JP2000230895A - 硬化特性測定装置および測定方法 - Google Patents

硬化特性測定装置および測定方法

Info

Publication number
JP2000230895A
JP2000230895A JP11030648A JP3064899A JP2000230895A JP 2000230895 A JP2000230895 A JP 2000230895A JP 11030648 A JP11030648 A JP 11030648A JP 3064899 A JP3064899 A JP 3064899A JP 2000230895 A JP2000230895 A JP 2000230895A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
curing
volume
die
torque
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11030648A
Other languages
English (en)
Inventor
Chikao Tozaki
近雄 戸崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Materials Trading Co Ltd
Original Assignee
Nichigo Shoji Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichigo Shoji Co Ltd filed Critical Nichigo Shoji Co Ltd
Priority to JP11030648A priority Critical patent/JP2000230895A/ja
Priority to TW089102013A priority patent/TW455683B/zh
Priority to US09/499,396 priority patent/US6523397B1/en
Priority to KR10-2000-0005704A priority patent/KR100393159B1/ko
Publication of JP2000230895A publication Critical patent/JP2000230895A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N11/00Investigating flow properties of materials, e.g. viscosity, plasticity; Analysing materials by determining flow properties
    • G01N11/10Investigating flow properties of materials, e.g. viscosity, plasticity; Analysing materials by determining flow properties by moving a body within the material
    • G01N11/14Investigating flow properties of materials, e.g. viscosity, plasticity; Analysing materials by determining flow properties by moving a body within the material by using rotary bodies, e.g. vane
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N11/00Investigating flow properties of materials, e.g. viscosity, plasticity; Analysing materials by determining flow properties
    • G01N11/10Investigating flow properties of materials, e.g. viscosity, plasticity; Analysing materials by determining flow properties by moving a body within the material
    • G01N11/14Investigating flow properties of materials, e.g. viscosity, plasticity; Analysing materials by determining flow properties by moving a body within the material by using rotary bodies, e.g. vane
    • G01N11/142Sample held between two members substantially perpendicular to axis of rotation, e.g. parallel plate viscometer
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N11/00Investigating flow properties of materials, e.g. viscosity, plasticity; Analysing materials by determining flow properties
    • G01N11/10Investigating flow properties of materials, e.g. viscosity, plasticity; Analysing materials by determining flow properties by moving a body within the material
