JP2000224672A - リモートコントロールユニット - Google Patents

リモートコントロールユニット

Info

Publication number
JP2000224672A
JP2000224672A JP11024136A JP2413699A JP2000224672A JP 2000224672 A JP2000224672 A JP 2000224672A JP 11024136 A JP11024136 A JP 11024136A JP 2413699 A JP2413699 A JP 2413699A JP 2000224672 A JP2000224672 A JP 2000224672A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
code
data
remote control
edit
editing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11024136A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Mamada
信司 侭田
Toshiharu Mori
俊治 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Engineering Ltd
Original Assignee
NEC Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Engineering Ltd filed Critical NEC Engineering Ltd
Priority to JP11024136A priority Critical patent/JP2000224672A/ja
Publication of JP2000224672A publication Critical patent/JP2000224672A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 操作性を向上させたリモコン装置を得る。 【解決手段】 データ処理部のCPU7はコメントを予
めリモコン本体1に内蔵されたメモリーに書き込まれた
メッセージ群から選び出し、データと一緒にデータ格納
部8に格納・登録する。データ処理部のCPU7はデー
タ格納部8より選択されたデータに操作順位を付けるた
めデータ編集を行う。このデータ編集はデータ格納部8
からいくつかの送信コード信号を選択し、操作順位を決
定した後に編集コードとして編集データ格納部8に再度
格納・登録する。この時、データ格納部8に格納された
データは編集後終了コードも付け加えて編集データ格納
部8に再度格納・登録される。これは、送信時に編集コ
ードデータの送信が終了したことをデータ処理部のCP
U7に知らせるためである。なお、データ格納部8と編
集データ格納部8とは同一メモリーを使用している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はリモートコントロー
ルユニットに関し、特に家庭用AV(オーディオビジュ
アル)機器システムにおけるリモートコントロールユニ
ットに関する。
【0002】
【従来の技術】本発明は、例えばテレビジョン受像機
(テレビ;TV)、VTR(ビデオテープレコーダ;い
わゆるビデオ)、音響機器(CD;コンパクトディスク
プレーヤ、MD;ミニディスクレコーダ、テープレコー
ダ、AM/FMチューナ、サラウンドアンプリファイア
/スピーカシステム等を含む)の家庭用AV機器等の各
種電気・電子機器(被制御機器)の遠隔制御を行うリモ
ートコントロールユニット(いわゆるリモコン装置)に
関する。また特に、機器の製造メーカに関わらず総合的
に遠隔操作を行うための制御コードを記憶・学習・送信
する機能を備えた学習機能付き表示リモートコントロー
ルユニット(リモコン装置)に関する。
【0003】従来、この種のリモコン装置は機器と一対
一にて構成されていて、当初はケーブルにて接続(いわ
ゆるヒモコン)されていたが、最近はすべて赤外線リモ
コン(リモコン装置側の赤外発光ダイオードから送信コ
ード信号にて変調された赤外線を送信し、機器側にて受
光する)となって使いやすくなっている。従って、どの
家庭電器・電子機器にもリモコン装置が装備されるよう
になり、コストダウンのためもあって、機器の操作がリ
モコン装置からを主体として行われるようにもなってい
る。
【0004】しかし、AV機器等は送信コード信号がメ
ーカ毎バラバラであって、機器毎にリモコンを装備して
操作しなければならない。また、衛星放送受信やCAT
V(ケーブルテレビジョン)受信のためのチューナに
も、それぞれリモコン装置が存在する。このため、1家
庭に数台のリモコン装置が存在することになり、どの機
