JP2000229085A - 外科手術システム - Google Patents

外科手術システム

Info

Publication number
JP2000229085A
JP2000229085A JP11034255A JP3425599A JP2000229085A JP 2000229085 A JP2000229085 A JP 2000229085A JP 11034255 A JP11034255 A JP 11034255A JP 3425599 A JP3425599 A JP 3425599A JP 2000229085 A JP2000229085 A JP 2000229085A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cavity
surgical
mandolin
cavity securing
dilator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11034255A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihisa Ogawa
晶久 小川
Takahiro Ogasaka
高宏 小賀坂
Ryoichi Kono
良一 小納
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP11034255A priority Critical patent/JP2000229085A/ja
Publication of JP2000229085A publication Critical patent/JP2000229085A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Surgical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明の目的とするところは、手技手順を簡便
にすることができ、かつ外科手術システムに必要なアイ
テム数を削減でき、原価を安くすることができる新たな
外科手術システムを提供しようとすることにある。 【解決手段】本発明は、体組織内に腔を確保する腔確保
部6と、この腔確保部6で形成した腔を体外に連通し、
内視鏡や手術用処置具などの器具を挿入ガイドする腔を
備える手術用シース4と、前記手術用シース4の腔内に
挿入可能であり、その手術用シース4との係合手段を有
するマンドリン3とを具備したことを特徴とした外科手
術システムである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、体内に外科手術作
業用としての腔を確保する外科手術システムに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、体内における部位を内視鏡によっ
て手術することが多く行われる様になってきた。この内
視鏡的外科手術は、大きく体組織を切開して目的の処置
部位を開いて手術を行ういわゆるオープン手術のものと
比較し、次のようなメリットがある。すなわち、小さな
傷から体内に内視鏡や手術器具を挿入して手術を行うこ
とができるという、低侵襲さであるといわれている。
【0003】しかし、この内視鏡的外科手術の問題点の
一つに体内での良好な術野の確保が難しいということが
挙げられている。例えば脊椎の椎間板へルニアの除去手
術にあっては、通常、後方からの正中切開により背筋を
露出し、さらに背筋を切開すると共に圧排子によって背
筋を開いて腰椎を展開し、椎弓板の一部を切除して神経
根の入った黄色靭帯を露出した上で、その黄色靭帯を切
開し、黄色靭帯下の硬膜を片側に寄せながら硬膜の裏側
に位置するヘルニアの膨出部位を切除する。
【0004】このように従前の椎間板へルニアの除去を
行う一般的な外科手術では、後方からの正中切開と圧排
子によって手術部位を露出する作業を行う際に、腰背筋
を大きく切開すること、骨から筋肉を大きく剥がしてし
まうということが行われ、また、腰背筋を長時間、或い
は腰背筋を強く圧排することになる。このため、術後に
おいて、腰痛の発症や、圧排による背筋の非回復性損傷
を与えることが多いといわれている。
【0005】こういった状況下で、USP第5,43
9,464号の明細書には、後方手術による内視鏡下で
の外科手術を行う特別の手技が提案されている。すなわ
ち、患者の背中から脊椎の付近に複数のカニューラを挿
入し、その1本のカニューラを通じて脊椎の付近に生理
食塩水を注入し、この生理食塩水の圧力で作業空間を確
保し、他のカニューラを通じて作業空間内に導入した硬
性鏡や処置具を用いて、内視鏡下での外科手術を行うも
のである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】後方から切開して背筋
を露出して、背筋を圧排子によって開いて腰椎を展開す
る、いわゆるオープン切開手術による通常の手技は前述
したように圧排による背筋に与えるダメージが大きく、
背筋の非回復性損傷を与え、また、切開そのものによる
背筋等のダメージも大きいといわれている。
【0007】さらに、上述したUSP第5,439,4
64号明細書において提案された手技は複数のカニュー
ラを利用し、傷や圧排による背筋に与えるダメージが比
較的小さいものの、十分な視野と十分な作業用空間が得
られないという欠点がある。
【0008】そこで、このような課題に着目して、特願
平10−161985号公報のものでは、圧排が局部的
で必要最低限の僅かな程度で済むにも拘らず、十分な視
野と十分な手術作業の空間が得られて低侵襲の外科手術
を容易に行うことができる外科手術システムを提案し
た。
【0009】しかしながら、この公報においての手技
は、その手順が多く、作業が煩雑なことや必要な器材が
多くなるので、外科手術システムの原価が高くなるとい
う欠点があった。
【0010】本発明は前記課題に着目してなされたもの
で、その目的とするところは、手技手順を簡便にするこ
とができ、かつ外科手術システムに必要なアイテム数を
削減でき、原価を安くすることができる新たな外科手術
システムを提供しようとすることにある。
【0011】
【課題を解決するための手段および作用】本発明は、体
組織内に腔を確保する腔確保手段と、この腔確保手段で
形成する腔を体外に連通し、内視鏡や手術用処置具など
の器具を挿入ガイドする腔を備える器具挿入ガイド手段
とを有する腔確保具と、前記腔確保具の腔内に挿入可能
であり、前記腔確保具との係合手段を有する中子とを具
備したことを特徴とした外科手術システムである。
【0012】また、前記発明において、前記腔確保手段
は先端と後端を有し、前記器具挿入ガイド手段は変形可
能な管状の部材であり、前記中子は先端に押当部を有
し、前記腔確保具と前記中子の係合手段は、前記中子の
先端が腔確保手段の内腔に嵌まり込み、前記中子の押当
部が前記腔確保手段の後端と当接することによって行わ
れることを特徴としたものである。
【0013】
【発明の実施の形態】図1乃至図10を参照して本発明
の一実施形態に係る外科手術システムを説明する。
【0014】図1は、第1の実施形態に係る外科手術シ
ステムに属する各器具を示す。この外科手術システム
