JP2000217887A - 凍結細胞から有用細胞を回収する方法およびそのための器具 - Google Patents

凍結細胞から有用細胞を回収する方法およびそのための器具

Info

Publication number
JP2000217887A
JP2000217887A JP11023676A JP2367699A JP2000217887A JP 2000217887 A JP2000217887 A JP 2000217887A JP 11023676 A JP11023676 A JP 11023676A JP 2367699 A JP2367699 A JP 2367699A JP 2000217887 A JP2000217887 A JP 2000217887A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
cells
solution
useful
osmotic pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11023676A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3614016B2 (ja
Inventor
Kenichi Saito
健一 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissho Corp
Original Assignee
Nissho Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissho Corp filed Critical Nissho Corp
Priority to JP02367699A priority Critical patent/JP3614016B2/ja
Publication of JP2000217887A publication Critical patent/JP2000217887A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3614016B2 publication Critical patent/JP3614016B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】解凍後の凍結細胞の活性を維持したまま、凍害
保護剤などを解凍有用細胞から効果的に除去し、かつ、
輸液、細胞修飾、培養などの次工程に適した浸透圧へ有
用細胞内の浸透圧を調整する方法および器具を提供す
る。 【解決手段】容器に収容した凍結細胞を解凍し、該容器
から解凍した細胞を含む溶液を有用細胞回収フィルター
に注入し、該有用細胞回収フィルターに、浸透圧調整液
を注入して、該フィルターに捕捉された有用細胞の浸透
圧を調整し、さらに、該フィルターに有用細胞回収液を
注入して、該フィルターに捕捉された有用細胞を回収す
ることを特徴とする凍結細胞から有用細胞を回収する方
法および該方法に使用する器具。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、凍結した細胞から
有用細胞(赤血球、白血球、造血幹細胞または造血前駆
細胞、卵母細胞、精子またはランゲルハンス細胞など)
を回収する方法およびそのための器具に関する。さらに
詳細には、解凍後の細胞をその活性を減少させることな
く、該細胞から凍害保護剤等の有害物質を除去し、か
つ、該細胞を含む溶液を輸液注入、細胞修飾(遺伝子導
入など)、または培養などに適した浸透圧を有する溶液
に調整する方法およびそのための器具に関する。
【0002】
【従来の技術】赤血球、白血球、造血幹細胞または造血
前駆細胞、卵母細胞、精子またはランゲルハンス細胞な
どの有用細胞は、ヒトから採取された血液、子宮、精
液、膵臓などから回収され、輸液注入、遺伝子導入、移
植または培養などに利用される。このような有用細胞
は、通常、血液、精液、膵臓などから回収された細胞を
凍結した後、解凍し、再度、精製・回収される。凍結し
た細胞は、一般的に37〜40℃の温浴槽で急速に解凍され
る。しかし、該細胞の解凍後から移植などに至る操作に
は様々な方法が行われており、(1)凍結細胞の洗浄を
行わずに解凍後、直接、該解凍細胞を使用する方法と、
(2)解凍細胞から凍害保護剤を除去し、更に浸透圧に
よる細胞障害(dilutionshock)を緩和するために、該
解凍細胞の洗浄を行ってから、該解凍細胞を使用する方
法とに分けることができる。
【0003】上記(2)において、解凍細胞を洗浄後、
再懸濁する方法には様々な方式が開発されており、その
目的は凍害保護剤であるジメチルスルフォキサイド(D
MSO)、赤血球の溶血によるヘモグロビン、破壊され
た白血球などを解凍細胞の浮遊液から除き、解凍後の有
用細胞の有害物質に対する感受性を低下させることにあ
る。一般に、浸透圧による細胞障害とは、細胞膜を介し
た細胞内と細胞外に浸透圧差を生じたとき発生するもの
である。その原理とは、発生した浸透圧差により、その
浸透圧差を減少させるために、細胞内外の水を含めた物
質が移動する。ところが、細胞膜は物質によって透過速
度が異なり、凍害保護剤は水と比較すると低速度で移動
するため、急激な浸透圧差により、水のみ細胞膜移動が
起こり、細胞内体積が膨張する。この膨張により細胞膜
が破壊され、細胞は障害を受けるのである。
【0004】該細胞障害は、細胞膜の透過性がDMSO
より遅いグリセロールを凍害保護剤として用いた場合に
顕著になる。また、DMSOにおいても、有用細胞、造
血幹細胞の回収率をよくするには、緩徐な希釈でもっ
て、DMSOを除くことがよいとされている。このた
め、HBSS(Hanks'balanced salt solution)液を、
徐々に解凍細胞に添加し、最終10倍まで希釈を行う方
法(Rev.Europ. Etudes. Clin. Et Biol. 17 : 483-48
8, 1972)、または緩徐に、5倍希釈を行う方法(Cryob
iology16 : 201-210, 1979)、段階的に10倍希釈を行
う方法(Cancer 45:3075-3085, 1980)などが行われて
いる。
【0005】このように凍結細胞の解凍後の調製法は、
まず、最初に影響のない濃度まで、緩徐に凍害保護剤を
希釈することから行われてきた。しかし、この方法では
副作用物質である凍害保護剤の全体量は変わらず、また
仮に濃度を薄くすることで、有用細胞への影響が全く無
くなるとしても、全体容量が増加するため、非常に取り
扱いに不便であった。そこで、凍害保護剤の全体量を減
少させる方法として、希釈が行われた後に、有用細胞を
ペレット化するために遠心分離を行い、上澄み液を除去
し、そして有用細胞の再懸濁からなる1回以上のサイク
ルが行われる。
【0006】このような希釈遠心調製法として、例え
ば、室温で培地TC-199を等量、解凍細胞に添加、混合
し、遠心分離した後、上清を除去し(臨床外科39(4) :
503-515,1984)、更に、これらの希釈液に有用細胞の膜
保護の目的で、ヒト血清を加え、具体的には解凍した骨
髄細胞に5%AB型血清を含むヘパリンを加えたTC-199
の培養液を等量、できるだけ、ゆっくり、よく攪拌しな
がら添加して、凍害保護剤を希釈し、遠心分離して洗浄
した後、適当量のTC-199培養液に、有用細胞を再浮遊す
る方法が実施されている(低温医学9(1) : 30-38, 198
3)。このような方法は高価な遠心分離機を要すること
から、操作が複雑である。
【0007】また、20%FCS(牛胎児血清)/RPM
Iを解凍細胞に緩徐に添加し、2回遠心分離して洗浄す
る法が実施されている(J.Hematother. 4(1) : 29-36,
1995)。そして、等量のデキストラン40/アルブミン
液を10分間以上、解凍細胞に緩徐に添加し、さらに遠心
分離(250G、10分間、10℃)した後、上清を除去し、デ
キストラン40/アルブミン液で再懸濁する方法が実施
されている(Blood88(3) : 795-802, 1996)。このよう
な方法も高価な遠心分離機を要することから、操作が複
雑である。
【0008】更には、凍結保存された臍帯血の造血幹/
前駆細胞の融解法として、下記方法が公知である(米国
特許第5,005,681号明細書、特公平8-69号公報)。液体
窒素中から凍結細胞を収容した容器を取り出し、37℃温
浴中で少量の氷片が残るまで、該容器中の凍結細胞を融
解して、細胞懸濁液を得る。無菌状態で、細胞懸濁溶液
の容量が約2倍になるまで、冷却混合物、例えば50%自
己由来血清/RPMI−1640あるいは50%FCS/
RPMI−1640培地を、滴下毎に少し攪拌しなが
ら、滴下する。この細胞懸濁物を遠心分離用チューブに
移し、冷却混合物、例えば50%血清/RPMI−164
0を滴下毎に攪拌しながら加え、その容量を約6倍にす
る。さらに、50%血清/RPMI希釈液を増加分ごとに
混合しながら滴下し、その容量を約1.5倍にする。次
いで遠心処理によって、該細胞をペレット化し、上澄み
液を吸引する。このペレットに対して、冷却混合物、例
えば20%自己由来血清/RPMI−1640をゆっくり
と滴下し、再懸濁する。さらに、冷却混合物、例えば20
%自己由来血清/RPMIを滴下毎に攪拌しながら加え
る。それから、遠心処理によって細胞をペレット化し、
上澄み液を吸引する。冷却混合物、例えば20%血清/RP
MIを用いて、再懸濁させる。このような方法は開封系で
あり、やはり高価な遠心分離機を必要とする。
【0009】また、臍帯血移植において良好な成績を挙
げているDuke大学のKurtzbergら(N. Engl.J. Med. 33
5(3) : 157-166, 1996)は、ニューヨーク血液センター
のRubinsteinらが示した、5%デキストラン40/2.5% ヒト
アルブミン液で、凍結臍帯血を洗浄する法を実施してい
る(Proc.Natl. Acad. Sci. USA 92 : 10119-10122,199
5)。しかし、このような方法も高価な遠心分離機を必
要とする。
【0010】更に、凍結白血球系幹細胞の調製に使用す
る器具として、無菌バッグ、凍結バッグから無菌バッグ
へ凍結白血球幹細胞を移送する手段、および調製した幹
細胞を患者へ輸液する手段から構成される器具が公知で
ある(WO98/38940)。この器具は、解凍後の白血球系幹
細胞の活性を高く維持したまま、次工程である輸液の際
に、副作用物質と考えられる凍害保護剤が減少され、輸
液に適した浸透圧に調製される。ところが、該器具の操
作が非常に複雑であり、誤操作の可能性がある。また、
操作に約30分以上の時間を要することから、輸液後
に、白血球の凝集塊が発生し、輸液された患者には悪
寒、発熱、高血圧、徐脈、呼吸困難、胸骨圧迫感などの
副作用を引き起こすとされている。また、遠心分離機な
どの高価な装置を常備している限られた施設でのみしか
使用できないなどの問題点が挙げられる。更に、凍結用
容器(凍結バッグ)内に容器形状および表面張力のため
残留する細胞懸濁液を、それとは大きく異なる浸透圧で
ある生理食塩水を添加して回収することから、細胞障害
(dilutionshock)によるダメージを受けるものであっ
た。また、遠心分離機を用いずにフィルターを使用する
場合においても、フィルターに捕捉された白血球系幹細
胞を回収するために、分離された凍害保護剤が混合した
溶液を使用しなければならなく、副作用物質の除去能が
低下したものとなった。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、解凍後の凍
結細胞の活性を高く維持したまま、次工程(輸注、細胞
修飾、培養など)で影響のある副作用物質(凍害保護剤
など)を有用細胞から効果的に除去し、かつ、次工程に
適した浸透圧へ有用細胞内の浸透圧を調整することを、
高価な装置(遠心分離機等)を必要とせず、かつ無菌的
に短時間で容易に実施できることを課題とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明者らは種々鋭意検
討の結果、解凍後の細胞を含む溶液を有用細胞回収フィ
ルターに注入した後、該フィルターに捕捉された有用細
胞に浸透圧調整液を注入して、該有用細胞の浸透圧を調
整して、課題を解決することを見出し、本発明に到達し
た。
【0013】すなわち、本発明は(1)容器に収容した
凍結細胞を解凍し、(2)該容器から解凍した細胞を含
む溶液を有用細胞回収フィルターに注入し、(3)該有
用細胞回収フィルターに、浸透圧調整液を注入して、該
フィルターに捕捉された有用細胞の浸透圧を調整し、さ
らに、(4)該フィルターに有用細胞回収液を注入し
て、該フィルターに捕捉された有用細胞を回収すること
を特徴とする凍結細胞から有用細胞を回収する方法であ
る。
【0014】また、本発明は(1)容器に収容した凍結
細胞を解凍し、(2)該容器から解凍した細胞を含む溶
液を有用細胞回収フィルターに注入し、(3)解凍細胞
を含む溶液を排出した容器にリンス用溶液を注入して、
該容器の残留細胞を洗い流し、有用細胞回収フィルター
へ移送し、次いで、(4)該有用細胞回収フィルター
に、浸透圧調整液を注入して、該フィルターに捕捉され
た有用細胞の浸透圧を調整し、さらに、(5)該フィル
ターに有用細胞回収液を注入して、該フィルターに捕捉
された有用細胞を回収することを特徴とする凍結細胞か
ら有用細胞を回収する方法である。
【0015】さらに、本発明は下記構成を有する凍結細
胞から有用細胞を回収する器具。(A)少なくとも2つ
の端片を有する有用細胞回収フィルター、(B)浸透圧
調整液を収容した容器、(C)有用細胞回収液を収容し
た容器、(D)フィルターを通過した液を回収する容器
お解凍細胞を含む溶液およびフィルターを通過した浸透
圧調整液を収容する容器および(E)フィルターを通過
した回収液を収容する容器である。
【0016】
【発明の実施の態様】本発明において、凍結細胞を収容
した容器としては、凍結バッグ、血液バッグなどが例示
される。また、凍結細胞としては、ヒトから採取された
血液、体液、組織などから直接的または間接的に採取さ
れた細胞を凍結したものである。凍結条件は特に問わな
い。該凍結細胞は、凍害保護剤を含む細胞である。凍害
保護剤としては、ジメチルスルフォキサイド(DMS
O)、ヒドロキシエチル澱粉(HES)、グリセロー
ル、プロピレングリコール、エチレングリコール、デキ
ストラン、ポリビニルピロリドンまたはアルブミンであ
り、その使用濃度は、凍結細胞に対して、適宜選択され
る。凍結細胞から回収される有用細胞としては、赤血
球、白血球、造血幹細胞または造血前駆細胞、卵母細
胞、精子またはランゲルハンス細胞などがある。これら
の有用細胞は、次の工程において、ヒトへの輸液注入、
遺伝子導入、移植または栄養培地にての培養に使用され
る。
【0017】有用細胞回収フィルターとしては、繊維性
集合体または多孔性物質などが例示される。繊維性集合
体としては、天然繊維または合成繊維から作製された不
織布、織布、粉状体またはこれらの積層体などがあり、
繊維直径は例えば、1.0〜25.0μm、嵩密度は
0.05〜0.50g/cm3である。多孔性物質として
は、天然物質または合成物質から製造された微粒子、膜
状体、フィルム、シートまたはこれらの積層体などが例
示される。多孔性物質の空孔率は、30〜95%であ
る。これらのフィルターは種々の嵩密度または空孔率は
その変更が可能である。
【0018】浸透圧調整液とは、捕捉された解凍細胞の
浸透圧を目標の浸透圧に調整する溶液であり、具体的に
は、5%デキストラン40、2.5%アルブミンおよび
生理食塩水を含む。該調整液は、解凍細胞に含まれる凍
害保護剤より低濃度の凍害保護剤を含む溶液であること
が好ましい。浸透圧調整液は、凍結容器内の残液を回収
するためのリンス用溶液およびエアを含み、フィルター
に捕捉された細胞の浸透圧を調整するための溶液であっ
てもよい。リンス用溶液は、毒性のない無菌のエアを含
む溶液であることが好ましい。リンス用溶液は、解凍し
た細胞を含む溶液に含まれる凍害保護剤と実質的に同一
濃度である凍害保護剤を含む溶液であることが好まし
い。エアは、具体的には凍結バッグ容積と同一容積のも
のであり、大気中の空気組成のものである。
【0019】有用細胞回収液としては、デキストラン、
ヒドロキシエチルまたはアルブミンなどを含む溶液があ
る。
【0020】本発明は、下記工程を有する。 (1)容器に収容した凍結細胞を解凍する。例えば、凍
結バッグに収容された10%DMSOで凍害保護された凍
結臍帯血を37℃で急速解凍する。 (2)該容器から解凍した細胞を含む溶液を有用細胞回
収フィルターに注入する。具体的には、凍結バッグに当
該器具の接続手段を用いて接続し、重力差で有用細胞回
収フィルターに注入する。 (3)該有用細胞回収フィルターに、浸透圧調整液を注
入して、該フィルターに捕捉された有用細胞の浸透圧を
調整する。具体的にはフィルターに例えば、5%デキスト
ラン40/25%アルブミン/生理食塩水を添加する。 (4)該フィルターに有用細胞回収液を注入して、該フ
ィルターに捕捉された有用細胞を回収する。例えば、5
%デキストラン溶液にて、逆洗浄、もしくはフィルター
嵩密度を変更することにより回収する。
【0021】本発明は、また下記工程を有する。 (1)容器に収容した凍結細胞を解凍する。 (2)該容器から解凍した細胞を含む溶液を有用細胞回
収フィルターに注入する。 (3)解凍細胞を含む溶液を排出した容器にリンス用溶
液を注入して、該容器の残留細胞を洗い流し、有用細胞
回収フィルターへ移送する。例えば、10%DMSO/生
理食塩水を注入し、残留細胞を洗い出す。 (4)該有用細胞回収フィルターに、浸透圧調整液を注
入して、該フィルターに捕捉された有用細胞の浸透圧を
調整する。 (5)該フィルターに有用細胞回収液を注入して、該フ
ィルターに捕捉された有用細胞を回収することを特徴と
する凍結細胞から有用細胞を回収する。
【0022】有用細胞回収フィルターに、浸透圧調整液
を注入して、該フィルターに捕捉された有用細胞の浸透
圧を調整する工程において、浸透圧調整液が、凍害保護
されていた有用細胞の浸透圧を最終目標とする有用細胞
の浸透圧へ段階的に変化させることが好ましい。このよ
うな浸透圧を段階的に変化させるには、例えば、10%D
MSOで凍害保護されている場合、まず、第一に5%D
MSOをフィルターに注入し、次いで、DMSOを含ま
ない溶液(0%DMSO溶液)を注入すると可能であ
る。あるいはフィルターに対して、上流位置に0%DM
SO溶液を入れた容器、下流位置に10%DMSO溶液を
含む硬質容器を直列に配置する。そして、0%DMSO
溶液を下流位置の10%DMSO溶液容器から注入する
と、0%DMSOが注入された等量が、10%DMSO溶
液容器からフィルターに流入する。10%DMSO溶液容
器内は、次第にDMSO濃度が低下していき、徐々に低
濃度のDMSO溶液がフィルターへ流入することによ
り、段階的に浸透圧を変化させることが可能である。ま
たは0%DMSO溶液を含む溶液と10%DMSO溶液を
含む容器を並列に配置することも可能である。10%DM
SO溶液容器を上部に0%DMSO溶液容器を下部に配
置し、ともに開栓することで自重差により、徐々にDM
SO濃度が低濃度のものがフィルターへ供給され、段階
的に浸透圧を変化させることが可能である。
【0023】本発明の凍結細胞から有用細胞を回収する
器具は、下記構成を有する。 (A)少なくとも2つの端片を有する有用細胞回収フィ
ルター、(B)浸透圧調整液を収容した容器、(C)有
用細胞回収液を収容した容器、(D)フィルターを通過
した解凍細胞を含む溶液およびフィルターを通過した浸
透圧調整液を収容する容器および(E)フィルターを通
過した回収液を収容する容器。
【0024】(A)少なくとも2つの端片を有する有用
細胞回収フィルターは、凍結細胞を収容した容器に接続
する。また、(A)少なくとも2つの端片を有する有用
細胞回収フィルターは、フィルター密度が変更可能であ
ることが好ましい。フィルター密度を変更可能な状態と
するには、フィルターの嵩密度を変化させるか、フィル
ターの空孔率を変化させる方法などがある。
【0025】本発明の器具の一例は、(A)少なくとも
2つの端片を有する有用細胞回収フィルターの一方の端
片に、凍結細胞を収容した容器、(B)浸透圧調整液を
収容した容器および(C)有用細胞回収液を収容した容
器が連結し、他方の端片に、(D)フィルターを通過し
た解凍細胞を含む溶液およびフィルターを通過した浸透
圧調整液を収容する容器および(E)フィルターを通過
した回収液を収容する容器が連結する。また、本発明の
別な例は、(A)少なくとも2つの端片を有する有用細
胞回収フィルターの一方の端片に、凍結細胞を収容した
容器、(B)浸透圧調整液を収容した容器および(E)
フィルターを通過した回収液を収容する容器が連結し、
他方の端片に、(D)フィルターを通過した解凍細胞を
含む溶液およびフィルターを通過した浸透圧調整液を収
容する容器および(C)有用成分回収液を収容した容器
が連結する。
【0026】本発明の器具は、さらに、(A)少なくと
も2つの端片を有する有用細胞回収フィルターと(B)
浸透圧調整液を収容した容器を結合する手段、(A)少
なくとも2つの端片を有する有用細胞回収フィルターと
(C)有用細胞回収液を収容した容器を連結する手段、
(A)少なくとも2つの端片を有する有用細胞回収フィ
ルターと(D)フィルターを通過した解凍細胞を含む溶
液およびフィルターを通過した浸透圧調整液を収容する
容器を連結する手段および(A)少なくとも2つの端片
を有する有用細胞回収フィルターと(E)フィルターを
通過した回収液を収容する容器を連結する手段を含む。
【0027】本発明では、(B)浸透圧調整液を収容し
た容器と(E)フィルターを通過した回収液を収容する
容器が、同一容器であることが好ましい。
【0028】本発明では、(B)浸透圧調整液を収容し
た容器が、異なる浸透圧を保持する調整液を含む複数の
容器であってもよい。浸透圧調整液は凍結容器内の残液
を回収するためのリンス用溶液およびエアを含み、フィ
ルターに捕捉された細胞の浸透圧を調整するための溶液
であってもよい。
【0029】本発明の器具は、解凍された凍結細胞から
凍害保護剤などの副作用物質を除去し、かつ細胞内の浸
透圧調製を行う器具であって、その一例は、 凍結用容器(凍結バッグ)から、無菌的に凍結細胞を
取り出すために、凍結用容器(凍結バッグ)に接続する
ためのコネクター(連結手段) 凍害保護剤等の副作用物質を通過させ、かつ目的の
細胞を補足するフィルター(有用細胞回収フィルター、
A) 上記フィルターで補足されない溶液を収納するため
の容器(フィルターを通過した回収液を収容する容器、
D) 凍結容器(凍結バッグ)内の残液を回収するための
リンス溶液およびエアを含む容器 フィルターに補足された細胞の浸透圧を調整するた
めの調整液を含む容器(浸透圧調整液を収容した容器、
B) フィルターに補足された細胞をフィルターから脱離
させるための溶液を含む容器(有用細胞回収液を収容し
た容器、C) フィルターから脱離した細胞を含む溶液を収納し、
外部(輸液セット、輸血セット、培養バッグなど)に接
続するための接続部を有する容器(E)、該容器はフィ
ルターを通過した浸透圧調整液を回収する容器(B)を
兼用してもよい。 各容器、フィルターを無菌的に接続するチューブ
(連結手段) 選択的に溶液を各容器、フィルター間へ移送するた
めの手段(移送手段)からなる。
【0030】本発明の器具の一例を、図1により詳細に
説明する。図1中、1は接続コネクター、2はフィルタ
ー、3は廃液回収容器、4はリンス溶液およびエア収容
容器、5は浸透圧調整液用容器、6は回収溶液収容容
器、7はフィルターから解離した細胞を回収する溶液を
回収する回収容器、8は凍結容器(凍結バッグ)を示
す。
【0031】解凍された凍結細胞を収容した凍結バッグ
8に、接続コネクター1を接続して、該解凍細胞を含む
懸濁液をフィルター2へ通過させる。解凍細胞はフィル
ター2に捕捉され、凍害保護剤を含む溶液は廃液回収容
器3に流れ込む。次に、凍結容器(凍結バッグ)内に残
存している細胞懸濁液をフィルター2へ通過させるため
に、リンス溶液およびエア収容容器4からエアを凍結容
器(凍結バッグ)内に注入することにより、凍結容器
(凍結バッグ)内の細胞懸濁液の大部分は、フィルター
2へ流出する。凍結容器の形状や表面張力により残存し
ている解凍細胞を回収するために、必要により、凍害保
護時と同等の組成を有するリンス溶液を、リンス溶液お
よびエア収容容器4から凍結容器(凍結バッグ)に添加
し、凍結容器(凍結バッグ)内の細胞懸濁液をフィルタ
ー2へ流入させる。フィルター2に捕捉されないリンス
溶液は廃液回収容器3に流れ込む。フィルター2に捕捉
された細胞は、細胞内の浸透圧が依然、凍害保護時と同
等であるため、細胞障害を起因させないように、浸透圧
調整液を含む浸透圧調整液用容器5よりフィルター2へ
段階的に、浸透圧を目標値に近くする調整液を流入させ
る。フィルター2内での該調整液と細胞との接触の間
に、細胞は目標とする浸透圧へ細胞障害を起こすことな
く調整される。そして、浸透圧が調整された細胞をフィ
ルター2から有用細胞を解離して、回収するために、回
収用溶液を含む回収溶液収容容器6からフィルター2に
対して回収用溶液を流入する。フィルターから解離した
細胞を回収する溶液を回収する回収容器7へ該回収液を
回収する。該回収液から常法に従い、有用細胞を単離す
る。単離、回収された細胞は、輸液注入、遺伝子導入、
