JP2000223108A - 積層型電池 - Google Patents

積層型電池

Info

Publication number
JP2000223108A
JP2000223108A JP11024974A JP2497499A JP2000223108A JP 2000223108 A JP2000223108 A JP 2000223108A JP 11024974 A JP11024974 A JP 11024974A JP 2497499 A JP2497499 A JP 2497499A JP 2000223108 A JP2000223108 A JP 2000223108A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
width
negative electrode
current extraction
leads
sealing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11024974A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3114719B2 (ja
Inventor
Hiroshi Yagata
弘志 屋ケ田
Yutaka Sakauchi
裕 坂内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP11024974A priority Critical patent/JP3114719B2/ja
Publication of JP2000223108A publication Critical patent/JP2000223108A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3114719B2 publication Critical patent/JP3114719B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数の正極板、負極板を有し、封口が良好で
容積効率が高い積層型電池を提供する。 【解決手段】 複数個の集電体から熱融着性外装材の封
口部分を経由して電池外部への電流取り出しリードが個
別に取り出されており、同極性の電流取り出しリードが
封口部分において隣接するリード間に封口部材9を設け
て積層されて封口されている積層型電池。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は積層型電池に関し、
特にラミネートフィルムにより封口された密閉型の積層
型電池に関する。
【0002】
【従来の技術】近年の電子機器の薄型軽量化に伴い、電
池のさらなる薄型軽量化が強く望まれている。平面状の
正極および負極を積層した発電要素をラミネートフィル
ム等の薄型外装材に収納した積層型電池は薄型軽量とい
う点で有利な構成を持つ電池と考えられる。この種の電
池においては、例えば以下に示す種々の構成が考えられ
ている。
【0003】特開昭60−65442号公報では、各1
枚の正負極にそれぞれ電極リード体を接触させ、その電
極リード体を外部に引き出した形でラミネートフィルム
で封口した構成の薄型電池が開示されている。しかしこ
の構成の電池で大容量を得るためには、面積を大きくす
るか、それぞれ別々に外装された別々の電池同士を積み
重ねて並列接続するかのどちらかを選択することにな
る。一般に電子機器に搭載できる電池の面積サイズは限
られていることが多いので、面積方向に電池サイズを広
げることはできず後者を選択せざるを得ない。そうする
と、積層方向には複数個の外装材が存在し、外装材を無
駄に用いることになりスペース効率が悪くなるという問
題が起こる。
【0004】そこで、一つの外装材内で複数の正極、負
極を積層し同極の電極同士を並列接続して大容量化する
ことが提案されている。例えば特開平5−307965
号公報では、一つの外装材の中で、複数の平板状の正極
および負極を、それぞれ1枚の正極端子板、負極端子板
に溶接した構成が開示されている。また例えば特開平1
0−302738号公報では、二枚の正極と一枚の負極
を有し、ラミネートフィルムで封口された構成が開示さ
れている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、一つの
外装材内で複数の正極、負極を積層した積層型電池で、
従来提案されてきたものは、以下に述べるような問題点
があった。特開平5−307965号公報に記載の電池
では、複数の正極あるいは負極(以下、両者をまとめて
電極とも称する)を、外装材内部で電極端子板に溶接を
行い接続しているので、そのためのスペースが外装材内
部に必要となり、電極積層体に近接した位置で封口する
ことができず、容積効率の低下を引き起こすということ
である。具体的には、正極あるいは負極が複数であるが
ゆえに、各正極(負極)から引き出された複数のリード
の空間配置が、それらの相互接続点から各正極(負極)
に向かって放射状となるため、この放射状に広がったリ
ード部分を避けて封口する必要があり、電極積層体に近
接した位置で封口することができない。
【0006】同様に特開平10−302738号公報に
記載の電池でも、二枚の正極集電体を一枚のアルミニウ
ム箔からなる正極リードに溶接しているために、これら
三者の溶接部分から二枚の正極に向かって正極集電体が
放射状となっているためにそれを避けてそれよりも外側
でラミネートフィルムによる封口を行っている。このよ
うな問題は正極、負極共に一枚である場合には生じず、
どちらか一方(あるいは両方)が複数であるときにはじ
めて生じるものである。
【0007】また、特開平10−302738号公報に
記載の電池では、以下のような問題がある。図6に示さ
