JP2000224083A - パ―ソナル・エリア・ネットワ―ク(pan)通信システム - Google Patents

パ―ソナル・エリア・ネットワ―ク(pan)通信システム

Info

Publication number
JP2000224083A
JP2000224083A JP2000009704A JP2000009704A JP2000224083A JP 2000224083 A JP2000224083 A JP 2000224083A JP 2000009704 A JP2000009704 A JP 2000009704A JP 2000009704 A JP2000009704 A JP 2000009704A JP 2000224083 A JP2000224083 A JP 2000224083A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
receiver
communication system
transmitter
pan
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000009704A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3470956B2 (ja
Inventor
Gazurii Zimmerman Thomas
トーマス・ガズリー・ジマーマン
Clement Allen Richard
リチャード・クレメント・アレン
Jun Ryu David
デビッド・ジュン・リュ
Boh Florian
フロリアン・ボー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JP2000224083A publication Critical patent/JP2000224083A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3470956B2 publication Critical patent/JP3470956B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/40Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems characterised by components specially adapted for near-field transmission
    • H04B5/48Transceivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/18Self-organising networks, e.g. ad-hoc networks or sensor networks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10316Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves using at least one antenna particularly designed for interrogating the wireless record carriers
    • G06K7/10336Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves using at least one antenna particularly designed for interrogating the wireless record carriers the antenna being of the near field type, inductive coil

