JP2000221141A - 校正システム - Google Patents

校正システム

Info

Publication number
JP2000221141A
JP2000221141A JP11060578A JP6057899A JP2000221141A JP 2000221141 A JP2000221141 A JP 2000221141A JP 11060578 A JP11060578 A JP 11060578A JP 6057899 A JP6057899 A JP 6057899A JP 2000221141 A JP2000221141 A JP 2000221141A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
different part
comparison
images
image pickup
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11060578A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoto Tsuchiya
直人 土屋
Moritaka Honda
守孝 本田
Hideki Kawabata
秀樹 川端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CHUO MUSEN KK
Original Assignee
CHUO MUSEN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CHUO MUSEN KK filed Critical CHUO MUSEN KK
Priority to JP11060578A priority Critical patent/JP2000221141A/ja
Publication of JP2000221141A publication Critical patent/JP2000221141A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 印刷物等の校正に関し、リアルタイムに誰に
でも精度の高い校正作業を可能とする校正システムを提
供することにある。 【構成】 本発明は、原稿1の内容を撮像装置13で、
比較対象物2の内容を撮像装置II4で撮像して得られ
る二つの映像信号をデジタル信号処理装置9に入力し、
比較演算して得られた映像信号を表示装置10に入力
し、正常な部分と相違部分とを異なった色で表示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、二つの比較対象物
を撮像装置で撮像して該二つの比較対象物における相違
部分を見付ける校正システムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、印刷物等の校正には熟練者が目視
で二つの比較対象物を交互に比較しながら相違部分を探
す、細かい部分は拡大鏡で拡大して校正していた。又、
図4に示すように最初に原稿の内容を撮像装置22で撮
り込むことによって作られた電気信号aをデジタル信号
処理装置記憶させる。そして、該原稿を基にして作成さ
れた印刷物等を撮像装置22で撮り込むことによって作
られた電気信号bと電気信号aとを該デジタル信号処理
装置内で比較演算させて相違部分を抽出して補色を使っ
て表示装置に表示していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、目視に
よる校正は経験者を必要とし、且つ時間が掛る上に細か
い内容については正確度が落ちる。デジタル信号の処理
によるものは画素単位で校正してしまうために良い意味
での曖昧さが持てないので最終的には人間の判断が必要
になってしまう等の不具合があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記の不具合
を解決するため、二つの撮像装置から得られる映像信号
をリアルタイムで比較して正常部分と相違部分とを異な
った色で表示装置に表示する。又、細かい部分は拡大撮
像して時分割的に表示していくために正確度が上がり、
校正時間の短縮等のメリットがある。又、校正し易すく
するために相違部分を任意の色で表示する。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明は、並べた二つの比較対象
物の中心の上方に、該二つの比較対象物のサイズに対応
した間隔を持たせた位置に二つの撮像装置を金具に取り
付ける。
【0006】該金具には該二つの比較対象物を照らす照
明を取り付け、且つ支柱に取り付けた状態の該金具を前
後左右に移動する構造となっている。
【0007】
【発明の実施例】図1は本発明になる校正システムの実
施例の概略斜視図、図2は表示装置に任意の色で表示す
るための実施例のブロックダイアグラムであり、図3は
画像の位置を補正する機能のブロックダイアグラムであ
り、以下、図に従って説明する。
【0008】台6の中央部に設けられたコの字状の支柱
7に取り付けられた金具5の任意の位置に下方に向けて
原稿1を撮像する撮像装置13と比較対象物2を撮像す
る撮像装置II4が取り付けられており、金具5は支柱
7に対して前後左右に移動させることが出来、原稿1と
比較対象物2の任意の面上に撮像装置13と撮像装置I
I4とを置くことが出来る。
【0009】原稿1の中心面上に撮像装置13を置いて
撮像して得られる赤、緑及び青の各信号(以下、RIG
IBIと略称する。)と校正すべき比較対象物2の中心
面上に撮像装置II4を置いて撮像して得られる赤、緑
及び青の各信号(以下、RIIGIIBIIと略称す
る。)とをデジタル信号処理装置9に入力する。そし
て、デジタル信号処理装置9内でRIGIBIのいずれ
かとRIIGIIBIIのいずれかとを加算した信号を
表示装置10に入力することによって原稿1と比較対象
物2の相違部分を画面上に色の違いとして表示する。
【0010】例えば,RIGIBIの中のRIとRII
GIIBIIの中のBIIとを加算して表示装置10に
入力した場合、原稿1と比較対象物2の内容に相違部分
が無い時は画面全体が紫色となるが、内容に違いがあっ
た場合はその部分のみ赤色で表示される。同様に、六つ
の信号(RIGIBIRIIGIIBII)を適当に組
み合わせることにより正常な部分と相違部分の色を任意
に設定することが可能である。
【0011】原稿1及び比較対象物2の内容が細かい場
合は、金具5を移動させて任意の撮像エリアの面上に撮
像装置13と撮像装置II4を置き、付属しているズー
ム機構を使って撮像を拡大して校正する。従って、撮像
エリアを時分割的に移動することによって比較対象物2
の全体を拡大した状態で素早く校正することが出来る。
【0012】原稿1及び比較対象物2の内容を拡大する
ために撮像装置13と撮像装置II4のレンズをズーミ
ングすると僅かながらレンズの光軸がズレるために二つ
の表示画像もズレてしまう。そのために、図3に示すよ
うに前以て記憶させてある補正データ12を水平・垂直
位置補正回路11に送って比較対象物2の画像の位置を
電気的に補正して原稿1の画像と合致させる。
【0013】加えて、デジタル信号処理装置9には、ネ
ガフィルムとポジフィルムの校正の時はどちらかの像を
電気的に反転させて見易くする機能、出力フィルムと校
正出力(紙等)では材質の違いによる白と黒のレベルに
差があるのでそのレベル差を補正する機能、網点に乗る
インクの量で階調を表現している刷版の場合はダイナミ
ックレンジが狭いので映像増幅器のダイナミックレンジ
を拡げ且つ低いレベルをブラックレベルにクランプする
機能を持たせることも可能である。
【0014】その他の機能として、図示は省略している
が本システムには拡大撮像しているエリアの一部を照射
する発光ダイオードを撮像装置に併設している。
【0015】
【発明の効果】以上、説明した如く本発明になる校正シ
ステムは、二つの撮像装置からの映像信号を使っている
ためにリアルタイムに校正が出来る、部分拡大が時分割
に容易に出来るために時間短縮が出来る、正常な部分の
色と相違部分の色を任意に表示することが出来る、デジ
タル信号処理装置の簡略化等のメリットがある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明になる校正システムの実施例の概略斜視
図である。
【図2】本発明になる校正システムにおける画像表示色
に関するブロックダイアグラムである。
【図3】本発明になる校正システムにおける表示画像位
置の補正機能に関するブロックダイアグラムである。
【図4】従来の校正システムに関する概略斜視図であ
る。
【符号の説明】
1:原稿 2:比較対象物 3:撮像装置I 4:撮像装置II 5:金具 6:台 7:支柱 8:照明 9:デジタル信号処理装置 10:表示装置 11:水平・垂直画像位置補正回路 12:補正データ 21:対象物 22:撮像装置 23:支柱 24:台

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 二つの比較対象物の画像の相違部分を表
    示装置に表示する校正システムにおいて、該二つの比較
    対象物の画像を二つの撮像装置で撮像して得られる電気
    信号を処理して該二つの比較対象物の画像の正常部分の
    色と相違部分の色を任意の異った色で表示装置に表示す
    ることを特徴とする校正システム。
  2. 【請求項2】 二つの対象物の任意のエリアを拡大撮像
    し、且つ時分割的に撮像装置を動かして相違部分を表示
    することを特徴とする請求項1記載の校正システム。
  3. 【請求項3】 比較対象物を撮像して得られる画像の水
    平及び垂直位置を補正する回路と補正信号発生回路とを
    備えたことを特徴とする請求項1記載の校正システム。
JP11060578A 1999-02-02 1999-02-02 校正システム Withdrawn JP2000221141A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11060578A JP2000221141A (ja) 1999-02-02 1999-02-02 校正システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11060578A JP2000221141A (ja) 1999-02-02 1999-02-02 校正システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000221141A true JP2000221141A (ja) 2000-08-11

Family

ID=13146284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11060578A Withdrawn JP2000221141A (ja) 1999-02-02 1999-02-02 校正システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000221141A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002267609A (ja) * 2001-03-09 2002-09-18 Dainippon Printing Co Ltd プリント出力方法および印刷物検査装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002267609A (ja) * 2001-03-09 2002-09-18 Dainippon Printing Co Ltd プリント出力方法および印刷物検査装置
JP4614301B2 (ja) * 2001-03-09 2011-01-19 大日本印刷株式会社 プリント出力方法および印刷物検査装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100591731B1 (ko) 화상 처리 시스템, 프로젝터, 정보 기억 매체 및 화상처리 방법
US4463373A (en) Previewing apparatus of flats
Itoh et al. Semi-parametric color reproduction method for optical see-through head-mounted displays
US9398277B2 (en) Projection type display device and method for producing recorded images
JP2009171008A (ja) 色再現装置および色再現プログラム
KR20050009163A (ko) 화상 처리 시스템, 프로젝터 및 화상 처리 방법
WO1994026057A1 (en) Background separation for still and moving images
JP3302214B2 (ja) 画像入力装置
WO2019010917A1 (zh) 一种投影图像的颜色校准方法及系统
CN115460386B (zh) 一种利用黑白相机获取彩色图像的方法及系统
JP2005189542A (ja) 表示システム、表示プログラム、表示方法
EP0307948B1 (en) Silhouette cutting apparatus
JP2000221141A (ja) 校正システム
JPH05260351A (ja) ビデオカメラの飽和検出装置
JPH09153139A (ja) 映像信号処理装置
JP2005017715A (ja) 面むら補正装置及び面むら補正方法
JP2010278680A (ja) 特定色検出回路
CN112333436A (zh) 一种投影仪的二维校准方法、投影仪以及校准系统
JPH09307700A (ja) 撮像装置
JPH02110532A (ja) シミュレータ付写真プリンタ
JPS6255776B2 (ja)
JPH1114458A (ja) 色彩色差測定装置
JP2660598B2 (ja) 撮像装置
JP2019075688A (ja) 画像投影装置及びその制御方法並びにプログラム
JPH0545941B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060404