器のリモコン装置がどれなのかよくわからないといった
問題が生じる。この問題を解決するために、特開平3−
196795号公報には、機器の送信コード信号を登録
・編集する機能を備え、メーカの異なる複数のAV機器
の操作を1台のリモコン装置にて総合的に行うことが提
案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】特開平3−19679
5号公報記載の提案の場合、複数のAV機器の操作を1
台のリモコン装置にて総合的に行うため、きわめて多く
の操作釦を設ける必要があり、今度はどの釦を操作すれ
ばよいのかが即断できない問題が生じる。また、必要な
被制御機器の操作項目毎に、順次操作ボタンを押さなけ
ればならない問題が残る。
【0006】本発明の目的は、操作性を向上させたリモ
ートコントロールユニット(リモコン装置)を提供する
ことである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明によるリモートコ
ントロールユニットは、複数の被制御機器を遠隔操作す
るリモートコントロールユニットであって、前記複数の
被制御機器のそれぞれの複数の操作指示を与える機器コ
ードを格納する機器コード格納手段と、複数の前記機器
コードを一連の操作指示を与える編集コードに編集する
編集コード編集手段と、前記編集コードを格納する編集
コード格納手段と、前記編集コードを指定する編集コー
ド指定手段と、前記編集コード指定手段により指定され
た前記編集コードを赤外線シリアルデータとして送信す
る赤外線送信手段とを含むことを特徴とする。
【0008】本発明の作用は次の通りである。CPU
(中央処理装置;コンピュータチップ)を搭載し、各社
の機器のリモコン装置の(赤外)送信コード信号を送信
できるシステムを備えている。また、各社の機器のリモ
コン装置の送信コード信号を予め記憶(格納)し、必要
が有ればリモコン装置本体のキーより入力し、その入力
された送信コード信号を記憶(格納)し、再生すること
ができる手段を有する。また、機器のリモコン装置の赤
外出力から送信コード信号を受信して記憶(格納)でき
る手段を有する。
【0009】さらに、記憶(格納)された送信コード信
号を、再生するために編集することが可能であり、且つ
メッセージを入力することができる手段を有する。さら
にはまた、記憶(格納)された送信コード信号にて複数
台のAV機器を再生(コントロール)するために、編集
すること(一連の操作に制御の操作順位を付けること)
が可能であり、キーに割り振って登録(格納)入力する
ことができる手段を有する。
【0010】さらに、編集後登録(格納)された送信コ
ード信号にて、再生(コントロール)するために送信制
御のコントロールを行うパラメータを設定することが可
能であり、キーに入力されたコントロールパラメータを
登録(格納)することができる手段を有する。さらには
また、編集後記憶(格納)された送信コード信号や、コ
ントロールパラメータを操作に従い表示することができ
る手段を有する。また、編集後記憶(格納)された送信
コード信号や、コントロールパラメータの内使用頻度が
高いもの(頻繁に操作するもの)を学習し、表示した場
合に最初に表示できる手段を有する。
【0011】さらに、編集後記憶(格納)された送信コ
ード信号や、コントロールパラメータの内使用頻度(頻
繁に操作する)に関わらず、操作者(ユーザ)が固定的
に操作順位を指定して表示できる手段を有する。なお、
所定の遠隔制御用の送信コード信号は、データ格納部
(記憶部)である所定エリアに順次登録(格納)され、
例えばデータ格納部(記憶部)への取り込み順序によっ
て番号が(対応)付けられる。また、操作者(ユーザ)
は編集のために所定のキーを操作し、前記データ格納部
(記憶部)に登録(格納)された複数種類の登録コード
信号から選択し、送信コード(編集したいコード)信号
を編集するために、例えば前記番号等により指定された
コードを操作順位に従い順次選び出す。
【0012】さらに、この選び替えられた順序の組み合
わせにて送信コード信号をまとめて登録(格納)する。
さらにまた、組み合わされた送信コード信号を送信操作
にて送信(使用)できるように特定のキーに対応付け
て、登録(格納)することができる。さらにはまた、前
記選択れた複数種類のコードから選び替えられた順序の
組み合わせにて、構成された送信コード信号をグループ
毎にまとめて編集コードとして登録(格納)し、グルー
プ毎の組み合わされた編集コードは、所定のキー操作に
て1プッシュすることにより、送信用の信号変換処理回
路に転送されて発光部より外部に送信される。従って、
日常多様化される複数種類のAV機器を同時に1つのキ
ー(釦)にて操作でき、連続的に簡単に操作することが
可能となる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施例について