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電界を利用するパーソナル・エリア・ネット
ワーク(PAN)・システムのパフォーマンスを最適化
する方法及び装置を提供すること。 【解決手段】 複数のPAN受信器アンテナがキーボー
ドに装着され、PAN送信器を持つ人が腕をキーボード
またはその近くに置いたときは、信号の一部が受信器か
ら腕を通して分路しても、送信器からの充分な信号が受
信器アンテナにより検知される。また、PAN受信器
は、駆動シールドにより、PAN受信器が支持されるデ
スク等の近くの金属から絶縁される。更に、多電極のP
AN送信器により、送信器が携帯されるポケット内の金
属のコイン等により生じるような、PAN送信器からの
信号に対する悪影響が少なくなる。また、差動受信電極
により、人が、コンピュータに不当にアクセスする等の
ために、受信器とPAN送信器を携帯した人の間に入る
ことで生じるPAN転送信号のコンピュータの受信器へ
の不当な接続が防止される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一般的にはコンピ
ュータ通信に関して、特に電界を利用した効果的な近距
離通信を提供する方法及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】人と電界の相互作用を利用した近距離通
信の媒体としてのパーソナル・エリア・ネットワーク
(PAN)の概念については、米国特許第579682
7号、System and Method for Near-Field Human-Body
Coupling for Encrypted Communication with Identifi
cation Cardsで説明されている。この特許で開示されて
いる通り、PANの原理を利用して、人が着用または携
帯できるクレジット・カード程度の大きさの軽量な送信
器が個人用セキュリティ・カードに組み込まれる。この
PAN送信器は、人のID、個人識別番号(PIN)、
社会保険番号、保全許可等の情報を、人が相互作用する
電界を介してPAN受信器に自動的に通信する。PAN
の原理によると、受信器は、人の近くに置かれたコンピ
ュータに関連付けられ、PAN送信器がこのコンピュー
タと通信する。
【0003】PAN受信器は、PAN通信の原理によ
り、低電力、低遅延、低コストであり、コンピュータ、
コンピュータのマウス、キーボード、または部屋のセキ
ュリティ・リーダ等に簡単に取り付けられる。受信器
は、送信器から送られ、人体を通して接続される信号を
検知する。前記のように、これらの信号は、送信器の所
持者が、特定のコンピュータを使用することや特定の領
域に入ることを許可されていること、または送信器の所
持者が、特定の時間に特定の部屋にいたこと等を示す認
証情報等の情報を伝える。
【0004】これらのことを考慮すると、PAN通信の
潜在的用途は多数考えられる。数多いPAN通信システ
ムの用途の1つとして、有効なPAN送信器を所持した
人だけが特定のコンピュータやコンピュータ・システム
にログオンできるようにする用途がある。また、アクセ
スが制限された領域に入ろうとする人を認証する、ビル
内の人の動きを監視する等により、人の居所を知る用途
もある。更に、PAN通信は、ATM(現金自動支払い
機)に対する選択的アクセスを与えるために使用でき
る。前記の用途は全て、PAN通信の性質により、有効
なPAN送信器を携帯するだけで実現できる。従って、
PAN通信システムは、個人認証という言葉の意味する
幅広い分野で、効率的で便利なソリューションになる。
【0005】本発明で述べられているように、PANシ
ステムは、効率のよい通信システムとして認められてい
るが、PANシステムのパフォーマンスを更に最適化で
きる用途がある。例えば、有効なPAN送信器を装着し
ている人が、キーボードにPAN受信器が装着されたコ
ンピュータにアクセスしたい場合、ユーザがキーボード
に手を置いたときに、転送される信号が著しく減衰する
ことがある。また、PAN受信器と受信器が支持される
金属表面の間に望ましくない接続や分路が起こり得る。
更に、PAN送信器からの信号の強度は、送信器が、例
えば人のポケットに、コインなどほかの金属と一緒にあ
るとき等にはかなり影響を受ける。また、許可を得てい
ない第3者が、有効なPAN送信器を持っている人と受
信器の間に入り、PAN受信器に関連付けられたコンピ
ュータや部屋に不当にアクセスすることも考えられる。
例えば、PAN送信器からの信号は、有効なPAN送信
器と受信器の間にいる人を通して、ATMマシンやコン
ピュータ制御の地下鉄の回転式改札口のPAN受信器に
接続された場合、ATMマシンや改札口への不当なアク
セスが可能になる。
【0006】しかし、前記のような問題は、効果的及び
効率的に解決することができる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】人が携帯するPAN送
信器と、選択的アクセスの確立が求められるコンピュー
タに装着されるPAN受信器との通信媒体として、電界
を利用するパーソナル・エリア・ネットワーク(PA
N)・システムのパフォーマンスを最適化する方法及び
装置を提供すること。
【0008】
【課題を解決するための手段】パーソナル・エリア・ネ
ットワーク(PAN)通信システムは、携帯型PAN送
信器、コンピュータ及びPAN送信器とコンピュータの
間で通信を確立できるようにコンピュータに関連付けら
れたPAN受信器アンテナを含む。PANの原理によ
り、送信器とコンピュータの通信は、電界を利用して確
立される。
【0009】好適実施例では、キーボード等のデータ入
力装置がコンピュータと通信し、データ入力装置に受信
器アンテナが装着される。システムは、少なくとも3
つ、好適には4つの受信器アンテナを含む。少なくとも
1つの受信器アンテナは、おおよそキーボードの左側か
ら右側に延びる。
【0010】以下で詳述するが、受信器アンテナは受信
器に関連付けられ、受信器は信号に関連付けられる。こ
れを考慮して、好適なシステムは、更に、受信信号を最
大にするために、複数のアンテナの組み合わせまたはそ
の1つを選択する論理手段を含む。このようにして、例
えば人の腕により送信器からシールドされ、或いは減衰
するアンテナを接続解除することで、受信器アンテナの
最適な組み合わせが達成される。
【0011】また、PAN送信器からPAN受信器まで
の電界を介して情報を通信するPAN通信システムを開
示する。PAN受信器には、少なくとも1つの受信電極
が駆動シールドの上に置かれる。また、受信電極と駆動
シールドの間に絶縁体層が挟まれる。駆動シールドと受
信器に単位利得増幅器等のバッファが電気的に接続され
る。駆動シールドは、受信電極を、受信電極の近くのほ
かの接地ソースから電気的に事実上絶縁し、受信電極の
インピーダンスを上げ、キャパシタンスを下げる。
【0012】また、PAN通信システムでは、PAN送
信器を開示する。送信器は複数の送信器電極を含む。好
適実施例では、送信器は第1と第2の駆動電極を含み、
各駆動電極はバッファ回路により付勢され、各バッファ
回路は信号ソースに電気的に接続される。
【0013】また、PAN通信システムは、異なる受信
電極を含む少なくとも1つのPAN受信器と少なくとも
1つの携帯型PAN送信器を含む。本発明の原理によ
り、受信電極は、人の電位差を測定するように位置付け
られるので、PAN送信器を持つ人は、受信電極に事実
上の測定電位を生じ、PANカードを携帯していない人
は、受信電極に事実上電位を生じない。これにより、P
ANカードを持たない人を介したPAN送信器から受信
器への通信が防止される。
【0014】好適には、受信電極が、受信信号の分路、
伝導、或いは減衰を起こし得るグラウンド等ほかの導体
の近くにあるとき、受信電極にガード電極が並置され受
信電極から絶縁される。また、受信電極からガード電極
にガード駆動フォロワ増幅器が電気的に接続され、受信
電極がグラウンドや導体から電気的に絶縁される。
【0015】携帯型送信器と送信器近くのコンピュータ