    • G01N11/16Investigating flow properties of materials, e.g. viscosity, plasticity; Analysing materials by determining flow properties by moving a body within the material by measuring damping effect upon oscillatory body
    • G01N11/162Oscillations being torsional, e.g. produced by rotating bodies
    • G01N11/165Sample held between two members substantially perpendicular to axis of rotation, e.g. parallel plate viscometer
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2203/00Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
    • G01N2203/0001Type of application of the stress
    • G01N2203/0005Repeated or cyclic
    • G01N2203/0007Low frequencies up to 100 Hz
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2203/00Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
    • G01N2203/0014Type of force applied
    • G01N2203/0025Shearing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2203/00Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
    • G01N2203/0058Kind of property studied
    • G01N2203/0092Visco-elasticity, solidification, curing, cross-linking degree, vulcanisation or strength properties of semi-solid materials
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2203/00Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
    • G01N2203/0058Kind of property studied
    • G01N2203/0092Visco-elasticity, solidification, curing, cross-linking degree, vulcanisation or strength properties of semi-solid materials
    • G01N2203/0094Visco-elasticity

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Strength Of Materials By Application Of Mechanical Stress (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 熱硬化性樹脂の硬化曲線を正確でかつ能率良
く測定する。 【解決手段】 固定面と回転振動する駆動面とを有する
試料室に、粘弾性を有する試料を充填し、駆動面を介し
て試料に捻り振動を与え、試料に発生する剪断応力を前
記固定面または駆動面を介してトルクとして観測する硬
化特性測定装置において、試料の硬化過程で生じる体積
収縮に追随して試料室の容積を収縮させる手段を有す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は熱硬化性樹脂、また
は、それを含有する複合材料の硬化挙動を測定すること
のできる硬化特性測定装置および硬化特性測定方法に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】熱硬化性樹脂、または、それを含有する
複合材料が、硬化後に所期の特性を有するものとなるか
否かを知るために、あるいは、特定の温度、圧力下で所
定の時間内に硬化が開始してかつ硬化が終了するか否か
を知るために硬化特性試験が行なわれる。この目的のた
めには、従来、ゴムの加硫特性を測定する粘弾性試験装
置(以下、加硫試験機と呼ぶ)のダイスの形状を一部変
更して、試験が行なわれてきた。ゴム用の加硫試験機
は、ISO3417、ISO6502、JISK630
0、等に記載されている。また、熱硬化性樹脂の硬化特
性試験用に工夫されたダイスを有する試験装置は特公平
7−72710号公報、実公平5−2841号公報、等
に記載されている。前記の加硫試験機は、固定面と回転
振動する駆動面とを有する試料室に、未加硫ゴム試料を
充填し、駆動面を介して試料に捻り振動を与え、試料に
発生する剪断応力を固定面または駆動面を介して振動ト
ルクとして観測しながら、その変化の様子を曲線として
記録する装置である。また、熱硬化性樹脂の硬化特性試
験用に工夫されたダイスは、ダイス表面と試料間のすべ
りを防止するための、工夫された溝が加工されている。
【0003】熱硬化性樹脂、または、それを含有する複