れているように、電池の四辺の周囲部分が、ラミネート
フィルムによる封口部分であるために薄くなっており、
電極積層体が存在する中心の部分は膨らんでいる。その
ために、積層数が多く厚い電極積層体を用いた場合には
四辺の周囲部分と中心部の厚みの差が著しくなり、伸縮
性の乏しい金属箔ラミネートフィルムを外装材に用いた
場合には立体形状的に無理のある構造となる。例えば、
対向する二辺のラミネートフィルムを先に熱融着すると
残り二辺のラミネートフィルムは、両端は既に熱融着さ
れているために横に広がることができず、皺やたるみを
残して熱融着せざるを得なくなる。特に、電極積層体に
近接して封口しようとした場合にこの問題が著しくな
る。このことは、電池の美観を損なうばかりでなく、封
口不良の原因にもなりうる。
【0008】以上のように、一つの外装材内で複数の正
極、負極を積層した積層型電池で、従来提案されてきた
ものは、外装材内で同極の電極同士の接続のためのスペ
ースを消費し、電極積層体に近接した位置で封口するこ
とができなかった。また、積層数が多く厚い電極積層体
を従来の方法でラミネートフィルム外装材により封口し
た場合、立体形状的に無理のある構造となり、外装材に
皺やたるみが生じていた。本発明の目的は、複数の正極
あるいは負極を持ちながらも、電極積層体に近接した位
置で封口することができ、容積効率が高く、積層数が多
く厚い電極積層体を用いた場合でも、皺やたるみのない
立体形状が得られ、封口不良が生じにくい積層型電池を
提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、集電体に活物
質層を形成してなる正極および負極を有し、熱融着性外
装材で封口した積層型電池において、正極、負極の少な
くともいずれかは複数個であり、正極、負極のそれぞれ
の集電体から電流取り出しリードが熱融着外装材の封口
部分を経由して個別に電池外部へ取り出されており、同
極性の電流取り出しリードが熱融着外装材の封口部分に
おいて隣接する電流取り出しリードの間に封口部材を設
けて積層されて封口されている積層型電池である。隣接
する電流取り出しリードは、封口部での積層方向への一
方の投影面の横幅が他方の投影面と一致するか、他方の
横幅に含まれており、両者の間に設ける封口部材は、隣
接する電流取り出しリードの横幅が等しい場合には、該
電流取り出しリードの横幅よりも大きく、該電流取り出
しリードの横幅が異なる場合には、少なくとも横幅の小
さな電流取り出しリードの横幅よりも大きい前記の積層
型電池である。隣接する電流取り出しリードは、封口部
における積層方向への一方の投影面の横幅が他方の投影
面に含まれず、両者の間に設ける封口部材の横幅は、両
者で形成される投影面の横幅よりも大きい前記の積層型
電池である。また、封口部における電流取り出しリード
の積層体の中心部から外側に向かって電流取り出しリー
ドの横幅が小さくなるように電流取り出しリードの横幅
に段差を設けた前記の積層型電池である。電流取り出し
リードが集電体と一体に構成されている前記の積層型電
池である。正極側および負極側の電流取り出しリード
は、互いに反対方向に引き出されており、封口部での電
流取り出しリードの横幅は、集電体の横幅の半分以上の
大きさを有する前記の積層型電池である。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明を添付した図面を参照しな
がら、本発明の実施の形態を以下に詳述する。図1に
は、本発明の一実施例としての積層型電池の全体図が模
式的に示されている。また、図2、図3は図1のA−A
線、B−B線にそれぞれ沿った断面図である。負極集電
体5は2枚用いられており、その片面に負極活物質4が
塗布されている。負極活物質としては、例えばリチウム
イオンをドープ、脱ドープ可能な炭素粒子を結着材等と
ともに塗布したものが用いられる。また、正極集電体1
は1枚であり、その両面に正極活物質2が塗布されてい
る。正極活物質としては、例えば、リチウムと遷移金属
の複合酸化物であるマンガン酸リチウム、コバルト酸リ
チウム等の粒子を結着材等ともに塗布したものが用いら
れる。正極活物質や負極活物質の片面の膜厚は、例えば
50〜150μmである。負極活物質4および正極活物
質2の間には、多孔質膜からなるセパレータ3が存在し
て、電解液が含浸されている。セパレータとしては、例
えば多孔質のポリエチレンやポリプロピレンからなるマ
イクロポーラスフィルムや、ポリプロピレンやポリエス
テルからなる不織布が用いられる。電解液としては、例
えばプロピレンカーボネートやジメチルカーボネート
に、LiPF6 を溶解した溶液が用いられる。この電極
積層体から、負極リード5aおよび5b、さらに正極リ
ード1aが熱融着性外装材8の封口部分8aを経由して
引き出されている。熱融着性外装材は、熱融着によって
封口をするとともに、水分、有機物の透過を阻止する機
能を有するものが用いられており、熱可塑性合成樹脂等
の熱融着性物質のフイルムとともに、障壁層としての機
能を有するフイルムから構成されているものであればひ
ろく用いることができるが、アルミニウム箔7等の金属
フイルムと熱可塑性合成樹脂からなる熱融着性フイルム
6とを積層したラミネートフイルムを用いることが好ま
しい。アルミニウム箔を用いたラミネートフイルムは、
アルミニウムによる気密保持性と熱可塑性合成樹脂フイ
ルムによる易接着性を有したものであり、電池の四辺の
周囲部分が熱融着性フイルム6で熱融着されることによ
り電極積層体が封口されている。また、ラミネートフイ
ルムの熱融着性フイルムを設けた面とは反対面には、ア
ルミニウムを保護する保護フイルムを形成したものであ
っても良い。
【0011】本形態では、負極リード5aおよび5b
が、熱融着性外装材の外部に個別に引き出されているの
で、熱融着性外装材の内部に相互接続部分を設けた従来