・システム間で、送信器を持つ人の影響を受ける電界を
利用してデータをやりとりする通信システムは、受信器
を含み、受信器は複数の受信器アンテナを含む。受信器
アンテナは、人がコンピュータ・システムに向かって腕
を動かしたときに、人からの電界線が少なくともいくつ
かは受信器アンテナの少なくとも1つから分路すること
のないように、コンピュータ・システムに関連付けられ
る。
【0016】また、通信システムは、金属表面の上に置
かれた受信電極と、受信電極を金属表面からシールドす
るために受信電極と金属表面の間に置かれる駆動シール
ドを含む。
【0017】また、通信システムは、静電気送信器を含
み、静電気送信器は、少なくとも1つの基準電極から電
気的に絶縁される複数の駆動電極を含む。
【0018】通信システムはまた、コンピュータ、コン
ピュータに関連付けられた静電気受信器、及び受信器に
電気的に接続された少なくとも1つの受信電極を含む。
携帯型静電気送信器は、受信器を介してコンピュータと
通信する第1の人により携帯される。本発明により、静
電気送信器を携帯していない第2の人が送信器と受信器
の間に入ったときに、送信器と受信器の通信を防止する
手段が提供される。実施例の防止手段は、送信器を携帯
する第1の人が受信電極の方向へ移動したときに、信号
の所定の特性を検出する検出器を含む。好適実施例で
は、所定の特性は、最小振幅と位相変化の少なくとも1
つである。
【0019】本発明には、PAN受信器システムと関連
付けられたPAN受信電極の最適な組み合わせを動的に
決定する本発明のステップに従ってプログラムした汎用
コンピュータを使用できる。本発明はまた、デジタル処
理装置により使用され、本発明を担うためにデジタル処
理装置により実行可能な命令のプログラムを具体化した
製品(マシン要素)として実現することもできる。この
発明は、デジタル処理装置が本発明の方法のステップを
実行する重要なマシン要素において実現される。
【0020】
【発明の実施の形態】図1を参照する。線16A及び1
6Bで示す電界を介して、コンピュータ20に関連付け
られたPAN受信器アンテナ18A、18B、18C、
18Dにデータを通信するために人14が携帯できる軽
量パーソナル・エリア・ネットワーク(PAN)送信器
12を含む通信システム10が示してある。アンテナ
は、ここでは"電極"ともいう。図の実施例では、4つの
受信器アンテナ18が入力装置、特に、コンピュータ2
0に電気的に接続されるキーボード22に装着される。
受信器アンテナ18は他の形でコンピュータ20に関連
付けてもよい。例えば、受信器アンテナ18はコンピュ
ータ20自体及びマウス、トラックボール、キーパッ
ド、ジョイスティック、音声起動入力装置等、ほかの入
力装置等の周辺装置にも装着できる。
【0021】本発明のコンピュータは、所望の機能に適
し、ここに述べる方法のステップを実行に移すようプロ
グラムされた汎用コンピュータでもよい。例えば、コン
ピュータ20は、IBMのパーソナル・コンピュータま
たはラップトップ・コンピュータ等のデスクトップ・コ
ンピュータでよい。また本発明のコンピュータとして、
AS400、IBMネットワーク・ステーション等の商
標により販売されるコンピュータ、UNIXコンピュー
タ、OS/2サーバ、Windows NTサーバ、I
BM RS/6000 250ワークステーション等、
任意のコンピュータを使用できる。
【0022】前記で引用した米国特許は、PAN通信シ
ステムについて述べている。それらの詳細は、本開示内
容を明確且つ簡潔にするためにここでは繰り返さない。
ただし、簡単には、PAN送信器12は、静電界16を
介してPAN受信器アンテナ18へ、及びそこからコン
ピュータ20へデータを通信することができる。このデ
ータは、例えば人のID、個人識別番号(PIN)、コ
ンピュータ・ユーザのID番号、パスワード、社会保険
番号、保全許可、アクセス認証データ等を含む。PAN
送信器は、米国特許第5796827号に説明されてい
る通り、セキュリティを高めるためにデータを暗号化す
ることができる。従って、PANの原理により、人14
は、PAN送信器12を携帯または身につけるだけでよ
く、人14がコンピュータ20から数mの範囲内にいる
とき、PAN送信器12は、人の認証データをコンピュ
ータ20に自動的に通信する。人14は、これにより、
あまり遅れることなく、またセキュリティを犠牲にせず
にコンピュータ20にログオンすることができる。
【0023】しかし、本発明で述べられているように、
人14は腕をキーボード22の方向へ伸ばしたときに、
電界線16Bが受信器アンテナ18から不都合に分路す
るように人の体が電界に作用することもある。従って、
本発明は、図の通り複数の受信器アンテナ18を提供す
る。特に本発明は、キーボード22の左から右にかけ
て、左、中央、右に位置するほぼ同軸のアンテナ18
A、18B、18C及び、キーボード22の前面を、キ
ーボード22の左側24から右側26にかけて、その下
端28に沿って延びる第4の細長いアンテナ18Dを含
む。この構造では、少なくともいくつかの電界線16A
は、全ての受信器アンテナ18から分路することはな
く、図の通り受信器アンテナ18に届く。
【0024】図2は、通信システム10の他の構成要素
を示す。図2に示されるように、アンテナ18はマルチ
プレクサ30に電気的に接続され、マルチプレクサ30
はPAN受信器32に電気的に接続される。PAN受信
器32は、マルチプレクサ30が接続される増幅器34
を含むPAN受信器コンポーネントを含む。増幅器34
の増幅された出力は検出器36に送られる。検出器36
からのデジタル信号はコンピュータ20に送られる。コ
ンピュータ20は、図4に示す論理を実行し、実行結果
をもとに、選択ラインA乃至Dを介してマルチプレクサ
30に選択信号や選択解除信号を送ることで、受信器3
2とアンテナ18A乃至Dの間の接続と接続解除を選択
的に行う。
【0025】更に本発明で述べられているように、送信
器12と、受信器アンテナ18に関連付けられた受信器
の間の通信信号の強度を最適化するため、人の腕等によ
り電界線16Bからシールドされる受信器アンテナ18
は、受信器から電気的に接続解除される。そのため、本
発明に従って、図4を参照して以下に述べる本発明の方
法のステップを担うため、コンピュータ20にPANモ
ジュール38が組み込まれる。PANモジュール38等
の制御要素は、特定用途向けチップ(ASIC)や、読
出し専用メモリ(ROM)、ランダム・アクセス・メモ
リ(RAM)、ハード・ディスク・ドライブ、光ディス
ク・ドライブ、DASDアレイ、磁気テープ、読出し専
用電子メモリ、その他、モジュール38を実行するため
コンピュータ20に従来の形で接続されるデータ記憶装
置等、電子データ記憶装置に格納されるソフトウェア等
の論理回路に具体化される等の論理要素により実行され
る。例えば、制御要素は、図3のコンピュータ・ディス
ク40に組み込むことができる。図3のディスク40に
は、コンピュータで使用できる媒体42があり、この媒
体に、コンピュータで読取れるコード手段(プログラム
・コード要素等)が格納される。
【0026】ここに示しているフローチャートは、本発
明の論理の構造を示す。当業者には、フローチャート
が、本発明に従って動作するコンピュータ・プログラム
・コード要素や電子論理回路等の論理要素の構造を示す
ことは明らかであろう。本発明は、基本的な実施例とし
ては、図に対応する機能ステップのシーケンスを実行す
るために、論理要素をデジタル処理装置(つまりコンピ
ュータ)に指示する形に変換するマシン要素に適用され
ることは明らかである。言い換えると、PANモジュー
ル38は、関連付けられたサーバ・コンピュータ20内
のプロセッサにより、コンピュータで実行できる一連の
命令として実行されるコンピュータ・プログラムであ
る。本発明の実施例では、コンピュータで実行できる命
令には、コンパイル済みのC++互換コードや、マイクロ
コントローラで実行されるアセンブリ・コードの行が使
用できる。
【0027】図4は、受信器アンテナ18の最適な組み
合わせを確立する論理を示す。ブロック44で、全ての
