JP2000225257A - 弾球遊技機 - Google Patents
弾球遊技機Info
- Publication number
- JP2000225257A JP2000225257A JP11030426A JP3042699A JP2000225257A JP 2000225257 A JP2000225257 A JP 2000225257A JP 11030426 A JP11030426 A JP 11030426A JP 3042699 A JP3042699 A JP 3042699A JP 2000225257 A JP2000225257 A JP 2000225257A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ball
- winning
- specific
- detection
- detecting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Pinball Game Machines (AREA)
Abstract
を回避することができ、然も大入賞口内の残留玉を監視
することができる弾球遊技機を提供する。 【解決手段】 可変入賞球装置が第一の状態(開放状
態)となってからの所定期間内に入賞玉検出器による玉
検出があるときは特定玉検出器による玉検出を有効にす
る一方、前記所定期間の経過後に入賞玉検出器による玉
検出がないときは特定玉検出器による玉検出を無効にす
る。これにより、玉が発射できない不具合が発生したと
きでもこれをエラーとすることなく、入賞玉検出器の移
動による不正な大当り発生を回避することができ、然も
大入賞口内の残留玉を監視することができる。
Description
れた始動入賞領域への打玉の入賞を検出する始動玉検出
手段の玉検出により遊技者にとって不利な第二の状態か
ら遊技者にとって有利な第一の状態に移行する可変入賞
球装置を備え、該可変入賞球装置の入賞空間に設けられ
た特定入賞領域への打玉の入賞を検出する特定玉検出手
段の玉検出により前記始動玉検出手段の玉検出に基づく
態様よりさらに遊技者にとって有利な特定態様で可変入
賞球装置を第一の状態に移行制御する弾球遊技機に関す
るものである。
始動入賞口への打玉の入賞に伴って大入賞口(可変入賞
球装置)を開放し、大入賞口の特定領域への入賞(これ
をV入賞ともいう)により大入賞口を連続開放するよう
になっていた。このような遊技機には、大入賞口に入っ
た玉を貯留するなどして大入賞口内での玉の動きに変化
を持たせ、視覚的な興趣を向上するものがあった。ま
た、この弾球遊技機では、大入賞口内への入賞を検出す
る入賞玉検出器を設け、該入賞玉検出器が入賞玉を検出
した上で初めてV入賞の検出を有効にしていた。
ように大入賞口に入った玉を貯留するなどして視覚的な
興趣向上を招来する第二種の弾球遊技機では、入賞玉検
出器を移動する(取り除く)ことで、不正に大当りを発
生させる行為が行われる虞があった。また、大当り中に
1つも大入賞口に玉が入らなかった場合にエラーをかけ
るようにすれば、入賞玉検出器の移動(取り除き)防止
とすることができるが、これでは、玉が発射できない不
具合が発生した場合でもエラーとしてしまう。また、従
来では、大入賞口内に残留する玉をとりわけて検出する
ことがなかった。本発明は、上記した事情に鑑みなされ
たもので、その目的とするところは、入賞玉検出器の移
動による不正な大当り発生を回避することができ、然も
大入賞口内の残留玉を監視することができる弾球遊技機
を提供する。
に、請求項1の発明においては、遊技領域に設けられた
始動入賞領域への打玉の入賞を検出する始動玉検出手段
の玉検出により遊技者にとって不利な第二の状態から遊
技者にとって有利な第一の状態に移行する可変入賞球装
置を備え、該可変入賞球装置の入賞空間に設けられた特
定入賞領域への打玉の入賞を検出する特定玉検出手段の
玉検出により前記始動玉検出手段の玉検出に基づく態様
よりさらに遊技者にとって有利な特定態様で可変入賞球
装置を第一の状態に移行制御する弾球遊技機において、
前記可変入賞球装置に入賞した玉を検出する入賞玉検出
手段と、前記可変入賞球装置から排出された玉を検出す
る排出玉検出手段と、前記可変入賞球装置が前記第一の
状態となってからの所定期間内に前記入賞玉検出手段に
よる玉検出があるときは前記特定玉検出手段による玉検
出を有効にする一方、前記所定期間の経過後に前記入賞
玉検出手段による玉検出がないときは前記特定玉検出手
段による玉検出を無効にする特定玉受付制御手段と、を
備えたことを特徴とする。このように構成することによ
り、玉が発射できない不具合が発生したときでもこれを
エラーとすることなく、入賞玉検出手段の移動による不
正な大当り発生を回避することができ、然も大入賞口内
の残留玉を監視することができる。
域に設けられた始動入賞領域への打玉の入賞を検出する
始動玉検出手段の玉検出により遊技者にとって不利な第
二の状態から遊技者にとって有利な第一の状態に移行す
る可変入賞球装置を備え、該可変入賞球装置の入賞空間
に設けられた特定入賞領域への打玉の入賞を検出する特
定玉検出手段の玉検出により前記始動玉検出手段の玉検
出に基づく態様よりさらに遊技者にとって有利な特定態
様で可変入賞球装置を第一の状態に移行制御する弾球遊
技機において、前記可変入賞球装置に入賞した玉を検出
する入賞玉検出手段と、前記可変入賞球装置から排出さ
れた玉を検出する排出玉検出手段と、前記入賞玉検出手
段によって検出された入賞玉数と前記排出玉検出手段に
よって検出された排出玉数とを比較する玉数比較手段
と、前記入賞玉検出手段による玉検出よりも先に前記排
出玉検出手段による玉検出があるときに、これを異常と
判定する異常判定手段と、を備えたことを特徴とする。
このように構成することにより、玉が発射できない不具
合が発生したときでもこれをエラーとすることなく、入
賞玉検出手段の移動による不正を回避することができ、
然も大入賞口内の残留玉を監視することができる。
域に設けられた始動入賞領域への打玉の入賞を検出する
始動玉検出手段の玉検出により遊技者にとって不利な第
二の状態から遊技者にとって有利な第一の状態に移行す
る可変入賞球装置を備え、該可変入賞球装置の入賞空間
に設けられた特定入賞領域への打玉の入賞を検出する特
定玉検出手段の玉検出により前記始動玉検出手段の玉検
出に基づく態様よりさらに遊技者にとって有利な特定態
様で可変入賞球装置を第一の状態に移行制御する弾球遊
技機において、前記可変入賞球装置に入賞した玉を検出
する入賞玉検出手段と、前記可変入賞球装置から排出さ
れた玉を検出する排出玉検出手段と、前記入賞玉検出手
段によって検出された入賞玉数と前記排出玉検出手段に
よって検出された排出玉数とを比較する玉数比較手段
と、前記可変入賞球装置が前記第一の状態になってから
所定期間が経過した時点で前記玉数比較手段の比較によ
り入賞玉数が排出玉数より多いときに、これを異常と判
定する異常判定手段と、を備えたことを特徴とする。こ
のように構成することにより、玉が発射できない不具合
が発生したときでもこれをエラーとすることなく、入賞
玉検出手段の移動による不正を回避することができ、然
も大入賞口内の残留玉を監視することができる。
常判定手段により異常と判定したときに、その異常を報
知する異常報知手段を備えたので、従業員に玉詰まり等
の異常を即座に報知することができる。
常判定手段により異常と判定したときに、その異常判定
時点から遊技状態を進行しないように遊技不能動化状態
にする遊技不能動化手段を備えたので、異常発生状態で
の遊技を回避することができる。
常判定手段により異常と判定したときに、玉が発射され
ないようにする玉発射禁止手段を備えたので、異常発生
状態で玉が打ち込まれるのを回避することができる。
定玉受付制御手段は、前記入賞玉検出手段によって入賞
玉を検出したことを条件として前記特定玉検出手段によ
る玉検出を有効にする一方、前記可変入賞球装置の前記
第一の状態が終了し且つ前記入賞玉検出手段による玉検
出数と前記排出玉検出手段による玉検出数とが一致した
場合にはその後の特定玉検出手段による玉検出を無効に
し、少なくとも前記特定玉検出手段の玉検出有効期間中
は前記始動玉検出手段による玉検出を無効にする一方、
特定玉検出手段の玉検出有効期間が終了したことにより
始動玉検出手段による玉検出を有効にする始動玉受付制
御手段を備えたので、V有効時間(特定玉検出手段の玉
検出有効期間)と始動入賞の無効時間を終了させること
で、無駄な待ち時間をなくすことができると共に始動入
賞の損を少なくすることができる。つまり、無駄な待ち
時間中の始動入賞が有効となるので遊技進行が迅速化さ
れると共に、無効となってしまっていた始動入賞の損を
なくすことができる。また、請求項8の発明において
は、前記可変入賞球装置が前記第一の状態に移行したこ
とを条件として前記特定玉検出手段による玉検出を有効
にする一方、該第一の状態が終了し且つ前記入賞玉検出
手段による玉検出数と前記排出玉検出手段による玉検出
数とが一致した場合にはその後の特定玉検出手段による
玉検出を無効にする特定玉受付制御手段と、少なくとも
前記特定玉検出手段の玉検出有効期間中は前記始動玉検
出手段による玉検出を無効にする一方、特定玉検出手段
の玉検出有効期間が終了したことにより始動玉検出手段
による玉検出を有効にする始動玉受付制御手段と、を備
えたので、V有効時間(特定玉検出手段の玉検出有効期
間)と始動入賞の無効時間を終了させることで、無駄な
待ち時間をなくすことができると共に始動入賞の損を少
なくすることができる。つまり、無駄な待ち時間中の始
動入賞が有効となるので遊技進行が迅速化されると共
に、無効となってしまっていた始動入賞の損をなくすこ
とができる。
施形態について説明する。先ず、図1を参照して実施形
態に係る弾球遊技機の遊技盤1の構成について説明す
る。図1は、遊技盤1を示す正面図である。図1におい
て、遊技盤1の表面には、発射された打玉を誘導するた
めの誘導レール2がほぼ円状に植立され、該誘導レール
2で区画された領域が遊技領域3を形成している。遊技
領域3のほぼ中央には、本実施形態の要部をなす可変入
賞球装置20が配置されている。可変入賞球装置20の
下方には、それぞれ始動玉検出器5a〜5cを内蔵した
左・中・右の始動入賞口4a〜4cが配置されている。
始動入賞口4a〜4cに打玉が入賞すると、これを始動
玉検出器5a〜5cが検出することで、可変入賞球装置
20を所定期間開放するようになっている。なお、始動
入賞口4a〜4cのうち左右の始動入賞口4a・4cに
入賞した場合は、可変入賞球装置20を1回開放し、始
動入賞口4a〜4cのうち中央の始動入賞口4bに入賞
した場合は、可変入賞球装置20を2回開放するように
なっている。また、このように始動玉検出器5a〜5c
の入賞検出に伴って可変入賞球装置20が開放動作を行
う状態を始動遊技状態という。また、遊技領域3には、
上記した構成以外にも、風車ランプ7a・7bを内蔵し
た風車6a・6b、風車8a・8b、サイドランプ10
a・10bを内蔵したサイドランプ飾り9a・9b、ア
ウト口11、等が設けられている。
装置20について、図2乃至図4を参照して説明する。
可変入賞球装置20は、図2に示すように、当該可変入
賞球装置20を遊技盤1の表面に取り付けるための取付
基板21を有し、該取付基板21には、上部入賞空間2
