JP2000223865A - 電子機器 - Google Patents

電子機器

Info

Publication number
JP2000223865A
JP2000223865A JP11023062A JP2306299A JP2000223865A JP 2000223865 A JP2000223865 A JP 2000223865A JP 11023062 A JP11023062 A JP 11023062A JP 2306299 A JP2306299 A JP 2306299A JP 2000223865 A JP2000223865 A JP 2000223865A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
operation unit
flexible circuit
main body
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11023062A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000223865A5 (ja
Inventor
Masanori Hanzawa
誠規 半澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP11023062A priority Critical patent/JP2000223865A/ja
Publication of JP2000223865A publication Critical patent/JP2000223865A/ja
Publication of JP2000223865A5 publication Critical patent/JP2000223865A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)
  • Mounting Of Printed Circuit Boards And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 操作子を操作するときに操作部に負荷される
操作力に対する機械的強度を向上するとともに、部品数
を削減して構成の簡素化を図り、機器全体の小型化を実
現する。 【解決手段】 機器本体5と、この機器本体5を支持す
るメインフレーム6と、機器本体5を操作するための押
圧操作子16を有する操作部9と、可撓性を有し操作部
9の押圧操作子16によって作動する押圧スイッチ部2
5と機器本体5と操作部9を接続するための端子部21
a,21bとが一体に形成されたフレキシブル回路基板
10と、操作部9を外方に臨ませるための操作用開口部
15が形成されてメインフレーム6を覆うよう設けられ
る筐体8とを備える。そして、フレキシブル回路基板1
0は、操作部9によって押圧スイッチ部25がメインフ
レーム6上の所定の位置に位置決めされて取り付けられ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、機器本体を覆う筐
体の外周部に、機器本体を操作するための各種操作部が
配設された電子機器に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、特に携帯型の電子機器は、機器本
体を覆う外筐に、機器本体の各種操作を行うための操作
部が外筐に配設されている。
【0003】この種の電子機器として、例えばビデオカ
メラ装置は、テープカートリッジの磁気テープに対する
情報の記録及び再生を行う機器本体と、この機器本体を
支持する複数の支持部を有するメインフレームとを備え
ている。機器本体は、メインフレームの各支持部の内周
部側に取り付けられている。また、ビデオカメラ装置
は、図5及び図6に示すように、メインフレームを覆う
ように設けられる筐体51と、この筐体51に設けられ
て機器本体を操作するための操作部52とを備えてい
る。
【0004】筐体51は、図4に示すように、例えば合
成樹脂材料によって形成されており、操作部52を外部
に臨ませるための操作用開口部54が形成されている。
【0005】操作部52は、筐体51の外周部に配設さ
れており、指先によって操作される操作子56を有する
操作スイッチブロック55と、この操作スイッチブロッ
ク55にフレキシブル配線板58を介して接続されるフ
レキシブル回路基板59とを備えている。
【0006】図4に示すように、操作スイッチブロック
55は、筐体51の内周部に係合されるとともに固定ネ
ジ60を介して取り付けられている。操作スイッチブロ
ック55は、筐体51に設けられた操作用開口部54か
ら各操作子56が外方に臨ませる位置に固定されてい
る。フレキシブル回路基板59は、図4に示すように、
筐体51の内周部に固定ネジ60を介して取り付けられ
ている。フレキシブル回路基板59は、図5に示すよう
に、矩形板状をなすプリント回路基板62にフレキシブ
ル配線板58を介して接続されている。また、フレキシ
ブル配線板59は、操作スイッチブロック55に対応す
る位置に図示しない補強板が配設されており、この補強
板によって、操作スイッチブロック55が押し込み操作
されたときに生じる変形が防止されている。
【0007】図5に示すように、プリント回路基板62
は、筐体51の内周壁に固定ネジ60を介して取り付け
られている。このプリント回路基板62は、操作スイッ
チブロック55や筐体51の外周部に設けられた図示し
ない他の操作子にフレキシブル配線基板を介してそれぞ
れ接続されている。
【0008】また、筐体51の外周部には、上述した操
作スイッチブロック55と異なる位置に、図示しない他
の操作部が配設されている。また、図6に示すように、
筐体51には、例えば出力端子部63や図示しない他の
操作部が、フレキシブル配線板64を介して他のプリン
ト回路基板65に接続されている。他のプリント回路基
板65は、フレキシブル配線板66の一端が取り付けら
れて、サブフレーム68上に固定ネジ60を介して取り
付けられている。プリント回路基板65を支持するサブ
フレーム68は、筐体51の内周部の所定の位置に固定