合材料は、ゴムの加硫反応に比べて、硬化反応に伴う体
積収縮の程度が大きい。以下、この現象を硬化収縮と呼
ぶ。従来の硬化特性試験装置では、たとえ、前記のよう
なすべり防止の溝等が工夫されていたとしても、この硬
化収縮が著しい場合には、試料の硬化過程において、試
料室の内壁と試料の間に隙間が発生し、駆動面から付与
される捻り振動が試料に有効に伝達されなかったり、お
よび/または、試料に発生した剪断応力が完全にトルク
検出機構に伝達される前に大きく減衰してしまうという
といった不具合が生じる。従って、このような試験装置
では、データの再現性が無く、必要な特性の一部しか測
定出来ない。
【0004】図1の曲線群(A)にそのような不満足な
試験結果の実例を示す。これらは硬化反応中に体積収縮
を起こす試料を従来方式の試験装置によって繰り返し測
定した例で、使用した試験装置は熱硬化性樹脂の硬化特
性試験用に工夫された溝を有するダイスを装着した試験
装置で、特公平7−72710号公報および実公平5−
2841号公報に記載されている装置である。
【0005】実際の例を用いて、従来の装置および測定
法を説明する。現在広く用いられている測定装置の構成
を図2に例示する。図中8と記された駆動軸の回転振動
がそれに直結している駆動ダイス2を介して試料室26
に充填された試料に捻り振動を付与し、試料内部で発生
した剪断応力が、振動トルクの形でトルク検出ダイス1
に伝わる。トルク検出ダイス1はトルク検出軸7を介し
て、トルク検出機構14で支えられているので、前記の
振動トルクとその時間的変化がトルク検出機構14を介し
て電気的手段等により記録される。
【0006】試料室26はトルク検出ダイス1および駆
動ダイス2の他に、トルク検出側固定ダイス3、および
駆動側固定ダイス4、によって構成されている。この
内、トルク検出ダイス1とトルク検出側固定ダイス3か
ら上の部分は試料の脱着時にはエアシリンダー23によ
って図の上下方向に移動が可能である。他方、駆動ダイ
ス2と駆動側固定ダイス4は図の上下方向には固定され
ているので、試料室26に充填された試料は、測定中エ
アシリンダー23による締付け圧により、密封状態に保
たれる。試料室26を構成する全ての要素は適切な加熱
・温度調節装置19,20,21,22により所定の測
定温度に保たれている。5は上シール、6は下シール、
10はモータ、11は偏心回転軸、12はクランクアー
ム、13はトルクアーム、15、16は熱盤、17は上
ダイス1と上固定ダイス3などからなる上部測定部B等
を支持する上ベース、18は下ダイス2と下固定ダイス
4などからなる下側測定部A等を支持する下ベース、2
4はバリ溜りである。なお、試料室付近の詳細は図3お
よび図4に示しているが、それぞれの説明は以下の測定
例について行なう。
【0007】測定例に用いた試料は不飽和ポリエステル
系の熱硬化性樹脂である。この試料は室温では流動性を
持つ粘稠液体であり、硬化に伴う体積収縮は約7%に達
する。この値は熱硬化性樹脂の中でも最大級の値であ
る。試料は図2の試料室26に注入する。試料室の拡大
図を図3に示す。図3のトルク検出ダイス(上ダイス)
61の形状は、図2の場合と異なって、円錐状である
が、これが円盤状であっても、本質的な差はない。加え
て、以下の説明においては、簡略化のために、トルク検
出ダイス61を上ダイス、トルク検出側固定ダイス63
を上固定ダイス、駆動ダイス62を下ダイス、シールプ
レート支持板64を下固定ダイスと呼ぶ。また、試料室
を構成する部品要素の分解斜視図を図4に示す。図4の
シールプレート65とシールプレート支持板64とは両
者の組み合わせで前記下固定ダイスとしての機能を発揮
するが、測定終了後に行う硬化済み試料の除去と清掃の
便宜上、シールプレート支持板64とシールプレート6
5に分割できる構造になっている。なお、図3において
66は試料を示し、66Aはバリ溜りに溢れた試料であ
る。図4において、64Aはシールプレート支持板の切
り欠き部、65Aはシールプレートのつば部、69は固
定ネジ用の座ぐり孔である。
【0008】試料を注入後、速やかに試料室を密閉し、
かつ、図3の下ダイス62の駆動を開始する。駆動は図
3の駆動軸8を中心に振動数0.6Hz、振幅角±1/
4度の正弦波回転振動にて行なう。この回転振動は試料
に伝達されて、試料内部でその粘弾性に応じた剪断応力
を発生させ、それが図3の上ダイス61を経由して、ト
ルク検出軸7に振動トルクとして伝達され、これに直結
されているトルク検出機構により検出され、その時間的
変化の様子が曲線として記録される。なお、通常この曲
線は、トルク正弦波の振幅のみを記録する。
【0009】前記の試料室を構成する5つの部分、すな
わち、図3の上ダイス61、下ダイス62、上固定ダイ
ス63、シールプレート65、シールプレート支持板6
4は図2で示したヒーター19、20、21、22と温
度制御装置(図示せず)によって、所定の硬化温度、
(本事例では130℃)に維持されている。このため、
室温に保持されていた試料は、試料室に注入されると同
時に昇温し始め、速やかに、所定の硬化温度に到達す
る。
【0010】エアシリンダーを降下して試料室を閉じる
と同時に下ダイス62の駆動を開始して前記の振動トル
クを検出し、トルク振幅の時間変化を記録したものが図
1の曲線群(A)であり、硬化挙動曲線あるいは硬化曲
線と呼ばれる。曲線群(A)は同一試料を同一条件で繰
り返し測定した結果を示す。曲線群(B)については後
述する。図1の横軸は試料充填からの経過時間であり、
縦軸は各経過時間に対応する振動トルクの振幅値であ
る。注入された試料は始めの柔らかく流動性のある状態
から、ある経過時間後に急速に硬化しはじめ、硬化の進
行とともに硬化の速度を下げながら、やがて硬い飽和状
態に到達する。この一連の熱硬化過程の様子が図1から
伺える。急速な硬化の始まる時間は硬化開始時間と呼ば
れ、また、硬化開始後の曲線の勾配とその変化から硬化
反応速度が求まる。この硬化開始時間と硬化反応速度の
