JP2000226810A - 舗装構造物の構築に際しての配筋方法、舗装構造物の構築に際しての配筋・材料供給方法及びその装置並びに配筋機能付材料供給装置 - Google Patents

舗装構造物の構築に際しての配筋方法、舗装構造物の構築に際しての配筋・材料供給方法及びその装置並びに配筋機能付材料供給装置

Info

Publication number
JP2000226810A
JP2000226810A JP11030011A JP3001199A JP2000226810A JP 2000226810 A JP2000226810 A JP 2000226810A JP 11030011 A JP11030011 A JP 11030011A JP 3001199 A JP3001199 A JP 3001199A JP 2000226810 A JP2000226810 A JP 2000226810A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vertical
streak
feeder
roadbed
streaks
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11030011A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4036999B2 (ja
Inventor
Tomohiko Tanaka
智彦 田中
Ryosuke Matsushita
良介 松下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikko Corp Ltd
Original Assignee
Nippon Hodo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Hodo Co Ltd filed Critical Nippon Hodo Co Ltd
Priority to JP03001199A priority Critical patent/JP4036999B2/ja
Publication of JP2000226810A publication Critical patent/JP2000226810A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4036999B2 publication Critical patent/JP4036999B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Road Paving Machines (AREA)
  • Road Repair (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コンクリート等の材料を所定の形状に締固
め、成型しながら、連続的に舗装構造物を構築するに際
して、容易に配筋し得る方法等を提供すること。 【解決手段】 複数列の連続した縦筋6を路盤上の少な
くとも一方の側部に片寄らせてまとめた状態で設置し、
その後、所定長さ分ずつの縦筋6に対する横筋7を順次
配設し、縦筋6の一方の端部から他方の端部に向かって
所定長さ分ずつを順次、まとめた状態から各列の間隔が
拡がった状態となるように、前記設置位置から移動して
最終的な位置に設置し、最終的な位置に設置された縦筋
6と横筋7とを順次固定する配筋方法とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コンクリート構造
物等の舗装構造物の構築に際しての配筋方法、コンクリ
ート構造物等の舗装構造物の構築に際しての配筋・材料
供給方法及びその装置並びに配筋機能付材料供給装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、コンクリートを所定の形状に締固
め、成型しながら、連続的にコンクリート構造物を構築
する工法が知られている。
【0003】この場合、連続鉄筋を用いた構造物の施工
は、ダンプトラック等からの生コンクリートを供給する
フィーダ、敷き均したコンクリートを締固めて成型仕上
げする成型機(スリップフォームペーバ)等を使用し、
コンクリートの敷き均し工程では、配筋後に、ダンプト
ラック等の搬送車両からの生コンクリートを横取りして
配筋部分に供給して敷き均す。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このように配筋部分で
は、生コンクリートをコンクリート構造物の構築部分に
搬送するダンプトラック等の搬送車両の走行が不可能で
あるため、上記のように横取りするのであるが、トンネ
ル等のように、道路の両側に全くスペースがない場合に
