JP2000229333A - スタックモールド - Google Patents

スタックモールド

Info

Publication number
JP2000229333A
JP2000229333A JP11032962A JP3296299A JP2000229333A JP 2000229333 A JP2000229333 A JP 2000229333A JP 11032962 A JP11032962 A JP 11032962A JP 3296299 A JP3296299 A JP 3296299A JP 2000229333 A JP2000229333 A JP 2000229333A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
fixed
cavity
plate
intermediate plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11032962A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Niide
毅 新出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP11032962A priority Critical patent/JP2000229333A/ja
Publication of JP2000229333A publication Critical patent/JP2000229333A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/32Moulds having several axially spaced mould cavities, i.e. for making several separated articles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 スタックモールドの利点を生かしながらも、
高価な金型材料を製品成形部以外の部分に用いる必要が
なく、キャビティの加工作業性に優れ、かつ、冷却水通
路の設計の自由度を増大させることができるスタックモ
ールドを提供する。 【解決手段】 固定型2、可動型3並びに中間型4を備
え、該中間型4の固定型側及び可動型側にそれぞれキャ
ビティ形成面7,8が形成され、型締め時に中間型4の
両側にそれぞれ独立したキャビティ5,6が形成される
スタックモールド1において、中間型4を、固定型2に
対して型締め・型開き動作する中間プレート41と、該
中間プレート41に取付固定されたキャビティブシュ4
2とを備えるものとし、キャビティ形成面7,8をキャ
ビティブシュ42に形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、樹脂製品の射出成
型機に用いられるスタックモールドに関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、厚みが薄い樹脂成形品を射出
成形によって製造する場合において、成型金型の設置面
積を小さくしながらも大量生産を図ることにより生産性
を向上する等のために、スタックモールド(積み重ね金
型)が用いられている。
【0003】このスタックモールドは、例えば、「射出
金型設計・製作の理論と実際」(日本プラスチック加工
技術協会 発行)の123頁に示されるように、固定側
型板と可動側型板の間に1若しくは複数の中間型板を配
設したものであり、製品キャビティは中間型板に直接彫
り込み形成され、型締め時に中間型板の固定側と可動側
の両面にキャビティが形成されるようになっている。
【0004】かかるスタックモールドによれば、より少
ない設備投資、設置面積で生産性を大きく増加させるこ
とができるという利点がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来のスタックモール
ドでは、中間型板自体にキャビティを彫り込み形成して
いるが、キャビティの形状安定性を担保するための熱膨
張係数が小さく摩耗の少ない金型材料は高価である。従
来のスタックモールドでは、高価な金型材料によってキ
ャビティ部分並びにそれ以外の部分を一体に構成されて
いるので、スタックモールドのコスト高を招く一要因と
なっている。また、従来構造では、中間型板に型締め荷
重が負荷されるものであるから、中間型板には鋼材を用
いる必要が生じ、この点もコスト高の要因となるととも
に、中間型板の重量増大を招いており、これが大型製品
へのスタックモールドの適用の妨げの原因となってい
る。
【0006】さらに、中間型板自体にキャビティを彫り
込み形成するためには、この中間型板のサイズがキャビ
ティのサイズよりもかなり大きいために、大型加工機が
必要であるとともに、加工作業性も悪く、これらによっ
て加工費を増大する要因ともなっている。
【0007】また、キャビティ内に射出充填された樹脂
を固化させるための冷却水通路を、キャビティが形成さ
れた中間型板にも設ける必要があるが、製品部(キャビ
ティ近傍)に冷却水通路を集中させる配置がとりづら
く、設計の自由度も低くならざるを得なかった。
【0008】そこで、本発明は、スタックモールドの利