2と下部入賞空間30が形成されている。上部入賞空間
22には、左右一対の開閉片23a・23bが回転可能
に設けられている。開閉片23a・23bは、それぞれ
周知のリンク機構を介してソレノイド24a・24bが
連結され、該ソレノイド24a・24bがONしたとき
に、上部入賞空間22を開放する方向に回転する一方、
ソレノイド24a・24bがOFFしたときに、上部入
賞空間22を閉鎖する方向に回転するようになってい
る。上部入賞空間22の底壁部分には、上部入賞空間2
2に入賞した打玉を検出する左右一対の入賞玉検出器2
5a・25bが設けられている。なお、入賞玉検出器2
5a・25bで検出された入賞玉は、入賞玉検出器25
a・25bを通過した後、取付基板21の左右両側に形
成された玉通路26a・26bを通って玉排出口27a
・27bから下部入賞空間30に送り込まれるようにな
っている。また、上部入賞空間22内の後面壁には、後
で詳述する特定遊技状態での開閉片23a・23bの残
り開放回数を表示する残り回数表示器28と、可変入賞
球装置20への入賞個数を表示する入賞個数表示器2
9、が設けられている。
7a・27bから送り込まれた入賞玉を後方に向かって
転動させる下部転動板31と、該下部転動板31の下流
端に形成された開口32と、該開口32を落下した玉を
検出する左右一対の残留玉検出器33a・33bと、開
口32を開閉する開閉板34と、該開閉板34の上方位
置で回転する回転ドラム36と、該回転ドラム36の上
端部後方に配された上部転動板40、が設けられてい
る。開閉板34は、ソレノイド35が連結され、該ソレ
ノイド35がONしたときに、開口32を閉鎖する方向
に進出移動する一方、ソレノイド35がOFFしたとき
に、開口32を開放する方向に退行移動するようになっ
ている。回転ドラム36は、各連結ギヤ37a〜37c
を介してモータ38が連結され、該モータ38の駆動に
伴って常時一定速度で一方向(図4に示す矢印方向)に
回転するようになっている。また、回転ドラム36の周
面には、左・中・右の横一列3箇所に永久磁石39a〜
39cが埋設されている。これにより、回転ドラム36
は、開閉板34による開口32の閉鎖状態で、開閉板3
4上に停留される玉を永久磁石39a〜39cの磁力に
よって吸引し、これを回転動作に伴って上部転動板40
に送り込むようになっている。
して左右方向に下り傾斜する各傾斜部40a・40bが
形成されており、該傾斜部40a・40bの下流側(左
右両側)には、傾斜部40a・40bを転動した玉を再
度下部転動板31上に送り込む玉通路41a・41bが
形成されている。なお、傾斜部40a・40bは、後方
側へも若干下り傾斜している。また、上部転動板40の
後方中央には、特定受入口42が設けられ、該特定受入
口42の前方には、左右一対の可動部材43a・43b
が設けられている。可動部材43a・43bには、それ
ぞれ回転軸44a・44bが一体的に取り付けられ、該
回転軸44a・44bの後端には、ソレノイド45を連
結した連結部材46の各連動部46a・46bが一体的
に取り付けられている。なお、連結部材46は、ソレノ
イド45を構成するプランジャ45aの進退動作を回転
軸44a・44b(可動部材43a・43b)の回転動
作に変換するものである。これにより、可動部材43a
・43bは、ソレノイド45がONしたときに、特定受
入口42の前方を遮断する方向(図2に示す矢印方向)
に回転する一方、ソレノイド45がOFFしたときに、
特定受入口42前方の遮断を解除する方向に回転するよ
うになっている。また、特定受入口42の外周には、装
飾用のLED表示器47が複数設けられる一方、特定受
入口42の内部には、特定受入口42に入った玉を検出
する特定玉検出器48が設けられている。特定玉検出器
48の下流側には、検出した玉を開閉板34の下方位置
を通して残留玉検出器33aに送り込む玉通路49が形
成されている。
を構成する各種作動部材は、図5に示すように、CPU
51、ROM52、及びRAM53を備えた遊技制御回
路基板50によってその作動が制御されるようになって
いる。具体的に、遊技制御回路基板50は、特定玉検出
器48、始動玉検出器5a〜5c、残留玉検出器33a
・33b、及び入賞玉検出器25a・25bから個々の
検出信号を入力する。そして、これら検出信号の入力に
基づいて、遊技制御回路基板50は、サイドランプ10
a・10b、風車ランプ7a・7b、各ソレノイド24
a・24b・35・45、モータ38、残り回数表示器
28、LED表示器47、入賞個数表示器29、賞球払
出装置60、発射モータ61の各種作動部材に制御信号
を出力して各種作動部材の作動を所定態様で制御する。
なお、賞球払出装置60、及び発射モータ61に対して
は、賞球払出用及び発射用の制御基板を設けてもよく、
エラー時にそれらの基板制御に停止信号を送り各動作を
停止させるようにしてもよい。
る可変入賞球装置20の作動制御について説明する。先
ず、前記始動遊技状態が発生すると、これに伴ってソレ
ノイド24a・24bが所定時間ONされて開閉片23
a・23bが開放する。その開放動作中に打玉が上部入
賞空間22内に入賞すると、その入賞玉は入賞玉検出器
25a・25bを通って下部入賞空間30に送り込まれ
る。また、開閉板34は、遊技制御回路基板50による
ソレノイド35のON制御により、入賞玉検出器25a
・25bが入賞玉を検出してから所定時間が経過するま
で開口32を閉鎖する方向に移動する。そして、下部入
賞空間30に送り込まれた玉は、開口32の閉鎖時間内
で回転ドラム36のいずれかの永久磁石39a〜39c
に吸引されると、回転ドラム36の回転に伴って上部転
動板40に送り込まれる。このとき、開閉板34上に停
留された入賞玉が左右の永久磁石39a・39cに吸引
された場合、その入賞玉は、100%の確率で玉通路4
1a・41bに送られる。なお、この時点で、開閉板3
4は、遊技制御回路基板50によるソレノイド35のO
FF制御により、開口32を開放する方向に移動してい
る。そして、玉通路41a・41bに送られた玉は、下
部転動板31を通って開口32を落下し、残留玉検出器
33a・33bに送り込まれる。一方、開閉板34上に
停留された入賞玉が中央の永久磁石39bに吸引された
場合、その入賞玉は、かなり高い確率(100%ではな
い)で特定受入口42に送られる。そして、特定受入口
42に送られた玉(V入賞した玉)は、特定玉検出器4
8を通過した後に玉通路49を通って残留玉検出器33
aに送り込まれる。また、このとき、特定玉検出器48
での玉の通過(特定玉検出器48による玉の検出)によ
って特定遊技状態が発生する(実際は、特定遊技状態を
発生させる権利が得られるだけで、入賞玉数と排出玉数
とが一致した時点で初めて特定遊技状態が発生する)。
なお、残留玉検出器33a・33bを通過した玉は、図
示しない玉通路を通って入賞玉集合カバー体(図示しな
い)に集められる。また、残留玉検出器などは、入賞玉
集合カバー体などに設けられるものでもよい。
御回路基板50によりソレノイド35がON/OFF制
御されることで、開閉片23a・23bが所定時間の開
放動作を18回繰り返す(18回の開閉サイクル)。な
お、開閉サイクルが18回終了する以前に、10個の入
賞玉が検出された場合には、その時点で開閉片23a・
23bの開放動作を終了する。また、開閉片23a・2
3bの開閉サイクル中は、各ソレノイド35・45が常
時ONされることで、開閉板34は常に開口32を閉鎖
し、可動部材43a・43bは常に特定受入口42の前
方を遮断する。これにより、開閉サイクル中に可変入賞
球装置20に入賞した玉は、開閉サイクルの終了時点ま
では開口32を落下することがない。従って、開閉板3
4上に停留された入賞玉が左右の永久磁石39a・39
cに吸引された場合、その入賞玉は、玉通路41a・4
1bを通って下部転動板31に送り込まれ、再度開閉板
34上に停留される。一方、開閉板34上に停留された
入賞玉が中央の永久磁石39bに吸引された場合、その
入賞玉は、特定受入口42前方の可動部材43a・43
bに受け止められる。その後、開閉サイクルの終了と同
時に、各ソレノイド35・45がOFFされることで、
開閉板34は開口32を開放し、可動部材43a・43
bは特定受入口42前方の遮断を解除する。これによ
り、可動部材43a・43bに受け止められた入賞玉
は、上部転動板40を真直ぐ後方に転動して特定受入口
42に入る。そして、特定受入口42に入った玉(V入
賞した玉)は、特定玉検出器48を通過することで、以
上のような18回の開閉サイクルの継続権を成立させ、
所定のインターバル時間の経過後に再度開閉片23a・
23bを開放する。なお、開閉サイクルの許容継続回数
は、最高16回(16ラウンド)まで許容されるように
なっている。また、このような特定遊技状態において、
残り回数表示器28は、開閉片23a・23bの残り開
放回数(残りのラウンド回数)を表示し、入賞個数表示
器29は、1ラウンド毎に入賞個数を表示するようにな
っている。また、開閉サイクル及びラウンド回数は、特
に18回、及び16回に限定せず、1回でも複数回でも
よく、さらには可変表示器でラウンド回数を決定するよ
うなものでもよい。
動入賞制御を図6を参照して説明する。図6のフローチ
ャートにおいて、先ず、始動入賞口4a〜4cへの入賞
があるか否か、言い換えれば始動玉検出器5a〜5cが
ONしたか否かを判別する(S1)。S1で始動入賞口
4a〜4cへの入賞があると判別すると、その時点で始
動入賞口4a〜4cへの入賞(始動玉検出器5a〜5c
での入賞玉の検出動作)を無効(S2)にしてタイマを
スタートさせる(S3)。そして、タイマ値が1.5を
越えた場合、言い換えれば始動入賞口4a〜4cへの入
賞時点から1.5秒が経過すると(S4)、次に入賞が
始動入賞口4a・4cへの入賞であるか否か、即ち開閉
片23a・23bを1回開放する入賞であるか否かを判
別する(S5)。S5で始動入賞口4a・4cへの入賞
でないとき、即ち始動入賞口4bへの入賞であり、開閉
片23a・23bを2回開放する入賞の場合は、2回開
放時の始動入賞制御(S6;以下に説明する1回開放時
の制御とはタイマ値が異なり、さらに1回目の開放と2
回目の開放との間のインターバル中も入賞があるか監視
を行う制御)を行ってメインフローに復帰する。
入賞であり、開閉片23a・23bを1回開放する入賞
の場合は、開閉片23a・23b(以下、これを大入賞
口ともいう)を開放して(S7)、タイマ値が2.0と
なったか否か、言い換えれば始動入賞口4a・4cへの
入賞時点から2.0秒が経過したか否かを判別する(S
8)。S8で2.0秒が経過していない場合には、入賞
玉の有無(入賞玉検出器25a・25bのON/OF
F)を判別し(S9)、入賞玉がないときは前記S8に
戻る一方、入賞玉があるときは後述するS21に移行す
る。一方、S8で2.0秒が経過した場合には、大入賞
口を閉鎖し(S10)、入賞玉の有無を判別する(S1
1)。S11で入賞玉がある場合は、S21に移行する
一方、入賞玉がない場合は、排出玉の有無(排出玉検出
器33a・33bのON/OFF)を判別する(S1
2)。S12で排出玉がある場合は、後述するS29に
移行する一方、排出玉がない場合は、タイマ値が4.0
となったか否か、言い換えれば始動入賞口4a・4cへ
の入賞時点から4.0秒(大入賞口が閉鎖してから2.