は、上記のような横取り作業は実行不可能であり、所定
部分の配筋後、この所定部分に生コンクリートの供給を
行うという工程を交互に繰り返し行う必要があり、多大
な作業を必要とし、作業性が極めて悪いという問題点が
あった。
【0005】本発明は、以上のような従来の実情に鑑み
てなされたもので、コンクリート等の材料を所定の形状
に締固め、成型しながら、連続的に舗装構造物を構築す
るに際して、容易に鉄筋を構築し得る配筋方法、並び
に、トンネル等において、配筋しつつ、材料の供給を作
業性良く行い得る配筋・材料供給方法及びこの方法を実
施し得る装置並びに配筋機能付材料供給装置を提供する
ことを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、請求項1に係る発明の舗装構造物の構築に際しての
配筋方法は、複数列の連続した縦筋を、路盤上の少なく
とも一方の側部に片寄らせてまとめた状態で設置し、そ
の後、所定長さ分ずつの縦筋に対する横筋を順次配設
し、縦筋の一方の端部から他方の端部に向かって所定長
さ分ずつを順次、まとめた状態から各列の間隔が拡がっ
た状態となるように、前記設置位置から移動して最終的
な位置に設置した後、縦筋と横筋とを順次固定すること
を特徴とする。
【0007】請求項2に係る発明は、前記所定長さ分ず
つの縦筋に対して横筋を順次固定するに際して、横筋
を、該横筋に一体化されたチェアーを介して路盤から所
定高さ位置に保持するようにしたことを特徴とする。
【0008】請求項3に係る発明の舗装構造物の構築に
際しての配筋・材料供給方法は、搬送車両からの材料を
敷き均し、敷き均した材料を締固めて成型仕上げするに
際して、複数列の連続した縦筋を、路盤上の少なくとも
一方の側部に片寄らせてまとめた状態で設置し、路盤の
非縦筋設置部を利用して、材料を搬送車両から第1のフ
ィーダに供給すると共に、該第1のフィーダから第2の
フィーダに材料を供給し、該第2のフィーダから成型機
に材料を供給している間に、前記第2のフィーダ下方位
置で、所定長さ分ずつの縦筋に対する横筋を順次配設す
ると共に、縦筋の一方の端部から他方の端部に向かって
所定長さ分ずつを順次、まとめた状態から各列の間隔が
拡がった状態となるように、前記設置位置から移動して
最終的な位置に設置した後、縦筋と横筋とを順次固定す
る配筋作業を行うことを特徴とする。
【0009】請求項4に係る発明の舗装構造物の構築に
際しての配筋・材料供給装置は、複数列の連続した縦筋
を、路盤上の少なくとも一方の側部に片寄らせてまとめ
た状態で設置した状態で、路盤の非縦筋設置部を使用し
て材料を運搬する搬送車両と、路盤の非縦筋設置部に設
置されて該搬送車両からの材料を供給する第1のフィー
ダと、路盤の非縦筋設置部に設置されて該第1のフィー
ダから供給される材料を供給する第2のフィーダと、該
第2のフィーダから供給される材料を敷き均し、かつ、
締固めて成型仕上げする成型機と、を含んで構成され、
前記第2のフィーダは、これから成型機に材料を供給し
ている間に、その下方位置で、所定長さ分ずつの縦筋に
対する横筋が順次配設された状態で、縦筋の一方の端部
から他方の端部に向かって所定長さ分ずつを順次、まと
めた状態から各列の間隔が拡がった状態となるように、
前記設置位置から最終的な位置に設置するべく、縦筋を
持ち上げつつ保持して移動する保持・移動手段を備えた
ことを特徴とする。
【0010】請求項5に係る発明の配筋機能付材料供給
装置は、複数列の連続した縦筋を、路盤上の少なくとも
一方の側部に片寄らせてまとめた状態で設置した状態
で、路盤の非縦筋設置部に設置されて材料を供給する材
料供給装置であって、材料を供給している間に、その下
方位置で、所定長さ分ずつの縦筋に対する横筋が順次配
設された状態で、縦筋の一方の端部から他方の端部に向
かって所定長さ分ずつを順次、まとめた状態から各列の
間隔が拡がった状態となるように、前記設置位置から最
終的な位置に設置するべく、縦筋を持ち上げつつ保持し
て移動する保持・移動手段を備えたことを特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基づいて説明する。図1は、トンネル内において、コン
クリート構造物の構築工法を実施する装置の編成を示す
平面図である。
【0012】この図1を参照すると、かかる装置は、材
料(生コンクリート)を搬送する車両としてのダンプト
ラック1、ダンプトラック1の方向転換用ターンテーブ
ル2、ダンプトラック1からの生コンクリートを供給す
る第1のフィーダ3、該第1のフィーダ3からの生コン
クリートを供給する第2のフィーダ4、該第2のフィー
ダ4から供給される生コンクリートを敷き均し、かつ、
締固めて成型仕上げする成型機(スリップフォームペー
バ)5からなる。
