JP2000221487A - カラー液晶表示装置の構造 - Google Patents

カラー液晶表示装置の構造

Info

Publication number
JP2000221487A
JP2000221487A JP11026628A JP2662899A JP2000221487A JP 2000221487 A JP2000221487 A JP 2000221487A JP 11026628 A JP11026628 A JP 11026628A JP 2662899 A JP2662899 A JP 2662899A JP 2000221487 A JP2000221487 A JP 2000221487A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter film
transparent electrode
electrode pattern
transparent
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11026628A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Tanaka
将史 田中
Kouji Terumoto
幸次 照元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP11026628A priority Critical patent/JP2000221487A/ja
Publication of JP2000221487A publication Critical patent/JP2000221487A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 共通透明電極パターン13を形成した一方の
透明基板11と、光の三原色の画素透明電極パターン1
4r,14g,14bを形成した他方の透明基板12と
重ね合わせて、その間に液晶15を充填し、前記一方の
透明基板にカラーフィルタ膜を形成する一方、光が両透
明電極を透過するバックライト光源を有するカラー液晶
表示装置において、前記カラーフィルタ膜を、光の三原
色のフィルタ膜にして、製造コストの低減を図る。 【解決手段】 前記カラーフィルタ膜を、一方の透明基
板の全体にわたって形成した青色フィルタ膜17bと、
この青色フィルタ膜の部分的に形成した赤色フィルタ膜
17r及び緑色フィルタ膜17gとで構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、文字又は図形等を
カラーで表示するようにしたカラー液晶表示装置におい
て、その構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、この種のカラー液晶表示装置
は、従来から良く知られ、且つ、図5に示すように、複
数本の共通透明電極パターン3を形成した一方の透明基
板1と、赤色用の画素透明電極パターン4r、緑色用の
画素透明電極パターン4g及び青色用の画素透明電極パ
ターン4bを繰り返して並べて形成した他方の透明基板
2とを、その各々における透明電極パターン3、4r,
4g,4bが互いに向かい合わせになるように重ね合わ
せて、その間に液晶5を充填し、前記一方の透明基板1
の全面に、ブラックマトリクス膜6を当該一方の透明電
極1における各透明電極パターン4に重ねて形成し、更
に、このブラックマトリクス膜6のうち前記他方の透明
基板2における各画素透明電極パターン4r,4g,4
bの箇所の各々に抜き孔を穿設して、この抜き孔内の各
々に、赤色フィルタ膜7r,緑色フィルタ膜7g及び青
色フィルタ膜7bを形成する一方、図示しないバックラ
イト光源を、当該バックライト光源からの光が両透明基
板を透過するように配設し、前記他方に透明基板2にお
ける各画素透明電極パターン4r,4g,4bのうち任
意の一つ又は複数に通電することにより、任意の色を出
現するように構成している。
【0003】なお、図中符号8,9は、ポリイミド樹脂
等による配向膜を示す。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、この構成のカ
ラー液晶表示装置は、他方の透明基板2に、ブラックマ
トリクス膜6を形成することに加えて、光の三原色のフ
ィルタ膜7r,7g,7bを形成することを必要とし、
換言すると、前記ブラックマトリクス膜6を、レジスト
の塗布、露光、エッチング及び硬化等を含むホォトリソ
法にて形成する工程と、前記各色のフィルタ膜7r,7
g,7bの各々を、レジストの塗布、露光、エッチング
及び硬化等を含むホォトリソ法にて別々に形成する工程
との四回にわたる成膜工程を必要とするから、製造コス
トが大幅にアップすると言う問題があった。
【0005】本発明は、この問題を解消できるようにし
たカラー液晶表示装置の構造を提供することを技術的課
題とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】この技術的課題を達成す
るため本発明は、「複数本の共通透明電極パターンを形
成した一方の透明基板と、赤色用の画素透明電極パター
ン、緑色用の画素透明電極パターン及び青色用の画素透
明電極パターンを繰り返して並べて形成した他方の透明
基板とを、その各々における透明電極パターンが互いに
向かい合わせになるように重ね合わせて、その間に液晶
を充填し、前記一方の透明基板にカラーフィルタ膜を形
成する一方、バックライト光源を、当該バックライト光
源からの光が両透明電極を透過するように配設して成る
カラー液晶表示装置において、前記カラーフィルタ膜
を、一方の透明基板の全体にわたって形成した青色フィ
ルタ膜と、この青色フィルタ膜のうち前記赤色用画素透
明電極パターンの箇所に抜き孔を穿設して形成した赤色
フィルタ膜と、前記青色フィルタ膜のうち前記緑色用画
素透明電極パターンの箇所に抜き孔を穿設して形成した
緑色フィルタ膜とで構成する。」ことにした。
【0007】
【発明の作用・効果】この構成において、一方の透明基
板における共通透明電極パターンと他方の透明基板にお
ける青色用画素透明電極パターンとの間に電圧を印加す
ると、バックライト光源からの透過光は、カラーフィル
タ膜のうち赤色フィルタ膜及び緑色フィルタ膜の箇所に
おいて遮られた状態のもとで、青色フィルタ膜のうち前
記青色用画素透明電極パターンの箇所を透過することに
なるから、青色を得ることができ、また、前記一方の透
明基板における共通透明電極パターンと他方の透明基板
における赤色用画素透明電極パターンとの間に電圧を印
加すると、バックライト光源からの透過光は、カラーフ
ィルタ膜における青色フィルタ膜及び緑色フィルタ膜の
箇所において遮られた状態のもとで、赤色フィルタ膜の
箇所を透過することになるから、赤色を得ることがで
き、更にまた、前記一方の透明基板における共通透明電
極パターンと他方の透明基板における緑色用画素透明電
極パターンとの間に電圧を印加すると、バックライト光
源からの透過光は、カラーフィルタ膜における青色フィ
ルタ膜及び赤色フィルタ膜の箇所において遮られた状態
のもとで、カラーフィルタ膜における緑色フィルタ膜の
箇所を透過することになるから、緑色を得ることができ
ると言うように、前記赤色用画素透明電極パターン、緑
色用画素透明電極パターン及び青色用画素透明電極パタ
ーンのうち任意の一つ又は複数への通電により、任意の
色を得ることができるのである。
【0008】すなわち、本発明は、一方の透明基板の全
体にわたって形成した青色フィルタ膜を、従来における
ブラックマトリクス膜と青色フィルタ膜との両方に兼用
したもので、これにより、従来のように、ブラックマト
リクス膜を形成することを省略できるから、各種色のフ
ィルタ膜をホォトリソ法にして形成する工程が、一回だ
け少ない三回で済み、この分製造コストを低減できるの
である。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、図
1の図面について説明する。
【0010】この図において、符号11は、リア側に位
置する一方の透明基板を示し、その表面には、多数本の
共通透明電極パターン13が形成されている。また、符
号12は、フロント側に位置する他方の透明基板を示
し、その表面には、赤色用の画素透明電極パターン14
r、緑色用の画素透明電極パターン14g及び青色用の
画素透明電極パターン14bが繰り返して並べて形成さ
れている。
【0011】また、前記両透明基板11,12は、その
各々における透明電極パターン13、14r、14g,
14bが互いに向かい合わせになるにように重ね合わせ
られ、その間に液晶15が充填されている。
【0012】更にまた、前記両透明基板11,12のう
ちリア側に位置する一方の透明基板11における裏面側
には、図示しないバックライト光源が、当該バックライ
ト光源からの光が前記両透明基板11,12を透過する
ように配設されている。
【0013】そして、前記一方の透明基板11の表面
に、カラーフィルタ膜を、前記共通透明電極パターン1
3の上に重ねて形成するに際して、このカラーフィルタ
膜を、前記一方の透明基板11の全体にわたって形成し
た青色フィルタ膜17bと、この青色フィルタ膜17b
のうち前記赤色用画素透明電極パターン14rの箇所に
抜き孔17b′を穿設して形成した赤色フィルタ膜17
rと、前記青色フィルタ膜17bのうち前記緑色用画素
透明電極パターン14gの箇所に抜き孔17b″を穿設
して形成した緑色フィルタ膜17gとで構成する。
【0014】なお、図中符号18,19は、ポリイミド
樹脂等による配向膜を示す。
【0015】この構成において、一方の透明基板11に
おける共通透明電極パターン13と他方の透明基板12
における青色用画素透明電極パターン14bとの間に電
圧を印加すると、バックライト光源からの透過光は、カ
ラーフィルタ膜のうち赤色フィルタ膜17r及び緑色フ
ィルタ膜17gの箇所において遮られた状態のもとで、
青色フィルタ膜17bのうち前記青色用画素透明電極パ
ターン14bの箇所を透過することになるから、青色に
得ることができ、また、前記一方の透明基板11におけ
る共通透明電極パターン13と他方の透明基板12にお
ける赤色用画素透明電極パターン14rとの間に電圧を
印加すると、バックライト光源からの透過光は、カラー
フィルタ膜における青色フィルタ膜17b及び緑色フィ
ルタ膜17gの箇所において遮られた状態のもとで、赤
色フィルタ膜17rの箇所を透過することになるから、
赤色を得ることができ、更にまた、前記一方の透明基板
11における共通透明電極パターン13と他方の透明基
板12における緑色用画素透明電極パターン14gとの
間に電圧を印加すると、バックライト光源からの透過光
は、カラーフィルタ膜における青色フィルタ膜17b及
び赤色フィルタ膜17rの箇所において遮られた状態の
もとで、カラーフィルタ膜における緑色フィルタ膜17
gの箇所を透過することになるから、緑色を得ることが
できると言うように、前記赤色用画素透明電極パターン
14r、緑色用画素透明電極パターン14g及び青色用
画素透明電極パターン14bのうち任意の一つ又は複数
への通電により、任意の色を得ることができるのであ
る。
【0016】ところで、前記したように、一方の透明基
板11に対して、青色フィルタ膜17bを基調として、
赤色フィルタ膜17r及び緑色フィルタ膜17gを形成
するに際しては、先づ、一方の透明基板11の全体にわ
たって、図2に示すように、前記青色フィルタ膜17b
を、これに抜き孔17b′及び17b″を穿設した状態
で、レジストの塗布、露光、エッチング及び硬化等を含
むホォトリソ法にて形成し、次いで、図3に示すよう
に、この青色フィルタ膜17bにおける一方の各抜き孔
17b″内に、緑色フィルタ膜17gを、レジストの塗
布、露光、エッチング及び硬化等を含むホォトリソ法に
て形成し、そして、図4に示すように、前記青色フィル
タ膜17bにおける他方の各抜き孔17b′内に、赤色
フィルタ膜17rを、レジストの塗布、露光、エッチン
グ及び硬化等を含むホォトリソ法にて形成するのである
(なお、赤色フィルタ膜17rを先に、次いで、緑色フ
ィルタ膜17gを形成するようにしても良い)。
【0017】なお、前記実施の形態は、バックライト光
源を一方の透明基板11側に配設した場合であったが、
本発明はこれに限らず、他方の透明基板12側に配設し
た場合にも適用できるのであり、また、前記青色フィル
タ膜17b、赤色フィルタ膜17r及び緑色フィルタ膜
17gから成るカラーフィルタ膜は、前記実施の形態の
ように、共通透明電極パターン13の上に重ねて形成す
ることに代えて、このカラーフィルタ膜を、一方の透明
基板に対して先に形成して、これに重ねて共通透明電極
パターン13を形成する場合にも適用できることは言う
までもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態を示す要部拡大縦断正面図
である。
【図2】一方の透明基板に対して青色フィルタ膜を形成
した状態を示す要部拡大縦断正面図である。
【図3】一方の透明基板に対して赤色フィルタ膜を形成
した状態を示す要部拡大縦断正面図である。
【図4】一方の透明基板に対して緑色フィルタ膜を形成
した状態を示す要部拡大縦断正面図である。
【図5】従来の例を示す要部拡大縦断正面図である。
【符号の説明】 11 一方の透明基板 12 他方の透明基板 13 共通透明電極パターン 14b 青色用画素透明電極パター
ン 14r 赤色用画素透明電極パター
ン 14g 緑色用画素透明電極パター
ン 15 液晶 17b 青色フィルタ膜 17r 赤色フィルタ膜 17g 緑色フィルタ膜

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数本の共通透明電極パターンを形成した
    一方の透明基板と、赤色用の画素透明電極パターン、緑
    色用の画素透明電極パターン及び青色用の画素透明電極
    パターンを繰り返して並べて形成した他方の透明基板と
    を、その各々における透明電極パターンが互いに向かい
    合わせになるように重ね合わせて、その間に液晶を充填
    し、前記一方の透明基板にカラーフィルタ膜を形成する
    一方、バックライト光源を、当該バックライト光源から
    の光が両透明電極を透過するように配設して成るカラー
    液晶表示装置において、 前記カラーフィルタ膜を、一方の透明基板の全体にわた
    って形成した青色フィルタ膜と、この青色フィルタ膜の
    うち前記赤色用画素透明電極パターンの箇所に抜き孔を
    穿設して形成した赤色フィルタ膜と、前記青色フィルタ
    膜のうち前記緑色用画素透明電極パターンの箇所に抜き
    孔を穿設して形成した緑色フィルタ膜とで構成したこと
    を特徴とするカラー液晶表示装置の構造。
JP11026628A 1999-02-03 1999-02-03 カラー液晶表示装置の構造 Withdrawn JP2000221487A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11026628A JP2000221487A (ja) 1999-02-03 1999-02-03 カラー液晶表示装置の構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11026628A JP2000221487A (ja) 1999-02-03 1999-02-03 カラー液晶表示装置の構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000221487A true JP2000221487A (ja) 2000-08-11

Family

ID=12198730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11026628A Withdrawn JP2000221487A (ja) 1999-02-03 1999-02-03 カラー液晶表示装置の構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000221487A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015031940A (ja) * 2013-08-07 2015-02-16 三菱電機株式会社 カラーフィルター、液晶パネルおよび修復方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015031940A (ja) * 2013-08-07 2015-02-16 三菱電機株式会社 カラーフィルター、液晶パネルおよび修復方法
US9891462B2 (en) 2013-08-07 2018-02-13 Mitsubishi Electric Corporation Color filter substrate, liquid crystal panel, and repair method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006189844A (ja) マイクロレンズ基板アレイ、それを含む立体映像ディスプレー装置、及びその製造方法
WO2015113371A1 (zh) 显示基板和显示装置
WO2013159527A1 (zh) 显示装置、彩色滤光片及其制作方法
JP2000249823A (ja) カラーフィルタおよび光学的表示装置
EP3677953A1 (en) Color filter substrate and preparation method thereof, display panel and display device
JPS62250416A (ja) Tft組込型カラ−液晶表示素子
JPS5929225A (ja) 液晶表示パネルのカラ−フイルタ−製造方法
JP3859525B2 (ja) カラー表示装置
JPH0220119B2 (ja)
WO2013010457A1 (zh) 彩色滤光片基板、液晶面板及液晶显示器
US7102716B2 (en) LCD with TFT on upper substrate and color filter on each substrate
JP3040943B2 (ja) カラーフィルター基板及びそれを用いた液晶素子
JP2007034250A (ja) カラーフィルタの製造方法
JP3536447B2 (ja) カラー液晶表示素子
JP3942590B2 (ja) カラーフィルタ基板の製造方法
US7158198B2 (en) Transflective color liquid crystal display including color filters on transparent resists and method of fabricating a substrate therefor
JP2000221487A (ja) カラー液晶表示装置の構造
JP2007171219A (ja) 液晶表示装置、及びその製造方法
KR101212144B1 (ko) 액정표시장치 및 이의 제조방법
JPH0462503A (ja) カラーフィルタ
JPH0862606A (ja) 液晶パネル
JP2000214448A (ja) バックライト式部分着色液晶表示装置の構造
JPH04212929A (ja) カラー液晶表示素子
JPS62240933A (ja) 液晶表示パネルの製造法
JP2005165013A (ja) カラーフィルタ基板及びそれを備える液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050310

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070404