0秒)が経過したか否かを判別する(S13)。S13
で4.0秒が経過していない場合には、前記S11に戻
る一方、4.0秒が経過した場合には、始動口の無効を
解除(有効に)する(S14)。この4.0秒(大入賞
口が閉鎖してから2.0秒)は、入賞した入賞玉が入賞
玉検出器25a・25bで検出されるのに十分な時間に
設定しているので、この時間が経過したのにも拘わら
ず、入賞玉の検出がないときは、入賞した玉がないと判
断して、始動口の無効を解除し(有効にし)、即座に次
の始動入賞を受け付けるようにできるわけである。その
後は、タイマをクリア(S15)すると共に、カウンタ
をクリア(S16)する。そして、エラー報知2の実施
中であるか否かを判別し(S17)、エラー報知2の実
施中でないときはそのまま後述するS19に移行する一
方、エラー報知2の実施中のときはエラー解除(S1
8)を行ってS19に移行する。S19では、V入賞の
有無(特定玉検出器48のONによってV入賞フラグが
セットされたか否か)を判別する。S19でV入賞がな
い場合は、そのままメインフローに復帰する一方、V入
賞がある場合は、V入賞フラグをクリアして後述する大
当り制御(S20)を行い、その後メインフローに復帰
する。
特定玉検出有効期間ともいう)を有効にする。なお、こ
こでいうV受付の有効とは、特定玉検出器48での通過
玉の検出動作を有効にすることをいう。その後、入賞玉
検出器25a・25bで検出した入賞玉のカウント数
(同図中には、入賞玉カウンタと記載)が、残留玉検出
器33a・33bで検出した(排出玉としての)入賞玉の
カウント数(同図中には、残留玉カウンタと記載)と一
致するか否かを判別することで、下部入賞空間30内に
入賞玉が残留しているか否かを判別する(S22)。S
22で入賞玉カウンタが残留玉カウンタと一致して下部
入賞空間30内に入賞玉が残留していないと判別した場
合は、S23に移行して、V受付を終了した後に前記S
15に移行する。一方、S22で入賞玉カウンタが残留
玉カウンタと一致せずに下部入賞空間30内に入賞玉が
残留していると判別した場合は、タイマ値が12となっ
たか否か、言い換えれば始動入賞口4a〜4cへの入賞
時点から12秒(大入賞口が閉鎖してから10秒)が経
過したか否かを判別する(S24)。S24で12秒が
経過していないときはそのまま後述するS27に移行す
る一方、12秒が経過したときはタイマをクリアする
(S25)。そして、エラー報知2(図18(B)に示
すように、表示器28・29で「E2」と表示)を実施
すると共に遊技を不能動化して(S26)、S27に移
行する。つまり、入賞玉が排出されるのに十分な時間が
経過しているのにも拘わらず、玉が排出されない状態な
ので、玉詰まりしたことなどが考えられるため、遊技を
中断(待機状態)し、異常状態を報知するのである。S
27では、V入賞の有無を判別し、V入賞がない場合
は、そのまま前記S22に移行する一方、V入賞がある
場合は、V受付を終了(S28)した後に前記S22に
移行する(V入賞があったときはV入賞フラグがセット
される)。なお、図19(B)に示すような表示器28
・29でのエラー報知2では、「E2」の表示と入賞玉
数及び排出玉数の表示(図18(B)中では、入賞玉数
が9個、排出玉数が7個の場合を例示)を交互に繰り返
すことで、入賞玉数と排出玉数との誤差を報知するよう
になっている。また、入賞玉数と排出玉数との誤差表示
は、これに限定せず、例えば、排出玉数が入賞玉数より
も2個少ないときは、表示器28・29で「−2」と表
示し、排出玉数が入賞玉数よりも2個多いときは、表示
器28・29で「+2」と表示するようにしてもよい。
また、前述したS12で排出玉があった場合は、S29
に移行する。S29では、エラー報知1(図19(A)
に示すように、表示器28・29で「E1」と表示)を
実施すると共に遊技を不能動化(及び、発射停止)す
る。これによって入賞玉検出器の移動などの不正行為が
防止できる。その後は、S29をループする。つまり、
エラー報知1のときは、その状態から電源を遮断(電源
供給停止)しない限りは、復帰しないようになる。
a・23bの開放中に入賞玉検出器25a・25bで入
賞が検出される可能性がないような構造とした場合に
は、S9のステップを削除するようにしてもよい。ま
た、図6の制御では、S12で排出玉の有無を判別し、
排出玉がある場合にエラー報知1を行うようにしている
が、さらに通常の遊技状態(大入賞口も開放していな
い、入賞玉又は排出玉の検出があり得ない状態)で入賞
玉又は排出玉の検出があれば、エラーをかけるようにし
てもよい。また、大当り中も入賞がないのに玉の排出が
検出されるか否かの監視をするようにしてもよい。
して、図13に示すフローを追加してもよい。即ち、前
記S21を処理した後に、タイマ値が4.0となったか
否か、言い換えれば始動入賞口4a・4cへの入賞時点
から4.0秒(大入賞口が閉鎖してから2秒)が経過し
たか否かを判別する(SA1)。そして、SA1で4.