【0013】かかる図1を参照して、先ず、本発明の舗
装構造物の構築に際しての配筋方法について説明する。
本発明の配筋方法は、複数列の連続した縦筋6を路盤上
の少なくとも一方の側部(この実施形態では両側部)に
片寄らせてまとめた状態で設置し、その後、所定長さ分
ずつの縦筋6に対する横筋7を順次配設し、縦筋6の一
方の端部から他方の端部に向かって所定長さ分ずつを順
次、まとめた状態から各列の間隔が拡がった状態となる
ように、前記設置位置から移動して最終的な位置に設置
した後、縦筋6と横筋7とを順次固定することを特徴と
している。
【0014】そして、上記のように、所定長さ分ずつの
縦筋6に対して横筋7を順次固定するに際して、横筋7
を、該横筋7に一体化されたチェアーを介して路盤から
所定高さ位置に保持するようにしている。
【0015】尚、このチェアーについては後に詳述す
る。次に、本発明の舗装構造物の構築に際しての配筋・
材料供給方法を、図1を参照して説明する。
【0016】本発明の配筋・材料供給方法は、ダンプト
ラック1からの材料(生コンクリート)を敷き均し、敷
き均した生コンクリートを締固めて成型仕上げするに際
して、複数列の連続した縦筋6を路盤上の少なくとも一
方の側部に片寄らせてまとめた状態で設置し、路盤の非
縦筋設置部を利用して、材料を搬送車両から第1のフィ
ーダ3に供給すると共に、該第1のフィーダ3から第2
のフィーダ4に生コンクリートを供給し、該第2のフィ
ーダ4から成型機5に材料を供給している間に、前記第
2のフィーダ4下方位置で、所定長さ分ずつの縦筋6に
対する横筋7を順次配設すると共に、縦筋6の一方の端
部から他方の端部に向かって所定長さ分ずつを順次、ま
とめた状態から各列の間隔が拡がった状態となるよう
に、前記設置位置から移動して最終的な位置に設置し、
所定長さ分ずつの縦筋6に対して横筋7を順次固定する
配筋作業を行うことを特徴としている。
【0017】次に、かかる方法を実施する本発明の配筋
・材料供給装置を図1と第2のフィーダ4及び成型機5
の側面を示す図2に基づいて説明する。配筋・材料供給
装置は、複数列の連続した縦筋6を路盤上の少なくとも
一方の側部に片寄らせてまとめた状態で設置した状態
で、路盤の非縦筋設置部を使用して生コンクリートを運
搬するダンプトラック1と、路盤の非縦筋設置部に設置
されて該ダンプトラック1からの生コンクリートを供給
する第1のフィーダ3と、路盤の非縦筋設置部に設置さ
れて該第1のフィーダ3から供給される材料を供給する
第2のフィーダ4と、該第2のフィーダ4から供給され
る生コンクリートをオーガスクリュー8にて敷き均し、
かつ、バイブレータ9により締固めて成型仕上げする成
型機(スリップフォームペーバ)5と、を含んで構成さ
れる。
【0018】そして、前記第2のフィーダ(鉄筋保持・
移動機能付材料供給装置)4は、これから成型機5に生
コンクリートを供給している間に、その下方位置で、所
定長さ分ずつの縦筋6に対する横筋7が順次配設された
状態で、縦筋6の一方の端部から他方の端部に向かって
所定長さ分ずつを順次、まとめた状態から各列の間隔が
拡がった状態となるように、前記設置位置から最終的な
位置に設置するべく、縦筋6を持ち上げつつ保持して移
動する保持・移動手段を備えている。
【0019】即ち、第2のフィーダ4は、本体フレーム
10と、該本体フレーム10に支持されたベルトコンベ
ア11とを備えており、前記保持・移動手段は、本体フ
レーム10の前部側(成型機5側)の下部に設けられた
第1の保持部12と、後部側(第1のフィーダ3側)の
下部に設けられた第2の保持部13と、から構成され
る。
【0020】前記第1の保持部12は、縦筋6の横幅位
置を固定セットするものであり、各縦筋6に対して該縦
筋6方向に延びて設けられる複数のパイプ体若しくは上
面に溝部を有する略コ字形部材からなり、前記パイプ体
内部若しくは略コ字形部材の溝部内側に縦筋6が挿通さ
れて支持される。
【0021】前記第2の保持部13は、前後方向に延び
て配設される保持部材15と、左右方向に延び、保持部
材15の前端部に回転自由に支承される前部ローラ16
と、左右方向に延び、保持部材15の後端部に回転自由
に支承される後部ローラ17と、前部ローラ16と後部
ローラ17間位置の保持部材15上面の前部位置と後部
位置とにおいて、夫々左右方向に沿って所定間隔(縦筋
6が間を挿通可能な間隔)をもって離間して配設され
て、回転自由に支承される複数のローラ14と、から構
成される。
【0022】そして、前記第1の保持部12のパイプ体
内部若しくは略コ字形部材の溝部内側に縦筋6が挿通さ
れて支持され、かつ、前記第2の保持部13の保持部材
15上面の前部位置と後部位置とにおいて、前部ローラ
16と後部ローラ17夫々の外面に各縦筋6が載った状
態で、各縦筋6が隣接するローラ14間に挿通される。
