JP2000228011A - 磁気記録媒体用複合ポリエステルフィルム - Google Patents

磁気記録媒体用複合ポリエステルフィルム

Info

Publication number
JP2000228011A
JP2000228011A JP2874799A JP2874799A JP2000228011A JP 2000228011 A JP2000228011 A JP 2000228011A JP 2874799 A JP2874799 A JP 2874799A JP 2874799 A JP2874799 A JP 2874799A JP 2000228011 A JP2000228011 A JP 2000228011A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester film
particles
film
layer
average particle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2874799A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuya Ogawa
達也 小川
Toshifumi Osawa
利文 大澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP2874799A priority Critical patent/JP2000228011A/ja
Publication of JP2000228011A publication Critical patent/JP2000228011A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 巻き取り性、耐削れ性、走行耐久性に優れ、
さらに安価な製造コストで製造し得る、特に高速デュプ
リケータ用磁気記録媒体のベースフィルムとして有用な
磁気記録媒体二軸配向ポリエステルフィルムを提供す
る。 【解決手段】 二軸配向ポリエステルフィルムの片面に
塗布層を設けた複合ポリエステルフィルムであって、該
二軸配向ポリエステルフィルムが、平均粒径dAが0.
8〜1.6μmである架橋高分子粒子Aを0.0001
重量%以上0.001重量%未満、平均粒径dB が0.
4〜0.8μmである不活性粒子Bを0.1〜0.8重
量%、さらに平均粒径dC が0.01〜0.3μmでか
つモース硬度が7以上である不活性無機粒子Cを0.0
5〜1.0重量%含有し、かつ架橋高分子粒子Aと不活
性粒子Bの平均粒径の比(dA /dB )が下記式(1)
を満足する二軸配向ポリエステルフィルムであり、そし
て該フィルム表面の三次元十点平均粗さSRzと三次元
中心面平均粗さSRaの比(SRz/SRa)が下記式
(2)を満足することを特徴とする磁気記録媒体用複合
ポリエステルフィルム。 1.5≦dA /dB ≦3 …(1) SRz/SRa≧20 …(2)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は磁気記録媒体用複合
ポリエステルフィルムに関し、更に詳しくはフィルムの
巻き取り性、耐削れ性、走行耐久性に優れ、かつ磁性層
の走行耐久性に優れ、さらに安価な製造コストで製造し
得る、特に高速デュプリケータ用磁気記録媒体のベース
フィルムとして有用な磁気記録媒体用複合ポリエステル
フィルムに関する。
【0002】
【従来の技術】ポリエチレンテレフタレートフィルムに
代表される二軸配向ポリエステルフィルムは、その優れ
た物理的、化学的特性の故に、磁気記録媒体例えば磁気
テープ等のベースフィルムとして広く用いられている。
【0003】磁気テープの用途の中では、近年、映画等
のソフトをあらかじめ記録したテープ生産の伸びが大き
く、従来はマスターのVTRから数千台のVTRへ高速
でデュプリケートする方式がとられてきたが、最近では
ソフトを記録したミラーマスターテープに記録されてい
ない磁気テープを重ね合せ、磁場、温度を印加させて、
記録を転写させる方法がとられている。この場合のデュ
プリケート速度は非常に速く、これにより磁気テープの
要求特性も変わってきており、またこの高速デュプリケ
ータ用ベースフィルムの要求特性も新たなものが出てき
ている。例えば、高速で巻き取られたときの巻き取り
性、マスターテープとの密着をよくし、電磁変換特性を
向上させるための表面の平坦化、さらにはデュプリケー
ト時に接触するガイドロールでの削れ性の向上等であ
る。
【0004】従来、磁気記録媒体のベースフィルムにお
いては、巻き取り性を向上させるために大粒径の不活性
粒子を添加し、エアースクイズ性を向上させていた。し
かしながら、このような大粒径の不活性粒子を多量に含
有させると、磁性層表面に突起による突き上げが生じた
り、重ねて巻き取った時に大粒径不活性粒子による突起
が磁性層面に転写して磁気テープの磁性層の表面性を著
しく悪化させる。また、大粒径不活性粒子がガイドロー
ルとの接触で削れ、白粉を発生し、ドロップアウトの原
因となる等の問題がある。
【0005】さらに、最近ではコストダウンのため表面
仕上げの粗悪なカセットハーフやガイドピン、あるいは
プラスチックガイドピンを使用するなど、磁気テープの
削れ性、走行耐久性に対する環境は厳しいものとなって
おり、これらに対する改良も以前にも増して強く望まれ
ている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明者は、前述の高
速デュプリケータ用磁気テープのベースフィルムとして
要求される新たな特性、すなわち高速時の巻き取り性、
ベース面の平坦性、耐削れ性等の向上について、また粗
悪なカセットハーフ、ガイドピン等にも対応し得る耐削
れ性、走行耐久性等の向上について、さらに磁性層の走
行耐久性の向上についていかに達成させるかという課題
を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、ベースフィルムに
含有させる粒子を3成分とし、各々の種類、粒径、含有
量を特定化し、含有粒子の粒径比、フィルム表面の表面
粗さを特定の範囲に満足させ、かつベースフィルムの片
面に塗布層を設けることにより前述の課題を解決でき、
更に積層構造をとることにより、電磁変換特性に優れ、
かつ安価な製造コストで製造し得るトータルパフォーマ
ンスに優れた複合ポリエステルフィルムが得られること
を見出し、本発明に到達した。
【0007】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、第
1に、二軸配向ポリエステルフィルムの片面に塗布層を
設けた複合ポリエステルフィルムであって、該二軸配向
ポリエステルフィルムが、平均粒径dA が0.8〜1.
6μmである架橋高分子粒子Aを0.0001重量%以
上0.001重量%未満、平均粒径dB が0.4〜0.
8μmである不活性粒子Bを0.1〜0.8重量%、さ
らに平均粒径dC が0.01〜0.3μmでかつモース
硬度が7以上である不活性無機粒子Cを0.05〜1.