0秒が経過すると、排出玉カウンタが入賞玉カウンタよ
りも多いか否かを判別する(SA2)。SA2で排出玉
カウンタが入賞玉カウンタ以下となる場合は、前記S2
2に移行する。一方、SA2で排出玉カウンタが入賞玉
カウンタよりも多い場合は、エラー報知1を実施すると
共に遊技を不能動化(及び、発射停止)(SA3)し、そ
の後、SA3をループする。なお、このような制御を大
当り中も同様に行ってもよい。即ち、V入賞時から、も
しくは18回開放、10個入賞から、所定時間(例え
ば、1秒)のタイマをセットし、1秒後に入賞玉数と排
出玉数をチェックする。そして、排出玉数が入賞玉数よ
りも多い場合のみをエラーとする。また、このような場
合に、入賞玉数と排出玉数が一致したとき、エラー状態
を解除し、エラー直前の状態に復帰するようにしてもよ
いが、不正も考えられるので、例えV入賞していてもそ
れを無効にするようにしてもよい。こうすることで、入
賞玉検出器の移動などによる不正行為を防止することが
できる。
御を図7乃至図12を参照して説明する。なお、通常の
遊技状態において、始動有効期間は、始動玉検出器5a
〜5cがONするまで有効が継続され、特定玉有効期間
は、入賞玉検出器25a・25bがONするまで無効が
継続される。先ず、可変入賞球装置20(開閉片23a
・23b又は大入賞口ともいう)の1回の開放動作(始動
入賞口4a・4cへの入賞に伴う開放動作) において入
賞がない場合は、図7に示すように、左右の始動玉検出
器5a・5cがONすると、そのON時点から始動有効
期間が無効となる。また、始動玉検出器5a・5cのO
N時点から1.500秒後には、可変入賞球装置20の
開閉片23a・23b(ソレノイド24a・24b)が
0.500秒間開放(ON)する。そして、開閉片23a
・23bの開放中に可変入賞球装置20内に打玉が入賞
せず、入賞玉検出器25a・25bがONしないと、開
閉片23a・23bの閉鎖から2.000秒後に始動有
効期間が有効に切り替わる。一方、特定玉有効期間は、
可変入賞球装置20の開閉片23a・23bの閉鎖から
2.000秒が経過した時点までに入賞玉検出器25a
・25bによる入賞玉の検出がないため、有効に切り替
わることなく無効が継続する。
・23b)の1回の開放動作(始動入賞口4a・4cへの
入賞に伴う開放動作) において入賞があり且つ入賞玉が
正常に排出された場合(より具体的には玉が永久磁石3
9a〜39cに吸着されずに排出された場合)は、図8
に示すように、左右の始動玉検出器5a・5cがONす
ると、そのON時点から始動有効期間が無効となる。ま
た、始動玉検出器5a・5cのON時点から1.500
秒後には、可変入賞球装置20の開閉片23a・23b
(ソレノイド24a・24b)が0.500秒間開放
(ON)する。そして、開閉片23a・23bの開放中に
可変入賞球装置20内に打玉が入賞して、可変入賞球装
置20の開閉片23a・23bの閉鎖から1.000秒
が経過した時点までに入賞玉検出器25a・25bによ
る入賞玉の検出があると、その検出時点から特定玉有効
期間が有効となる。その後は、可変入賞球装置20の開
閉片23a・23bの閉鎖から2.000秒が経過した
時点までに、残留玉検出器33a・33bがONする
と、その時点で始動有効期間は有効に切り替えられ、特
定玉有効期間は無効に切り替えられる。なお、図8中に
破線で示すように、特定玉検出器48がONしてV入賞
がある場合は、玉が永久磁石39a〜39cに吸着され
て特定玉検出器48に導かれ残留玉検出器33a・33
bでの検出が遅れる。このため、特定玉有効期間は、可
変入賞球装置20の開閉片23a・23bの閉鎖から
2.000秒が経過した場合であっても、その特定玉検
出器48を通過した玉が検出される時点までが有効とな
り、特定玉検出器48で検出直後に無効に切り替えられ
る。また、このように特定玉検出器48がONした場
合、始動玉有効期間は無効が継続される。また、可変入
賞球装置20の開閉片23a・23bの閉鎖から2.0
00秒が経過するまでに、1個目の排出玉が検出され、
V入賞がなかった場合は、最後の排出玉が検出された時
点で始動有効期間が有効に切り替えられる。また、この
実施形態では、V入賞があった場合、最後の排出玉を検
出した時点で特定遊技状態を発生する構成となっている
が、これに限らず所定期間(例えば、1.5秒)のイン
ターバルを置いた後に特定遊技状態を発生させるように
してもよい。
施形態では、入賞玉検出器25a・25bによる入賞玉
の検出に基づいて特定玉有効期間(特定玉の検出)を有
効に切り替えるようになっている。このため、可変入賞
球装置から入賞玉検出器を取り除く不正(大当り中に入
賞玉数のカウントをなくして大量の景品玉を払出させる
等のため)を行った場合には、特定玉有効期間を有効に
することができなくなってしまうので、そのような不正
を防止することができる。
・23b)の1回の開放動作(始動入賞口4a・4cへの
入賞に伴う開放動作) において入賞があり且つ入賞玉が
正常に排出されなかった場合は、図9に示すように、左
右の始動玉検出器5a・5cがONすると、そのON時
点から始動有効期間が無効となる。また、始動玉検出器
5a・5cのON時点から1.500秒後には、可変入
賞球装置20の開閉片23a・23b(ソレノイド24
a・24b)が0.500秒間開放(ON)する。そし
て、開閉片23a・23bの開放中に可変入賞球装置2
0内に打玉が入賞して、可変入賞球装置20の開閉片2
3a・23bの閉鎖から2.000秒が経過した時点ま
でに入賞玉検出器25a・25bによる入賞玉の検出が
あると、その検出時点から特定玉有効期間が有効とな
る。その後、可変入賞球装置20の開閉片23a・23
bの閉鎖から10.000秒が経過した時点までに残留
玉検出器33a・33bがONしないと、この時点で異
常発生と判断してエラー報知を行う。なお、このエラー
報知においては、残留玉検出器33a・33bで検出し
た排出玉数と入賞玉検出器25a・25bで検出した入
賞玉数とが一致すれば、エラー解除して復帰する。
・23b又は大入賞口ともいう)の1回の開放動作(始動
入賞口4a・4cへの入賞に伴う開放動作) において入
賞が検出されなかったにも拘わらず排出玉の検出があっ
た場合は、図10に示すように、左右の始動玉検出器5
a・5cがONすると、そのON時点から始動有効期間
が無効となる。また、始動玉検出器5a・5cのON時
点から1.500秒後には、可変入賞球装置20の開閉
片23a・23b(ソレノイド24a・24b)が0.
500秒間開放(ON)する。そして、開閉片23a・2
3bの閉鎖から2.000秒が経過した時点までに入賞
玉検出器25a・25bがONしないにも拘わらず、残
留玉検出器33a・33bだけがONした場合は、その
検出時点でエラー報知を行う。なお、このとき自動復帰
はしない(電源を遮断しないとエラー解除できない)。ま
た、特定玉有効期間及び始動有効期間は、それぞれ無効
状態が継続される。なお、入賞玉数と排出玉数とを一致
させれば、エラー解除して復帰するようにしてもいい
が、不正が考えられるので、一致させても復帰しない方
が望ましい。
・23b)の2回の開放動作(始動入賞口4bへの入賞に
伴う開放動作) において入賞がない場合は、図11に示
すように、中央の始動玉検出器5bがONすると、その
ON時点から始動有効期間が無効となる。また、始動玉
検出器5bのON時点から1.500秒後には、可変入
賞球装置20の開閉片23a・23b(ソレノイド24
a・24b)が0.800秒間開放(ON)し、0.90
0秒間のインターバル(閉鎖)を置いた後に、再度0.
800秒間開放(ON)する。そして、開閉片23a・2
3bの開放中に可変入賞球装置20内に打玉が入賞せ
ず、入賞玉検出器25a・25bがONしないと、開閉
片23a・23bの2回目の開放動作における閉鎖から
2.000秒後に始動有効期間が有効に切り替わる。但
し、残留玉検出器33a・33bだけがONしたときに
は、前記図10の構成と同様に、エラーとなる。一方、
特定玉有効期間は、可変入賞球装置20の開閉片23a
・23bの2回目の開放動作における閉鎖から2.00
0秒が経過した時点までに入賞玉検出器25a・25b
による入賞玉の検出がないため、有効に切り替わること
なく無効が継続する。
・23b)の2回の開放動作(始動入賞口4bへの入賞に
伴う開放動作) において入賞があり且つ入賞玉が正常に
排出された場合は、図12に示すように、中央の始動玉
検出器5bがONすると、そのON時点から始動有効期
間が無効となる。また、始動玉検出器5bのON時点か
ら1.500秒後には、可変入賞球装置20の開閉片2
3a・23bが0.800秒間ON(開放)し、0.90
0秒間のインターバルを置いた後に、再度0.800秒
間ON(開放)する。そして、開閉片23a・23bの開
放中に可変入賞球装置20内に打玉が入賞して、可変入
賞球装置20の開閉片23a・23bの閉鎖から2.0
00秒が経過した時点までに入賞玉検出器25a・25
bによる入賞玉の検出があると、その入賞玉の検出時点
から特定玉有効期間が有効となる。なお、図12におい
ては、可変入賞球装置20の開閉片23a・23bの閉
鎖から1.000秒が経過するまでに、複数(2個)の入
賞玉がある場合を例示しているが、この場合には、1個
目の入賞玉の検出時点から特定玉有効期間が有効とな
る。その後は、可変入賞球装置20の開閉片23a・2
3bの閉鎖から2.000秒が経過した時点までに、残
留玉検出器33a・33bがON(入賞玉数と排出玉数
とが一致)すると、その時点(残留玉検出器33a・33
bが2個目の入賞玉を検出した時点)で始動有効期間は
有効に切り替えられ、特定玉有効期間は無効に切り替え
られる。
合、可変入賞球装置を閉鎖してから所定時間(特定玉有
効期間を含む)までを始動有効期間の無効期間として予
め設定していた。このため、可変入賞球装置への入賞が
ない場合でも始動入賞の無効期間が長くなってしまい、
この時間が無駄な時間となっていた。そこで、従来で
は、入賞玉が入賞空間内を落下するのに十分で且つ短い
時間を設定しなければならないので面倒であった。これ
に対して、上記した図6に示す始動入賞制御の構成によ
れば、入賞がないにも拘わらず始動入賞の無効期間が経
過するのを待つ必要がない。さらには、異常を判断する
ためだけの時間を設定すればよく、可変入賞球装置(役
物)内で玉を遊ばせる時間を長くとることができる。
制御は、上記した構成に限定しない。例えば、始動入賞
時から大入賞口が開くまで始動有効期間を有効にすると
か、大入賞口の開放時から特定玉有効期間を有効にする
ようにしてもよい。また、可変入賞球装置において、開
閉部材(開閉片)は1つでもよく、横スライド方式や前後
開放方式のものであってもよい。また、入賞玉検出器等
の玉の検出手段は、フォトスイッチやマイクロスイッチ
等でもよく、実施形態中に記載のものに限定しない。
る大当り制御(S20)を図14を参照して説明する。