【0023】従って、このような縦筋6保持状態におい
て、第2のフィーダ4が前進(図2の左方)することに
より、縦筋6が第1の保持部12にて横幅位置が定めら
れつつ、第2の保持部13の移動により、縦筋6は、当
初の設置位置から最終的な位置に設置されるように、持
ち上げられつつ内側に移動され、まとめた状態から各列
の間隔が拡がった状態となる。
【0024】ここで、上述した、横筋7に一体化され
て、該横筋7を路盤から所定高さ位置に保持するチェア
ー18の構成について説明する。チェアー18は、図3
及び図4に示すように、左右方向に夫々凸状部19と凹
状部20とが交互に連続して形成された波状をなす丸鋼
からなる前・後部一対の支持部21と、前部及び後部の
支持部21において向かい合う凹状部20の最下部同士
を連結する連結部22及び前部及び後部の支持部21に
おいて隣り合う凹状部20の最下部同士を連結する連結
部23と、から構成され、前部及び後部の支持部21に
おいて向かい合う凸状部19の最上部同士が連結され、
この各連結部の頂上部に横筋7が固着されて、一体化さ
れている。
【0025】そして、図2のA領域(例えば長さ10m
の幅区間)において、横筋7に一体化されたチェアー1
8が路盤上に配置される。このときには、縦筋6が固定
式保持部12と可動式保持部13とによって上方に持ち
上げられた状態で保持され、このように保持された縦筋
6が可動式保持部13の横方向スライドによって横方向
(左右方向)に移動され、この移動により定位置に位置
された後、固定式保持部12と可動式保持部13とから
外されて下方に落とされ、このように落とされた縦筋6
が、予め設置された横筋7に結束線を用いて結束或いは
溶接される。
【0026】この場合、第2のフィーダ4が後方に移動
した後の図2のBの領域(例えば長さ5mの幅区間)が
上記の結束(溶接)区間となる。以上説明した舗装構造
物の構築に際しての配筋方法によれば、複数列の連続し
た縦筋6を路盤上の少なくとも一方の側部に片寄らせて
まとめた状態で設置し、その後、所定長さ分ずつの縦筋
6に対して横筋7を順次配設し、縦筋の一方の端部から
他方の端部に向かって所定長さ分ずつを順次、まとめた
状態から各列の間隔が拡がった状態となるように、前記
設置位置から移動して最終的な位置に設置し、所定長さ
分ずつの縦筋6に対して横筋7をを順次結束するように
したから、鉄筋が設置されていない部分を利用して生コ
ンクリートをコンクリート構造物の構築部分に搬送する
ダンプトラック1等の搬送車両の走行が可能となると共
に、トンネル等のように、道路の両側に全くスペースが
ない場合であっても、図1の実施形態のように、第1及
び第2のフィーダ3,4を鉄筋が設置されていない部分
を利用して設置することができ、このようにダンプトラ
ック1の走行が可能、かつ、第1及び第2のフィーダ
3,4が設置可能でありながら、配筋も同時進行させる
ことができ、配筋と生コンクリートの供給とを交互に行
う必要がなく、夫々を連続して実行でき、作業時間の短
縮化を図れる等、作業性が極めて高いという利点があ
る。
【0027】又、上記のように、最終的な位置に設置さ
れた所定長さ分ずつの縦筋6に対して横筋7を順次固定
するに際して、横筋7を、該横筋7に一体化されたチェ
アー18を介して路盤から所定高さ位置に保持する方法
を採用すれば、横筋7を簡単に適正位置にセットするこ
とができ、横筋7の設置作業の向上を図れ、配筋作業時
間の短縮化をより図れる等、作業性をより向上すること
ができる。
【0028】更に、上述した舗装構造物の構築に際して
の配筋・材料供給方法によれば、ダンプトラック1から
の生コンクリートを敷き均し、敷き均した生コンクリー
トを締固めて成型仕上げするに際して、複数列の連続し
た縦筋6を路盤上の少なくとも一方の側部に片寄らせて
まとめた状態で設置し、路盤の非縦筋設置部を利用し
て、生コンクリートをダンプトラック1から第1のフィ
ーダ3に供給すると共に、該第1のフィーダ3から第2
のフィーダ4に生コンクリートを供給し、該第2のフィ
ーダ4から成型機5に生コンクリートを供給している間
に、第2のフィーダ4下方位置で、所定長さ分ずつの縦
筋6に対する横筋7を順次配設すると共に、縦筋6の一
方の端部から他方の端部に向かって所定長さ分ずつを順
次、まとめた状態から各列の間隔が拡がった状態となる
ように、前記設置位置から移動して最終的な位置に設置
し、最終的な位置に設置された所定長さ分ずつの縦筋6
に対して横筋7を順次固定する配筋作業を行うようにし
たから、トンネル等において、配筋と生コンクリートの
供給とを同時進行させることができ、作業時間の短縮化
を図れる等、作業性が極めて高い。
【0029】又、かかる方法を実施する本発明の配筋・
材料供給装置によれば、ダンプトラック1と、第1のフ
