JP2000216297A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP2000216297A
JP2000216297A JP1286899A JP1286899A JP2000216297A JP 2000216297 A JP2000216297 A JP 2000216297A JP 1286899 A JP1286899 A JP 1286899A JP 1286899 A JP1286899 A JP 1286899A JP 2000216297 A JP2000216297 A JP 2000216297A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
substrate
chip supporting
semiconductor device
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1286899A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Ujiie
健二 氏家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP1286899A priority Critical patent/JP2000216297A/ja
Publication of JP2000216297A publication Critical patent/JP2000216297A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Landscapes

  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体装置における耐リフロー性の向上を図
る。 【解決手段】 半導体チップ1を封止用樹脂によって覆
って形成した封止部6と、チップ支持面2bを有した基
板本体とチップ支持面2bを被覆するソルダレジスト2
eとを備え、かつソルダレジスト2eに、半導体チップ
1のパッドに電気的に接続されるボンディングリードを
露出させる端子露出用開口部2fとチップ支持面2bを
露出させるダミー開口部2hとが形成された配線基板2
と、配線基板2の基板裏面に設けられたはんだボールと
からなり、ソルダレジスト2eのダミー開口部2hを介
して前記基板本体のチップ支持面2bと封止部6とが直
接接触しており、これによって、封止部6と基板本体と
の接合力を増加させて耐リフロー性を向上させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体製造技術に
関し、特に半導体装置の耐リフロー性向上に適用して有
効な技術に関する。
【0002】
【従来の技術】以下に説明する技術は、本発明を研究、
完成するに際し、本発明者によって検討されたものであ
り、その概要は次のとおりである。
【0003】半導体集積回路が形成された半導体チップ
を有する半導体装置において、その小形化を図る構造の
一例としてBGA(Ball Grid Array)が知られている。
なお、前記BGAでは、種々の構造のものが開発されて
おり、そのうちの1つに半導体チップをモールドによっ
て樹脂封止するモールドタイプのBGAがある。
【0004】このモールドタイプのBGAでは、半導体
チップがチップ支持基板である配線基板によって支持さ
れ、さらに、配線基板上に半導体チップを樹脂封止した
封止部が形成されている。
【0005】また、配線基板の表面すなわちチップ支持
面は、絶縁層であるソルダレジストによって被覆され、
このソルダレジストには、配線基板の基板端子の箇所の
みに基板端子を露出させる端子露出用開口部が形成され
ている。
【0006】したがって、配線基板上において、端子露
出用開口部と半導体チップとを除いた領域で、ソルダレ
ジストと封止部とが直接接触している。
【0007】ここで、樹脂封止形のBGA(CSP(Ch
ip Scale Package) も含む)については、例えば、株式
会社プレスジャーナル1998年7月27日発行、「月
刊Semiconductor World 1998
年増刊号、'99半導体組立・検査技術」、23〜52頁
に記載されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところが、前記した技
術のBGAにおいて、配線基板のソルダレジストと封止
部とが直接接触している箇所では、両者の接合力が弱い
ため、リフロー時の各部材の熱伸縮により、ソルダレジ
ストと配線基板のランドとの間や、ソルダレジストと基
板本体との間などで剥離が発生し易く、さらに、基板本
体にクラックが入り易い。
【0009】その際、前記剥離やクラックが形成される
と、これらがその近傍の基板端子に到達することもあ
り、そこで、ボンディングワイヤの断線不良に至ること
が問題とされる。
【0010】なお、配線基板のチップ支持面における前
記剥離や前記クラックは、特に、配線基板のソルダレジ
ストと封止部との接触面積の大きな箇所(半導体チップ
固定などのようなソルダレジストに対して拘束がおこな
われていない箇所)や、または、配線基板のチップ支持
面の角部などで発生する。
【0011】また、大きさの異なった2種類の半導体チ
ップ(例えば、4M(メガ)チップと8Mチップ)に対
して、使用する配線基板を同一のものとして配線基板の
共通化を図ろうとした場合、端子露出用開口部は、大き
い半導体チップに対応させてその外側に配置させなけれ
ばならず、この配線基板のチップ支持面に小さい半導体
チップを搭載した際には、ソルダレジストと封止部とが
直接接触する大きな面積の領域が形成されることにな
る。
【0012】その結果、この領域で前記剥離や前記クラ
ックが形成される可能性があり、したがって、配線基板
の共通化が図れないことが問題となる。
【0013】本発明の目的は、耐リフロー性の向上を図
る半導体装置およびその製造方法を提供することにあ
る。
【0014】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかに
なるであろう。
【0015】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
以下のとおりである。
【0016】すなわち、本発明の半導体装置は、半導体
チップを封止用樹脂によって覆って形成した封止部と、
前記半導体チップを支持するチップ支持面を有した基板
本体と前記チップ支持面を被覆する絶縁層とを備え、前
記絶縁層に、前記半導体チップの表面電極に電気的に接
続される基板端子を露出させる端子露出用開口部と前記
チップ支持面を露出させるダミー開口部とが形成された
チップ支持基板と、前記チップ支持基板の前記チップ支
持面と反対側の面に設けられ、前記基板端子と電気的に