0重量%含有し、かつ架橋高分子粒子Aと不活性粒子B
の平均粒径の比(dA /dB )が下記式(1)を満足す
る二軸配向ポリエステルフィルムであり、そして該フィ
ルム表面の三次元十点平均粗さSRzと三次元中心面平
均粗さSRaの比(SRz/SRa)が下記式(2)を
満足することを特徴とする磁気記録媒体用複合ポリエス
テルフィルムである。
【0008】
【数4】1.5≦dA /dB ≦3 …(1) SRz/SRa≧20 …(2)
【0009】本発明におけるポリエステルとは、芳香族
ジカルボン酸を主たる酸成分とし、脂肪族グリコールを
主たるグリコール成分とするポリエステルである。この
ポリエステルは実質的に線状であり、そしてフィルム形
成性、特に溶融成形によるフィルム形成性を有する。芳
香族ジカルボン酸としては、例えばテレフタル酸、ナフ
タレンジカルボン酸、イソフタル酸、ジフェノキシエタ
ンジカルボン酸、ジフェニルジカルボン酸、ジフェニル
エーテルジカルボン酸、ジフェニルスルホンジカルボン
酸、ジフェニルケトンジカルボン酸、アントラセンジカ
ルボン酸等をあげることができる。脂肪族グリコールと
しては、例えばエチレングリコール、トリメチレングリ
コール、テトラメチレングリコール、ペンタメチレング
リコール、ヘキサメチレングリコール、デカメチレング
リコール等の如き炭素数2〜10のポリメチレングリコ
ールあるいはシクロヘキサンジメタノールの如き脂環族
ジオール等を挙げることができる。
【0010】本発明において、ポリエステルとしてはア
ルキレンテレフタレートおよび/又はアルキレンナフタ
レートを主たる構成成分とするものが好ましい。
【0011】これらポリエステルのうちでも特にポリエ
チレンテレフタレート、ポリエチレン―2,6―ナフタ
レートをはじめ、例えば全ジカルボン酸成分の80モル
%以上がテレフタル酸および/又は2,6―ナフタレン
ジカルボン酸であり、全グリコール成分の80モル%以
上がエチレングリコールである共重合体が好ましい。そ
の際、全酸成分の20モル%以下はテレフタル酸および
/又は2,6―ナフタレンジカルボン酸以外の前記芳香
族ジカルボン酸であることができ、また例えばアジピン
酸、セバチン酸等の如き脂肪族ジカルボン酸:シクロヘ
キサン―1,4―ジカルボン酸の如き脂環族ジカルボン
酸等であることができる。また、全グリコール成分の2
0モル%以下はエチレングリコール以外の前記グリコー
ルであることができ、また例えばハイドロキノン、レゾ
ルシン、2,2―ビス(4―ヒドロキシフェニル)プロ
パン等の如き芳香族ジオール:1,4―ジヒドロキシジ
メチレンベンゼンの如き芳香族環を有する脂肪族ジオー
ル;ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコー
ル、ポリテトラメチレングリコール等の如きポリアルキ
レングリコール(ポリオキシアルキレングリコール)等
であることもできる。
【0012】また、本発明におけるポリエステルには、
例えばヒドロキシ安息香酸の如き芳香族オキシ酸、ω―
ヒドロキシカプロン酸の如き脂肪族オキシ酸等のオキシ
カルボン酸に由来する成分を、ジカルボン酸成分および
オキシカルボン酸成分の総量に対し20モル%以下で共
重合あるいは結合するものも包含される。
【0013】さらに本発明におけるポリエステルには、
実質的に線状である範囲の量、例えば全酸成分に対し2
モル%以下の量で、3官能以上のポリカルボン酸又はポ
リヒドロキシ化合物、例えばトリメリット酸、ペンタエ
リスリトール等を共重合したものも包含される。
【0014】前記ポリエステルは、それ自体公知であ
り、かつそれ自体公知の方法で製造することができる。
【0015】本発明における二軸配向ポリエステルフィ
ルムは、平均粒径の違う不活性粒子A、B、Cの3種類
の粒子を同時に含有する。
【0016】不活性粒子Aは、平均粒径dA が0.8〜
1.6μmの範囲内にある架橋高分子粒子であり、この
含有量は0.0001重量%以上0.001重量%未満
の範囲内にある。粒子Aの平均粒径dA および含有量が
それぞれ上記範囲より小さいと、巻き取り性に対する改
善効果が不充分であり、好ましくない。他方、平均粒径
A および含有量がそれぞれ上記範囲より大きいと、磁
気テープとしたときの電磁変換特性が悪化し、また、耐
削れ性も悪化する、ので好ましくない。粒子Aの平均粒
径dA は0.9〜1.5μmの範囲内にあることが好ま
しく、1.0〜1.4μmの範囲内にあることが更に好
ましい。また、粒子Aの含有量は0.0003重量%以
上0.001重量%未満の範囲内にあることが好まし
く、0.0005重量%以上0.001重量%未満の範
囲内にあることが更に好ましい。
【0017】架橋高分子粒子Aは架橋シリコーン樹脂粒
子および架橋ポリスチレン粒子から選ばれる少なくとも
一種であることが好ましい。これはポリエステルとの親
和性が高く、また粒子が軟質であるために突起にかかる
衝撃が吸収されやすく、高速での衝突に対して突起が脱
落し難い、からである。
【0018】また、架橋高分子粒子Aは、粒子の見掛け
のヤング率が10〜100kgf/mm2 であるものが
好ましく、更に好ましくは10〜50kgf/mm2
ある。見掛けのヤング率が10kgf/mm2 未満であ
ると、フィルム中に粒子を添加した場合、延伸時の応力
に耐え切れず粒子が変形してしまい、巻き取り性付与に
必要な高い突起が形成しにくくなる。他方見掛けのヤン
グ率が100kgf/mm2 を超えると、粒子が硬くな
りすぎて耐衝撃性が悪くなり、粒子が脱落しやすくな
る。
【0019】不活性粒子Bは、平均粒径dB が0.4〜
0.8μmの範囲内にある粒子であり、この含有量は
0.1〜0.8重量%の範囲内にある。不活性粒子Bの
平均粒径dB および含有量がそれぞれ上記範囲より小さ
いと、フィルムの滑り性が悪く、巻き取りが困難とな
り、またVTR中での走行が不安定となる。他方、上記
範囲より大きいと耐削れ性が悪化する。不活性粒子Bの
平均粒径dB が0.4〜0.7μmの範囲内にあること
が好ましく、0.4〜0.6μmの範囲内にあることが
更に好ましい。不活性粒子Bの含有量は0.12〜0.
6重量%の範囲内にあることが好ましく、0.15〜
0.4重量%の範囲内にあることが更に好ましい。
【0020】不活性粒子Bの種類としては、例えば
(1)二酸化ケイ素(水和物、ケイ砂、石英等を含
む);(2)各種結晶形態のアルミナ;(3)SiO2
分を30重量%以上含有するケイ酸塩(例えば非晶質あ
るいは結晶質の粘土鉱物、アルミノシリケート(焼成物
や水和物を含む)、温石綿、ジルコン、フライアッシュ
等);(4)Mg、Zn、Zr、及びTiの酸化物;
(5)Ca、及びBaの硫酸塩;(6)Li、Ba、及
びCaのリン酸塩(1水素塩や2水素塩を含む):
(7)Li、Na、及びKの安息香酸塩;(8)Ca、
Ba、Zn、及びMnのテレフタル酸塩;(9)Mg、
Ca、Ba、Zn、Cd、Pb、Sr、Mn、Fe、C
o、及びNiのチタン酸塩;(10)Ba、及びPbの
クロム酸塩;(11)炭素(例えばカーボンブラック、
グラファイト等);(12)ガラス(例えばガラス粉、
ガラスビーズ等);(13)Ca、及びMgの炭酸塩;
(14)ホタル石;(15)ZnSなどが好ましく挙げ
られる。中でも炭酸カルシウムが最も好ましい。
【0021】さらに、不活性粒子Cはモース硬度が7以
上の不活性無機粒子であり、この平均粒径dC は0.0
1〜0.3μmの範囲内にあり、またこの含有量は0.
05〜1.0重量%の範囲内にある。不活性無機粒子C
のモース硬度が7未満では耐スクラッチ性が不十分であ
り、好ましくない。モース硬度が7以上の不活性無機粒
子としては、酸化アルミニウム(アルミナ)、スピネル
型酸化物からなる凝集粒子であって、その平均凝集度が
2〜20の範囲内にあるものが好ましい。この平均凝集
度が上記範囲より大きすぎても、小さすぎても耐スクラ
ッチ性が不足するので好ましくない。この平均凝集度は
耐スクラッチ性改善効果の点で、2〜15の範囲内にあ
ることが好ましく、2〜10の範囲内にあることが更に
好ましく、2以上5未満の範囲内にあることが最も好ま
しい。
【0022】不活性無機粒子Cが酸化アルミニウム(ア
ルミナ)からなる凝集粒子の場合、θ型結晶であると耐
スクラッチ性の改善効果がより大きいので好ましい。ま
た、不活性無機粒子Cがスピネル型酸化物からなる凝集
粒子の場合、MgAl2 4であると耐スクラッチ性の
改善効果がより大きいので好ましい。
【0023】不活性無機粒子Cの平均粒径dC および含
有量が上記範囲より小さいと、耐スクラッチ性の改善効
果が不充分で好ましくない。他方、上記範囲より大きい
と耐スクラッチ性の改善効果が不充分であったり、耐削
れ性が悪化したりするので好ましくない。不活性無機粒
子Cの平均粒径dC は0.03〜0.25μmの範囲内
にあることが好ましく、0.05〜0.2μmの範囲内
にあることが更に好ましい。また、この含有量は0.1
〜0.7重量%の範囲内にあることが好ましく、0.1
5〜0.4重量%の範囲内にあることが更に好ましく、
0.2重量%以上0.25重量%未満の範囲内にあるこ
とが最も好ましい。
【0024】本発明における二軸配向ポリエステルフィ
ルムは、前記不活性粒子A、B、Cの3種類の粒子を同
時に含有するが、架橋高分子粒子Aと不活性粒子Bの平
均粒径の比(dA /dB )が下記式(1)を満足する必
要がある。
【0025】
【数5】1.5≦dA /dB ≦3 …(1)
【0026】dA /dB の値が1.5未満であると、巻
き取り性に対する改善効果が不充分であり、他方3より
も大きいと巻き取り性に対する改善効果は認められる
が、磁気テープとしたときの電磁変換特性が悪化し、か
つ耐削れ性も悪化する。dA /dB の値は1.7〜2.