ィーダ3と、第2のフィーダ4と、成型機(スリップフ
ォームペーバ)5と、を含んで構成し、特に、第2のフ
ィーダ4を、これから成型機5に生コンクリートを供給
している間に、その下方位置で、所定長さ分ずつの縦筋
6に対する横筋7が順次配設された状態で、縦筋6の一
方の端部から他方の端部に向かって所定長さ分ずつを順
次、まとめた状態から各列の間隔が拡がった状態となる
ように、前記設置位置から最終的な位置に設置するべ
く、縦筋6を保持して移動する保持・移動手段(第1の
保持部12と第2の保持部13等)を備えた構成とした
から、トンネル等において、連続鉄筋を用いた構造物の
施工を簡単に作業性良く行うことができ、配筋と生コン
クリートの供給とを同時進行させることができるため、
作業時間の短縮化を図れる等、作業性が極めて高いと共
に、第2のフィーダ4に生コンクリートの供給機能のみ
ならず配筋機能を持たせることができ、多機能化によっ
て、装置の簡略化を図れ、設備費用を安価に抑えること
ができる。
【0030】尚、かかる第2のフィーダ4は、本発明の
配筋機能付材料供給装置を構成し、この配筋機能付材料
供給装置は、種々の舗装構造物の施工において、配筋と
材料の供給とを同時進行させることができるため、作業
時間の短縮化を図れる等、作業性が極めて高いという利
点がある。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に係る発
明によれば、搬送車両の走行が可能、材料のフィーダ等
が設置可能でありながら、配筋も同時進行させることが
でき、配筋と材料の供給とを交互に行う必要がなく、夫
々を連続して実行でき、作業時間の短縮化を図れる等、
作業性が極めて高いという利点がある。
【0032】請求項2に係る発明によれば、横筋を簡単
に適正位置にセットすることができ、横筋の設置作業の
向上を図れ、配筋作業時間の短縮化をより図れる等、作
業性をより向上することができる。
【0033】請求項3に係る発明によれば、トンネル等
において、配筋と材料の供給とを同時進行させることが
でき、作業時間の短縮化を図れる等、作業性が極めて高
い。請求項4に係る発明によれば、トンネル等におい
て、連続鉄筋を用いた構造物の施工を簡単に作業性良く
行うことができ、配筋と材料の供給とを同時進行させる
ことができるため、作業時間の短縮化を図れる等、作業
性が極めて高いと共に、第2のフィーダに材料の供給機
能のみならず配筋機能を持たせることができ、多機能化
によって、装置の簡略化を図れ、設備費用を安価に抑え
ることができる。
【0034】請求項5に係る発明によれば、種々の舗装
構造物の施工において、配筋と材料の供給とを同時進行
させることができるため、作業時間の短縮化を図れる
等、作業性が極めて高いという利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 コンクリート構造物の構築工法を実施する装
置の編成を示す平面図
【図2】 同上の装置における第2のフィーダ及び成型
機の側面を示す側面図
【図3】 チェアーの構成を示す図で、(A)は側面
図、(B)は正面図
【図4】 同上のチェアーの構成を示す斜視図
【符号の説明】 1 ダンプトラック 3 第1のフィーダ 4 第2のフィーダ 5 成型機(スリップフォームペーバ) 6 縦筋 7 横筋 12 第1の保持部 13 第2の保持部 18 チェアー

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数列の連続した縦筋を、路盤上の少なく
    とも一方の側部に片寄らせてまとめた状態で設置し、そ
    の後、所定長さ分ずつの縦筋に対する横筋を順次配設
    し、縦筋の一方の端部から他方の端部に向かって所定長
    さ分ずつを順次、まとめた状態から各列の間隔が拡がっ
    た状態となるように、前記設置位置から移動して最終的
    な位置に設置した後、縦筋と横筋とを順次固定すること
    を特徴とする舗装構造物の構築に際しての配筋方法。
  2. 【請求項2】前記所定長さ分ずつの縦筋に対して横筋を
    順次固定するに際して、横筋を、該横筋に一体化された
    チェアーを介して路盤から所定高さ位置に保持するよう
    にしたことを特徴とする請求項1記載の舗装構造物の構
    築に際しての配筋方法。
  3. 【請求項3】搬送車両からの材料を敷き均し、敷き均し
    た材料を締固めて成型仕上げするに際して、複数列の連
    続した縦筋を、路盤上の少なくとも一方の側部に片寄ら
    せてまとめた状態で設置し、路盤の非縦筋設置部を利用
    して、材料を搬送車両から第1のフィーダに供給すると
    共に、該第1のフィーダから第2のフィーダに材料を供
    給し、該第2のフィーダから成型機に材料を供給してい