は、ガイド針1、体内侵入具としてのダイレータ2、中
子としてのマンドリン3、腔確保手段と器具挿入ガイド
手段を有した腔確保具としての手術用シース4、及びポ
ート5を備える。
【0015】前記ガイド針1は、体内侵入具の進入路を
決めるために生体部位に穿剌し、これに体内進入具とし
てのダイレータ2を被嵌し、そのダイレータ2をガイド
するためのものである。また、ガイド針1は上述した他
のいずれの器具よりも長い。
【0016】前記ダイレータ2は径の異なる複数の管2
a〜2cを順次密に積み重ねて嵌合するいわゆる多重管
アンテナ形式のものであり、その中で最も細い管2a内
には前記ガイド針1が比較的密にスライド自在に挿入す
ることができるようになっている。
【0017】また、ダイレータ2の管2a〜2cの体内
挿入側に位置した先端縁はいずれも面取り若しくは曲面
処理がなされている。そして、ダイレータ2は予め生体
に穿剌した前記ガイド針1にまず最も細い管2aを被
せ、さらに細い順で太い管2b,2cを順次嵌合して積
み重ねる。これによりガイド針1を穿剌して形成した生
体部位の孔が開拡する。また、各管2a〜2cの長さは
それぞれの管2a〜2cで違い、最も径が細い管2aが
一番長く、径が太い管ほど長さが短くなり、最も径が太
い管2cが一番短い。この径が細いもののうちで、例え
ば管2aは生体組織にマンドリン3を挿入する際のガイ
ドとなる。
【0018】また、この管2aは前記マンドリン3と組
み合わせて、処置対象部位を手の感触で体外から検知す
る際の体外検知手段の探触子として作用させる事ができ
る。
【0019】本実施形態においては、後述するように、
体内にガイド針1を挿入後、第1の管2aを挿入し、つ
いで、ガイド針1を抜去後、管2aに沿って、ダイレー
タ2の管2a〜2cを順次挿入した後、管2aを残し
て、それ以外の管2b,2cを抜去するものである。
【0020】このような場合、まず、体壁から目的部位
である椎弓部までの深さを仮にXとした時、ガイド針1
と管2aの長さの差はX以上とすることが望ましい。ま
た、ダイレータ2は、各管2a〜2cを挿入後、管2a
を残して全て抜去するが、このように、中心の管を残し
て、外側の管を抜去する際には、中心で残される管と取
り除く管の長さの差をX以上とすることが望ましい。
【0021】本実施形態においては、ヒトの背部体表か
ら椎弓部までの深さを最大で、70mmと想定し、ガイ
ド針1を240mm、ダイレータ2の管2aを170m
m、ダイレータ2の管2cを100mmとし、各々の差
を70mmとしている。また、ダイレータ2の各管2a
〜2cの差をX以上に設定しても良い。
【0022】前記ダイレータ2において、最大外径の管
2cの外周の周まわりの長さ(外周長)は後述する手術
用シース4の先端部における腔確保部6の外周の周まわ
りの長さと略同じにしてある。本実施形態でダイレータ
2の最大外径の管2cの外径(直径)は17mmとなっ
ている。
【0023】前記手術用シース4は、処置対象部位の上
に腔を確保する腔確保手段としての腔確保部6と、前記
腔に器具を導く腔を有した手術器具ガイド手段としての
円筒状の軟性シート部材7とを備えてなり、その腔確保
部6と軟性シート部材7とは連設されている。軟性シー
ト部材7は体外から腔内に器具の挿入を可能とする器具
挿入連絡部材となっている。また、軟性シート部材7は
略円筒形状に形成されるが、力を加えると容易に変形す
る材質のものであり、同時にそれ自身の内腔形状を保持
するに適する適度な硬度を有する。従って、軟性シート
部材7は、手術用シース4を体内に留置したときに筋肉
の圧力によって内腔横断面が略円形状からある程度、内
腔を保った偏平な横断面形状に変形はするが、内腔側へ
の軟性シート部材7の折り返しが生じない。
【0024】前記軟性シート部材7の部分の外周長は手
術用シース4の先端部における外周長と略同等に形成さ
れ、かつ全長にわたって一定である。さらに軟性シート
部材7はこの内腔に前記マンドリン3が挿入できるよう
になっている。腔確保部6にはこの軟性シート部材7の
内腔を通じて体の外側へ延びる偏平な操作部材8が連設
されている。操作部材8は板状(帯状)の部材により形
成され、手術用シース4が体組織内に留置されたとき、
腔確保部6を形成するリング部材9の、関節突起側に位
置する部分に連設されている。
【0025】また、体外に延出した操作部材8の端部は
関節突起側へ屈曲して側方へ突き出るように折り曲げら
れている。この横向きに突き出した端部によって操作把
持部10を形成している。操作把持部10の部分は特に
幅が広く形成されている。このような形状に形成するこ
とにより操作把持部10は手で持ち易い。
【0026】前記腔確保部6を形成するリング部材9は
硬質の帯状部材で形成されており、その横断面形状は無
端状の長円または楕円の偏平なリング状に形成されてい
る。この帯状リング状部材の先端縁は、骨部と適合して
係合し得る特別な形状に形成されており、そのリング状
部材の先端縁によって骨との係合手段11を構成してい
る。
【0027】ところで、処置対象の脊椎を後ろから見た
図2(a)において示した点線部分で囲む領域Aが、こ
こでの処置対象部位であり、同図2(a)に示す棘突起
から椎弓部にかけての傾斜部Cには、前記骨との係合手
段11の内側に形成される大きな開口部11aが位置す
る。また、処置対象部位の上下方向に位置する比較的広
い窪み部分には、骨との係合手段11の凸部11bが入
り込んで係合する。さらに処置対象部位の関節突起側の
隆起部には、骨との係合手段11の凹部11cと係合す
る。
【0028】また、図2(a)での矢印Bで示す向きか
ら見た同図2(b)に示すように、一般に椎弓間は、同
図2(b)中、矢印Dで示す如く、大きく上下に起伏す
ると共に椎弓部から棘突起まで勾配をもつ形状になって
いる。
【0029】手術用シース4の腔確保部6の内腔はその
断面形状が楕円または長円形状の、いわゆる偏平な形状
に形成されているため、図3で示す如く、その処置腔は
細長い領域になる。このように偏平な形状にした理由は
次の通りである。すなわち手術の際の処置は椎弓間から
頭尾方向へ展開していく事が多い。こういった場合、処
置対象部位は頭尾方向に細長い領域(図2(a)での点
線で示す領域)となるので、腔確保部6の周長を、真円
形状とした場合の周長に一致させると共に、腔確保部6
の内腔を楕円または長円にする事は、真円形状と略同等
の程度の侵襲でありながら腔確保部6の内腔内により多
くの有効な処置領域を収める事ができるという点で有利
なものである。
【0030】また、図3で示すように真円形状の腔では
腔確保部6が棘突起と当たるため、棘突起側に腔を移動
させることはできず、A部の処置領域を腔内に収めるこ
とが出来ない。しかし、本実施形態の如く、長円または
楕円形状の腔では、真円形状の腔よりも前記A部の処置
領域内を腔内に収める事が出来る。
【0031】また、関節突起と棘突起の間が狭い椎弓部
(個人差もしくは椎体のレベルによる)の場合、真円形
状の腔ではその腔内の略中心に処置対象部位を配置させ
る事が出来ない場合が考えられる。しかし、楕円または
長円形状の腔となれば、短径側の内腔幅が短いので、余
計な部位が腔内に入らず、内腔の略中心に処置対象部位
を配置させる事ができる。以上の事から楕円形状で腔の
周長を、真円形状とした場合の周長と一致させると、真