7の範囲内にあることが好ましく、1.9〜2.4の範
囲内あることが更に好ましい。
【0027】更に、本発明における二軸配向ポリエステ
ルフィルムは、フィルム表面の三次元十点平均粗さSR
zと三次元中心面平均粗さSRaの比(SRz/SR
a)が下記式(2)を満足する必要がある。
【0028】
【数6】SRz/SRa≧20 …(2)
【0029】SRz/SRaの値が20未満であると、
巻き取り性に対する改善効果が不充分である。SRz/
SRaは22以上であることが好ましく、24以上であ
ることが更に好ましい。
【0030】本発明における二軸配向ポリエステルフィ
ルムは単層フィルムとしても前述の如き優れた特性を有
するが、該単層フィルムにおける表面粗さとしては中心
線平均粗さRaが10〜25nm、更には11〜22n
m、特に12〜20nmであることが好ましい。この中
心線平均粗さRaが10nm未満では、表面が平坦すぎ
るため、巻き取り性、走行耐久性に対する改善効果が小
さく、他方25nmより大きいと表面が粗すぎるため、
磁気テープとしたときの電磁変換特性が悪化するので好
ましくない。
【0031】さらに、前記単層フィルムの縦方向のヤン
グ率は、400kgf/mm2 以上、更には450kg
f/mm2 以上であることが好ましく、また横方向のヤ
ング率は500kgf/mm2 以上、更には600kg
f/mm2 以上であることが好ましい。縦、横方向のヤ
ング率が上記範囲にあると、長時間テープ用としての薄
膜化にも対応し得るので好ましい。
【0032】さらに、前記単層フィルムの厚さは5〜2
5μm、さらに10〜20μmであることが好ましい。
【0033】本発明における二軸配向ポリエステルフィ
ルムは、上述のように単層フィルムとしても優れた特性
を有するが、他のフィルム層との積層構造をとることに
より、更に平坦性にも優れ、かつ安価な製造コストで製
造し得る二軸配向積層ポリエステルフィルムとなる。
【0034】本発明においてポリエステルフィルムが積
層構造をとる場合、前述の二軸配向ポリエステルフィル
ムをA層とし、他の二軸配向ポリエステルフィルムB層
の少なくとも片面に積層する構造をとる。積層形態とし
てはA層/B層の2層構造、A層/B層/A層の3層構
造であることが好ましいが、3層構造の方がポリエステ
ルフィルムの製造工程で発生する屑フィルムを回収し、
ポリエステルフィルムB層に使用又は配合し、再利用す
ることができるので製造コストの面でより好ましい。
【0035】その故、本発明は、第2に、二軸配向ポリ
エステルフィルムB層の片面に厚みが0.5〜2.0μ
mの二軸配向ポリエステルフィルムA層が設けられ、そ
して該ポリエステルフィルムA層の表面に塗布層が設け
られている複合ポリエステルフィルムであって、該ポリ
エステルフィルムA層が、平均粒径dA が0.8〜1.
6μmである架橋高分子粒子Aを0.0001重量%以
上0.001重量%未満、平均粒径dB が0.4〜0.
8μmである不活性粒子Bを0.1〜0.8重量%、さ
らに平均粒径dC が0.01〜0.3μmでかつモース
硬度が7以上である不活性無機粒子Cを0.05〜1.
0重量%含有し、かつ架橋高分子粒子Aと不活性粒子B
の平均粒径の比(dA /dB )が下記式(1)を満足す
る二軸配向ポリエステルフィルムであり、そして該フィ
ルム表面の三次元十点平均粗さSRzと三次元中心面平
均粗さSRaの比(SRz/SRa)が下記式(2)を
満足することを特徴とする磁気記録媒体用複合ポリエス
テルフィルムである。
【0036】そして、本発明は、第3に、二軸配向ポリ
エステルフィルムB層の両面に厚みが0.5〜2.0μ
mの二軸配向ポリエステルフィルムA層が設けられ、そ
して該ポリエステルフィルムA層の一つの表面に塗布層
が設けられている複合ポリエステルフィルムであって、
該ポリエステルフィルムA層が、平均粒径dA が0.8
〜1.6μmである架橋高分子粒子Aを0.0001重
量%以上0.001重量%未満、平均粒径dB が0.4
〜0.8μmである不活性粒子Bを0.1〜0.8重量
%、さらに平均粒径dC が0.01〜0.3μmでかつ
モース硬度が7以上である不活性無機粒子Cを0.05
〜1.0重量%含有し、かつ架橋高分子粒子Aと不活性
粒子Bの平均粒径の比(dA /dB )が下記式(1)を
満足する二軸配向ポリエステルフィルムであり、そして
該フィルム表面の三次元十点平均粗さSRzと三次元中
心面平均粗さSRaの比(SRz/SRa)が下記式
(2)を満足することを特徴とする磁気記録媒体用複合
ポリエステルフィルムである。
【0037】
【数7】1.5≦dA /dB ≦3 …(1) SRz/SRa≧20 …(2)
【0038】前記二軸配向ポリエステルフィルムB層を
構成するポリエステルとしては、前述のポリエステルフ
ィルムA層を構成するポリエステルとして説明、例示し
たものと同じことが説明、例示されるが、ポリエステル
フィルムA層と同じものであることが好ましい。
【0039】本発明における積層フィルムにおいては、
二軸配向ポリエステルフィルムB層は、不活性粒子を含
有していなくてもよいが、B層中に平均粒径0.4μm
以上の不活性粒子、例えば前記の架橋高分子粒子A、不
活性粒子B等を、この含有量(wB )が下記式を満足す
る割合で含有させると、ポリエステルフィルムの製造工
程で生じる屑フィルムを回収してB層内に使用できるの
で、好ましい。
【0040】
【数8】
【0041】[但し、WA はポリエステルフィルムA層
中の架橋高分子A及び不活性粒子Bの総含有量(重量
%)、WB はポリエステルフィルムB層中の平均粒径
0.4μm以上の不活性粒子の含有量(重量%)、LA
はポリエステルフィルムA層の総厚み(μm)、LB
ポリエステルフィルムB層の厚み(μm)、Rは回収し
た屑フィルムの比率で、0.3〜0.7の数値であ
る。]
【0042】上記式においてR(値)が0.7を超えた
り、0.3未満であると、回収フィルムを使用したとき
のポリエステルフィルムB層の平均粒径が0.4μm以
上の不活性粒子の含有量の変動が大きくなり、その結果
ポリエステルフィルムA層の表面の粗さも変動が大きく
なるので、好ましくない。好ましいR(値)は0.4〜
0.6である。また平均粒径が0.4μm未満の小粒径
不活性粒子は、ポリエステルB層に含有されていてもポ
リエステルフィルムA層の表面へ与える影響は小さい。
【0043】本発明における積層フィルムは、ポリエス
テルフィルムA層の中心線平均粗さRaA が8〜18n
m、更には9〜17nm、特に10〜16nmであるこ
とが好ましい。この中心線平均粗さRaA が8nm未満
では表面が平坦すぎるため、巻き取り性、走行耐久性に
対する改善効果が小さく、他方18nmより大きいと表
面が粗すぎるため、磁気テープとしたときの電磁変換特
性が悪化するので好ましくない。
【0044】さらに積層フィルムの縦方向のヤング率は
400kgf/mm2 以上、更には450kgf/mm
2 以上であることが好ましい。また横方向のヤング率は
500kgf/mm2 以上、更には600kgf/mm
2 以上であることが好ましい。縦、横方向のヤング率が
上記範囲にあると、長時間テープ用としての薄膜化にも
対応して得るので好ましい。
【0045】本発明における積層フィルムは、ポリエス
テルフィルムA層の厚みを特定の範囲とすることによ
り、A層表面の表面性を特定の範囲にコントロールでき
るが、ポリエステルフィルムA層の厚みは0.5〜2.