2因子は、いずれもその樹脂試料のその温度における反
応の早さを特徴づける重要な工業指標であり、かつ硬化
温度によって大きく変化する。また、後半の硬化曲線が
ほぼ平らになる部分のトルク(以下、硬化後トルクと呼
ぶ)はその樹脂の硬化物のその温度における硬さの指標
であり、通常、測定温度が高いほど柔らかくなる、いわ
ゆる加熱軟化型の温度依存性を有する。従って、これら
の3因子およびそれらと温度の関係を定量的に知ること
はその樹脂組成物の品質管理や工程設計、さらには配合
組成や複合材構成そのものの材料設計を行なう上での重
要な指針が得られることを意味する。
【0011】ところが実際には、図1の曲線群(A)に
例示したように、硬化過程の後半で硬化曲線が乱れ、再
現性が得られないことが多い。これは、硬化収縮が大き
い場合ほど顕著に見られる現象で、反応の進行と共に試
料と上下ダイスとの界面でのスリップ防止に重要な圧着
力が減少し、収縮の程度によっては界面に隙間を生じる
など、振動トルクが、駆動ダイス→試料→トルク検出ダ
イス、と伝達する間に大きく減衰してしまうためと解釈
されている。このような場合には、前述の3因子の内、
硬化開始時間についてはある程度の定量性が得られて
も、残りの2因子についての定量性はまったく得られな
い。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、従来
の硬化特性測定装置によって熱硬化性樹脂の硬化挙動を
測定する場合には、熱硬化性樹脂特有の硬化収縮に伴
い、試料と試料室の間に隙間が発生して、駆動面から付
与される捻り振動が試料に有効に伝達されなかったり、
および/または、試料に発生した剪断応力が完全にトル
ク検出機構に伝達する前に大きくかつランダムに減衰し
たりして正確な測定が出来ない事例が頻発していた。
【0013】本発明はこのような従来の欠点を解決し、
硬化曲線が正確でかつ能率良く測定できる硬化特性測定
装置および測定方法を提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために、本発明による硬化特性測定装置は、固定面と
回転振動する駆動面とを有し、かつ、分割可能な試料室
に、粘弾性を有する試料を充填し、前記駆動面を介して
試料に捻り振動を与え、試料に発生する剪断応力を前記
固定面またはその一部を介してトルクとして観測する硬
化特性測定装置において、試料の硬化過程で生じる体積
変化に追随して前記試料室の容積を変化させる手段を有
することを特徴とする。
【0015】ここで、前記試料室の容積を変化させる手
段は、前記駆動面または前記固定面の少なくとも一方が
両者の面間距離を変える方向に移動可能な構造および硬
化過程中の試料の体積変化に追随して上記移動を実現さ
せる手段からなることができる。
【0016】前記駆動面が駆動ダイスの試料接触面であ
り、前記固定面がトルク検出ダイス、トルク検出側固定
ダイスおよびシールプレートの試料接触面であり、かつ
前記移動可能な構造が前記シールプレートを支える支持
体に駆動面と固定面の面間距離を変える方向に撓むこと
の出来るバネの機能を持たせた構造であることができ
る。
【0017】前記移動を実現させる手段が、空気圧を駆
動源とすることができ、前記空気圧の値を、試料の硬化
過程における剪断応力の変化に応じて、変化させること
ができる。
【0018】本発明による硬化特性測定方法は、固定面
と回転振動する駆動面とを有し、かつ、分割可能な試料
室に、粘弾性を有する試料を充填し、前記駆動面を介し
て試料に捻り振動を与え、試料に発生する剪断応力を前
記固定面またはその一部を介してトルクとして観測する
硬化特性測定方法において、試料の硬化過程で生じる体
積変化に追随して前記試料室の容積を変化させながら測
定することを特徴とする。
【0019】ここで、硬化過程中の試料の体積変化に追
随して前記駆動面または前記固定面の少なくとも一方を
両者の面間距離を変える方向に移動させることにより前
記試料室の容積を変化させて測定することができ、さら
に、駆動ダイスの回転駆動面に試料を接触させ、トルク
検出ダイス、トルク検出側固定ダイスおよびシールプレ
ートの試料と接触する面を駆動ダイスの回転方向には固
定とし、かつシールプレートを支える支持体に前記駆動
面と前記固定面の面間距離を変える方向に撓むことので
きるバネの機能を持たせ、それによって試料の硬化過程
で生じる体積収縮に追随して試料室の容積を収縮させる
ことができる。
【0020】前記移動を空気圧を駆動源として実現させ
ることができ、前記空気圧の値を、試料の硬化過程にお
ける剪断応力の変化に応じて、変化させることができ
る。
【0021】
【発明の実施の形態】本発明は、硬化特性測定装置の、
固定面と回転振動する駆動面とを有する試料室に、粘弾
性を有する試料を充填し、駆動面を介して試料に捻り振
動を与え、試料に発生する剪断応力を固定面または駆動
面を介してトルクとして観測する際に、試料の硬化過程
で生じる体積収縮に追随して試料室の容積を収縮させて
トルクを観測し、熱硬化性樹脂の硬化特性を測定する。
これによって、樹脂の硬化反応過程の硬化収縮によるト
ルクの測定誤差を解消する。
【0022】より詳細には、駆動ダイスの回転駆動面に
試料を接触させ、トルク検出ダイス、トルク検出側固定
ダイスおよびシールプレートの試料と接触する面を駆動
ダイスの回転方向には固定とし、かつシールプレートを
支えるシールプレート支持体に駆動面と固定面の面間距
離を変える方向に撓むことのできるバネの機能を持た
せ、それによって試料の硬化過程で生じる体積収縮に追
随して試料室の容積を収縮させる。
【0023】
【実施例】以下に図面を参照して本発明の実施例を詳細
に説明する。
【0024】図5に本発明の一実施例の試料室近傍を示
す。駆動系、トルク測定系、エアシリンダー、熱盤など
は図示を省略してある。図5において81は上ダイス、
82は下ダイス、83は上固定ダイスであり、それぞれ