円形状の腔と略同等の侵襲で効率的に処置対象部位をそ
の内腔に捕らえる事ができるようになる。これらの事由
が偏平な形状にした主な理由である。
【0032】本実施形態での腔確保部6は、長径が19
mm、短径が13.5mmとなる長円形となっており、
その腔確保部6の外周長はダイレータ2の最大外径の管
2cの外周長と略一致している。
【0033】一方、図4(a)に示すEの矢視図である
図4(c)に示す如く、腔確保部6には、骨との係合手
段としての係合部11が設けられ、この係合部11には
大きな開口部11aを含み、さらに、凸部11b、凹部
11cを備える。大きな開口部11aは椎弓部から棘突
起にかけての勾配に入り込む形状になっている。しかし
ながら、人や椎体レベルによっては、例えば、その勾配
が急な人がおり、棘突起への係合手段としての大きな開
口部11aを持たない場合にはその先端が前記勾配に当
接し、これを押し込むと、その勾配に沿って関節突起側
へ流れ、結果的に内腔に処置対象部位を配置出来ないこ
とが考えられる。
【0034】しかし、本実施形態の腔確保部6は、骨と
の係合手段の係合部11における棘突起側に大きな開口
部11aがあり、これが前記勾配に嵌まり込むため、勾
配が急な椎体の処置対象部位も腔内に的確に配置する事
ができる。また、手術用シース4を挿入する時、前記勾
配と前記大きな開口部11aが嵌まり合うので、腔確保
部6の位置決めが容易である。さらに係合手段である凸
部11bと凹部11cにより、処置対象部の周辺形状と
略密に適合して腔内に不必要な筋組織の侵入を防止する
ことができる。
【0035】また、図4(c)で示す如く、前記大きな
開口部11aから凹部11cまでの高さDを適切な距離
にすることで、勾配が急な椎体の場合でも、なだらかな
椎体の場合でも、確実に係合させる事ができて腔確保部
6の腔内に処置対象部を配置する事ができる。
【0036】この形状に関してさらに詳細に補足する
と、この大きな開口部11aと、凸部11bとの間は広
く設けられ、先端縁部は左右対称な形状となっているた
め、左右どちら側の椎弓に対しても適応可能である。例
えば、左側の症例の場合、対象部位に対して処置腔が図
5(a)のように配置されるのが最も良好な視野が得ら
れる状態である。このとき、棘突起から椎弓につながる
部分の隆起した骨の部分は図5(a)で示す部分Aの辺
りであり、関節突起側の椎弓部の縁は図5(a)で示す
部分Bの辺りになる。そして、部分Bの辺りを境にその
両側の部分(C部とD部)は形状的に落ち込んだ状態に
なっている。
【0037】そして、腔確保部6の先端形状はこのよう
な骨形状に対して概略的に適合するように設けられてい
る。すなわち、上下に幅広く形成された腔確保部6の大
きな開口部11aの部分がA部が入り込み、凸部11b
の部分は窪んだC部とD部に入り込み、凹部11cにB
部が入り込む。
【0038】以上の例は左側部位の症例であったが、右
側部位の症例であればこれとは逆の配置になる。この場
合は図5(b)で示すようになり、前述の腔確保部6の
大きな開口部11a、凸部11b、凹部11cにおける
骨との当接部位の配置が逆になる。すなわち、この場合
の腔確保部6では大きな開口部11a及び凹部11cが
広く、また、凸部11bの間を広く設けてあるために、
A部やB部の骨隆起部の位置の影響を受けず、この為、
結果として、左右の症例に適応が可能である。
【0039】同時に、大きな開口部11aおよび凹部1
1cを広く、また凸部11bの間を広く設けてあるため
に、広く術野を確認したい場合等において、腔確保部6
が骨との当接部位に形状的に係合したままで、特に頭尾
側方向に容易に腔確保部6を移動させる事ができる。さ
らに、凸部11bが腔内に不必要な筋組織の侵入を防止
するため、安定した視野を確保したまま容易に術野を移
動して、広く解剖等を確認する事が可能である。
【0040】以上のことを考えると、ヒトの腰椎では、
図4(b)で示す如く、棘突起側の大きな開口部11a
から凸部11bにかけての曲線は、棘突起側の大きな開
口部11aからの斜線(Z−Z)が、腔確保部6の短径
に沿う中心軸(X−X)と凸部11bの先端を通る水平
方向の延長線(Y−Y)との交点Oで交わるくらいが良
い。
【0041】本実施形態では図4(C)で示す如く、開
口部11aの幅Bは略14mmで開口部11aから凹部
11cまでの高さDは略6mmとなっている。凹部11
cから腔確保部6の最先端部までの高さ(凸部11bの
高さ)Eは略1.5mmである。
【0042】以上により腔確保部6は楕円形状の内腔と
骨との係合手段である、前記大きな開口部11a、凸部
11bおよび凹部11cを備える事により、処置領域を
効率よく内腔内に捕らえて留置する事ができ、椎弓部が
狭く勾配の急な人や椎体レベルであっても良好な腔を保
持する事が可能である。もちろん、椎弓部が広い場合や
勾配がそれ程付いていない人の場合でも問題なく使用で
きる。
【0043】また、前記腔確保部6を構成する帯状リン
グ部材の形状は、長円または楕円の場合に限らず、長方
形、丸みのある菱形等の偏平な形状のものであってもよ
い。また、腔確保部6は、左右両側の形状に適応できる
為、左右別々の手術用シースを用意する必要がない。さ
らに、腔確保部6の移動が容易に行なえる為、広範囲に
わたって、術野の確認が可能である。
【0044】前記手術用シース4の軟性シート部材7
は、前述のように組織内に留置したとき、その周囲組織
の圧力によってその内腔がある程度の腔を保った偏平な
断面に変形する程度の柔軟なものである。また、この軟
性シート部材7は内腔側から外側に位置する組織や器具
の動きを内視鏡で透かして見ることが可能な透明な材質
のもので形成されている。
【0045】前記手術用シース4の、少なくとも生体組
織内に位置する領域部分の内面には例えば梨地等の光の
反射防止手段を施しておくことが望ましい。また、軟性
シート部材7の壁の一部分にはポート5の先端部を差し
込め得る1つまたは複数のポート連結用孔12が設けら
れている。図示はしないが、ポート連結用孔12の縁は
内腔側からその孔の位置が確認し易いように、マーキン
グを施してあってもよい。
【0046】以下、前記ポート連結用孔12の位置に関
して説明する。本実施形態では使用する内視鏡は画角が
90゜であるとする。まず、ポート5をポート連結用孔
12に挿入し、このポート5に内視鏡を挿入し、腔確保
部6の内腔の処置領域全体を内視鏡視野内に収めようと
した場合、処置器具と内視鏡との干渉を考慮に入れる
と、ポート5の先端から内視鏡の先端の突出量をできる
だけ少なくした方が好ましい。
【0047】また、本実施形態では腔確保部6に設けら
れた骨との係合手段である大きな開口部11aがある
為、凹部11cから約6mm付近の高さに組織面があ
り、この組織面を含む処置領域全てを視野内に収めるに
は、腔確保部6の内腔における長径が約17mmである
ため、これよりも若干大きめの直径約20mm相当の範
囲の画像を必要とする。よって、画角が90゜の内視鏡
を使用し、直径約20mm相当の範囲の画像を得ること
ができ、旦つ内視鏡先端の内腔への突出量を少なくする
為の挿入位置は組織面から約10mmの高さが必要とな
る。
【0048】ポート5の先端部13はポート連結用孔1
2から若干下方へ飛び出す為、実際のポート連結用孔1