ネジ60を介して取り付けられている。フレキシブル配
線板66は、プリント回路基板62に接続される。そし
て、出力端子63や他の操作部は、プリント回路基板6
5がフレキシブル配線板66を介してサブフレーム68
上に組み付けた後に、筐体51に取り付けられている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、ビデ
オカメラ装置は、図4、図5及び図6に示すように、筐
体51の外周部の各面にそれぞれ配設された操作部52
及び他の操作部に接続された各プリント回路基板65
が、筐体51の内周部に取付けられたプリント回路基板
62に、複数のフレキシブル配線板59,66を介して
それぞれ接続されていた。
【0010】そして、従来のビデオカメラ装置は、プリ
ント回路基板62や、操作部52及び他の操作部を接続
するための各プリント回路基板65を支持するサブフレ
ーム68を有しているため、装置全体を小型化する上で
不都合であった。
【0011】また、従来のビデオカメラ装置は、操作部
52に接続されたプリント回路基板65を接続するため
の各フレキシブル配線板66が必要され、各フレキシブ
ル配線板66の配線作業や、筐体51の外周部の各面に
各操作部及びプリント回路基板65を固定ネジ60を介
してそれぞれ取り付ける組立作業が大変煩雑であるとい
う問題もあった。
【0012】また、操作部52は、筐体51に取り付け
られているため、操作時に負荷される力が操作スイッチ
ブロック55に作用し、比較的大きな力が操作スイッチ
ブロック55にかかることにより、操作スイッチブロッ
ク55を破損してしまうという問題があった。
【0013】また、操作スイッチブロック55の破損を
防止するために操作スイッチブロック55の剛性を高め
ることが考えられるが、操作スイッチブロック55が大
型化するため、装置全体が大型化してしまうという不都
合があった。
【0014】そこで、本発明は、操作子を操作するとき
に操作部に負荷される操作力に対する機械的強度を向上
するとともに、部品数を削減して構成の簡素化を図り、
機器全体の小型化を図ることを可能とする電子機器を提
供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】上述した目的を達成する
ため、本発明に係る電子機器は、機器本体と、この機器
本体を支持する主支持構体と、機器本体を操作するため
の操作子を有する操作部と、可撓性を有し操作部の操作
子によって作動するスイッチ部と、機器本体と操作部を
接続するための端子部とが一体に形成されたフレキシブ
ル回路基板と、操作部を外方に臨ませるための操作用開
口部が形成されて主支持構体を覆うよう設けられる筐体
とを備える。そして、フレキシブル回路基板は、操作部
によってスイッチ部が主支持構体上の所定の位置に位置
決めされて取り付けられる。
【0016】以上のように構成した電子機器は、主支持
構体に取り付けられる操作部によって、フレキシブル回
路基板が主支持構体に対して所定の取付け位置に位置決
めされて取り付けられる。この電子機器によれば、フレ
キシブル回路基板にスイッチ部及び端子部が一体に形成
されたことによって、構成が簡素化される。また、この
電子機器によれば、操作部の操作子を操作する際に操作
子に作用する力が、剛性が比較的大きい主支持構体に対
して負荷されるため、操作部の機械的強度が向上する。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の具体的な実施形態
について、電子機器を図面を参照して説明する。ビデオ
カメラ装置は、図1及び図2に示すように、テープカー
トリッジに対する情報信号の記録再生を行う記録再生機
構を有する機器本体5と、この機器本体5を支持するメ
インフレーム6と、このメインフレーム6の外周部に配
設される筐体8と、機器本体5の図示しない記録再生機
構を操作するための操作部9と、この操作部9と機器本
体5の記録再生機構とを電気的に接続するためのフレキ
シブル回路基板10とを備えている。
【0018】機器本体5は、図示しないが、テープカー
トリッジが挿脱されるカートリッジホルダと、テープカ
ートリッジが挿脱されるカートリッジ挿脱位置とテープ
カートリッジに対して情報信号の記録再生を行うカート
リッジ装着位置との間をカートリッジホルダを移動させ
るローディング機構部と、カートリッジ装着位置に装着
されたテープカートリッジに対して情報信号の記録再生
を行う記録再生部とを備えている。
【0019】メインフレーム6は、図2に示すように、
機器本体5の外周部を保持する複数の支持部12,1
3,14を有しており、各支持部12,13,14の内
周部に機器本体5が取り付けられている。
【0020】筐体8は、例えば合成樹脂材料によって形
成されており、機器本体5を支持するメインフレーム6
の外周部に取り付けられて機器本体5を覆う。また、筐
体8には、操作部9を外部に臨ませるための操作用開口
部15が形成されている。
【0021】操作部9は、図2に示すように、主面上
に、押し込み操作される複数の押圧操作子16が並列し
て配設されており、これら押圧操作子16によってフレ
キシブル回路基板10の押圧スイッチ部を作動させる。
この操作部9は、メインフレーム6の支持部12の外周
面上に、メインフレーム6との間にフレキシブル回路基
板10の一部を挟み込む状態で配設される。
【0022】そして、本発明の要部であるフレキシブル
回路基板10は、可撓性を有しており、プリント回路及
びフレキシブル配線が一体に形成されている。このフレ
キシブル回路基板10は、図3に展開して示すように、
メインフレーム6の外周面上に固定されて取り付けられ
る複数の取付け部20a,20b,20c,20d,2
0e,20fと、機器本体5に接続される端子部21
a,21bと、これら各取付け部20及び端子部21を
連結する連結部22とを有している。
【0023】取付け部20a,20bには、操作部9の
押圧操作子16によって押圧操作される押圧スイッチ部
25がそれぞれ一体に形成されている。また、取付け部
20aには、図3に示すように、メインフレーム6の支