従来装置における上ダイス61、下ダイス62および上
固定ダイス63に相当する。上固定ダイス83はその外
周部において熱盤88に固定されている。84はシール
プレート支持板、85はシールプレート、86および8
7はOリングである。本発明は駆動側固定ダイスの構成
部材であるシールプレート支持板84の一部分に皿バネ
構造を持たせることを大きな特徴としている。すなわ
ち、図3および図4で示した従来の粘弾性測定装置中の
シールプレート支持板64とシールプレート65の形状
を以下のように工夫する。
【0025】シールプレート85の下面の内周寄りの部
分に図示のようなリング状の突起部85Aを設け、上か
らの圧力に対してこの部分だけでシールプレート支持板
84で支えられ、他の部分にはすき間Δhが残るような
形状とする。一方、シールプレート支持板84はその外
周部が熱盤89に固定されており、内周部は上下方向に
変形可能な構造となっている。その結果、シールプレー
ト支持板84はいわゆる皿バネとして機能する。すなわ
ち、上固定ダイス83がエアシリンダーによって押し下
げられると、その押し下げ力はシールプレート85に伝
わり、シールプレートの下面突起部85Aを通してシー
ルプレート支持板84の内周部に加わる押し下げ力が増
加する。その結果、シールプレート支持板の皿バネ部分
が増加した押し下げ力に釣り合うべく下方へ撓み、シー
ルプレートが下面突起部85Aとともに下がり、そのた
めに、シールプレート85の上に乗る形で支えられてい
る全ての部材 (上固定ダイス83、Oリング86、上ダ
イス81) が一体となって下方へ移動しようとする。そ
して試料の体積収縮に見合う厚みの減少量がこの移動し
ようとする量よりも小さければ、試料の下面の上下方向
位置は下ダイス82によって固定されているので、押し
下げ力の増加分の大半を試料が支えることになり、上ダ
イスと上固定ダイスの表面は収縮する試料を追いかける
ようにして下降し、試料表面への上下ダイスの圧着力が
減少または消滅する事を防ぐ。
【0026】Oリング86および87は、試料の漏れを
防ぐためのシールであり、それぞれ上シール、下シール
と呼び、通常、フッ素ゴム製Oリングとフッ素樹脂製O
リングの組み合わせで用いられるが、シールプレートの
下方への移動に際して下シール87と下ダイス82との
間に存在するはずの摩擦抵抗は 試料面の圧着力を減殺
する方向に働くため好ましくない。しかし、下シールの
材質が摩擦係数の小さいフッ素樹脂であることに加え
て、幸いにこの両者は下ダイスの回転振動によって測定
中常に周方向の相対的揺動を強制されているため、上下
方向への相対移動に対する抵抗はきわめて小さく、押し
下げ力の変化に応じたなめらかな相対的上下移動を実現
しやすい関係にあるので、前述の圧着力を減殺する影響
は殆ど無視できる。
【0027】以上が試料の硬化収縮に追随して試料室容
積を縮小させ、試料とダイスの界面でのスリップ防止に
重要な圧着力を維持するメカニズムである。なお、シー
ルプレート85とシールプレート支持板84のすき間Δ
hは、前述のように、皿バネ部分が撓むための空間であ
るが、同時に、皿バネ部分にその弾性限界を超えるよう
な過大な押し下げ力が加わった場合でもその破壊を防止
し、かつ無制限な撓みによってトルク発生の装置定数と
して重要なダイス間距離(図5中にhで示す)を過度に
不安定にすることを避けるための撓みストッパーとして
の役割を兼ねる。
【0028】試料の注入後、エアシリンダーによって、
上ダイス81と上固定ダイス83の両部材は、一体とな
って初圧(P1)で下方へ押し下げられ、試料を試料室
の内部に充満させる。この時、余分の試料はシールプレ
ート85の上面・内周寄りのリング状突起部85Bと上
固定ダイス83との密着面(いわゆる食い切り面)を通
ってその外側のバリ溜りに流出する。時間の経過と共に
試料の硬化が始まり、流動性の喪失とトルク振幅の増大
が同時進行し、トルク値が予め設定したしきい値を超え
ると、そのトリガー信号(以下、増圧トリガー)によっ
て、圧縮空気流路の電磁バルブ(図示せず)が作動し、
より高い圧力(P2)のエアーがエアシリンダーに供給
され、押し下げ力が増加する。P1に対するP2の比は
1.5〜10倍程度が実用的である。この押し下げ力の
増加速度を適度に制御することが必要な場合は、圧縮空
気流路の途中に絞り弁を入れる、または、増圧用圧縮空
気源を2段でなく多段用意し、順次切り替えていく、さ
らには、2次圧を連続的に変更できる機能を持った自動
式調圧弁を使用し、トルクの増加に応じて連続的に圧力
を上げていく、その他の増圧方法も採用できる。
【0029】上記、押し下げ力の増加分は力学的な並列
要素であるところの内側要素(上ダイス81、試料、下
ダイス82)と外側要素(上固定ダイス83、シールプ
レート85、シールプレート支持板84)とに振り分け
られる。その配分比は並列要素であるが故に、内外の縦
方向剛性の比に従い、剛性の高い方により多く配分され
る。よって、内側要素である試料と上下ダイスの界面に
十分な圧着状態を測定中維持するためには、外側要素の
縦方向剛性を内側要素のそれに比べて低めに設定する必
要がある。一般に樹脂の体積弾性率はその剪断弾性率の
高低とは殆ど無関係に極めて高く、内側要素の縦方向剛
性は十分に大きいので、増圧後にバリ溜りへの試料流出
が追加されるようなことさえ無ければ、外側要素の縦方
向剛性が内側のそれに比べて小さくなる様に前述した皿
バネ部分の厚さや半径方向の有効長さを設計し、適度な
柔軟性を持たせることは比較的たやすい。また、前述の
増圧トリガーのタイミングを流動性喪失の時期以降とす
るのは上記の追加流出を避けるためである。
【0030】外側要素に振り分けられた押し下げ力の増
加分は、上固定ダイス83→シールプレートの上面突起
部85B→下面突起部85A→シールプレート支持板8
4の内周部、と伝わり、シールプレート支持板の皿バネ
部分の撓みをさらに増やそうとする。従って、測定中に