受信器アンテナ18が初期選択される、つまり受信器3
2に初めて接続される。ブロック46でアンテナ18の
最初の1つ(左のアンテナ18A等)が、選択ラインA
を介してマルチプレクサ30に信号を送ることによって
受信器32から接続解除される。必要なら、ブロック4
6から始まる論理のループを、受信器32により受信さ
れた信号の強度が、所定しきい値よりも低下した後にの
み開始してもよい。
【0028】判断ブロック48に進み、信号(受信器3
2により検知された信号や受信器32により出力された
信号等)の強度が、ブロック46での接続解除により増
したかどうかが判定される。広い意味では、判断ブロッ
ク48で、ブロック46でのアンテナ18の接続解除の
結果として信号が増加したか減少したかが判定される。
信号が所定の変化(増加)を示さない場合、ブロック4
6で接続解除されたアンテナはブロック50で、選択ラ
インAを介してマルチプレクサ30に選択信号を送るこ
とによって受信器32に再接続される。次にブロック5
2に進み、次のアンテナ(中央のアンテナ18B等)を
テストするため、ブロック46にループ・バックし、前
述の原理に従って処理が行われる。
【0029】しかし、受信器アンテナ18の接続解除に
より、信号強度が増した場合、アンテナは接続解除され
たままで、処理は判断ブロック48からブロック52に
進む。このように、受信器アンテナ18は順に接続解除
及びテストされ、テストは、人14が電界線16を妨げ
るときに信号強度を最適化するよう、キーボード22を
操作してアンテナ18の接続解除と再接続を行う限り、
必要に応じて繰り返される。
【0030】図5は、少なくとも1つのPAN受信電極
56と、絶縁体62により互いに分離された駆動シール
ド60を含む、PAN通信システムの受信器システム5
4を示す。駆動シールド60の電位は、単位利得増幅器
64により受信電極56とほぼ同等に保たれ、支持表面
61を有する金属支持体58により表される環境に対す
る受信電極56の容量結合が最小化される。例えば、電
極56は、図1のアンテナ18であり、金属支持体58
は、キーボード22が置かれ、受信電極56から金属支
持体58の方へ電界を分路させることで、システム54
により検出される信号を弱めるような、金属のデスクで
ある。単位利得増幅器64に必要な電源出力を最小にす
るために、駆動シールド60は、絶縁体65により支持
体58から絶縁される。受信電極56の出力は受信器回
路66に送られる。
【0031】更に、本発明の駆動シールド60は、シス
テム54のアンテナのインピーダンスを上げ、システム
54のアンテナのキャパシタンスを下げる。
【0032】図6及び図7は、PAN送信器70を含む
PANシステム68を示す。PAN送信器70は複数の
板状送信器電極72A、72B、72Cを含む。具体的
には、PAN送信器70は、少なくとも第1と第2の駆
動電極72A、72Bを含み、駆動電極72A、72B
は基準電極72Cにより並置される。図7に示す通り、
駆動電極72A、72Bは互いに共角であり、両方と
も、基準電極72Cと駆動電極72A、72Bに挟まれ
た絶縁体73により基準電極72Cから分離される。図
の配置では、駆動電極72A、72Bは、共通の端部7
4に沿って互いに連続である。しかしそれでも電極72
A、72Bは、狭いギャップにより互いに電気的に絶縁
される。駆動電極72A、72Bは共に、基準電極72
Cからわずかに離隔し、基準電極72Cと並列である。
【0033】電極72A、72Bを独立して駆動するた
めに、第1と第2のバッファ回路76、78が電極72
A、72Bに電気的に接続される。好適実施例のバッフ
ァ回路76、78は単位利得増幅器を含む。また発振器
等の信号発生器80が各バッファ回路76、78に電気
的に接続される。
【0034】PAN送信器70は、転送されるエネルギ
を不当に分路するようなコイン84等の金属を含む人の
ポケット82(図6)で携帯できることが理解できよ
う。ただし、本発明では、2つ以上の電極72A、72
Bが個別に駆動されるので、コイン84によりエネルギ
がそこから分路する電極72B等の電極は、ほかの電極
72Aのパフォーマンスに影響を与えない。
【0035】図8及び図9を参照する。許可を得ていな
い人86が、PAN受信器88と、許可を得てPAN送
信器92を持っている人90の間に入って、PANシス
テムのコンピュータ(ATMマシン等)にアクセスする
のを防ぐ本発明のPAN通信システム94が示してあ
る。図示の通り、通信システム94は、差動受信器とし
て構成されるPAN受信電極96及び100の少なくと
も1つのペアを含む。
【0036】また、受信電極が、受信電極100のよう
に、電気グラウンドの近くにあるとき、システム94
は、環境/グラウンド105から受信電極100を絶縁
するために、受信電極100の下に置かれるガード電極
102を含む。例えば、受信電極100とガード電極1
02は、人が立てるラバー・マットに組み込み、受信電
極100に間接的に接続できる。従って、ガード電極1
02は、好適には絶縁体"I"によりグラウンド105か
ら絶縁される。
【0037】本発明に従って、受信電極100及び96
は、受信電極100及び96の近くに立つ人86の電位
差を検出する。ガード電極102の電位は、単位利得フ
ォロワ104により、受信電極100の電位とほぼ同等
に保たれ、受信電極100がグラウンド105から絶縁
される。また、受信電極96からの信号は差動増幅器9
8により受信され、それらの間で検出された電位差が単
位利得フォロワ104により増幅され、差動信号が受信
器88に送られる。
【0038】この構造により、許可を得ていない人86
が、受信電極96及び100の間に立ったとき、受信電
極100は、受信電極96とほぼ同じ電位なので、許可
を得ていない人86を介したPAN送信器92から受信
器88への通信は事実上防止される。一方、許可を得て
PAN送信器92を携帯した人90(図9)が受信電極
96及び100の間に立ったとき、受信電極100の電
位は、受信電極96と事実上異なる。その場合、PAN
送信器92から受信器88への通信は許可される。PA
N送信器109を携帯しているが、受信電極96及び1
00の間に立っていないまたはそれらに作用していない
第3者107は、受信器88と通信しない。これは、送
信器109からの電界線108は、グラウンドへ分路さ
れ、第3者107は、受信電極96とガード電極100
の間に電位差を生じないためである。
【0039】図10乃至図12は、許可を得ていない人
が、PAN送信器と、PANコンピュータに関連付けら
れたPAN受信器アンテナ18の間に入って、PANコ
ンピュータにアクセスするのを防止する別の方法を示
す。許可を得てPAN送信器92を携帯した人90が、
ATMマシン等に装着されたPAN受信器アンテナ18
に方に手を伸ばしているときの3つの連続した姿勢が示
してある。図13は、図10乃至図12に示した人の手
118と受信器アンテナ18の距離の関数として、受信
器アンテナ18で検出される信号の振幅と位相を示す。
図13の文字A、B及びCは図10、図11及び図12
に対応する。
【0040】特に本発明で明らかなように、PAN送信
器92が、IDバッジのように、シャツのポケットや首
のまわり等、人90の前面にある場合、人90が図10
の姿勢のとき、PAN送信器92と受信器アンテナ18
の間に直接信号経路110ができる。人90の体は、電
気信号のアース120への戻り経路になる(電界線11
1)。図13の位置Aには比較的強い振幅と正の位相が
示してある。人90が腕112を受信器アンテナ18の
方へ伸ばし、電界線114が生じると(図11)、受信
器信号の振幅は、図13の破線で示すように最小値の方
へ下がり、実線で示すように、位置Bで信号の位相が変
化する。
【0041】図12に示すように、手118がPAN受
信器アンテナ18に触れると、PAN送信器92とPA
N受信器アンテナ18の間に低インピーダンス接続が生
じる。PAN送信器92は受信器アンテナ18と間接的
に通信する。アース120は、電界116を介した戻り
信号経路になる。この間接通信により、図13の位置C