図14のフローチャートにおいて、先ず、ラウンド数カ
ウンタに1を加算し(SB1)、V受付を有効(SB
2)にすると共に始動口(始動玉検出器5a〜5cの検
出)を無効(SB3)にして、開閉片23a・23bの
開閉動作を行う(SB4)。その後、入賞玉カウンタ
(入賞玉検出器25a・25bによってカウントされた
入賞玉数)が10であるか否かを判別する(SB5)。
SB5で入賞玉カウンが10の場合は、タイマをスター
トさせる(SB6)と共に開閉片23a・23bの開閉
動作を終了させて(SB7)、後述するSB10へ移行
する。一方、SB5で入賞玉カウンタが10でない場合
は、開閉片23a・23bが18回開放したか否かを判
別し(SB8)、18回開放した場合は、SB6に移行
する一方、18回開放していない場合は、V入賞してい
るか否かを判別する(SB9)。SB9でV入賞してい
ない場合は、前記SB4に移行する一方、V入賞してい
る場合は、前記SB6に移行する。
ったか否か、言い換えれば10個の入賞玉が検出された
時点あるいは開閉片23a・23bが18回の開放を終
了した時点から10秒が経過したか否かを判別する。S
B10で10秒が経過していない場合には、入賞玉カウ
ンタと残留玉カウンタとが一致するか否かを判別する
(SB11)。そして、SB11で入賞玉カウンタが残
留玉カウンタと一致しない場合は、V入賞しているか否
かを判別し(SB12)、V入賞していない場合は、前
記SB10に移行する一方、V入賞している場合は、後
述するSB17に移行する。また、SB11で入賞玉カ
ウンタと残留玉カウンタとが一致する場合は、V受付を
終了(SB13)すると共に始動口を有効(SB14)
にし、その後、タイマをクリア(SB15)すると共に
カウンタをクリア(SB16)して(ラウンド数カウン
タを含め入賞玉カウンタ、残留玉カウンタ、V入賞フラ
グも合わせてクリアする)メインフローに復帰する。
その後は、SB18に進んで、入賞玉カウンタと残留玉
カウンタとが一致するか否かを判別する。SB18で入
賞玉カウンタが残留玉カウンタと一致しない場合は、後
述するSB24に移行する一方、入賞玉カウンタが残留
玉カウンタと一致する場合は、ラウンド数カウンタが1
6であるか否か、言い換えれば大当り遊技状態が最終ラ
ウンドとなる16ラウンド中であるか否かを判別する
(SB19)。SB19で16ラウンド中の場合は、前
記SB13に移行する一方、16ラウンド以外のラウン
ド中の場合は、インターバルタイマをスタートさせる
(SB20)。そして、SB20でインターバルタイマ
のタイマ値が1.5となったか否か、言い換えればイン
ターバルタイマのスタート時点から1.5秒が経過した
か否かを判別し(SB21)、1.5秒が経過したら、
インターバルタイマをクリア(SB22)すると共にカ
ウンタをクリア(SB23)して(ラウンド数カウンタ
はクリアせず、入賞玉カウンタ、残留玉カウンタ、に合
わせてV入賞フラグもクリアする)、前記SB1に戻
る。
ったか否か、言い換えれば10個の入賞玉が検出された
時点あるいは開閉片23a・23bが18回の開放を終
了した時点から10秒が経過したか否かを判別する。S
B24で10秒が経過した場合には、前記SB17に移
行する一方、10秒が経過していない場合には、エラー
報知2を実施すると共に遊技を不能動化して(SB2
5)、SB26に移行する。SB26では、V入賞して
いるか否かを判別し、V入賞している場合は、後述する
SB29に移行する。一方、SB26でV入賞していな
い場合は、入賞玉カウンタと残留玉カウンタとが一致す
るか否かを判別する(SB27)。SB27で入賞玉カ
ウンタと残留玉カウンタとが一致する場合は、エラー解
除(SB28)を行って前記SB13に移行する一方、
入賞玉カウンタが残留玉カウンタと一致しない場合は、
前記SB25に移行する。また、SB29では、V受付
を終了し、その後、入賞玉カウンタと残留玉カウンタと
が一致するか否かを判別する(SB30)。そして、S
B30で入賞玉カウンタが残留玉カウンタと一致しない
場合は、前記SB25に移行する一方、入賞玉カウンタ
と残留玉カウンタとが一致する場合は、エラー解除(S
B31)を行って前記SB19に移行する。
判別ステップについては、入賞玉カウンタが0で残留玉
カウンタがより大きい場合でも、入賞玉カウンタよりも
残留玉カウンタが大きいとしてNOを判定することにな
るので、監視しはじめるのは若干後(所定時間後)でも
よい。また、上記したエラー報知1・2は、前記残り回
数表示器28及び入賞個数表示器29以外の各種ランプ
・LEDを消灯して、残り回数表示器28及び入賞個数
表示器29にそれぞれの態様で表示されるものである
が、これに合わせて音などを発生させてエラーを報知す
るようにしてもよい。また、遊技制御不能動化は、始動
入賞制御では、始動有効期間を無効のままにすることで
あり、大当り制御では、大当り中のプロセス処理を進行
しないようにする、具体的には前記SB25〜SB27
でループして次の処理に移行させないものである。即
ち、遊技制御不能動化とは、次の状態に移行しないよう
にすものであればよく、これに合わせて打球発射を禁止
にしたり、賞球を停止するようにしてもよい。なお、打
球発射の停止とは、打球発射装置(モータやソレノイド)
を駆動しないようにするものだけでなく、発射する玉を
発射点に供給しないようにするもの等でもよく、発射し
ないようにするものであれば特に限定しない。
を除くラウンド(1〜15ラウンド)での具体的な制御を
図15乃至図17を参照して説明する。なお、大当り遊
技状態の開始時点では、始動有効期間は無効となり、特
定玉有効期間は有効となる。また、最終ラウンドは、特
定玉検出器48で検出があっても次のラウンドに移行し
ない点を除けば、1〜15ラウンドと同様の制御を行
う。但し、最終ラウンドでは、特定玉有効期間が無効に
なるようにしてもよい。また、1回のラウンド中では、
可変入賞球装置20の開閉片23a・23bが0.80
0秒間ON(開放)し、0.800秒間のインターバルを
置いた後に、再度0.800秒間ON(開放)し、トータ
ルとしてこのような開放動作が18回繰り返し行われ
る。但し、18回の開放が終了するまでに、10個の入
賞がある場合には、その10個目の入賞玉の検出時点で
開放動作が終了する。先ず、1回のラウンド中に入賞玉
が正常に排出され且つラウンドが継続する場合は、図1
5に示すように、開閉片23a・23bの開放中に可変
入賞球装置20内に打玉が入賞して、入賞玉検出器25
a・25bが10個の入賞玉を検出し、さらにその10
個の入賞玉のうちいずれかが特定玉検出器48で検出さ
れると、その検出時点から特定玉有効期間が無効とな
る。その後は、残留玉検出器33a・33bが最後にO
Nした時点(図15においては、残留玉検出器33a・
33bが10個目の残留玉を検出した時点)、つまり、
入賞玉数と排出玉数が一致した時点から1.500秒が
経過した時点で、次のラウンドが開始されると共に、特
定玉有効期間が有効に切り替えられる。一方、始動有効
期間は、特定玉検出器48が入賞玉を検出してラウンド
継続が行われるため、有効に切り替わることなく無効が
継続する。なお、図15中では、特定玉有効期間を無効
にするタイミングが特定玉の検出時点としているが、入
賞玉数と残留玉数がイコールになった(一致した)時点
で特定玉有効期間を無効にしてもよい。また、入賞玉数
と残留玉数が一致した時点から次のラウンドの1回目の
開放までの間で、始動有効期間を有効にするようにして
もよいが、その構成では、始動入賞によってその大当り
動作が中断されることがあるので、無効を継続される制
御の方が望ましい。
排出され且つラウンドが継続しない場合は、図16に示
すように、開閉片23a・23bの開放中に可変入賞球
装置20内に打玉が入賞して、入賞玉検出器25a・2
5bが10個の入賞玉を検出し、さらにその10個の入
賞玉のうちいずれの入賞玉も特定玉検出器48で検出さ
れないと、残留玉検出器33a・33bが最後にONし
た時点(図16においては、残留玉検出器33a・33
bが10個目の残留玉を検出した時点)で特定玉有効期
間が無効に切り替えられると共に、始動有効期間が有効
に切り替えられ、大当り遊技状態が終了する。
排出されない場合は、図17に示すように、開閉片23
a・23bの開放中に可変入賞球装置20内に打玉が入
賞して、入賞玉検出器25a・25bが10個の入賞玉
を検出したにも拘わらず、その10個目の入賞玉の検出
時点から10.000秒が経過するまでに残留玉検出器
33a・33bが全ての入賞玉(図16においては、1
0個の入賞玉)を検出しないと、この時点で異常発生(玉
詰まり)と判断してエラー報知(エラー報知2と遊技不
能動化)を行う。そして、店員によって玉詰まりが解消
されると共に特定玉検出器48がONされる(特定玉検
出器48に玉が通過される)と、その時点で特定玉有効
期間が無効に切り替えられる。その後は、店員によって
特定玉検出器48に通過された玉が残留玉検出器33a
・33bで検出されると、その検出時点から1.500
秒が経過した時点で、特定玉有効期間が有効に切り替え
られると共に、次のラウンドが開始される。一方、始動
有効期間は、特定玉検出器48が入賞玉を検出してラウ
ンド継続が行われるため、有効に切り替わることなく無
効が継続する。なお、エラー報知後の制御は、図17に
示すもの以外に、例え特定玉検出器48に入賞させて
も、特定遊技状態を終了して復帰するものでもよい。ま
た、電源を切らないとエラー状態が解除できないように
して、自動復帰しないようにしてもよい。また、自動復
帰は、始動入賞制御時も同様である。また、エラー報知
や遊技不能動化を行わなくても、異常信号を出力すると
か、打球発射停止のみとかでもよい。
ウンド)での具体的な制御の変形例を図18を参照して
説明する。図18に示すように、16ラウンドでは、開
閉片23a・23bの開放中に可変入賞球装置20内に
打玉が入賞して、入賞玉検出器25a・25bが10個
の入賞玉を検出しても、その10個の入賞玉は、いずれ
も特定玉検出器48を通過することがないので、特定玉
有効期間は有効を継続し、始動有効期間は無効を継続す
る。そして、入賞玉検出器25a・25bが10個目の
入賞玉を検出した時点から1.000秒が経過した時点
で、特定玉有効期間が無効に切り替えられると共に、始
動有効期間が有効に切り替えられる。
器と残留玉検出器とをそれぞれ2個設けた場合を例示し
ているが、検出器の数は特に限定しない。例えば、図1
9(A)に示す可変入賞球装置100は、入賞玉検出器
101と残留玉検出器102・103をそれぞれ複数個
(図19(A)中では、入賞玉検出器101が2個、残
留玉検出器102・103がトータルで3個)設け、残
留玉検出器102・103のうち1つ(図19(A)中
では、中央の残留玉検出器103)は特定玉検出器とし
ての機能を有するようにしているが、このような構成で