の場合のように、放射状のリード配置とはならず、電極
積層体に近接した位置で封口することが可能となる。な
お、大容量電池を得るためには複数の正極、負極は並列
接続する必要があるが、その際には熱融着性外装材の外
部で圧着などによって負極リード5a、5b同士を接続
すればよい。このことから、図3のように、複数の電極
リードは、相互の重なり部分(図3の5a1から5b2
までの部分)が存在することが好ましい。
【0012】また、負極集電体5と負極リード5aおよ
び5bは、両者が一体化した一枚の連続した金属板から
なっている。また、正極集電体1と正極リード1aも同
様に、両者が一体化した一枚の連続した金属板からなっ
ている。金属板としては、例えば厚さ10〜30μmの
アルミニウム箔や銅箔が用いられる。負極集電体あるい
は正極集電体の一部分を、それぞれ電流取り出し用リー
ドである負極リードおよび正極リードとして用いた場
合、集電体と電流取り出しリードとの接続部を設ける必
要がないので、より確実な封口が可能となる。
【0013】また、負極リード5aおよび5bが、本発
明に従って、熱融着性外装材8の封口部分において積層
された形となっており、隣接する負極リード間には、両
者の負極リードの封口部における積層方向への、両者の
負極リードで形成される投影面の横幅よりも幅の大きい
フィルム状あるいは板状の封口部材9が設けられてい
る。封口部材は、外装材として用いる熱融着性物質と同
様の材料からなるものを用いることが好ましい。なお、
本発明において幅とは、電流取り出しリードの取り出し
方向と電極積層体の積層方向の両者に垂直な方向、すな
わち図1においてB−Bの方向の長さを意味する。
【0014】また、封口部材9を設けずに複数の電流取
り出しリードを積層して熱融着性外装部材のみによって
封口を行おうとすると、わずかな外力でリード間に隙間
ができ、外気が電池内部に侵入したり、電池内部の電解
液などが外に漏れ出すという不都合が生じる。従って、
リード間にも熱融着性物質等からなる封口部材を設ける
必要がある。また封口部材の幅が、封口部における積層
方向への一方の投影面の横幅が他方の投影面に含まれ
ず、両者の間に設ける封口部材の横幅は、両者で形成さ
れる投影面の横幅よりも大きいことにより、以下に説明
するような利点を生ずる。
【0015】図4は比較のための図であり、封口部材の
幅をリードの重なり部分の幅と等しくした場合の、図3
と同じ位置で切った断面模式図である。図4のような場
合、C1の部分の厚さとC2の部分の厚さの差による急
激な段差が生じる。そうするとDの部分に隙間または封
口不良が生じやすくなり、外気侵入、電解液漏洩などの
原因になるという不都合が生じる。この不都合は、従来
のように熱融着性外装部材の封口部分から金属板を1枚
だけ引き出した場合では生じず、複数のリードを積層し
て引き出した場合に特有のものである。この問題に対し
本発明では、リード間の封口部材を、封口部における積
層方向への一方の投影面の横幅が他方の投影面に含まれ
ず、両者の間に設ける封口部材の横幅は、両者で形成さ
れる投影面の横幅よりも大きいものとしたので、Dの部
分に隙間や封口不良が生じにくくなり、外気侵入や電解
液漏洩の可能性を著しく抑制できる。なお、封口部材9
は絶縁性であっても導電性であってもよい。導電性とす
ることにより、リード同士を電気的に接続することが可
能となる。
【0016】図1、図2および図3で説明した本発明の
実施の形態の例ではさらに、本発明に従って、負極リー
ド5aおよび5bの配列を横方向にずらすことにより負
極リードの幅方向の端(図3の5a1、5a2、5b
1、5b2)に段差が設けられている。なお、電極積層
体をずらして積層するということではなく、集電体から
引き出すリードの形状を各電極で変えることなどによっ
て封口部のリードをずらすことが可能である。リードの
幅方向の端に段差を設けるには、ずらす方法以外に次の
ような方法よっても実現することができる。
【0017】図5および図6で説明した本発明の実施の
形態の例では、本発明に従って、負極リード5a、5
b、5cおよび5dのリード幅は、隣接する電流取り出
しリードが、封口部での積層方向への一方の投影面の横
幅が他方の横幅に含まれており、内側から外側に向かっ
てリード幅が小さくなるようにリード幅に段差が設けら
れている。また同様に正極リード1a、1bおよび1c
にもリード幅に段差が設けられている。
【0018】本形態では、封口不良が抑制されるという
効果を奏する。その理由を図4を比較図として説明す
る。図4のようにリードの幅方向の端が揃っていると、
C1の部分の厚さとC2の部分の厚さの差による急激な
段差が生じる。そうするとDの部分に隙間または封口不
良が生じやすくなり、外気侵入、電解液漏洩などの原因
になるという不都合が生じる。この問題に対し本発明で
は、電流取り出しリードの幅方向の端に段差を設けたの
で、封口部分の厚さの段差は図4の場合に比べて急激と
ならず、熱融着封口の際に上下間に働く圧縮力が、すべ
ての電流取り出しリードの幅方向の端(図3の5a1、
5a2、5b1、5b2)と熱融着性フイルム6、封口
部材9との接着点(接着線)に分散して印加されるの
で、すべての電流取り出しリードの幅方向の端と熱融着
性フイルム6、または封口部材9との接触部分が良好に
封口され、電池全体として封口不良が抑制される。さら
に、内側から外側に向かって電流取り出しリード幅が小
さくなるようにすると、この効果はさらに大きくなる。
【0019】また本形態では、熱融着性外装材による電
池の封口において、熱融着性外装材の皺やたるみが抑制
できるという効果を奏する。この効果は、電極積層体の
積層数が多く厚くなるほど顕著に現れる。図5および図
6を用いてこのことをさらに詳しく説明する。
【0020】図5を参照すると、本発明の一実施例とし