接続された複数の外部端子とを有し、前記絶縁層の前記
ダミー開口部を介して前記基板本体の前記チップ支持面
と前記封止部とが接触しているものである。
【0017】これにより、封止部と基板本体とが直接接
触する領域が増え、その結果、封止部とチップ支持基板
との接合力を増やすことができる。
【0018】したがって、リフロー時に伸縮する絶縁層
の領域を少なくすることができ、その結果、リフロー時
の絶縁層の伸縮量を低減することができる。
【0019】これにより、絶縁層と基板本体との剥離や
基板本体へのクラックの形成を低減でき、その結果、半
導体装置の耐リフロー性の向上を図ることができる。
【0020】また、本発明の半導体装置の製造方法は、
半導体チップを支持するチップ支持面を有した基板本体
と前記チップ支持面を被覆する絶縁層とを備え、前記絶
縁層に、基板端子を露出させる端子露出用開口部と前記
チップ支持面を露出させるダミー開口部とが形成された
チップ支持基板を準備する工程と、前記チップ支持基板
の前記チップ支持面と、前記半導体チップとを接合する
工程と、前記半導体チップの表面電極と前記チップ支持
基板の前記絶縁層の前記端子露出用開口部に配置された
前記基板端子とを電気的に接続する工程と、前記絶縁層
の前記ダミー開口部を介して前記基板本体の前記チップ
支持面と封止用樹脂とを接触させて前記半導体チップを
樹脂封止する工程と、前記チップ支持基板の前記チップ
支持面と反対側の面に、前記基板端子と電気的に接続さ
れた複数の外部端子を設ける工程とを有し、前記樹脂封
止によって形成された封止部と前記基板本体の前記チッ
プ支持面とが前記絶縁層の前記ダミー開口部を介して接
触しているものである。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて詳細に説明する。
【0022】図1は本発明による半導体装置の構造の実
施の形態の一例を示す断面図、図2は図1におけるA部
の構造を示す拡大部分断面図、図3は図1に示す半導体
装置における端子露出用開口部とダミー開口部の位置の
一例を示す平面図、図4は図3におけるB部の構造を示
す拡大部分平面図、図5は本発明の半導体装置に用いら
れる絶縁部材の特性値とチップ支持基板の角部での反り
状態を示す図であり、(a)は特性データ図、(b)は
反り原理図、図6は本発明による半導体装置の製造方法
の実施の形態の一例を示す製造プロセス図と工程断面
図、図7(a),(b) は図1に示す半導体装置の各製造
工程におけるベース基板の状態の一例を示す平面図、図
8(a),(b),(c)は図1に示す半導体装置の各製造
工程におけるベース基板の状態の一例を示す平面図と半
導体装置の側面図である。
【0023】図1に示す本実施の形態の半導体装置は、
主面1bにメモリ(例えば、SSRAM(Synchronous
Static Random Access Memory))などの半導体集積回路
が形成された半導体チップ1(例えば、4MのSSRA
M)をチップ支持基板である配線基板2に実装した樹脂
封止形のものであり、外部端子として複数のはんだボー
ル3が設けられたBGA9である。
【0024】なお、本実施の形態では、前記BGA9の
一例として、119ピン(7×17ピン)のBGA9の
場合を説明する。ただし、外部端子の数すなわちはんだ
ボール3の設置数は、119個に限定されるものではな
く、その数は119個未満であってもよく、あるいは1
19個以上であってもよい。
【0025】また、本実施の形態で説明するBGA9で
は、はんだボール3が、配線基板2のチップ支持面2b
と反対側の面(以降、基板裏面2cと呼ぶ)に格子状
(7×17)に配列されて設けられている。
【0026】したがって、半導体チップ1からの信号
は、配線基板2を介して外部端子であるはんだボール3
に伝えられる。
【0027】前記BGA9の構成について説明すると、
半導体チップ1を封止用樹脂5によって覆って形成した
封止部6と、半導体チップ1を支持するチップ支持面2
bを有した基板本体2dとチップ支持面2bを被覆する
ソルダレジスト(絶縁層)2eとを備え、かつ、ソルダ
レジスト2eに、半導体チップ1のパッド(表面電極)
1aに電気的に接続されるボンディングリード(基板端
子)2aを露出させる端子露出用開口部2fとチップ支
持面2bを露出させるダミー開口部2hとが形成された
配線基板2と、配線基板2のチップ支持面2bと反対側
の面である基板裏面2cに設けられ、かつボンディング
リード2aと電気的に接続された119個のバンプ電極
であるはんだボール3(外部端子)と、半導体チップ1
のパッド1aとこれに対応するボンディングリード2a
とを電気的に接続するボンディングワイヤ4とからな
り、ソルダレジスト2eのダミー開口部2hを介して基
板本体2dのチップ支持面2bと封止部6とが直接接触
している。
【0028】すなわち、配線基板2のソルダレジスト2
eにダミー開口部2hが設けられたことにより、ダミー
開口部2hを介して基板本体2dと封止部6とを直接接
触させ、封止部6と配線基板2との接合力を向上させる
ものである。
【0029】また、図3に示すように、本実施の形態の
BGA9は、配線基板2のソルダレジスト2eにおける
ダミー開口部2hが、配線基板2のチップ支持面2bの
4つの角部と、チップ支持領域2iと端子露出用開口部
2fとの間の箇所とに形成されているものである。
【0030】つまり、図3に示す配線基板2のチップ支
持面2b上において、細長い半導体チップ1の長手方向
のチップ両側部(チップ支持領域2iの両側部)に、端
子露出用開口部2fと同じ形状のダミー開口部2hを端
子露出用開口部2fと並べて設けたものである。
【0031】さらに、ダミー開口部2hが、配線基板2
のチップ支持面2bの4つの角部にに設けられている。
【0032】ここで、本実施の形態のBGA9における
配線基板2上の端子露出用開口部2fとダミー開口部2
hの位置を、図3を用いて説明する。
【0033】まず、図3において、長方形の半導体チッ
プ1の長手方向と直角をなす中心線12に平行な半導体
チップ1の端部1cと、この端部1cに平行な端子露出
用開口部2f(図3において半導体チップ1の上下に配
置された端子露出用開口部2f)との距離をP1とし、
中心線12と半導体チップ1の端部1cに平行な端子露
出用開口部2fとの距離をQ1とし、半導体チップ1の
長手方向と平行をなす中心線13に平行な端部1dと、
この端部1cに平行な端子露出用開口部2f(図3にお
いて半導体チップ1の左右に配置された端子露出用開口
部2f)との距離をR1とし、中心線13と半導体チッ
プ1の端部1dに平行な端子露出用開口部2fとの距離
をS1とし、半導体チップ1の端部1dに平行な端子露
出用開口部2fと封止部6の外形線との距離をT1と
し、半導体チップ1の端部1dとダミー開口部2hとの
距離をU1とすると、それぞれの距離は、P1=1.62
mm、Q1=8.62mm、R1=2.02mm、S1=5.