もよい。このように、複数ずつ入賞玉検出器と残留玉検
出器を設けた場合は、複数の入賞玉検出器の合計の検出
玉数と複数の残留玉検出器の合計の検出玉数とを比較
し、例えば一致しないときはエラーなど所定の制御を行
うものである。
200のように、入賞玉検出器201を複数個(図19
(B)中では、入賞玉検出器201が2個)設ける一
方、残留玉検出器202を1個設け、その入賞玉検出器
201と残留玉検出器202の間の空間に特定玉検出器
203を設けている。特定玉検出器203で検出される
玉は、必ずその前に入賞玉検出器201で検出されてる
玉であり、必ず残留玉検出器202で検出される構造で
ある。そして、複数の入賞玉検出器201の合計の検出
玉数と残留玉検出器202の検出玉数を比較し、例えば
一致しないときはエラーなど所定の制御を行うものであ
る。
のように、入賞玉検出器301を1個設ける一方、残留
玉検出器302を複数個(図20中では、残留玉検出器
302が2個)設け、その入賞玉検出器301と残留玉
検出器302の間の空間に特定玉検出器303を設けて
いる。そして、入賞玉検出器301の検出玉数と複数の
残留玉検出器202の合計の検出玉数を比較し、例えば
一致しないときはエラーなど所定の制御を行うものであ
る。
つで兼用しないスイッチ1つというようなものでもよい
し、時間的にVとなる(継続権成立機能を有する)残留
玉検出器(排出玉検出手段)を備えるようにしてもよ
い。
機は、可変入賞球装置20に入賞した玉を検出する入賞
玉検出手段としての入賞玉検出器25a・25bと、可
変入賞球装置20から排出された玉を検出する排出玉検
出手段としての残留玉検出器33a・33bと、を備
え、可変入賞球装置20が第一の状態(開放状態)とな
ってからの所定期間内に入賞玉検出器25a・25bに
よる玉検出があるときは特定玉検出器48による玉検出
を有効にする一方、前記所定期間の経過後に入賞玉検出
器25a・25bによる玉検出がないときは特定玉検出
器48による玉検出を無効にする。
25a・25bによって検出された入賞玉数と残留玉検
出器33a・33bによって検出された排出玉数とを比
較し、入賞玉検出器25a・25bによる玉検出よりも
先に残留玉検出器33a・33bによる玉検出があると
きに、これを異常と判定する。
25a・25bによって検出された入賞玉数と残留玉検
出器33a・33bによって検出された排出玉数とを比
較し、前記可変入賞球装置20が前記第一の状態になっ
てから所定期間が経過した時点で入賞玉数が排出玉数よ
り多いときに、これを異常と判定する。
合が発生したときでもこれをエラーとすることなく、入
賞玉検出器25a・25bの移動による不正な大当り発
生を回避することができ、然も大入賞口内の残留玉を監
視することができる。
判定したときに、その異常判定時点から遊技状態を進行
しないように遊技不能動化状態にするので、異常発生状
態での遊技を回避することができる。また、異常と判定
したときに、その異常を報知する異常報知手段としての
残り回数表示器28及び入賞個数表示器29を備えの
で、従業員に玉詰まり等の異常を即座に報知することが
できる。また、異常と判定したときに、玉が発射されな
いようにするので、異常発生状態で玉が打ち込まれるの
を回避することができる。
a・25bによって入賞玉を検出したことを条件として
特定玉検出器48による玉検出を有効にする一方、前記
可変入賞球装置20の前記第一の状態が終了し且つ入賞
玉検出器25a・25bによる玉検出数と残留玉検出器
33a・33bによる玉検出数とが一致した場合にはそ
の後の特定玉検出器48による玉検出を無効にし、少な
くとも特定玉検出器48の玉検出有効期間中は始動玉検
出器5a〜5cによる玉検出を無効にする一方、特定玉
検出器48の玉検出有効期間が終了したことにより始動
玉検出器5a〜5cによる玉検出を有効にする。
の状態に移行したことを条件として特定玉検出器48に
よる玉検出を有効にする一方、該第一の状態が終了し且
つ入賞玉検出器25a・25bによる玉検出数と残留玉
検出器33a・33bによる玉検出数とが一致した場合
にはその後の特定玉検出器48による玉検出を無効に
し、少なくとも特定玉検出器48の玉検出有効期間中は
始動玉検出器5a〜5cによる玉検出を無効にする一
方、特定玉検出器48の玉検出有効期間が終了したこと
により始動玉検出器5a〜5cによる玉検出を有効にす
る。
出手段の玉検出有効期間)と始動入賞の無効時間を終了
させることで、無駄な待ち時間をなくすことができると
共に始動入賞の損を少なくすることができる。つまり、
無駄な待ち時間中の始動入賞が有効となるので遊技進行
が迅速化されると共に、無効となってしまっていた始動
入賞の損をなくすことができる。
するものではなく、本発明の範囲内で種々の変更が可能
である。即ち、実施形態中では、可変入賞球装置から排
出された玉を検出する排出玉検出手段を残留玉検出器3
3a・33bから構成しているが、特定玉検出器48で
検出した玉を残留玉検出器33a・33bに送り込むこ
となくそのまま排出する構成とした場合には、残留玉検
出器33a・33bと特定玉検出器48を本発明の排出
玉検出手段とすることができる。また、始動入賞制御及
び大当り制御における時間(期間)設定は、特に実施形
態中に記載のものに限定しない。また、実施形態中に記
載のV有効時間及び始動入賞の無効時間に限定するもの
ではない。即ち、V有効時間は、可変入賞球装置20が
開閉片23a・23bの開放動作(可変入賞球装置が第
一の状態に移行したこと)を条件として有効になり、入
賞玉カウンタと残留玉カウンタが一致した時点で無効に
するものであればよい。つまり、有効となるのは始動入
賞時(開放動作開始)などでもよく、また、開放動作中
でもよいし、開放動作終了後に多少のインターバルをお
いて有効となるものでもよい。一方、始動入賞の無効時
間は、少なくとも可変入賞球装置20の開放動作中とV
有効時間中で無効にするものであればよい。つまり、開
放動作の開始時から無効となるものでもよいし、V有効
時間の終了から所定時間が経過した後に無効から有効に
なるものでもよい。
3の発明を複合した構成となっているが、これに限ら
ず、請求項1〜3の発明のいずれかを任意に組合せた構
成としてもよい。また、異常発生時は、異常報知、遊技
不能動化、玉発射禁止のいずれかのみを行うようにして
もよく、賞球停止を含め複合するものであってもよい。
る発明として以下のものがある。 (1)前記入賞玉検出手段と前記排出玉検出手段とをそ
れぞれ複数設け、前記玉数比較手段は、前記複数の入賞
玉検出手段が検出する入賞玉の合計数と、前記複数の排
出玉検出手段が検出する排出玉の合計数と、を比較する
ことを特徴とする弾球遊技機。 (2)前記入賞玉検出手段を複数設ける一方、前記排出
玉検出手段を1つ設け、前記玉数比較手段は、前記複数
の入賞玉検出手段が検出する入賞玉の合計数と、前記1
つの排出玉検出手段が検出する排出玉数と、を比較する
ことを特徴とする弾球遊技機。 (3)前記入賞玉検出手段を1つ設ける一方、前記排出
玉検出手段を複数設け、前記玉数比較手段は、前記1つ
の入賞玉検出手段が検出する入賞玉数と、前記複数の排
出玉検出手段が検出する排出玉の合計数と、を比較する
ことを特徴とする弾球遊技機。 (4)前記遊技不能動化状態及び玉発射の禁止は、電源
を切らない限り解除できないことを特徴とする弾球遊技
機。これにより、遊技場側での不正を回避することがで
きる。 (5)遊技領域に設けられた始動入賞領域への打玉の入
賞を検出する始動玉検出手段の玉検出により遊技者にと
って不利な第二の状態から遊技者にとって有利な第一の
状態に移行する可変入賞球装置を備え、該可変入賞球装
置の入賞空間に設けられた特定入賞領域への打玉の入賞
を検出する特定玉検出手段の玉検出により前記始動玉検
出手段の玉検出に基づく態様よりさらに遊技者にとって
有利な特定態様で可変入賞球装置を第一の状態に移行制
御する弾球遊技機において、前記可変入賞球装置に入賞
した玉を検出する入賞玉検出手段と、前記可変入賞球装
置から排出された玉を検出する排出玉検出手段と、前記
可変入賞球装置が前記第一の状態となってからの所定期
間内に前記入賞玉検出手段による玉検出があるときは前
記特定玉検出手段による玉検出を有効にする一方、前記
所定期間の経過後に前記入賞玉検出手段による玉検出が
ないときは前記特定玉検出手段による玉検出を無効にす
る特定玉受付制御手段と、前記入賞玉検出手段によって
検出された入賞玉数と前記排出玉検出手段によって検出
された排出玉数とを比較する玉数比較手段と、前記入賞
玉検出手段による玉検出よりも先に前記排出玉検出手段
による玉検出があるときに、これを異常と判定する異常
判定手段と、を備えたことを特徴とする。これにより、
玉が発射できない不具合が発生したときでもこれをエラ
ーとすることなく、入賞玉検出手段の移動による不正を
回避することができ、然も大入賞口内の残留玉を監視す
ることができる。 (6)遊技領域に設けられた始動入賞領域への打玉の入
賞を検出する始動玉検出手段の玉検出により遊技者にと
って不利な第二の状態から遊技者にとって有利な第一の
状態に移行する可変入賞球装置を備え、該可変入賞球装
置の入賞空間に設けられた特定入賞領域への打玉の入賞
を検出する特定玉検出手段の玉検出により前記始動玉検
出手段の玉検出に基づく態様よりさらに遊技者にとって
有利な特定態様で可変入賞球装置を第一の状態に移行制
御する弾球遊技機において、前記可変入賞球装置に入賞
した玉を検出する入賞玉検出手段と、前記可変入賞球装
置から排出された玉を検出する排出玉検出手段と、前記
可変入賞球装置が前記第一の状態となってからの所定期
間内に前記入賞玉検出手段による玉検出があるときは前
記特定玉検出手段による玉検出を有効にする一方、前記
所定期間の経過後に前記入賞玉検出手段による玉検出が
ないときは前記特定玉検出手段による玉検出を無効にす
る特定玉受付制御手段と、前記入賞玉検出手段によって
検出された入賞玉数と前記排出玉検出手段によって検出
された排出玉数とを比較する玉数比較手段と、前記可変
入賞球装置が前記第一の状態になってから所定期間が経
過した時点で前記玉数比較手段の比較により入賞玉数が
排出玉数より多いときに、これを異常と判定する異常判
定手段と、を備えたことを特徴とする。これにより、玉
が発射できない不具合が発生したときでもこれをエラー
とすることなく、入賞玉検出手段の移動による不正を回
避することができ、然も大入賞口内の残留玉を監視する
ことができる。 (7)遊技領域に設けられた始動入賞領域への打玉の入
賞を検出する始動玉検出手段の玉検出により遊技者にと
って不利な第二の状態から遊技者にとって有利な第一の
状態に移行する可変入賞球装置を備え、該可変入賞球装
置の入賞空間に設けられた特定入賞領域への打玉の入賞
を検出する特定玉検出手段の玉検出により前記始動玉検
出手段の玉検出に基づく態様よりさらに遊技者にとって
有利な特定態様で可変入賞球装置を第一の状態に移行制