試料の体積が減少しても、その収縮に追随してシールプ
レート85の下面突起部85Aが下方へ沈み、その沈下
距離に応じてOリング87が滑りながら下方へ移動し、
その結果、上ダイス81、下ダイス82が近接(図5中
のhが縮小)して、試料室の容積を減少させ、かつ試料
に対する上下ダイス面の圧着状態を維持し、界面でのス
リップを防止する。
【0031】このようにして、硬化収縮を起こしやすい
試料であっても、収縮に追随して上下ダイスの間隙を狭
くする方向にダイスが相対的に移動し、試料室の容積を
減少させることにより、試料室内壁と試料表面との間の
スリップを防止するために必要な圧着状態を維持できる
測定部の構造が実現できた。
【0032】図1の曲線群(B)に、本発明の試験装置
によって測定した硬化曲線の繰り返し実験例を示す。曲
線群(B)の実験に用いた試料と温度、振幅角、試料室
形状などの試験条件は従来方式による硬化曲線群(A)
の試料および試験条件と同じである。すなわち、試料は
不飽和ポリエステル系熱硬化性樹脂(硬化収縮率は体積
比で約7%)であり、測定条件は、硬化温度130℃、
振幅角±1/4度、振動数0.6Hzである。図から明
らかなように、曲線群(B)は曲線群(A)に比べて硬
化後のトルク値が著しく増えており、曲線群(A)のト
ルクの平均値3.8N ・m に対し、曲線群(B)の硬化
後のトルクの平均値は8.9N・mである。また、硬化
後トルクの変動係数(標準偏差/平均値:いわゆるCV
値)が曲線群(A)の28%に対し2.3%と著しく小
さい。これらの顕著な差異は、試料の硬化収縮に随伴し
て従来方式の硬化トルクが大幅かつランダムに減衰して
いたのに対し、本発明では圧着状態が測定中維持される
ことによりトルクの減衰が抑制され、より安定した硬化
曲線が測定できたことを示している。すなわち、本発明
の方式の信頼性と再現性の良さを示す結果であり、従来
の試験装置に比べて、大きな改良がなされたことを表し
ている。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
熱硬化性樹脂試料が硬化過程で収縮する現象に追随し
て、駆動ダイスの駆動面および固定ダイスのトルク検出
面を構成要素とする試料室の容積を減少させ、試料と駆
動面および試料とトルク検出面の間に常に適正な圧着状
態を保つことによりそれらの界面でのスリップを防止
し、試料の硬化の全過程を通じて、正確な硬化曲線を、
能率良く検出し記録できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】硬化時間とトルク振幅の関係を示す特性図であ
る。
【図2】従来の硬化特性測定装置の断面図である。
【図3】従来装置の試料室付近の詳細を示す図である。
【図4】従来装置の試料室を構成する各部の分解斜視図
である。
【図5】本発明による硬化特性測定装置の実施例の試料
室付近の断面図である。
【符号の説明】
61 上ダイス 62 下ダイス 63 上固定ダイス 64 シールプレート支持板 65 シールプレート 66 試料 81 上ダイス 82 下ダイス 83 上固定ダイス 84 シーレプレート支持板 85 シールプレート 85A シールプレートの下面突起部 85B シールプレートの上面突起部 86 上シール 87 下シール 88、89 熱盤

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固定面と回転振動する駆動面とを有し、
    かつ、分割可能な試料室に、粘弾性を有する試料を充填
    し、前記駆動面を介して試料に捻り振動を与え、試料に
    発生する剪断応力を前記固定面またはその一部を介して
    トルクとして観測する硬化特性測定装置において、試料
    の硬化過程で生じる体積変化に追随して前記試料室の容
    積を変化させる手段を有することを特徴とする硬化特性
    測定装置。
  2. 【請求項2】 前記試料室の容積を変化させる手段は、
    前記駆動面または前記固定面の少なくとも一方が両者の
    面間距離を変える方向に移動可能な構造および硬化過程
    中の試料の体積変化に追随して上記移動を実現させる手
    段からなることを特徴とする請求項1記載の硬化特性測
    定装置。
  3. 【請求項3】 前記駆動面が駆動ダイスの試料接触面で
    あり、前記固定面がトルク検出ダイス、トルク検出側固
    定ダイスおよびシールプレートの試料接触面であり、か
    つ前記移動可能な構造が前記シールプレートを支える支
    持体に駆動面と固定面の面間距離を変える方向に撓むこ
    との出来るバネの機能を持たせた構造であることを特徴
    とする請求項2記載の硬化特性測定装置。
  4. 【請求項4】 前記移動を実現させる手段が、空気圧を
    駆動源とすることを特徴とする請求項2または3記載の
    硬化特性測定装置。
  5. 【請求項5】 前記空気圧の値を、試料の硬化過程にお
    ける剪断応力の変化に応じて、変化させることが可能な
    ことを特徴とする請求項4記載の硬化特性測定装置。
  6. 【請求項6】 固定面と回転振動する駆動面とを有し、
    かつ、分割可能な試料室に、粘弾性を有する試料を充填
    し、前記駆動面を介して試料に捻り振動を与え、試料に
    発生する剪断応力を前記固定面またはその一部を介して
    トルクとして観測する硬化特性測定方法において、試料
    の硬化過程で生じる体積変化に追随して前記試料室の容
    積を変化させて測定することを特徴とする硬化特性測定
    方法。
  7. 【請求項7】 硬化過程中の試料の体積変化に追随して
    前記駆動面または前記固定面の少なくとも一方を両者の
    面間距離を変える方向に移動させることにより前記試料
    室の容積を変化させて測定することを特徴とする請求項
    6記載の硬化特性測定方法。
  8. 【請求項8】 駆動ダイスの回転駆動面に試料を接触さ