点を生かしながらも、中間型をパーツ化して中間型に要
求される種々の機能や作用を各パーツに分担させること
によって、高価な金型材料を製品成形部(キャビティ近
傍)以外の部分に用いる必要がなく、キャビティの加工
作業性に優れ、冷却水通路の設計の自由度を増大させる
ことができるとともに、中間型の大幅な軽量化を図り、
大型製品にも適用し得るスタックモールドを提供するこ
とを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために、次の技術的手段を講じた。
【0010】即ち、本発明は、固定型、可動型並びに中
間型を備え、該中間型の固定型側及び可動型側にそれぞ
れキャビティ形成面が形成され、型締め時に中間型の両
側にそれぞれ独立したキャビティが形成されるスタック
モールドにおいて、前記中間型を、固定型に対して型締
め・型開き動作する中間プレートと、該中間プレートに
取付固定されたキャビティブシュとを備えるものとし、
前記キャビティ形成面をキャビティブシュに形成するこ
とを特徴とするものである。
【0011】かかる本発明によれば、高価な金型材料は
キャビティブシュのみに用いればよく、中間型のその他
の部位である中間プレートなどには比較的安価な材料を
用いることができるので、中間型の低コスト化が図られ
るとともに、キャビティブシュは中間型全体に比して大
幅に小型化可能であるため、キャビティ形成面を加工す
るための加工長も短く、小型の加工機でキャビティ形成
面を彫り込み形成することができ、さらに、加工機上で
の取り扱いも容易なものとなって、斜め方向の孔の加工
段取りにも対応し易いため、冷却が必要な部位に集中し
て冷却水通路を形成することを容易に行うことができ、
冷却設計の自由度が向上する。なお、本発明において、
キャビティブシュはキャビティ形成面を形成する構成パ
ーツであれば良く、その具体的な形状・構造が特定のも
のに限定されるものではない。
【0012】上記スタックモールドにおいて、中間プレ
ートに型締め荷重を負荷するようにしてもよいが、中間
プレートに、該プレートを型開き方向に貫通し且つ型締
め荷重が負荷される支柱を取付け、型締め状態で該支柱
の両端が固定型と可動型に接触するように構成すること
により、中間プレートはキャビティブシュや支柱などを
保持する機能をもたせるだけで良くなり、これによって
型厚を薄くしたり、中間型を構成するパーツのうち最も
大きな中間プレートに一層安価な材料や軽合金系材料を
用いることもでき、中間型のさらなる低コスト化や軽量
化も可能となる。型締め荷重を負荷する支柱は、円筒形
状とするのが好ましく、その構成材料としては、SCM
系又はSUJ系鉄鋼材料が一般的に用いられる。なお、
支柱と中間プレートとの取付固定は種々の構造によって
行うことができ、例えば、支柱の外周にフランジを設
け、このフランジをボルトによって中間プレートに固定
することで、支柱と中間プレートとを固定できる。ま
た、支柱は、中間プレートから固定型側及び可動型側の
両方に突出させるように構成することにより、中間プレ
ートの薄肉化を図れば、構成材料の削減による低コスト
化と、軽量化による大型製品へのスタックモールドの適
用とが図られる。
【0013】上記キャビティブシュは、中間プレートを
貫通するように該プレートに設けた嵌合孔に嵌合され、
このキャビティブシュの両端面にキャビティ形成面が設
けられているものとすることができる。かかる構成によ
れば、キャビティブシュの両面にキャビティ形成面を形
成するものであるから、中間型全体の厚みを薄くするこ
とが可能となり、材料の使用効率が良くなる。
【0014】また、キャビティブシュと中間プレートと
の固定構造も特に限定されるものではないが、例えば、
キャビティブシュと中間プレートとを、軸芯が型開き方
向のボルトによって固定することができる。この場合、
該ボルトの基端部(即ち、ボルト頭部の基端部)が、中
間型と固定型若しくは可動型とのパーティングラインと
面一状若しくはパーティングラインよりも中間プレート
側に後退させればよい。
【0015】なお、上記キャビティブシュを設けずに、
中間プレート自体にキャビティ形成面を彫り込み形成す
る場合でも、固定型、可動型並びに中間型を備え、型締
め時に中間型の両側にそれぞれ独立したキャビティが形
成されるスタックモールドにおいて、中間型は、固定型
に対して型締め・型開き動作する中間プレートを備える
ものとし、この中間プレートに、該プレートを型開き方
向に貫通し且つ型締め荷重が負荷される支柱を取付け、
型締め状態で支柱の両端が固定型と可動型に接触するよ
うに構成することによって、中間プレートには型締め荷
重を支持し得る程の強度が必要なくなり、材料選択の幅
が広がり、より低コスト、軽量材料によって中間プレー
トを形成し得る。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面に基づいて説明する。
【0017】図1は、本発明の第1の実施の形態に係る
スタックモールド1の簡略断面図であって、該スタック
モールド1は、固定側金型2(固定型)、可動側金型3
(可動型)並びに中間金型4(中間型)より主構成され
ている。
【0018】固定側金型2は、射出成型機の固定側プラ
テンに取付けられている。また、可動側金型3は可動側
プラテンに取付けられ、この可動側プラテンと一体的に