59mm、T1=0.36mm、U1=0.945mmであ
る。
【0034】ただし、これらの各寸法は、一例であり、
これらの数値に限定されるものではない。
【0035】さらに、BGA9は、半導体チップ1とこ
れの最も近傍に配置されたソルダレジスト2eの開口部
との距離である図2に示すチップ端・開口部間距離10
が、0.945mmである(ここでの開口部は、ダミー開
口部2hである)。
【0036】なお、これらのダミー開口部2hにおいて
は、配線基板2の基材である基板本体2dが露出してお
り、このダミー開口部2hと端子露出用開口部2f以外
の領域はソルダレジスト2eによって覆われている。
【0037】さらに、図3には示されていないが、チッ
プ支持領域2iの周囲に形成された端子露出用開口部2
fには、図4の部分拡大図に示すような複数のボンディ
ングリード2aが形成されている。
【0038】つまり、ワイヤボンディングを行えるよう
に、ソルダレジスト2eに端子露出用開口部2fが形成
されている。
【0039】また、本実施の形態のBGA9は、その封
止部6が封止用樹脂5を用いた樹脂モールドによって形
成されたものである。
【0040】なお、封止用樹脂5(モールドレジン)
は、図5(a)に示すように、例えば、エポキシ系樹脂
である。
【0041】また、ソルダレジスト2eも、例えば、エ
ポキシ系樹脂であり、さらに、配線基板2の基材である
基板本体2dは、例えば、BTレジン(ビスマレイミド
トリアジン)などによって形成されている。
【0042】ただし、ソルダレジスト2eは、前記エポ
キシ系樹脂に限定されるものではなく、前記エポキシ系
樹脂以外のアクリル、ポリスチロール、ポリイミドまた
はポリウレタンなどの絶縁材料であってもよく、また、
基板本体2dは、前記BTレジン以外のガラス入りエポ
キシ系樹脂などによって形成されていてもよい。
【0043】なお、図5(a)は、封止用樹脂5とソル
ダレジスト2eと基板本体2dとのそれぞれを形成する
材料のガラス転移点、線膨張係数α1,α2を示したも
のである。
【0044】さらに、図5(b)は、リフロー(240
℃)時に、配線基板2のチップ支持面2bの角部で発生
するチップ支持面2bの反りのメカニズムを示したモデ
ル図である。
【0045】図5(b)に示すように、封止用樹脂5
(図1参照)の線膨張係数α2(46×10-6/℃)
と、配線基板2の基材である基板本体2d(図1参照)
の線膨張係数α2(10×10-6/℃)との差が大きい
ため、リフロー時には、チップ支持面2bの角部で配線
基板2が反る。
【0046】この時、モールドコーナ部8で剪断応力が
最大となり、封止部6と配線基板2との接合力が弱い場
合、封止部6とソルダレジスト2eとの間で滑りが発生
し、その結果、ソルダレジスト2eにクラックが入るこ
とがある。
【0047】したがって、本実施の形態のBGA9のよ
うに、配線基板2のチップ支持面2bの4つの角部にお
いてソルダレジスト2eにダミー開口部2hを設けて、
基板本体2dのチップ支持面2bを露出させ、その結
果、チップ支持面2bの角部での封止部6と配線基板2
との接合力を向上させる。
【0048】これにより、チップ支持面2bの角部での
ソルダレジスト2eのクラックを防ぐことができる。
【0049】また、本実施の形態のBGA9に用いられ
た配線基板2は、4層配線構造のものであり、内部配線
2g、スルーホール2jおよびスルーホールランド2k
などが形成されており、ボンディングリード2aからは
んだボール3までが内部配線2gやスルーホール2jな
どを介して電気的に接続されている。
【0050】ただし、配線基板2は、4層配線構造の基
板に限定されるものではない。
【0051】さらに、半導体チップ1は、例えば、シリ
コンによって形成されるとともに、樹脂などのダイボン
ド材7によって配線基板2のチップ支持面2bのチップ
支持領域2iに固定されている。
【0052】また、ボンディングワイヤ4は、例えば、
金線である。
【0053】次に、本実施の形態の半導体装置(BG
A)の製造方法について説明する。
【0054】なお、前記半導体装置の製造方法は、図1
に示すBGA9の製造方法であり、本実施の形態では、
図7および図8に示す複数枚(ここでは、その一例とし
て6枚の場合を説明するが、6枚以外の複数枚であって
もよい)の配線基板2を備えた1枚のベース基板11か
ら複数(6個)のBGA9を製造する場合を図6に示す
製造プロセスに基づいて説明する。
【0055】まず、図6に示すステップS1により、所
望の半導体集積回路が形成された複数の半導体チップ1
を準備する。
【0056】一方、基板本体2dのチップ支持面2bを
被覆する絶縁層であるソルダレジスト2eに、ボンディ
ングリード2a(基板端子)を露出させる端子露出用開
口部2fとチップ支持面2bを露出させるダミー開口部
2hとが形成された6枚の配線基板2を備えたベース基
板11を準備する。
【0057】ここで、本実施の形態のBGA9に用いる
ベース基板11は、図7(a)に示すように、1個のB
GA領域に相当する配線基板2の6個分を一体に形成し
たものであるとともに、前記BGA領域を連続して1列
に配置させた大形の基板である。
【0058】また、このベース基板11には、モールド
時または切断時などに用いられる位置決め孔11aやガ
イド長孔11bが、ベース基板11の長手方向に沿って
かつその両側部にそれぞれの配線基板2に対応して各々
複数個設けられている。
【0059】つまり、ベース基板11は配線基板2を6
枚取りとした基板である。
【0060】なお、本実施の形態の配線基板2は、図3
に示すように、配線基板2のソルダレジスト2eにおけ
るダミー開口部2hが、配線基板2のチップ支持面2b
の4つの角部と、チップ支持領域2iと端子露出用開口
部2fとの間の箇所とに形成されているものである。
【0061】すなわち、配線基板2のチップ支持面2b
上において、細長い半導体チップ1の長手方向のチップ
両側部に、端子露出用開口部2fと同じ形状のダミー開
口部2hが端子露出用開口部2fと並べて設けられ、か
つチップ支持面2bの4つの角部にもダミー開口部2h
が設けられている(図3参照)。
【0062】なお、図3に示す配線基板2の端子露出用