て、負極を4枚、正極を3枚用いた場合の積層型電池の
全体図が模式的に示されている。図6は図5のE−E線
に沿った断面図である。ラミネートフィルムからなる熱
融着性外装材8の内部に、図示していない電極積層体が
収納されており、この電極積層体から、負極リード5
a、5b、5cおよび5d、さらに正極リード1a、1
bおよび1cが熱融着性外装材8の外部に封口部分8a
を経由して引き出されている。熱融着性外装材8は、ア
ルミニウム箔7と熱融着性フイルム6とからなり、電池
の四辺の周囲部分が熱融着性フイルム6で熱融着される
ことにより電極積層体が封口されている。
【0021】ここで、本発明に従って、負極リード5
a、5b、5cおよび5dが、熱融着性外装材8の封口
部分において積層された形となっており、隣接する電流
取り出しリード間にフィルム状あるいは板状の封口部材
9が設けられており、隣接する電流取り出しリードは、
封口部での積層方向への一方の投影面の横幅が他方の横
幅に含まれており、両者の間に設ける封口部材は、隣接
する電流取り出しリードは、少なくとも横幅の小さな電
流取り出しリードの横幅よりも大きく、内側から外側に
向かってリード幅が小さくなるようにリード幅に段差が
設けられている。また、正極リード1a、1bおよび1
cも同様な幅の設定および電極取り出しリード間の封口
部材の設置をしている(図示していない)。
【0022】さらに本発明に従って、正極リード群(1
a、1b、1c)と、負極リード群(5a、5b、5c
および5d)とが、反対方向に引き出されており、かつ
封口部での電流取り出しリード部分の横幅が、集電体の
横幅の半分以上の大きさを有している(電極積層体は図
示していないが、集電体の幅はすべて負極リード5cの
幅と同じ幅を持っており、電極積層体の厚さは図6にお
いて5aから5dまでの厚さと同等である)。
【0023】本形態では、電極取り出しリードの封口部
分の厚みが、従来に比べて厚くなり、しかも対向する二
辺が厚くなるので、積層数が多く厚い電極積層体を用い
た場合でも、最も厚い部分と周囲との傾斜が緩やかとな
るので、熱融着性外装材の皺やたるみが少なくなる。熱
融着性外装材の皺やたるみが少なくなることは、封口不
良を抑制することに関しても効果を発揮する。
【0024】この効果は、電極積層体の積層数が多く厚
くなるほど顕著に現れる。とくに、電極積層体に近接し
て熱融着性外装材を熱融着する場合に特に都合がよい。
また、熱融着性外装材の形状が滑らかとなる効果と、リ
ードが電極毎に個別に引き出されていることによる効果
とが、電極積層体に近接してラミネートフィルムを熱融
着するということ、および封口不良を抑制するというこ
とに関し相乗的に好ましい効果を与える。ラミネートフ
ィルムの立体形状に無理があると、そのことも電極積層
体に近接してラミネートフィルムを熱融着することの障
害となるからである。ここで例えば図4で示されるよう
に、リードの横幅が小さく集電体の横幅の半分未満であ
るような場合では、厚みが薄い熱融着部分が多くなり、
結果的に電池の四辺の周囲部分がいずれも薄くなり、中
心部との厚さの差によるラミネートフィルムの立体形状
に無理が生じるので、半分以上の場合に比べては皺やた
るみが発生しやすくなる。
【0025】また、リードが溶接部分を持たず集電体の
一部として取り出すことにより、電極積層体から封口部
まで凹凸が無くなめらかにリードを取り出せるので、本
発明において複数のリードを積層して取り出すことに関
して都合がよい。
【0026】上述した本発明の実施の形態においては、
両面に活物質を接着した正極1枚、片面に活物質を接着
した負極2枚を用いた場合、および正極3枚、負極4枚
を用いた場合を示したが、本発明においては、活物質接
着面は両面/片面のどちらでもよく、また正負極合計3
枚以上であれば各何枚でも良い。例えば負極集電体の両
面に活物質を形成した負極(以下両面負極)/セパレー
タ/両面正極/セパレータ/両面負極/セパレータ/両
面正極/セパレータ/両面負極、という順に積層した構
成でも良いし、片面負極/セパレータ/両面正極/セパ
レータ/片面負極/片面負極/セパレータ/両面正極/
セパレータ/片面負極、という順に積層した構成でも良
い(この場合、中心部の2枚の片面負極同士は活物質が
接着されていない面同士を向かい合わせる)。上述した
本発明の実施の形態においては、セパレータ3として多
孔質膜を用い、電解液を含浸した構成を示したが、多孔
質膜を使わず、固体電解質膜や、ゲル電解質膜を用いて
もよい。また、多孔質膜に固体電解質やゲル電解質を担
持させた構成であってもよい。
【0027】上述した本発明の実施の形態においては、
正負極集電体と正負極リードを構成する一体化した一枚
の連続した金属薄板として金属箔を例示したが、エキス
パンデッドメタル、網、多孔板等であってもよい。ま
た、各正負極集電体に、個別のリードを溶接して個別に
引き出してもよい。この場合、溶接部分を熱融着外装材
の封口部に含ませて融着させることが好ましく、それに
より熱融着外装材の内部に溶接部分のためのスペースを
取る必要がなくなる。
【0028】上述した本発明の実施の形態においては、
負極活物質として、リチウムをドープ、脱ドープする炭
素質粒子を例示したが、リチウム金属であってもよい。
また正極活物質としてリチウムと遷移金属複合酸化物を
結着剤としたを例を示したが、ポリアニリンなどの導電
性高分子でもよいし、カーボンジスルフィドなどの硫黄
系活物質でも良い。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
複数の正極板あるいは負極板を持ちながらも、外装材内
部に正極リード同士あるいは負極リード同士の溶接部分
などを持たないので、放射状の接続点が無く、それによ
り電極積層体に近接した位置で封口することができ、そ
のため容積効率が高くなる。また、本発明によれば、熱