2の高さよりも下方に内視鏡の先端部が位置する事とな
る。このことを考慮し、ポート連結用孔12の高さは骨
との係合手段11によって内腔に飛び出した組織面より
も約12mmであることが良い。以上により本実施形態
ではポート連絡用孔12は凹部11cから約18mmの
高さCの位置に設けている(図4(c)参照。)。
【0049】尚、処置領域は、へルニア摘出時に最大で
腔確保部6の係合部11から約20mm深い位置までに
なるので、内視鏡の観察深度は、約10mmから約40
mm以上の深度を有する事が、ピント合わせが不要とな
る為に望ましい。また、より深い処置領域を良好に観察
したい場合には内視鏡を腔内に挿入すれば良いが、腔確
保部6の内腔に内視鏡が突出し、処置器具と干渉が起り
易くなる為、特に拡大視機能を有する内視鏡を用いる
と、内視鏡先端の突出量が少なくなり、処置器具と内視
鏡の干渉を減らす事ができ、深部の処置領域を良好に得
る事ができる。
【0050】次に、前記マンドリン3について説明す
る。マンドリン3は、前記手術用シース4に挿脱するこ
とができ、手術用シース4と着脱可能なものである。マ
ンドリン3は、図6で示す如く、後述する刃部を先端に
有する先端部16と、手元側に設けられた把持部17
と、シース用固定部18と、この固定部18と前記先端
部16を連絡する連絡部19とを備えて構成されてい
る。
【0051】前記先端部16の外周は前記手術用シース
4の腔確保部6の内周に略密に嵌合する外形状に形成さ
れたものであり、その先端部16の断面形状は当然、前
記手術用シース4の腔確保部6の外形と対応した同一形
状の、断面形状が長円または楕円等の偏平な形状に形成
されている。従って、ダイレータ2の最大外径の管2c
の外周長よりマンドリン3の先端部16の外周長は短
い。つまり、ダイレータ2の最大外径の管2cの外周長
さは腔確保部6の内周長よりも長くなっている。
【0052】また、前記マンドリン3の先端部16にお
ける断面形状の長円形の長径は前記最大外径の管2cの
直径と略同じ値となっている。本実施形態ではマンドリ
ン3の長径は17mm、短径は11.5mmとなってお
り、その外周長は腔確保部6の内腔の内周長と略同じで
ある。
【0053】前記マンドリン3にはその先端部16の略
中央に位置して全長にわたり軸方向に貫通した挿通孔2
0が設けられている。挿通孔20にはダイレータ2の、
例えば管2aが比較的密に嵌入できるようなっている。
また、先端部16の後端部には手術用シース4の腔確保
部6の後端と突き当たって当接する押面部21が突出し
て設けられている。従って、この押面部21の外周の周
長は前記先端部16の周長よりも長い。また、押面部2
1の外周の周長は前記手術用シース4の腔確保部6の外
周長よりも短く形成されている。
【0054】前記マンドリン3の最先端には図6(b)
(図6(a)のA矢視図)で示す如くの形状で刃部22
が形成されている。すなわち、刃部22の刃筋はマンド
リン3の偏平な横断面形状の長径(長軸)方向に平行な
直線であり、マンドリン3の長手軸方向に垂直で前方に
楔状に突き出している。そして、このマンドリン3の刃
部22は骨とこれに付着した生体組織とを剥離する手段
を構成する。刃部22の刃筋の長さは体内侵入具として
のダイレータ2の最大外径の管2cの外径よりも小さ
い。
【0055】前記先端部16における、前記刃部22以
外の稜線は丸みをもった形状に形成されている。先端部
16の横断面形状における長軸は17mmであり、その
形状は椎弓間(椎弓間孔)の幅内に入り込まず、骨部に
止まる大きさに形成されている。
【0056】前記刃部22の形状に関して補足すると、
刃部22は棘突起側に位置する斜面22aと、関節突起
側に位置する斜面22bから楔状に構成される。前記斜
面22aと斜面22bの間の角度は鋭角であり、手術用
シース4とマンドリン3を組み合わせたとき、それぞれ
の斜面22a,22bの延長面が手術用シース4の腔確
保部6の先端に交わらないように形成されている(図6
(c))。
【0057】また、刃部22の刃筋は先端部16の偏平
な横断面形状の長径よりも関節突起側に片寄って位置す
る。さらに、図6(c)で示す如く、先端面からの斜面
22aの角度A、及び斜面22bの角度Bとを比べる
と、角度Aの方が角度Bよりも急な角度に設定されてい
る。
【0058】また、マンドリン3の先端は前記ダイレー
タ2の細径の管2aにより手術対象部位の形状を体外か
ら検知する探索を行なうときの基準位置となる基準部材
となっており、ダイレータ2の細径の管2aを探索部材
として手術対象部位の形状を体外から検知するための探
索を行なうことができるようになっている。
【0059】マンドリン3において、先端部16から固
定部18へと連絡する連絡部19はその外周長が先端部
16の外周長および手術用シース4の軟性シート部材7
の内周長よりも短い。さらに、マンドリン3の固定部1
8は先端側から後端側へ徐々に横断面積が大きくなるよ
うなテーパ形状であり、固定部18の最大横断面積部
が、手術用シース4の軟性シート部材7の内腔の横断面
積とほぼ等しくなるように形成されている。また、前記
最大横断面積部は手術用シース4とマンドリン3を組み
合わせたときに軟性シート部材7の内腔に位置されるよ
うに設定されている。
【0060】固定部18の後端にはマンドリン3の長軸
方向に垂直な位置決め部23が設けられており、手術用
シース4と組み合わせたとき、手術用シース4の操作把
持部10と当接する部位には前記操作把持部10の幅に
略一致する凹部24が設けられている。図示しないが、
手術用シース4とマンドリン3の位置決めに関しては手
術用シース4の操作把持部10に凹部を設け、この操作
把持部の凹部に当接するマンドリン3の位置決め部23
に凸部を設け、これら両者の嵌合によって位置決めされ
る構造でも良い。
【0061】前記マンドリン3の把持部17は前記固定
部18の後端に連接され、術者が握り易い長さと外形状
で形成されている。また、マンドリン3の全長はダイレ
ータ2の最も細径の管2aの全長よりも短くなってい
る。また、マンドリン3の先端部16に設けられた押面
部21から位置決め部23までの距離は腔確保部6の後
端から手術用シース4の把持部10までの距離よりも長
く設定されている。
【0062】一方、前記ポート5は、図1及び図7に示
す如く、体腔内に挿入される先端部13と、体外に位置
する後端部15と、前記先端部13と前記後端部15と
を連絡する連絡部14とから構成される。また、ポート
5は先端部13から後端部15まで連通した挿通孔25
を有する。
【0063】前記連絡部14は先端部13へつながる1
4a部と後端部15へつながる14c部と、前記14a
部と14c部とを滑らかにつなげる14b部とからな
る。前記14a部の外径は、前記14c部の外径よりも
小さい。また、14c部の外径は前記先端部13の中心
軸からの距離13aを2倍した長さよりも大きい。一
方、前記14a部の外径は前記先端部13の中心軸から
の距離13aを2倍した長さよりも小さい。このよう
に、先端部13と連絡部14の間には段差を有してい
る。
【0064】前記先端部13の先端縁には挿通孔25の
中心軸に対して傾斜する斜面25aと、逃げ部25bと
からなる。先端部13の後端縁は挿通孔25の中心軸