    る間に、前記第2のフィーダ下方位置で、所定長さ分ず
    つの縦筋に対する横筋を順次配設すると共に、縦筋の一
    方の端部から他方の端部に向かって所定長さ分ずつを順
    次、まとめた状態から各列の間隔が拡がった状態となる
    ように、前記設置位置から移動して最終的な位置に設置
    した後、縦筋と横筋とを順次固定する配筋作業を行うこ
    とを特徴とする舗装構造物の構築に際しての配筋・材料
    供給方法。
  4. 【請求項4】複数列の連続した縦筋を、路盤上の少なく
    とも一方の側部に片寄らせてまとめた状態で設置した状
    態で、路盤の非縦筋設置部を使用して材料を運搬する搬
    送車両と、路盤の非縦筋設置部に設置されて該搬送車両
    からの材料を供給する第1のフィーダと、路盤の非縦筋
    設置部に設置されて該第1のフィーダから供給される材
    料を供給する第2のフィーダと、該第2のフィーダから
    供給される材料を敷き均し、かつ、締固めて成型仕上げ
    する成型機と、を含んで構成され、 前記第2のフィーダは、これから成型機に材料を供給し
    ている間に、その下方位置で、所定長さ分ずつの縦筋に
    対する横筋が順次配設された状態で、縦筋の一方の端部
    から他方の端部に向かって所定長さ分ずつを順次、まと
    めた状態から各列の間隔が拡がった状態となるように、
    前記設置位置から最終的な位置に設置するべく、縦筋を
    持ち上げつつ保持して移動する保持・移動手段を備えた
    ことを特徴とする舗装構造物の構築に際しての配筋・材
    料供給装置。
  5. 【請求項5】複数列の連続した縦筋を、路盤上の少なく
    とも一方の側部に片寄らせてまとめた状態で設置した状
    態で、路盤の非縦筋設置部に設置されて材料を供給する
    材料供給装置であって、 材料を供給している間に、その下方位置で、所定長さ分
    ずつの縦筋に対する横筋が順次配設された状態で、縦筋
    の一方の端部から他方の端部に向かって所定長さ分ずつ
    を順次、まとめた状態から各列の間隔が拡がった状態と
    なるように、前記設置位置から最終的な位置に設置する
    べく、縦筋を持ち上げつつ保持して移動する保持・移動
    手段を備えたことを特徴とする配筋機能付材料供給装
    置。
JP03001199A 1999-02-08 1999-02-08 舗装構造物の構築に際しての配筋方法、舗装構造物の構築に際しての配筋・材料供給方法及びその装置並びに配筋機能付材料供給装置 Expired - Fee Related JP4036999B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03001199A JP4036999B2 (ja) 1999-02-08 1999-02-08 舗装構造物の構築に際しての配筋方法、舗装構造物の構築に際しての配筋・材料供給方法及びその装置並びに配筋機能付材料供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03001199A JP4036999B2 (ja) 1999-02-08 1999-02-08 舗装構造物の構築に際しての配筋方法、舗装構造物の構築に際しての配筋・材料供給方法及びその装置並びに配筋機能付材料供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000226810A true JP2000226810A (ja) 2000-08-15
JP4036999B2 JP4036999B2 (ja) 2008-01-23

Family

ID=12291935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03001199A Expired - Fee Related JP4036999B2 (ja) 1999-02-08 1999-02-08 舗装構造物の構築に際しての配筋方法、舗装構造物の構築に際しての配筋・材料供給方法及びその装置並びに配筋機能付材料供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4036999B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011184969A (ja) * 2010-03-09 2011-09-22 Sumikura Kozai Kk 連続鉄筋コンクリート舗装用支持スペーサーの設置方法
WO2014058246A1 (ko) * 2012-10-12 2014-04-17 (주)삼우아이엠씨 철근 유도고정 장비를 이용한 연속철근 콘크리트 포장 공법