融着封口の際に上下間にはたらく圧縮力が、すべての電
流取り出しリードの端部と熱融着性封口部材との接着点
に分散して印加されるようになり、電流取り出しリード
の端部と封口部材との接触部分が良好に封口され、電池
全体として封口不良が抑制され、外気侵入や電解液漏洩
の可能性が著しく抑制される。また、電流取り出しリー
ドが、集電体の一部として取り出されていることによ
り、スムーズな封口が可能となる。また、熱融着性外装
材で電極積層体を被って封口した時に、なだらかな断面
形状の封口部が得られるので、封口も良好で皺が生じに
くくなり、それにより電極積層体に近接した位置で封口
することができ、容積効率を高くすることができ、さら
に封口不良も抑制されるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例により作製した積層型電池の
全体を模式的に示した図である。
【図2】本発明の一実施例により作製した積層型電池の
断面を模式的に示した図である。
【図3】本発明の一実施例により作製した積層型電池の
断面を模式的に示した図である。
【図4】本発明の効果を説明するために比較とするため
の模式図である。
【図5】本発明の一実施例により作製した積層型電池の
全体を模式的に示した図である。
【図6】本発明の一実施例により作製した積層型電池の
断面を模式的に示した図である。
【符号の説明】
1…正極集電体、 1a、1b、1c…正極リード 2…正極活物質 3…セパレータ 4…負極活物質 5…負極集電体 5a、5b、5c、5d…負極リード 5a1、5a2、5b1、5b2…負極リードの端 6…熱融着性フイルム 7…アルミニウム箔 8…熱融着性外装材 8a…封口部分 9…封口部材
【手続補正書】
【提出日】平成12年4月5日(2000.4.5)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項1
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0009
【補正方法】変更
【補正内容】
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、集電体に活物
質層を形成してなる正極および負極を有し、一つの熱融
着性外装材で電池の周囲部分を熱融着することにより封
口した密閉型の積層型電池において、該熱融着性外装材
は、熱融着性フィルムと障壁層のフィルムからなるラミ
ネートフィルムであり、正極、負極の少なくともいずれ
かは複数個であり、正極、負極のそれぞれの集電体から
電流取り出しリードが熱融着外装材の封口部分を経由し
て個別に電池外部へ取り出されており、同極性の電流取
り出しリードが熱融着外装材の封口部分において隣接す
る電流取り出しリードの間に熱融着性の封口部材を設け
て積層されて封口されている積層型電池である。隣接す
る電流取り出しリードは、封口部での積層方向への一方
の投影面の横幅が他方の投影面と一致するか、他方の横
幅に含まれており、両者の間に設ける封口部材は、隣接
する電流取り出しリードの横幅が等しい場合には、該電
流取り出しリードの横幅よりも大きく、該電流取り出し
リードの横幅が異なる場合には、少なくとも横幅の小さ
な電流取り出しリードの横幅よりも大きい前記の積層型
電池である。隣接する電流取り出しリードは、封口部に
おける積層方向への一方の投影面の横幅が他方の投影面
に含まれず、両者の間に設ける封口部材の横幅は、両者
で形成される投影面の横幅よりも大きい前記の積層型電
池である。封口部における電流取り出しリードの積層体
の中心部から外側に向かって電流取り出しリードの横幅
が小さくなるように電流取り出しリードの横幅に段差を
設けた前記の積層型電池である。電流取り出しリードが
集電体と一体に構成されている前記の積層型電池であ
る。正極側および負極側の電流取り出しリードは、互い
に反対方向に引き出されており、封口部での電流取り出
しリードの横幅は、集電体の横幅の半分以上の大きさを
有する前記の積層型電池である。 ─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成12年4月10日(2000.4.1
0)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0009
【補正方法】変更
【補正内容】
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、集電体に活物
質層を形成してなる正極および負極を有し、一つの熱融
着性外装材で電池の周囲部分を熱融着することにより封
口した密閉型の積層型電池において、正極、負極の少な
くともいずれかは複数個であり、正極、負極のそれぞれ
の集電体から電流取り出しリードが熱融着外装材の封口
部分を経由して個別に電池外部へ取り出されており、同
極性の電流取り出しリードが熱融着性外装材の封口部分
において隣接する電流取り出しリードの間に熱融着性の
封口部材を設けて積層されて封口されている積層型電池
である。集電体に活物質層を形成してなる正極および負
極を有し、一つの熱融着性外装材で電池の周囲部分を熱
融着することにより封口した密閉型の積層型電池におい
て、該熱融着性外装材は、熱融着性フィルムと障壁層の
フィルムからなるラミネートフィルムであり、正極、負
極の少なくともいずれかは複数個であり、正極、負極の
それぞれの集電体から電流取り出しリードが熱融着外装
材の封口部分を経由して個別に電池外部へ取り出されて
おり、同極性の電流取り出しリードが熱融着外装材の封
口部分において隣接する電流取り出しリードの間に熱融
着性の封口部材を設けて積層されて封口されている積層
型電池である。隣接する電流取り出しリードは、封口部
での積層方向への一方の投影面の横幅が他方の投影面と
