JP2000212672A - 高強度かつ低残留歪みのアルミ系鋳物の製造方法 - Google Patents

高強度かつ低残留歪みのアルミ系鋳物の製造方法

Info

Publication number
JP2000212672A
JP2000212672A JP11014955A JP1495599A JP2000212672A JP 2000212672 A JP2000212672 A JP 2000212672A JP 11014955 A JP11014955 A JP 11014955A JP 1495599 A JP1495599 A JP 1495599A JP 2000212672 A JP2000212672 A JP 2000212672A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strength
aluminum
casting
residual strain
cooling rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11014955A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Seguchi
剛 瀬口
Yukinori Ota
行紀 太田
Yoshihisa Suzuki
良尚 鈴木
Yasuyuki Morioka
泰行 森岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP11014955A priority Critical patent/JP2000212672A/ja
Publication of JP2000212672A publication Critical patent/JP2000212672A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】高強度を確保しつつ、残留歪みを低減させ得る
内燃機関部品等のアルミ系鋳物の製造方法を提供する。 【解決手段】高強度かつ低残留歪みのアルミ系鋳物の製
造方法は、mass%で、Si:5〜10%、Cu:4
〜6%、Mg:0.3〜0.5%、Fe≦0.5%、M
n≦0.5%、不可避の不純物、残部実質的にAlから
構成されるアルミ系鋳物を用い、溶体化処理温度領域に
加熱した後に、溶体化処理温度領域から200℃までの
温度範囲を18〜360℃/分(=0.3〜6℃/秒)
の冷却速度で、アルミ系鋳物の強度要請表層部を冷却す
る。Ti:0.2%以下、Sr:200ppm以下含む
こともできる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高強度かつ低残留
歪みのアルミ系鋳物(例えばアルミ系の内燃機関部品)
の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】代表的なアルミ系鋳物であるシリンダヘ
ッド材の製造方法を例にとって説明する。シリンダヘッ
ド材として、一般的に、鋳造性及び強度が良好なJIS
AC2B系(標準組成:Al−2.0〜4.0%Cu
−5.0〜7.0%Si)のアルミ系鋳物を用い、T6
処理(溶体化処理→焼き入れ→人工時効硬化)により強
度を確保している。
【0003】しかしながら上記したシリンダヘッド材は
強度が確保できるものの、T6処理は溶体化処理後に焼
き入れするため、焼き入れに伴う急冷により、大きな残
留歪みが内部に発生する。残留歪みは、シリンダヘッド
材における疲労破壊原因の1要素となる。そこで、鋳造
性及び強度が良好な上記したAC2B系の組成をもつア
ルミ系鋳物を用いつつも、残留歪みの除去を目的とし
て、公知の技術であるT2処理(急冷ではなく、焼きな
まし)を行なうことも考えられる。しかしこの場合には
残留歪みを大幅に低減できるものの、アルミ系鋳物の強
度が著しく低下してしまい、高強度が要請されるシリン
ダヘッド材の要求特性を満足することができない。
【0004】また従来より、鋳造性及び強度が良好なア
ルミ系鋳物として、JIS−AC4B系、JIS−AC
8B系、AA規格−A390系に係るアルミ系鋳物が提
供されている。このアルミ系鋳物の組成は表1に示され
ている。
【0005】
【表1】
【0006】AC4B系のアルミ系鋳物は、Cuが2.
0〜4.0%と比較的低いため、室温強度、高温強度か
つ熱疲労強度の向上を見込みにくい。AC8B系のアル
ミ系鋳物は、上記内容に加えて、Mgが0.5〜1.5
%と高いため、内燃機関部品としては伸びが充分ではな
い。A390系のアルミ系鋳物は、Siが16〜18.