に示すように位相が変化する。信号強度は、腕112の
まわりに電界116が生じるので、位置Aより比較的弱
く示してある。
【0042】図8及び図9に示した受信器88のような
電気回路等のアナログ検出器や、図1に示したコンピュ
ータ20等のデジタル検出器は、位相や振幅の所定の特
性を検出し、受信電極に手を伸ばす人がPAN送信器を
携帯しているかどうかを確認する。しかし、そのような
特性が判定されない場合、検出器は、許可を得ていない
人が送信器と受信器の間に入ったことを示す信号を出力
する。
【0043】まとめとして、本発明の構成に関して以下
の事項を開示する。
【0044】(1)パーソナル・エリア・ネットワーク
(PAN)通信システムであって、携帯型PAN送信器
と、コンピュータと、前記PAN送信器と前記コンピュ
ータの通信を確立できるように前記コンピュータに関連
付けられる2つ以上のPAN受信器アンテナと、を含
む、システム。 (2)前記送信器とコンピュータの通信が電界を利用し
て確立される、前記(1)記載の通信システム。 (3)前記コンピュータと通信するデータ入力装置を含
み、該データ入力装置に前記受信器アンテナが装着され
る、前記(2)記載の通信システム。 (4)前記データ入力装置はキーボードである、前記
(3)記載の通信システム。 (5)前記システムは少なくとも3つの受信器アンテナ
を含む、前記(2)記載の通信システム。 (6)前記キーボードは、前記キーボードのユーザから
見た左側と右側を定義し、前記受信器アンテナのうち少
なくとも1つは事実上該左側から該右側に延びる、前記
(4)記載の通信システム。 (7)前記受信器アンテナは受信器に関連付けられ、該
受信器は信号に関連付けられ、前記システムは、前記受
信器からのアンテナのうち第1のアンテナを接続解除す
る論理手段と、前記第1のアンテナの接続解除により前
記信号が所定の変化を示すかどうかを判定する論理手段
と、前記信号が前記所定の変化を示さない場合は前記第
1のアンテナを再接続する論理手段と、を含む、前記
(1)記載の通信システム。 (8)各アンテナを順に接続解除し、各アンテナの接続
解除により前記信号が所定の変化を示すかどうかを判定
する論理手段を含む、前記(7)記載の通信システム。 (9)前記受信器アンテナは、支持体の上に置かれ、少
なくとも1つの受信器と関連付けられる受信電極であ
り、前記システムは、前記支持体上の、前記受信電極の
うち少なくとも第1の受信電極と前記支持体の間に置か
れ、グラウンドから絶縁される駆動シールドと、前記受
信電極のうち第1の受信電極と前記駆動シールドの間に
挟まれた絶縁層と、を含み、前記受信電極のうち第1の
受信電極は前記支持体から事実上シールドされる、前記
(1)記載の通信システム。 (10)前記駆動シールドと受信器に電気的に接続され
る単位利得増幅器を含む、前記(9)記載の通信システ
ム。 (11)電界を介してPAN送信器からPAN受信器へ
情報を通信するPAN通信システムであって、該受信器
は、支持体の上に置かれる少なくとも1つの受信電極を
含み、前記支持体上の、前記受信電極と前記支持体の間
に置かれる駆動シールドと、前記受信電極と駆動シール
ドの間に挟まれる絶縁層と、を含み、前記受信電極は前
記支持体から事実上シールドされる、通信システム。 (12)グラウンドから絶縁された前記駆動シールドと
受信器に電気的に接続される増幅器を含む、前記(1
1)記載の通信システム。 (13)前記増幅器は単位利得増幅器であり、該増幅器
はバッファを確立する、前記(12)記載の通信システ
ム。 (14)前記受信器に関連付けられたコンピュータと、
前記PAN送信器とコンピュータの間に通信が確立され
るように、前記受信器に関連付けられた複数のPAN受
信器アンテナと、を含み、受信電極が前記受信器アンテ
ナの1つを確立する、前記(11)記載の通信システ
ム。 (15)前記送信器とコンピュータの通信は、電界を利
用して確立される、前記(14)記載の通信システム。 (16)前記コンピュータと通信するデータ入力装置を
含み、該データ入力装置に前記受信器アンテナが装着さ
れる、前記(15)記載の通信システム。 (17)前記データ入力装置はキーボードである、前記
(16)記載の通信システム。 (18)前記システムは少なくとも3つの受信器アンテ
ナを含む、前記(15)記載の通信システム。 (19)前記キーボードは、前記キーボードのユーザか
ら見た左側と右側を定義し、前記受信器アンテナのうち
少なくとも1つは事実上該左側から該右側に延びる、前
記(17)記載の通信システム。 (20)前記受信器は信号に関連付けられ、前記システ
ムは、前記コンピュータで読取れるコンピュータ・プロ
グラム記憶装置と、前記受信器アンテナの組み合わせを
確立する方法のステップを実行するために、前記コンピ
ュータで実行できる命令を前記プログラム記憶装置上に
含むプログラム手段と、を含み、該方法のステップは、
前記受信器から前記アンテナのうち第1のアンテナを接
続解除するステップと、前記第1のアンテナの接続解除
により前記信号が所定の変化を示すかどうかを判定する
ステップと、前記信号が前記所定の変化を示さない場合
は前記受信器に前記第1アンテナを再接続するステップ
と、を含む、前記(14)記載の通信システム。 (21)前記命令により実行に移される前記方法のステ
ップは、各アンテナを順に接続解除し、各アンテナの接
続解除により前記信号が所定の変化を示すかどうかを判
定するステップを含む、前記(22)記載の通信システ
ム。 (22)PAN通信システムのための、複数の送信器電
極を含むPAN送信器。 (23)前記電極は、少なくとも1つの基準電極と並置
され、該基準電極から絶縁される少なくとも1つの駆動
電極を含む、前記(22)記載の送信器。 (24)少なくとも第1と第2の駆動電極を含み、各駆
動電極はバッファ回路により付勢される、前記(23)
記載の送信器。 (25)各バッファ回路に電気的に接続された少なくと
も1つの信号発生器を含む、前記(24)記載の送信
器。 (26)第1受信電極を含む少なくとも1つのPAN受
信器と、前記第1受信電極の隣に位置する少なくとも1
つの第2受信電極と、を含み、前記第1と第2の受信電
極は、PAN送信器を携帯していない第1の人が前記第
1と第2の受信電極に作用したときはほぼ同じ電位にな
り、該第1の人を介した該PAN送信器から前記受信器
への通信が防止され、PAN送信器を携帯している第2
の人が、前記第1と第2の受信電極に作用したときは事
実上異なる電位になり、前記PAN送信器から受信器へ
の通信が可能になる、PAN通信システム。 (27)受信電極と並置され、該受信電極から、またグ
ランドから絶縁されたガード電極を含む、前記(26)
記載のPAN通信システム。 (28)受信電極と前記ガード電極に電気的に接続され
たガード駆動フォロワ増幅器を含む、前記(27)記載
のPAN通信システム。 (29)前記第1と第2の電極に電気的に接続された差
動受信増幅器を含む、前記(26)記載のPAN通信シ
ステム。 (30)少なくとも1つの受信電極を含む少なくとも1
つのPAN受信器と、少なくとも1つの携帯型PAN送
信器と、人による相互作用のための差動受信電極の少な
くとも1つのペアと、を含み、前記受信電極は、前記P
AN送信器を携帯していない第1の人が前記受信電極に
作用したときにほぼ同じ電位になり、該第1の人を介し
た前記PAN送信器から前記受信器への通信が防止さ
れ、前記PAN送信器を携帯している第2の人が前記受
信電極に作用したときは事実上異なる電位になり、前記
PAN送信器から前記受信器への通信が可能になる、P
AN通信システム。 (31)少なくとも1つの受信電極と並置され、該受信
電極から絶縁され、またグラウンドから絶縁されたガー
ド電極を含む、前記(30)記載のPAN通信システ
ム。 (32)前記ガード電極と受信電極に電気的に接続され
たガード駆動フォロワ増幅器を含む、前記(31)記載
のPAN通信システム。 (33)前記受信電極に電気的に接続された差動受信増
幅器を含む、前記(30)記載のPAN通信システム。 (34)前記PAN送信器は複数の送信器電極を含む、
前記(30)記載の通信システム。 (35)前記送信器電極は、少なくとも1つの基準電極