一致するか、他方の横幅に含まれており、両者の間に設
ける封口部材は、隣接する電流取り出しリードの横幅が
等しい場合には、該電流取り出しリードの横幅よりも大
きく、該電流取り出しリードの横幅が異なる場合には、
少なくとも横幅の小さな電流取り出しリードの横幅より
も大きい前記の積層型電池である。隣接する電流取り出
しリードは、封口部における積層方向への一方の投影面
の横幅が他方の投影面に含まれず、両者の間に設ける封
口部材の横幅は、両者で形成される投影面の横幅よりも
大きい前記の積層型電池である。封口部における電流取
り出しリードの積層体の中心部から外側に向かって電流
取り出しリードの横幅が小さくなるように電流取り出し
リードの横幅に段差を設けた前記の積層型電池である。
電流取り出しリードが集電体と一体に構成されている前
記の積層型電池である。正極側および負極側の電流取り
出しリードは、互いに反対方向に引き出されており、封
口部での電流取り出しリードの横幅は、集電体の横幅の
半分以上の大きさを有する前記の積層型電池である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5H011 AA03 AA04 AA09 AA17 CC02 CC06 CC10 DD13 EE04 FF04 GG01 HH02 JJ12 5H022 AA09 AA19 CC02 CC05 CC16 CC27 KK03 5H029 AJ14 AJ15 AK03 AL06 AM03 AM05 AM07 BJ12 DJ02 DJ03 DJ05 DJ07 EJ01 EJ12 HJ04 HJ12

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 集電体に活物質層を形成してなる正極お
    よび負極を有し、熱融着性外装材で封口した積層型電池
    において、正極、負極の少なくともいずれかは複数個で
    あり、正極、負極のそれぞれの集電体から電流取り出し
    リードが熱融着外装材の封口部分を経由して個別に電池
    外部へ取り出されており、同極性の電流取り出しリード
    が熱融着外装材の封口部分において隣接する電流取り出
    しリードの間に封口部材を設けて積層されて封口されて
    いることを特徴とする積層型電池。
  2. 【請求項2】 隣接する電流取り出しリードは、封口部
    での積層方向への一方の投影面の横幅が他方の投影面と
    一致するか、他方の横幅に含まれており、両者の間に設
    ける封口部材は、隣接する電流取り出しリードの横幅が
    等しい場合には、該電流取り出しリードの横幅よりも大
    きく、該電流取り出しリードの横幅が異なる場合には、
    少なくとも横幅の小さな電流取り出しリードの横幅より
    も大きいことを特徴とする請求項1記載の積層型電池。
  3. 【請求項3】 隣接する電流取り出しリードは、封口部
    における積層方向への一方の投影面の横幅が他方の投影
    面に含まれず、両者の間に設ける封口部材の横幅は、両
    者で形成される投影面の横幅よりも大きいことを特徴と
    する請求項1記載の積層型電池。
  4. 【請求項4】 封口部における電流取り出しリードの積
    層体の中心部から外側に向かって電流取り出しリードの
    横幅が小さくなるように電流取り出しリードの横幅に段
    差を設けたことを特徴とする請求項1ないし3のいずれ
    か1項に記載の積層型電池。
  5. 【請求項5】 電流取り出しリードが集電体と一体に構
    成されていることを特徴とする請求項1ないし4のいず
    れか1項に記載の積層型電池。
  6. 【請求項6】 正極側および負極側の電流取り出しリー
    ドは、互いに反対方向に引き出されており、封口部での
    電流取り出しリードの横幅は、集電体の横幅の半分以上
    の大きさを有することを特徴とする請求項1ないし5の
    いずれか1項に記載の積層型電池。
JP11024974A 1999-02-02 1999-02-02 積層型電池 Expired - Lifetime JP3114719B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11024974A JP3114719B2 (ja) 1999-02-02 1999-02-02 積層型電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11024974A JP3114719B2 (ja) 1999-02-02 1999-02-02 積層型電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000223108A true JP2000223108A (ja) 2000-08-11
JP3114719B2 JP3114719B2 (ja) 2000-12-04

Family

ID=12152956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11024974A Expired - Lifetime JP3114719B2 (ja) 1999-02-02 1999-02-02 積層型電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3114719B2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002054525A1 (fr) * 2000-12-28 2002-07-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Batterie a electrolyte non aqueux et son procede de production
JP2002260740A (ja) * 2001-03-05 2002-09-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質電池およびその製造方法
JP2003187857A (ja) * 2001-12-13 2003-07-04 Nissan Motor Co Ltd 電池およびそれを用いた組電池
US7166385B2 (en) 2001-03-05 2007-01-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary battery assembly
JP2008293982A (ja) * 2008-06-13 2008-12-04 Toshiba Corp 非水電解質二次電池
JP2010010145A (ja) * 2009-10-09 2010-01-14 Nec Corp 扁平型電池およびそれを用いた組電池
CN102299294A (zh) * 2011-07-14 2011-12-28 杭州万好万家动力电池有限公司 一种片段式电池及其制备方法
JP2012023220A (ja) * 2010-07-15 2012-02-02 Seiko Instruments Inc 電子部品、電子装置、及び電子部品の製造方法
WO2013005521A1 (ja) * 2011-07-04 2013-01-10 日本電気株式会社 二次電池
JP2014032937A (ja) * 2012-08-06 2014-02-20 Nissan Motor Co Ltd 積層型電池
US9893326B2 (en) 2009-02-20 2018-02-13 Murata Manufacturing Co., Ltd. Battery and battery pack
JP2018073838A (ja) * 2012-02-28 2018-05-10 アンペレックス テクノロジー リミテッド インターリーブ電極を有する組み合わせバッテリセル
EP1333520B1 (en) * 2002-02-01 2018-08-29 NEC Corporation Flat-type cell and combined battery utilizing the same
WO2019039436A1 (ja) * 2017-08-21 2019-02-28 株式会社村田製作所 電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
CN113370634A (zh) * 2021-06-25 2021-09-10 湖北吉兴汽车部件有限公司 一种改善隔音垫边沿分层的方法
CN114430870A (zh) * 2020-06-04 2022-05-03 株式会社Lg新能源 具有增加的能量密度的袋状二次电池及其制造方法

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002054525A1 (fr) * 2000-12-28 2002-07-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Batterie a electrolyte non aqueux et son procede de production
US7201997B2 (en) 2000-12-28 2007-04-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte battery
US7166385B2 (en) 2001-03-05 2007-01-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary battery assembly
JP2002260740A (ja) * 2001-03-05 2002-09-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質電池およびその製造方法
US7481853B2 (en) 2001-03-05 2009-01-27 Panasonic Corporation Method for producing non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2003187857A (ja) * 2001-12-13 2003-07-04 Nissan Motor Co Ltd 電池およびそれを用いた組電池
US7501203B2 (en) 2001-12-13 2009-03-10 Nissan Motor Co., Ltd. Battery formed of a stack of substantially rectangular electrodes
EP1333520B1 (en) * 2002-02-01 2018-08-29 NEC Corporation Flat-type cell and combined battery utilizing the same
JP2008293982A (ja) * 2008-06-13 2008-12-04 Toshiba Corp 非水電解質二次電池
US10930897B2 (en) 2009-02-20 2021-02-23 Murata Manufacturing Co., Ltd. Battery and battery pack
US9893326B2 (en) 2009-02-20 2018-02-13 Murata Manufacturing Co., Ltd. Battery and battery pack
JP2010010145A (ja) * 2009-10-09 2010-01-14 Nec Corp 扁平型電池およびそれを用いた組電池
JP2012023220A (ja) * 2010-07-15 2012-02-02 Seiko Instruments Inc 電子部品、電子装置、及び電子部品の製造方法
WO2013005521A1 (ja) * 2011-07-04 2013-01-10 日本電気株式会社 二次電池
US20140134461A1 (en) * 2011-07-04 2014-05-15 Kazuhiko Inoue Secondary battery
JPWO2013005521A1 (ja) * 2011-07-04 2015-02-23 日本電気株式会社 二次電池
CN102299294A (zh) * 2011-07-14 2011-12-28 杭州万好万家动力电池有限公司 一种片段式电池及其制备方法
JP2018073838A (ja) * 2012-02-28 2018-05-10 アンペレックス テクノロジー リミテッド インターリーブ電極を有する組み合わせバッテリセル
JP2014032937A (ja) * 2012-08-06 2014-02-20 Nissan Motor Co Ltd 積層型電池
JPWO2019039436A1 (ja) * 2017-08-21 2020-08-06 株式会社村田製作所 電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
WO2019039436A1 (ja) * 2017-08-21 2019-02-28 株式会社村田製作所 電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
US11335958B2 (en) 2017-08-21 2022-05-17 Murata Manufacturing Co., Ltd. Battery, battery pack, electronic apparatus, electric vehicle, power storage device and power system
CN114430870A (zh) * 2020-06-04 2022-05-03 株式会社Lg新能源 具有增加的能量密度的袋状二次电池及其制造方法
CN113370634A (zh) * 2021-06-25 2021-09-10 湖北吉兴汽车部件有限公司 一种改善隔音垫边沿分层的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3114719B2 (ja) 2000-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4065915B2 (ja) リチウム2次電池の製造方法及びリチウム2次電池
JP4428905B2 (ja) 扁平型電池およびそれを用いた組電池
JP5054419B2 (ja) シート状二次電池
US8697277B2 (en) Film-clad battery and method of producing film-clad battery
JP3114719B2 (ja) 積層型電池
JP5541514B2 (ja) 積層型二次電池
JP6659254B2 (ja) 二次電池およびその製造方法
JP2001093489A (ja) 扁平電池
JP4270599B2 (ja) 薄型電池
JP2006351361A (ja) フィルム外装型蓄電装置
JP4182856B2 (ja) 二次電池、組電池、複合組電池、車輌、及び、二次電池の製造方法
JP2009016122A (ja) 積層型二次電池および組電池
JP2006079909A (ja) 蓄電モジュール及びその製造方法
JP2003257409A (ja) ポリマー二次電池の端子接続構造及びその端子接続方法
JPH11233144A (ja) 有機電解質電池の製造方法
JP2012209269A (ja) シート状二次電池の製造方法
KR200289707Y1 (ko) 리튬 2차 전지용 크루드 셀 및 이에 따른 리튬 2차 전지
JP2019194949A (ja) ラミネート型電池
JP5526514B2 (ja) 双極型電池、およびこれを用いた組電池
KR20150072107A (ko) 미 열융착 라인을 통해 파우치형 케이스의 주변 부위가 접힌 이차전지
US11276897B2 (en) Stacked battery and battery module
KR20220002540A (ko) 셀 배터리
JP7268584B2 (ja) 蓄電装置及び蓄電装置の製造方法
JP2019091581A (ja) 電極体及び蓄電素子
JP6832477B2 (ja) 積層型電池および積層型電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080929

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080929

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090929

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090929

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110929

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120929

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130929

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term