図面を参照して説明する。図1は本発明によるリモート
コントロールユニットの実施例の構成を示すブロック図
である。図1において、本発明によるリモートコントロ
ールユニット(リモコン)本体1は、学習させたい送信
コード信号(機器コード)をキー入力できるとともに、
機器のリモコン装置(図示せず)の赤外出力から送信コ
ード信号を受信するキー入力部2を有する。また、キー
入力部2から入力された(コード)データ、及び予め各
社の(AV)機器(被制御機器)の(機器コード)デー
タを登録(格納)するレジスタ構成のデータ格納部8、
データ格納部8に格納された(機器コード)データの編
集や送信するためのデータ格納部6に設定し、パラメー
タの設定をレジスタ6にセット・実行し、これらの(機
器コード)データを表示させるデータ処理部(CPU;
コンピュータ)7を有する。
【0014】さらに、CPU7によりセットされた(機
器コード)データとパラメータとによって送信用の(編
集コード)データ(送信コード信号)に整えるレジスタ
構成の出力信号データ格納部6、出力信号データ格納部
6にセットされた(編集コード)データを送信するため
にシリアルデータに変換する信号変換処理回路5を有す
る。さらにはまた、シリアルデータに変換された信号変
換処理回路5の出力(編集コード)データ(送信コード
信号)を外部に赤外(線)出力するための発光部3、出
力データ格納部6とデータ格納部8とに格納された(コ
ード)データを表示するデータ表示部4、これらすべて
を動作をさせるための電源を供給している電源部9を有
して構成される。
【0015】なお、学習させたい送信コードを入力する
キー入力部2のキー(釦)としては、数値キー、学習キ
ー、編集キー、アップ/ダウンキー、各種モードキー等
が備えられている。また、入力(機器コード)データ及
び編集された(編集コード)データを登録(格納)する
データ格納部8は、バッテリーバックアップされたラン
ダムアクセスメモリー(RAM)でも良いが、バッテリ
ーの寿命により消耗して内容が消去される可能性が有る
ため、不揮発性であって、電気的書き込み消去のできる
EEPROM(電気的消去可能プログラマブル読み取り
専用メモリー)、あるいはフラッシュROM(読み取り
専用メモリー)の方が望ましい。
【0016】もちろん、本発明によるリモコン装置の製
造時点にて、各種(社)の送信コード信号(機器コード
データ)を予めデータ格納部8に格納しておく場合は、
マスクROMを使用することは言うまでもない。さら
に、シリアルデータに変換された信号を外部に出力する
ための発光部3は、家庭電器製品に多く採用されている
安価な赤外線発光の発光ダイオード(LED)の採用が
望ましい。
【0017】本発明の実施例の動作を図1〜5により説
明する。図2は送信データ信号を入力するための入力フ
ローチャートである。図2において、AV機器(被制御
機器)のメーカや、制御(コントロール)を行いたい事
柄を予め調査し(ステップ11)、キー入力部2より入
力する(ステップ12)。キー入力は、例えば一般的に
は数字や数種類の特殊キーによって構成されたキーボー
ドから行われ、送信データ信号(機器コード)は数字の
4〜8桁程度のコードによって構成される。予め調べら
れたコードとは、メーカや機種によって異なる制御デー
タを使用するため、この送信コード信号が複数存在して
も機器に対して誤動作を起こさないように指定してあ
る。
【0018】予め調べられてキー入力された機器コード
データは、レジスタ8に格納されるとともに表示部4に
てデータを表示し、操作を行っているユーザやメーカの
サービスマンに表示し、確認を求める(ステップ1
3)。その後、確認が得られれば(ステップ14がYE
S)指示に従い確定する(ステップ15)。もしも誤っ
た場合には(ステップ14がNO)、ステップ12に戻
り、キーによりデータの削除、修正を行う。
【0019】この一連の作業により、AV機器の操作を
行うコードを次々に入力していくが、この時はAV機器
相互の優先(操作)順位等に意識することなく、順不同
に入力することが可能である。すなわち、操作順位等は
編集モードにてつけることができるからである。なお、
この送信コード信号の入力は、本発明によるリモコン装
置の製造時点にて、予めデータ格納部8に格納しておく
こともできる。また、AV機器それぞれのリモコン装置
から、赤外線出力を受信して入力することもできる。
【0020】例えば、VTR(いわゆるビデオ)に挿入
されているソフトテープをみようとする(モニタする)
場合、VTRについて電源の投入、「再生」の操作が必
要となる。また、テレビジョン受像機(テレビ;TV)
について電源の投入、例えば「ビデオ#1」の選択の操
作が必要となる。これらの操作は一連の操作であって、
本発明によるリモコン装置においては、これらの一連の
操作を一つの編集コード(例えば編集コードA)に編集
し、例えば編集コードAを選択して押釦(キー入力部2