移動する。また、中間金型4は、ガイドロッドにより固
定側金型2と可動側金型3との間に移動可能に支持され
ているとともに、適宜の型締め機構により駆動される。
そして、中間金型4が固定側金型2に対し開閉し、可動
側金型3が中間金型4に対し開閉するようになってお
り、型締め時に、固定側金型2と中間金型4との間、並
びに、中間金型4と可動側金型3との間に、それぞれ独
立して製品形状のキャビティ5,6が形成されるように
なっている。
【0019】上記固定側金型2は、固定側プラテンに取
付けられる固定側取付板21と、該取付板21にスペー
サブロック22を介して取付けられた固定側モールドプ
レート23とを備えている。このモールドプレート23
には、キャビティ形成面26が彫り込み形成されてい
る。なお、通常、モールドプレート23とスペーサブロ
ック22との間には当板を設けるが、図においては省略
している。固定側取付板21と固定側モールドプレート
23との間には、これらに対して相対的に型締め・型開
き方向に移動可能な突き出し板24が設けられており、
該板24には、固定側金型2と中間金型4との間のキャ
ビティ5内で成形された成形品を型開き時に離型させる
ためのエジェクタピン25が固定されている。
【0020】上記可動側金型3は、可動側プラテンに取
付けられる可動側取付板31と、該取付板31にスペー
サブロック32を介して取付けられた可動側モールドプ
レート33とを備えている。このモールドプレート33
にはキャビティ形成面36が彫り込み形成されている。
なお、通常、モールドプレート33とスペーサブロック
32との間には当板を設けるが、図においては省略して
いる。可動側取付板31と可動側モールドプレート33
との間には、これらに対して相対的に型締め・型開き方
向に移動可能な突き出し板34が設けられており、該板
34には、可動側金型3と中間金型4との間のキャビテ
ィ6内で成形された成形品を型開き時に離型させるため
のエジェクタピン35が固定されている。
【0021】上記中間金型4は、型締め機構に連結され
て固定型2に対し型締め・型開き動作する中間プレート
41と、該中間プレート41に取付固定されたキャビテ
ィブシュ42と、中間プレート41を型開き方向に貫通
し且つ型締め荷重が負荷される支柱43とを備えてい
る。
【0022】中間プレート41は、固定側及び可動側の
モールドプレート23,33とほぼ同じ大きさとされ、
これらモールドプレート23,33の間に配置されてい
る。中間プレート41には、キャビティブシュ42が嵌
合される角孔状の嵌合孔44が該プレート41を型開き
方向に貫通するように形成されており、この嵌合孔44
に適合する断面形状とされたキャビティブシュ42が嵌
合固定されている。また、キャビティブシュ42の周囲
の適宜の部位に、中間プレート41には支柱取付用貫通
孔45が形成されており、該貫通孔45に、好ましくは
円筒状若しくは円柱状の支柱43が嵌合固定されてい
る。この支柱43は、その両端が型締め時に固定側モー
ルドプレート23及び可動側モールドプレート33に接
触して、型締め荷重が負荷されるものである。
【0023】キャビティブシュ42の型締め・型開き方
向両端面には、それぞれ固定側モールドプレート23並
びに可動側モールドプレート33との間で独立したキャ
ビティ5,6を形成するためのキャビティ形成面7,8
が彫り込み形成されている。而して、キャビティブシュ
42と固定側モールドプレート23との間、並びに、キ
ャビティブシュ42と可動側モールドプレート33との
間に、それぞれキャビティ5,6を形成している。な
お、図示例では、キャビティ5,6内に、金型側方から
円柱状のコア型9が挿脱自在に設けられていて、円筒管
状の製品形状のキャビティを形成するようにしている。
【0024】キャビティブシュ42と中間プレート41
とは適宜の構造によって取付固定することができるが、
図示実施例では、嵌合孔44内部に開口するように中間
プレート41に溝部46を設け、一方、キャビティブシ
ュ42には溝部46に嵌合する鍔部47を設け、該鍔部
47に形成したボルト孔48に挿通したボルト49によ
って鍔部47を中間プレート41に固定している。図示
例では、溝部46は、嵌合孔44の端部に形成している
が、嵌合孔44の軸方向中途部に形成することもでき
る。鍔部47のボルト孔開口端部側には、ボルト49の
ボルト頭が嵌まり込む凹部が形成されていて、ボルト頭
がパーティングラインP.L.から突出しないようにし
ている。而して、キャビティブシュ42と中間プレート
41とを固定する軸芯が型開き方向のボルト49の基端
部が、パーティングラインP.L.と面一状若しくはパ
ーティングラインP.L.よりも中間プレート41側に
後退するように構成してある。
【0025】なお、固定側金型並びにキャビティブシュ
42にはスプル50が形成され、固定側モールドプレー
ト23とキャビティブシュ42との間、並びに、可動側
モールドプレート33とキャビティブシュ42との間に
は、スプル50とキャビティ5,6とを連通するランナ
51が形成されている。
【0026】本実施形態に係るスタックモールド1によ
れば、キャビティ形成面を有するキャビティブシュ42
にのみ比較的高価な金型材料(機械構造用炭素鋼、炭素
工具鋼、合金工具鋼、ニッケル−クロム鋼、ニッケル−