    せ、トルク検出ダイス、トルク検出側固定ダイスおよび
    シールプレートの試料と接触する面を駆動ダイスの回転
    方向には固定とし、かつシールプレートを支える支持体
    に前記駆動面と前記固定面の面間距離を変える方向に撓
    むことのできるバネの機能を持たせ、それによって試料
    の硬化過程で生じる体積収縮に追随して試料室の容積を
    収縮させることを特徴とする請求項7記載の硬化特性測
    定方法。
  9. 【請求項9】 前記移動を空気圧を駆動源として実現さ
    せることを特徴とする請求項7または8記載の硬化特性
    測定方法。
  10. 【請求項10】 前記空気圧の値を、試料の硬化過程に
    おける剪断応力の変化に応じて、変化させることを特徴
    とする請求項9記載の硬化特性測定方法。
JP11030648A 1999-02-08 1999-02-08 硬化特性測定装置および測定方法 Pending JP2000230895A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11030648A JP2000230895A (ja) 1999-02-08 1999-02-08 硬化特性測定装置および測定方法
TW089102013A TW455683B (en) 1999-02-08 2000-02-03 Curing characteristics measuring apparatus and measuring method
US09/499,396 US6523397B1 (en) 1999-02-08 2000-02-07 Curing characteristics measuring apparatus and measuring method
KR10-2000-0005704A KR100393159B1 (ko) 1999-02-08 2000-02-08 경화 특성 측정 장치 및 측정 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11030648A JP2000230895A (ja) 1999-02-08 1999-02-08 硬化特性測定装置および測定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000230895A true JP2000230895A (ja) 2000-08-22

Family

ID=12309638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11030648A Pending JP2000230895A (ja) 1999-02-08 1999-02-08 硬化特性測定装置および測定方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6523397B1 (ja)
JP (1) JP2000230895A (ja)
KR (1) KR100393159B1 (ja)
TW (1) TW455683B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6681617B1 (en) * 2003-05-14 2004-01-27 Tech Pro, Inc. Variable eccentric rheometer system
US20070220990A1 (en) * 2006-03-23 2007-09-27 Putman John B Material testing apparatus with selectively sealed and unsealed dies
US7475592B2 (en) * 2006-06-19 2009-01-13 Alpha Technologies Services Lcc Rheometer
JP5583374B2 (ja) * 2009-09-07 2014-09-03 株式会社島津製作所 光硬化樹脂の特性試験装置、その試験装置で使用する保持具、特性試験方法
HUE062902T2 (hu) * 2010-09-02 2023-12-28 Sumitomo Bakelite Co Rögzítõ gyanta készítmény rotorban történõ alkalmazásra
EP2638357B1 (en) * 2010-11-09 2019-12-25 DENTSPLY SIRONA Inc. Use of an apparatus for visualizing contraction stress from curable materials
US8371182B1 (en) * 2012-06-11 2013-02-12 Jacob Israelachvili Mounting systems for a surface forces apparatus
US9091626B2 (en) * 2013-03-14 2015-07-28 Alpha Technologies Services Llc Sealless rheometer die assembly
US20190072471A1 (en) * 2015-09-30 2019-03-07 Alpha Technologies Services Llc Torsional rheometer that maintains a more uniform cavity pressure
WO2017161292A1 (en) * 2016-03-17 2017-09-21 Mohseni Alaeddin Unified performance test for viscoelastic materials
CN111175340A (zh) * 2020-01-15 2020-05-19 无锡淼孚智能科技有限公司 一种顺逆可变阶梯温度的固化仪模具