0μmの範囲内にある必要がある。この厚みが2.0μ
mより大きいと、単層フィルムと変わらない特性とな
り、他方0.50μm未満であると粒子が脱落しやす
く、耐削れ性が悪化し、かつ平坦になりすぎるため走行
耐久性、巻き取り性も悪化する。また、積層フィルムの
総厚みは5〜25μm、さらに10〜20μmであるこ
とが好ましい。
【0046】本発明における二軸配向ポリエステルフィ
ルムは、単層フィルム及び積層フィルムのいずれでも、
巻き取り速度200m/分における巻き取り性指数が1
50以下であることが好ましい。巻き取り性指数が15
0以下であると、高速デュプリケータ用ベースフィルム
として使用する際、巻き取り性に対する改善効果が顕著
であるので好ましい。
【0047】他方、巻き取り性指数が150より大きい
と高速で巻き取った際、端面が不揃いになるなどして巻
き形状が悪化したり、ひどい場合には巻き取り中に巻き
くずれたりするので好ましくない。巻き取り速度200
m/分における巻き取り性指数は、より好ましくは13
0以下であり、特に好ましくは100以下である。
【0048】本発明における二軸配向ポリエステルフィ
ルムは、基本的には従来から知られている、あるいは当
業界に蓄積されている方法で得ることができる。例え
ば、先ず未延伸フィルムを製造し、次いで該フィルムを
二軸配向させることで得ることができる。未延伸フィル
ムは、例えば、融点(Tm:℃)〜(Tm+70)℃の
温度でポリエステルをフィルム状に溶融押出し、急冷固
化して固有粘度0.35〜0.9dl/gの未延伸フィ
ルムとして得ることができる。
【0049】この未延伸フィルムは、更に従来から蓄積
された二軸配向フィルムの製造法に準じて、二軸配向フ
ィルムとすることができる。例えば、未延伸フィルムを
一軸方向(縦方向又は横方向)に(Tg−10)〜(T
g+70)℃の温度(但し、Tg:ポリエステルのガラ
ス転移温度)で2.5〜7.0倍の倍率で延伸し、次い
で上記延伸方向と直角方向(一段目延伸が縦方向の場合
には、二段目延伸は横方向となる)にTg(℃)〜(T
g+70)℃の温度で2.5〜7.0倍の倍率で延伸す
ることで製造できる。この場合、面積延伸倍率は9〜3
2倍、更には12〜32倍にするのが好ましい。延伸手
段は同時二軸延伸、逐次二軸延伸のいずれでも良い。更
に、二軸配向フィルムは、(Tg+70)℃〜Tm
(℃)の温度で熱固定することができる。例えばポリエ
チレンテレフタレートフィルムについては190〜23
0℃で熱固定することが好ましい。熱固定時間は、例え
ば1〜60秒である。
【0050】また、積層フィルムの場合は、先ず積層未
延伸フィルムを製造し、次いで該積層未延伸フィルムを
上述の方法と同様の方法で二軸配向させることで得るこ
とができる。
【0051】この積層未延伸フィルムは、従来から蓄積
された積層フィルムの製造法で製造することができる。
例えば、表面を形成するフィルム層(ポリエステルA
層)と、芯層を形成するフィルム層(ポリエステルB
層)とを、溶融状態又は冷却固化された状態で積層する
方法を用いることができる。さらに具体的には、例えば
共押出、エクストルージョンラミネート等の方法で製造
できる。
【0052】本発明における複合ポリエステルフィルム
は、前記した単層フィルム又は積層フィルムの構成をと
る二軸配向ポリエステルフィルムの片面に塗布層を有す
る。この塗布層は水溶性若しくは水分散性の、ウレタン
樹脂、ポリエステル樹脂及びアクリル樹脂の群から選ば
れる少なくとも一種から構成されることが好ましい。こ
のような塗布層を有することにより、磁性層の走行耐久
性が向上する。
【0053】前記ウレタン樹脂については、それを構成
する成分として以下のようなポリオール、ポリイソシア
ネート、長鎖延長剤、架橋剤等を例示できる。このポリ
オールとしては、例えばポリオキシエチレングリコー
ル、ポリオキシプロピレングリコール、ポリオキシテト
ラメチレングリコールのようなポリエーテル類、ポリエ
チレンアジペート、ポリエチレン―ブチレンアジペー
ト、ポリカプロラクトンのようなポリエステル類、アク
リル系ポリオール、ひまし油などが挙げられる。ポリイ
ソシアネートとしては、例えばトリレンジイソシアネー
ト、フェニレンジイソシアネート、4,4′―ジフェニ
ルメタンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシア
ネート、キシリレンジイソシアネート、4,4′―ジシ
クロヘキシルメタンジイソシアネート、イソホロンジイ
ソシアネートなどが挙げられる。鎖延長剤あるいは架橋
剤としては、例えばエチレングリコール、プロピレング
リコール、ジエチレングリコール、トリメチロールプロ
パン、ヒドラジン、エチレンジアミン、ジエチレントリ
アミン、4,4′―ジアミノジフェニルメタン、4,
4′―ジアミノジシクロヘキシルメタン、水などが挙げ
られる。
【0054】前記ポリエステル樹脂については、それを
構成する成分として以下のような多価カルボン酸および
多価ヒドロキシ化合物を例示できる。すなわち、多価カ
ルボン酸としては、例えばテレフタル酸、イソフタル
酸、オルトフタル酸、4,4′―ジフェニルジカルボン
酸、2,5―ナフタレンジカルボン酸、2,6―ナフタ
レンジカルボン酸、1,4―シクロヘキサンジカルボン
酸、2―カリウムスルホテレフタル酸、5―ソジウムス
ルホイソフタル酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシ
ン酸、ドデカンジカルボン酸、グルタル酸、コハク酸、
トリメリット酸、トリメシン酸、無水トリメリット酸、
無水フタル酸、p―ヒドロキシ安息香酸、トリメリット
酸モノカリウム塩およびそれらのエステル形成性誘導体
などを用いることができる。多価ヒドロキシ化合物とし
ては、例えばエチレングリコール、1,2―プロピレン
グリコール、1,3―プロピレングリコール、1,3―
プロパンジオール、1,4―ブタンジオール、1,6―
ヘキサンジオール、2―メチル―1,5―ペンタンジオ
ール、ネオペンチルグリコール、1,4―シクロヘキサ
ンジメタノール、p―キシリレングリコール、ビスフェ
ノールAのエチレンオキシド付加物、ジエチレングリコ
ール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコー
ル、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレング
リコール、ポリテトラメチレンオキシドグリコール、ジ
メチロールプロピレン酸、グリセリン、トリメチロール
プロパン、ジメチロールエチルスルホン酸ナトリウム、
ジメチロールプロピオン酸カリウム等を用いることがで
きる。
【0055】これらの化合物のなかから、それぞれ適宜
1つ以上選択して、常法の重縮合反応によりポリエステ
ル樹脂を合成する。なお、上記のほか、特開平1―16
5633号公報に記載されている、いわゆるアクリルグ
ラフトポリエステルや、ポリエステルポリオールをイソ
シアネートで鎖延長したポリエステルポリウレタンなど
のポリエステル成分を有する複合高分子も本発明でいう
ポリエステル樹脂に含まれる。
【0056】また、アクリル樹脂については、アルキル
アクリレートあるいはアルキルメタクリレートを主要な
成分とするものが好ましく、当該成分が30〜90モル
%であり、共重合可能でかつ官能基を有するビニル単量
体成分が70〜10モル%であるものがさらに好まし
い。
【0057】アルキルアクリレートあるいはアルキルメ
タクリレートと共重合可能でかつ官能基を有するビニル
単量体は、官能基としてカルボキシル基またはその塩、
酸無水物基、スルホン酸基またはその塩、アミド基また
はアルキロール化されたアミド基、アミノ基(置換アミ
ノ基を含む)またはアルキロール化されたアミノ基ある
いはそれらの塩、水酸基、エポキシ基などを有するビニ
ル単量体である。これらの中でも特に好ましいものはカ
ルボキシル基またはその塩、酸無水物基、エポキシ基な
どである。これらの基は樹脂中に二種類以上含有されて
いてもよい。
【0058】アルキルアクリレートおよびアルキルメタ
クリレートのアルキル基としては、例えばメチル基、n
―プロピル基、イソプロピル基、n―ブチル基、イソブ
チル基、2―エチルヘキシル基、ラウリル基、ステアリ
ル基、シクロヘキシル基などが挙げられる。
【0059】アルキルアクリレートあるいはアルキルメ
