の色光と前記第3の色光とに色分解する第2のダイクロ
イックミラーとから構成され、 前記第1、第2及び第3の色光のうち、前記第1のダイ
クロイックミラー又は前記第2のダイクロイックミラー
を透過してきた色光については、当該ダイクロイクミラ
ーの法線方向と光軸とで定義されるP方向に対応する振
動方向を有する偏光光が、1/2波長位相板により前記
P方向と直交するS方向の振動方向を有する偏光光に変
換され、当該光を対応するライトバルブに入射し、 前記第1、第2及び第3の色光のうち、前記第1のダイ
クロイックミラーと前記第2のダイクロイックミラーに
よって反射されてきた色光については、当該ダイクロイ
クミラーの法線方向と光軸とで定義されるS方向に対応
する振動方向を有する偏光光が、対応するライトバルブ
に入射されることを特徴とする投射型表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11033973A JP2000231082A (ja) | 1999-02-12 | 1999-02-12 | 投射型表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11033973A JP2000231082A (ja) | 1999-02-12 | 1999-02-12 | 投射型表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000231082A true JP2000231082A (ja) | 2000-08-22 |
Family
ID=12401442
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11033973A Pending JP2000231082A (ja) | 1999-02-12 | 1999-02-12 | 投射型表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000231082A (ja) |
-
1999
- 1999-02-12 JP JP11033973A patent/JP2000231082A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6419362B1 (en) | Liquid crystal projection apparatus | |
JP4652112B2 (ja) | 投射型表示装置 | |
US20050024591A1 (en) | Reflective polarization valve engine and projection display using the same | |
JP3417757B2 (ja) | 液晶表示装置およびその光束分離方法 | |
JPH1115074A (ja) | 投影型画像表示装置 | |
JP2001100155A (ja) | 反射型液晶プロジェクタ | |
KR100423176B1 (ko) | 투사형표시장치 | |
JP3385915B2 (ja) | 投写型画像表示装置 | |
US20020089679A1 (en) | Color separating/synthesizing apparatus | |
JP2002023110A (ja) | 偏光ビームスプリッタを利用したプロジェクションシステム | |
JP2007025572A (ja) | 偏光ビームスプリッタ及び反射型液晶プロジェクタ | |
US6992833B2 (en) | Color combining optical system, projection-type display optical system, projection-type image display apparatus, and image display system | |
JP2001066551A (ja) | 画像表示装置および照明装置 | |
JP2000231082A (ja) | 投射型表示装置 | |
JP3659637B2 (ja) | 投影型画像表示装置 | |
US20060077350A1 (en) | 3-Panel transmissive projection system | |
KR100474904B1 (ko) | Pccr 적분기를 갖는 광학계 | |
JPH0458242A (ja) | 投写型液晶表示装置 | |
JPH1165003A (ja) | 投射型表示装置 | |
JP3777766B2 (ja) | 反射型液晶プロジェクタ | |
JP2004061599A (ja) | プロジェクタ | |
JP3000993B2 (ja) | 液晶プロジェクタ装置 | |
JP2001272722A (ja) | 投射型表示装置 | |
KR100385878B1 (ko) | 카스터 프리즘을 이용한 액정 프로젝터의 광학계 | |
JPH1026756A (ja) | 投射型表示装置 |