持部12の所定の取付け位置に位置決めするための位置
決め部26が形成されている。フレキシブル回路基板1
0は、操作部9がメインフレーム6の支持部12に取り
付けられることによって、位置決め部26によってメイ
ンフレーム6の所定の取付け位置に位置決めされて取り
付けられる。
【0024】また、取付け部20fには、図示しない他
の操作部の操作子によって切り替えるための切替え用接
点部24が所定の位置にそれぞれ形成されている。ま
た、取付け部20eには、各種外部機器に接続されて機
器本体5から信号を出力するための出力端子や、機器本
体5へ信号を入力するための入力端子が配設されてお
り、入出力端子が筐体8の外部に臨ませるように、メイ
ンフレーム6の所定の取付け位置に取り付けられる。
【0025】そして、フレキシブル回路基板10は、図
2に示すように、メインフレーム6の各支持部12,1
3,14の外周面に沿って折り曲げられて、メインフレ
ーム6に取り付けられる操作部9によって、各取付け部
20a,20b,20c,20d,20e,20f,2
0gが、メインフレーム6の各支持部12,13,14
の外周面上の所定の取付け位置にそれぞれ位置決めされ
て取り付けられる。
【0026】端子部21,21は、機器本体5側に設け
られた図示しない端子部に接続される。連結部22は、
帯状に形成されており、各取付け部20a,20b,2
0c,20d,20e,20f,20g及び端子部2
1,21を、メインフレーム6の各支持部12,13,
14の所定の取付け位置に取り付けるために要する所望
の引き出し長さをそれぞれ有している。
【0027】また、筐体8には、操作用開口部15内に
挿通された操作部9を保護するシート体30が、操作用
開口部15を閉塞するように配設される。したがって、
操作部9は、シート体30を介して押し込み操作され
る。
【0028】以上のように構成されたビデオカメラ装置
1の組立方法について簡単に説明する。ビデオカメラ装
置1は、メインフレーム6に機器本体5が取り付けられ
た後、メインフレーム6に取り付けられる操作部9とメ
インフレーム6との間にフレキシブル回路基板10の取
付け部20aを挟み込むようにして、メインフレーム6
に操作部9が取り付けられることによって、メインフレ
ーム6に対してフレキシブル回路基板10が所定の取付
け位置に位置決めされて取り付けられる。そして、フレ
キシブル回路基板10は、メインフレーム6の各支持部
12,13,14に沿って折り曲げられて取り付けられ
る。操作部9及びフレキシブル回路基板10が取り付け
られたメインフレーム6は、操作部9が筐体8の操作用
開口部15に挿通されることによって、メインフレーム
6に対して筐体8が所定の取付け位置に位置決めされて
取り付けられる。
【0029】上述したように、ビデオカメラ装置1は、
各取付け部12a,12b,12c,12d,12d,
12e,12fが各連結部22を介して一体に形成され
たフレキシブル回路基板10が、メインフレーム6上に
取り付けられる操作部9により、メインフレーム6に対
して所定の取付け位置に位置決めされて取り付けられる
ことによって、上述した従来のビデオカメラ装置の構成
で必要とされたサブフレームや操作スイッチブロック等
が不要となるため、操作部9等の構成の簡素化が図られ
て、部品数を大幅に削減することができるため、生産性
を向上するとともに装置全体を小型化することができ
る。
【0030】また、このビデオカメラ装置1によれば、
操作部9の押圧操作子16を押し込み操作することによ
る操作力が、剛性が比較的高いメインフレーム6に直接
的に作用するため、押圧操作子16を押し込み操作する
ときに負荷される力に対する機械的強度を向上すること
ができる。このため、このビデオカメラ装置1は、操作
部9が破損することが防止されるとともに、操作部9の
操作感が向上される。
【0031】また、このビデオカメラ装置1によれば、
メインフレーム6に操作部9が取り付けられたことによ
って、メインフレーム6に筐体8が取り付けられる前工
程で、機器本体5を駆動することが可能とされるため、
機器本体5の駆動状態を確認する組立検査等を比較的容
易に行うことができる。したがって、このビデオカメラ
装置1によれば、従来のビデオカメラ装置の修理作業に
要する機器本体と筐体と分解する煩雑な作業が不要とな
り、製造過程での不良品を良品化する等の修理作業を容
易に行うことができる。このため、このビデオカメラ装
置1によれば、製造工程の歩留まりを向上することがで
きる。
【0032】なお、本発明に係る電子機器は、ビデオカ
メラ装置1に適用されたが、筐体の外部に臨んで配設さ
れた操作部を操作するように構成される電子機器であれ
ば、例えばオーディオ機器等の電子機器に適用されて好
適である。
【0033】
【発明の効果】上述したように本発明に係る電子機器に
よれば、主支持構体にフレキシブル回路基板が取り付け
られることによって、構成の簡素化が図られ、部品数を
削減することができるため、機器全体を小型化すること
ができる。
【0034】また、この電子機器によれば、操作部を操
作することによる操作力が、主支持構体に直接的に作用
するため、操作部を操作するときに負荷される力に対す
る機械的強度を向上することができる。したがって、こ
の電子機器によれば、操作部の破損が防止される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るビデオカメラ装置を示す斜視図で
ある。
【図2】上記ビデオカメラ装置を示す分解斜視図であ
る。
【図3】上記ビデオカメラ装置が備えるフレキシブル回
路基板を展開して示す平面図である。
【図4】従来のビデオカメラ装置が備える操作部が筐体
に取り付けられる状態を示す分解斜視図である。
【図5】従来のビデオカメラ装置が備えるプリント回路
基板が筐体に取り付けられる状態を示す分解斜視図であ
る。
【図6】従来のビデオカメラ装置が備えるサブフレーム
を示す分解斜視図である。
【符号の説明】
1 ビデオカメラ装置、5 機器本体、6 メインフレ
ーム、8 筐体、9操作部、10 フレキシブル回路基
板、15 操作用開口部、16 押圧操作子、21a,
21b 端子部、25 押圧スイッチ部