と並置され、該基準電極から絶縁された複数の駆動電極
を含む、前記(34)記載の通信システム。 (36)前記送信器は、少なくとも第1と第2の駆動電
極を含み、各駆動電極は、バッファ回路により付勢され
る、前記(35)記載の通信システム。 (37)各バッファ回路に電気的に接続される少なくと
も1つの信号発生器を含む、前記(36)記載の通信シ
ステム。 (38)携帯型送信器と該送信器の近くのコンピュータ
・システム間で、該送信器を携帯する人により影響を受
ける電界を利用してデータを通信する静電気通信システ
ムであって、人が前記コンピュータ・システムの方へ腕
を動かしたときに、少なくともいくつかの電界線が少な
くとも1つの受信器アンテナから分路しないように、前
記コンピュータ・システムに関連付けられた複数の該受
信器アンテナを含む受信器を含む、通信システム。 (39)前記コンピュータ・システムは、コンピュータ
と、前記コンピュータにデータを入力するデータ入力装
置を含み、前記受信器アンテナは該データ入力装置に装
着される、前記(38)記載の通信システム。 (40)前記通信システムは少なくとも3つの受信器ア
ンテナを含む、前記(39)記載の通信システム。 (41)キーボードが該キーボードのユーザから見た左
側と右側を定義し、少なくとも1つの前記受信器アンテ
ナが事実上該左側から該右側へ延びた、前記(40)記
載の通信システム。 (42)前記受信器は信号に関連付けられ、前記通信シ
ステムは、前記受信器からのアンテナのうち第1のアン
テナを接続解除する論理手段と、前記第1のアンテナの
接続解除により前記信号が所定の変化を示すかどうかを
判定する論理手段と、前記信号が前記所定の変化を示さ
ない場合は前記第1のアンテナを前記受信器に再接続す
る論理手段と、を含む、前記(38)記載の通信システ
ム。 (43)各アンテナを順に接続解除し、各アンテナの接
続解除により前記信号が所定の変化を示すかどうかを判
定する論理手段を含む、前記(42)記載の通信システ
ム。 (44)前記受信器アンテナは、支持体の上に置かれる
受信電極であり、前記システムは、前記支持体上の、前
記受信電極のうち少なくとも第1の受信電極と前記支持
体の間に置かれた駆動シールドと、前記受信電極のうち
第1の受信電極と前記駆動シールドの間に挟まれた絶縁
体と、を含み、前記受信電極のうち第1の受信電極は前
記支持体から事実上シールドされる、前記(38)記載
の通信システム。 (45)表面に置かれた受信電極と、前記受信電極と前
記表面の間に置かれ、前記受信電極を前記表面からシー
ルドする駆動シールドと、を含む、近電界通信システ
ム。 (46)前記受信電極に電気的に接続された受信器と、
前記受信器と駆動シールドに電気的に接続された駆動増
幅器と、を含み、前記駆動シールドは前記受信電極から
絶縁される、前記(45)記載の通信システム。 (47)少なくとも第1と第2の駆動電極が両方とも少
なくとも1つの基準電極に向き合う電界送信器を含む、
通信システム。 (48)各駆動電極がバッファ回路により付勢される、
前記(47)記載の通信システム。 (49)各バッファ回路に電気的に接続される少なくと
も1つの信号発生器を含む、前記(48)記載の通信シ
ステム。 (50)コンピュータと、前記コンピュータに関連付け
られた電界受信器と、前記受信器に電気的に接続される
少なくとも1つの受信電極と、前記受信器を介して前記
コンピュータと通信するために第1の人により携帯可能
な電界送信器と、電界送信器を携帯していない第2の人
が前記送信器と受信器の間に入ったときに、前記送信器
と受信器の通信を防止する手段と、を含む、通信システ
ム。 (51)前記防止手段は、人による相互作用のための受
信電極の少なくとも1つのペアを含み、前記PAN送信
器を携帯していない第2の人が前記受信電極に作用した
ときはほぼ同じ電位になり、前記第2の人を介した前記
PAN送信器から受信器への通信を防止し、前記PAN
送信器を携帯している第1の人が前記受信電極に作用し
たときは事実上異なる電位になり、前記PAN送信器と
受信器の通信を可能にする、前記(50)記載のシステ
ム。 (52)少なくとも1つの受信電極と並置され、該受信
電極から絶縁され、またグラウンドから絶縁されるガー
ド電極を含む、前記(51)記載の通信システム。 (53)前記ガード電極と受信電極に電気的に接続され
る、ガード駆動フォロワ増幅器を含む、前記(52)記
載の通信システム。 (54)前記受信電極のペアに電気的に接続される差動
受信増幅器を含む、前記(53)記載の通信システム。 (55)前記受信器は信号に関連付けられ、前記防止手
段は、前記送信器を携帯した第1の人が体を前記受信電
極の方へ動かしたときに前記信号の所定の特性を検出す
る検出器を含む、前記(50)記載の通信システム。 (56)前記所定の特性は、最小振幅と位相変化のうち
少なくとも1つである、前記(55)記載の通信システ
ム。 (57)少なくとも1つのPAN受信器と、少なくとも
第1と第2の駆動電極を含み、各駆動電極はバッファ回
路により付勢される、少なくとも1つの携帯型PAN送
信器と、を含む、PAN通信システム。
【図面の簡単な説明】
【図1】簡略化のためキーボードのキーは省略してある
が、ユーザの腕により送信器からの信号が分路すること
が示された、複数のPAN受信器アンテナを組み込んだ
コンピュータ・キーボードの平面図である。
【図2】図1のシステムの電気回路図である。
【図3】コンピュータ・プログラム記憶装置の図であ
る。
【図4】図1のシステムに最適なアンテナの組み合わせ
を確立するために本発明により用いられる論理ステップ
のフロー図である。
【図5】コンピュータ・キーボード内等のPAN受信電
極を、キーボードが支持されるような金属表面からシー
ルドするシステムの図である。
【図6】人のポケット内の小銭等の金属の隣に置かれた
多電極PAN送信器の図である。
【図7】図6のシステムの電気回路図である。
【図8】許可を受けていない人が、PAN受信器と、有
効なPAN送信器を持つ人の間に入ってPAN受信器を
含むコンピュータにアクセスするのを防ぐように動作す
るガード電極を持つ差動PAN受信器を含むPAN受信
器システムの図である。
【図9】有効なPAN送信器を持つ人がPAN受信器を
含むコンピュータにアクセスできるようにするPAN受
信器システムの図である。
【図10】有効なPAN送信器を携帯してPAN受信器
の方へ手を動かす人の姿勢を示す図である。
【図11】有効なPAN送信器を携帯してPAN受信器
の方へ手を動かす人の姿勢を示す図である。
【図12】有効なPAN送信器を携帯してPAN受信器
の方へ手を動かす人の姿勢を示す図である。
【図13】有効なPAN送信器を持つ人が受信器の方へ
腕を上げたときにPAN受信器により検知されるPAN
信号の動作を、受信器からの手の距離の関数として信号
の振幅を破線で、信号の位相を実線で示した図である。
【符号の説明】
10 通信システム 12、70、92、109 送信器 16 静電界 20 コンピュータ 22 キーボード 30 マルチプレクサ 32、88 受信器 34 増幅器 36 検出器 38 PANモジュール 54 受信器システム 56、96、100 受信電極 58 金属支持体 60 駆動シールド 62、65 絶縁体 64 単位利得増幅器 66 受信器回路 68 PANシステム 76、78 バッファ 80 信号発生器 82 ポケット 94 PAN通信システム
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 トーマス・ガズリー・ジマーマン アメリカ合衆国95014、カリフォルニア州 クペルチノ、ホランダリー・プレイス 7611 (72)発明者 リチャード・クレメント・アレン アメリカ合衆国95030、カリフォルニア州 ロス・ガトス、カレッジ・アベニュー 172 (72)発明者 デビッド・ジュン・リュ アメリカ合衆国95123、カリフォルニア州 サン・ホセ、アパートメント 544、フォ ックスチェイス・ドライブ 975 (72)発明者 フロリアン・ボー ドイツ22047、ハンブルグ、オー・ダム・ コーニグスランデ 100