クロム−モリブデン鋼など)を用いればよく、また、型
締め荷重は、SCM系又はSUJ系鉄鋼材料からなる支
柱43に負荷させることにより、大きな中間プレート4
1には、鉄鋼材料の他、軽合金系材料を用いることがで
き、中間型4の大幅な軽量化と低コスト化とを図ること
ができる。
【0027】図2は、本発明の第2の実施の形態に係る
スタックモールド1を示しており、上記第1実施形態と
異なる点は、中間プレート41を薄肉化するとともに、
キャビティブシュ42と中間プレート41との固定構造
を変更した点である。その他の構成については同符号を
付して詳細説明を省略し、異なる構成について以下説明
する。
【0028】本実施形態のスタックモールド1では、キ
ャビティブシュ42と中間プレート41を連結固定する
取付プレート52を、これらブシュ42及びプレート4
1とは別体に備えている。該取付プレート52には、該
プレート52をキャビティブシュ42及び中間プレート
41のそれぞれに固定するためのボルト49用のボルト
孔48がそれぞれ設けられており、各ボルト孔48に取
り付けたボルト49によって取付プレート52を中間プ
レート41及びキャビティブシュ42の双方に固定する
ことにより、中間プレート41とキャビティブシュ42
とを固定している。キャビティブシュ42及び中間プレ
ート41には、取付プレート52の嵌合凹部53が設け
られており、取付プレート52がパーティングライン
P.L.から突出しないようにしている。また、支柱4
3の軸長が、中間プレート41の肉厚よりも大きくさ
れ、支柱43の両端が中間プレート41から突出するよ
うに構成している。
【0029】この第2実施形態に係るスタックモールド
1によれば、中間プレート41を薄肉化することにより
中間型4の大幅な軽量化が図られ、該中間型4の駆動機
構への負荷が大幅に軽減されるので、大型製品のスタッ
クモールドを容易に実現できるとともに、中間プレート
41から突出された支柱43によって固定型と可動型と
の間の間隔を確保できる。
【0030】
【発明の効果】本発明によれば、高価な金型用材料は、
製品部であるキャビティブシュにのみ用いればよく、ま
た、支柱を設けることにより中間プレートを薄く構成す
ることができるので材料費を大幅に節減することができ
るとともに、キャビティブシュと中間プレートとの分割
により加工機の小型化を図ることができ、加工費をも低
コスト化することができる。更に、中間プレートの構成
材料として、軽合金を用いることができるので、軽量化
が可能であり、従来構造では実現困難であった大型製品
のスタックモールドを本発明によって容易に実現するこ
とができる。更に、冷却水通路の設計自由度が向上する
ので、冷却効果をも容易に向上させることができ、生産
性を大幅に改善できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係るスタックモー
ルドの簡略断面図である。
【図2】本発明の第2の実施の形態に係るスタックモー
ルドの簡略断面図である。
【符号の説明】
1 スタックモールド 2 固定型 3 可動型 4 中間型 41 中間プレート 42 キャビティブシュ 43 支柱 44 嵌合孔 46 溝部 47 鍔部 48 ボルト孔 49 ボルト 5 固定型側のキャビティ 6 可動型側のキャビティ 7 固定型側のキャビティ形成面 8 可動型側のキャビティ形成面 P.L. パーティングライン 52 取付プレート

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固定型、可動型並びに中間型を備え、該
    中間型の固定型側及び可動型側にそれぞれキャビティ形
    成面が形成され、型締め時に中間型の両側にそれぞれ独
    立したキャビティが形成されるスタックモールドにおい
    て、 前記中間型は、固定型に対して型締め・型開き動作する
    中間プレートと、該中間プレートに取付固定されたキャ
    ビティブシュとを備え、前記キャビティ形成面は、キャ
    ビティブシュに形成されていることを特徴とするスタッ
    クモールド。
  2. 【請求項2】 中間プレートには、該プレートを型開き
    方向に貫通し且つ型締め荷重が負荷される支柱が取付け
    られ、型締め状態で該支柱の両端が固定型と可動型に接
    触していることを特徴とする請求項1に記載のスタック
    モールド。
  3. 【請求項3】 キャビティブシュは、中間プレートを貫
    通するように該プレートに設けた嵌合孔に嵌合され、こ
    のキャビティブシュの両端面にキャビティ形成面が設け
    られていることを特徴とする請求項1又は2に記載のス
    タックモールド。
  4. 【請求項4】 キャビティブシュと中間プレートとは、
    軸芯が型開き方向のボルトによって固定されており、該
    ボルトの基端部が、パーティングラインと面一状若しく
    はパーティングラインよりも中間プレート側に後退して
    いることを特徴とする請求項1,2又は3に記載のスタ
    ックモールド。
  5. 【請求項5】 キャビティブシュには、少なくとも嵌合
    孔内部に開口するように中間プレートに設けた溝部に嵌
    合する鍔部が設けられ、該鍔部には、鍔部を中間プレー
    トに固定するためのボルト用のボルト孔が設けられてい