の例えばスタートボタン)を押すことにより、この一連
のAV機器の操作を実行させることができる。なお、こ
の例えば編集コードAの機器操作内容は、データ表示部
4上にて確認することができる。
【0021】図3は編集コードの機器内容・操作順位を
定めるデータ編集機能の説明図である。図3において、
データ格納部8には格納された(機器コード)データ
(送信コード信号)群を示す。このデータはユーザが後
から見て確認できるように、コメントも付加されること
ができるような構成になっている。
【0022】データ処理部のCPU7はコメントを予め
リモコン本体1に内蔵されたメモリー(例えばROM)
に書き込まれたメッセージ群から選び出し、データと一
緒にデータ格納部8に格納・登録する。データ処理部の
CPU7はデータ格納部8より選択されたデータに操作
順位を付けるためデータ編集を行う。このデータ編集は
データ格納部8からいくつかの送信コード信号を選択
し、操作順位を決定した後に編集コードとして編集デー
タ格納部8に再度格納・登録する。この時、データ格納
部8に格納された(機器コード)データは、編集後終了
コードも付け加えて編集データ格納部8に再度格納・登
録される。これは送信時に編集コードデータの送信が終
了したことを、データ処理部のCPU7に知らせるため
である。
【0023】なお、データ格納部8と編集データ格納部
8とは同一メモリーを使用することもできる。これはメ
モリーの有効利用とリモコン本体1の物理的外形寸法を
小さくする目的からである。すなわち、データ格納部/
編集データ格納部8のメモリーは、例えば0000番地
(16進データ)からデータ格納領域(部)が使用し
て、8000番地(16進データ)から編集データ格納
領域(部)が使用するようなシステムに構成されてい
る。
【0024】編集データ格納部8に格納された一つの編
集送信コード(信号)群を例えば編集コードAとする
と、この編集コードAは複数のAV機器に対して順次送
信コード信号を送信するために選択されたコードを示し
ている。編集コードAがユーザのキー操作によって選択
された場合は、CPU7は編集コードAを出力信号デー
タ格納部6へ転送し、ここでいくつかのパラメータが付
加されて信号変換処理回路5へ転送され、発光部3より
赤外線シリアルデータの形にてAV機器へ送信される。
【0025】この赤外線シリアルデータは図4に示すよ
うに、例えばコード#3(時間的長さ:T0)、設定間
隔:T1、コード#1、設定間隔、コード#2、設定間
隔、コード#4、設定間隔を1サイクルとし、同一サイ
クルをn回繰り返す(時間接続される)。例えば編集コ
ードAが出力信号データ格納部6へ転送されて付加され
るパラメータは、例えば図4に示すような送信サイクル
の繰り返し回数:nの設定や、各機器コードの送信と送
信との間の設定間隔:T1等の時間設定になる。具体的
には、設定サイクル:nは1〜3回程度が望ましく、こ
れは受信側のAV機器の受光部が何かの原因にて受信で
きない場合に備えて、複数回送信することを目的として
いる。
【0026】また、各機器コードの送信と送信との間
(設定間隔):T1、あるいは1つの送信コード(機器
コード)の送信時間:T0も自由に時間設定することが
でき、例えば具体的には、各機器コードの送信と送信と
の間(設定間隔):T1は200mS〜500mSが望
ましい。
【0027】図5は編集コードAの送信コード手順(フ
ローチャート)を示している。図5において、編集デー
タ格納部8に格納された編集送信コード群の編集コード
Aを選択した場合には、この編集コードAは、まず、送
信設定(間隔、サイクル)のパラメータをセットする
(ステップ21)。次に、操作すべき複数のAV機器に
対して送信を行うために、選択された送信(機器)コー
ド信号(データ)を順次1個づつ読み出し(ステップ2
2)、編集されたデータを出力データ格納部6にセット
する(ステップ23)。
【0028】出力データ格納部6にセットされた第一の
機器コード(例えばコード#3)を取り出し、信号変換
処理回路5にセットする(ステップ24)。この第一の
機器コードを送信する(ステップ25)。設定間隔:T
1を計時する間隔タイマをセットし(ステップ26)、
間隔タイマが計数終了すると(ステップ27がYE
S)、送るべき編集コード(例えば編集コードA)の送
信が終了したかどうかを判定する(ステップ28)。編
集コードの送信が終了していない場合(ステップ28が
NO)、次の機器コード(例えばコード#1)を出力信
号データ格納部6から読み出し(ステップ29)、ステ
ップ24に戻る。
【0029】このようにして編集コードを構成するすべ
ての機器コードの転送を行い、このサイクルをn回繰り
返し、最後に終了コードを付加する。例えば編集コード
A群の終了コードが検出された時に、自動的に信号変換
処理回路5より一斉にシリアルデータを発光部3へ出力