御する弾球遊技機において、前記可変入賞球装置に入賞
した玉を検出する入賞玉検出手段と、前記可変入賞球装
置から排出された玉を検出する排出玉検出手段と、前記
可変入賞球装置が前記第一の状態となってからの所定期
間内に前記入賞玉検出手段による玉検出があるときは前
記特定玉検出手段による玉検出を有効にする一方、前記
所定期間の経過後に前記入賞玉検出手段による玉検出が
ないときは前記特定玉検出手段による玉検出を無効にす
る特定玉受付制御手段と、前記入賞玉検出手段によって
検出された入賞玉数と前記排出玉検出手段によって検出
された排出玉数とを比較する玉数比較手段と、前記可変
入賞球装置が前記第一の状態になってから所定期間が経
過した時点で前記玉数比較手段の比較により入賞玉数が
排出玉数より多いときに、これを異常と判定する異常判
定手段と、を備えたことを特徴とする。これにより、玉
が発射できない不具合が発生したときでもこれをエラー
とすることなく、入賞玉検出手段の移動による不正を回
避することができ、然も大入賞口内の残留玉を監視する
ことができる。 (8)遊技領域に設けられた始動入賞領域への打玉の入
賞を検出する始動玉検出手段の玉検出により遊技者にと
って不利な第二の状態から遊技者にとって有利な第一の
状態に移行する可変入賞球装置を備え、該可変入賞球装
置の入賞空間に設けられた特定入賞領域への打玉の入賞
を検出する特定玉検出手段の玉検出により前記始動玉検
出手段の玉検出に基づく態様よりさらに遊技者にとって
有利な特定態様で可変入賞球装置を第一の状態に移行制
御する弾球遊技機において、前記可変入賞球装置に入賞
した玉を検出する入賞玉検出手段と、前記可変入賞球装
置から排出された玉を検出する排出玉検出手段と、前記
入賞玉検出手段によって検出された入賞玉数と前記排出
玉検出手段によって検出された排出玉数とを比較する玉
数比較手段と、前記入賞玉検出手段による玉検出よりも
先に前記排出玉検出手段による玉検出があるときに、こ
れを異常と判定し、且つ前記可変入賞球装置が前記第一
の状態になってから所定期間が経過した時点で前記玉数
比較手段の比較により入賞玉数が排出玉数より多いとき
に、これを異常と判定する異常判定手段と、を備えたこ
とを特徴とする。これにより、玉が発射できない不具合
が発生したときでもこれをエラーとすることなく、入賞
玉検出手段の移動による不正を回避することができ、然
も大入賞口内の残留玉を監視することができる。
に、請求項1の発明においては、遊技領域に設けられた
始動入賞領域への打玉の入賞を検出する始動玉検出手段
の玉検出により遊技者にとって不利な第二の状態から遊
技者にとって有利な第一の状態に移行する可変入賞球装
置を備え、該可変入賞球装置の入賞空間に設けられた特
定入賞領域への打玉の入賞を検出する特定玉検出手段の
玉検出により前記始動玉検出手段の玉検出に基づく態様
よりさらに遊技者にとって有利な特定態様で可変入賞球
装置を第一の状態に移行制御する弾球遊技機において、
前記可変入賞球装置に入賞した玉を検出する入賞玉検出
手段と、前記可変入賞球装置から排出された玉を検出す
る排出玉検出手段と、前記可変入賞球装置が前記第一の
状態となってからの所定期間内に前記入賞玉検出手段に
よる玉検出があるときは前記特定玉検出手段による玉検
出を有効にする一方、前記所定期間の経過後に前記入賞
玉検出手段による玉検出がないときは前記特定玉検出手
段による玉検出を無効にする特定玉受付制御手段と、を
備えたことを特徴とする。このように構成することによ
り、玉が発射できない不具合が発生したことで、特定遊
技状態中、可変入賞球装置に玉が入賞しなかったとき
に、これをエラーとすることなく、入賞玉検出手段の移
動により、特定遊技状態中における獲得玉数を増大させ
る不正を極力防止することができる。
域に設けられた始動入賞領域への打玉の入賞を検出する
始動玉検出手段の玉検出により遊技者にとって不利な第
二の状態から遊技者にとって有利な第一の状態に移行す
る可変入賞球装置を備え、該可変入賞球装置の入賞空間
に設けられた特定入賞領域への打玉の入賞を検出する特
定玉検出手段の玉検出により前記始動玉検出手段の玉検
出に基づく態様よりさらに遊技者にとって有利な特定態
様で可変入賞球装置を第一の状態に移行制御する弾球遊
技機において、前記可変入賞球装置に入賞した玉を検出
する入賞玉検出手段と、前記可変入賞球装置から排出さ
れた玉を検出する排出玉検出手段と、前記入賞玉検出手
段によって検出された入賞玉数と前記排出玉検出手段に
よって検出された排出玉数とを比較する玉数比較手段
と、前記入賞玉検出手段による玉検出よりも先に前記排
出玉検出手段による玉検出があるときに、これを異常と
判定する異常判定手段と、を備えたことを特徴とする。
このように構成することにより、玉が発射できない不具
合が発生したときでもこれをエラーとすることなく、入
賞玉検出手段の移動による不正を回避することができ、
然も大入賞口内の残留玉を監視することができる。ま
た、玉が発射できない不具合が発生したことで、特定遊
技状態中、可変入賞球装置に玉が入賞しなかったとき
に、これをエラーとすることなく、入賞玉検出手段の移
動により、特定遊技状態中における獲得玉数を増大させ
る不正を極力防止することができる。また、玉が発射で
きない不具合が発生したことで、特定遊技状態中、可変
入賞球装置に玉が入賞しなかったときに、これをエラー
とすることなく、入賞玉検出手段の移動により、特定遊
技状態中における獲得玉数を増大させる不正を極力防止
することができる。
域に設けられた始動入賞領域への打玉の入賞を検出する
始動玉検出手段の玉検出により遊技者にとって不利な第
二の状態から遊技者にとって有利な第一の状態に移行す
る可変入賞球装置を備え、該可変入賞球装置の入賞空間
に設けられた特定入賞領域への打玉の入賞を検出する特
定玉検出手段の玉検出により前記始動玉検出手段の玉検
出に基づく態様よりさらに遊技者にとって有利な特定態
様で可変入賞球装置を第一の状態に移行制御する弾球遊
技機において、前記可変入賞球装置に入賞した玉を検出
する入賞玉検出手段と、前記可変入賞球装置から排出さ
れた玉を検出する排出玉検出手段と、前記入賞玉検出手
段によって検出された入賞玉数と前記排出玉検出手段に
よって検出された排出玉数とを比較する玉数比較手段
と、前記可変入賞球装置が前記第一の状態になってから
所定期間が経過した時点で前記玉数比較手段の比較によ
り入賞玉数が排出玉数より多いときに、これを異常と判
定する異常判定手段と、を備えたことを特徴とする。こ
のように構成することにより、玉が発射できない不具合
が発生したときでもこれをエラーとすることなく、入賞
玉検出手段の移動による不正を回避することができ、然
も大入賞口内の残留玉を監視することができる。また、
玉が発射できない不具合が発生したことで、特定遊技状
態中、可変入賞球装置に玉が入賞しなかったときに、こ
れをエラーとすることなく、入賞玉検出手段の移動によ
り、特定遊技状態中における獲得玉数を増大させる不正
を極力防止することができる。また、玉が発射できない
不具合が発生したことで、特定遊技状態中、可変入賞球
装置に玉が入賞しなかったときに、これをエラーとする
ことなく、入賞玉検出手段の移動により、特定遊技状態
中における獲得玉数を増大させる不正を極力防止するこ
とができる。
常判定手段により異常と判定したときに、その異常を報
知する異常報知手段を備えたので、従業員に玉詰まり等
の異常を即座に報知することができる。
常判定手段により異常と判定したときに、その異常判定
時点から遊技状態を進行しないように遊技不能動化状態
にする遊技不能動化手段を備えたので、異常発生状態で
の遊技を回避することができる。
常判定手段により異常と判定したときに、玉が発射され
ないようにする玉発射禁止手段を備えたので、異常発生
状態で玉が打ち込まれるのを回避することができる。
定玉受付制御手段は、前記入賞玉検出手段によって入賞
玉を検出したことを条件として前記特定玉検出手段によ
る玉検出を有効にする一方、前記可変入賞球装置の前記
第一の状態が終了し且つ前記入賞玉検出手段による玉検
出数と前記排出玉検出手段による玉検出数とが一致した
場合にはその後の特定玉検出手段による玉検出を無効に
し、少なくとも前記特定玉検出手段の玉検出有効期間中
は前記始動玉検出手段による玉検出を無効にする一方、
特定玉検出手段の玉検出有効期間が終了したことにより
始動玉検出手段による玉検出を有効にする始動玉受付制
御手段を備えたので、V有効時間(特定玉検出手段の玉
検出有効期間)と始動入賞の無効時間を終了させること
で、無駄な待ち時間をなくすことができると共に始動入
賞の損を少なくすることができる。つまり、無駄な待ち
時間中の始動入賞が有効となるので遊技進行が迅速化さ
れると共に、無効となってしまっていた始動入賞の損を
なくすことができる。
変入賞球装置が前記第一の状態に移行したことを条件と
して前記特定玉検出手段による玉検出を有効にする一
方、該第一の状態が終了し且つ前記入賞玉検出手段によ
る玉検出数と前記排出玉検出手段による玉検出数とが一
致した場合にはその後の特定玉検出手段による玉検出を
無効にする特定玉受付制御手段と、少なくとも前記特定
玉検出手段の玉検出有効期間中は前記始動玉検出手段に
よる玉検出を無効にする一方、特定玉検出手段の玉検出
有効期間が終了したことにより始動玉検出手段による玉
検出を有効にする始動玉受付制御手段と、を備えたの
で、V有効時間(特定玉検出手段の玉検出有効期間)と
始動入賞の無効時間を終了させることで、無駄な待ち時
間をなくすことができると共に始動入賞の損を少なくす
ることができる。つまり、無駄な待ち時間中の始動入賞
が有効となるので遊技進行が迅速化されると共に、無効
となってしまっていた始動入賞の損をなくすことができ
る。
図である。
ある。
ある。
すブロック図である。
ある。
ったときの各種構成部材の動作を示すタイムチャートで
ある。
たとき(入賞玉が正常に排出された)の各種構成部材の
動作を示すタイムチャートである。
たとき(入賞玉が正常に排出されなかった)の各種構成
部材の動作を示すタイムチャートである。
ったとき(入賞が検出されなかったにも拘わらず排出玉
の検出があった)の各種構成部材の動作を示すタイムチ
ャートである。
かったときの各種構成部材の動作を示すタイムチャート
である。
ったとき(入賞玉が正常に排出された)の各種構成部材
の動作を示すタイムチャートである。
チャートである。
ある。
での入賞が正常に排出され、ラウンド継続するときの各
種構成部材の動作を示すタイムチャートである。
での入賞が正常に排出され、ラウンド継続しないときの
各種構成部材の動作を示すタイムチャートである。
での入賞が正常に排出されないときの各種構成部材の動
作を示すタイムチャートである。
構成部材の動作の変形例を示すタイムチャートである。
す説明図である。
の変形例を示す説明図である。
る。
段、遊技不能動化手段、玉発射禁止手段、特定玉受付制
御手段、始動玉受付制御手段)