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 機器本体と、 上記機器本体を支持する主支持構体と、上記機器本体を
    操作するための操作子を有する操作部と、 可撓性を有し、上記操作部の操作子によって作動するス
    イッチ部と、上記機器本体と上記操作部を接続するため
    の端子部とが一体に形成されたフレキシブル回路基板
    と、 上記操作部を外方に臨ませるための操作用開口部が形成
    されて上記主支持構体を覆うよう設けられる筐体とを備
    え、 上記フレキシブル回路基板は、上記操作部によって上記
    スイッチ部が上記主支持構体上の所定の位置に位置決め
    されて取り付けられることを特徴とする電子機器。
  2. 【請求項2】 上記フレキシブル回路基板は、上記主支
    持構体の複数の外周面に亘って配設されたことを特徴と
    する請求項1に記載の電子機器。
  3. 【請求項3】 上記フレキシブル回路基板には、上記筐
    体の外周部の異なる面にそれぞれ対応する上記主支持構
    体の複数の外周面に取り付けられる位置に、複数のスイ
    ッチ部がそれぞれ形成されていることを特徴とする請求
    項2に記載の電子機器。
  4. 【請求項4】 上記筐体には、上記操作用開口部を閉塞
    するように上記操作部を覆うシート体が設けられ、上記
    シート体を介して上記操作部の操作子が操作されること
    を特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  5. 【請求項5】 上記フレキシブル回路基板には、上記機
    器本体と外部機器との間で信号の入力及び/又は出力を
    行うための外部入力端子及び/又は外部出力端子が配設
    されたことを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
JP11023062A 1999-01-29 1999-01-29 電子機器 Pending JP2000223865A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11023062A JP2000223865A (ja) 1999-01-29 1999-01-29 電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11023062A JP2000223865A (ja) 1999-01-29 1999-01-29 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000223865A true JP2000223865A (ja) 2000-08-11
JP2000223865A5 JP2000223865A5 (ja) 2006-01-12