タクリレートと共重合する官能基を有するビニル系単量
体は、反応性官能基、自己架橋性官能基、親水性基など
の官能基を有する下記の化合物類が使用できる。
【0060】カルボキシル基またはその塩、あるいは酸
無水物基を有する化合物としては、アクリル酸、メタク
リル酸、イタコン酸、マレイン酸、これらのカルボン酸
のナトリウムなどとの金属塩、アンモニウム塩あるいは
無水マレイン酸などが挙げられる。
【0061】スルホン酸基またはその塩を有する化合物
としては、例えばビニルスルホン酸、スチレンスルホン
酸、これらのスルホン酸のナトリウムなどとの金属塩、
アンモニウム塩などがあげられる。
【0062】アミド塩あるいはアルキロール化されたア
ミド基を有する化合物としては、例えばアクリルアミ
ド、メタクリルアミド、N―メチルメタクリルアミド、
メチロール化アクリルアミド、メチロール化メタクリル
アミド、ウレイドビニルエーテル、β―ウレイドイソブ
チルビニルエーテル、ウレイドエチルアクリレートなど
が挙げられる。
【0063】アミノ基またはアルキロール化されたアミ
ノ基あるいはそれらの塩を有する化合物としては、例え
ばジエチルアミノエチルビニルエーテル、2―アミノエ
チルビニルエーテル、3―アミノプロピルビニルエーテ
ル、2―アミノブチルビニルエーテル、ジメチルアミノ
エチルメタクリレート、ジメチルアミノエチルビニルエ
ーテル、それらのアミノ基をメチロール化したもの、ハ
ロゲン化アルキル、ジメチル硫酸、サルトンなどにより
4級化したものなどが挙げられる。
【0064】水酸基を有する化合物としては、例えばβ
―ヒドロキシエチルアクリレート、β―ヒドロキシエチ
ルメタクリレート、β―ヒドロキシプロピルアクリレー
ト、β―ヒドロキシプロピルメタクリレート、β―ヒド
ロキシビニルエーテル、5―ヒドロキシペンチルビニル
エーテル、6―ヒドロキシヘキシルビニルエーテル、ポ
リエチレングリコールモノアクリレート、ポリエチレン
グリコールモノメタクリレート、ポリプロピレングリコ
ールモノアクリレート、ポリプロピレングリコールモノ
アクリレート、ポリプロピレングリコールモノメタクリ
レートなどが挙げられる。エポキシ基を有する化合物と
しては、例えばグリシジルアクリレート、グリシジルメ
タクリレートなどが挙げられる。
【0065】さらに上記以外に次に示すような化合物を
併用してもよい。すなわち、アクリロニトリル、スチレ
ン類、ブチルビニルエーテル、マレイン酸モノあるいは
ジアルキルエステル、フマル酸モノあるいはジアルキル
エステル、イタコン酸モノあるいはジアルキルエステ
ル、メチルビニルケトン、塩化ビニル、塩化ビニリデ
ン、酢酸ビニル、ビニルピリジン、ビニルピロリドン、
ビニルトリメトキシシラン等があげられるが、これらに
限定されたものではない。
【0066】本発明における塗布層は、安全衛生上水を
溶媒として、水溶性あるいは水分散性樹脂を含む塗布液
をフィルム上に塗布することで形成するのが望ましい
が、本発明の要旨を越えない範囲内で、水溶性または水
分散性樹脂の助剤として有機溶剤を含有していてもよ
い。しかしこの場合でも、塗布液中の有機溶剤の割合
は、20重量%を超えないことが望ましい。水分散性樹
脂を塗布層に使用する場合は、界面活性剤を使用して強
制分散化することも可能である。界面活性剤にはポリエ
ーテル類のような親水性のノニオン成分や、四級アンモ
ニウム塩のようなカチオン性基を有する自己分散型塗布
剤であり、さらに好ましくは、スルホン酸、カルボン
酸、リン酸などの塩を有するアニオン性基を有するもの
を挙げることができる。
【0067】本発明における塗布層には、固着性(ブロ
ッキング性)、耐水性、耐溶剤性、機械的強度の改良の
ために、架橋剤としてイソシアネート系化合物、エポキ
シ系化合物、オキサゾリン系化合物、アジリジン化合
物、メラミン系化合物、シランカップリング剤、チタン
カップリング剤、ジルコーアルミネート系カップリング
剤などを含有してもよい。また、固着性や滑り性改良の
ために、塗布層中に無機系微粒子としてシリカ、シリカ
ゾル、アルミナ、アルミナゾル、ジルコニウムゾル、カ
オリン、タルク、炭酸カルシウム、リン酸カルシウム、
酸化チタン、硫酸バリウム、カーボンブラック、硫化モ
リブデン、酸化アンチモンなどを、有機系微粒子として
ポリスチレン、ポリエチレン、ポリアミド、ポリエステ
ル、ポリアクリル酸エステル、エポキシ樹脂、シリコー
ン樹脂、フッ素樹脂などを、後述する表面粗さの範囲内
となるように含有してもよい。さらに、必要に応じて消
泡剤、塗布性改良剤、増粘剤、帯電防止剤、有機系潤滑
剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、発泡剤、染料、顔料な
どを含有していてもよい。
【0068】ポリエステルフィルムへの塗布は、既にフ
ィルム化されたものに塗布してもよく、フィルム製造工
程内であってもよい。特に二軸延伸ポリエステルフィル
ムでは、ロール延伸による一軸延伸後に塗布処理を施
し、これを乾燥あるいは乾燥せずに先の延伸方向と直角
方向に延伸し、熱処理する方法が、製膜と塗布処理が同
時に実施できるため極めて有用である。
【0069】塗布方式は周知のリバースコーター、グラ
ビアコーター、キスコーターなどのロールコーターやバ
ーコーター方式などを使用することができるが、これら
に限定されるものではない。塗布厚さは、必要に応じ変
えることができるが、0.001〜1.0μm、好まし
くは0.01〜0.5μm、更に好ましくは0.01〜
0.1μmの範囲が良い。
【0070】本発明の複合ポリエステルフィルムは、高
速デュプリケータ用磁気記録媒体のベースフィルムとし
て要求される高速時巻き取り性、ベース面の平坦性、耐
削れ性の向上の点で、また、粗悪なカセットハーフ、ガ
イドピン等に対する耐削れ性、走行耐久性の向上の点で
優れた性能を有しており、更に好ましくは積層構造をと
ることにより、電磁変換特性にも優れ、安価な製造コス
トで製造し得る、トータルパフォーマンスに優れたもの
であり、磁気記録媒体用として極めて有用なものであ
る。
【0071】なお、本発明における種々の物性値および
特性は以下の如く測定されたものであり、かつ定義され
る。
【0072】(1)粒子の平均粒径(DP) 島津製作所製CP―50型セントリフュグル パーティ
クル サイズ アナライザー(Centrifugal Particle S
ize Analyzer)を用いて測定する。得られる遠心沈降曲
線を基に算出した各粒径の粒子とその存在量との積算曲
線から、50マスパーセントに相当する粒径を読み取
り、この値を上記平均粒径とする(Book「粒度測定技
術」日刊工業新聞社発行、1975年、頁242〜24
7参照)。
【0073】(2)粒子の見掛けのヤング率 島津製作所(株)製超微小圧縮試験機MCTM―201
を用いてダイヤモンド圧子を一定負荷速度(29mgf
/秒)で降下させ、粒子1個に外力をかける。そして、
粒子が破壊されたときの荷重P(kgf)、粒子が破壊
されたときの圧子の変位Z(mm)、粒子の粒径d(m
m)から下記式に従って見掛けのヤング率Yを求め、同
様の操作を10回行ない、10回の平均値をもって粒子
の見掛けのヤング率とする。
【0074】
【数9】Y=2.8P/πdZ
【0075】(3)粒子の平均凝集度 粒子を含有したフィルムを断面方向に厚さ100nmの
徴薄切片とし、透過電子顕微鏡(例えば日本電子製JE
M―1200EX)を用いて、10万倍程度の倍率で粒
子を観察すると、これ以上粒子を分割できない最小の粒
子(一次粒子)を観察できる。この観察写真より100
個の粒子について、特に凝集粒子(二次粒子)について
はいくつの一次粒子からできているか数え、一次粒子の
総和を測定した粒子の数で割った値を平均凝集度とす
る。
【0076】(4)三次元中心面平均粗さ(SRa)、
三次元十点平均粗さ(SRz) 三次元粗さ測定機(小坂研究所製SE―3CK)を用い
て、針径2μmR、針圧30mg、測定長1mm、サン
プリングピッチ2μm、カットオフ0.25mm、縦方
向拡大率2万倍、横方向拡大率200倍、走査本数10
0本の条件にてフィルム表面の三次元表面プロファイル
をイメージさせる。得られたプロファイルから中心面上
に面積SM の部分を抜き取り、この抜き取り部分の中心
面上に直交座標軸、X軸、Y軸を置き中心面に直交する
軸をZ軸として次式により与えられる値をSRaとす
る。
【0077】
【数10】