Claims (57)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】パーソナル・エリア・ネットワーク(PA
    N)通信システムであって、 携帯型PAN送信器と、 コンピュータと、 前記PAN送信器と前記コンピュータの通信を確立でき
    るように前記コンピュータに関連付けられる2つ以上の
    PAN受信器アンテナと、 を含む、通信システム。
  2. 【請求項2】前記送信器とコンピュータの通信が電界を
    利用して確立される、請求項1記載の通信システム。
  3. 【請求項3】前記コンピュータと通信するデータ入力装
    置を含み、該データ入力装置に前記受信器アンテナが装
    着される、請求項2記載の通信システム。
  4. 【請求項4】前記データ入力装置はキーボードである、
    請求項3記載の通信システム。
  5. 【請求項5】前記システムは少なくとも3つの受信器ア
    ンテナを含む、請求項2記載の通信システム。
  6. 【請求項6】前記キーボードは、前記キーボードのユー
    ザから見た左側と右側を定義し、前記受信器アンテナの
    うち少なくとも1つは事実上該左側から該右側に延び
    る、請求項4記載の通信システム。
  7. 【請求項7】前記受信器アンテナは受信器に関連付けら
    れ、該受信器は信号に関連付けられ、前記システムは、 前記受信器からのアンテナのうち第1のアンテナを接続
    解除する論理手段と、 前記第1のアンテナの接続解除により前記信号が所定の
    変化を示すかどうかを判定する論理手段と、 前記信号が前記所定の変化を示さない場合は前記第1の
    アンテナを再接続する論理手段と、 を含む、請求項1記載の通信システム。
  8. 【請求項8】各アンテナを順に接続解除し、各アンテナ
    の接続解除により前記信号が所定の変化を示すかどうか
    を判定する論理手段を含む、請求項7記載の通信システ
    ム。
  9. 【請求項9】前記受信器アンテナは、支持体の上に置か
    れ、少なくとも1つの受信器と関連付けられる受信電極
    であり、前記システムは、 前記支持体上の、前記受信電極のうち少なくとも第1の
    受信電極と前記支持体の間に置かれ、グラウンドから絶
    縁される駆動シールドと、 前記受信電極のうち第1の受信電極と前記駆動シールド
    の間に挟まれた絶縁層と、を含み、 前記受信電極のうち第1の受信電極は前記支持体から事
    実上シールドされる、 請求項1記載の通信システム。
  10. 【請求項10】前記駆動シールドと受信器に電気的に接
    続される単位利得増幅器を含む、請求項9記載の通信シ
    ステム。
  11. 【請求項11】電界を介してPAN送信器からPAN受
    信器へ情報を通信するPAN通信システムであって、該
    受信器は、支持体の上に置かれる少なくとも1つの受信
    電極を含み、 前記支持体上の、前記受信電極と前記支持体の間に置か
    れる駆動シールドと、 前記受信電極と駆動シールドの間に挟まれる絶縁層と、
    を含み、 前記受信電極は前記支持体から事実上シールドされる、 通信システム。
  12. 【請求項12】グラウンドから絶縁された前記駆動シー
    ルドと受信器に電気的に接続される増幅器を含む、請求
    項11記載の通信システム。
  13. 【請求項13】前記増幅器は単位利得増幅器であり、該
    増幅器はバッファを確立する、請求項12記載の通信シ
    ステム。
  14. 【請求項14】前記受信器に関連付けられたコンピュー
    タと、 前記PAN送信器とコンピュータの間に通信が確立され
    るように、前記受信器に関連付けられた複数のPAN受
    信器アンテナと、を含み、受信電極が前記受信器アンテ
    ナの1つを確立する、 請求項11記載の通信システム。
  15. 【請求項15】前記送信器とコンピュータの通信は、電
    界を利用して確立される、請求項14記載の通信システ
    ム。
  16. 【請求項16】前記コンピュータと通信するデータ入力
    装置を含み、該データ入力装置に前記受信器アンテナが
    装着される、請求項15記載の通信システム。
  17. 【請求項17】前記データ入力装置はキーボードであ
    る、請求項16記載の通信システム。
  18. 【請求項18】前記システムは少なくとも3つの受信器
    アンテナを含む、請求項15記載の通信システム。
  19. 【請求項19】前記キーボードは、前記キーボードのユ
    ーザから見た左側と右側を定義し、前記受信器アンテナ
    のうち少なくとも1つは事実上該左側から該右側に延び
    る、請求項17記載の通信システム。
  20. 【請求項20】前記受信器は信号に関連付けられ、前記
    システムは、 前記コンピュータで読取れるコンピュータ・プログラム
    記憶装置と、 前記受信器アンテナの組み合わせを確立する方法のステ
    ップを実行するために、前記コンピュータで実行できる
    命令を前記プログラム記憶装置上に含むプログラム手段
    と、を含み、該方法のステップは、 前記受信器から前記アンテナのうち第1のアンテナを接
    続解除するステップと、 前記第1のアンテナの接続解除により前記信号が所定の
    変化を示すかどうかを判定するステップと、 前記信号が前記所定の変化を示さない場合は前記受信器
    に前記第1アンテナを再接続するステップと、 を含む、請求項14記載の通信システム。
  21. 【請求項21】前記命令により実行に移される前記方法
    のステップは、各アンテナを順に接続解除し、各アンテ
    ナの接続解除により前記信号が所定の変化を示すかどう
    かを判定するステップを含む、請求項22記載の通信シ
    ステム。
  22. 【請求項22】PAN通信システムのための、複数の送
    信器電極を含むPAN送信器。
  23. 【請求項23】前記電極は、少なくとも1つの基準電極
    と並置され、該基準電極から絶縁される少なくとも1つ
    の駆動電極を含む、請求項22記載の送信器。
  24. 【請求項24】少なくとも第1と第2の駆動電極を含
    み、各駆動電極はバッファ回路により付勢される、請求
    項23記載の送信器。
  25. 【請求項25】各バッファ回路に電気的に接続された少
    なくとも1つの信号発生器を含む、請求項24記載の送
    信器。
  26. 【請求項26】第1受信電極を含む少なくとも1つのP
    AN受信器と、 前記第1受信電極の隣に位置する少なくとも1つの第2
    受信電極と、を含み、 前記第1と第2の受信電極は、PAN送信器を携帯して
    いない第1の人が前記第1と第2の受信電極に作用した
    ときはほぼ同じ電位になり、該第1の人を介した該PA
    N送信器から前記受信器への通信が防止され、PAN送
    信器を携帯している第2の人が、前記第1と第2の受信
    電極に作用したときは事実上異なる電位になり、前記P
    AN送信器から受信器への通信が可能になる、PAN通
    信システム。
  27. 【請求項27】受信電極と並置され、該受信電極から、
    またグランドから絶縁されたガード電極を含む、請求項
    26記載のPAN通信システム。
  28. 【請求項28】受信電極と前記ガード電極に電気的に接
    続されたガード駆動フォロワ増幅器を含む、請求項27
    記載のPAN通信システム。
  29. 【請求項29】前記第1と第2の電極に電気的に接続さ
    れた差動受信増幅器を含む、請求項26記載のPAN通
    信システム。
  30. 【請求項30】少なくとも1つの受信電極を含む少なく
    とも1つのPAN受信器と、 少なくとも1つの携帯型PAN送信器と、 人による相互作用のための差動受信電極の少なくとも1
    つのペアと、を含み、前記受信電極は、前記PAN送信
    器を携帯していない第1の人が前記受信電極に作用した
    ときにほぼ同じ電位になり、該第1の人を介した前記P
    AN送信器から前記受信器への通信が防止され、前記P
    AN送信器を携帯している第2の人が前記受信電極に作
    用したときは事実上異なる電位になり、前記PAN送信
    器から前記受信器への通信が可能になる、PAN通信シ
    ステム。
  31. 【請求項31】少なくとも1つの受信電極と並置され、
    該受信電極から絶縁され、またグラウンドから絶縁され
    たガード電極を含む、請求項30記載のPAN通信シス
    テム。
  32. 【請求項32】前記ガード電極と受信電極に電気的に接
    続されたガード駆動フォロワ増幅器を含む、請求項31
    記載のPAN通信システム。
  33. 【請求項33】前記受信電極に電気的に接続された差動
    受信増幅器を含む、請求項30記載のPAN通信システ
    ム。
  34. 【請求項34】前記PAN送信器は複数の送信器電極を
    含む、請求項30記載の通信システム。
  35. 【請求項35】前記送信器電極は、少なくとも1つの基
    準電極と並置され、該基準電極から絶縁された複数の駆
    動電極を含む、請求項34記載の通信システム。
  36. 【請求項36】前記送信器は、少なくとも第1と第2の
    駆動電極を含み、各駆動電極は、バッファ回路により付
    勢される、請求項35記載の通信システム。
  37. 【請求項37】各バッファ回路に電気的に接続される少
    なくとも1つの信号発生器を含む、請求項36記載の通
    信システム。
  38. 【請求項38】携帯型送信器と該送信器の近くのコンピ
    ュータ・システム間で、該送信器を携帯する人により影
    響を受ける電界を利用してデータを通信する静電気通信
    システムであって、 人が前記コンピュータ・システムの方へ腕を動かしたと
    きに、少なくともいくつかの電界線が少なくとも1つの
    受信器アンテナから分路しないように、前記コンピュー
    タ・システムに関連付けられた複数の該受信器アンテナ
    を含む受信器を含む、通信システム。
  39. 【請求項39】前記コンピュータ・システムは、コンピ
    ュータと、前記コンピュータにデータを入力するデータ
    入力装置を含み、前記受信器アンテナは該データ入力装
    置に装着される、請求項38記載の通信システム。
  40. 【請求項40】前記通信システムは少なくとも3つの受
    信器アンテナを含む、請求項39記載の通信システム。
  41. 【請求項41】キーボードが該キーボードのユーザから
    見た左側と右側を定義し、少なくとも1つの前記受信器
    アンテナが事実上該左側から該右側へ延びた、請求項4
    0記載の通信システム。
  42. 【請求項42】前記受信器は信号に関連付けられ、前記
    通信システムは、 前記受信器からのアンテナのうち第1のアンテナを接続
    解除する論理手段と、 前記第1のアンテナの接続解除により前記信号が所定の
    変化を示すかどうかを判定する論理手段と、 前記信号が前記所定の変化を示さない場合は前記第1の
    アンテナを前記受信器に再接続する論理手段と、 を含む、請求項38記載の通信システム。
  43. 【請求項43】各アンテナを順に接続解除し、各アンテ
    ナの接続解除により前記信号が所定の変化を示すかどう
    かを判定する論理手段を含む、請求項42記載の通信シ
    ステム。
  44. 【請求項44】前記受信器アンテナは、支持体の上に置
    かれる受信電極であり、前記システムは、 前記支持体上の、前記受信電極のうち少なくとも第1の
    受信電極と前記支持体の間に置かれた駆動シールドと、 前記受信電極のうち第1の受信電極と前記駆動シールド
    の間に挟まれた絶縁体と、を含み、 前記受信電極のうち第1の受信電極は前記支持体から事
    実上シールドされる、 請求項38記載の通信システム。
  45. 【請求項45】表面に置かれた受信電極と、 前記受信電極と前記表面の間に置かれ、前記受信電極を
    前記表面からシールドする駆動シールドと、 を含む、近電界通信システム。
  46. 【請求項46】前記受信電極に電気的に接続された受信
    器と、 前記受信器と駆動シールドに電気的に接続された駆動増
    幅器と、を含み、 前記駆動シールドは前記受信電極から絶縁される、 請求項45記載の通信システム。
  47. 【請求項47】少なくとも第1と第2の駆動電極が両方
    とも少なくとも1つの基準電極に向き合う電界送信器を
    含む、通信システム。
  48. 【請求項48】各駆動電極がバッファ回路により付勢さ
    れる、請求項47記載の通信システム。
  49. 【請求項49】各バッファ回路に電気的に接続される少
    なくとも1つの信号発生器を含む、請求項48記載の通
    信システム。
  50. 【請求項50】コンピュータと、 前記コンピュータに関連付けられた電界受信器と、 前記受信器に電気的に接続される少なくとも1つの受信
    電極と、 前記受信器を介して前記コンピュータと通信するために
    第1の人により携帯可能な電界送信器と、 電界送信器を携帯していない第2の人が前記送信器と受
    信器の間に入ったときに、前記送信器と受信器の通信を
    防止する手段と、 を含む、通信システム。
  51. 【請求項51】前記防止手段は、人による相互作用のた
    めの受信電極の少なくとも1つのペアを含み、前記PA
    N送信器を携帯していない第2の人が前記受信電極に作
    用したときはほぼ同じ電位になり、前記第2の人を介し
    た前記PAN送信器から受信器への通信を防止し、前記
    PAN送信器を携帯している第1の人が前記受信電極に
    作用したときは事実上異なる電位になり、前記PAN送
    信器と受信器の通信を可能にする、請求項50記載のシ
    ステム。
  52. 【請求項52】少なくとも1つの受信電極と並置され、
    該受信電極から絶縁され、またグラウンドから絶縁され
    るガード電極を含む、請求項51記載の通信システム。
  53. 【請求項53】前記ガード電極と受信電極に電気的に接
    続される、ガード駆動フォロワ増幅器を含む、請求項5
    2記載の通信システム。
  54. 【請求項54】前記受信電極のペアに電気的に接続され
    る差動受信増幅器を含む、請求項53記載の通信システ
    ム。
  55. 【請求項55】前記受信器は信号に関連付けられ、前記
    防止手段は、前記送信器を携帯した第1の人が体を前記
    受信電極の方へ動かしたときに前記信号の所定の特性を
    検出する検出器を含む、請求項50記載の通信システ
    ム。
  56. 【請求項56】前記所定の特性は、最小振幅と位相変化
    のうち少なくとも1つである、請求項55記載の通信シ
    ステム。
  57. 【請求項57】少なくとも1つのPAN受信器と、 少なくとも第1と第2の駆動電極を含み、各駆動電極は
    バッファ回路により付勢される、少なくとも1つの携帯
    型PAN送信器と、 を含む、PAN通信システム。
JP2000009704A 1999-01-20 2000-01-19 パーソナル・エリア・ネットワーク(pan)通信システム Expired - Lifetime JP3470956B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/234,229 US6542717B1 (en) 1999-01-20 1999-01-20 System and method for optimizing personal area network (PAN) electrostatic communication
US09/234229 1999-01-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000224083A true JP2000224083A (ja) 2000-08-11
JP3470956B2 JP3470956B2 (ja) 2003-11-25