(内腔軸)に対して傾斜すると共に、前記斜面25aと
平行な斜面25cによって形成されている。また、後端
部15はその周面一部に平面部15aを有している。そ
して、これらは平面部15aが上方を向いているとき、
先端部13の斜面25aが同様に上を向く関係にある。
【0065】以上が腔確保システムの構成であるが、前
述のシステムに加え、図8で示す如く、内視鏡26を保
持できるスコープホルダー27を組み合わせて使用する
ようにしても良い。前記スコープホルダー27は内視鏡
26を、その光軸に対して回転自在に保持できると共
に、内視鏡26から手を離した位置で、内視鏡26がそ
の姿勢で維持できるものが望ましい。スコープホルダー
27を組み合わせると、術者が内視鏡26を保持する煩
わしさを解消できる。また、内視鏡26を常に保持する
人員を削減できるため、手術スタッフの負担が減り、作
業性が向上する。
【0066】また、前記手術用シース4を保持する保持
器具(図示せず)を、このシステムに加えて用いるよう
にしても良い。
【0067】次に、この実施形態に係る腔確保具システ
ムを用いて人体の後方背中側から略真直ぐに処置部位へ
アプローチして、ヘルニアを除去する外科手術の手順を
説明する。
【0068】まず、図8で示す如く、ベッド28に患者
を腹ばいの状態で寝せる。ベッドサイドにはスコープホ
ルダー27を固定する。患者に麻酔をかけた後に、処置
対象部位の直上付近における皮膚にメス等で小さな切り
込みを入れ、皮切部を形成する。この皮切を入れると
き、場合によっては筋膜まで切開しても良い。
【0069】皮切部から処置対象部位に向けて筋肉内に
ガイド針1を穿刺し、ガイド針1の先端を棘突起基部の
骨部をめがけて突き刺し、先端を骨部に当てる。その状
態をX線透視等により確認する。もちろん本作業はX線
等で透視しながら行なっても良い。ついで、ガイド針1
にダイレータ2を装着する。
【0070】ガイド針1の先端は骨に突き当たってお
り、これに沿ってダイレータ2を骨部に突き当たるまで
挿入する。ガイド針1はダイレータ2の最小外径の管2
aが挿入された時点で引き抜くのが望ましい。
【0071】また、ガイド針1に沿ってダイレータ2の
管2aを挿入する際に、管2aをガイド針1の後端から
被せていくが、ガイド針1はその体組織への刺入深さX
よりも管2aより長いので、管2aの先端が体組織に当
接する時、すなわち実際にダイレータ2が体組織に挿入
される前に、ダイレータ2の後端からガイド針1の後端
が覗く状態となるため、より安全にダイレータ2の挿入
が可能となる。
【0072】そして、ダイレータ2の複数の管2a〜2
cを順次積み重ねることにより、ガイド針1の穿刺部分
の周辺生体組織は拡張し、その穿刺孔を拡大する。ガイ
ド針1は最も細い管2aを挿入した後に早々に引き抜
く。ダイレータ2の必要な数の管2a〜2cを挿入した
後、例えば径が細い管2aを残して他の管2b,2cを
引き抜く。この時、ダイレータ2の長さは径が太くなる
につれ、短くなっているため、不必要な管だけをつまん
で引き抜き易い。
【0073】さらに詳細に説明すると、ダイレータ2の
管2cの挿入後、その管2aを残して他の管2b,2c
を抜去するが、この際、一緒に体組織から管2aが抜け
てしまうことを防止するためには、その際、管2aの後
端を押さえておけば良い。この時、ダイレータ2の管2
aは管2cより体表からの挿入深さX以上に長いため、
その管2cが完全に体外に出るまで、管2aの後端を押
さえることができ、ダイレータ2の管の間に組織、体液
等が入り込んでダイレータ2の各管の滑りが悪く、きつ
い場合などでも、容易に管2aを残したままの抜去する
ことができる(最外側の管2cが抜けてしまえば、体組
織には管2bよりも大きな孔が空いており、管2bは体
組織による締め付けをうけず、抜去は容易である)。
【0074】次に、中子としてのマンドリン3における
先端部16を手術用シース4の軟性シート部材7の内腔
に差し込み、マンドリン3の先端部16に設けた押面部
21が手術用シース4の腔確保部6の後端に突き当たる
までマンドリン3を挿入する。このとき、固定部18に
設けられた位置決め部23と手術用シース4の操作把持
部10の突出方向の位置を合わせ、位置決め部23に設
けられた凹部24に前記手術用シース4の操作把持部1
0を嵌め込む。
【0075】そうすると、固定部18の最大横断面形状
部は前記軟性シート部材7の内腔に位置決めされ、その
固定部18の最大横断面形状部は軟性シート部材7の内
腔の横断面形状に略等しくなるように形成されている
為、軟性シート部材7と隙間無く係合する事ができる。
【0076】こうすることで、位置決め部23に設けら
れた凹部24による手術用シース4の長軸に対する回転
方向の規制と、固定部18と軟性シート部材7との摺動
抵抗によって手術用シース4の長軸方向と径方向の規制
を行うことができる。そして、手術用シース4とマンド
リン3の両者は固定される。
【0077】そこで、残したダイレータ2の管2aをマ
ンドリン3の挿通孔20に差し込まれるように調整しな
がら、その管2aをガイドとして、手術用シース4とマ
ンドリン3を一緒に組織内に押し込み、円形のダイレー
タ2で拡張した円形の穿刺孔を長円形にする。そして、
マンドリン3の先端部16に設けた刃部22が骨部に突
き当たるまで手術用シース4とマンドリン3を一緒に挿
入する。
【0078】アクセスするための穿刺孔はこれより先に
予めダイレータ2により拡張してあり、また、ダイレー
タ2の最大外径の管2cの外周長は手術用シース4の外
周長と略同等であるため、先に開けておいた孔の周囲の
体組織をそれ以上に拡張することがない。また、ダイレ
ータ2の最大外径の管2cの直径とマンドリン3の先端
にある刃部22の長さは、ダイレータ2の最大外径の管
2cの直径よりも短く、そこから側面に滑らかにつなが
っており、さらに刃部22を形成するそれぞれの斜面2
2a,22bの延長面が手術用シース4の腔確保部6の
先端に交わらないようになっている。よって、ダイレー
タ2によって開けた孔に鋭利部が当たって組織に不必要
な損傷を与えることなく、また、挿入時のマンドリン3
と手術用シース4の隙間への組織の巻き込みを低減し、
この結果、体組織内に手術用シース4とマンドリン3を
滑らかに挿入することができる。
【0079】マンドリン3の連絡部19の外周長は手術
用シース4の軟性シート部材7の内周長よりも短く形成
されている為、マンドリン3を手術用シース4の軟性シ
ート部材7の内腔へ挿入するとき、マンドリン3と軟性
シート部材7との接触部が少なくなり、その結果、挿入
抵抗を軽減することができる。
【0080】さらに、マンドリン3の先端部16に設け
られた押面部21から位置決め部23までの距離は、手
術用シース4の腔確保部6の後端から操作把持部10ま
での距離よりも長くなるように構成されている為、前記
押面部21だけで確実に前記腔確保部6の後端のみを押
すことができる。よって、手術用シース4とマンドリン
3を挿入する際に手術用シース4の操作部材8に余分な
力が一切加わることが無いので、操作部材8の曲がりや
折れを防止することができる。
【0081】こうして、手術用シース4とマンドリン3
を組み付けて一体的に体組織内へ挿入することで、ダイ
レータ2で拡張した円形の穿刺孔を異形に変形させ、手
術用シース4を体組織内に滑らかにかつ周囲組織への不