0%とかなり高く、硬質粒子である初晶シリコンが生成
するため耐摩耗性の向上は期待できるものの、加工性が
低下したり、内燃機関部品としては熱疲労寿命が低下し
たりする傾向がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記した実情
に鑑みなされたものであり、高強度を確保しつつ、残留
歪みを低減させ得る内燃機関部品等のアルミ系鋳物の製
造方法を提供することを課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者は、JIS−
AC2B系の組成をもつアルミ系鋳物を基本組成としつ
つも、Cuを4〜6%に高めて強度を確保する方策、こ
のアルミ系鋳物を溶体化処理温度領域に所定時間加熱し
て溶体化処理した後に、溶体化処理温度領域から200
℃までの温度範囲を18〜360℃/分(=0.3〜6
℃/秒)の冷却速度で、アルミ系鋳物の強度要請表層部
を冷却する方策を採用すれば、内燃機関部品などのアル
ミ系鋳物の強度を確保しつつ、残留歪みの低減に一層有
利であることを知見し、試験で確認し、本発明方法を完
成した。
【0009】第1発明に係る高強度かつ低残留歪みの
アルミ系鋳物の製造方法は、mass%で、Si:5〜
10%、Cu:4〜6%、Mg:0.3〜0.5%、F
e≦0.5%、Mn≦0.5%、不可避の不純物、残部
実質的にAlから構成されるアルミ系鋳物を用い、溶体
化処理温度領域に加熱した後に、溶体化処理温度領域か
ら200℃までの温度範囲を18〜360℃/分(=
0.3〜6℃/秒)の冷却速度で、アルミ系鋳物の強度
要請表層部を冷却することを特徴とするものである。
【0010】第2発明に係る高強度かつ低残留歪みの
アルミ系鋳物の製造方法は、mass%で、Si:5〜
10%、Cu:4〜6%、Mg:0.3〜0.5%、T
i:0.2%以下、Sr:200ppm以下、Fe≦
0.5%、Mn≦0.5%、不可避の不純物、残部実質
的にAlから構成されるアルミ系鋳物を用い、溶体化処
理温度領域に加熱した後に、溶体化処理温度領域から2
00℃までの温度範囲を18〜360℃/分(=0.3
〜6℃/秒)の冷却速度で、アルミ系鋳物の強度要請表
層部を冷却することを特徴とするものである。
【0011】本発明に係る強度要請表層部は、ボルト孔
や取付孔等を形成するなどの理由により強度が要請され
る表層部の意味であり、シリンダヘッド材の場合には、
シリンダヘッド材のうちシリンダブロック材に対面する
下面の表層部を意味する。なお本発明方法によれば、ア
ルミ系鋳物の少なくとも強度要請表層部を上記冷却速度
で冷却するものであるが、アルミ系鋳物の全体を上記冷
却速度で冷却しても良い。
【0012】本明細書では特に限定していない%は、m
ass%を意味する。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明方法においては、上記のよ
うに規定された組成をもつ合金を用いる。第1発明方法
に係るアルミ系鋳物によれば、mass%で、Siは5
〜10%とする。Siは、主として強度や熱疲労寿命を
確保する役割を果たす。Si量は、要求される強度や熱
疲労寿命などの性質に応じて適宜選択されるが、例え
ば、下限値としては5.2%、5.4%、6.0%、
6.2%にでき、上限値としては9.8%、9.6%、
9.4%にできるが、これに限定されるものではない。
【0014】Cuは4〜6%とする。Cuは、主として
強度や熱疲労寿命を確保する役割を果たす。Cu量は、
要求される強度や熱疲労寿命等の特性に応じて適宜選択
されるが、例えば、下限値としては4.1%、4.2
%、4.3%を採用でき、上限値としては5.9%、
5.8%、5.7%、5.6%を採用できるが、これに
限定されるものではない。
【0015】Mgが0.6%を越えると、溶湯の流動性
が低下したり、靱性が低下したりするため、Mgは0.
3〜0.5%とする。Mg量は、要求される性質に応じ
て適宜選択されるが、例えば、下限値としては0.32
%、0.34%にでき、上限値としては0.48%、
0.46%にできる。第1発明方法及び第2発明方法に
よれば、熱処理としては、上記組成をもつアルミ系鋳物
を溶体化処理温度領域に加熱した後に、溶体化処理温度
領域から200℃までの温度範囲を18〜360℃/分
(=0.3〜6℃/秒)の冷却速度で、アルミ系鋳物の
強度要請表層部を冷却する。なおアルミ系鋳物の全体の
冷却速度を上記した範囲とすることもできる。
【0016】溶体化処理温度領域としては、460〜5
30℃、480〜520℃を採用するのが一般的であ
り、通常、目標温度を500℃とする。溶体化処理時間
としては合金元素をできるだけ均一固溶するのに要請さ
れる時間であり、組成、サイズなどに応じて適宜選択で
きるものの、例えば、下限値としては0.5時間、1時
間、1.5時間程度を採用でき、上限値としては10時
間、14時間、20時間程度を採用できるが、これらに
限定されるものではない。車両に搭載される内燃機関の
シリンダヘッド材の場合には2〜4時間、3時間を採用
できる。
【0017】本発明方法によれば、溶体化処理温度領域
から200℃までの温度範囲における冷却速度として
は、要請される残留歪みの低減性等に応じて、上記した
範囲内において適宜選択できる。冷却速度の下限値とし
ては、例えば、24℃/分(=0.4℃/秒)、60℃
/分(=1℃/秒)、90℃/分(=1.5℃/秒)など
を採用できる。冷却速度の上限値としては、例えば、3
00℃/分(=5℃/秒)、240℃/分(=4℃/
秒)、180℃/分(=3℃/秒)などを採用できる。
【0018】上記したように規定された組成をもつアル
ミ系鋳物に対して、上記のような熱処理を施せば、AC
2B系の組成をもつアルミ系鋳物を、焼き入れを伴うT
6処理した場合に匹敵する強度が得られる。本発明熱処
理は、上記した冷却速度で規定されており、焼き入れに
よる急冷ではないため、アルミ系鋳物の熱処理歪みの低
減に有利となる。
【0019】第2発明に係るアルミ系鋳物は、第1発明
に係るアルミ系鋳物に比較して、Ti、Srが含有され
ている。即ち、第2発明に係るアルミ系鋳物によれば、
mass%で、Si:5〜10%、Cu:4〜6%、M
g:0.3〜0.5%、Ti:0.2%以下、Sr:2
00ppm以下、Fe≦0.5%、Mn≦0.5%、不
可避の不純物、残部実質的にAlから構成されるアルミ
系鋳物を用いる。
【0020】第2発明に係るアルミ系鋳物において、S
i、Cu、Mgは、上記した場合と同様の下限値及び上
限値を採用することができる。更に第2発明に係るアル
ミ系鋳物において、Ti、Srが含まれている。一般的
には、Tiは0.1〜0.2%を採用でき、Srは30
〜150ppm、60〜100ppmを採用できるが、
これらに限定されるものではない。
【0021】Tiは主として伸びを確保する役割を果た
す。Tiは結晶粒の微細化に寄与すると推察される。T
i量は、要求される伸び等の性質に応じて適宜選択され
るが、例えば、下限値としては0.12%、0.15%
にでき、上限値としては0.18%、0.2%を採用で
きる。Srは主として伸びを確保する役割を果たす。S
rは共晶Siの改良処理に寄与すると推察される。Sr
量は、要求される伸び等の性質に応じて適宜選択される
が、例えば、下限値としては85ppm、90ppmに
でき、上限値としては98ppm、96ppmを採用で
きる。
【0022】本発明に係る代表的なアルミ系鋳物として
は、アルミ系の内燃機関部品があげられる。内燃機関部
品としては、シリンダヘッド材、ピストン材、シリンダ
ブロック材を採用できる。
【0023】
【実施例】以下、実施例を参照して本発明を説明する。
本実施例は、車両に搭載される内燃機関のアルミ系鋳物
系のシリンダヘッド材に適用した場合である。本実施例
では、開発材A、開発材Bを用いた。開発材A、開発材
Bの組成を、従来材2Bの組成とともに表2に示す。表
2から理解できるように、開発材Aは、mass%で、
Si:5〜10%、Cu:4〜6%、Mg:0.3〜
0.5%、Fe≦0.5%、Mn≦0.5%、不可避の
不純物、残部実質的にAlの組成におさまっている。
【0024】開発材Bは、開発材Aに対してTi、Sr
を積極的に含有させたものであり、表2から理解できる
ように、mass%で、Si:5〜10%、Cu:4〜
6%、Mg:0.3〜0.5%、Ti:0.10〜0.
2%、Sr:70〜100ppm、Fe≦0.5%、M
n≦0.5%、不可避の不純物、残部実質的にAlの組
成におさまっている。
【0025】
【表2】
【0026】開発材Aに対して、まず、500℃(本実
施例に係る溶体化処理温度の目標温度)×3時間の溶体
化処理を施した。その後に、500℃から200℃まで
の温度範囲を所定の冷却速度で、開発材Aを冷却した。
冷却速度はシリンダヘッド材の下面から10mmの深さ
の部位(即ち、強度要請表層部)で熱電対により測定し
た。
【0027】シリンダヘッド材の下面付近で冷却速度を
規定した理由は、シリンダヘッド材の下面付近はシリン
ダブロック材に対面する部位であり、ボルト孔が装備さ
れるため、強度が要請されるからである。図1は、50
0〜200℃の温度範囲における開発材Aの冷却速度
と、開発材Aに発生した残留歪みとの関係を示す。図1
の特性線に示すように、500〜200℃の温度範囲に
おける冷却速度が小さいと、開発材Aにおける残留歪み
が小さくなる。しかし冷却速度が増加して大きくなるに
つれて、開発材Aの残留歪みが増加する。なお冷却速度
が小さいと、開発材Aにおける残留歪みの低減には有利
であるものの、冷却に時間を要するため生産性が低下す
る。なお図1では、寄与率R2=0.988であった。
寄与率は縦軸のデータと横軸のデータとの間における相
関性を意味する。
【0028】図1から理解できるように、残留歪みを1
000μst程度以下に抑えるためには、冷却速度を5
℃/秒以下にする必要がある。残留歪みを1200μs
t程度以下に抑えるためには、冷却速度を6℃/秒以下
にする必要がある。図2は、500〜200℃の温度範
囲における開発材Aの冷却速度と、冷却後の開発材Aの
硬さ(ビッカース(Hv)硬さ、荷重:5kgf)との
関係を示す。図2の特性線に示すように、冷却速度が小
さいと開発材Aの硬さが低い。しかし冷却速度が増加す
るにつれて開発材Aの硬さが増加する。硬さは強度に関
連する。本実施例においては、硬さはシリンダヘッド材
の下面で測定した。なお図2では、寄与率R2=0.9
708であった。
【0029】図2から理解できるように、従来材(AC
2B系)に対してT6処理した場合には、硬さはHv1
20程度となる。開発材Aでは、シリンダヘッド材の下
面の硬さをHv120程度とするには、冷却速度を0.
3℃/秒とする必要がある。図1、図2に示す試験結果
を考慮すれば、アルミ系鋳物における硬さつまり強度を
確保ししつつ、残留歪みを低減させるためには、溶体化
処理後の500℃から200℃までの温度範囲を18〜
360℃/分(0.3〜6℃/秒)の冷却速度で、つま
り本発明熱処理で冷却することが好ましいことがわか
る。
【0030】また、開発材Aに対して本発明熱処理を施
した場合、開発材Bに対して本発明熱処理を施した場
合、従来材(AC2B系)に対して本発明熱処理を施し
た場合、従来材(AC2B系)に対してT6処理(焼き
入れを伴う)を施した試験片に対して室温及び250℃
において引張試験を行ない、引張強度、伸びを求めた。
図3はその試験結果を示す。この引張試験では、丸棒状
をなす単軸引張試験片(平行部の外径:10mm)を用
い、試験片の破断まで行った。
【0031】図3において○印は室温強度を示し、●印
は250℃における高温強度、×印は室温における伸び
を示す。図3に示す試験結果から理解できるように、開
発材Aに対して本発明熱処理を施した場合には、従来材
(AC2B系)をT6処理(焼き入れを伴う)した場合
に匹敵する引張強度、伸びが得られた。
【0032】同様に、開発材Bに対して本発明熱処理を
施した場合においても、従来材(AC2B系)をT6処
理(焼き入れを伴う)した場合に匹敵する引張強度、伸
びが得られた。殊に、図3から理解できるように、Ti
及びSrを含まない開発材Aに対して本発明熱処理を施
した場合に比較して、Ti及びSrを含む開発材Bに対
して本発明熱処理を施した場合には、伸びがかなり増加
した。
【0033】ところで、シリンダヘッド材においては熱
疲労寿命は重要特性である。そこで丸棒状をなす熱疲労
試験片(平行部の外径:10mm)を用い、熱疲労試験
(50→250℃→50℃を1サイクルとする)を行な
い、熱疲労寿命(サイクル数)を求めた。図4は、従来
材(AC2B系)に対してCuを増加させた場合におけ
る熱疲労寿命の試験結果を示す。図4に示す試験結果か
ら理解できるように、従来材(AC2B系)に対してC
uを増加させると、熱疲労寿命は高くなり、5%,6%
を越えると低下する傾向がある。つまり、図4から理解
できるように、従来材(AC2B系)に対してCuは4
〜6%にしたとき、熱疲労寿命は臨界的意義を示す。
【0034】図5は、従来材(AC2B系)にCu,S
iを増加させた場合における熱疲労寿命の試験結果を示
す。図5に示す試験結果から理解できるように、従来材
(AC2B系、T6処理)に対してCu,Siを増加さ
せると、熱疲労寿命は増加するが、Siが10%を越え
ると熱疲労寿命は低下する傾向がある。つまり、従来材
(AC2B系、T6処理)に対してCuを5%付近に増
加させつつ、Siを6〜10%にしたとき、熱疲労寿命
は臨界的意義を示す。
【0035】従来材(AC2B系)に対してT6処理
(焼き入れを伴う)を施した試験片、開発材Aに対して
本発明熱処理を施した試験片を用い、試験温度を室温と
250℃とし、高サイクル疲労試験(小野式回転曲げ疲
労試験、応力比R:−1、回転数:3000rpm)を
行ない、疲労強度(107回:σw)を求めた。その試
験結果を図6に示す。図6において、白抜き領域は室温
における試験結果を示し、ハッチング領域は250℃に
おける試験結果を示す。
【0036】図6に示す試験結果から理解できるよう
に、開発材Aに対して本発明熱処理を施した場合は、従
来材(AC2B系)に対してT6処理(急冷を伴う)を
施した場合に、匹敵するか、それ以上の疲労強度を示し
た。室温における疲労強度、250℃における疲労強度
共にである。
【0037】
【発明の効果】請求項1、2に係る本発明によれば、高
強度を確保しつつ、残留歪みを低減させ得る内燃機関部
品等のアルミ系鋳物の製造方法を提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】500〜200℃間の冷却速度と残留歪みとの
関係を示すグラフである。
【図2】500〜200℃間の冷却速度とシリンダヘッ
ド材の下面の硬さとの関係を示すグラフである。
【図3】各種材料と引張強度及び伸びとの関係を示すグ
ラフである。
【図4】Cu量と熱疲労寿命との関係を示すグラフであ
る。
【図5】Si量と熱疲労寿命との関係を示すグラフであ
る。
【図6】高サイクル疲労強度を示すグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C22F 1/00 682 C22F 1/00 682 691 691B 692 692A 692B (72)発明者 鈴木 良尚 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 森岡 泰行 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】mass%で、Si:5〜10%、Cu:
    4〜6%、Mg:0.3〜0.5%、Fe≦0.5%、
    Mn≦0.5%、不可避の不純物、残部実質的にAlか
    ら構成されるアルミ系鋳物を用い、 溶体化処理温度領域に加熱した後に、前記溶体化処理温
    度領域から200℃までの温度範囲を18〜360℃/
    分(=0.3〜6℃/秒)の冷却速度で、アルミ系鋳物
    の強度要請表層部を冷却することを特徴とする高強度か
    つ低残留歪みのアルミ系鋳物の製造方法。
  2. 【請求項2】mass%で、Si:5〜10%、Cu:
    4〜6%、Mg:0.3〜0.5%、Ti:0.2%以
    下、Sr:200ppm以下、Fe≦0.5%、Mn≦
    0.5%、不可避の不純物、残部実質的にAlから構成
    されるアルミ系鋳物を用い、 溶体化処理温度領域に加熱した後に、前記溶体化処理温
    度領域から200℃までの温度範囲を18〜360℃/
    分(=0.3〜6℃/秒)の冷却速度で、アルミ系鋳物
    の強度要請表層部を冷却することを特徴とする高強度か
    つ低残留歪みのアルミ系鋳物の製造方法。
JP11014955A 1999-01-22 1999-01-22 高強度かつ低残留歪みのアルミ系鋳物の製造方法 Pending JP2000212672A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11014955A JP2000212672A (ja) 1999-01-22 1999-01-22 高強度かつ低残留歪みのアルミ系鋳物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11014955A JP2000212672A (ja) 1999-01-22 1999-01-22 高強度かつ低残留歪みのアルミ系鋳物の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000212672A true JP2000212672A (ja) 2000-08-02

Family

ID=11875410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11014955A Pending JP2000212672A (ja) 1999-01-22 1999-01-22 高強度かつ低残留歪みのアルミ系鋳物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000212672A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030073988A (ko) * 2002-03-14 2003-09-19 현대자동차주식회사 내열 및 내피로 특성이 개선된 실린더 헤드용 재료의열처리 방법
KR20030092718A (ko) * 2002-05-31 2003-12-06 현대자동차주식회사 디젤 엔진의 실린더 헤드용 알루미늄 합금
KR100427282B1 (ko) * 2001-09-10 2004-04-14 현대자동차주식회사 디젤 및 가솔린 알루미늄 실린더 헤드용 조성물
JP2007239001A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Nissan Motor Co Ltd アルミダイカスト製品の製造方法および製造装置
JP2011527238A (ja) * 2008-06-24 2011-10-27 ストラタシス,インコーポレイテッド 金属ベース合金を用いて3次元物体を構築するシステムおよび方法
CN102787261A (zh) * 2012-08-30 2012-11-21 郴州市强旺新金属材料有限公司 铝硅合金
WO2014030574A1 (ja) * 2012-08-22 2014-02-27 日産自動車株式会社 アルミ鋳物の焼入れ判定装置とアルミ鋳物の焼入れ判定方法
CN112553508A (zh) * 2019-09-10 2021-03-26 比亚迪股份有限公司 铝合金及其制备方法和铝合金结构件
CN113584358A (zh) * 2021-07-30 2021-11-02 东风商用车有限公司 用于制备支架类铸件的铝合金及其成形方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100427282B1 (ko) * 2001-09-10 2004-04-14 현대자동차주식회사 디젤 및 가솔린 알루미늄 실린더 헤드용 조성물
KR20030073988A (ko) * 2002-03-14 2003-09-19 현대자동차주식회사 내열 및 내피로 특성이 개선된 실린더 헤드용 재료의열처리 방법
KR20030092718A (ko) * 2002-05-31 2003-12-06 현대자동차주식회사 디젤 엔진의 실린더 헤드용 알루미늄 합금
JP2007239001A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Nissan Motor Co Ltd アルミダイカスト製品の製造方法および製造装置
JP2011527238A (ja) * 2008-06-24 2011-10-27 ストラタシス,インコーポレイテッド 金属ベース合金を用いて3次元物体を構築するシステムおよび方法
WO2014030574A1 (ja) * 2012-08-22 2014-02-27 日産自動車株式会社 アルミ鋳物の焼入れ判定装置とアルミ鋳物の焼入れ判定方法
CN102787261A (zh) * 2012-08-30 2012-11-21 郴州市强旺新金属材料有限公司 铝硅合金
CN112553508A (zh) * 2019-09-10 2021-03-26 比亚迪股份有限公司 铝合金及其制备方法和铝合金结构件
CN113584358A (zh) * 2021-07-30 2021-11-02 东风商用车有限公司 用于制备支架类铸件的铝合金及其成形方法
CN113584358B (zh) * 2021-07-30 2022-05-03 东风商用车有限公司 铝合金支架类铸件的成形方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9828660B2 (en) Method for producing an aluminum alloy casting
CN109868393B (zh) 用于气缸盖的高温铸造铝合金
JP4914225B2 (ja) アルミニウム合金系の材料、その製造方法並びにその使用
JP2007522348A5 (ja)
JP2012097309A (ja) マグネシウム合金部材、エアコン用圧縮機及びマグネシウム合金部材の製造方法
WO2008072972A1 (en) Aluminium casting alloy, method for the manufacture of a casting and cast component for combustion engines
JP2007100666A (ja) 高強度チタン合金製自動車用エンジンバルブ
JP2000212672A (ja) 高強度かつ低残留歪みのアルミ系鋳物の製造方法
JP2009506215A (ja) アルミニウム鋳造合金
JPH1112674A (ja) 内燃機関ピストン用アルミニウム合金およびアルミニウム合金製ピストン
US6074501A (en) Heat treatment for aluminum casting alloys to produce high strength at elevated temperatures
CA2657731A1 (en) Aluminium alloy and the utilization thereof for a cast component, in particular of a motor vehicle
US6416710B1 (en) High-strength aluminum alloy for pressure casting and cast aluminum alloy comprising the same
JP4755072B2 (ja) アルミニウム合金シリンダブロックの製造方法
JP3846149B2 (ja) 鋳造用アルミニウム合金の熱処理方法
JP5660689B2 (ja) 鋳造用アルミニウム合金及びアルミニウム合金鋳物
JP2006161103A (ja) アルミニウム合金部材およびその製造方法
JP2004225121A (ja) ダイカスト鋳造ピストン用合金
JPH073409A (ja) Al−Mg−Si系アルミニウム合金押出ビレットの熱処理法
JPS6135261B2 (ja)
JPH07216487A (ja) 耐摩耗性、耐熱性に優れたアルミニウム合金およびその製造方法
JP2002047526A (ja) 強度,熱衝撃特性に優れたアルミニウム合金鋳物及びその製造方法
JP2019119926A (ja) アルミニウム合金製鍛造エンジンピストン及びその製造方法
JP7126915B2 (ja) アルミニウム合金押出材及びその製造方法
JP2005002412A (ja) 高温強度に優れた鋳造用アルミニウム合金

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050401

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050526

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050719