Family

ID=22880488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000009704A Expired - Lifetime JP3470956B2 (ja) 1999-01-20 2000-01-19 パーソナル・エリア・ネットワーク(pan)通信システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6542717B1 (ja)
JP (1) JP3470956B2 (ja)
KR (1) KR100490452B1 (ja)
GB (1) GB2348085B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009017151A1 (ja) * 2007-08-01 2009-02-05 Alps Electric Co., Ltd. 通信システム
JP2009224875A (ja) * 2008-03-13 2009-10-01 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> データ通信装置
US7869337B2 (en) 2005-03-29 2011-01-11 Sony Corporation Information processing system, information processing apparatus and method, program, and recording medium
JP2011120145A (ja) * 2009-12-07 2011-06-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 制御システム、制御装置及び制御方法
JP2011205319A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電界通信システム
US9106328B2 (en) 2013-08-01 2015-08-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Living body communication apparatus

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI110560B (fi) * 2000-12-27 2003-02-14 Nokia Corp Ryhmän muodostaminen langattomille kommunikaatiopäätelaitteille
JP2003223275A (ja) * 2001-11-22 2003-08-08 Omron Corp 入力装置
TWI231109B (en) * 2002-07-18 2005-04-11 Ntt Docomo Inc Electric field communication system, electric field communication device and electrode allocation method
AU2004272062B2 (en) 2003-09-11 2010-08-19 Labrador Diagnostics Llc Medical device for analyte monitoring and drug delivery
US7249212B2 (en) * 2004-12-22 2007-07-24 International Business Machines Corporation Bluetooth association based on docking connection
US7146449B2 (en) * 2004-12-22 2006-12-05 International Business Machines Corporation Bluetooth association with simple power connection
NZ590930A (en) * 2005-05-09 2012-11-30 Theranos Inc Improving the calibration accuracy of a fluidic system by comparing test readings with a calibration curve and then adjusting the signal output
KR100723307B1 (ko) * 2005-10-25 2007-05-30 한국전자통신연구원 통신 장치
US8741230B2 (en) 2006-03-24 2014-06-03 Theranos, Inc. Systems and methods of sample processing and fluid control in a fluidic system
US11287421B2 (en) 2006-03-24 2022-03-29 Labrador Diagnostics Llc Systems and methods of sample processing and fluid control in a fluidic system
US8007999B2 (en) 2006-05-10 2011-08-30 Theranos, Inc. Real-time detection of influenza virus
US20070281614A1 (en) * 2006-06-01 2007-12-06 Motorola, Inc. Method and apparatus for dual mode communications
US20080113391A1 (en) 2006-11-14 2008-05-15 Ian Gibbons Detection and quantification of analytes in bodily fluids
US8158430B1 (en) 2007-08-06 2012-04-17 Theranos, Inc. Systems and methods of fluidic sample processing
US8246384B1 (en) 2008-07-25 2012-08-21 Wallace Henry B Variable capacitance audio cable
EP2208458A1 (de) 2009-01-14 2010-07-21 Roche Diagnostics GmbH Medizinisches Überwachungsnetzwerk
US8297499B2 (en) * 2009-04-21 2012-10-30 Technology Innovators Inc. Automatic touch identification system and method thereof
US8668145B2 (en) 2009-04-21 2014-03-11 Technology Innovators Inc. Automatic touch identification system and method thereof
US20100321159A1 (en) * 2009-06-18 2010-12-23 Authentec, Inc. Touch based data communication using biometric finger sensor and associated methods
CN105808956A (zh) 2009-10-19 2016-07-27 提拉诺斯公司 集成的健康数据采集和分析系统
EP2561633B1 (en) 2010-04-23 2014-03-19 Roche Diagnostics GmbH Method for generating a medical network
US9349280B2 (en) * 2013-11-18 2016-05-24 At&T Intellectual Property I, L.P. Disrupting bone conduction signals
EP3399673A4 (en) * 2015-12-28 2019-01-23 Sony Corporation COMMUNICATION SYSTEM, COMMUNICATION METHOD, AND RECEIVING DEVICE

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4734034A (en) * 1985-03-29 1988-03-29 Sentek, Incorporated Contact sensor for measuring dental occlusion
JPS6472628A (en) * 1987-09-14 1989-03-17 Hitachi Electronics Security radio communication system equipment
CA2095398C (en) * 1993-05-03 2001-06-12 Kalyan Ghosh System for detecting human presence in hazardous situations
GB2294609B (en) * 1994-10-26 1999-01-27 Northern Telecom Ltd A base station arrangement
AU5671396A (en) 1995-05-08 1996-11-29 Massachusetts Institute Of Technology System for non-contact sensing and signalling using human bo dy as signal transmission medium
DE19547560C2 (de) * 1995-12-20 2000-01-13 Daimler Chrysler Ag Einrichtung zur körpergebundenen Datenübertragung zwischen zwei Endgeräten
EP0818547A1 (en) 1996-07-10 1998-01-14 Autoliv ASP, Inc. Recovery of metals values from air bag inflators
US5796827A (en) 1996-11-14 1998-08-18 International Business Machines Corporation System and method for near-field human-body coupling for encrypted communication with identification cards
US6223018B1 (en) * 1996-12-12 2001-04-24 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Intra-body information transfer device
US6104913A (en) * 1998-03-11 2000-08-15 Bell Atlantic Network Services, Inc. Personal area network for personal telephone services
US6181284B1 (en) * 1999-05-28 2001-01-30 3 Com Corporation Antenna for portable computers

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7869337B2 (en) 2005-03-29 2011-01-11 Sony Corporation Information processing system, information processing apparatus and method, program, and recording medium
WO2009017151A1 (ja) * 2007-08-01 2009-02-05 Alps Electric Co., Ltd. 通信システム
JP2009224875A (ja) * 2008-03-13 2009-10-01 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> データ通信装置
JP4562781B2 (ja) * 2008-03-13 2010-10-13 日本電信電話株式会社 データ通信装置
JP2011120145A (ja) * 2009-12-07 2011-06-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 制御システム、制御装置及び制御方法
JP2011205319A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電界通信システム
US9106328B2 (en) 2013-08-01 2015-08-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Living body communication apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
GB0001167D0 (en) 2000-03-08
JP3470956B2 (ja) 2003-11-25
KR100490452B1 (ko) 2005-05-19
US6542717B1 (en) 2003-04-01
KR20000057774A (ko) 2000-09-25
GB2348085B (en) 2003-04-09
GB2348085A (en) 2000-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3470956B2 (ja) パーソナル・エリア・ネットワーク(pan)通信システム
US10218737B2 (en) Trusted mediator interactions with mobile device sensor data
US9286742B2 (en) User authentication system and method
Hancke et al. Confidence in smart token proximity: Relay attacks revisited
US20060154606A1 (en) System and method for short-distance wireless communications, and applications thereof
US8249935B1 (en) Method and system for blocking confidential information at a point-of-sale reader from eavesdropping
KR100272700B1 (ko) 식별카드로암호화된통신을위한인체주위커플링시스템및방법
EP3428818A1 (en) Identity authentication method and system
US8726399B1 (en) Method and apparatus for thwarting spyware
EP1096722A2 (en) Authentication information communication system and method, portable information processing device and program furnishing medium
US20150372770A1 (en) Body coupled communiication system
EP2765720A1 (en) Body coupled communication system
Alrawais Security Issues in Near Field Communications (NFC)
US20190075103A1 (en) Authorization authentication method, device and system
Wong et al. An enhanced user authentication solution for mobile payment systems using wearables
JP5186471B2 (ja) 制御システム、制御装置及び制御方法
Gupta et al. A New Approach To Transfer Data Using RedTacton Technology
JP7118044B2 (ja) インターネットシステム及びインターネットシステムが実行する方法
JP2009302866A (ja) 電界通信携帯端末
Meng et al. Privacy Breaches and Countermeasures at Terminal Device Layer
EP2858011A1 (en) System incorporating actively authenticated multifactor proximity card
Desmedt Establishing Big Brother using covert channels and other covert techniques
JP2020013590A (ja) インターネットバンキングシステム及び不正アクセス遮断用中継装置
JP2005064683A (ja) 情報処理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体
Antil et al. RED TACTON: A REVIEW

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3470956

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080912

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080912

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090912

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090912

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100912

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100912

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130912

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term