必要なダメージを与えずに留置する為の複雑な作業を一
度に行なう事ができる。
【0082】そして、次に、マンドリン3の刃部22を
利用して椎弓部に付着している筋肉等の組織を剥離する
作業を行う。剥離作業時は、マンドリン3の把持部17
を持って行う。マンドリン3の操作は刃部22の刃筋方
向を頭尾側の方向と一致させ、棘突起から関節突起に向
かって擦ることにより行なう。すなわち、前記刃筋方向
を頭尾側方向に配置し、その頭尾側方向に対して略垂直
方向に前記刃筋を動かして、剥離作業を行う。
【0083】前記マンドリン3の先端部は椎弓間の幅に
入り込まない大きさに形成されている為、剥離作業中
に、マンドリン3の刃部22が椎弓間内に不用意に入り
込むことがなく、不必要な部位の組織等にダメージを与
える事を回避できる。マンドリン3の刃部22はそれを
構成する斜面22aと斜面22bの間の角度が鋭角で、
かつ棘突起側に位置する斜面22aの角度Aが急である
為、剥離操作時、刃筋を棘突起基部側へ移動させる事が
でき、棘突起基部から十分な組織の剥離作業を行なうこ
とができる。
【0084】この剥離作業により、術者は処置対象部位
の感触が得られるが、それによってどの部位にアクセス
しているかを把握する事ができる。前記感触により十分
に位置が把握できれば、次のステップに移行して構わな
いが、マンドリン3にて剥離する感触のみでは、何処を
処置しているか不明になった場合には以下の様な作業に
より処置対象部位を検索してもよい。
【0085】すなわち、図9で示す如く、マンドリン3
の挿通孔20に挿通したダイレータ2の細径の管2aを
探触子として用いて、目的とする処置対象部位を探索す
る、ダイレータ2の細径の管2aはマンドリン3よりも
長いので、その取り扱う操作が容易である。マンドリン
3の先端の基準面3aから探触子としてのダイレータ2
の先端を突き出し、その先端で椎弓間部位を探る。探触
子としてのダイレータ2の先端を差し込む操作を繰り返
すことにより、その先端がその椎弓間の孔部分に比較的
深く入り込む位置を探す。椎弓間の落ち込んだ部分に、
ダイレータ2の先端が比較的深く差し込まれたことを、
ダイレータ2の動きと感触により術者は体外から容易に
知ることができる、つまり、マンドリン3の基準面3a
から探触子としてのダイレータ2の先端が突き出す量は
マンドリン3の後端面で探触子としてのダイレータ2の
突出する長さにより判り、処置対象部位の形状や位置を
確認できる。
【0086】このようにして、椎弓間部位の位置検出が
なされると、その位置決めされたダイレータ2に追従し
てマンドリン3も移動し、そのマンドリン3の先端に位
置する基準面3aを処置対象部位に位置させる。マンド
リン3の径はその椎弓間孔の幅径よりも太く、基準面3
aは比較的広い面となっているので、マンドリン3が椎
弓間内に入り込むことがなく、安全に位置決めされる。
このように処置対象部位に、マンドリン3を容易に位置
決めすることができると共に、マンドリン3の基準面3
aを所定の処置対象部位に確実に位置させることができ
る。
【0087】次に、マンドリン3の位置が決まったら、
ダイレータ2の管2aをマンドリン3から引き抜く。ダ
イレータ2の管2aはマンドリン3の長さよりも長いの
で、その管2aの操作が容易である。そして、手術用シ
ース4の操作把持部10のみを保持し、マンドリン3の
先端部16をガイドとして、手術用シース4の先端が骨
に当り一番深く入る位置まで手術用シース4を押し入れ
る。そして図5で示す如く処置対象部の周辺の骨部に腔
確保部6の骨との係合手段11を係合させる。
【0088】この時、腔確保部6の先端形状は骨部と係
合するように形成されているため、正しい位置に挿入さ
れると、マンドリン3の位置決め部23から手術用シー
ス4の操作把持部10が離れ、かつ手術用シース4が安
定する。また、椎弓部上面に付着している筋組織等をマ
ンドリン3で剥離する事によりその位置を把握し、場合
によってはダイレータ2とマンドリン3を組み合わせて
処置対象部位の位置検出を行い、適切な位置に導かれた
マンドリン3をガイドとして、さらに手術用シース4を
係合手段11により体腔内に留置させる。前記ステップ
を組み合わせたことによって、より容易に手術用シーシ
の腔確保部6を適切な位置に留置させる事ができる。
【0089】体外にて、マンドリン3の位置決め部23
と手術用シース4の操作把持部10が離れた事を確認で
きたら、手術用シース4を体腔内に残したまま、マンド
リン3を抜去する。その後、手術用シース4の軟性シー
ト部材7の内腔に内視鏡や処置具等の手術用器具を挿入
し、処置作業を開始する。この時点で、内視鏡をスコー
プホルダー27に固定すると、内視鏡26の保持に手を
煩わされることがなく、能率的に作業を行うことができ
る。
【0090】まず、椎弓部付近に残る筋肉を除去し、間
違いなく処置部位に腔確保部6が留置されていることを
確認する。この時、マンドリン3の刃部22によって椎
弓部に付着している筋肉等の組織が剥離されているた
め、腔確保部6の内腔に残る筋肉が少なく、シース留置
後の術野を良好に観察できる。
【0091】ここで、体外に出ている軟性シート部材7
の露出部分が邪魔である場合には、その露出している部
分を切り取っても良い。この時、軟性シートは周囲組織
の圧力によりその内腔が偏平な形状に変形するが内腔側
に折り返しが発生することはないので、鉗子や内視鏡の
挿入時に邪魔にならず、有効に腔内を利用できる。
【0092】そして、内視鏡を使用して、通常の椎間板
ヘルニア摘出術と同様の処置を行なう。
【0093】しかし、他の角度から処置対象部位を観察
したり、もしくは多くの処置用器具を同時に使用したい
場合、比較的太い処置器具や先端が異形の処置器具を使
いたい場合など、術者が必要と判断した場合にはポート
5を使用し、軟性シート部材7のポート連結用孔12を
選んでそれにポート5の先端部13を差し込み、側方か
らアプローチすることができる。つまり、体表面に新た
に皮切りを設け、そこからガイド針1を軟性シート部材
7のポート連結用孔12をめがけて刺入する。この時、
ガイド針1の先端は軟性シート部材7内に挿入した内視
鏡によりガイド針1の先端を透かして観察でき、容易に
ポート連結用孔12にガイド針1の先端を誘導する事が
できる。
【0094】このような場合、ポート連結用孔12の周
囲に軟性シート部材7の内腔から内視鏡で観察できるよ
うなマーキングが施してあるときはさらにこの操作が行
い易い。その後、ダイレータ2の最も細い管2aをガイ
ド針1に被せ、ポート連結用孔12に挿入した後、ガイ
ド針1を抜去し、このダイレータ2をガイドとしてポー
ト5を挿入し、ポート5の先端部13が完全に軟性シー
ト部材7から内腔に飛び出した事を確認し、ポート5の
先端部13の斜面25aが上になるように、ポート5の
後端部15の平面部15aが上になるように調節する。
その後、ポート5に内視鏡等を挿入し、通常の手術を行
う。
【0095】図10はポート5を手術用シース4に連結
し、ポート5に内視鏡26を挿入した状態を示す。ポー
ト連結用孔12にはポート5が差し込まれ、ポート5の
内腔には内視鏡26を挿通してある。
【0096】また、ポート5の先端部13は斜面25a
によって、腔内に余分な部位を突出させないため、腔内