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3681980A (en) * 1970-08-26 1972-08-08 Monsanto Co Oscillating disk rheometer
JPS5757952A (en) * 1980-09-20 1982-04-07 Japan Synthetic Rubber Co Ltd Method and device for converting rotary motion into rotary vibrating motion
US4837776A (en) * 1986-12-16 1989-06-06 Ciba-Geigy Corporation Process for measuring the variations in volume of fluids, especially shrinkage measurements in synthetic resins during hardening and a device for carrying out the process
JPH02236141A (ja) * 1989-03-09 1990-09-19 Shokuhin Sangyo Onrain Sensor Gijutsu Kenkyu Kumiai 容器に収容された内容物の液体‖固体変化状態の判定法
JPH052841A (ja) 1991-06-25 1993-01-08 Nec Corp デイスク記憶装置アクセス方式
JP3352170B2 (ja) 1993-09-06 2002-12-03 キヤノン株式会社 帯電部材及び帯電装置
US5487307A (en) * 1994-02-10 1996-01-30 Kalman Floor Company, Inc. Method and apparatus for testing concrete expansion
JPH11190690A (ja) * 1997-12-26 1999-07-13 Shimadzu Corp 加硫特性測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6523397B1 (en) 2003-02-25
TW455683B (en) 2001-09-21
KR20000057949A (ko) 2000-09-25
KR100393159B1 (ko) 2003-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000230895A (ja) 硬化特性測定装置および測定方法
EP0136994B1 (en) Multifunction processability testing method
JPH0321861B2 (ja)
JP4527728B2 (ja) 摩耗試験機および試験方法
WO2007120116A2 (en) Bend testing apparatus and method
KR101975004B1 (ko) 고분자 가공의 예측 방법
JP3224956B2 (ja) 粘弾性の計測方法および装置
US7475592B2 (en) Rheometer
JP6169243B2 (ja) シールレス・レオメータ・ダイ・アセンブリ
JPS62119431A (ja) 流動学的および粘弾性的性質のレオメータ型測定用データ発生装置および発生方法
US3387490A (en) Rheometer die improvement
US6715362B2 (en) Screwer test bench comprising a braking device for resisting torque simulation
Leblanc et al. A thorough examination of a torsional dynamic rheometer with a closed oscillating cavity
CA2141189A1 (en) A method and apparatus for the controlled prestressing of stuffing box or seal packings
Vinogradov et al. Critical regimes of oscillatory deformation of polymeric systems above glass transition and melting temperatures
US11035773B2 (en) Torsional rheometer that maintains a more uniform cavity pressure
JP4032021B2 (ja) 加硫試験装置
JP4350612B2 (ja) 粘弾性測定装置
Tsai Injection molding of rubber: Structure, processing and properties
SU1695172A1 (ru) Способ контрол степени отверждени термореактивных полимерных материалов
JPH052841Y2 (ja)
EP1161666A1 (en) Method and apparatus for sealing test materials
JP2023037157A (ja) 材料試験機
JPH0523615B2 (ja)
JP2002082042A (ja) 粘弾性測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20050616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060707

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061114