Family

ID=12099947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11023062A Pending JP2000223865A (ja) 1999-01-29 1999-01-29 電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000223865A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007077759A1 (ja) * 2005-12-26 2007-07-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 撮像装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007077759A1 (ja) * 2005-12-26 2007-07-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 撮像装置
EP1944965A1 (en) * 2005-12-26 2008-07-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Imaging device
EP1944965A4 (en) * 2005-12-26 2009-03-04 Panasonic Corp IMAGING DEVICE

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9019710B2 (en) Devices having flexible printed circuits with bent stiffeners
EP1798967A2 (en) Display device
US6984784B2 (en) Electronic equipment system for vehicle
US7046264B2 (en) Electronic device having display unit
JP2000223865A (ja) 電子機器
JPH085998A (ja) 表示装置
JP3072293U (ja) 光センサホルダ
KR20110051141A (ko) 전자 기기
JP3858759B2 (ja) 電子機器の液晶表示器取付構造
JP2006237948A (ja) 電子機器および電子機器の組立方法
JP2006338761A (ja) Dvd装置
JP2003264381A (ja) 電子機器
JPS6030870Y2 (ja) 電源部の取付機構
JP2005191029A (ja) 操作ボタン及び操作ボタンを備えた電気機器
JPH09219124A (ja) 操作部材の取り付け構造
JPH1188975A (ja) 携帯用電子機器におけるスピーカーの保持構造
JPH07283558A (ja) 電子機器
JP2000276963A (ja) 操作ボタンの保持機構
JP2578544Y2 (ja) 表示器の取付構造
JP3349852B2 (ja) 電子機器の操作パネル
JP4101101B2 (ja) ビデオカメラのスピーカ取付構造
JP2000299211A (ja) モータ駆動式スライド型可変抵抗器およびその組立方法
JP2601581Y2 (ja) スイッチ構造
JP2009177793A (ja) 電子機器及び電子機器の生産方法
JP2006066325A (ja) 電子機器の押ボタンユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051121

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080512

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080708