され、発光部3より各AV機器に向けて赤外線送信され
る。
【0030】また、送出された送信信号aは、各AV機
器との間に障害が無ければ無事機器側が受信することが
でき、リモコン本体1と前記AV機器間に仮りに障害が
あった場合は、設定サイクルの指定により再度送信(リ
トライ)できる機能を備えている。ユーザのキー操作に
よって選択された編集コード例えばAは、出力信号デー
タ格納部6へ転送され、ここでいくつかのパラメータが
付加されて信号変換処理回路5へ転送され、発光部3よ
り赤外線シリアルデータの形にて(時間接続されて)送
信されるが、設定サイクルは2回程度が望ましい。これ
は受信側のAV機器の受光部が何らかの障害により受信
できない場合に備えて複数回送信するわけであり、各機
器コードの送信と送信との間:T1は300mS程度が
望ましい。
【0031】なお、本発明によるリモコン装置は、AV
機器以外の各種電子機器(例えばエアコン、照明機器の
照度コントロール、玄関のインタホンあるいはオートロ
ックシステム等)に対しても適合可能である。例えば、
玄関からの画像データ(来客者の映像)が本発明による
リモコン装置の表示部に示されることによって、ロック
を解除するか否かを判断することができ、特定の設置場
所まで行かなくても来客者の判断ができる。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、各機器の
制御(操作)用送信コード信号をリモコン装置に登録さ
せ、他のコードと組み合わせて編集することによって、
日常一連あるいは同時期に多くの操作がされることの多
い複数種類の送信コードを、ユーザの所望する形態にて
1つのキーに対応させて編集コードに編集することによ
り、1プッシュ操作にての複数種類のAV機器の操作を
行える効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例のブロック図である。
【図2】機器コードのキー入力フローチャートである。
【図3】編集コードの編集説明図である。
【図4】送信赤外線シリアルデータの一例の波形図であ
る。
【図5】編集コードの送信フローチャートである。
【符号の説明】
1 リモコン装置本体 2 キー入力部 3 発光部 4 データ表示部 5 信号変換処理回路 6 出力信号データ格納部 7 データ処理部 8 データ格納部/編集データ格納部 9 電源部

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の被制御機器を遠隔操作するリモー
    トコントロールユニットであって、前記複数の被制御機
    器のそれぞれの複数の操作指示を与える機器コードを格
    納する機器コード格納手段と、複数の前記機器コードを
    一連の操作指示を与える編集コードに編集する編集コー
    ド編集手段と、前記編集コードを格納する編集コード格
    納手段と、前記編集コードを指定する編集コード指定手
    段と、前記編集コード指定手段により指定された前記編
    集コードを赤外線シリアルデータとして送信する赤外線
    送信手段とを含むことを特徴とするリモートコントロー
    ルユニット。
  2. 【請求項2】 前記機器コード格納手段は、前記機器コ
    ードとともに対応する付加コメントを格納することを特
    徴とする請求項1記載のリモートコントロールユニッ
    ト。
  3. 【請求項3】 さらに、前記機器コード格納手段及び前
    記編集コード格納手段に格納された前記機器コード及び
    付加コメント並びに前記編集コードの内容を表示するコ
    ード表示手段を含むことを特徴とする請求項2記載のリ
    モートコントロールユニット。
  4. 【請求項4】 さらに、前記機器コードをキー入力する
    キー入力手段を含むことを特徴とする請求項1,2ある
    いは3記載のリモートコントロールユニット。
  5. 【請求項5】 前記被制御機器は、家庭用のオーディオ
    ビジュアル機器であることを特徴とする請求項1〜3い
    ずれか記載のリモートコントロールユニット。
  6. 【請求項6】 前記赤外線シリアルデータは、前記編集
    コードを構成する複数の前記機器コード間を一定の設定
    間隔を隔てて操作順にシリアルとしたデータであること
    を特徴とする請求項1〜5いずれか記載のリモートコン
    トロールユニット。
JP11024136A 1999-02-01 1999-02-01 リモートコントロールユニット Withdrawn JP2000224672A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11024136A JP2000224672A (ja) 1999-02-01 1999-02-01 リモートコントロールユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11024136A JP2000224672A (ja) 1999-02-01 1999-02-01 リモートコントロールユニット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000224672A true JP2000224672A (ja) 2000-08-11