【0078】ここで、SM =LX ×MY である。また、
SRzについてはプロファイルから基準面積分だけ抜き
取った部分の平均線に平行な平面のうち高い方から1〜
5番目までの山の高さの平均と深い方から1〜5番目ま
での谷の深さの平均との間隔をもって、SRzとする。
【0079】(5)フィルムの表面粗さ(Ra) 中心線平均粗さ(Ra)としてJIS B0601で定
義される値であり、本発明では(株)小坂研究所の触針
式表面粗さ計(SURFCORDER SE-30C )を用いて測定す
る。測定条件等は次の通りである。 (a)触針先端半径:2μm (b)測定圧力 :30mg (c)カットオフ :0.25mm (d)測定長 :2.5mm (e)データのまとめ方:同一試料について6回繰り返
し測定し最も大きい値を1つ除き、残りの5つのデータ
の平均値で表示する。
【0080】(6)カレンダー削れ性 ベースフィルムの走行面の削れ性を3段のミニスーパー
カレンダーを使用して評価する。カレンダーはナイロン
ロールとスチールロールの3段カレンダーであり、処理
温度は80℃、フィルムにかかる線圧は200kg/c
m、フィルムスピードは100m/分で走行させる。走
行フィルムを全長4000m走行させた時点でカレンダ
ーのトップローラーに附着する汚れでベースフィルムの
削れ性を評価する。 <5段階判定> 1級:ナイロンロールの汚れ全くなし 2級:ナイロンロールの汚れほとんどなし 3級:ナイロンロールの汚れ少しあるが、からぶきで簡
単にとれる 4級:ナイロンロールの汚れがからぶきでとれにくく、
アセトン等の溶媒でふきとれる 5級:ナイロンロールがひどく汚れ、溶媒でもなかなか
とれにくい。
【0081】(7)ブレード削れ性 温度20℃、湿度60%の環境で、幅1/2インチに裁
断したフィルムにブレード(米国GKI製工業用カミソ
リ試験機用ブレード)の刃先を垂直にあて、更に2mm
押し込んで接触させて毎分100mの速さ、入口テンシ
ョンT1 =80gで走行(摩擦)させる。フィルムが1
00m走行した後ブレードに付着した削れ粉量を評価す
る。 <判定> ◎:ブレード刃先に付着する削れ粉付着幅が0.3mm
未満 ○:ブレード刃先に付着する削れ粉付着幅が0.3mm
以上0.6mm未満 △:ブレード刃先に付着する削れ粉付着幅が0.6mm
以上1.0mm未満 ×:ブレード刃先に付着する削れ粉付着幅が1.0mm
以上。
【0082】(8)高速走行スクラッチ性、削れ性 図1に示した装置を用いて下記のようにして測定する。
図1中、1は巻出しリール、2はテンションコントロー
ラー、3、5、6、8、9および11はフリーローラ
ー、4はテンション検出機(入口)、7は固定棒、10
はテンション検出機(出口)、12はガイドローラー、
13は巻取りリールをそれぞれ示す。
【0083】温度20℃、湿度60%の環境で、巾1/
2インチに裁断したフィルムを7の固定棒に角度θ=6
0°で接触させて、毎分300mの速さで、入口張力が
50gとなるようにして200m走行させる。走行後に
固定棒上7に付着した削れ粉および走行後フィルムのス
クラッチを評価する。
【0084】このとき固定棒として、SUS304製で
表面を十分に仕上げた6φのテープガイド(表面粗さR
a=0.015μm)を使った場合をA法、SUS焼結
板を円柱形に曲げた表面仕上げが不充分な6φのテープ
ガイド(表面粗さRa=0.15μm)を使った場合を
B法、カーボンブラック含有ポリアセタールの6φのテ
ープガイドを使った場合をC法とする。
【0085】<削れ粉判定> ◎:削れ粉が全く見られない ○:うっすらと削れ粉が見られる △:削れ粉の存在が一見して判る ×:削れ粉がひどく付着している <スクラッチ判定> ◎:スクラッチが全く見られない ○:1〜5本のスクラッチが見られる △:6〜15本のスクラッチが見られる ×:16本以上のスクラッチが見られる
【0086】(9)低速繰り返し走行摩擦係数(μ
k)、スクラッチ性 図1に示した装置を用いて下記のようにして測定する。
温度20℃、湿度60%の環境で、磁気テープの非磁性
面を7の固定棒に角度θ=(152/180)πラジア
ン(152°)で接触させて毎分200cmの速さで移
動(摩擦)させる。入口テンションT1 が50gとなる
ようにテンションコントローラー2を調整した時の出口
テンション(T2 :g)をフィルムが50往復走行した
のちに出口テンション検出機で検出し、次式で走行摩擦
係数μkを算出する。
【0087】
【数11】 μk=(2.303/θ)log(T2 /T1 ) =0.868log(T2 /50)
【0088】走行摩擦係数(μk)が0.25以上であ
ると、VTR中で繰り返し走行させた場合、走行が不安
定となるため、この値以上のものを走行耐久性不良と判
定する。
【0089】このとき固定棒として、SUS304製で
表面を十分に仕上げた6φのテープガイド(表面粗さR
a=0.015μm)を使った場合をA法、SUS焼結
板を円柱形に曲げた表面仕上げが不充分な6φのテープ
ガイド(表面粗さRa=0.15μm)を使った場合を
B法、カーボンブラック含有ポリアセタールの6φのテ
ープガイドを使った場合をC法とする。
【0090】また、スクラッチ性は走行後テープの非磁
性面スクラッチについて、下記基準により判定する。 <スクラッチ判定> ◎:スクラッチが全く見られない ○:1〜5本のスクラッチが見られる △:6〜15本のスクラッチが見られる ×:16本以上のスクラッチが見られる
【0091】なお、磁気テープの製造法は次のとおり行
なう。γ―Fe2 3 100重量部(以下、単に「部」
と記す)と下記の組成物をボールミルで12時間混練分
散する。 ポリエステルウレタン 12部 塩化ビニル―酢酸ビニル― 無水マレイン酸共重合体 10部 α―アルミナ 5部 カーボンブラック 1部 酢酸ブチル 70部 メチルエチルケトン 35部 シクロヘキサノン 100部 分散後更に 脂肪酸:オレイン酸 1部 脂肪酸:パルミチン酸 1部 脂肪酸エステル(アミルステアレート) 1部 を添加してなお10〜30分混練した。更に、トリイソ
シアネート化合物の25%酢酸エチル溶液7部を加え、
1時間高速剪断分散して磁性塗布液を調製する。
【0092】得られる塗布液をポリエステルフィルム上
に乾燥膜厚が2.5μmとなるように塗布する。
【0093】次いで直流磁場中で配向処理した後、10
0℃で乾燥する。乾燥後、カレンダリング処理を施して
1/2インチ幅にスリットして、磁気テープを得る。
【0094】(10)巻き取り性指数 図1に示した装置において、固定棒7を経由しないよう
に幅1/2インチのフィルムを通し、温度20℃、湿度
60%の環境において、200m/分の速度で200m
走行させ、巻き取りリール13で巻き取られる直前の位
置でCCDカメラにより端面位置を検出する。
【0095】この端面位置の変動量を時間軸に対する波
形として表し、その波形について下記式により巻き取り
性指数として算出する。
【0096】
【数12】
【0097】ここでt:測定時間(秒) x:端面変動量(μm) である。
【0098】(11)巻き取り性 図1に示した装置において、固定棒7を経由しないよう
に前述の方法で製造した磁気テープを通し、400m/
分の速度で500m走行させ、巻き取りリール側での巻
き取りの可否及び巻き取られた磁気テープのロール形状
にて評価する。 <判定> ○:巻き取られたロールでの端面ずれが2mm以内 △:巻き取られたロールでの端面ずれが2mmを超える ×:巻き取り不可
【0099】(12)電磁変換特性 VHS方式VTR(日本ビクター(株)製BR640
0)を改造し、4MHzの正弦波をアンプを通して記録
再生ヘッドに入力し、磁気テープに記録した後再生し、
その再生信号をスペクトラムアナライザーに入力する。
キャリア信号4MHzから0.1MHz離れたところに
生ずるノイズを測定し、キャリアとノイズの比(C/
N)をdB単位で表わす。この方法を用いて前述の磁気
テープを測定し、比較例8で得られたものを基準(±0
dB)として、この磁気テープとの差をもって電磁変換
特性とする。
【0100】(13)磁性層の走行耐久性 図1に示した装置を用いて、前述の磁気テープを使用
し、前記「(8)高速走行スクラッチ性、削れ性」と同
条件で固定棒7に磁性面が接触するようにして200m
走行させる。固定棒としてはSUS304製で表面を十
分に仕上げた6φのテープガイド(表面粗さRa=0.
015μm)を使用する。上記条件にて、同一テープで
100回繰返し走行させた後、固定棒7上に付着した磁
性層の削れ粉を下記基準にて判定し、走行耐久性とす
る。 <削れ粉判定> ◎:削れ粉が全くく見られない ○:うっすらと削れ粉が見られる △:削れ粉の存在が一見して判る ×:削れ粉がひどく付着している
【0101】
【実施例】以下、実施例をあげて本発明をさらに説明す
る。
【0102】[実施例1〜8、比較例1〜14]ジメチ
ルテレフタレートとエチレングリコールとを、エステル
交換触媒として酢酸マンガンを、重合触媒として三酸化
アンチモンを、安定剤として亜燐酸を、更に滑剤として
表1、3に示す添加粒子を添加して、常法により重合
し、固有粘度(オルソクロロフェノール、35℃)0.
56のポリエチレンテレフタレートを得た。
【0103】このポリエチレンテレフタレートのペレッ
トを170℃、3時間乾燥後押出機ホッパーに供給し、
溶融温度280〜300℃で溶解し、この溶解ポリマー
を1mmのスリット状ダイを通して表面仕上げ0.3s
程度、表面温度20℃の回転冷却ドラム上に押出し、厚
み200μmの未延伸フィルムを得た。
【0104】このようにして得られた未延伸フィルムを
75℃にて予熱し、更に低速、高速のロール間で15m
m上方より800℃の表面温度のIRヒーター3本にて
加熱して縦方向に3.2倍に延伸し、急冷し、続いて実
施例1〜8ではフィルムの片面に下記組成の水性液をリ
バースコータを用いて塗布厚(乾燥)が0.02μmと
なるように塗布し、また比較例1〜14では水性液の塗
布を行なわずに、ステンターに供給し、120℃にて横
方向に4.3倍に延伸した。得られた二軸配向フィルム
を205℃の温度で5秒間熱固定し、厚み約14μmの
熱固定二軸配向ポリエステルフィルム(複合ポリエステ
ルフィルム)を得た。
【0105】 水性液組成: ・水分散性ポリエステル樹脂(テレフタル酸成分85モル%、イソフタル酸成分 13モル%、5―Naスルホイソフタル酸成分2モル%、テトラメチレングリコ ール成分5モル%、ビスフェノールAのプロピレンオキサイド4モル付加体成分 95モル%) 85wt% ・ポリエチレンオキシド・モノアルキルエーテル(アルキルはC12〜C15の混合 アルキル) 15wt% からなる組成物の、固形分4wt%の水性液。
【0106】[実施例9〜12、比較例15]実施例
9、10および比較例15については実施例1と同じ不
活性粒子の使用、及び製造方法で、実施例11、12に
ついては実施例6と同じ不活性粒子の使用、及び製造方
法でポリエステルフィルムA層用のポリエチレンテレフ
タレートを得た。
【0107】またポリエステルフィルムB層用として
は、いずれも粒子を添加させずに実施例1と同じ製造方
法でポリエチレンテレフタレートを得た。
【0108】これらポリエチレンテレフレタレートのペ
レットを170℃で3時間乾燥後2台の押出機ホッパー
に供給し、溶融温度280〜300℃で溶融し、マルチ
マニホールド型共押出ダイを用いてB層の両側にA層を
積層させ、表面仕上げ0.3s程度、表面温度20℃の
回転冷却ドラム上に押出し、厚み200μmの未延伸積
層フィルムを得た。
【0109】このようにして得られた未延伸積層フィル
ムを実施例1と同じ方法で延伸、熱固定し、この際、実
施例9〜12については実施例1と同じ方法で水性液を
塗布し、比較例15についてはこの塗布を行なわずに、
厚み約14μmの熱固定二軸配向積層ポリエステルフィ
ルム(複合ポリエステルフィルム)を得た。
【0110】各層の厚みについては、2台の押出機の吐
出量を変えることにより調整した。また各層の厚みにつ
いては、蛍光X線法、及びフィルムを薄片に切り出し、
透過型電子顕微鏡にて境界面を捜す方法を併用して求め
た。
【0111】このようにして得られたフィルムの特性を
表2、4に示す。表2、4から明らかなように本発明に
よるものは、優れた電磁変換特性を示しつつ、巻き取り
性および削れ性に優れ、更に各種テープガイドに対する
スクラッチ性、削れ性、走行耐久性にも優れた極めて総
合的に優れた特性を示している。
【0112】
【表1】
【0113】
【表2】
【0114】
【表3】
【0115】
【表4】
【0116】
【発明の効果】本発明の複合ポリエステルフィルムは高
速デュプリケータ用磁気テープ用ベースフィルムとして
要求される巻き取り性、ベース面の平坦性、耐削れ性に
優れており、また粗悪なカセットハーフ、ガイドピン等
に対する耐削れ性、走行耐久性にも優れ、更に安価な製
造コストで製造し得る、磁気記録媒体用として極めて優
れたトータルパフォーマンスを有している。
【図面の簡単な説明】
【図1】走行摩擦係数測定装置の概略図である。
【符号の説明】
1 巻出しリール 2 テンションコントローラー 3,5,6,8,9,11 フリーローラー 4 テンション検出器(入口) 7 固定棒 10 テンション検出器(出口) 12 ガイドローラー 13 巻取りリール
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4F071 AA01 AA22 AA43 AA67 AB18 AD06 AF20Y AF25Y AH14 BA01 BB06 BB08 BC01 BC12 BC16 4F100 AA01A AA01D AA19A AA19D AA19H AK01A AK01D AK12A AK12D AK25B AK41A AK41B AK41C AK41D AK51B AK52A AK52D AK54 BA02 BA03 BA05 BA06 BA07 BA10B BA10C DE01A DE01D EH17 EH172 EH46 EH46B EH462 EJ05A EJ05D EJ38 EJ38A EJ38C EJ38D EJ382 GB41 JK01A JK01D JK09 JK14A JK14D JK15 JK16A JK16D JL00 JL02 YY00A YY00D 4J002 BC032 CF041 CP032 DE047 DE146 DE147 DJ017 FD172 FD176 FD177 GS01 5D006 CB01 CB05 CB06 CB07 CB08 FA00 FA02 FA05

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 二軸配向ポリエステルフィルムの片面に
    塗布層を設けた複合ポリエステルフィルムであって、該
    二軸配向ポリエステルフィルムが、平均粒径dA が0.
    8〜1.6μmである架橋高分子粒子Aを0.0001
    重量%以上0.001重量%未満、平均粒径dB が0.
    4〜0.8μmである不活性粒子Bを0.1〜0.8重
    量%、さらに平均粒径dC が0.01〜0.3μmでか
    つモース硬度が7以上である不活性無機粒子Cを0.0
    5〜1.0重量%含有し、かつ架橋高分子粒子Aと不活
    性粒子Bの平均粒径の比(dA /dB )が下記式(1)
    を満足する二軸配向ポリエステルフィルムであり、そし
    て該フィルム表面の三次元十点平均粗さSRzと三次元
    中心面平均粗さSRaの比(SRz/SRa)が下記式
    (2)を満足することを特徴とする磁気記録媒体用複合
    ポリエステルフィルム。 【数1】1.5≦dA /dB ≦3 …(1) SRz/SRa≧20 …(2)
  2. 【請求項2】 架橋高分子粒子Aが架橋シリコーン樹脂
    粒子及び架橋ポリスチレン粒子から選ばれる少なくとも
    一種であり、かつ粒子の見掛けのヤング率が10〜10
    0kgf/mm2 である請求項1に記載の磁気記録媒体
    用複合ポリエステルフィルム。
  3. 【請求項3】 不活性無機粒子Cが酸化アルミニウム粒
    子及びスピネル型酸化物粒子から選ばれる少なくとも一
    種の凝集粒子であり、その平均凝集度が2〜20である
    請求項1に記載の磁気記録媒体用複合ポリエステルフィ
    ルム。
  4. 【請求項4】 フィルム表面の中心線平均粗さRaが1
    0〜25nmである請求項1に記載の磁気記録媒体用複
    合ポリエステルフィルム。
  5. 【請求項5】 巻き取り速度200m/分における巻き
    取り性指数が150以下である請求項1に記載の磁気記
    録媒体用複合ポリエステルフィルム。
  6. 【請求項6】 複合ポリエステルフィルムの厚みが5〜
    25μmである請求項1に記載の磁気記録媒体用複合ポ
    リエステルフィルム。
  7. 【請求項7】 塗布層を構成する樹脂が水溶性若しくは
    水分散性の、ウレタン樹脂、ポリエステル樹脂及びアク
    リル樹脂の群から選ばれる少なくとも一種である請求項
    1に記載の磁気記録媒体用複合ポリエステルフィルム。
  8. 【請求項8】 二軸配向ポリエステルフィルムB層の片
    面に厚みが0.5〜2.0μmの二軸配向ポリエステル
    フィルムA層が設けられ、そして該ポリエステルフィル
    ムA層の表面に塗布層が設けられている複合ポリエステ
    ルフィルムであって、該ポリエステルフィルムA層が、
    平均粒径dA が0.8〜1.6μmである架橋高分子粒
    子Aを0.0001重量%以上0.001重量%未満、
    平均粒径dB が0.4〜0.8μmである不活性粒子B
    を0.1〜0.8重量%、さらに平均粒径dC が0.0
    1〜0.3μmでかつモース硬度が7以上である不活性
    無機粒子Cを0.05〜1.0重量%含有し、かつ架橋
    高分子粒子Aと不活性粒子Bの平均粒径の比(dA /d
    B )が下記式(1)を満足する二軸配向ポリエステルフ
    ィルムであり、そして該フィルム表面の三次元十点平均
    粗さSRzと三次元中心面平均粗さSRaの比(SRz
    /SRa)が下記式(2)を満足することを特徴とする
    磁気記録媒体用複合ポリエステルフィルム。 【数2】1.5≦dA /dB ≦3 …(1) SRz/SRa≧20 …(2)
  9. 【請求項9】 二軸配向ポリエステルフィルムB層の両
    面に厚みが0.5〜2.0μmの二軸配向ポリエステル
    フィルムA層が設けられ、そして該ポリエステルフィル
    ムA層の一つの表面に塗布層が設けられている複合ポリ
    エステルフィルムであって、該ポリエステルフィルムA
    層が、平均粒径dA が0.8〜1.6μmである架橋高
    分子粒子Aを0.0001重量%以上0.001重量%
    未満、平均粒径dB が0.4〜0.8μmである不活性
    粒子Bを0.1〜0.8重量%、さらに平均粒径dC
    0.01〜0.3μmでかつモース硬度が7以上である
    不活性無機粒子Cを0.05〜1.0重量%含有し、か
    つ架橋高分子粒子Aと不活性粒子Bの平均粒径の比(d
    A /dB )が下記式(1)を満足する二軸配向ポリエス
    テルフィルムであり、そして該フィルム表面の三次元十
    点平均粗さSRzと三次元中心面平均粗さSRaの比
    (SRz/SRa)が下記式(2)を満足することを特
    徴とする磁気記録媒体用複合ポリエステルフィルム。 【数3】1.5≦dA /dB ≦3 …(1) SRz/SRa≧20 …(2)
  10. 【請求項10】 ポリエステルフィルムA層表面の中心
    線平均粗さRaA が8〜18nmである請求項8又は9
    に記載の磁気記録媒体用複合ポリエステルフィルム。
  11. 【請求項11】 巻き取り速度200m/分における巻
    き取り性指数が150以下である請求項8又は9に記載
    の磁気記録媒体用複合ポリエステルフィルム。
  12. 【請求項12】 複合ポリエステルフィルムの総厚みが
    5〜25μmである請求項8又は9に記載の磁気記録媒
    体用複合ポリエステルフィルム。
JP2874799A 1999-02-05 1999-02-05 磁気記録媒体用複合ポリエステルフィルム Pending JP2000228011A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2874799A JP2000228011A (ja) 1999-02-05 1999-02-05 磁気記録媒体用複合ポリエステルフィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2874799A JP2000228011A (ja) 1999-02-05 1999-02-05 磁気記録媒体用複合ポリエステルフィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000228011A true JP2000228011A (ja) 2000-08-15

Family

ID=12257014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2874799A Pending JP2000228011A (ja) 1999-02-05 1999-02-05 磁気記録媒体用複合ポリエステルフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000228011A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3724898B2 (ja) 磁気記録媒体用二軸配向ポリエステルフイルム
US20020068196A1 (en) Laminate film with organic particulate for magnetic recording medium
US6162527A (en) Biaxially oriented polyester film
EP0950681B1 (en) Biaxially oriented polyester film and magnetic recording media containing the film as the base
JP3355284B2 (ja) 磁気記録媒体用二軸配向積層ポリエステルフイルム
EP0931808B1 (en) Biaxially oriented polyester film for magnetic recording media
JP2000228011A (ja) 磁気記録媒体用複合ポリエステルフィルム
EP0811653B1 (en) Biaxially oriented polyester film
JP2954807B2 (ja) 二軸配向積層ポリエステルフイルム
JP2000228010A (ja) 磁気記録媒体用複合ポリエステルフィルム
JP3942211B2 (ja) 磁気記録媒体用二軸配向積層ポリエステルフイルム
JP3167427B2 (ja) ポリエステルフイルム
JP3215304B2 (ja) 積層フイルム
JP3545508B2 (ja) 磁気記録媒体用二軸配向ポリエステルフイルム
JP2948078B2 (ja) 磁気記録媒体用二軸配向積層ポリエステルフイルム
JPH09249754A (ja) 磁気記録媒体用二軸配向ポリエステルフイルム
JPH11291427A (ja) 磁気記録媒体用二軸配向ポリエステルフィルム
JP3130740B2 (ja) 積層二軸配向ポリエステルフイルム
JP3027267B2 (ja) 磁気記録媒体用二軸配向積層ポリエステルフイルム
JP3048828B2 (ja) 積層二軸配向ポリエステルフイルム
JPH1053656A (ja) 磁気記録媒体用二軸配向ポリエステルフィルム
JP3066936B2 (ja) 磁気記録媒体用二軸配向積層ポリエステルフイルム
JP2002363310A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP2002363311A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JPH10751A (ja) 磁気記録媒体用二軸配向積層ポリエステルフイルム