の他の鉗子との干渉を減らすことができる。さらに、逃
げ部25bによって内視鏡26の視野Aを妨げないよう
になっており、また、軟性シート部材7のポート連結用
孔12は図4(a)(b)((c)で示す如く、腔確保
部6の長手方向の位置にあり、その位置からポート5の
先端が挿入され、ポート5に内視鏡26を挿入した時、
処置対象部位をすべて内視鏡像として得られる事ができ
るように形成されている。この為、内視鏡26を極力突
出させずに十分良好な視野を得られ、腔内に内視鏡先端
が突出しないので、他の鉗子との干渉を減少させ良好な
視野を得る事ができる。
【0097】処置が進むと処置対象部位の位置は深くな
るが、拡大機能を有する内視鏡を用いる事により、内腔
内に内視鏡前端を突き出さなくても処置対象部位の最深
部を観察する事ができる。
【0098】また、ポート連結用の孔径はポート5の先
端部13及び連絡部14の外径よりも小さいので、ポー
ト5の先端部13がポート連結用孔12に差し込まれた
ときに軟性シート部材7の弾性力によって、ポート5と
軟性シート部材7を連結させることができる。軟性シー
ト部材7を移動した場合もしくは内視鏡26をポート5
へ挿抜した場合にポート5が抜ける方向への力が加わっ
たとしても、ポート5の先端部13の斜面25cは挿入
する軟性シート部材7に対しては略平行になるように形
成されている為、軟性シート部材7の弾性力はポート5
の先端部13の全周に加わることになり、また、先端部
13と連絡部14の間に段差を有しているため、軟性シ
ート部材7との連結部が外れ難くなっている。
【0099】尚、本発明は前述した実施形態のものに限
定されるものではない。前記実施形態の説明によれば、
少なくとも以下に列記する事項、及びそれらを任意に組
み合わせた事項のものが得られる。
【0100】<付記> 1.体組織内に腔を確保する腔確保手段と、この腔確保
手段で形成する腔を体外に連通し、内視鏡や手術用処置
具などの器具を挿入ガイドする腔を備える器具挿入ガイ
ド手段とを有する腔確保具と、前記腔確保具の腔内に挿
入可能であり、前記腔確保具との係合手段を有する中子
とを具備したことを特徴とした外科手術システム。
【0101】2.付記項1の外科手術システムにおい
て、前記腔確保手段は先端と後端を有し、前記器具挿入
ガイド手段は変形可能な管状の部材であり、前記中子は
先端に押当部を有し、前記腔確保具と前記中子の係合手
段は、前記中子の先端が腔確保手段内腔に嵌まり込み、
前記中子の押当部が前記腔確保手段の後端と当接するこ
とによって行われることを特徴としたもの。
【0102】3.付記項2において、前記腔確保手段と
前記中子の断面形状は長円または楕円等の偏平な形状の
ものであるもの。 4.付記項3の外科手術システムにおいて、生体組織内
に前記腔確保具と前記中子を導入する侵入路を形成する
体内侵入具を設けたもの。
【0103】5.付記項4において、前記体内侵入具は
段階的に径が大きくなる複数の管状部材を有し、径の大
きさの順に管状部材を嵌合して重ねあわせるように組み
合わせたもの。 6.付記項4の外科手術システムにおいて、前記中子に
前記体内侵入具の任意の管が挿通可能とする長軸方向の
孔を設けたもの。
【0104】7.付記項2の外科手術システムにおい
て、さらに体内侵入具を設け、前記体内侵入具は段階的
に径が大きくなる複数の管状部材を有し、径の大きさの
順に管状部材を嵌合して重ね合わせるように組み合わせ
たものである。 8.付記項7の外科手術システムにおいて、前記中子
に、前記体内侵入具が挿通可能とする長軸方向の孔を設
けたもの。
【0105】9.付記項1,8の外科手術システムにお
いて、前記中子の先端に剥離手段を設けたもの。 10.付記項1,2の外科手術システムにおいて、前記
腔確保具は、前記腔確保手段に連接される操作部と、前
記操作部に連設し、前記腔確保手段内腔に対して径方向
に突出する把持部をさらに設け、前記中子に、前記把持
部と係合する係合手段をさらに設けたもの。
【0106】11.付記項10の外科手術システムにお
いて、前記腔確保手段と前記中子の断面形状は長円また
は楕円等の偏平な形状のものであるもの。 12.付記項10の外科手術システムにおいて、体内侵
入具は段階的に径が大きくなる複数の管状部材を有し、
径の大きさの順に管状部材を嵌合して重ねあわせるよう
に組み合わせたものである。
【0107】13.付記項10の外科手術システムにお
いて、前記腔確保手段と前記中子の断面形状は長円また
は楕円等の偏平な形状のものである。 14.付記項10の外科手術システムにおいて、前記中
子の先端に剥離手段を設けたもの。
【0108】15.外科手術システムは以下のものを含
む。腔確保具と中子を生体組織内に導入する進入路を形
成する為の体内侵入具、生体組織内に前記体内侵入具の
横断面形状とは長円または楕円等の異形な横断面形状の
手術用腔を確保する腔確保手段と、前記腔と体外とを連
通し、内視鏡や手術用処置器具を挿入する腔を備える器
具挿入ガイド手段とを備える腔確保具、前記腔確保具の
腔内に挿入可能で、前記腔確保具との係合手段を有し、
前記腔確保具と同横断面形状がある中子。
【0109】16.付記項15の外科手術システムにお
いて、体内侵入具は段階的に径が大きくなる複数の管状
部材を有し、径の大きさの順に管状部材を嵌合して重ね
合わせるように組み合わせたものである。
【0110】17.付記項15の外科手術システムにお
いて、前記中子の先端に剥離手段を設けたもの。 18.付記項15の外科手術システムにおいて、前記中
子の長軸方向に前記任意の径の体内侵入具が挿通可能な
孔を設けたもの。
【0111】19.外科手術システムは以下のものを含
む。生体組織内に前記体内侵入具の横断面形状とは異形
な横断面形状の手術用腔を確保する腔確保手段と、前記
腔と体外とを連通し、内視鏡や手術用処置器具を挿入す
る腔を備える器具挿入ガイド手段とを有する腔確保具、
前記腔確保具の腔内に挿入可能で、前記腔確保具との係
合手段を有し、前記腔確保具と同横断面形状がある中
子。 20.付記項1〜19の外科手術システムにおいて、腔
確保手段と器具挿入ガイド手段とが一体的に連結して腔
確保具を構成するもの。
【0112】21.体内の目的部位に対して、体表面か
らアクセスルートを作成するための体内侵入具であっ
て、段階的に径が大きくなる複数の管状部材を有し、径
の大きさの順に管状部材を嵌合して重ね合わせるように
組み合わせたものであって、前記管状部材は、中心側管
路外側管を有し、中心側管の長さは外側管の長さより、
体表部からの体内の目的部位までの距離以上に長い。
【0113】
【発明の効果】以上説明したように本発明は外科手術用
腔確保具と前記手術用腔確保具に挿入可能な中子を一体
的に着脱可能なものとしたので、手技手順を簡便にする
ことができ、かつシステムに必要なアイテム数を削減で
きるために、原価を安くすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態に係る外科手術用腔確保システム
に属する各器具の斜視図。
【図2】(a)は処置対象の脊椎を後ろから見た解剖
図、(b)はその脊椎の斜視図。
【図3】手術用シースの腔確保部の使用状態の説明図。
【図4】(a)は第1の実施形態に係る手術用シースの
斜視図、(b)は同じく第1実施形態に係る手術用シー
