JP2000221998A - 音声符号化方法及び音声符号化装置 - Google Patents

音声符号化方法及び音声符号化装置

Info

Publication number
JP2000221998A
JP2000221998A JP11020295A JP2029599A JP2000221998A JP 2000221998 A JP2000221998 A JP 2000221998A JP 11020295 A JP11020295 A JP 11020295A JP 2029599 A JP2029599 A JP 2029599A JP 2000221998 A JP2000221998 A JP 2000221998A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
noise
parameter
level
gain
residual signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11020295A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Kondo
孝宏 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP11020295A priority Critical patent/JP2000221998A/ja
Publication of JP2000221998A publication Critical patent/JP2000221998A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 計算量を殆ど増加させずに、音声符号化処理
にノイズキャンセラ機能を追加することでハードウェア
規模のを小型化や、消費電力量を低減できる音声符号化
装置、及びこのような音声符号化装置を実現できる音声
符号化方法を提供する。 【解決手段】 入力信号をフレーム化するフレーム分割
ステップ100と、線形予測分析を行う線形予測パラメ
ータ計算ステップ101と、重み付き入力信号を求める
重み付け処理ステップ102と、ピッチ周期及び利得を
求める適応コードブックパラメータ探索ステップ103
と、固定コードブック探索を行う固定コードブックパラ
メータ探索ステップ106と、固定コードブック寄与分
利得を求める固定コードブック利得計算ステップ107
と、固定コードブック寄与分利得を雑音レベルとして記
憶する雑音レベル記憶ステップ108と、残差信号のレ
ベルを調整する残差信号レベル調整ステップ105と、
励振信号から適応コードブックベクトルを減じて残差信
号を生成する減算ステップ104と、を備える音声符号
化方法Aとした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば携帯電話や
パーソナルハンディホンシステム(PHS)等のディジ
タル音声通信装置に用いられる音声符号化方法及び音声
符号化装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】携帯電話等のディジタル音声通信装置で
は、一般にCELP(Code Excited Li
near Prediction)方式などの低ビット
レートの音声符号化方式が使用されている。しかしこれ
らの低ビットレート音声符号化方式を使用した場合、高
背景雑音環境下では符号化音声品質が著しく低下する。
【0003】そこで背景雑音を除去して音声のみを符号
化するためのノイズキャンセラに関する様々な研究が行
われている。その一つとして、例えば特開平8−265
208号公報に開示されている、ノイズキャンセラに関
する方法がある。
【0004】図10は、この例に示されるノイズキャン
セラ機能を備えた音声符号化装置Xの概要を示すブロッ
ク図である。図10を参照しつつ、この音声符号化装置
Xの動作について簡単に説明する。この音声符号化装置
Xに入力された音声フレームはピッチ分析手段1001
でピッチ分析が行われる。LPC係数分析1002で
は、LPC予測フィルタ1006に用いる係数が計算さ
れ、得られた係数をLPC予測フィルタ1006に送
る。LPC予測フィルタ1006では、この得られた係
数を用いて、入力音声フレームから相関の強い予測信号
と、入力信号と予測信号の差分である相関の低い残差信
号が生成される。入力レベル計算器1003では、入力
音声フレームのレベル計算が行われ、入力音声フレーム
レベルRが算出される。ここでレベルの計算方法は、フ
レーム内の電力に相当するものなら何でも良い。雑音レ
ベル検出部1004では、入力音声フレームレベルRを
用いて雑音レベルNを決定される。
【0005】雑音レベルNを決定する方法の一例を図1
1のフローチャートに示す。このフローチャートの詳細
な説明は省くが、このフローチャートの処理方法に従う
ことにより、入力音声フレームL個の長さの時間中で最
も小さいフレームのレベルを、雑音レベルNと決定す
る。
【0006】レベル決定部1005では、検出された雑
音レベルN及び入力音声フレームレベルRを用いて、L
PC予測フィルタ1006で生成された残差信号に対す
る決定レベルR1' 、及び予測信号に対する決定レベル
R2' を計算する。また、予測信号に対する決定レベル
R2' を用いて予測ゲイン操作手段1007で予測ゲイ
ンを操作する。
【0007】ここで、残差信号に対する決定レベルR
1' 、及び予測信号に対する決定レベルR2' の計算方
法の一例を図12のフローチャートに示す。この図12
に示したフローチャートについて簡単に説明すると、ま
ず、入力音声フレームレベルRが入力されると、雑音レ
ベルNを用いて最大値を定数B1とするレベル最大下げ
幅Dを決定する。
【0008】次に入力音声フレームレベルRが(N+B
1)よりも小さい場合には、レベル下げ幅を「D」と
し、入力音声フレームレベルRが(N+B2+(D/B
3))よりも大きい場合には、レベル下げ幅を「0」と
し、これらの値の中間である場合には、(N+B2+
(D/B3))から雑音レベルNを引いた値に比例した
値をレベル下げ幅とする。そして入力音声フレームレベ
ルR、及び上述のようにして決定したレベル下げ幅Dを
用いて決定レベルR' を計算し、R1' =R' とする。
【0009】入力音声フレームレベルRが十分に大きい
とき及び入力音声フレームレベルRが雑音レベルNより
小さいときはR2' =R' とし、中間域では入力音声フ
レームレベルRの値に応じてR2' >R1' となるよう
に決定レベルを定める。
【0010】このようにしてLPC予測フィルタ100
6で生成された残差信号に対する決定レベルR1' 、及
び予測信号に対する決定レベルR2' を決定した後、入
力信号をLPC予測フィルタ1006に通し、減算を行
い予測信号及び残差信号を生成する。
【0011】レベル操作1008、レベル操作1009
では、予測信号及び残差信号に対するレベル操作を行
い、加算してノイズキャンセル後の信号とする。これを
駆動信号コードサーチ1010の参照信号として用い
る。
【0012】このように、雑音レベル検出部において使
用する入力信号レベルの計算等を音声符号化処理と共通
化するなど、音声符号化処理の一部と組み合わせたノイ
ズキャンセルを行うことにより、音声符号化処理とノイ
ズキャンセラを個別に用意する場合と比較して計算量を
抑えることができる。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】ところで、一般に、こ
のような音声符号化装置は携帯電話等の携帯端末に使用
されることが多いが、最近では携帯電話等の携帯端末の
小型・軽量化や低消費電力化が望まれているので、この
ような音声符号化装置もハードウェア規模の小型化や低
消費電力化されることが望まれている。
【0014】しかし、上述した従来のノイズキャンセラ
機能付き音声符号化装置であれば、ノイズキャンセル処
理の一部を音声符号化処理と組み合わせることにより、
ノイズキャンセル及び音声符号化処理を個別に行う場合
と比較して計算量を抑え、ハードウェアの規模の増大を
抑えてはいるものの、入力信号から雑音レベルを検出し
たり、検出した雑音レベル及び入力信号よりキャンセル
量を計算する処理は音声符号化処理とは別の処理となる
ため、音声符号化装置全体として行う計算量が増加して
しまい、ひいてはハードウェア規模が増加したり、本装
置をDSP(Digital Signal Proc
essor)等で実現する場合に、動作周波数の低減が
困難となり、消費電力量が増加する、など問題であっ
た。
【0015】そこで本発明はこのような状況に鑑みてな
されたものであり、その目的は、このような音声符号化
装置において、計算量をほとんど増加させることなし
に、音声符号化処理にノイズキャンセラ機能を追加する
ことで、ハードウェア規模の小型化や、消費電力量を低
減できる音声符号化装置、またそのような音声符号化装
置を実現できる音声符号化方法を提供することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に記載
の音声符号化方法では、入力信号を一定長ごとにフレー
ム化するフレーム分割ステップと、前記フレーム分割ス
テップにより分割された各フレームごとの前記入力信号
に対し線形予測分析を行い、線形予測パラメータを計算
する線形予測パラメータ計算ステップと、前記線形予測
パラメータを用いて前記入力信号に対し所定の重み付け
を行い、重み付き入力信号を計算する重み付け処理ステ
ップと、前記重み付き入力信号に対しピッチ分析を行
い、ピッチ周期及び利得を計算する適応コードブックパ
ラメータ探索ステップと、前記重み付き入力信号から前
記適応コードブックパラメータ寄与分を減じた残差信号
を生成する減算ステップと、前記残差信号より、固定コ
ードブックパラメータの探索を行う固定コードブックパ
ラメータ探索ステップと、前記固定コードブックパラメ
ータ寄与分の利得を計算する固定コードブック利得計算
ステップと、前記固定コードブック利得計算ステップで
計算された固定コードブックパラメータ寄与分の利得
を、雑音レベルパラメータとして記憶する雑音レベル記
憶ステップと、前記雑音レベル記憶ステップで記憶され
た雑音レベルパラメータを基に、前記残差信号のレベル
を調整する残差信号レベル調整ステップと、を備えるこ
とを特徴とする。
【0017】ここで、請求項2に記載のように、請求項
1に記載の音声符号化方法において、前記線形予測パラ
メータ計算ステップにて計算された線形予測パラメータ
より前記入力信号が有声部か雑音部かを判定する有声部
/雑音部判定ステップをさらに備え、前記有声部/雑音
部判定ステップによる判定結果が雑音部である場合に
は、前記雑音レベル記憶ステップにて、前記固定コード
ブック利得計算ステップで計算された固定コードブック
パラメータ寄与分の利得を雑音レベルパラメータとして
記憶するように構成することは好ましい実施の形態であ
る。
【0018】また、請求項3に記載のように、請求項1
又は請求項2に記載の音声符号化方法において、前記残
差信号レベル調整ステップにて前記残差信号のレベルを
調整するために使用する前記雑音レベルパラメータが、
過去複数の固定コードブックパラメータ寄与分利得の最
小値であるように構成することも好ましい実施の形態で
ある。
【0019】また、請求項4に記載のように、請求項2
に記載の音声符号化方法において、前記有声部/雑音部
判定ステップにて前記入力信号が有声部か雑音部かを判
定するために使用する線形予測パラメータが線スペクト
ル対であり、前記線スペクトル対の間隔の最小値が任意
のしきい値より大きい場合に前記入力信号を雑音部と判
定するように構成することも好ましい実施の形態であ
る。
【0020】さらに、請求項5に記載のように、請求項
1或いは請求項2記載の音声符号化方法において、前記
残差信号レベル調整ステップにおける残差信号のレベル
調整量を制御する残差信号レベル調整制御ステップをさ
らに備え、入力信号の音声品質や背景雑音の状況によっ
て任意に前記残差信号のレベル調整量を制御可能とする
ことも好ましい実施の形態である。
【0021】そして、請求項6に記載のように、請求項
1或いは請求項2或いは請求項5記載の音声符号化方法
において、前記音声符号化処理起動後のある任意の時間
を計測する音声符号化処理時間計測ステップと、前記音
声符号化処理時間計測ステップで計測された時間情報よ
り音声符号化処理後の符号語の出力を制御する符号語出
力制御ステップと、を更に備え、前記残差信号レベル調
整ステップにおけるレベル調整量が収束していない音声
符号化処理起動時に、前記音声処理時間計測ステップで
計測した時間内は前記符号語出力制御ステップにより音
声符号化処理後の符号語の出力を停止するように構成す
ることもまた好ましい実施の形態である。
【0022】本発明の請求項7に記載の音声符号化装置
では、入力信号を一定長ごとにフレーム化するフレーム
分割手段と、前記フレーム分割手段により分割された各
フレームごとの前記入力信号に対し線形予測分析を行
い、線形予測パラメータを計算する線形予測パラメータ
計算手段と、前記線形予測パラメータを用いて前記入力
信号に対し所定の重み付けを行い、重み付き入力信号を
計算する重み付け処理手段と、前記重み付き入力信号に
対しピッチ分析を行い、ピッチ周期及び利得を計算する
適応コードブックパラメータ探索手段と、前記重み付き
入力信号から前記適応コードブックパラメータ寄与分を
減じた残差信号を生成する減算手段と、前記残差信号よ
り、固定コードブックパラメータの探索を行う固定コー
ドブックパラメータ探索手段と、前記固定コードブック
パラメータ寄与分の利得を計算する固定コードブック利
得計算手段と、前記固定コードブック利得計算手段で計
算された固定コードブックパラメータ寄与分の利得を、
雑音レベルパラメータとして記憶する雑音レベル記憶手
段と、前記雑音レベル記憶手段で記憶された雑音レベル
パラメータを基に、前記残差信号のレベルを調整する残
差信号レベル調整手段と、を備えることを特徴とする。
【0023】ここで、請求項8に記載のように、請求項
7に記載の音声符号化装置において、前記線形予測パラ
メータ計算手段にて計算された線形予測パラメータより
前記入力信号が有声部か雑音部かを判定する有声部/雑
音部判定手段をさらに備え、前記有声部/雑音部判定手
段による判定結果が雑音部である場合には、前記雑音レ
ベル記憶手段にて、前記固定コードブック利得計算手段
で計算された固定コードブックパラメータ寄与分の利得
を雑音レベルパラメータとして記憶すること、は好まし
い実施の形態である。
【0024】また、請求項9に記載のように、請求項7
又は請求項8に記載の音声符号化装置において、前記残
差信号レベル調整手段にて前記残差信号のレベルを調整
するために使用する前記雑音レベルパラメータが、過去
複数の固定コードブックパラメータ寄与分利得の最小値
であること、もまた好ましい実施の形態である。
【0025】また、請求項10に記載のように、請求項
8に記載の音声符号化装置において、前記有声部/雑音
部判定手段にて前記入力信号が有声部か雑音部かを判定
するために使用する線形予測パラメータが線スペクトル
対であり、前記線スペクトル対の間隔の最小値が任意の
しきい値より大きい場合に前記入力信号を雑音部と判定
すること、もまた、好ましい実施の形態である。
【0026】さらに、請求項11に記載のように、請求
項7或いは請求項8記載の音声符号化装置において、前
記残差信号レベル調整手段における残差信号のレベル調
整量を制御する残差信号レベル調整制御手段をさらに備
え、入力信号の音声品質や背景雑音の状況によって任意
に前記残差信号のレベル調整量を制御可能であること、
も好ましい実施の形態である。
【0027】そして、請求項12に記載のように、請求
項7或いは請求項8或いは請求項11記載の音声符号化
装置において、前記音声符号化処理起動後のある任意の
時間を計測する音声符号化処理時間計測手段と、前記音
声符号化処理時間計測手段で計測された時間情報より音
声符号化処理後の符号語の出力を制御する符号語出力制
御手段と、を更に備え、前記残差信号レベル調整手段に
おけるレベル調整量が収束していない音声符号化処理起
動時に、前記音声処理時間計測手段で計測した時間内は
前記符号語出力制御手段により音声符号化処理後の符号
語の出力を停止すること、も好ましい実施の形態であ
る。
【0028】
【発明の実施の形態】本発明に係る音声符号化方法Aに
おける基本的な入力信号の処理方法は図1のフローチャ
ートに示した通りである。即ち、この音声符号化方法A
は、入力信号をフレーム化するフレーム分割ステップ1
00と、フレーム毎の入力信号に対し線形予測分析を行
う線形予測パラメータ計算ステップ101と、入力信号
に対し所定の重み付けを行い重み付き入力信号を求める
重み付け処理ステップ102と、重み付け処理ステップ
102で求められた重み付き入力信号に対しピッチ分析
を行い、ピッチ周期及び利得を求める適応コードブック
パラメータ探索ステップ103と、重み付け処理ステッ
プ102で求められた重み付き入力信号から適応コード
ブック寄与分を減じた残差信号より、固定コードブック
探索を行う固定コードブックパラメータ探索ステップ1
06と、固定コードブック寄与分利得を求める固定コー
ドブック利得計算ステップ107と、固定コードブック
寄与分利得を雑音レベルとして記憶する雑音レベル記憶
ステップ108と、雑音レベルを基に残差信号のレベル
を調整する残差信号レベル調整ステップ105と、現フ
レームの励振信号から適応コードブックベクトルを減じ
て残差信号を生成する減算ステップ104と、を備え
る。
【0029】このように音声符号化方法Aを構成するこ
とで、音声符号化処理にノイズキャンセラ機能を追加し
ても、ノイズキャンセル処理に要するハードウェアの殆
どが音声符号化処理に要するハードウェアと共用可能な
ので、ノイズキャンセラ機能を加えてもハードウェア規
模が増大しない。また、この音声符号化方法Aであれ
ば、音声符号化処理にノイズキャンセラ機能を追加して
も、音声符号化処理そのものに対しての計算量の増加を
伴うことがなく、その結果、簡易的なノイズキャンセラ
機能を実現できる。さらに音声符号化装置にこのような
音声符号化方法Aを用いることで、音声符号化装置の小
型・軽量化を実現できる。以下、この音声符号化方法A
に関して、より具体的な実施の形態を図面を参照しなが
ら説明する。尚、ここで示す実施の形態はあくまでも一
例であって、必ずしもこの実施の形態に限定されるもの
ではない。
【0030】(実施の形態1)まず、上述した本発明に
係る音声符号化方法Aの一例である、ハードウェア規模
の削減を可能とする音声符号化方法A1を第1の実施の
形態として、図面を参照しつつ説明する。図2は音声符
号化方法A1の処理方法を示すフローチャートである。
この音声符号化方法A1は、ディジタル化された入力音
声信号を所定のフレーム長に分割するフレーム分割ステ
ップ200と、フレーム分割ステップ200でフレーム
分割された入力信号より線形予測分析を行い、N次の線
形予測係数を計算して線スペクトル対(Line Sp
ectral Pair、以下「LSP」とする。)に
変換し、これを量子化する線形予測パラメータ計算ステ
ップ201と、聴感上の音声品質を向上させるために、
フレーム分割ステップ200でフレーム分割された入力
信号に対し、線形予測パラメータ計算ステップ201で
計算された線形予測係数によって構成された聴覚重み付
けフィルタを適用して重み付き入力信号を生成する重み
付け処理ステップ202と、線形予測パラメータ計算ス
テップ201で計算された線形予測係数と前フレームの
励振信号より、前フレームが現フレームに与える影響で
あるゼロ入力応答信号を生成するゼロ入力応答計算ステ
ップ203と、重み付け処理ステップ202で生成され
た重み付き入力信号より、ゼロ入力応答計算ステップ2
03で生成されたゼロ入力応答信号を減じて、現フレー
ムの励振信号を生成する減算ステップ204と、減算ス
テップ204で生成された現フレームの励振信号に対し
ピッチ分析を行って求められたピッチ周期と前フレーム
の励振信号より、適応コードブックベクトル、及びその
利得を計算する適応コードブックパラメータ探索ステッ
プ205と、減算ステップ204で生成された現フレー
ムの励振信号から、適応コードブックパラメータ探索ス
テップ205で計算された適応コードブックベクトルを
減じて、残差信号を生成する減算ステップ206と、雑
音レベル記憶ステップ210に記憶された雑音レベルパ
ラメータを基に残差信号のレベルを調整する残差信号レ
ベル調整ステップ207と、残差信号レベル調整ステッ
プ207においてレベル調整された残差信号をコードブ
ックに登録された雑音ベクトルで近似するために、固定
コードブックの探索を行う固定コードブックパラメータ
探索ステップ208と、レベル調整後の残差信号を基
に、固定コードブック寄与分の利得を計算する、固定コ
ードブック利得計算ステップ209と、固定コードブッ
ク利得計算ステップ209において計算された固定コー
ドブック寄与分の利得を、残差信号レベル調整ステップ
207において残差信号レベルの調整のために使用する
雑音レベルパラメータとして記憶する雑音レベル記憶ス
テップ210と、線形予測パラメータ計算ステップ20
1で計算された量子化済みLSPと、適応コードブック
パラメータ探索ステップ205で計算されたピッチ周期
及び利得と、固定コードブックパラメータ探索ステップ
208で選択された雑音コードと、固定コードブック利
得計算ステップ209で計算された固定コードブック寄
与分利得を、所定の方法でパッキングし符号語を生成す
る符号語生成ステップ211と、を有している。
【0031】次に、このようなステップを有する音声符
号化方法A1による音声符号化方法を説明する。まず、
ここでは図示しないマイクロホン等から入力された音声
信号を、アナログ/デジタル変換器で所定のサンプリン
グ周波数及び量子化ビット数でデジタル化し、これを入
力信号とする。フレーム分割ステップ200では、この
入力信号を一定長ずつに区切って、フレーム化された入
力信号x[k](k=0,1,・・,K−1)とする。
ここではフレーム長Kを240サンプルに設定したもの
とする。なおフレーム分割ステップ200でフレーム化
された入力信号x[k](k=0,1,・・,239)
は、以降の処理内容に応じてさらにサブフレーム化され
てもよい。
【0032】線形予測パラメータ計算ステップ201で
は、フレーム化された入力信号の自己相関関数を計算
し、レビンソン・ダービンアルゴリズムによりN次の線
形予測係数a[i](i=0,1,・・,N)を求め
る。ここではN=10とする。そして、この線形予測係
数a[i](i=0,1,・・,10)は符号語生成ス
テップ211での符号語生成のためLSPに変換、量子
化される。なお、線形予測係数の計算及び線形予測係数
からLSPへの変換、LSPの量子化方法の一例が、I
TU−T Recommendation G.72
3.1の2.4及び2.5項に詳細に記載されている。
【0033】このようにして計算された線形予測係数a
[i](i=0,1,・・,10)は、次段の重み付け
処理ステップ202で使用する聴覚重み付けフィルタ係
数を計算するため重み付け処理ステップ202へ、また
LSPの量子化データは符号語の生成のために符号語生
成ステップ211へ転送される。
【0034】重み付け処理ステップ202では、聴感上
の音声品質を向上させるために、入力信号x[k](k
=0,1,・・,239)に対し、聴覚重み付けフィル
タW(z)を適用し、重み付き入力信号w[k](k=
0,1,・・,239)を生成する。聴覚重み付けフィ
ルタW(z)は、例えば以下に示す式(1)で与えられ
る係数を持つ。ここではγ1及びγ2は定数とし、それ
ぞれ0.9、0.5とする。なおγ1及びγ2は入力信
号のスペクトル特性に応じて適応的に変化させてもよ
い。
【0035】
【数1】
【0036】ゼロ入力応答計算ステップ203では、前
フレームの励振信号s' [k](k=0,1,・・,2
39)、及び線形予測係数a[i](i=0,1,・
・,10)を用いて、前フレームが現フレームに与える
影響であるゼロ入力応答信号z[k](k=0,1,・
・,239)を計算する。
【0037】この計算式は、線形予測係数a[i](i
=0,1,・・,10)を用いて、式(2)のように表
現できる。この計算式は、合成フィルタA(z)の遅延
子z−i(i=1,2,・・,10)に、前フレームの
励振信号s' [k](k=230,231,・・,23
9)を初期値として与え、合成フィルタA(z)に入力
値0を240サンプル入力したときに得られる出力信号
をゼロ入力応答信号z[k](k=0,1,・・,23
9)としている。
【0038】
【数2】
【0039】減算ステップ204では、重み付き入力信
号w[k](k=0,1,・・,239)からゼロ入力
応答信号z[k](k=0,1,・・,239)を減じ
て、現フレームの励振信号s[k](k=0,1,・
・,239)を生成する。適応コードブックパラメータ
探索ステップ205では、励振信号s[k](k=0,
1,・・,239)に対してピッチ分析を行い、ピッチ
周期、及び前フレームの励振信号と前記ピッチ周期より
得られる適応コードブックベクトルの利得を計算する。
【0040】この計算について簡単に説明すると、ま
ず、音声信号は通常周期性を有しているので、現フレー
ムの励振信号は過去の複数のサンプルを繰り返すことに
より近似できる。このときの周期をピッチ周期と呼ぶ。
そして、前フレームの励振信号s' [k](k=0,
1,・・,239)の一部を用いて現フレームの励振信
号s[k](k=0,1,・・,239)を近似するた
めの処理を行い、ピッチ周期を求める。
【0041】次に、求められたピッチ周期及び前フレー
ムの励振信号s' [k](k=0,1,・・,239)
より、現フレームの励振信号を近似した信号である適応
コードブックベクトルp[k](k=0,1,・・,2
39)を生成し、その利得が計算される。
【0042】ここで求められたピッチ周期及び適応コー
ドブックベクトル利得は符号語の生成のため符号語生成
ステップ211へ転送される。なおピッチ周期や適応コ
ードブックベクトル利得の計算方法の一例が、ITU−
T Recommendation G.723.1の
2.14項に詳細に記載されている。
【0043】減算ステップ206では、励振信号s
[k](k=0,1,・・,239)から適応コードブ
ックベクトルp[k](k=0,1,・・,239)を
減じて、残差信号t[k](k=0,1,・・,23
9)を生成する。残差信号レベル調整ステップ207で
は、雑音レベル記憶ステップ210によって与えられる
雑音レベルパラメータを基に、残差信号t[k](k=
0,1,・・,239)に対してレベル調整を行う。
【0044】ここでレベル調整の最も簡単な一例のフロ
ーチャートを、図3に示す。このフロートチャートの詳
細な説明は省くが、この図3に示したフローチャートに
従いレベル調整を行えば、雑音レベルパラメータをLと
した場合、残差信号t[k](k=0,1,・・,23
9)≧0の場合にはレベル調整後の残差信号はu[k]
=t[k]−L(k=0,1,・・,239)に、残差
信号t[k](k=0,1,・・,239)<0の場合
にはレベル調整後の残差信号はu[k]=t[k]+L
(k=0,1,・・,239)となる。
【0045】固定コードブックパラメータ探索ステップ
208では、レベル調整後の残差信号u[k](k=
0,1,・・,239)を、固定コードブックに登録さ
れた雑音ベクトルvj [k](k=0,1,・・,23
9、j=0,1,・・,J)で近似するために固定コー
ドブック探索が行われ、そして適当な雑音コードjが選
択される。
【0046】通常、この固定コードブック探索では残差
信号と雑音ベクトルの二乗誤差が最小となるような雑音
コードが選択される。ここで選択された雑音コードjは
符号語を生成するため符号語生成ステップ211へ転送
される。なお固定コードブックの形式や探索手法の一例
が、ITU−T Recommendation G.
723.1の2.15や2.16項に詳細に記載されて
いる。
【0047】固定コードブック利得計算ステップ209
では、レベル調整後の残差信号u[k](k=0,1,
・・,239)の利得が計算される。この利得の計算、
及び計算により得られた値の扱いについて簡単に説明す
る。まずレベル修正後の残差信号u[k](k=0,
1,・・,239)及び前記聴覚重み付けフィルタW
(z)と合成フィルタA(z)の結合フィルタH(z)
のインパルス応答h[k](k=0,1,・・,23
9)を用いて、式(3)に示す相関関数d[m](m=
0,1,・・,239)を計算する。
【0048】
【数3】
【0049】そしてその相関関数d[m](m=0,
1,・・,239)及び前記インパルス応答h[k]
(k=0,1,・・,239)を用いて、式(4)に示
す利得推測値Gmaxを計算する。なお式(4)におい
て、max{f}はfの最大値を示す。
【0050】
【数4】
【0051】続いて、利得推定値Gmaxと、テーブル
として用意されている量子化利得値Gy(y=0,1,
・・,Y−1)と、を用いて|Gmax−Gy|が最小
となるコードyを選択する。ここではY=24とする。
そして選択された利得Gyは固定コードブック寄与分利
得として雑音レベル記憶ステップ210へ、またコード
yは符号語を生成するために符号語生成ステップ211
へ転送される。
【0052】雑音レベル記憶ステップ210では、固定
コードブック利得計算ステップ209で選択された利得
Gyより、残差信号レベル調整ステップ207で残差信
号のレベル調整に使用する雑音レベルパラメータを計算
し、記憶する。
【0053】雑音レベルパラメータの計算方法の一例と
して図4にそのフローチャートを示す。このフロートチ
ャートの詳細な説明は省くが、この計算方法によれば、
音声符号化処理起動時に雑音レベルパラメータLを初期
値L0、フレームカウンタCを0に設定し、利得Gyが
入力された場合、雑音レベルパラメータLと利得Gyを
比較し、L>Gyである場合にはL=Gyとなる。そし
てフレームカウンタCをインクリメントした後、設定し
たフレーム数Cmaxと比較し、C>Cmaxである場
合にはフレームカウンタC=0、雑音レベルパラメータ
L=L0となる。
【0054】符号語生成ステップ211では、線形予測
パラメータ計算ステップ201、適応コードブックパラ
メータ探索ステップ205、固定コードブックパラメー
タ探索ステップ208、固定コードブック利得計算ステ
ップ209より転送された各パラメータを所定の方法に
よりパッキングし、符号語を生成して出力する。
【0055】ここで、低ビットレート符号化方式である
CELP系音声符号化では、一般に、この第1の実施の
形態で示した、フレーム分割ステップ200、線形予測
パラメータ計算ステップ201、重み付け処理ステップ
202、ゼロ入力応答計算ステップ203、適応コード
ブックパラメータ探索ステップ205、固定コードブッ
クパラメータ探索ステップ208、固定コードブック利
得計算ステップ209、符号語生成ステップ211は、
もともと従来より存在する符号化処理中に含まれている
ものであり、背景雑音を抑圧するノイズキャンセラ機能
を追加するために新たに加えたステップは、計算量の極
めて少ない雑音レベル記憶ステップ210及び残差信号
レベル調整ステップ207のみである。
【0056】以上のように第1の実施の形態に示した音
声符号化方法A1よれば、CELP系音声符号化処理に
ノイズキャンセラ機能を追加する場合に、ノイズキャン
セル処理のほとんどを音声符号化処理と共用することに
より、元の音声符号化処理に対し計算量の増加を伴わず
に簡易的なノイズキャンセラを実現することが可能とな
るので、好ましい。
【0057】(実施の形態2)次に、上述した音声符号
化方法A1に対して、さらに有声部/雑音部判定ステッ
プを加えた音声符号化方法A2を第2の実施の形態とし
て、図面を参照しつつ説明する。図5は音声符号化方法
A2の処理方法を示すフロートチャートである。この音
声符号化処理方法A2は、ディジタル化された入力音声
信号を所定のフレーム長に分割するフレーム分割ステッ
プ500と、フレーム分割ステップ500でフレーム分
割された入力信号より線形予測分析を行い、N次の線形
予測係数を計算してLSPに変換し、これを量子化する
線形予測パラメータ計算ステップ501と、聴感上の音
声品質を向上させるために、フレーム分割ステップ50
0でフレーム分割された入力信号に対し、線形予測パラ
メータ計算ステップ501により計算された線形予測係
数により構成された聴覚重み付けフィルタを適用し、重
み付き入力信号を生成する重み付け処理ステップ502
と、線形予測パラメータ計算ステップ501により計算
された線形予測係数と、前フレームの励振信号より、前
フレームが現フレームに与える影響であるゼロ入力応答
信号を生成するゼロ入力応答計算ステップ503と、重
み付け処理ステップ502で生成された重み付き入力信
号より、ゼロ入力応答計算ステップ503で生成された
ゼロ入力応答信号を減じて、現フレームの励振信号を生
成する減算ステップ504と、減算ステップ504で生
成された現フレームの励振信号に対しピッチ分析を行い
求められたピッチ周期と、前フレームの励振信号より、
適応コードブックベクトル及びその利得を計算する適応
コードブックパラメータ探索ステップ505と、減算ス
テップ504で生成された現フレームの励振信号から、
適応コードブックパラメータ探索ステップ505で計算
された適応コードブックベクトルを減じて残差信号を生
成する減算ステップ506と、雑音レベル記憶ステップ
510に記憶された雑音レベルパラメータを基に残差信
号のレベルを調整する残差信号レベル調整ステップ50
7と、残差信号レベル調整ステップ507においてレベ
ル調整された残差信号を、コードブックに登録された雑
音ベクトルで近似するために、固定コードブックの探索
を行う固定コードブックパラメータ探索ステップ508
と、レベル調整後の残差信号を基に、固定コードブック
寄与分の利得を計算する固定コードブック利得計算ステ
ップ509と、有声部/雑音部判定ステップ512によ
り入力信号が雑音部であると判定された場合に、固定コ
ードブック利得計算ステップ509において計算された
固定コードブック寄与分の利得を、残差信号レベル調整
ステップ507において残差信号レベルの調整のために
使用する雑音レベルパラメータとして記憶する雑音レベ
ル記憶ステップ510と、線形予測パラメータ計算ステ
ップ501で計算された量子化済みLSPと、適応コー
ドブックパラメータ探索ステップ505で計算されたピ
ッチ周期及び利得と、固定コードブックパラメータ探索
ステップ508で選択された雑音コードと、固定コード
ブック利得計算ステップ509で計算された固定コード
ブック寄与分利得と、を所定の方法でパッキングし、符
号語を生成する符号語生成ステップ511と、線形予測
パラメータ計算ステップ501において計算されたLS
P情報を基に入力信号が有声部か雑音部かを判定する有
声部/雑音部判定ステップ512と、を備えている。
【0058】次に、このようなステップを有する音声符
号化方法A2による音声符号化方法を説明する。まず、
ここでは図示しないマイクロホン等から入力された音声
信号を、A/D変換器で所定のサンプリング周波数及び
量子化ビット数でディジタル化し、これを入力信号とす
る。
【0059】フレーム分割ステップ500では、この入
力信号を一定長ずつに区切って、フレーム化された入力
信号x[k](k=0,1,・・,K−1)とする。こ
こではフレーム長Kを240サンプルに設定したものと
する。なおフレーム分割ステップ500でフレーム化さ
れた入力信号x[k](k=0,1,・・,239)
は、以降の処理内容に応じてさらにサブフレーム化され
てもよい。
【0060】線形予測パラメータ計算ステップ501で
は、フレーム化された入力信号の自己相関関数を計算
し、レビンソン・ダービンアルゴリズムによりN次の線
形予測係数a[i](i=0,1,・・,N)を求め
る。ここではN=10とする。そして線形予測係数a
[i](i=0,1,・・,10)は符号語生成ステッ
プ511での符号語生成のためLSPに変換、量子化さ
れる。なお、線形予測係数の計算及び線形予測係数から
LSPへの変換、LSPの量子化方法の一例が、前記I
TU−T Recommendation G.72
3.1の2.4及び2.5項に詳細に記載されている。
【0061】このようにして計算された線形予測係数a
[i](i=0,1,・・,10)は、次段の重み付け
処理ステップ502において使用する聴覚重み付けフィ
ルタ係数を計算するため重み付け処理ステップ502
へ、またLSPの量子化データは符号語の生成のために
符号語生成ステップ511へ転送される。
【0062】またLSPを量子化する際には、LSPの
間隔に応じた重み付けを行うためにLSPの間隔を計算
する。そしてここで計算されたLSPの間隔に関する情
報は、有声部/雑音部判定ステップ512において有声
部/雑音部の判定に使用されるため転送される。
【0063】重み付け処理ステップ502では、聴感上
の音声品質を向上させるために、入力信号x[k](k
=0,1,・・,239)に対し聴覚重み付けフィルタ
W(z)を適用し、重み付き入力信号w[k](k=
0,1,・・,239)を生成する。尚、この聴覚重み
付けフィルタW(z)は、第1の実施の形態で説明し
た、音声符号化方法A1の聴覚重み付けフィルタW
(z)と同じでよい。
【0064】ゼロ入力応答計算ステップ503では、前
フレームの励振信号s' [k](k=0,1,・・,2
39)、及び線形予測係数a[i](i=0,1,・
・,10)を用いて、前フレームが現フレームに与える
影響であるゼロ入力応答信号z[k](k=0,1,・
・,239)を計算する。この計算については、第1の
実施の形態で説明した、音声符号化方法A1のゼロ入力
応答計算ステップ203と同様でよい。
【0065】減算ステップ504では、重み付き入力信
号w[k](k=0,1,・・,239)からゼロ入力
応答信号z[k](k=0,1,・・,239)を減じ
て、現フレームの励振信号s[k](k=0,1,・
・,239)を生成する。
【0066】適応コードブックパラメータ探索ステップ
505では、励振信号s[k](k=0,1,・・,2
39)に対してピッチ分析を行い、ピッチ周期、及び前
フレームの励振信号と前記ピッチ周期より得られる適応
コードブックベクトルp[k](k=0,1,・・,2
39)の利得を計算する。そしてここで求められたピッ
チ周期及び適応コードブックベクトル利得は、符号語の
生成のため符号語生成ステップ511へ転送される。な
おピッチ周期や適応コードブックベクトル利得の計算方
法の一例は、ITU−T Recommendatio
n G.723.1の2.14項に詳細に記載されてい
る。
【0067】減算ステップ506では、励振信号s
[k](k=0,1,・・,239)から適応コードブ
ックベクトルp[k](k=0,1,・・,239)を
減じて、残差信号t[k](k=0,1,・・,23
9)を生成する。
【0068】残差信号レベル調整ステップ507では、
雑音レベル記憶ステップ510より与えられる雑音レベ
ルパラメータを基に、残差信号t[k](k=0,1,
・・,239)に対しレベル調整を行い、レベル調整後
の残差信号u[k](k=0,1,・・,239)を生
成する。レベル調整方法は、第1の実施の形態で説明し
た、音声符号化方法A1の残差信号レベル調整ステップ
207と同様でよい。
【0069】固定コードブックパラメータ探索ステップ
508では、レベル調整後の残差信号u[k](k=
0,1,・・,239)を、固定コードブックに登録さ
れた雑音ベクトルvj [k](k=0,1,・・,23
9、j=0,1,・・,J)で近似するために、固定コ
ードブック探索が行われ、適当な雑音コードjが選択さ
れる。通常この固定コードブック探索では、残差信号と
雑音ベクトルの二乗誤差が最小となるような雑音コード
が選択される。ここで選択された雑音コードjは符号語
を生成するため符号語生成ステップ511へ転送され
る。なお固定コードブックの形式や探索手法の一例は、
ITU−T RecommendationG.72
3.1の2.15や2.16項に詳細に記載されてい
る。
【0070】固定コードブック利得計算ステップ509
では、レベル調整後の残差信号u[k](k=0,1,
・・,239)の利得Gyが計算される。この計算につ
いては、第1の実施の形態の音声符号化方法A1の固定
コードブック利得計算ステップ209と同様でよい。そ
して選択された利得Gyを固定コードブック寄与分利得
として、有声部/雑音部判定ステップ512へ、またコ
ードyは符号語を生成するために符号語生成ステップ5
11へ転送される。
【0071】有声部/雑音部判定ステップ512では、
線形予測パラメータ計算ステップ501で計算されたL
SPの間隔に関する情報を基に、前記LSPの間隔の最
小値がある任意のしきい値よりも大きい場合に入力信号
は雑音部であると判定し、固定コードブック利得計算ス
テップ509で計算された固定コードブック寄与分利得
Gyを雑音レベル記憶ステップ510に転送する。そし
て雑音レベル記憶ステップ510において、有声部/雑
音部判定ステップ512より固定コードブック寄与分利
得Gyが転送された場合に限り、転送された利得Gyを
残差信号レベル調整ステップ507で残差信号のレベル
調整に使用する雑音レベルパラメータとして記憶する。
【0072】符号語生成ステップ511では、線形予測
パラメータ計算ステップ501と、適応コードブックパ
ラメータ探索ステップ505と、固定コードブックパラ
メータ探索ステップ508と、固定コードブック利得計
算ステップ509と、より転送された各パラメータを所
定の方法によりパッキングし、符号語を生成して出力す
る。
【0073】ここで、低ビットレート符号化方式である
CELP系音声符号化では、一般にこの第2の実施の形
態で示した、フレーム分割ステップ500、線形予測パ
ラメータ計算ステップ501、重み付け処理ステップ5
02、ゼロ入力応答計算ステップ503、適応コードブ
ックパラメータ探索ステップ505、固定コードブック
パラメータ探索ステップ508、固定コードブック利得
計算ステップ509、符号語生成ステップ511は、従
来より存在する音声符号化処理方法に含まれており、背
景雑音を抑圧するノイズキャンセラ機能を追加するため
に加えた処理は、計算量の極めて少ない雑音レベル記憶
ステップ510及び残差信号レベル調整ステップ50
7、有声部/雑音部判定ステップ512のみである。
【0074】以上のように、この第2の実施の形態に示
した音声符号化方法A2によれば、CELP系音声符号
化処理にノイズキャンセラ機能を追加する場合に、ノイ
ズキャンセル処理のほとんどを音声符号化処理と共用す
ることにより、元の音声符号化処理に対し計算量の増加
を伴わずに簡易的なノイズキャンセラを実現することが
容易となるので、好ましい。
【0075】(実施の形態3)次に、上述した音声符号
化方法A2に、さらに残差信号レベル調整制御ステップ
を備えた音声符号化方法A3を第3の実施の形態とし
て、図面を参照しつつ説明する。図6は音声符号化方法
A3の処理方法を示すフロートチャートである。この音
声符号化処理方法A3は、ディジタル化された入力音声
信号を所定のフレーム長に分割するフレーム分割ステッ
プ600と、フレーム分割ステップ600でフレーム分
割された入力信号より線形予測分析を行いN次の線形予
測係数を計算し、さらにそれをLSPに変換、量子化す
る線形予測パラメータ計算ステップ601と、聴感上の
音声品質を向上させるために、フレーム分割ステップ6
00でフレーム分割された入力信号に対し、線形予測パ
ラメータ計算ステップ601で計算された線形予測係数
より構成された聴覚重み付けフィルタを適用し重み付き
入力信号を生成する重み付け処理ステップ602と、線
形予測パラメータ計算ステップ601で計算された線形
予測係数と、前フレームの励振信号より、前フレームが
現フレームに与える影響であるゼロ入力応答信号を生成
するゼロ入力応答計算ステップ603と、重み付け処理
ステップ602で生成された重み付き入力信号より、ゼ
ロ入力応答計算ステップ603で生成されたゼロ入力応
答信号を減じて、現フレームの励振信号を生成する減算
ステップ604と、減算ステップ604で生成された現
フレームの励振信号に対しピッチ分析を行って求めたピ
ッチ周期と前フレームの励振信号より適応コードブック
ベクトル及びその利得を計算する適応コードブックパラ
メータ探索ステップ605と、減算ステップ604で生
成さ れた現フレームの励振信号から、適応コードブッ
クパラメータ探索ステップ605で計算された適応コー
ドブックベクトルを減じて残差信号を生成する減算ステ
ップ606と、残差信号レベル調整制御ステップ613
より出力される修正後雑音レベルパラメータを基に残差
信号のレベルを調整する残差信号レベル調整ステップ6
07と、残差信号レベル調整ステップ607においてレ
ベル調整された残差信号をコードブックに登録された雑
音ベクトルで近似するために固定コードブックの探索を
行う固定コードブックパラメータ探索ステップ608
と、レベル調整後の残差信号を基に固定コードブック寄
与分の利得を計算する固定コードブック利得計算ステッ
プ609と、有声部/雑音部判定ステップ612により
入力信号が雑音部であると判定された場合に、固定コー
ドブック利得計算ステップ609において計算された固
定コードブック寄与分の利得を、残差信号レベル調整ス
テップ607において残差信号レベルの調整のために使
用する雑音レベルパラメータとして記憶する雑音レベル
記憶ステップ610と、線形予測パラメータ計算ステッ
プ601で計算された量子化済みLSPと、適応コード
ブックパラメータ探索ステップ605で計算されたピッ
チ周期及び利得と、固定コードブックパラメータ探索ス
テップ608で選択された雑音コードと、固定コードブ
ック利得計算ステップ609で計算された固定コードブ
ック寄与分利得と、を所定の方法でパッキングし符号語
を生成する符号語生成ステップ611と、線形予測パラ
メータ計算ステップ601において計算されたLSP情
報を基に入力信号が有声部か雑音部かを判定する有声部
/雑音部判定ステップ612と、線形予測パラメータ計
算ステップ601で線形予測分析を行う際に計算された
入力信号のエネルギーを基に雑音レベル記憶ステップ6
10に記憶された雑音レベルパラメータを修正し、修正
後の雑音レベルパラメータを残差信号レベル調整ステッ
プ607に転送する残差信号レベル調整制御ステップ6
13と、を備えている。
【0076】次に、このようなステップを有する音声符
号化方法A3による音声符号化方法を説明するが、この
音声符号化方法A3では、フレーム分割ステップ60
0、重み付け処理ステップ602、ゼロ入力応答計算ス
テップ603、減算ステップ604、606、適応コー
ドブックパラメータ探索ステップ605、固定コードブ
ックパラメータ探索ステップ608、固定コードブック
利得計算ステップ609、雑音レベル記憶ステップ61
0、符号語生成ステップ611、有声部/雑音部判定ス
テップ612における各処理は、先述した音声符号化方
法A2と同様でよいので、その説明を省略する。
【0077】線形予測パラメータ計算ステップ601で
は、音声符号化方法A2における線形予測パラメータ計
算ステップ501の処理に加えて、残差信号レベル調整
ステップ607において残差信号のレベル調整量を制御
するために、線形予測分析における自己相関関数計算時
に得た入力信号のエネルギー情報を残差信号レベル調整
制御ステップ613へ転送する。
【0078】残差信号レベル調整制御ステップ613で
は、雑音レベル記憶ステップ610より与えられる雑音
レベルパラメータに対し、線形予測パラメータ計算ステ
ップ601で計算された入力信号のエネルギーを基に修
正する。
【0079】ここでは、雑音レベルパラメータの修正方
法として、入力信号のエネルギーをE、雑音レベルパラ
メータをLとした場合、修正後の雑音レベルパラメータ
L'を、L' =α×E×L(αは正数)とする方法を一
例として挙げておくが、必ずしもこの方法に限定される
ものではない。
【0080】残差信号レベル調整ステップ607では、
雑音レベル調整制御ステップ613で計算された修正後
の雑音レベルパラメータを用いて残差信号t[k](k
=0,1,・・,239)のレベル調整を行い、レベル
調整後の残差信号u[k](k=0,1,・・,23
9)を生成する。レベル調整方法は、音声符号化方法A
1における残差信号レベル調整ステップ207の方法と
同様でよい。
【0081】以上のようにこの音声符号化方法A3によ
れば、入力信号のエネルギーを基にノイズキャンセル量
を制御することにより、背景雑音が小さい場合にはキャ
ンセル量を小さくして音声品質の劣化を抑制し、逆に背
景雑音が大きい場合にはキャンセル量を大きくして通話
品質を向上させることが可能となり、好ましい。
【0082】(実施の形態4)次に、本発明に係る音声
符号化方法を用いた音声符号化装置B1を、第4の実施
の形態として、図面を参照しつつ説明する。図7は音声
符号化装置B1の構成を示すブロック図である。この音
声符号装置B1は、ディジタル化された入力音声信号を
所定のフレーム長に分割するフレーム分割手段701
と、フレーム分割手段701によりフレーム分割された
入力信号より線形予測分析を行い、N次の線形予測係数
を計算してLSPに変換し、これを量子化する線形予測
パラメータ計算手段702と、聴感上の音声品質を向上
させるために、フレーム分割された入力信号に対し、線
形予測パラメータ計算手段702により計算された線形
予測係数より構成された聴覚重み付けフィルタを適用
し、重み付き入力信号を生成する重み付け処理手段70
3と、線形予測パラメータ計算手段702により計算さ
れた線形予測係数と前フレームの励振信号より、前フレ
ームが現フレームに与える影響であるゼロ入力応答信号
を生成するゼロ入力応答計算手段704と、重み付け処
理手段703で生成された重み付き入力信号より、ゼロ
入力応答計算手段704で生成されたゼロ入力応答信号
を減じて、現フレームの励振信号を生成する減算手段7
05と、減算手段705で生成された現フレームの励振
信号に対し、ピッチ分析を行って求められたピッチ周期
と前フレームの励振信号より、適応コードブックベクト
ル及びその利得を計算する適応コードブックパラメータ
探索手段706と、減算手段705で生成された現フレ
ームの励振信号から適応コードブックベクトルを減じて
残差信号を生成する減算手段707と、雑音レベル記憶
ステップ711に記憶された雑音レベルパラメータを基
に、減算手段707で生成された残差信号のレベルを調
整する残差信号レベル調整手段708と、残差信号レベ
ル調整手段708でレベル調整された残差信号をコード
ブックに登録された雑音ベクトルで近似するために、固
定コードブックの探索を行う固定コードブックパラメー
タ探索手段709と、レベル調整後の残差信号を基に、
固定コードブック寄与分の利得を計算する固定コードブ
ック利得計算手段710と、固定コードブック利得計算
手段710で計算された固定コードブック寄与分の利得
を、残差信号レベル調整手段708において残差信号レ
ベルの調整のために使用する雑音レベルパラメータとし
て記憶する雑音レベル記憶手段711と、線形予測パラ
メータ計算手段702で計算された量子化済みLSP
と、適応コードブックパラメータ探索手段706で計算
されたピッチ周期及び利得と、固定コードブックパラメ
ータ探索手段709で選択された雑音コードと、固定コ
ードブック利得計算手段710で計算された固定コード
ブック寄与分利得と、を所定の方法でパッキングし符号
語を生成する符号語生成手段712と、を備えている。
【0083】次に、このように構成される音声符号化装
置B1の動作を説明する。まず、ここでは図示しないマ
イクロホン等から入力された音声信号をA/D変換器で
所定のサンプリング周波数及び量子化ビット数でディジ
タル化し、これを入力信号とする。フレーム分割手段7
01では、この入力信号を一定長ずつに区切って、フレ
ーム化された入力信号x[k](k=0,1,・・,K
−1)を生成する。ここでフレーム長Kは240サンプ
ルに設定したものとする。なおフレーム分割手段701
でフレーム化された入力信号x[k](k=0,1,・
・,239)は、以降の処理内容に応じてさらにサブフ
レーム化されてもよい。
【0084】線形予測パラメータ計算手段702では、
フレーム化された入力信号の自己相関関数を計算し、レ
ビンソン・ダービンアルゴリズムによりN次の線形予測
係数a[i](i=0,1,・・,N)を求める。ここ
ではN=10とする。そして、この線形予測係数a
[i](i=0,1,・・,10)は符号語生成手段7
12での符号語生成のためLSPに変換、量子化され
る。線形予測係数の計算及び線形予測係数からLSPへ
の変換、LSPの量子化方法の一例が、ITU−TRe
commendation G.723.1の2.4及
び2.5項に詳細に記載されている。
【0085】このようにして計算された線形予測係数a
[i](i=0,1,・・,10)は、次段の重み付け
処理手段703において使用する聴覚重み付けフィルタ
係数を計算するため重み付け処理手段703へ、またL
SPの量子化データは符号語の生成のために符号語生成
手段712へ転送される。
【0086】重み付け処理手段703では、聴感上の音
声品質を向上させるために入力信号x[k](k=0,
1,・・,239)に対し、聴覚重み付けフィルタW
(z)を適用し、重み付き入力信号w[k](k=0,
1,・・,239)を生成する。この聴覚重み付けフィ
ルタW(z)は、第1の実施の形態である、音声符号化
方法A1の聴覚重み付けフィルタW(z)で説明したも
のと同様である。
【0087】ゼロ入力応答計算手段704では、前フレ
ームの励振信号s' [k](k=0,1,・・,23
9)、及び線形予測係数a[i](i=0,1,・・,
10)を用いて、前フレームが現フレームに与える影響
であるゼロ入力応答信号z[k](k=0,1,・・,
239)を計算する。この計算方法は、第1の実施の形
態において説明した、音声符号化方法A1のゼロ入力応
答計算ステップ203と同様でよい。
【0088】減算手段705では、重み付き入力信号w
[k](k=0,1,・・,239)からゼロ入力応答
信号z[k](k=0,1,・・,239)を減じて、
現フレームの励振信号s[k](k=0,1,・・,2
39)を生成する。
【0089】適応コードブックパラメータ探索手段70
6では、励振信号s[k](k=0,1,・・,23
9)に対してピッチ分析を行い、ピッチ周期、及び前フ
レームの励振信号と前記ピッチ周期より得られる適応コ
ードブックベクトルp[k](k=0,1,・・,23
9)の利得を計算する。この計算については、第1の実
施の形態において説明した、音声符号化方法A1の適応
コードブックパラメータ探索ステップ205で説明した
ものと同様である。そしてここで求められたピッチ周期
及び適応コードブックベクトル利得は符号語の生成のた
め符号語生成手段712へ転送される。なおピッチ周期
や適応コードブックベクトル利得の計算方法の一例は、
前記ITU−T Recommendation G.
723.1の2.14項に詳細に記載されている。
【0090】減算手段707では、励振信号s[k]
(k=0,1,・・,239)から適応コードブックベ
クトルp[k](k=0,1,・・,239)を減じ
て、残差信号t[k](k=0,1,・・,239)を
生成する。
【0091】残差信号レベル調整手段708では、雑音
レベル記憶手段711より与えられる雑音レベルパラメ
ータを基に残差信号t[k](k=0,1,・・,23
9)に対しレベル調整を行い、レベル調整後の残差信号
u[k](k=0,1,・・,239)を生成する。レ
ベル調整方法は、第1の実施の形態と同様でよい。
【0092】固定コードブックパラメータ探索手段70
9では、レベル調整後の残差信号u[k](k=0,
1,・・,239)を固定コードブックに登録された雑
音ベクトルvj [k](k=0,1,・・,239、j
=0,1,・・,J)で近似するために、固定コードブ
ック探索が行われ、適当な雑音コードjが選択される。
【0093】通常、この固定コードブック探索では、残
差信号と雑音ベクトルの二乗誤差が最小となるような雑
音コードが選択される。ここで選択された雑音コードj
は符号語を生成するため符号語生成手段712へ転送さ
れる。なお固定コードブックの形式や探索手法の一例
は、ITU−T Recommendation G.
723.1の2.15や2.16項に詳細に記載されて
いる。
【0094】固定コードブック利得計算手段710で
は、レベル調整後の残差信号u[k](k=0,1,・
・,239)の利得が計算される。その概要は、第1の
実施の形態と同様である。選択された利得Gyは、固定
コードブック寄与分利得として雑音レベル記憶手段71
1へ、またコードyは符号語を生成するために符号語生
成手段712へ転送される。
【0095】雑音レベル記憶手段711では、固定コー
ドブック利得計算手段710で選択された利得Gyよ
り、残差信号レベル調整手段708で残差信号のレベル
調整に使用する雑音レベルパラメータを計算し、記憶す
る。雑音レベルパラメータの計算方法は、第1の実施の
形態における、音声符号化方法A1の場合と同様でよ
い。
【0096】符号語生成手段712では、線形予測パラ
メータ計算手段702、適応コードブックパラメータ探
索手段706、固定コードブックパラメータ探索手段7
09、固定コードブック利得計算手段710より転送さ
れた各パラメータを所定の方法によりパッキングし、符
号語を生成して出力する。
【0097】ここで、低ビットレート符号化方式である
CELP系音声符号化装置では、一般に、この第4の実
施の形態で示した、フレーム分割手段701、線形予測
パラメータ計算手段702、重み付け処理手段703、
ゼロ入力応答計算手段704、適応コードブックパラメ
ータ探索手段705、固定コードブックパラメータ探索
手段709、固定コードブック利得計算手段710、符
号語生成手段712、は符号化処理中に含まれており、
背景雑音を抑圧するノイズキャンセラ機能を追加するた
めに加えた手段は、計算量の極めて少ない雑音レベル記
憶手段711、及び残差信号レベル調整手段708のみ
である。
【0098】以上のように、第4の実施の形態に示した
音声符号化装置B1によれば、CELP系音声符号化処
理装置にノイズキャンセラ機能を追加する場合に、ノイ
ズキャンセル処理のほとんどを音声符号化処理装置と共
用することにより、元の音声符号化処理装置に対し計算
量の増加を伴わずに簡易的なノイズキャンセラを実現す
る音声符号化装置を提供することが可能となる。
【0099】(実施の形態5)次に、上述した音声符号
化装置B1に、さらに有声部/雑音部判定手段を設けた
音声符号化装置B2を第5の実施の形態として、図面を
参照しながら説明する。図8は音声符号化装置B2の形
態を示すブロック図である。この音声符号化装置B2
は、ディジタル化された入力音声信号を所定のフレーム
長に分割するフレーム分割手段801と、フレーム分割
手段801でフレーム分割された入力信号より線形予測
分析を行い、N次の線形予測係数を計算してLSPに変
換し、量子化する線形予測パラメータ計算手段802
と、聴感上の音声品質を向上させるために、フレーム分
割手段801でフレーム分割された入力信号に対し、線
形予測パラメータ計算手段802で計算された線形予測
係数より構成された聴覚重み付けフィルタを適用し、重
み付き入力信号を生成する重み付け処理手段803と、
線形予測パラメータ計算手段802で計算された線形予
測係数と、前フレームの励振信号より、前フレームが現
フレームに与える影響であるゼロ入力応答信号を生成す
るゼロ入力応答計算手段804と、重み付け処理手段8
03で生成された重み付き入力信号より、ゼロ入力応答
計算手段804で生成されたゼロ入力応答信号を減じ
て、現フレームの励振信号を生成する減算手段805
と、減算手段805で生成された現フレームの励振信号
に対しピッチ分析を行って求めたピッチ周期と前フレー
ムの励振信号より、適応コードブックベクトル及びその
利得を計算する適応コードブックパラメータ探索手段8
06と、減算手段805で生成された現フレームの励振
信号から、適応コードブックパラメータ探索手段806
で計算された適応コードブックベクトルを減じて残差信
号を生成する減算手段807と、雑音レベル記憶手段8
11に記憶された雑音レベルパラメータを基に残差信号
のレベルを調整する残差信号レベル調整手段808と、
残差信号レベル調整手段808においてレベル調整され
た残差信号を、コードブックに登録された雑音ベクトル
で近似するために固定コードブックの探索を行う固定コ
ードブックパラメータ探索手段809と、レベル調整後
の残差信号を基に固定コードブック寄与分の利得を計算
する固定コードブック利得計算手段810と、有声部/
雑音部判定手段813により入力信号が雑音部であると
判定された場合に、固定コードブック利得計算手段81
0で計算された固定コードブック寄与分の利得を、残差
信号レベル調整手段808において残差信号レベルの調
整のために使用する雑音レベルパラメータとして記憶す
る雑音レベル記憶手段811と、線形予測パラメータ計
算手段802で計算された線形予測係数と、適応コード
ブックパラメータ探索手段806で計算されたピッチ周
期及び利得と、固定コードブックパラメータ探索手段8
09で選択された雑音コードと、固定コードブック利得
計算手段810で計算された固定コードブック寄与分利
得と、を所定の方法でパッキングし符号語を生成する符
号語生成手段812と、線形予測パラメータ計算手段8
02において計算されたLSP情報を基に、入力信号が
有声部か雑音部かを判定する有声部/雑音部判定手段8
13と、を備えている。
【0100】次に、この音声符号化装置B2の動作につ
いて説明する。まず、ここでは図示しないマイクロホン
等から入力された音声信号を、A/D変換器で所定のサ
ンプリング周波数及び量子化ビット数でディジタル化
し、これを入力信号とする。
【0101】フレーム分割手段801では、この入力信
号を一定長ずつに区切って、フレーム化された入力信号
x[k](k=0,1,・・,K−1)を生成する。こ
こでフレーム長Kは240サンプルに設定したものとす
る。なおフレーム分割手段801でフレーム化された入
力信号x[k](k=0,1,・・,239)は、以降
の処理内容に応じてさらにサブフレーム化されてもよ
い。
【0102】線形予測パラメータ計算手段802では、
フレーム化された入力信号の自己相関関数を計算し、レ
ビンソン・ダービンアルゴリズムによりN次の線形予測
係数a[i](i=0,1,・・,N)を求める。ここ
ではN=10とする。そして、この線形予測係数a
[i](i=0,1,・・,10)は符号語生成手段8
12での符号語生成のためLSPに変換、量子化され
る。なお、線形予測係数の計算及び線形予測係数からL
SPへの変換、LSPの量子化方法の一例が、ITU−
T Recommendation G.723.1の
2.4及び2.5項に詳細に記載されている。
【0103】このようにして計算された線形予測係数a
[i](i=0,1,・・,10)は、次段の重み付け
処理手段803において使用する聴覚重み付けフィルタ
係数を計算するため重み付け処理手段803へ、またL
SPの量子化データは符号語の生成のために符号語生成
手段812へ転送される。
【0104】ここで、LSPを量子化する際には、LS
Pの間隔に応じた重み付けを行うためにLSPの間隔を
計算する。そしてここで計算されたLSPの間隔に関す
る情報は、有声部/雑音部判定手段813において有声
部/雑音部の判定に使用されるため転送される。
【0105】重み付け処理手段803では、聴感上の音
声品質を向上させるために入力信号x[k](k=0,
1,・・,239)に対し聴覚重み付けフィルタを適用
し、重み付き入力信号w[k](k=0,1,・・,2
39)を生成する。ここで聴覚重み付けフィルタW
(z)は、第1の実施の形態で述べた、音声符号化方法
A1における聴覚重み付けフィルタW(z)と同様でよ
い。
【0106】ゼロ入力応答計算手段804では、前フレ
ームの励振信号s' [k](k=0,1,・・,23
9)及び線形予測係数a[i](i=0,1,・・,1
0)を用いて前フレームが現フレームに与える影響であ
るゼロ入力応答信号z[k](k=0,1,・・,23
9)を計算する。その計算方法は、第1の実施の形態で
延べた、音声符号化方法A1におけるゼロ入力応答計算
ステップ203と同様でよい。
【0107】減算手段805では、重み付き入力信号w
[k](k=0,1,・・,239)からゼロ入力応答
信号z[k](k=0,1,・・,239)を減じて、
現フレームの励振信号s[k](k=0,1,・・,2
39)を生成する。
【0108】適応コードブックパラメータ探索手段80
6では、励振信号s[k](k=0,1,・・,23
9)に対してピッチ分析を行い、ピッチ周期、及び前フ
レームの励振信号と前記ピッチ周期より得られる適応コ
ードブックベクトルp[k](k=0,1,・・,23
9)の利得を計算する。なおピッチ周期や適応コードブ
ックベクトル利得の計算方法の一例が、ITU−T R
ecommendation G.723.1の2.1
4項に詳細に記載されている。そしてここで求められた
ピッチ周期及び適応コードブックベクトル利得は符号語
の生成のため符号語生成手段812へ転送される。
【0109】減算手段807では、励振信号s[k]
(k=0,1,・・,239)から適応コードブックベ
クトルp[k](k=0,1,・・,239)を減じ
て、残差信号t[k](k=0,1,・・,239)を
生成する。
【0110】残差信号レベル調整手段808では、雑音
レベル記憶手段811より与えられる雑音レベルパラメ
ータを基に残差信号t[k](k=0,1,・・,23
9)に対しレベル調整を行い、レベル調整後の残差信号
u[k](k=0,1,・・,239)を生成する。レ
ベル調整方法は、第1の実施の形態で述べた、音声符号
化方法A1におけるレベル調整方法と同様でよい。
【0111】固定コードブックパラメータ探索手段80
9では、レベル調整後の残差信号u[k](k=0,
1,・・,239)を固定コードブックに登録された雑
音ベクトルvj [k](k=0,1,・・,239、j
=0,1,・・,J)で近似するために、固定コードブ
ック探索が行われ、適当な雑音コードjが選択される。
【0112】通常、この固定コードブック探索では、残
差信号と雑音ベクトルの二乗誤差が最小となるような雑
音コードが選択される。ここで選択された雑音コードj
は符号語を生成するため符号語生成手段812へ転送さ
れる。なお固定コードブックの形式や探索手法の一例
が、ITU−T Recommendation G.
723.1の2.15や2.16項に詳細に記載されて
いる。
【0113】固定コードブック利得計算手段810で
は、レベル調整後の残差信号u[k](k=0,1,・
・,239)の利得Gyが計算される。その概要は、第
1の実施の形態と同様である。そして選択された利得G
yを固定コードブック寄与分利得として有声部/雑音部
判定手段813へ、またコードyは符号語を生成するた
めに符号語生成手段812へ転送される。
【0114】有声部/雑音部判定手段813では、線形
予測パラメータ計算手段802で計算されたLSPの間
隔に関する情報を基に、前記LSPの間隔の最小値があ
る任意のしきい値よりも大きい場合に入力信号は雑音部
であると判定し、固定コードブック利得計算手段810
で計算された固定コードブック寄与分利得Gyを雑音レ
ベル記憶手段811に転送する。
【0115】雑音レベル記憶手段811では、有声部/
雑音部判定手段813より固定コードブック寄与分利得
Gyが転送された場合に限り、転送された利得Gyを残
差信号レベル調整手段808で残差信号のレベル調整に
使用する雑音レベルパラメータとして記憶する。
【0116】符号語生成手段812では、線形予測パラ
メータ計算手段802、適応コードブックパラメータ探
索手段806、固定コードブックパラメータ探索手段8
09、固定コードブック利得計算手段810より転送さ
れた各パラメータを所定の方法によりパッキングし、符
号語を生成して出力する。
【0117】ここで、低ビットレート符号化方式である
CELP系音声符号化装置では、一般に、この第5の実
施の形態で示した、フレーム分割手段801、線形予測
パラメータ計算手段802、重み付け処理手段803、
ゼロ入力応答計算手段804、適応コードブックパラメ
ータ探索手段806、固定コードブックパラメータ探索
手段809、固定コードブック利得計算手段810、符
号語生成手段812、は符号化処理装置中に含まれてお
り、背景雑音を抑圧するノイズキャンセラ機能を追加す
るために加えた手段は、計算量の極めて少ない雑音レベ
ル記憶手段811、及び残差信号レベル調整手段80
9、有声部/雑音部判定手段813のみである。
【0118】以上のように本実施の形態によれば、CE
LP系音声符号化処理装置にノイズキャンセラ機能を追
加する場合に、ノイズキャンセル処理のほとんどを音声
符号化処理装置と共用することにより、元の音声符号化
処理装置に対し計算量の増加を伴わずに簡易的なノイズ
キャンセラを実現する音声符号化装置を提供することが
可能となる。
【0119】(実施の形態6)次に、上述の音声符号化
装置B2に、さらに残差信号レベル調整制御手段を加え
た音声符号化装置B3を第6の実施の形態として、図面
を参照しながら説明する。図9は音声符号化装置B3の
構造を示すブロック図である。この音声符号化装置B3
は、ディジタル化された入力音声信号を所定のフレーム
長に分割するフレーム分割手段901と、フレーム分割
手段901でフレーム分割された入力信号より線形予測
分析を行い、N次の線形予測係数を計算してLSPに変
換し、量子化する線形予測パラメータ計算手段902
と、聴感上の音声品質を向上させるために、フレーム分
割手段901でフレーム分割された入力信号に対し、線
形予測パラメータ計算手段902で計算した線形予測係
数より構成された聴覚重み付けフィルタを適用し、重み
付き入力信号を生成する重み付け処理手段903と、線
形予測パラメータ計算手段902で計算した線形予測係
数と、前フレームの励振信号より、前フレームが現フレ
ームに与える影響であるゼロ入力応答信号を生成するゼ
ロ入力応答計算手段904と、重み付け処理手段903
で生成した重み付き入力信号より、ゼロ入力応答計算手
段904で生成したゼロ入力応答信号を減じて、現フレ
ームの励振信号を生成する減算手段905と、減算手段
905で生成した現フレームの励振信号に対しピッチ分
析を行って求めたピッチ周期と、前フレームの励振信号
より、適応コードブックベクトル及びその利得を計算す
る適応コードブックパラメータ探索手段906と、減算
手段905で生成した現フレームの励振信号から、適応
コードブックパラメータ探索手段906で計算した適応
コードブックベクトルを減じて残差信号を生成する減算
手段907と、残差信号レベル調整制御手段914より
出力される修正後雑音レベルパラメータを基に残差信号
のレベルを調整する残差信号レベル調整手段908と、
残差信号レベル調整手段908においてレベル調整され
た残差信号を、コードブックに登録された雑音ベクトル
で近似するために固定コードブックの探索を行う固定コ
ードブックパラメータ探索手段909と、レベル調整後
の残差信号を基に、固定コードブック寄与分の利得を計
算する固定コードブック利得計算手段910と、有声部
/雑音部判定手段913により入力信号が雑音部である
と判定された場合に、固定コードブック利得計算手段9
10で計算された固定コードブック寄与分の利得を、残
差信号レベル調整手段908において残差信号レベルの
調整のために使用する雑音レベルパラメータとして記憶
する雑音レベル記憶手段911と、線形予測パラメータ
計算手段902で計算された量子化済みLSPと、適応
コードブックパラメータ探索手段906で計算されたピ
ッチ周期及び利得と、固定コードブックパラメータ探索
手段909で選択された雑音コードと、固定コードブッ
ク利得計算手段910で計算された固定コードブック寄
与分利得と、を所定の方法でパッキングし符号語を生成
する符号語生成手段912と、線形予測パラメータ計算
手段902において計算されたLSP情報を基に入力信
号が有声部か雑音部かを判定する有声部/雑音部判定手
段913と、線形予測パラメータ計算手段902で線形
予測分析を行う際に計算された入力信号のエネルギーを
基に雑音レベル記憶手段911に記憶された雑音レベル
パラメータを修正し、修正後の雑音レベルパラメータを
残差信号レベル調整手段908に転送する残差信号レベ
ル調整制御手段914と、を備えている。
【0120】次に、この音声符号化装置B3の動作につ
いて説明するが、この音声符号化装置B3を構成する、
フレーム分割手段901、重み付け処理手段903、ゼ
ロ入力応答計算手段904、減算手段905、907、
適応コードブックパラメータ探索手段906、固定コー
ドブックパラメータ探索手段909、固定コードブック
利得計算手段910、雑音レベル記憶手段911、符号
語生成手段912、有声部/雑音部判定手段913にお
ける各処理は、第5の実施の形態で説明した音声符号化
装置B2と同様であるので、ここではその説明を省略す
る。
【0121】線形予測パラメータ計算手段902では、
音声符号化装置B2における処理に加えて、残差信号レ
ベル調整手段908において残差信号のレベル調整量を
制御するために、自己相関関数計算時に得た入力信号の
エネルギー情報を残差信号レベル調整制御手段914へ
転送する。
【0122】残差信号レベル調整制御手段914では、
雑音レベル記憶手段911より与えられる雑音レベルパ
ラメータに対し、線形予測パラメータ計算手段902で
計算された入力信号のエネルギーを基に修正する。
【0123】雑音レベルパラメータの修正方法の一例と
して、入力信号のエネルギーをE、雑音レベルパラメー
タをLとした場合、修正後の雑音レベルパラメータL'
を、L' =α×E×L(αは正数)とする。
【0124】残差信号レベル調整手段908では、雑音
レベル調整制御手段914で計算された修正後の雑音レ
ベルパラメータを用いて残差信号t[k](k=0,
1,・・,239)のレベル調整を行い、レベル調整後
の残差信号u[k](k=0,1,・・,239)を生
成する。レベル調整方法は、第1の実施の形態で延べた
音声符号化方法A1の場合と同様でよい。
【0125】以上のように本実施の形態によれば、入力
信号のエネルギーを基にノイズキャンセル量を制御する
ことにより、背景雑音が小さい場合にはキャンセル量を
小さくして音声品質の劣化を抑制し、逆に背景雑音が大
きい場合にはキャンセル量を大きくして通話品質を向上
させることが可能となる。
【0126】
【発明の効果】以上のように、本発明に係る音声符号化
方法によれば、CELP系音声符号化処理装置にノイズ
キャンセラ機能を追加する場合に、ノイズキャンセル処
理のほとんどを音声符号化処理装置と共用することとな
るので、元の音声符号化処理装置に対し計算量の増加を
伴わずに簡易的なノイズキャンセラを実現する音声符号
化方法を実現できるので、この音声符号化方法を用いれ
ばハードウェア規模の削減が容易となり、非常に好まし
い。
【0127】また、本発明に係る音声符号化装置であれ
ば、CELP系音声符号化処理装置にノイズキャンセラ
機能を追加する場合に、ノイズキャンセル処理のほとん
どを音声符号化処理装置と共用したままでノイズキャン
セラ機能を追加できるので、元の音声符号化処理装置に
対し計算量の増加を伴わずに簡易的なノイズキャンセラ
を実現し、また音声符号化装置自体の小型化が容易とな
り、非常に好ましい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の基本的な構成を示すフロートチャー
トである。
【図2】 本発明に係る第1の実施の形態を示すフロー
トチャートである。
【図3】 本発明に係る第1の実施の形態における残差
信号レベル調整方法の一例を示すフロートチャートであ
る。
【図4】 本発明に係る第1の実施の形態における雑音
レベルパラメータ計算方法の一例を示すフロートチャー
トである。
【図5】 本発明に係る第2の実施の形態を示すフロー
トチャートである。
【図6】 本発明に係る第3の実施の形態を示すフロー
トチャートである。
【図7】 本発明に係る第4の実施の形態を示すブロッ
ク図である。
【図8】 本発明に係る第5の実施の形態を示すブロッ
ク図である。
【図9】 本発明に係る第6の実施の形態を示すブロッ
ク図である。
【図10】 従来のノイズキャンセラ機能付き音声符号
化装置の概略を示すブロック図である。
【図11】 従来例における雑音レベル計算方法を示す
フローチャートである。
【図12】 従来例における決定レベル計算方法を示す
フローチャートである。
【符号の説明】
A 音声符号化方法 100 フレーム分割ステップ 101 線形予測パラメータ計算ステップ 102 重み付け処理ステップ 103 適応コードブックパラメータ探索ステップ 104 減算ステップ 105 残差信号レベル調整ステップ 106 固定コードブックパラメータ探索ステップ 107 固定コードブック利得計算ステップ 108 雑音レベル記憶ステップ A1 音声符号化方法 200 フレーム分割ステップ 201 線形予測パラメータ計算ステップ 202 重み付け処理ステップ 203 ゼロ入力応答計算ステップ 204 減算ステップ 205 適応コードブックパラメータ探索ステップ 206 減算ステップ 207 残差信号レベル調整ステップ 208 固定コードブックパラメータ探索ステップ 209 固定コードブック利得計算ステップ 210 雑音レベル記憶ステップ 211 符号語生成ステップ A2 音声符号化方法 500 フレーム分割ステップ 501 線形予測パラメータ計算ステップ 502 重み付け処理ステップ 503 ゼロ入力応答計算ステップ 504 減算ステップ 505 適応コードブックパラメータ探索ステップ 506 減算ステップ 507 残差信号レベル調整ステップ 508 固定コードブックパラメータ探索ステップ 509 固定コードブック利得計算ステップ 510 雑音レベル記憶ステップ 511 符号語生成ステップ 512 有声部/雑音部判定ステップ A3 音声符号化方法 600 フレーム分割ステップ 601 線形予測パラメータ計算ステップ 602 重み付け処理ステップ 603 ゼロ入力応答計算ステップ 604 減算ステップ 605 適応コードブックパラメータ探索ステップ 606 減算ステップ 607 残差信号レベル調整ステップ 608 固定コードブックパラメータ探索ステップ 609 固定コードブック利得計算ステップ 610 雑音レベル記憶ステップ 611 符号語生成ステップ 612 有声部/雑音部判定ステップ 613 残差信号レベル調整制御ステップ B1 音声符号化装置 701 フレーム分割手段 702 線形予測パラメータ計算手段 703 重み付け処理手段 704 ゼロ入力応答計算手段 705 減算手段 706 適応コードブックパラメータ探索手段 707 減算手段 708 残差信号レベル調整手段 709 固定コードブックパラメータ探索手段 710 固定コードブック利得計算手段 711 雑音レベル記憶手段 712 符号語生成手段 B2 音声符号化装置 801 フレーム分割手段 802 線形予測パラメータ計算手段 803 重み付け処理手段 804 ゼロ入力応答計算手段 805 減算手段 806 適応コードブックパラメータ探索手段 807 減算手段 808 残差信号レベル調整手段 809 固定コードブックパラメータ探索手段 810 固定コードブック利得計算手段 811 雑音レベル記憶手段 812 符号語生成手段 813 有声部/雑音部判定手段 B3 音声符号化装置 901 フレーム分割手段 902 線形予測パラメータ計算手段 903 重み付け処理手段 904 ゼロ入力応答計算手段 905 減算手段 906 適応コードブックパラメータ探索手段 907 減算手段 908 残差信号レベル調整手段 909 固定コードブックパラメータ探索手段 910 固定コードブック利得計算手段 911 雑音レベル記憶手段 912 符号語生成手段 913 有声部/雑音部判定手段 914 残差信号レベル調整制御手段 X 音声符号化装置 1001 ピッチ分析手段 1002 LPC係数分析 1003 入力レベル計算器 1004 雑音レベル検出部 1005 レベル決定部 1006 LPC予測フィルタ 1007 予測ゲイン操作手段 1008 レベル操作 1009 レベル操作 1010 駆動信号コードサーチ