Claims (8)
- 【請求項1】 遊技領域に設けられた始動入賞領域への
打玉の入賞を検出する始動玉検出手段の玉検出により遊
技者にとって不利な第二の状態から遊技者にとって有利
な第一の状態に移行する可変入賞球装置を備え、該可変
入賞球装置の入賞空間に設けられた特定入賞領域への打
玉の入賞を検出する特定玉検出手段の玉検出により前記
始動玉検出手段の玉検出に基づく態様よりさらに遊技者
にとって有利な特定態様で可変入賞球装置を第一の状態
に移行制御する弾球遊技機において、 前記可変入賞球装置に入賞した玉を検出する入賞玉検出
手段と、 前記可変入賞球装置から排出された玉を検出する排出玉
検出手段と、 前記可変入賞球装置が前記第一の状態となってからの所
定期間内に前記入賞玉検出手段による玉検出があるとき
は前記特定玉検出手段による玉検出を有効にする一方、
前記所定期間の経過後に前記入賞玉検出手段による玉検
出がないときは前記特定玉検出手段による玉検出を無効
にする特定玉受付制御手段と、を備えたことを特徴とす
る弾球遊技機。 - 【請求項2】 遊技領域に設けられた始動入賞領域への
打玉の入賞を検出する始動玉検出手段の玉検出により遊
技者にとって不利な第二の状態から遊技者にとって有利
な第一の状態に移行する可変入賞球装置を備え、該可変
入賞球装置の入賞空間に設けられた特定入賞領域への打
玉の入賞を検出する特定玉検出手段の玉検出により前記
始動玉検出手段の玉検出に基づく態様よりさらに遊技者
にとって有利な特定態様で可変入賞球装置を第一の状態
に移行制御する弾球遊技機において、 前記可変入賞球装置に入賞した玉を検出する入賞玉検出
手段と、 前記可変入賞球装置から排出された玉を検出する排出玉
検出手段と、 前記入賞玉検出手段によって検出された入賞玉数と前記
排出玉検出手段によって検出された排出玉数とを比較す
る玉数比較手段と、 前記入賞玉検出手段による玉検出よりも先に前記排出玉
検出手段による玉検出があるときに、これを異常と判定
する異常判定手段と、を備えたことを特徴とする弾球遊
技機。 - 【請求項3】 遊技領域に設けられた始動入賞領域への
打玉の入賞を検出する始動玉検出手段の玉検出により遊
技者にとって不利な第二の状態から遊技者にとって有利
な第一の状態に移行する可変入賞球装置を備え、該可変
入賞球装置の入賞空間に設けられた特定入賞領域への打
玉の入賞を検出する特定玉検出手段の玉検出により前記
始動玉検出手段の玉検出に基づく態様よりさらに遊技者
にとって有利な特定態様で可変入賞球装置を第一の状態
に移行制御する弾球遊技機において、 前記可変入賞球装置に入賞した玉を検出する入賞玉検出
手段と、 前記可変入賞球装置から排出された玉を検出する排出玉
検出手段と、 前記入賞玉検出手段によって検出された入賞玉数と前記
排出玉検出手段によって検出された排出玉数とを比較す
る玉数比較手段と、 前記可変入賞球装置が前記第一の状態になってから所定
期間が経過した時点で前記玉数比較手段の比較により入
賞玉数が排出玉数より多いときに、これを異常と判定す
る異常判定手段と、を備えたことを特徴とする弾球遊技
機。 - 【請求項4】 前記異常判定手段により異常と判定した
ときに、その異常を報知する異常報知手段を備えたこと
を特徴とする請求項2又は請求項3記載の弾球遊技機。 - 【請求項5】 前記異常判定手段により異常と判定した
ときに、その異常判定時点から遊技状態を進行しないよ
うに遊技不能動化状態にする遊技不能動化手段を備えた
ことを特徴とする請求項2乃至請求項4のいずれかに記
載の弾球遊技機。 - 【請求項6】 前記異常判定手段により異常と判定した
ときに、玉が発射されないようにする玉発射禁止手段を
備えたことを特徴とする請求項2乃至請求項4のいずれ
かに記載の弾球遊技機。 - 【請求項7】 前記特定玉受付制御手段は、前記入賞玉
検出手段によって入賞玉を検出したことを条件として前
記特定玉検出手段による玉検出を有効にする一方、前記
可変入賞球装置の前記第一の状態が終了し且つ前記入賞
玉検出手段による玉検出数と前記排出玉検出手段による
玉検出数とが一致した場合にはその後の特定玉検出手段
による玉検出を無効にし、 少なくとも前記特定玉検出手段の玉検出有効期間中は前
記始動玉検出手段による玉検出を無効にする一方、特定
玉検出手段の玉検出有効期間が終了したことにより始動
玉検出手段による玉検出を有効にする始動玉受付制御手
段を備えたことを特徴とする請求項1記載の弾球遊技
機。 - 【請求項8】 前記可変入賞球装置が前記第一の状態に
移行したことを条件として前記特定玉検出手段による玉
検出を有効にする一方、該第一の状態が終了し且つ前記
入賞玉検出手段による玉検出数と前記排出玉検出手段に
よる玉検出数とが一致した場合にはその後の特定玉検出
手段による玉検出を無効にする特定玉受付制御手段と、 少なくとも前記特定玉検出手段の玉検出有効期間中は前
記始動玉検出手段による玉検出を無効にする一方、特定
玉検出手段の玉検出有効期間が終了したことにより始動
玉検出手段による玉検出を有効にする始動玉受付制御手
段と、を備えたことを特徴とする請求項2乃至請求項6
のいずれかに記載の弾球遊技機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11030426A JP2000225257A (ja) | 1999-02-08 | 1999-02-08 | 弾球遊技機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11030426A JP2000225257A (ja) | 1999-02-08 | 1999-02-08 | 弾球遊技機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000225257A true JP2000225257A (ja) | 2000-08-15 |
JP2000225257A5 JP2000225257A5 (ja) | 2008-04-17 |
Family
ID=12303638
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11030426A Pending JP2000225257A (ja) | 1999-02-08 | 1999-02-08 | 弾球遊技機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000225257A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004016791A (ja) * | 2002-06-17 | 2004-01-22 | Sanyo Product Co Ltd | 遊技機 |
JP2007050018A (ja) * | 2005-08-15 | 2007-03-01 | Daiichi Shokai Co Ltd | 遊技機 |
JP2011056163A (ja) * | 2009-09-14 | 2011-03-24 | Sanyo Product Co Ltd | 遊技機 |
JP2015131191A (ja) * | 2015-04-22 | 2015-07-23 | 株式会社三洋物産 | 遊技機 |
JP2016147154A (ja) * | 2016-05-25 | 2016-08-18 | 株式会社三洋物産 | 遊技機 |
-
1999
- 1999-02-08 JP JP11030426A patent/JP2000225257A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004016791A (ja) * | 2002-06-17 | 2004-01-22 | Sanyo Product Co Ltd | 遊技機 |
JP2007050018A (ja) * | 2005-08-15 | 2007-03-01 | Daiichi Shokai Co Ltd | 遊技機 |
JP2011056163A (ja) * | 2009-09-14 | 2011-03-24 | Sanyo Product Co Ltd | 遊技機 |
JP2015131191A (ja) * | 2015-04-22 | 2015-07-23 | 株式会社三洋物産 | 遊技機 |
JP2016147154A (ja) * | 2016-05-25 | 2016-08-18 | 株式会社三洋物産 | 遊技機 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2000225239A (ja) | 弾球遊技機 | |
JP2000225239A5 (ja) | ||
JP4103941B2 (ja) | 弾球遊技機 | |
JP4132385B2 (ja) | 弾球遊技機 | |
JPH1157131A (ja) | 弾球遊技機 | |
JP2000237422A (ja) | 弾球遊技機 | |
JP2000225257A (ja) | 弾球遊技機 | |
JP2000354658A (ja) | 弾球遊技機 | |
JP2000237404A (ja) | 弾球遊技機 | |
JP4201364B2 (ja) | 弾球遊技機 | |
JP2000225257A5 (ja) | ||
JP2000225258A (ja) | 弾球遊技機 | |
JP2000354658A5 (ja) | ||
JP4393611B2 (ja) | 弾球遊技機 | |
JP2000225265A (ja) | 弾球遊技機 | |
JP2000225265A5 (ja) | ||
JP4393612B2 (ja) | 弾球遊技機 | |
JPH0226996B2 (ja) | ||
JP2640112B2 (ja) | 弾球遊技機 | |
JP2001017634A (ja) | 弾球遊技機 | |
JP2000225255A (ja) | 弾球遊技機 | |
JP2001000658A (ja) | 弾球遊技機 | |
JP2000225233A (ja) | 弾球遊技機 | |
JP2004081564A (ja) | パチンコ店における管理装置 | |
JP2001017635A (ja) | 弾球遊技機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060131 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080303 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081217 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090106 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100216 |