Family

ID=12129914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11024136A Withdrawn JP2000224672A (ja) 1999-02-01 1999-02-01 リモートコントロールユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000224672A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100343843C (zh) * 2004-08-13 2007-10-17 英业达股份有限公司 数字家庭遥控器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100343843C (zh) * 2004-08-13 2007-10-17 英业达股份有限公司 数字家庭遥控器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7274303B2 (en) Power strip with control and monitoring functionality
US6642852B2 (en) Remote control device with appliance power awareness
US7310087B2 (en) Method of controlling universal remote control
ES2351187T3 (es) Sistema y método para configurar automáticamente un telemando universal.
EP0176965B1 (en) Remote control apparatus
US5255313A (en) Universal remote control system
US7046161B2 (en) System and method for automatically setting up a universal remote control
JP4458170B2 (ja) 遠隔制御信号変換装置、リモートコントローラ、遠隔制御装置および遠隔制御方法
JPS62236298A (ja) 遠隔制御装置
US20050151886A1 (en) Remote controller
US9257037B2 (en) System and method for automatically setting up a universal remote control
US9311814B2 (en) System and method for automatically setting up a universal remote control
US6650247B1 (en) System and method for configuring a home appliance communications network
JPH07123326A (ja) 1台以上のvtrの録画予約集中管理システム
KR100748688B1 (ko) 캐리어 주파수 설정 및 동시 송출 리모콘 시스템 및 그방법
US20180089990A1 (en) System and method for automatically setting up a universal remote control
JP2000224672A (ja) リモートコントロールユニット
JP3606378B2 (ja) ビデオ無線送受信システム
JP3342722B2 (ja) 赤外線遠隔制御装置
JP3180428B2 (ja) ワイヤレスホームバスシステム
JP4264609B2 (ja) 複数の電子機器の遠隔制御システムおよび制御方法
JPH10178684A (ja) 集中制御システム,集中制御ユニット及びその制御対象機器
JP2001352493A (ja) 選局装置及びリモート・コントローラ
JP2004007115A (ja) リモートコントローラ、映像機器
JPH10174078A (ja) リモコンデータ登録装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050406

A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060404