スの腔確保部の側面図、(c)は第1実施形態に係る手
術用シースを(a)中でのE矢視方向から見た図。
【図5】(a)(b)(c)とも第1実施形態に係る手
術用シースの使用状態の説明図。
【図6】(a)第1実施形態に係るマンドリンの斜視
図、(b)は同じく第1実施形態に係るマンドリンの先
端部の説明図。
【図7】(a)第1実施形態に係るポートの斜視図、
(b)第1実施形態に係るポートの先端部の側面図。
【図8】第1実施形態の腔確保システムの使用状態の説
明図。
【図9】第1実施形態のマンドリンと、ダイレータを探
触子として使用した場合の説明図。
【図10】第1実施形態に係る手術用シースにポートを
差し込んだ治療状態の説明図。
【符号の説明】
1…ガイド針、2…ダイレータ、3…マンドリン、4…
手術用シース、5…ポート、6…腔確保部、7…軟性シ
ート部材、16…マンドリンの先端部、17…把持部、
18…シース用固定部、19…連絡部、20…挿通孔。
フロントページの続き (72)発明者 小納 良一 東京都渋谷区幡ヶ谷2丁目43番2号 オリ ンパス光学工業株式会社内 Fターム(参考) 4C060 AA02 GG21 GG29 MM24

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】体組織内に腔を確保する腔確保手段と、こ
    の腔確保手段で形成する腔を体外に連通し、内視鏡や手
    術用処置具などの器具を挿入ガイドする腔を備える器具
    挿入ガイド手段とを有する腔確保具と、 前記腔確保具の腔内に挿入可能であり、前記腔確保具と
    の係合手段を有する中子とを具備したことを特徴とした
    外科手術システム。
  2. 【請求項2】請求項1において、前記腔確保手段は先端
    と後端を有し、前記器具挿入ガイド手段は変形可能な管
    状の部材であり、前記中子は先端に押当部を有し、前記
    腔確保具と前記中子の係合手段は、前記中子の先端が腔
    確保手段内腔に嵌まり込み、前記中子の押当部が前記腔
    確保手段の後端と当接することによって行われることを
    特徴とした外科手術システム。
JP11034255A 1999-02-12 1999-02-12 外科手術システム Pending JP2000229085A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11034255A JP2000229085A (ja) 1999-02-12 1999-02-12 外科手術システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11034255A JP2000229085A (ja) 1999-02-12 1999-02-12 外科手術システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000229085A true JP2000229085A (ja) 2000-08-22

Family

ID=12409078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11034255A Pending JP2000229085A (ja) 1999-02-12 1999-02-12 外科手術システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000229085A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7172612B2 (en) 2000-12-12 2007-02-06 Olympus Corporation Trocar and trocar system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7172612B2 (en) 2000-12-12 2007-02-06 Olympus Corporation Trocar and trocar system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5249229B2 (ja) 低侵襲開創器および使用方法
US5976146A (en) Surgical operation system and method of securing working space for surgical operation in body
EP1340467B1 (en) A cavity retaining tool for general surgery
JP5133586B2 (ja) 低侵襲脊椎手術のための経皮的な位置合せおよびアクセスツール
JP5345297B2 (ja) 可撓性のある内視鏡安全針
EP2311394A1 (en) Cannulated arthroscopic knife
US20090222044A1 (en) Minimally Invasive Retractor Screw and Methods of Use
CN111225596B (zh) 用于阴道途径的工具与方法
US20110257487A1 (en) Lateral and Anterior Lateral Retractor System
KR20080042814A (ko) 외과용 접근 장치, 시스템 및 사용 방법
JPH05253231A (ja) 内視鏡的外科処置用器具
EP3205297B1 (en) Surgical instrument for making incisions
KR20170018403A (ko) 조직 치료 디바이스 및 방법
EP3620115A2 (en) Specimen retrieval device
JP2003523789A (ja) 指誘導式外科用器具
JP2007050269A (ja) 骨手術用腔確保器具
JPH10192297A (ja) 骨手術用腔確保器具
WO2007022290A2 (en) Systems and methods for performing percutaneous surgery
JPH1176247A (ja) 外科手術システム
JP4709801B2 (ja) 外科手術用腔確保具及び外科手術用腔確保システム
JP4002649B2 (ja) 外科手術用腔確保具
AU2020229690A1 (en) Catheter placing instrument
JP2000229085A (ja) 外科手術システム
WO2001078624A2 (en) Linear delivery system for deployment of a detachable balloon at a target site in vivo
US8857441B2 (en) Biological tissue transfer method and biological tissue treatment method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080219

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080715