開口部2fには、搭載する半導体チップ1のパッド1a
に対応した図4に示すような複数のボンディングリード
2aが形成されている。
【0063】続いて、ステップS2に示すベース基板供
給を行い、その後、6個の半導体チップ1とベース基板
11における6つの配線基板2のチップ支持面2bとを
それぞれ接合する。
【0064】つまり、ベース基板11におけるそれぞれ
の配線基板2のチップ支持面2bのチップ支持領域2i
に半導体チップ1を搭載するチップマウントを行う(ス
テップS3)。
【0065】その際、ダイボンド材7によって半導体チ
ップ1をベース基板11の配線基板2に固定する。
【0066】なお、図7(b)に示すベース基板11
が、6個の半導体チップ1をそれぞれのBGA領域にチ
ップマウントした状態を示すものである。
【0067】その後、各半導体チップ1のパッド1a
と、これに対応する各々の配線基板2のソルダレジスト
2eの端子露出用開口部2fに配置されたボンディング
リード2aとをボンディングワイヤ4を用いたワイヤボ
ンディングによって電気的に接続する(ステップS
4)。
【0068】ワイヤボンディング後、図5(a)に示す
物性の封止用樹脂5を用いて樹脂モールドによる樹脂封
止を行う(ステップS5)。
【0069】なお、本実施の形態においては、トランス
ファモールドによって樹脂封止を行う。
【0070】その際、各々の配線基板2のソルダレジス
ト2eのダミー開口部2hを介して基板本体2dのチッ
プ支持面2bと封止用樹脂5とを接触させて各半導体チ
ップ1およびボンディングワイヤ4を樹脂封止し、その
結果、図8(a)に示すように、ベース基板11上に6
個の半導体装置本体部であるBGA本体部9aを形成す
る。
【0071】これにより、ベース基板11上の個々の配
線基板2上に、半導体チップ1を樹脂封止する封止部6
が形成されたことになる。
【0072】なお、ベース基板11の各々のBGA本体
部9aにおいては、前記樹脂封止によって形成された封
止部6と基板本体2dのチップ支持面2bとがソルダレ
ジスト2eのダミー開口部2hを介して接触している。
【0073】その後、図8(b)に示すように、ベース
基板11から6個のBGA本体部9aをそれぞれ切断し
て(ステップS6)分離させる。
【0074】その際の切断方法としては、ルーター(ド
リル)を用いてもよく、また、型切断などによって切断
してもよい。
【0075】続いて、各々のBGA本体部9aの配線基
板2におけるチップ支持面2bと反対側の面、すなわち
基板裏面2cに、ボンディングリード2aと電気的に接
続した複数(本実施の形態では119個)の外部端子で
あるはんだボール3を設ける。
【0076】ここでは、まず、封止部6が形成された配
線基板2の基板裏面2cを上方に向け、そこに、はんだ
ボール供給(ステップS7)を行い、さらに、ステップ
S8に示すはんだボール転写を行って、それぞれのBG
A本体部9aの配線基板2に119個のはんだボール3
をフラックスなどを用いて仮固定する。
【0077】その後、個々の配線基板2にはんだボール
3を仮固定したそれぞれの配線基板2を図示しないリフ
ロー炉などに通し、これによって、ステップS9に示す
リフローを行う。
【0078】つまり、ステップS9に示すリフローによ
ってはんだボール3を配線基板2に取り付ける。
【0079】なお、リフロー時のリフロー温度は、例え
ば、240〜250℃である。
【0080】これにより、外部端子であるはんだボール
3が取り付けられる。
【0081】その結果、図1または図8(c)に示すよ
うなBGA9を製造することができ、これにより、BG
A完成(ステップS10)とすることができる。
【0082】本実施の形態の半導体装置(BGA)およ
びその製造方法によれば、以下のような作用効果が得ら
れる。
【0083】すなわち、配線基板2(チップ支持基板)
の基板本体2dのチップ支持面2bを被覆するソルダレ
ジスト2e(絶縁層)に、チップ支持面2bを露出させ
るダミー開口部2hが形成されたことにより、このダミ
ー開口部2hを介して封止部6と基板本体2dのチップ
支持面2bとが直接接触するため、その結果、封止部6
と基板本体2dとが直接接触する領域が増え、これによ
り、封止部6と配線基板2との接合力を増やすことがで
きる。
【0084】したがって、リフロー時に伸縮するソルダ
レジスト2eの領域を少なくすることができ、その結
果、リフロー時のソルダレジスト2eの伸縮量を低減す
ることができる。
【0085】これにより、ソルダレジスト2eと基板本
体2dとの剥離や基板本体2dへのクラックの形成を低
減でき、その結果、BGA9(半導体装置)の耐リフロ
ー性の向上を図ることができる。
【0086】さらに、BGA9の耐リフロー性を向上で
きるため、ユーザ側でのBGA9の実装時の断線不良や
耐湿性試験などでの不良の発生を低減することができ
る。
【0087】ここで、本実施の形態の図1〜図3に示す
BGA9と、図10、図11に示す比較例のBGA20
とにおけるリフロー試験について説明する。
【0088】まず、図10に示す比較例のBGA20に
おける配線基板2上の端子露出用開口部2fの位置を説
明する。
【0089】なお、図10に示す比較例のBGA20の
各寸法P3,Q3,R3,S3,T3は、図3に示すB
GA9の各寸法P1,Q1,R1,S1,T1と同じ意
味合いの距離であり、比較例のBGA20のそれぞれの
距離(一例)は、P3=1.62mm、Q3=8.62m
m、R3=2.02mm、S3=5.59mm、T3=0.3
6mmである。
【0090】すなわち、BGA20では、半導体チップ
1とこれの最も近傍に配置されたソルダレジスト2eの
開口部との距離である図11に示すチップ端・開口部間
距離10が、図10に示すように、R3=2.02mmで
ある(ここでの開口部は、端子露出用開口部2fであ
る)。
【0091】このBGA20の構造のサンプルを用い
て、85℃/85%で48時間吸湿後に245℃Ma
x、240℃以上10secの条件でリフロー試験を行
ったところ、50〜100%の割合で剥離・クラック不
良が発生した。
【0092】これに対し、本実施の形態のBGA9を用
いて、前記と同条件のリフロー試験を行ったところ、剥
離・クラック不良の発生は、2/24個であり、不良品
の発生割合を8.3%に低減することができた。
【0093】さらに、本実施の形態のBGA9を用い
て、JEDEC(Joint Electron Device Engineering
Council,電子デバイス合同委員会 )のA112で定めら
れたLevel3の吸湿条件(30℃/60%で192
時間吸湿)後のリフロー試験を行ったところ、剥離・ク
ラック不良の発生はなかった。
【0094】ここで、本実施の形態のBGA9と、比較
例のBGA20とで、両者の構造の差による作用の違い
について説明する。
【0095】BGA9,20では、その封止部6が、ダ
ミー開口部2hや端子露出用開口部2fを介して基板本
体2dと直接接触しているため、基板本体2dと封止部
6(封止用樹脂5)とが強固に接合している。
【0096】また、配線基板2における半導体チップ1
の下部付近(チップ支持領域2i付近)は、半導体チッ
プ1によってその伸縮が拘束される。この構造でリフロ
ー試験のような温度差が大きな試験を行うと、チップ端
・開口部間距離10(図2および図11参照)で、比較
的接合力の弱いソルダレジスト2eとスルーホールラン
ド2k(信号用配線パターンでも同じ)との界面で剥離
が発生し、基板本体2dのクラックに至ることがある。
【0097】このような剥離は、チップ端・開口部間距
離10の距離が長いほど顕著に現れる。すなわち、ソル
ダレジスト2eと基板本体2d(スルーホールランド2
kなども含む)との接合箇所において、両側にこれらの
部材の伸縮を拘束する箇所があるとき、その中央付近で
はチップ端・開口部間距離10が長いほど伸縮量が蓄積
され、その結果、ソルダレジスト2eのBGA高さ方向
の伸び(ソルダレジスト2eが隆起しようとするその変
形)をソルダレジスト2eとスルーホールランド2kと
の接合力では抑えきれなくなり、これが、ソルダレジス
ト2eの剥離を引き起こす。
【0098】そこで、チップ端・開口部間距離10の距
離が図11に示すBGA20のようにおおよそ2mm以
上となる場合に、剥離・クラック不良が発生し易いた
め、これの対策として、このチップ端・開口部間距離1
0にダミー開口部2hを設けた構造が本実施の形態の図
1,2に示すBGA9である。
【0099】したがって、本実施の形態のBGA9のチ
ップ端・開口部間距離10(U1=0.945mm)の方
が、比較例のBGA20のチップ端・開口部間距離10
(R3=2.02mm)よりも遙に短いたため、リフロー
試験で剥離不良が起こりにくい。
【0100】これにより、本実施の形態のBGA9は、
耐リフロー性を向上できる。
【0101】また、本実施の形態のBGA9では、ダミ
ー開口部2hが、配線基板2のチップ支持面2bの角部
に形成されていることにより、チップ支持面2bの角部
において配線基板2に反りが形成された際にも、ダミー
開口部2hを介して基板本体2dと封止部6(封止用樹
脂5)との接合力が増加されるため、リフロー時のソル
ダレジスト2eの伸縮量を低減することができる。
【0102】これにより、前記同様、ソルダレジスト2
eと基板本体2dとの剥離や基板本体2dへのクラック
の形成を低減でき、その結果、BGA9の耐リフロー性
を向上できる。
【0103】また、BGA9では、ダミー開口部2h
が、配線基板2のチップ支持面2bのチップ支持領域2
iと端子露出用開口部2fとの間の箇所に形成されてい
ることにより、ソルダレジスト2eと基板本体2dとの
剥離や基板本体2dへのクラックの形成を低減できると
ともに、同一の配線基板2で大小2種類(3種類以上で
あってもよい)の半導体チップ1を搭載することが可能
になる。
【0104】すなわち、図3に示す配線基板2を用い、
これに大形の半導体チップ1(例えば、8Mの半導体チ
ップ1)を搭載してBGA9を組み立ててもよい。
【0105】その際、ダミー開口部2hの上部に半導体
チップ1との絶縁が必要な場合には、絶縁テープなどを
用いてダミー開口部2hを覆ってもよい。
【0106】これにより、本実施の形態のBGA9で
は、その耐リフロー性の向上と、大きさが異なった複数
種類の半導体チップ1に用いる配線基板2の共通化とを
図ることができる。
【0107】以上、本発明者によってなされた発明を発
明の実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は
前記発明の実施の形態に限定されるものではなく、その
要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言う
までもない。
【0108】例えば、前記実施の形態では、半導体チッ
プ1の両側部のソルダレジスト2eに、細長い端子露出
用開口部2fと、これとほぼ同形状のダミー開口部2h
とが並んで形成されている場合を説明したが、図9に示
す他の実施の形態のBGA9のように、大形の半導体チ
ップ1(例えば、8Mの半導体チップ1)を搭載するB
GA9である際には、端子露出用開口部2fを外側に配
置し、この端子露出用開口部2fとほぼ同形状のダミー
開口部2hは設置せずに、配線基板2のチップ支持面2
bの4つの角部にダミー開口部2hのみを設けてもよ
い。
【0109】なお、この際の図9に示すBGA9におけ
る配線基板2上の端子露出用開口部2fの位置を説明す
る。
【0110】図9に示す他の実施の形態のBGA9は、
大形の半導体チップ1(例えば、8Mの半導体チップ
1)を搭載したものであり、その各寸法P2,Q2,R
2,S2,T2は、図3に示すBGA9の各寸法P1,
Q1,R1,S1,T1と同じ意味合いの距離であり、
図9に示すBGA9のそれぞれの距離(一例)は、P2
=1.62mm、Q2=8.62mm、R2=0.30mm、
S2=5.59mm、T2=0.36mmである。
【0111】図9に示す他の実施の形態のBGA9にお
いても、R2=0.30mmであり、チップ端・開口部間
距離10(図2参照)が非常に小さいため、図1,2に
示す前記実施の形態のBGA9と同様の作用効果が得ら
れる。
【0112】なお、前記実施の形態および前記他の実施
の形態のBGA9では、配線基板2のチップ支持面2b
の角部以外の箇所に形成されたダミー開口部2hが、端
子露出用開口部2fと同形状の細長いものであったが、
この細長いダミー開口部2hをそれぞれに小さい面積の
複数の開口部の集合としてもよい。
【0113】また、前記実施の形態および前記他の実施
の形態のBGA9では、ソルダレジスト2eのダミー開
口部2hが、配線基板2のチップ支持面2bの角部にも
形成されている場合を説明したが、ダミー開口部2h
は、前記角部には必ずしも設けられていなくてもよい。
【0114】また、前記実施の形態では、1枚のベース
基板11から複数(6個)の半導体装置(BGA9)を
製造する場合について説明したが、ベース基板11は必
ずしも使用しなくてもよく、予めBGA1個分に切断分
離された配線基板2を準備して、この配線基板2を用い
てBGA9を製造してもよい。
【0115】さらに、前記実施の形態では、樹脂封止を
行う際に、トランスファモールドなどによる樹脂モール
ド方法によって樹脂封止する場合を説明したが、前記樹
脂封止はポッティング方法などによって行ってもよい。
【0116】また、前記実施の形態においては、半導体
装置がBGA9の場合について説明したが、前記半導体
装置は、外部端子としてピン部材を用いたPGA(Pin
GridArray) などであってもよい。
【0117】さらに、前記半導体装置は、メモリの半導
体チップ1を樹脂封止するものに限らず、マイコンやロ
ジック機能の半導体チップ1を樹脂封止するものであっ
てもよい。
【0118】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち、代
表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、
以下のとおりである。
【0119】(1).チップ支持基板の基板本体のチッ
プ支持面を被覆する絶縁層に、チップ支持面を露出させ
るダミー開口部が形成されたことにより、封止部と基板
本体とが直接接触する領域が増え、これにより、封止部
とチップ支持基板との接合力を増やすことができる。そ
の結果、リフロー時の絶縁層の伸縮量を低減することが
でき、これにより、絶縁層と基板本体との剥離や基板本
体へのクラックの形成を低減できる。したがって、半導
体装置の耐リフロー性の向上を図ることができる。
【0120】(2).耐リフロー性を向上できるため、
ユーザ側での半導体装置の実装時の断線不良や、耐湿性
試験などでの不良の発生を低減することができる。
【0121】(3).絶縁層のダミー開口部が、チップ
支持基板のチップ支持面の角部に形成されていることに
より、この角部においてチップ支持基板に反りが形成さ
れた際にも、ダミー開口部を介して基板本体と封止部と
の接合力が増加されるため、リフロー時の絶縁層の伸縮
量を低減することができる。これにより、半導体装置の
耐リフロー性を向上できる。
【0122】(4).絶縁層のダミー開口部が、チップ
支持面のチップ支持領域と端子露出用開口部との間の箇
所に形成されていることにより、同一の配線基板で大小
2種類の半導体チップを搭載することが可能になる。そ
の結果、半導体装置の耐リフロー性の向上と配線基板の
共通化とを図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による半導体装置の構造の実施の形態の
一例を示す断面図である。
【図2】図1におけるA部の構造を示す拡大部分断面図
である。
【図3】図1に示す半導体装置における端子露出用開口
部とダミー開口部の位置の一例を示す平面図である。
【図4】図3におけるB部の構造を示す拡大部分平面図
である。
【図5】(a),(b)は本発明の半導体装置に用いられ
る絶縁部材の特性値とチップ支持基板の角部での反り状
態を示す図であり、(a)は特性データ図、(b)は反
り原理図である。
【図6】本発明による半導体装置の製造方法の実施の形
態の一例を示す製造プロセス図と工程断面図である。
【図7】(a),(b) は図1に示す半導体装置の各製造
工程におけるベース基板の状態の一例を示す平面図であ
る。
【図8】(a),(b),(c)は図1に示す半導体装置の
各製造工程におけるベース基板の状態の一例を示す平面
図と半導体装置の側面図である。
【図9】本発明の他の実施の形態である半導体装置にお
ける端子露出用開口部とダミー開口部の位置を示す平面
図である。
【図10】本発明の半導体装置に対する比較例の半導体
装置における端子露出用開口部の位置を示す平面図であ
る。
【図11】本発明の半導体装置に対する比較例の半導体
装置の構造を示す拡大部分断面図である。
【符号の説明】 1 半導体チップ 1a パッド(表面電極) 1b 主面 1c,1d 端部 2 配線基板(チップ支持基板) 2a ボンディングリード(基板端子) 2b チップ支持面 2c 基板裏面(反対側の面) 2d 基板本体 2e ソルダレジスト(絶縁層) 2f 端子露出用開口部 2g 内部配線 2h ダミー開口部 2i チップ支持領域 2j スルーホール 2k スルーホールランド 3 はんだボール(外部端子) 4 ボンディングワイヤ 5 封止用樹脂 6 封止部 7 ダイボンド材 8 モールドコーナ部 9 BGA(半導体装置) 9a BGA本体部(半導体装置本体部) 10 チップ端・開口部間距離 11 ベース基板 11a 位置決め孔 11b ガイド長孔 12,13 中心線 20 BGA(半導体装置)

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 樹脂封止形の半導体装置であって、 半導体チップを封止用樹脂によって覆って形成した封止
    部と、 前記半導体チップを支持するチップ支持面を有した基板
    本体と前記チップ支持面を被覆する絶縁層とを備え、前
    記絶縁層に、前記半導体チップの表面電極に電気的に接
    続される基板端子を露出させる端子露出用開口部と前記
    チップ支持面を露出させるダミー開口部とが形成された
    チップ支持基板と、 前記チップ支持基板の前記チップ支持面と反対側の面に
    設けられ、前記基板端子と電気的に接続された複数の外
    部端子とを有し、 前記絶縁層の前記ダミー開口部を介して前記基板本体の
    前記チップ支持面と前記封止部とが接触していることを
    特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の半導体装置であって、前
    記絶縁層における前記ダミー開口部が、前記チップ支持
    基板の前記チップ支持面の角部に形成されていることを
    特徴とする半導体装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の半導体装置であ
    って、前記絶縁層における前記ダミー開口部が、前記チ
    ップ支持面のチップ支持領域と前記端子露出用開口部と
    の間の箇所に形成されていることを特徴とする半導体装
    置。
  4. 【請求項4】 請求項1,2または3記載の半導体装置
    であって、前記封止部が樹脂モールドによって形成され
    るとともに、前記外部端子がバンプ電極であることを特
    徴とする半導体装置。
  5. 【請求項5】 樹脂封止形の半導体装置の製造方法であ
    って、 半導体チップを支持するチップ支持面を有した基板本体
    と前記チップ支持面を被覆する絶縁層とを備え、前記絶
    縁層に、基板端子を露出させる端子露出用開口部と前記
    チップ支持面を露出させるダミー開口部とが形成された
    チップ支持基板を準備する工程と、 前記チップ支持基板の前記チップ支持面と、前記半導体
    チップとを接合する工程と、 前記半導体チップの表面電極と前記チップ支持基板の前
    記絶縁層の前記端子露出用開口部に配置された前記基板
    端子とを電気的に接続する工程と、 前記絶縁層の前記ダミー開口部を介して前記基板本体の
    前記チップ支持面と封止用樹脂とを接触させて前記半導
    体チップを樹脂封止する工程と、 前記チップ支持基板の前記チップ支持面と反対側の面
    に、前記基板端子と電気的に接続された複数の外部端子
    を設ける工程とを有し、 前記樹脂封止によって形成された封止部と前記基板本体
    の前記チップ支持面とが前記絶縁層の前記ダミー開口部
    を介して接触していることを特徴とする半導体装置の製
    造方法。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の半導体装置の製造方法で
    あって、前記絶縁層における前記ダミー開口部が前記チ
    ップ支持面の角部に形成された前記チップ支持基板を準
    備し、前記チップ支持面の前記角部において前記ダミー
    開口部を介して前記チップ支持面と前記封止部とが接触
    していることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 請求項5または6記載の半導体装置の製
    造方法であって、前記絶縁層における前記ダミー開口部
    が前記チップ支持面のチップ支持領域と前記端子露出用
    開口部との間の箇所に形成された前記チップ支持基板を
    準備し、前記チップ支持領域と前記端子露出用開口部と
    の間の箇所で前記ダミー開口部を介して前記チップ支持
    面と前記封止部とが接触していることを特徴とする半導
    体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 基板本体のチップ支持面を被覆する絶縁
    層に、基板端子を露出させる端子露出用開口部と前記チ
    ップ支持面を露出させるダミー開口部とが形成された複
    数のチップ支持基板を備えるベース基板を準備する工程
    と、 複数の前記半導体チップと前記ベース基板の各々の前記
    チップ支持基板の前記チップ支持面とを接合する工程
    と、 各半導体チップの表面電極と各々の前記チップ支持基板
    の前記絶縁層の前記端子露出用開口部に配置された前記
    基板端子とを電気的に接続する工程と、 各々の前記チップ支持基板の前記絶縁層の前記ダミー開
    口部を介して前記基板本体の前記チップ支持面と封止用
    樹脂とを接触させて各半導体チップを樹脂封止して複数
    の半導体装置本体部を形成する工程と、 前記ベース基板から各々の前記半導体装置本体部を分離
    する工程と、 各々の前記半導体装置本体部の前記チップ支持基板にお
    ける前記チップ支持面と反対側の面に、前記基板端子と
    電気的に接続した複数の外部端子を設ける工程とを有
    し、 各々の前記半導体装置本体部において、前記樹脂封止に
    よって形成された封止部と前記基板本体の前記チップ支
    持面とが前記絶縁層の前記ダミー開口部を介して接触し
    ていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP1286899A 1999-01-21 1999-01-21 半導体装置およびその製造方法 Pending JP2000216297A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1286899A JP2000216297A (ja) 1999-01-21 1999-01-21 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1286899A JP2000216297A (ja) 1999-01-21 1999-01-21 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000216297A true JP2000216297A (ja) 2000-08-04

Family

ID=11817405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1286899A Pending JP2000216297A (ja) 1999-01-21 1999-01-21 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000216297A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7405484B2 (en) 2003-09-30 2008-07-29 Sanyo Electric Co., Ltd. Semiconductor device containing stacked semiconductor chips and manufacturing method thereof
JP2015115432A (ja) * 2013-12-11 2015-06-22 ローム株式会社 半導体装置
WO2016067534A1 (ja) * 2014-10-30 2016-05-06 株式会社デンソー 電子装置
JP2016092398A (ja) * 2014-10-30 2016-05-23 株式会社デンソー 電子装置
JP2018142746A (ja) * 2018-06-20 2018-09-13 ローム株式会社 半導体装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7405484B2 (en) 2003-09-30 2008-07-29 Sanyo Electric Co., Ltd. Semiconductor device containing stacked semiconductor chips and manufacturing method thereof
US7939373B2 (en) 2003-09-30 2011-05-10 Sanyo Electric Co., Ltd. Manufacturing method for semiconductor device containing stacked semiconductor chips
JP2015115432A (ja) * 2013-12-11 2015-06-22 ローム株式会社 半導体装置
WO2016067534A1 (ja) * 2014-10-30 2016-05-06 株式会社デンソー 電子装置
JP2016092398A (ja) * 2014-10-30 2016-05-23 株式会社デンソー 電子装置
JP2018142746A (ja) * 2018-06-20 2018-09-13 ローム株式会社 半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7413926B2 (en) Methods of making microelectronic packages
US6414381B1 (en) Interposer for separating stacked semiconductor chips mounted on a multi-layer printed circuit board
US6236108B1 (en) Substrate for holding a chip of semi-conductor package, semi-conductor package, and fabrication process of semi-conductor package
KR100212607B1 (ko) 반도체 칩 팩키지
US6736306B2 (en) Semiconductor chip package comprising enhanced pads
US7199463B2 (en) Method and structure for manufacturing improved yield semiconductor packaged devices
US6566165B1 (en) Method for mounting a semiconductor chip to a semiconductor chip-mounting board
US20050110128A1 (en) Highly reliable stack type semiconductor package
US6818999B2 (en) Semiconductor device having multiple semiconductor chips in a single package
JP2010010269A (ja) 半導体装置、半導体装置製造用中間体およびそれらの製造方法
JP2000216297A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPWO2004030075A1 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4038021B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR20030012994A (ko) 볼 랜드패드와 접착제가 격리된 tbga 패키지와 그제조 방법 및 멀티 칩 패키지
US7652383B2 (en) Semiconductor package module without a solder ball and method of manufacturing the semiconductor package module
US7485959B2 (en) Structure for joining a semiconductor package to a substrate using a solder column
JP3311867B2 (ja) ボールグリッドアレイ型半導体装置およびその製造方法
KR20070079654A (ko) 플립 칩 본딩용 인쇄회로기판 및 그를 이용한 볼 그리드어레이 패키지 제조 방법
JP2001044326A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100195507B1 (ko) 박형 반도체 칩 패키지 소자
KR100772107B1 (ko) 볼 그리드 어레이 패키지
KR20060072967A (ko) 에프비지에이 패키지
JP2000114414A (ja) 半導体パッケージおよびその製造方法
JP2000269375A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20010068590A (ko) 웨이퍼 레벨 패키지