    ることを特徴とする請求項3に記載のスタックモール
    ド。
  6. 【請求項6】 キャビティブシュと中間プレートとを連
    結固定する取付プレートを備え、該取付プレートには、
    該プレートをキャビティブシュ及び中間プレートのそれ
    ぞれに固定するためのボルト用のボルト孔が設けられて
    おり、キャビティブシュ及び中間プレートには、取付プ
    レートの嵌合凹部が設けられていることを特徴とする請
    求項3に記載のスタックモールド。
  7. 【請求項7】 固定型、可動型並びに中間型を備え、型
    締め時に中間型の両側にそれぞれ独立したキャビティが
    形成されるスタックモールドにおいて、 前記中間型は、固定型に対して型締め・型開き動作する
    中間プレートを備え、中間プレートには、該プレートを
    型開き方向に貫通し且つ型締め荷重が負荷される支柱が
    取付けられ、型締め状態で該支柱の両端が固定型と可動
    型に接触していることを特徴とするスタックモールド。
  8. 【請求項8】 支柱が、中間プレートから固定型側及び
    可動型側の両方に突出されていることを特徴とする請求
    項1乃至7のいずれか1項に記載のスタックモールド。
JP11032962A 1999-02-10 1999-02-10 スタックモールド Pending JP2000229333A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11032962A JP2000229333A (ja) 1999-02-10 1999-02-10 スタックモールド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11032962A JP2000229333A (ja) 1999-02-10 1999-02-10 スタックモールド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000229333A true JP2000229333A (ja) 2000-08-22

Family

ID=12373555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11032962A Pending JP2000229333A (ja) 1999-02-10 1999-02-10 スタックモールド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000229333A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104999614A (zh) * 2015-07-27 2015-10-28 仇俊成 多规格eps模块成型机
CN114953352A (zh) * 2022-05-18 2022-08-30 武汉联塑精密模具有限公司 一种多规格简易伸缩节盖共模模具

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104999614A (zh) * 2015-07-27 2015-10-28 仇俊成 多规格eps模块成型机
CN114953352A (zh) * 2022-05-18 2022-08-30 武汉联塑精密模具有限公司 一种多规格简易伸缩节盖共模模具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1724083B1 (en) Molding machine and molding method
CN101386204B (zh) 压模台板、合模装置及注射成型机
JP5115987B2 (ja) 多色成形品の成形方法および多色成形用金型
JPWO2019069451A1 (ja) 型盤、型締装置、射出成形機
JPH07251426A (ja) 射出成形用カセット金型ホルダー
JP2000229333A (ja) スタックモールド
JPH091601A (ja) 樹脂成形用金型
CN210501167U (zh) 一种注塑机的定模板
JPH06328518A (ja) 金型におけるロック装置
JP3154054B2 (ja) ダイカスト機の鋳込み装置
JPH1142670A (ja) 中空成形品の多段成形方法および射出成形機
JP4625489B2 (ja) 型盤、型締め装置、射出成形機
CN209986184U (zh) 一种汽车连杆模具
CN220242243U (zh) 一种具有行程限定和合模定位功能的模具
CN216506438U (zh) 一种多腔深孔加工模具
CN215237595U (zh) 一种消失模铸造用合模装置
JPH03230928A (ja) 射出成形用金型ユニット
CN218615536U (zh) 一种多层模腔结构的成型模具
JPH08267463A (ja) 型締装置の可動盤
JPH03357Y2 (ja)
JP5319343B2 (ja) 型締装置及び可動プラテン
KR900000992Y1 (ko) 아웃서트 성형용 이중면접 금형장치
JPH09309135A (ja) 射出成形機
JP2002240095A (ja) 成形用金型
JP2002046155A (ja) スタック金型