KR102028643B1 (ko) * 2018-12-03 2019-11-04 (주)삼우아이엠씨 도로 보수를 위한 연속철근 콘크리트 포장공법 및 이를 위한 철근 유도 장치

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011184969A (ja) * 2010-03-09 2011-09-22 Sumikura Kozai Kk 連続鉄筋コンクリート舗装用支持スペーサーの設置方法
WO2014058246A1 (ko) * 2012-10-12 2014-04-17 (주)삼우아이엠씨 철근 유도고정 장비를 이용한 연속철근 콘크리트 포장 공법
US9512574B2 (en) 2012-10-12 2016-12-06 Sam Woo Innovation Maintenance Construction Co., Ltd. Method for constructing continuously reinforced concrete pavement using reinforcing steel introducing/fixing equipment
KR102028643B1 (ko) * 2018-12-03 2019-11-04 (주)삼우아이엠씨 도로 보수를 위한 연속철근 콘크리트 포장공법 및 이를 위한 철근 유도 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP4036999B2 (ja) 2008-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9512574B2 (en) Method for constructing continuously reinforced concrete pavement using reinforcing steel introducing/fixing equipment
KR101559967B1 (ko) 건축용 pc구조물 자동생산장치
JP2000226810A (ja) 舗装構造物の構築に際しての配筋方法、舗装構造物の構築に際しての配筋・材料供給方法及びその装置並びに配筋機能付材料供給装置
CN110593063A (zh) 现浇混凝土硬路肩简易滑模摊铺装置及其制作使用方法
US6390726B1 (en) Dowel bar inserter kit having chain feeder
US6176643B1 (en) Detachable dowel bar inserter kit for portable slip form paver
KR102097600B1 (ko) 와이어메쉬의 자동공급이 가능한 콘크리트 포설장비 및 이를 사용한 콘크리트 포설방법
JP5401124B2 (ja) コンクリート舗装工法
US3657977A (en) Apparatus for placing continuous reinforcing in concrete paving
JP3622890B2 (ja) メッシュ敷設式連続舗装工法及びその施工機械
JP4034127B2 (ja) 舗装材の敷き均し装置
JP4056616B2 (ja) コンクリート構造物の構築工法
JP2007245508A (ja) プレテンション部材の製造方法
JP2873906B2 (ja) 鉄筋コンクリート舗装工法及び配筋装置
KR100816001B1 (ko) 콘크리트 바닥 시공용 평탄 작업장치
JP7174504B2 (ja) コンクリート舗装用のメッシュを製造及び設置する方法
JP3182878U (ja) コンクリート舗装機
CN111335641A (zh) 一种用于混凝土浇筑的阻隔装置
WO2020263784A1 (en) Method and apparatus for two-lift concrete flatwork placement
JP2002121895A (ja) 鉄筋結束装置及び方法
KR20030047430A (ko) 댐 법면 콘크리트 타설을 위한 슬립폼 포장장치
JP4900698B2 (ja) コンクリート舗装に使用するコンクリート材料供給装置
KR20100068349A (ko) 고임대 일체형 용접철망 및 그 제조방법
JP3256050B2 (ja) 敷き均し装置
AU2003204591A1 (en) Method of laying a pavement or slab

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20161109

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees