JP2000216722A - 無線通信装置 - Google Patents

無線通信装置

Info

Publication number
JP2000216722A
JP2000216722A JP11015759A JP1575999A JP2000216722A JP 2000216722 A JP2000216722 A JP 2000216722A JP 11015759 A JP11015759 A JP 11015759A JP 1575999 A JP1575999 A JP 1575999A JP 2000216722 A JP2000216722 A JP 2000216722A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
control signal
communication
transmitting
propagation environment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11015759A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3512154B2 (ja
Inventor
Yoshiko Saito
佳子 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP01575999A priority Critical patent/JP3512154B2/ja
Priority to US09/646,838 priority patent/US6751466B1/en
Priority to PCT/JP2000/000336 priority patent/WO2000044109A1/ja
Priority to AU30776/00A priority patent/AU3077600A/en
Priority to EP00900905A priority patent/EP1063784B1/en
Publication of JP2000216722A publication Critical patent/JP2000216722A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3512154B2 publication Critical patent/JP3512154B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/309Measuring or estimating channel quality parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/391Modelling the propagation channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/005Control of transmission; Equalising
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0002Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/20Arrangements for detecting or preventing errors in the information received using signal quality detector
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L25/03343Arrangements at the transmitter end
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/16Central resource management; Negotiation of resources or communication parameters, e.g. negotiating bandwidth or QoS [Quality of Service]
    • H04W28/18Negotiating wireless communication parameters
    • H04W28/22Negotiating communication rate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W56/00Synchronisation arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/04Scheduled access

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ULの時間よりもDLの時間の方が長い
非対称通信及びULとDLの切替の間隔が長い対称通信
において、伝搬環境の時々刻々の変化に対応し得るプリ
コーディングを行うこと。 【解決手段】 空きスロット検出部119が、通信用フ
レーム構成部118がフレーム構成した送信信号中に送
信すべきユーザ・データが割り当てられていない空き送
信スロットを検出すると、タイミング制御部115に知
らせ、スイッチ121を切り替え、UW用フレーム構成
部120が生成したUWを通信相手局に送信し、通信相
手局はこのUWを用いて伝搬環境を推定し、プリコーデ
ィングを行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、無線通信装置に関
し、特にディジタル移動体通信における無線通信装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】移動通信における伝送方式としては、主
に、周波数分割多重(Frequency Divis
ion Duplex;以下、FDDという)方式と、
時分割多重(Time Division Duple
x;以下、TDDという)方式と、が挙げられる。
【0003】FDD方式は、図10(a)に示すよう
に、上り回線(Up Link;以下、ULという)及
び下り回線(Down Link;以下、DLという)
で異なる周波数帯域(ここではf0、f1)を使用して
通信を行う方式であり、TDD方式は、図10(b)に
示すように、UL及びDLで同一の周波数帯域(ここで
はf2)を時分割で使用し通信を行う方式である。
【0004】現在、移動体通信においては、一チャネル
当たりに用いられる周波数が少ないTDD方式の方が有
力視されてきている。
【0005】ところで、移動体通信は日増しに高速伝送
化を遂げており、TDD方式においてUL及びDLに用
いる単位時間(以下、スロットという)は短縮化の傾向
にある。例えば、伝送レート200kbpsであったも
のが20Mbpsに高速化された場合、同じ情報量を送
信するのに要する時間は1/100になる。
【0006】TDD方式においては、ULとDLが同一
の周波数を用いるためUL及びDLが影響を受ける伝搬
環境は同一であり、又、ULとDLの間隔、すなわち一
スロット長が非常に短い場合、UL−DL間に伝搬環境
の特性が変化しないとみなすことができる。この場合、
DLにおいて通常の等化処理の代わりに、基地局装置
が、移動局装置への送信時に、移動局装置からの受信時
に推定した伝搬環境の逆特性を予め掛け合わせることに
よって伝搬環境による影響を補償することができる。
【0007】プリコーディングと呼ばれるこの方法を用
いることにより、移動局装置において伝搬環境による影
響の補償をする必要がなくなるため、移動局装置の小型
化・簡素化を図ることができる。
【0008】以下、図11を用いて、プリコーディング
について詳述する。図11は、プリコーディングについ
て説明するための無線通信を行う基地局装置及び移動局
装置の模式図である。
【0009】いま、図11において、伝搬環境の特性を
H(z)で表わせるものとする。すなわち、この伝搬環
境を通って基地局装置1101から送信される信号x
(z)は、移動局装置1102に到達する時に送信信号
x(z)にH(z)が掛けられた状態になり、x(z)
・H(z)となる。よって、図11(a)に示すよう
に、通常の等化処理を用いるシステムにおいては、受信
信号中からH(z)成分を除去する必要がある。
【0010】そこで、図11(b)に示すように、基地
局装置1103は、プリコーディングを行う。すなわ
ち、基地局装置1103は、移動局装置1104からの
信号を受信した際に伝搬環境の特性がH(z)であると
推定すると、その直後の移動局装置1104への送信に
おいては、伝搬環境の逆特性H-1(z)を送信信号x
(z)に予め掛け、x(z)・H-1(z)として送信す
る。すると、移動局装置1104が受信する信号は、x
(z)・H-1(z)・H(z)=x(z)となり、移動
局装置1104において伝搬環境による影響を除去する
ための補償が不要となる。
【0011】このように、基地局装置は、送信スロット
と受信スロットとを同一周波数帯に交互に設けるTDD
方式において、受信した信号中に含まれるユニーク・ワ
ード(以下、UWという)を用いて推定した伝搬環境
を、次のデータ送信時のプリコーディングに用いること
によって、移動局装置において伝搬環境による影響の補
償をすることを要せずに、伝搬環境による影響を受けな
い無線通信を実現する。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
基地局装置においては、伝搬環境の時々刻々の変化に対
応できない場合が生ずるという問題がある。
【0013】すなわち、ULの時間よりもDLの時間の
方が長い非対称通信や、対称通信でもULとDLの切替
の間隔が長い場合においては、空きスロットが生じる
と、伝搬環境を推定した受信時からその伝搬環境情報を
プリコーディングに適用する次の送信までの時間の間隔
が長くなり、その間に生じた伝搬環境の変化に対応した
プリコーディングができないという問題が生じる。
【0014】本発明はかかる点に鑑みてなされたもので
あり、ULの時間よりもDLの時間の方が長い非対称通
信及びULとDLの切替の間隔が長い対称通信におい
て、伝搬環境の時々刻々の変化に対応し得るプリコーデ
ィングを行う無線通信装置を提供することを目的とす
る。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明の骨子は、TDD
方式において、送信すべきユーザ・データが割り当てら
れていない空き送信スロットが生じた時、無線通信装置
はその空き送信スロットを用いて制御チャネルの一信号
であるUWを通信相手局に送信し、通信相手局がこのU
Wを受信することによって伝搬環境を推定できるように
し、ULの時間よりもDLの時間の方が長い非対称通信
及びULとDLの切替の間隔が長い対称通信においても
正確なプリコーディングを行うことである。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明の第1の態様に係る無線通
信装置は、通信相手局にユーザ・データを送信しない一
単位時間を検出する検出手段と、この検出された一単位
時間を用いて制御信号を前記通信相手局に送信する制御
信号送信手段と、前記通信相手局が前記制御信号に基づ
いて伝搬環境の特性を補償して送信した信号を受信する
受信手段と、を具備する構成を採る。
【0017】この構成によれば、送信時間よりも受信時
間の方が長い非対称通信や送受信時間の間隔が長い対称
通信において送信するデータが少ない側の無線通信装置
が空きスロットを用いて制御信号を送信するため、通信
相手局は正確に伝搬環境を推定することができ、適切な
プリコーディングを行うことができる。
【0018】本発明の第2の態様に係る無線通信装置
は、第1の態様において、前記制御信号送信手段は、現
時点の伝送速度を検出する伝送速度検出部と、この検出
された伝送速度に基づいて前記制御信号を送信するタイ
ミングを制御するタイミング制御部と、を有する構成を
採る。
【0019】本発明の第3の態様に係る無線通信装置
は、第2の態様において、前記制御信号送信手段は、伝
送速度が上がると前記制御信号の送信頻度を下げ、伝送
速度が下がると前記制御信号の送信頻度を上げる構成を
採る。
【0020】これらの構成によれば、伝送速度に応じて
制御信号を送信するタイミングを変えるため、通信相手
局は正確に伝搬環境を推定することができる。
【0021】本発明の第4の態様に係る通信端末装置
は、第1の態様から第3の態様のいずれかにおける無線
通信装置を具備する構成を採る。
【0022】この構成によれば、ULの時間よりもDL
の時間の方が長い非対称通信及びULとDLの切替の間
隔が長い対称通信において、伝搬環境の時々刻々の変化
に対応し得るプリコーディングを行うことができる。
【0023】本発明の第5の態様に係る基地局装置は、
第4の態様における通信端末装置と無線通信を行う構成
を採る。
【0024】この構成によれば、ULの時間よりもDL
の時間の方が長い非対称通信及びULとDLの切替の間
隔が長い対称通信において、伝搬環境の時々刻々の変化
に対応し得るプリコーディングを行うことができる。
【0025】本発明の第6の態様に係る無線通信装置
は、通信相手局から受信した制御信号に基づいて伝搬環
境の特性を推定するための解析プログラムを複数個格納
する格納手段と、任意の時間間隔で前記解析プログラム
を再設定するプログラム設定手段と、推定した伝搬環境
の特性を補償して信号を送信する送信手段と、を具備す
る構成を採る。
【0026】この構成によれば、任意のタイミングで解
析プログラムを再設定するようにし、その時の回線品質
に応じてできる限り演算量の少ないプログラムを選択す
るため、伝搬環境推定に要する演算量を低減することが
できる。
【0027】本発明の第7の態様に係る無線通信装置
は、第6の態様において、前記通信相手局が検出した復
調誤差と、任意のしきい値との大小を比較する比較手段
と、この比較の結果、前記復調誤差が前記しきい値より
も小さい場合には前記解析プログラムの再設定を行わな
いように前記プログラム設定手段を制御する制御手段
と、を具備する構成を採る。
【0028】この構成によれば、通信相手局における復
調誤差が充分に小さく、品質回線が良好であると判断さ
れる場合には現在用いられている解析プログラムをその
まま使用するため、演算量を低減することができる。
【0029】本発明の第8の態様に係る基地局装置は、
第6の態様又は第7の態様における無線通信装置を具備
する構成を採る。
【0030】この構成によれば、ULの時間よりもDL
の時間の方が長い非対称通信及びULとDLの切替の間
隔が長い対称通信において、伝搬環境の時々刻々の変化
に対応し得るプリコーディングを行うことができる。
【0031】本発明の第9の態様に係る通信端末装置
は、第8の態様における基地局装置と無線通信を行う構
成を採る。
【0032】この構成によれば、ULの時間よりもDL
の時間の方が長い非対称通信及びULとDLの切替の間
隔が長い対称通信において、伝搬環境の時々刻々の変化
に対応し得るプリコーディングを行うことができる。
【0033】本発明の第10の態様に係る送受信方法
は、通信相手局にユーザ・データを送信しない一単位時
間を検出する検出工程と、この検出された一単位時間を
用いて制御信号を前記通信相手局に送信する制御信号送
信工程と、前記通信相手局が前記制御信号に基づいて伝
搬環境の特性を補償して送信した信号を受信する受信工
程と、を具備するようにした。
【0034】この方法によれば、送信時間よりも受信時
間の方が長い非対称通信や送受信時間の間隔が長い対称
通信において送信するデータが少ない側の無線通信装置
が空きスロットを用いて制御信号を送信するため、通信
相手局は正確に伝搬環境を推定することができ、適切な
プリコーディングを行うことができる。
【0035】本発明の第11の態様に係る送受信方法
は、第10の態様において、前記制御信号送信工程は、
現時点の伝送速度を検出する伝送速度検出工程と、この
検出された伝送速度に基づいて前記制御信号を送信する
タイミングを制御するタイミング制御工程と、を有する
ようにした。
【0036】本発明の第12の態様に係る送受信方法
は、第11の態様において、前記制御信号送信工程は、
伝送速度が上がると前記制御信号の送信頻度を下げ、伝
送速度が下がると前記制御信号の送信頻度を上げるよう
にした。
【0037】これらの方法によれば、伝送速度に応じて
制御信号を送信するタイミングを変えるため、通信相手
局は正確に伝搬環境を推定することができる。
【0038】本発明の第13の態様に係る送受信方法
は、通信相手局から受信した制御信号に基づいて伝搬環
境の特性を推定するための解析プログラムを複数個格納
する格納工程と、任意の時間間隔で前記解析プログラム
を再設定するプログラム設定工程と、推定した伝搬環境
の特性を補償して信号を送信する送信工程と、を具備す
るようにした。
【0039】この方法によれば、任意のタイミングで解
析プログラムを再設定するようにし、その時の回線品質
に応じてできる限り演算量の少ないプログラムを選択す
るため、伝搬環境推定に要する演算量を低減することが
できる。
【0040】本発明の第14の態様に係る送受信方法
は、第13の態様において、前記通信相手局が検出した
復調誤差と、任意のしきい値との大小を比較する比較工
程と、この比較の結果、前記復調誤差が前記しきい値よ
りも小さい場合には前記解析プログラムの再設定を行わ
ないように前記プログラム設定工程を制御する制御工程
と、を具備するようにした。
【0041】この方法によれば、通信相手局における復
調誤差が充分に小さく、品質回線が良好であると判断さ
れる場合には現在用いられている解析プログラムをその
まま使用するため、演算量を低減することができる。
【0042】以下、本発明の実施の形態について、図面
を参照して詳細に説明する。
【0043】(実施の形態1)本実施の形態は、ULに
おいて、送信すべきユーザ・データが割り当てられてい
ない空き送信スロットが生じた時に、この空き送信スロ
ットでUWを送信するものである。
【0044】以下、図1から図3を用いて、本実施の形
態に係る無線通信装置について説明する。図1は、本発
明の実施の形態1に係る移動局装置及び基地局装置の概
略構成を示す要部ブロック図であり、図2は、フレーム
構成を示す模式図であり、図3は、基地局装置と移動局
装置の無線通信の送受信状況を示す模式図である。
【0045】図1において、基地局装置101は、アン
テナ102と、アンテナ102に入出力される信号を送
信系及び受信系に分ける切替部103と、受信信号に対
して直交検波等の受信処理を行う受信部104と、受信
信号に対して復調処理を行う復調部105と、切替部1
03の切替タイミング及び復調部105の復調タイミン
グ及び後述するフレーム構成部107の構成タイミング
を制御するタイミング制御部106と、送信信号のフレ
ームを構成するフレーム構成部107と、送信信号にプ
リコーディング処理を施すプリコーディング部108
と、送信信号に対して直交変調等の送信処理を行う送信
部109と、から成る。
【0046】移動局装置110は、アンテナ111と、
アンテナ111に入出力される信号を送信系及び受信系
に分ける切替部112と、受信信号に対して直交検波等
の受信処理を行う受信部113と、受信信号に対して復
調処理を行う復調部114と、切替部112の切替タイ
ミング及び復調部114の復調タイミング及び後述する
スイッチ(SW)121の切替タイミングを制御するタ
イミング制御部115と、送信信号のフレームを作成す
るフレーム構成部116と、送信信号に対して直交変調
等の送信処理を行う送信部117と、から成る。
【0047】更に、フレーム構成部116は、ユーザ・
データ送信時にフレーム構成を行う通信用フレーム構成
部118と、ユーザ・データを送信しない空きスロット
を検出する空きスロット検出部119と、ユーザ・デー
タを送信しない空きスロットを用いてUWを送信する時
にフレーム構成を行うUW用フレーム構成部120と、
タイミング制御部115からの指示に基づいて空きスロ
ット検出部119を介した通信用フレーム構成部118
の出力とUW用フレーム構成部120の出力とを選択的
に切替部112に出力するスイッチ(SW)121と、
から成る。
【0048】次いで、上記構成を有する移動局装置及び
この移動局装置と無線通信を行う基地局装置の動作につ
いて説明する。基地局装置101において、移動局装置
110から送信された無線信号は、アンテナ102及び
切替部103を介して受信部104に入力され、受信部
104で直交検波等の受信処理が施され、復調部105
に出力される。
【0049】復調部105は、受信信号に対して復調処
理を行う。この時、復調部105は、復調された受信デ
ータ中のUWを用いてその時点での伝搬環境の特性を推
定し、この伝搬環境による影響を補償しながら復調す
る。更に、復調部105は、伝搬環境特性の推定結果を
プリコーディング部108へ送る。
【0050】又、基地局装置101において、送信信号
は、フレーム構成部107でフレームが生成され、次い
でプリコーディング部108によって復調部105で推
定された伝搬環境の逆特性が予め掛け合わされ、送信部
109へ導かれ、送信部109によって直交変調等の送
信処理が施され、タイミング制御部106によって制御
される切替部103を介し、アンテナ102から送信さ
れる。
【0051】一方、移動局装置110において、基地局
装置101からの無線信号は、アンテナ111、切替部
112及び受信部113を介して受信される。
【0052】移動局装置110において、受信信号は、
受信部113によって直交検波等の受信処理が施され、
復調部114に導かれる。復調部114は、受信信号に
対して同期検波等の復調処理を行う。
【0053】又、移動局装置110において、送信信号
は、タイミング制御部115により制御されるフレーム
構成部116によって生成される。送信信号は、通信状
況に応じてそのフレーム構成が変えられる。
【0054】送信されるユーザ・データは、通信用フレ
ーム構成部118によってフレーム構成され、空きスロ
ット検出部119及びスイッチ121を介して送信部1
17へ導かれる。空きスロット検出部119によってユ
ーザ・データを送信しない空きスロットが検出される
と、その旨の指令がタイミング制御部115に伝えら
れ、タイミング制御部115によってスイッチ121が
切り替えられ、UW用フレーム構成部120の出力が送
信部117へ導かれる。
【0055】生成された送信信号は、送信部117へ導
かれ、送信部117によって直交変調等の送信処理が施
され、タイミング制御部115によって制御される切替
部112を介し、アンテナ111から送信される。
【0056】以下、移動局装置110のフレーム構成部
116におけるフレームの構成方法について詳述する。
本実施の形態における移動局装置110の送信信号は、
図2に示すようなフレーム構成を採る。
【0057】図2(a)は、通常時、すなわちユーザ・
データを送信する際のフレーム構成を示す模式図であ
り、図2(b)は、ユーザ・データを送信せず空き送信
スロットを用いてUWを送信する時(以下、単に「UW
送信時」という)のフレーム構成を示す模式図である。
UW送信時には、図2(b)に示すように、空きスロッ
トの空き容量のすべてを用いてUWを送信する。
【0058】移動局装置110において、通信用フレー
ム構成部118が図2(a)に示すユーザ・データ送信
時のフレームを構成し、UW用フレーム構成部120が
図2(b)に示すUW送信時のフレームを構成する。
【0059】空きスロット検出部119は、ユーザ・デ
ータ送信時であるかユーザ・データ非送信時であるかを
判別し、送信スロットに割り当てられるユーザ・データ
が無いと判断された時、スイッチ121を切り替え、U
W用フレーム構成部120が構成した図2(b)に示す
フレームを送信するようにする。
【0060】以下、図3を用いて、空き送信スロットを
用いてUWを送信する様子について説明する。図3は、
基地局装置101と移動局装置110とが無線通信を行
う場合において、基地局装置101から移動局装置11
0への送信信号の方がデータ量が多く、移動局装置11
0から基地局装置101への送信は間隔があいている場
合を示す送受信状態の模式図である。
【0061】ここでは、以下に詳述するように、移動局
装置から基地局装置への送信信号は、二送信スロットに
つき一スロットは送信すべきユーザ・データの無い空き
スロットとなる場合であるとする。
【0062】移動局装置110からのMS送信信号
は、ユーザ・データを含む送信信号であり、図2(a)
に示すような通信用フレーム構成部118によって生成
されたフレーム構成を有する。この送信信号を受信する
基地局装置101では、復調部105がMS送信信号
中に含まれているUWを用いて伝搬環境の特性を推定
し、その補償をしながら受信信号の復調を行う。
【0063】次いで、基地局装置101は、復調部10
5によってがMS送信信号のUWから推定された伝搬
環境の特性に基づいて、プリコーディング部108が送
信信号にプリコーディングを施し、BS送信信号とし
て送信する。BS送信信号は、ユーザ・データを含む
ものであり、そのフレーム構成は図2(a)に示す構成
と同様である。
【0064】次いで、移動局装置110は、送信すべき
ユーザ・データが無く、空きスロットであるため、空き
スロットを検出した空きスロット検出部119よりタイ
ミング制御部115にその旨通知され、タイミング制御
部115はスイッチ121を切り替え、UW用フレーム
構成部120が生成した図2(b)に示すようなフレー
ム構成を有するUW送信信号を送信する。
【0065】次いで、基地局装置101では、復調部1
05によってUW送信信号中のUWから推定された伝
搬環境の特性に基づいて、プリコーディング部108が
送信信号にプリコーディングを施し、BS送信信号と
して送信する。BS送信信号は、ユーザ・データを含
むものであり、そのフレーム構成は図2(a)に示す構
成と同様である。
【0066】このように、本実施の形態によれば、送信
すべきユーザ・データが割り当てられていない空き送信
スロットが生じた時にこの空き送信スロットでUWを送
信するため、ULの時間よりもDLの時間の方が長い非
対称通信及びULとDLの切替の間隔が長い対称通信に
おいて、伝搬環境の時々刻々の変化に対応し得るプリコ
ーディングを行うことができ、回線品質を維持すること
ができる。
【0067】(実施の形態2)本実施の形態は、伝送レ
ートに応じてUWを送信するタイミングを変えるもので
ある。
【0068】例えば、図4に示すような状態を考える。
図示するような伝搬環境特性下において、伝送レートA
及び伝送レートBの通信が行われているものとする。空
き送信スロット(ここではスロット)が生じる間隔
は、図3と同様に、送受信合わせて4スロットに1回と
する。
【0069】ここで、UW送信タイミングが固定的に設
定されているものとすると、伝送レートAの通信と伝送
レートAよりも伝送速度が遅い伝送レートBの通信にお
いて、同じタイミングで、例えば空き送信スロット2個
につき1回の割合で、UWを送信する場合、伝送速度が
充分に速い伝送レートAの通信では伝搬環境の変化を反
映することができるが、伝送速度が伝送レートBの通信
では伝搬環境の変化に追従できず、伝搬環境の適切な推
定が不可能になる。
【0070】そこで本実施の形態では、通信毎に伝送レ
ートを判定し、この判定された伝送レートに応じてUW
を送信するタイミングを変えるようにする。
【0071】以下、図5を用いて、本実施の形態に係る
無線通信装置について説明する。図5は、本発明の実施
の形態2に係る基地局装置及び移動局装置の概略構成を
示す要部ブロック図である。なお、図5において、図1
と同じ構成には図1と同一の符号を付し、詳しい説明は
省略する。
【0072】図5において、基地局装置501は、図1
の基地局装置101と比較し、タイミング制御部106
によって制御されたタイミングに基づいて受信信号を復
調部105又は後述する伝送レート判定部503に出力
するスイッチ502と、受信信号の伝送レートを判定す
る伝送レート判定部503と、伝送レート判定部503
によって検出された受信信号の伝送レートを蓄積するメ
モリ504と、を追加した構成を採る。
【0073】一方、図5において、移動局装置505
は、図1の移動局装置110と比較し、任意に設定され
た伝送レートを蓄積するメモリ506を追加した構成を
採る。この蓄積された伝送レートは、例えば、端末毎に
固有に設けられてもよく、又、端末毎に数種のレートを
設け、ユーザが選択できるようにしてもよい。
【0074】次いで、上記構成を有する基地局装置及び
移動局装置の動作について説明する。移動局装置505
において、タイミング制御部115は、端末固有に又は
ユーザの選択によりメモリ506に蓄積された伝送レー
トに基づいたタイミングでスイッチ121を切り替え、
UW用フレーム構成部120の出力である図2(b)に
示すようなフレームを有する送信信号を送信する。
【0075】一方、基地局装置501において、受信信
号は、タイミング制御部106によって制御された切替
部103、受信部104、及びスイッチ502を介して
伝送レート判定部503に入力される。
【0076】受信信号は、伝送レート判定部503によ
って、その時の通信相手局の伝送レートが判定され、判
定された伝送レートはメモリ504に蓄積される。以
降、タイミング制御部106は、メモリ504に蓄積さ
れた伝送レートに基づいて、切替部103の切替タイミ
ングと復調部105の復調タイミングとフレーム構成部
107のフレーム構成を制御する。
【0077】このように、本実施の形態によれば、伝送
レートに応じてUWを送信するタイミングを変えること
ができるため、伝搬環境の推定を適切に行うことができ
る。
【0078】(実施の形態3)本実施の形態は、受信し
たUWから伝搬環境を推定するための複数のアルゴリズ
ム中から任意のフレーム毎に実際に用いるアルゴリズム
を再設定するものである。
【0079】以下、図6及び図7を用いて、本実施の形
態に係る装置について説明する。図6は、本発明の実施
の形態3に係る基地局装置の概略構成を示す要部ブロッ
ク図であり、図7は、本発明の実施の形態3に係る基地
局装置における伝搬環境推定アルゴリズム設定方法の手
順を示すフロー図である。なお、図1と同様の構成には
同一の符号を付し、詳しい説明は省略する。
【0080】基地局装置601は、受信部104の出力
をタイミング制御部106の制御に基づいて後述するア
ルゴリズム選択部603又は復調部105に出力するス
イッチ602と、入力された受信信号に対し適用する伝
搬環境推定アルゴリズムを選択するアルゴリズム選択部
603と、受信したUWから伝搬環境を推定するための
アルゴリズムを複数個格納し、アルゴリズム選択部60
3によって読み出されるメモリ604と、を有する。
【0081】次いで、図7のフロー図を用いて、上記構
成を有する基地局装置601における伝搬環境推定アル
ゴリズム設定方法について説明する。ここでは、メモリ
604はn個のアルゴリズムを有し、Xフレーム毎にア
ルゴリズムを再設定するものとする。
【0082】通信が開始されると、ステップ(以下、S
Tという)701において、初期値としてN=0が設定
される。次いで、ST702において、タイミング制御
部106が、Nが0であるか否か、すなわち、アルゴリ
ズム再設定が必要な時であるか否かが判別する。
【0083】ST702において、N≠0であれば、ア
ルゴリズムを再設定するフレーム数に達していないと判
断され、ST703に進み、タイミング制御部106か
らの指示を受けたスイッチ602は、受信信号を復調部
105に出力し、アルゴリズム選択部603は前回選択
されたアルゴリズムと同じアルゴリズムを選択する。
【0084】一方、ST702において、N=0であれ
ば、ST704に進み、タイミング制御部106からの
指示によってスイッチ602は受信信号をアルゴリズム
選択部603に入力させ、アルゴリズムの再設定が開始
される。
【0085】ST704において、アルゴリズム選択部
603は、入力された受信信号に対して、メモリ604
が保有するn個のアルゴリズムを個別且つ同時に適用す
る。そしてST705において、各アルゴリズム適用の
際の誤差を算出し、それぞれ予め設定されたしきい値と
比較する。
【0086】ST705において、アルゴリズム適用時
の誤差がしきい値を下回るものが一つも生じなかった場
合、ST706へ進み、n個のアルゴリズムの中で最も
演算量が少ないアルゴリズムが選択される。一方、ST
705において、アルゴリズム適用時の誤差がしきい値
を下回るものが少なくとも一つ生じる場合、ST707
へ進み、適用時の誤差がしきい値を下回ったアルゴリズ
ムの中で最も演算量が少ないアルゴリズムが選択され
る。
【0087】次いで、アルゴリズム選択後、ST708
において通信が終了していないことが確認されると、S
T709においてX個のフレームについて検討されたか
否かが判別される。ここでは、Xフレーム毎にアルゴリ
ズムを再設定するようにするため、ST709において
N≠Xであれば、ST710においてNが1増やされて
からST702に戻り、更にST703へ進むことによ
って、Xフレーム経過するまで同じアルゴリズムが用い
られる。
【0088】又、ST709においてN=Xであれば、
再設定のタイミングであると判断され、ST701に戻
り、改めてアルゴリズムの選択が行われる。
【0089】このように、本実施の形態によれば、所定
のフレーム数が経過する毎に伝搬環境を推定するための
アルゴリズムを再設定するため、伝搬環境の推定を適切
に行うことができる。
【0090】(実施の形態4)本実施の形態は、復調誤
差情報がしきい値以下であれば前回と同じアルゴリズム
を用いるものである。
【0091】以下、図8及び図9を用いて、本実施の形
態に係る基地局装置について説明する。図8は、本発明
の実施の形態4に係る基地局装置及び移動局装置の概略
構成を示す要部ブロック図であり、図9は、本発明の実
施の形態4に係る基地局装置における伝搬環境推定アル
ゴリズム設定方法の手順を示すフロー図である。なお、
図1及び図3と同様の構成には同一の符号を付し、詳し
い説明は省略する。
【0092】図8において、基地局装置801は、後述
する移動局装置から送信された誤差情報を加味してアル
ゴリズムの選択を行うアルゴリズム選択部802を有
し、移動局装置803は、復調部114による同期検波
等の復調処理時に受信信号中のUWを用いて検出した復
調誤差を蓄積するメモリ804を有する。
【0093】次いで、図9のフロー図を用いて、上記構
成を有する基地局装置801における伝搬環境推定アル
ゴリズム設定方法について説明する。ここでは、メモリ
604はn個のアルゴリズムを有し、移動局装置から送
信された復調誤差情報がしきい値以上であった場合にア
ルゴリズムを再設定するものとする。
【0094】通信が開始されると、ST901におい
て、移動局装置がメモリ804から読み出し送信した復
調誤差情報がアルゴリズム選択部802に入力される。
【0095】次いで、ST902において、アルゴリズ
ム選択部802は、移動局装置から送信された復調誤差
情報を予め設けられた任意のしきい値と大小比較する。
復調誤差情報がしきい値より小さい場合は、回線品質が
良好であると判断し、ST903へ進み、前回と同じア
ルゴリズムが選択される。一方、ST902において、
復調誤差情報がしきい値よりも大きい場合は、回線品質
が良好でないと判断し、アルゴリズム再設定が行われ
る。
【0096】以下、ST904からST907の工程に
おいて、アルゴリズムの選択が行われる。このST90
4からST907の工程は図7に示すフロー図のST7
04〜ST707と同様であるため、説明は省略する。
【0097】このようにアルゴリズムが選択されると、
ST908において、通信が継続しているか否かが判別
され、継続であればST901に戻り、再び移動局装置
から送信された復調誤差情報が取得される。
【0098】このように、本実施の形態によれば、移動
局装置における復調誤差の大きさに基づいて伝搬環境を
推定するためのアルゴリズムを適宜再設定するため、伝
搬環境の推定を適切に行うことができる。
【0099】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
ULの時間よりもDLの時間の方が長い非対称通信及び
ULとDLの切替の間隔が長い対称通信において、伝搬
環境の時々刻々の変化に対応し得るプリコーディングを
行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1に係る移動局装置及び基
地局装置の概略構成を示す要部ブロック図
【図2】(a)ユーザ・データを送信する時のフレーム
構成を示す模式図 (b)空き送信スロットを用いてUWを送信する時のフ
レーム構成を示す模式図
【図3】基地局装置と移動局装置の無線通信の送受信状
況を示す模式図
【図4】伝搬環境の一例と伝送レートの異なる2つの通
信のフレーム構成を示す模式図
【図5】本発明の実施の形態2に係る基地局装置及び移
動局装置の概略構成を示す要部ブロック図
【図6】本発明の実施の形態3に係る基地局装置の概略
構成を示す要部ブロック図
【図7】本発明の実施の形態3に係る基地局装置におけ
る伝搬環境推定アルゴリズム設定方法の手順を示すフロ
ー図
【図8】本発明の実施の形態4に係る基地局装置及び移
動局装置の概略構成を示す要部ブロック図
【図9】本発明の実施の形態4に係る基地局装置におけ
る伝搬環境推定アルゴリズム設定方法の手順を示すフロ
ー図
【図10】(a)FDD方式の無線通信におけるフレー
ム構成を示す模式図 (b)TDD方式の無線通信におけるフレーム構成を示
す模式図
【図11】(a)プリコーディングを行わずに無線通信
を行う基地局装置及び移動局装置の模式図 (b)プリコーディングを行って無線通信を行う基地局
装置及び移動局装置の模式図
【符号の説明】
108 プリコーディング部 118 通信用フレーム構成部 119 空きスロット検出部 120 UW用フレーム構成部 503 伝送レート判定部 603 アルゴリズム選択部 802 アルゴリズム選択部

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 通信相手局にユーザ・データを送信しな
    い一単位時間を検出する検出手段と、この検出された一
    単位時間を用いて制御信号を前記通信相手局に送信する
    制御信号送信手段と、前記通信相手局が前記制御信号に
    基づいて伝搬環境の特性を補償して送信した信号を受信
    する受信手段と、を具備することを特徴とする無線通信
    装置。
  2. 【請求項2】 前記制御信号送信手段は、現時点の伝送
    速度を検出する伝送速度検出部と、この検出された伝送
    速度に基づいて前記制御信号を送信するタイミングを制
    御するタイミング制御部と、を有することを特徴とする
    請求項1記載の無線通信装置。
  3. 【請求項3】 前記制御信号送信手段は、伝送速度が上
    がると前記制御信号の送信頻度を下げ、伝送速度が下が
    ると前記制御信号の送信頻度を上げることを特徴とする
    請求項2記載の無線通信装置。
  4. 【請求項4】 請求項1から請求項3のいずれかに記載
    の無線通信装置を具備することを特徴とする通信端末装
    置。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の通信端末装置と無線通信
    を行うことを特徴とする基地局装置。
  6. 【請求項6】 通信相手局から受信した制御信号に基づ
    いて伝搬環境の特性を推定するための解析プログラムを
    複数個格納する格納手段と、任意の時間間隔で前記解析
    プログラムを再設定するプログラム設定手段と、推定し
    た伝搬環境の特性を補償して信号を送信する送信手段
    と、を具備することを特徴とする無線通信装置。
  7. 【請求項7】 前記通信相手局が検出した復調誤差と、
    任意のしきい値との大小を比較する比較手段と、この比
    較の結果、前記復調誤差が前記しきい値よりも小さい場
    合には前記解析プログラムの再設定を行わないように前
    記プログラム設定手段を制御する制御手段と、を具備す
    ることを特徴とする請求項6記載の無線通信装置。
  8. 【請求項8】 請求項6又は請求項7記載の無線通信装
    置を具備することを特徴とする基地局装置。
  9. 【請求項9】 請求項8記載の基地局装置と無線通信を
    行うことを特徴とする通信端末装置。
  10. 【請求項10】 通信相手局にユーザ・データを送信し
    ない一単位時間を検出する検出工程と、この検出された
    一単位時間を用いて制御信号を前記通信相手局に送信す
    る制御信号送信工程と、前記通信相手局が前記制御信号
    に基づいて伝搬環境の特性を補償して送信した信号を受
    信する受信工程と、を具備することを特徴とする送受信
    方法。
  11. 【請求項11】 前記制御信号送信工程は、現時点の伝
    送速度を検出する伝送速度検出工程と、この検出された
    伝送速度に基づいて前記制御信号を送信するタイミング
    を制御するタイミング制御工程と、を有することを特徴
    とする請求項10記載の送受信方法。
  12. 【請求項12】 前記制御信号送信工程は、伝送速度が
    上がると前記制御信号の送信頻度を下げ、伝送速度が下
    がると前記制御信号の送信頻度を上げることを特徴とす
    る請求項11記載の送受信方法。
  13. 【請求項13】 通信相手局から受信した制御信号に基
    づいて伝搬環境の特性を推定するための解析プログラム
    を複数個格納する格納工程と、任意の時間間隔で前記解
    析プログラムを再設定するプログラム設定工程と、推定
    した伝搬環境の特性を補償して信号を送信する送信工程
    と、を具備することを特徴とする送受信方法。
  14. 【請求項14】 前記通信相手局が検出した復調誤差
    と、任意のしきい値との大小を比較する比較工程と、こ
    の比較の結果、前記復調誤差が前記しきい値よりも小さ
    い場合には前記解析プログラムの再設定を行わないよう
    に前記プログラム設定工程を制御する制御工程と、を具
    備することを特徴とする請求項13記載の送受信方法。
JP01575999A 1999-01-25 1999-01-25 基地局装置 Expired - Lifetime JP3512154B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01575999A JP3512154B2 (ja) 1999-01-25 1999-01-25 基地局装置
US09/646,838 US6751466B1 (en) 1999-01-25 2000-01-25 Radio communication apparatus
PCT/JP2000/000336 WO2000044109A1 (fr) 1999-01-25 2000-01-25 Dispositif de radiocommunication
AU30776/00A AU3077600A (en) 1999-01-25 2000-01-25 Radio communication device
EP00900905A EP1063784B1 (en) 1999-01-25 2000-01-25 Radio communication device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01575999A JP3512154B2 (ja) 1999-01-25 1999-01-25 基地局装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000216722A true JP2000216722A (ja) 2000-08-04
JP3512154B2 JP3512154B2 (ja) 2004-03-29

Family

ID=11897720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01575999A Expired - Lifetime JP3512154B2 (ja) 1999-01-25 1999-01-25 基地局装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6751466B1 (ja)
EP (1) EP1063784B1 (ja)
JP (1) JP3512154B2 (ja)
AU (1) AU3077600A (ja)
WO (1) WO2000044109A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100735398B1 (ko) * 2000-08-09 2007-07-04 삼성전자주식회사 동기 부호분할다중접속 통신시스템의 역방향 동기 전송방식에 대한 동기화를 위한 방법
JP2009005250A (ja) * 2007-06-25 2009-01-08 Toyota Infotechnology Center Co Ltd 電波伝搬解析装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7787531B2 (en) 2001-07-26 2010-08-31 Cambridge Broadband Networks Limited Predistorting of contention signals
GB2378103B (en) * 2001-07-26 2004-09-01 Cambridge Broadband Ltd Method and apparatus for predistorting data
US20030048753A1 (en) * 2001-08-30 2003-03-13 Ahmad Jalali Method and apparatus for multi-path elimination in a wireless communication system
JP4014502B2 (ja) * 2002-12-27 2007-11-28 三洋電機株式会社 受信応答特性保持方法およびそれを利用した無線装置
US8861544B2 (en) * 2008-11-28 2014-10-14 Sanyo Electric Co., Ltd. Broadcasting method for sending signal containing predetermined information and radio apparatus
US20120321117A1 (en) * 2010-10-21 2012-12-20 Hon Hai Precision Industry Co., Ltd. Portable electronic device having sound emission holes aligned with speaker at recess of rear cover
CN111817798B (zh) * 2019-04-11 2022-04-12 华为技术有限公司 一种信道测量方法和通信装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8417910D0 (en) * 1984-07-13 1984-08-15 British Telecomm Communications network
US5321849A (en) * 1991-05-22 1994-06-14 Southwestern Bell Technology Resources, Inc. System for controlling signal level at both ends of a transmission link based on a detected valve
JPH0677963A (ja) * 1992-07-07 1994-03-18 Hitachi Ltd 通信方式および端末装置
US6408009B1 (en) * 1993-06-04 2002-06-18 Illinois Institute Of Technology Method and apparatus for detecting collisions on and controlling access to a communications channel
JPH0795655A (ja) 1993-09-20 1995-04-07 Toshiba Corp 移動通信システム
JP3392520B2 (ja) 1994-06-23 2003-03-31 株式会社東芝 双方向最尤系列推定方法
JPH07264125A (ja) 1994-03-23 1995-10-13 Nippon Motorola Ltd 無線通信装置の送信装置
US5603093A (en) * 1994-12-28 1997-02-11 Ntt Mobile Communications Network, Inc. Method for monitoring the state of interference by a base station of a mobile radio communication system
US5748621A (en) * 1995-03-10 1998-05-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Digital mobile communication system
US5959980A (en) * 1995-06-05 1999-09-28 Omnipoint Corporation Timing adjustment control for efficient time division duplex communication
US5959984A (en) * 1997-07-23 1999-09-28 Ericsson Inc. Dual mode satellite/cellular terminal
JP3537577B2 (ja) 1996-02-21 2004-06-14 富士通株式会社 通信回線品質測定システム及びtdma装置
WO1999016189A1 (fr) * 1996-03-22 1999-04-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Equipement de communication mobile
AU4896697A (en) * 1996-10-18 1998-05-15 Watkins-Johnson Company Wireless communication network using time-varying vector channel equalization for adaptive spatial equalization
JPH10164652A (ja) 1996-12-03 1998-06-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 移動通信装置
CA2206661C (en) 1997-05-29 2004-07-20 Telecommunications Research Laboratories A duplex decision feedback equalization system
US6411611B1 (en) * 1998-05-18 2002-06-25 Koninklijke Phillips Electronics N.V. Communication systems, communication methods and a method of communicating data within a DECT communication system
US6295289B1 (en) * 1998-11-30 2001-09-25 Nokia Mobile Phones, Ltd. Power control in a transmitter

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100735398B1 (ko) * 2000-08-09 2007-07-04 삼성전자주식회사 동기 부호분할다중접속 통신시스템의 역방향 동기 전송방식에 대한 동기화를 위한 방법
JP2009005250A (ja) * 2007-06-25 2009-01-08 Toyota Infotechnology Center Co Ltd 電波伝搬解析装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1063784B1 (en) 2012-03-07
EP1063784A4 (en) 2006-06-07
US6751466B1 (en) 2004-06-15
EP1063784A1 (en) 2000-12-27
AU3077600A (en) 2000-08-07
WO2000044109A1 (fr) 2000-07-27
JP3512154B2 (ja) 2004-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2017334367B2 (en) Techniques for dynamic demodulation reference signal patterns for data transmission
JP5084060B2 (ja) 無線通信システム、受信装置、移動局装置、処理装置、送信装置、基地局装置、送受信装置制御方法、及び送受信装置制御プログラム
JP4711750B2 (ja) 移動通信システム、移動局及び基地局並びに通信制御方法
JP3898192B2 (ja) 適応変調方式を使用した無線通信方法及び無線通信装置
EP2265075B1 (en) Mobile communication system wherein data transmission rate values are reported from the mobile station to the base station
US8411615B2 (en) Power controlled adaptive modulation and coding scheme in satellite communications system
KR101913988B1 (ko) 채널 추정 향상들
CN102300262B (zh) 无线通信装置、无线通信方法以及无线通信系统
US20080037409A1 (en) Wireless transmitting station and wireless receiving station
JP4069034B2 (ja) 無線送信装置、無線受信装置、無線通信システム、無線送信方法及び無線受信方法
JP2002076985A (ja) 基地局装置、通信端末装置及び通信方法
US11690059B2 (en) Configuration of transmission order of uplink data
CN112291167B (zh) 时隙聚合设计的方法及其装置
US8009622B2 (en) Method and apparatus for improved single cell adaption due to change in environment
JP4812504B2 (ja) 無線基地局および送信制御方法
JP2000216722A (ja) 無線通信装置
JP2006217663A (ja) 適応変調方式を使用した無線通信方法及び無線通信装置
JPH11275035A (ja) 移動局通信装置、基地局通信装置及び無線通信システム
US20090170443A1 (en) Radio communication system and apparatus
JP2010166517A (ja) 無線基地局および無線端末
CN102273287A (zh) 用于提高td-scdma上行链路同步中同步偏移命令收敛性的基于用户设备的方法
JPH11275036A (ja) 通信端末装置、基地局通信装置及び無線通信システム
JP2006237936A (ja) タイミング同期方法および装置
JP6997130B2 (ja) データ送信方法及びデバイス
JP2008295032A (ja) 無線通信システム、無線基地局、無線端末および無線通信システムにおける通信制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040105

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090116

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090116

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100116

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110116

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110116

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 9

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S131 Request for trust registration of transfer of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313135

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z02

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term