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力信号を一定長ごとにフレーム化する
    フレーム分割ステップと、 前記フレーム分割ステップにより分割された各フレーム
    ごとの前記入力信号に対し線形予測分析を行い、線形予
    測パラメータを計算する線形予測パラメータ計算ステッ
    プと、 前記線形予測パラメータを用いて前記入力信号に対し所
    定の重み付けを行い、重み付き入力信号を計算する重み
    付け処理ステップと、 前記重み付き入力信号に対しピッチ分析を行い、ピッチ
    周期及び利得を計算する適応コードブックパラメータ探
    索ステップと、 前記重み付き入力信号から前記適応コードブックパラメ
    ータ寄与分を減じた残差信号を生成する減算ステップ
    と、 前記残差信号より、固定コードブックパラメータの探索
    を行う固定コードブックパラメータ探索ステップと、 前記固定コードブックパラメータ寄与分の利得を計算す
    る固定コードブック利得計算ステップと、 前記固定コードブック利得計算ステップで計算された固
    定コードブックパラメータ寄与分の利得を、雑音レベル
    パラメータとして記憶する雑音レベル記憶ステップと、 前記雑音レベル記憶ステップで記憶された雑音レベルパ
    ラメータを基に、前記残差信号のレベルを調整する残差
    信号レベル調整ステップと、 を備えることを特徴とする音声符号化方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の音声符号化方法におい
    て、 前記線形予測パラメータ計算ステップにて計算された線
    形予測パラメータより前記入力信号が有声部か雑音部か
    を判定する有声部/雑音部判定ステップをさらに備え、 前記有声部/雑音部判定ステップによる判定結果が雑音
    部である場合には、前記雑音レベル記憶ステップにて、
    前記固定コードブック利得計算ステップで計算された固
    定コードブックパラメータ寄与分の利得を雑音レベルパ
    ラメータとして記憶すること、 を特徴とする音声符号化方法。
  3. 【請求項3】 請求項1又は請求項2に記載の音声符号
    化方法において、 前記残差信号レベル調整ステップにて前記残差信号のレ
    ベルを調整するために使用する前記雑音レベルパラメー
    タが、過去複数の固定コードブックパラメータ寄与分利
    得の最小値であること、 を特徴とする音声符号化方法。
  4. 【請求項4】 請求項2に記載の音声符号化方法におい
    て、 前記有声部/雑音部判定ステップにて前記入力信号が有
    声部か雑音部かを判定するために使用する線形予測パラ
    メータが線スペクトル対であり、 前記線スペクトル対の間隔の最小値が任意のしきい値よ
    り大きい場合に前記入力信号を雑音部と判定すること、 を特徴とする音声符号化方法。
  5. 【請求項5】 請求項1或いは請求項2記載の音声符号
    化方法において、 前記残差信号レベル調整ステップにおける残差信号のレ
    ベル調整量を制御する残差信号レベル調整制御ステップ
    をさらに備え、 入力信号の音声品質や背景雑音の状況によって任意に前
    記残差信号のレベル調整量を制御可能であること、 を特徴とする音声符号化方法。
  6. 【請求項6】 請求項1或いは請求項2或いは請求項5
    記載の音声符号化方法において、 前記音声符号化処理起動後のある任意の時間を計測する
    音声符号化処理時間計測ステップと、 前記音声符号化処理時間計測ステップで計測された時間
    情報より音声符号化処理後の符号語の出力を制御する符
    号語出力制御ステップと、 を更に備え、 前記残差信号レベル調整ステップにおけるレベル調整量
    が収束していない音声符号化処理起動時に、前記音声処
    理時間計測ステップで計測した時間内は前記符号語出力
    制御ステップにより音声符号化処理後の符号語の出力を
    停止すること、 を特徴とする音声符号化方法。
  7. 【請求項7】 入力信号を一定長ごとにフレーム化する
    フレーム分割手段と、 前記フレーム分割手段により分割された各フレームごと
    の前記入力信号に対し線形予測分析を行い、線形予測パ
    ラメータを計算する線形予測パラメータ計算手段と、 前記線形予測パラメータを用いて前記入力信号に対し所
    定の重み付けを行い、重み付き入力信号を計算する重み
    付け処理手段と、 前記重み付き入力信号に対しピッチ分析を行い、ピッチ
    周期及び利得を計算する適応コードブックパラメータ探
    索手段と、 前記重み付き入力信号から前記適応コードブックパラメ
    ータ寄与分を減じた残差信号を生成する減算手段と、 前記残差信号より、固定コードブックパラメータの探索
    を行う固定コードブックパラメータ探索手段と、 前記固定コードブックパラメータ寄与分の利得を計算す
    る固定コードブック利得計算手段と、 前記固定コードブック利得計算手段で計算された固定コ
    ードブックパラメータ寄与分の利得を、雑音レベルパラ
    メータとして記憶する雑音レベル記憶手段と、 前記雑音レベル記憶手段で記憶された雑音レベルパラメ
    ータを基に、前記残差信号のレベルを調整する残差信号
    レベル調整手段と、 を備えることを特徴とする音声符号化装置。
  8. 【請求項8】 請求項7に記載の音声符号化装置におい
    て、 前記線形予測パラメータ計算手段にて計算された線形予
    測パラメータより前記入力信号が有声部か雑音部かを判
    定する有声部/雑音部判定手段をさらに備え、 前記有声部/雑音部判定手段による判定結果が雑音部で
    ある場合には、前記雑音レベル記憶手段にて、前記固定
    コードブック利得計算手段で計算された固定コードブッ
    クパラメータ寄与分の利得を雑音レベルパラメータとし
    て記憶すること、 を特徴とする音声符号化装置。
  9. 【請求項9】 請求項7又は請求項8に記載の音声符号
    化装置において、 前記残差信号レベル調整手段にて前記残差信号のレベル
    を調整するために使用する前記雑音レベルパラメータ
    が、過去複数の固定コードブックパラメータ寄与分利得
    の最小値であること、を特徴とする音声符号化装置。
  10. 【請求項10】 請求項8に記載の音声符号化装置にお
    いて、 前記有声部/雑音部判定手段にて前記入力信号が有声部
    か雑音部かを判定するために使用する線形予測パラメー
    タが線スペクトル対であり、 前記線スペクトル対の間隔の最小値が任意のしきい値よ
    り大きい場合に前記入力信号を雑音部と判定すること、 を特徴とする音声符号化装置。
  11. 【請求項11】 請求項7或いは請求項8記載の音声符
    号化装置において、 前記残差信号レベル調整手段における残差信号のレベル
    調整量を制御する残差信号レベル調整制御手段をさらに
    備え、 入力信号の音声品質や背景雑音の状況によって任意に前
    記残差信号のレベル調整量を制御可能であること、 を特徴とする音声符号化装置。
  12. 【請求項12】 請求項7或いは請求項8或いは請求項
    11記載の音声符号化装置において、 前記音声符号化処理起動後のある任意の時間を計測する
    音声符号化処理時間計測手段と、 前記音声符号化処理時間計測手段で計測された時間情報
    より音声符号化処理後の符号語の出力を制御する符号語
    出力制御手段と、 を更に備え、 前記残差信号レベル調整手段におけるレベル調整量が収
    束していない音声符号化処理起動時に、前記音声処理時
    間計測手段で計測した時間内は前記符号語出力制御手段
    により音声符号化処理後の符号語の出力を停止するこ
    と、 を特徴とする音声符号化装置。
JP11020295A 1999-01-28 1999-01-28 音声符号化方法及び音声符号化装置 Pending JP2000221998A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11020295A JP2000221998A (ja) 1999-01-28 1999-01-28 音声符号化方法及び音声符号化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11020295A JP2000221998A (ja) 1999-01-28 1999-01-28 音声符号化方法及び音声符号化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000221998A true JP2000221998A (ja) 2000-08-11

Family

ID=12023179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11020295A Pending JP2000221998A (ja) 1999-01-28 1999-01-28 音声符号化方法及び音声符号化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000221998A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013109381A (ja) * 2008-12-30 2013-06-06 Huawei Technologies Co Ltd 信号圧縮方法及び装置
CN104956437A (zh) * 2013-02-08 2015-09-30 高通股份有限公司 执行增益控制的系统及方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013109381A (ja) * 2008-12-30 2013-06-06 Huawei Technologies Co Ltd 信号圧縮方法及び装置
CN104956437A (zh) * 2013-02-08 2015-09-30 高通股份有限公司 执行增益控制的系统及方法
JP2016507087A (ja) * 2013-02-08 2016-03-07 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated 利得制御を行うシステムおよび方法
US9741350B2 (en) 2013-02-08 2017-08-22 Qualcomm Incorporated Systems and methods of performing gain control

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2257556C2 (ru) Квантование коэффициентов усиления для речевого кодера линейного прогнозирования с кодовым возбуждением
JP6392409B2 (ja) 音声符号化のための混合コードブック励振のためのシステムおよび方法
JP3254687B2 (ja) 音声符号化方式
US10909997B2 (en) Concept for encoding an audio signal and decoding an audio signal using speech related spectral shaping information
US10607619B2 (en) Concept for encoding an audio signal and decoding an audio signal using deterministic and noise like information
KR20070118170A (ko) 스펙트럼 엔벨로프 표현의 벡터 양자화를 위한 방법 및장치
JPH06125281A (ja) 音声復号化装置
KR20070007851A (ko) 계층 부호화 장치 및 계층 부호화 방법
JP2005515486A (ja) Celpによる音声符号間のトランスコーディング・スキーム
KR100421648B1 (ko) 음성코딩을 위한 적응성 표준
JPH0341500A (ja) 低遅延低ビツトレート音声コーダ
JP3905706B2 (ja) 音声符号化装置、音声処理装置及び音声処理方法
JP2000221998A (ja) 音声符号化方法及び音声符号化装置
JP4820954B2 (ja) デジタル音声符号器における高調波ノイズ重み付け
KR100703325B1 (ko) 음성패킷 전송율 변환 장치 및 방법
KR100205060B1 (ko) 정규 펄스 여기 방식을 이용한 celp 보코더의 피치검색 방법
JP3311518B2 (ja) 音声の長期予測装置
JP3092200B2 (ja) 音声符号化方式
JP3039293B2 (ja) 音声符号化装置
JP2001273000A (ja) 適応型雑音抑圧音声符号化装置
JP2002175100A (ja) 適応型雑音抑圧音声符号化装置
JPH09269799A (ja) 雑音抑圧処理機能を備えた音声符号化回路
JPH06222796A (ja) 音声符号化方式
JP2001265398A (ja) 適応型雑音抑圧音声符号化装置及び符号化方法
JP2002366172A (ja) ピッチ成分を抑圧した線形予測分析方法及び線形予測分析回路