移植ななどに使用される。
【0032】
【実施例】実施例を用いて、本発明を詳細に説明する。実施例1 ヒト臍帯から採取した臍帯血20mlに凍害保護剤、5
0%DMSO5mlを添加して、凍結バッグ中に注入
し、暖速凍結し、液体窒素中で、1ケ月間凍結した。該
凍結バッグを37℃温水浴中に、2分間保持して解凍し
た。次いで、図1に示される器具の有用成分回収フィル
ターの一方の端片に該凍結バッグを連結した。該端片に
は、浸透圧調整液を収容した容器および有用細胞回収液
を収容した容器が連結され、他方の端片に、フィルター
を通過した解凍細胞を含む溶液を収容する廃液容器、フ
ィルターを通過した浸透圧調整液を回収する容器および
フィルターを通過した回収液を収容する容器が連結され
ている。
【0033】該凍結バッグから解凍した細胞を含む溶液
を有用細胞回収フィルターに注入した。該フィルターは
繊維直径3.5μmのポリエステル繊維からなる嵩密度
0.11g/cm3である不織布6枚および繊維直径1.5
μmのポリエステル繊維からなる嵩密度0.15g/cm3
である不織布14枚からなる積層体である。解凍した細
胞を含む溶液は、嵩密度0.15g/cm3の不織布側から
注入され、嵩密度0.11g/cm3の不織布側から流出し
た。次いで、該有用細胞回収フィルターに、浸透圧調整
液200mlを注入して、該フィルターに捕捉された有
用細胞の浸透圧を調整した。浸透圧調整液は5%デキス
トラン40、2.5%アルブミンおよび生理食塩水を含
む。凍結時の10%DMSOの浸透圧は約2800mOsM/kg
・H2Oであり、該調整液にて浸透圧を約300mOsM/kg・
H2Oに調整した。
【0034】次いで、該フィルターに有用細胞回収液を
注入して、該フィルターに捕捉された白血球を回収し
た。有用細胞回収液は5%デキストラン40を含む。回
収液から造血前駆細胞を単離するには、嵩密度を半分に
した。得られた造血前駆細胞の回収率は、メチルセルロ
ースによるコロニー形成細胞の計測により、80%であ
った。操作時間は12分間であった。
【0035】実施例2 ヒト臍帯から採取した臍帯血20mlに凍害保護剤、50
%DMSO5mlを添加して、凍結バッグ中に注入し、
暖速凍結し、液体窒素中で、1ケ月間凍結した。該凍結
バッグを37℃浴中に、2分間保持して解凍した。次い
で、図1に示される器具の有用細胞回収フィルターの一
方の端片に該凍結バッグを連結した。該端片には、浸透
圧調整液を収容した容器および有用細胞回収液を収容し
た容器が連結され、他方の端片に、フィルターを通過し
た解凍細胞を含む溶液を収容する廃液容器、フィルター
を通過した浸透圧調整液を回収する容器およびフィルタ
ーを通過した回収液を収容する容器が連結されている。
【0036】該凍結バッグから解凍した細胞を含む溶液
を有用細胞回収フィルターに注入した。該フィルターは
繊維直径3.5μmのポリエステル繊維からなる嵩密度
0.11g/cm3である不織布6枚および繊維直径1.5
μmのポリエステル繊維からなる嵩密度0.15g/cm3
である不織布14枚からなる積層体である。解凍した細
胞を含む溶液は、嵩密度0.15g/cm3の不織布側から
注入され、嵩密度0.11g/cm3の不織布側から流出し
た。次いで、解凍細胞を含む溶液を排出した凍結バッグ
にリンス用溶液を注入して、該バッグの残留細胞を洗い
流し、有用細胞回収フィルターへ移送した。該有用細胞
回収フィルターに、浸透圧調整液200mlを注入し
て、該フィルターに捕捉された有用細胞の浸透圧を調整
した。凍結時の浸透圧は約2800mOsM/kg・H2Oであ
り、該調整液にて調製sたい浸透圧は約300mOsM/kg
・H2O であった。さらに、該フィルターに有用細胞回
収液を注入して、該フィルターに捕捉された造血前駆細
胞を回収した。リンス用溶液は10%DMSO/2.5%デキ
ストラン40/生理食塩水を含む。有用細胞回収液は5%
デキストラン40を含む。得られた有用細胞回収液から造
血前駆細胞を常法に従い、単離した。得られた造血前駆
細胞の回収率は85%であった。操作時間は15分間で
あった。
【0037】比較例1 実施例1において、有用細胞回収フィルターに浸透圧調
整液200mlを注入して、該フィルターに捕捉された
有用細胞の浸透圧を調整する操作を実施することなく、
実施例1と同様にして、臍帯血から造血前駆細胞を単離
した。単離された造血前駆細胞の回収率は40%であっ
た。
【0038】
【発明の効果】本発明によれば、解凍後の凍結細胞の活
性を高く維持したまま、次工程(輸注、細胞修飾、培養
など)で影響のある副作用物質(凍害保護剤など)を効
果的に除去し、かつ、次工程に適した浸透圧へ調製する
ことを、高価な装置(遠心分離機等)を必要とせず、か
つ無菌的に短時間で容易に実施できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の器具の一例を示す図である。
【符号の説明】
1 接続コネクター 2 フィルター 3 廃液回収容器 4 リンス溶液およびエア収容容器 5 浸透圧調整液用容器 6 回収溶液収容容器 7 回収容器 8 凍結バッグ

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (1)容器に収容した凍結細胞を解凍
    し、(2)該容器から解凍した細胞を含む溶液を有用細
    胞回収フィルターに注入し、(3)該有用細胞回収フィ
    ルターに、浸透圧調整液を注入して、該フィルターに捕
    捉された有用細胞の浸透圧を調整し、さらに、(4)該
    フィルターに有用細胞回収液を注入して、該フィルター
    に捕捉された有用細胞を回収することを特徴とする凍結
    細胞から有用細胞を回収する方法。
  2. 【請求項2】 (1)容器に収容した凍結細胞を解凍
    し、(2)該容器から解凍した細胞を含む溶液を有用細
    胞回収フィルターに注入し、(3)解凍細胞を含む溶液
    を排出した容器にリンス用溶液を注入して、該容器の残
    留細胞を洗い流し、有用細胞回収フィルターへ移送し、
    次いで、(4)該有用細胞回収フィルターに、浸透圧調
    整液を注入して、該フィルターに捕捉された有用細胞の
    浸透圧を調整し、さらに、(5)該フィルターに有用細
    胞回収液を注入して、該フィルターに捕捉された有用細
    胞を回収することを特徴とする凍結細胞から有用細胞を
    回収する方法。
  3. 【請求項3】 凍結細胞が、凍害保護剤を含む細胞であ
    る請求項1または2記載の方法。
  4. 【請求項4】 有用細胞が、赤血球、白血球、造血幹細
    胞または造血前駆細胞、卵母細胞、精子またはランゲル
    ハンス細胞である請求項1または2記載の方法。
  5. 【請求項5】 浸透圧調整液が、凍結細胞に含まれる凍
    害保護剤より低濃度の凍害保護剤を含む溶液である請求
    項1または2記載の方法。
  6. 【請求項6】 浸透圧調整液が、凍結容器内の残液を回
    収するためのリンス用溶液およびエアを含み、フィルタ
    ーに捕捉された細胞の浸透圧を調整するための溶液であ
    る請求項1または2記載の方法。
  7. 【請求項7】 有用細胞回収フィルターに、浸透圧調整
    液を注入して、該フィルターに捕捉された有用細胞の浸
    透圧を調整する工程において、浸透圧調整液が、凍害保
    護されていた有用細胞の浸透圧を、最終目標とする有用
    細胞の浸透圧へ段階的に変化させる請求項1または2記
    載の方法。
  8. 【請求項8】 リンス用溶液が、解凍した細胞を含む溶
    液に含まれる凍害保護剤と実質的に同一濃度である凍害
    保護剤を含む溶液である請求項2記載の方法。
  9. 【請求項9】 下記構成を有する凍結細胞から有用細胞
    を回収する器具。(A)少なくとも2つの端片を有する
    有用細胞回収フィルター、(B)浸透圧調整液を収容し
    た容器、(C)有用細胞回収液を収容した容器、(D)
    フィルターを通過した解凍細胞を含む溶液およびフィル
    ターを通過した浸透圧調整液を収容する容器および
    (E)フィルターを通過した回収液および有用細胞を収
    容する容器。
  10. 【請求項10】 (A)少なくとも2つの端片を有する
    有用細胞回収フィルターは、凍結細胞を収容した容器に
    接続する請求項9記載の器具。
  11. 【請求項11】 (A)少なくとも2つの端片を有する
    有用細胞回収フィルターは、フィルター密度が変更可能
    である請求項9記載の器具。
  12. 【請求項12】 (A)少なくとも2つの端片を有する
    有用細胞回収フィルターの一方の端片に、凍結細胞を収
    容した容器、(B)浸透圧調整液を収容した容器および
    (C)有用細胞回収液を収容した容器が連結し、他方の
    端片に、(D)フィルターを通過した解凍細胞を含む溶
    液およびフィルターを通過した浸透圧調整液を収容する
    容器および(E)フィルターを通過した回収液および有
    用細胞を収容する容器が連結された請求項9記載の器
    具。
  13. 【請求項13】 (A)少なくとも2つの端片を有する
    有用細胞回収フィルターの一方の端片に、凍結細胞を収
    容した容器、(B)浸透圧調整液を収容した容器および
    (E)フィルターを通過した回収液および有用細胞を収
    容する容器が連結し、他方の端片に、(D)フィルター
    を通過した解凍細胞およびフィルターを通過した浸透圧
    調整液を収容する容器および(C)有用成分回収液を収
    容した容器が連結された請求項9記載の器具。
  14. 【請求項14】 さらに、(A)少なくとも2つの端片
    を有する有用細胞回収フィルターと(B)浸透圧調整液
    を収容した容器を結合する手段、(A)少なくとも2つ
    の端片を有する有用細胞回収フィルターと(C)有用細
    胞回収液を収容した容器を連結する手段、(A)少なく
    とも2つの端片を有する有用細胞回収フィルターと
    (D)フィルターを通過した解凍細胞を含む溶液および
    フィルターを通過した回収液を収容する容器を連結する
    手段を含む請求項9記載の器具。
  15. 【請求項15】 (B)浸透圧調整液を収容した容器と
    (E)フィルターを通過した回収液を収容する容器が、
    同一容器である請求項9記載の器具。
  16. 【請求項16】 (B)浸透圧調整液を収容した容器
    が、異なる浸透圧を保持する調整液を含む複数の容器で
    ある請求項9記載の器具。
JP02367699A 1999-02-01 1999-02-01 凍結細胞から有用細胞を回収する方法およびそのための器具 Expired - Fee Related JP3614016B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02367699A JP3614016B2 (ja) 1999-02-01 1999-02-01 凍結細胞から有用細胞を回収する方法およびそのための器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02367699A JP3614016B2 (ja) 1999-02-01 1999-02-01 凍結細胞から有用細胞を回収する方法およびそのための器具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000217887A true JP2000217887A (ja) 2000-08-08
JP3614016B2 JP3614016B2 (ja) 2005-01-26

Family

ID=12117091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02367699A Expired - Fee Related JP3614016B2 (ja) 1999-02-01 1999-02-01 凍結細胞から有用細胞を回収する方法およびそのための器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3614016B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011111386A1 (ja) * 2010-03-11 2011-09-15 株式会社カネカ 細胞濃縮・回収方法及び細胞回収液
JP2013034436A (ja) * 2011-08-09 2013-02-21 Kaneka Corp 細胞懸濁液の濃縮方法
JP2015512629A (ja) * 2012-03-16 2015-04-30 ファーティリティ・イノベーションズ・リミテッドFertility Innovations Limited 精子細胞の処理
CN105258989A (zh) * 2008-07-25 2016-01-20 萨莫芬尼根有限责任公司 体液中细胞成分的解离

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105258989A (zh) * 2008-07-25 2016-01-20 萨莫芬尼根有限责任公司 体液中细胞成分的解离
WO2011111386A1 (ja) * 2010-03-11 2011-09-15 株式会社カネカ 細胞濃縮・回収方法及び細胞回収液
JP5800797B2 (ja) * 2010-03-11 2015-10-28 株式会社カネカ 細胞濃縮・回収方法及び細胞回収液
JP2013034436A (ja) * 2011-08-09 2013-02-21 Kaneka Corp 細胞懸濁液の濃縮方法
JP2015512629A (ja) * 2012-03-16 2015-04-30 ファーティリティ・イノベーションズ・リミテッドFertility Innovations Limited 精子細胞の処理

Also Published As

Publication number Publication date
JP3614016B2 (ja) 2005-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2278208C (en) Cell separation method
US5309723A (en) Method of freezing red blood cells
CN108849854B (zh) 一种外周血单个核细胞冻存方法
Van de Ouweland et al. Enrichment and cryopreservation of bone marrow progenitor cells for autologous reinfusion
JPH114682A (ja) 有核細胞保存方法、有核細胞保存用組成物及び有核細胞分離方法
JP3614016B2 (ja) 凍結細胞から有用細胞を回収する方法およびそのための器具
Thomas et al. A method for the cryopreservation of red blood cells using hydroxyethyl starch as a cryoprotectant
Galmeas et al. A Simplified Method for Cryopreservation of Hematopoietic Stem Cells with-80dGC Mechanical Freezer with Dimethyl Sulfoxide as the Sole Cryoprotectant
Zaroulis et al. Successful freeze-preservation of human granulocytes
JPH09276367A (ja) 冷凍バッグ
Hosono et al. Autologous cord blood transfusion in an infant with a huge sacrococcygeal teratoma
WO1993007745A1 (en) Method for freezing engrafting cells
McMannis Use of the cobe 2991™ cell processor for bone marrow processing
Choudhury et al. Freeze preservation of platelets using hydroxyethyl starch (HES); a preliminary report
JP2750918B2 (ja) 赤血球の保存バッグ
JP2001017162A (ja) 凍結解凍細胞の細胞洗浄方法及び細胞洗浄装置
RU2744614C1 (ru) Способ снижения токсичности криоконсервирующего раствора на основе диметилсульфоксида после размораживания гемопоэтических стволовых клеток
JPH07184991A (ja) 臍帯血採取装置
Mincheff et al. A method for freeze-preservation of red blood cells at− 80° C
JPH09253195A (ja) 臍帯血から幹細胞および前駆細胞を分離する装置
Hocking et al. PLATELET CRYOPRESERVATIOIM: A SIMPLE ROUTINE
Shamkhi et al. Trehalose and ascorbic acid improves the cryopreser-vation of umbilical cord blood hematopoietic stem cells (CD34+) with low concentrations of dimethyl-sulfoxide
Liu et al. Cryopreservation of cadaveric murine bone marrow cells
Herrmann et al. Technique for human bone marrow harvest
Beaujean Cryopreservation of human stem cells

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041012

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041025

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071112

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111112

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111112

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees