JP2000208025A - 電子放出素子及び電子放出源とそれらの製造方法並びにそれらを使用した画像表示装置及びその製造方法 - Google Patents

電子放出素子及び電子放出源とそれらの製造方法並びにそれらを使用した画像表示装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2000208025A
JP2000208025A JP472999A JP472999A JP2000208025A JP 2000208025 A JP2000208025 A JP 2000208025A JP 472999 A JP472999 A JP 472999A JP 472999 A JP472999 A JP 472999A JP 2000208025 A JP2000208025 A JP 2000208025A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron
columnar object
electron emission
conductive layer
emitting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP472999A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Shiratori
哲也 白鳥
Hideo Kurokawa
英雄 黒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP472999A priority Critical patent/JP2000208025A/ja
Publication of JP2000208025A publication Critical patent/JP2000208025A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes For Cathode-Ray Tubes (AREA)
  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)
  • Cold Cathode And The Manufacture (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電子放出部となる柱状物体の投影形状、柱状
物体と電子取り出しのための電子引き出し電極との間
隔、電子引き出し電極の電子通過開口部の形状、及び、
電子放出部である柱状物体を複数配設する場合には配設
ピッチを適切に設定することにより、電子放出部である
柱状物体に有効に電界を集中させて、低電圧での電子取
り出しが可能な電子放出素子を実現する。 【解決手段】 導電層と、該導電層に固着された、高さ
L及び幅Dの投影形状を有し、電子放出部として機能す
る柱状物体と、該柱状物体の先端から距離Zを隔てて配
設された電子引き出し電極と、を少なくとも備える電子
放出素子において、該Z、L、及びDの値がZ≦0.2
5L及びD≦Lなる関係を満たす。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子を放出する電
子放出素子及びその製造方法、並びに、上記の電子放出
素子を用いて構成される電子放出源及びその製造方法に
関する。
【0002】また、本発明は、上記の電子放出源を用い
て構成される画像表示装置及びその製造方法に関する。
【0003】
【従来の技術】近年、薄型ディスプレイ用の電子放出源
や、高速動作が可能な微小真空デバイスのエミッタ部分
として、微小電子放出素子の開発が盛んである。従来、
電子放出素子としては、高温に加熱されたタングステン
等の材料に高電圧を印加する「熱放出型」のものが用い
られていたが、近年、高温に加熱する必要が無く、低電
圧でも電子を放出することが可能である「冷陰極型」の
電子放出素子が盛んに研究開発がなされている。
【0004】ここで、冷陰極型の電子放出素子(以下で
は、「冷陰極素子」とも称する)として要求される特性
は、低電圧・低消費電力駆動が可能で、高電流が安定に
得られることである。このような冷陰極素子は、例えば
特開平10−149760号公報に開示されており、そ
の構成の簡略図を図9に示す。
【0005】具体的には、上記の公報に開示されている
構成では、基板211に複数の電子放出部212が形成
されており、この各々の電子放出部212のアスペクト
比(底部直径に対する高さの割合)を、3以上且つ1×
106以下(好ましくは1×103以下)とする。これに
より、電子放出部212に効果的に電界が集中する結
果、低電圧駆動で大きな放出電流を得ることを意図して
いる。また、そのような電子放出部212の素材とし
て、カーボンナノチューブを用いている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記のような
構成を有する従来の冷陰極型電子放出素子から電子を取
り出そうとする場合、電子放出部212のアスペクト比
の設定だけでは、必ずしも、電子引き出しのための駆動
電圧を実用的なレベルにまで下げることはできない。
【0007】本発明は、上記の課題に鑑みてなされたも
のであって、その目的は、(1)低電圧駆動で大電流を
安定に得ることが可能な電子放出素子及びその製造方法
を提供すること、(2)上述の電子放出素子を用いた電
子放出源及びその製造方法を提供すること、並びに、
(3)上述の電子放出源を用いた画像表示装置及びその
製造方法を提供すること、を目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の電子放出素子
は、導電層と、該導電層に固着された、高さL及び幅D
の投影形状を有し、電子放出部として機能する柱状物体
と、該柱状物体の先端から距離Zを隔てて配設された電
子引き出し電極と、を少なくとも備える電子放出素子で
あって、該Z、L、及びDの値がZ≦0.25L及びD
≦Lなる関係を満たしており、そのことによって前述の
目的が達成される。
【0009】本発明の他の電子放出素子は、導電層と、
該導電層の所定の固着領域にピッチPで固着された、各
々が高さL及び幅Dの投影形状を有し、電子放出部とし
て機能する複数の柱状物体と、該柱状物体先端から距離
Zを隔てて配設された電子引き出し電極と、を少なくと
も備える電子放出素子であって、該P、Z、L、及びD
の値がZ≦0.25L、D≦L、及びP≧0.5Lなる
関係を満たしており、そのことによって前述の目的が達
成される。
【0010】好ましくは、前記柱状物体の先端部の曲率
半径rがr≦0.3Dなる関係を満たす。
【0011】また、好ましくは、前記電子引き出し電極
が電子通過開口部を有し、該電子通過開口部の断面径d
がd≧D+2Zなる関係を満たす。
【0012】或いは、好ましくは、前記電子引き出し電
極が電子通過開口部を有し、該電子通過開口部の断面径
dが、前記固着領域の幅Sに対してd≧S+2Zなる関
係を満たす。
【0013】前記柱状物体が針状形状を有し得る。
【0014】前記柱状物体がカーボン系材料からなって
いてもよい。
【0015】前記柱状物体が、グラファイトを主成分と
し且つその六炭素環のσ結合の切れた部分を有する材料
から構成されていてもよい。
【0016】例えば、前記柱状物体が、ウィスカー、炭
素繊維、或いはカーボンナノチューブであってもよい。
【0017】本発明の他の局面によって提供される電子
放出素子の製造方法は、導電層を基板上に形成する工程
と、該導電層に、高さL及び幅Dの投影形状を有し且つ
D≦Lなる関係を満たし、電子放出部として機能する柱
状物体を固着する工程と、該柱状物体の先端からZ≦
0.25Lなる関係を満たす距離Zを隔てて電子引き出
し電極を配設する工程と、を包含しており、そのことに
よって前述の目的が達成される。
【0018】本発明の他の電子放出素子の製造方法は、
導電層を基板上に形成する工程と、該導電層の所定の固
着領域に、各々が高さL及び幅Dの投影形状を有し且つ
D≦Lなる関係を満たして、電子放出部として機能する
複数の柱状物体を、P≧0.5Lなる関係を満たすピッ
チPにて固着する工程と、該柱状物体の先端からZ≦
0.25Lなる関係を満たす距離Zを隔てて電子引き出
し電極を配設する工程と、を、包含しており、そのこと
によって前述の目的が達成される。
【0019】本発明の他の局面によって提供される電子
放出源は、複数の電子放出素子と、該複数の電子放出素
子の各々に電子放出のための電気信号を伝達する回路構
成と、を少なくとも備える電子放出源であって、該複数
の電子放出素子の各々が前述の特徴を有する電子放出素
子であり、そのことによって前述の目的が達成される。
【0020】本発明の他の局面によって提供される電子
放出源の製造方法は、複数の電子放出素子を形成する工
程と、該複数の電子放出素子の各々に電子放出のための
電気信号を伝達する回路構成を形成する工程と、を包含
する電子放出源の製造方法であって、該複数の電子放出
素子の各々を前述の特徴を有する方法によって形成し、
そのことによって前述の目的が達成される。
【0021】本発明の他の局面によって提供される画像
表示装置は、電子放出源と、該電子放出源から放出され
た電子により画像を形成する画像形成部と、を少なくと
も備える画像表示装置であって、該電子放出源が前述の
特徴を有する電子放出源であり、そのことによって前述
の目的が達成される。
【0022】本発明の他の局面によって提供される画像
表示装置の製造方法は、電子放出源を形成して所定の箇
所に配設する工程と、該電子放出源から放出された電子
により画像を形成する画像形成部を、該電子放出源に対
して所定の位置関係で配設する工程と、を包含する画像
表示装置の製造方法であって、該電子放出源を前述の特
徴を有する方法によって形成し、そのことによって前述
の目的が達成される。
【0023】 〔発明の詳細な説明〕本発明の具体的な実施形態の説明
に先立って、まず、本願発明者らが本願発明に至る過程
で行った検討結果について、以下に説明する。
【0024】本願発明者らは、従来技術における電子放
出素子の構成について様々な検討を加えたところ、電子
放出素子の駆動電圧に対しては、電子放出部のアスペク
ト比に加えて、電子引き出しのための電極と電子放出部
との相対的な位置関係が大きく影響を与えるということ
を確認した。また、同じ駆動電圧でより多くの電子を電
子放出部から引き出し、例えば対向して設けられた蛍光
体により大きな電流を到達させるためには、電子放出部
のアスペクト比、及び電子放出部と電子引き出し電極と
の位置関係に加えて、電子引き出し電極に形成された電
子通過開口部の形状についても、最適化を図る必要があ
るということも確認した。
【0025】更に、先述の特開平10−149760公
報には、一つの電子放出素子を複数の電子放出部を用い
て構成することにより、より多くの電流を得ることを可
能とする構成も記載されてはいるが、実際には、単純に
電子放出部を多く形成するだけでは多くの電流を得るこ
とが困難であること、電子放出部を密に形成しすぎる
と、電界集中の平坦化から、逆に電子放出効率が悪くな
ってしまうということを、本願発明者らは確認した。
【0026】そこで、上記のような検討結果に基づい
て、本願発明者らは、以下に説明するような構成を有す
る本発明の電子放出素子や、その電子放出素子を備えた
電子放出源並びに画像表示装置を得ることができた。
【0027】以下には、これらの構成やその製造方法を
説明する。
【0028】(第1の実施形態)図1Aは、本発明の第
1の実施形態における電子放出素子の概略断面図を示す
ものである。
【0029】具体的には、基板11の上に、導電層1が
形成されている。そして、投影形状で高さLと幅Dとの
間に、 D≦L なる関係を有する柱状物体2が、導電層1に実質的に垂
直に固着されており、これが電子放出部2となる。ここ
で、導電層1は、柱状物体2に電子を供給する電極とし
て作用するものである。また、柱状物体2は、投影形状
で幅がDであればよく、例えば、直径Dの円柱状でもよ
いし、或いは底面の一辺がDの直方体でもよい。
【0030】更に、この柱状物体2の先端から、 Z≦0.25L なる関係を満たす距離Zを隔てて、電子引き出し電極3
が配設されている。
【0031】以上によって、電子放出素子が構成されて
おり、この電子引き出し電極3に電圧を印加して柱状物
体2の先端に電界を集中させて、電子eを引き出す。引
き出された電子eは、電子引き出し電極に設けられた電
子通過開口部4を通して、電子放出素子の外部に取り出
される。
【0032】図1Bには、様々な形状の電子通過開口部
4を通して柱状物体2を見た図を示す。電子通過開口部
4は、図1B(a)のような円形の孔でも良く、図1B
(b)のような方形の孔でも良い。また、その他の多角
形形状を有する孔であっても良い。或いは、図1B
(c)に示すように、スリット状の開口部として、電子
通過開口部4を形成することも可能である。なお、図1
Bの各図で、電子通過開口部4を通して見える柱状物体
2の断面形状を円形に描いているが、この特定の形状に
限られないことは先述の通りである。
【0033】図1Aに示す断面図では、電子通過開口部
4が円形や多角形の孔である場合に見える孔の端面は、
簡略化のために図示を省略している。これは、本願に含
まれる同様の図でも同様である。
【0034】柱状物体2は、投影形状で幅Dと高さLと
の関係が、 D≦L となるようにしていることから、柱状物体2の先端に電
界が集中しやすくなる。また、電子引き出し電極3は、
柱状物体2の先端から、 Z≦0.25L なる関係の距離Zを隔てて配設するようにしていること
から、やはり、柱状物体2の先端へ電界が集中しやすく
なる。以上より、電子引き出し電極3への印加電圧が低
くても柱状物体2の先端への電界集中が効果的に行わ
れ、その結果として、大電流の取り出しが可能となる。
【0035】以上の構成において、柱状物体2の先端の
曲率半径rが、その幅Dに対して、 r≦0.3D なる関係を有すると、柱状物体2の先端での局部的な電
界集中が更に高まり、本発明の効果を更に増大させる。
【0036】また、柱状物体2から取り出した電子eを
有効に蛍光面(不図示)に到達させるためには、電子引
き出し電極3の電子通過開口部4の断面径(開口部4が
スリット状である場合にはその幅)dが、 d≧D+2Z なる関係を有すると、更に効果的である。
【0037】柱状物体2の先端への電界集中を更に効果
的に行わせるために、柱状物体2が針状形状であると更
に良い。また、柱状物体2を、カーボン系材料、特にグ
ラファイトを主成分とし且つその六炭素環のσ結合に切
れた部分を有する材料で構成すれば、同じ電界集中が作
用した場合に、より多くの電子放出量が得られて、大電
流量が得られる。このような材料としては、具体的に
は、例えばウィスカー、炭素繊維、或いはカーボンナノ
チューブなどが挙げられる。特に、カーボンナノチュー
ブは、ナノサイズのカーボンチューブが絡み合いながら
一方向に成長し針状形状を呈しており、巨視的針状形状
の中にさらに微視的針状形状が含まれていることから、
これを柱状物体2として用いることは、前述した電界集
中という観点からは非常に効果的である。
【0038】柱状物体2は、例えば、何らかの固着剤を
使用して、導電層1に実質的に垂直に固着させればよ
い。固着剤として、具体的には、Agペーストなどの導
電性ペーストが使用できるほか、蛍光体塗布などで多用
されて真空中での使用に際しての実績があるビークルを
使用することもできる。或いは、固着剤を使用する代わ
りに、その他の適切な方法を使用して、導電層1に実質
的に垂直に固定させてもよい。
【0039】導電層1は、柱状物体2に電子を供給する
電極として作用するものであり、通常の金属をはじめと
する導電性の薄膜或いは厚膜から形成された電極、或い
は1層構造や多層構造の電極など、その具体的な構成に
関わらず、本発明の効果を得ることができる。
【0040】次に、図3(a)〜(c)を参照して、本
実施形態における電子放出素子の製造方法の一例を説明
する。
【0041】まず、図3(a)に示すように、基板11
であるガラス基板11の上に、アルミニウム膜による導
電層1を形成する。
【0042】次に、図3(b)に示すように、導電層1
の上に、柱状物体2としてカーボンナノチューブを、固
着剤としてビークルを用いて、実質的に垂直方向に固着
する。この際の柱状物体2としてのカーボンナノチュー
ブは、例えば、投影形状で直径(幅)D=約0.2m
m、長さ(高さ)L=約2mmのものを用いる。また、
各柱状物体(カーボンナノチューブ)2の先端は、曲率
半径r=約0.04mmのR形状を有している。
【0043】更に、図3(c)に示すように、柱状物体
2の先端から距離Z=約0.5mmを隔てて、あらかじ
め電子通過開口部4が形成されている電子引き出し電極
3を、柱状物体2と開口部4とが位置合わせされるよう
にして、配設する。なお、電子引き出し電極3の電子通
過開口部の断面径(断面形状における幅)dは、d=約
1.2mmとする。
【0044】これによって、本実施形態の電子放出素子
が製造される。
【0045】以上の条件により構成寸法を決定すれば、
柱状物体2に対して有効に電界を集中させると同時に、
電子引き出し電極3により取り出した電子eを有効に蛍
光面(不図示せず)に到達させることが可能となる。具
体的には、柱状物体2から約1μAのエミッション電流
を得るためには、電子引き出し電極3に約100Vとい
う比較的低い電圧を印加すればよく、従来技術に比べて
動作電圧が非常に低電圧化される。
【0046】また、上記のような各部の構成寸法の比率
を保つことにより、同じ電圧条件で同じ電流量を得るこ
とができることを確認した。
【0047】例えば、柱状物体2としてのカーボンナノ
チューブとして、投影形状で直径(幅)D=約0.1m
m、長さ(高さ)L=約1mm、先端の曲率半径r=約
0.02mmのものを用いた場合においても、電子引き
出し電極3を柱状物体2の先端から距離Z=約0.25
mmだけ隔てて配設し、電子通過開口部4の断面径(断
面形状における幅)をd=約0.6mm(このdの値
は、d≧D+2Zという関係式を満たす)とすることに
より、同じ印加電圧で同じ電子放出量が得られることを
確認した。
【0048】(第2の実施形態)図2は、本発明の第2
の実施形態における電子放出素子の概略断面図を示すも
のである。
【0049】具体的には、基板11の上に、導電層1が
形成されている。そして、投影形状で高さLと幅Dとの
間に、各々が D≦L なる関係を有する複数の柱状物体2が、 P≧0.5L なる関係を満たすピッチPによって、導電層1に実質的
に垂直に固着されている。これらの柱状物体2が、電子
放出部2となる。ここで、導電層1は、柱状物体2に電
子を供給する電極として作用するものである。また、柱
状物体2は、投影形状で幅がDであればよく、例えば、
直径Dの円柱状でもよいし、或いは底面の一辺がDの直
方体でもよい。
【0050】更に、この柱状物体2の先端から、 Z≦0.25L なる関係を満たす距離Zを隔てて、電子引き出し電極3
が配設されている。
【0051】以上によって、電子放出素子が構成されて
おり、この電子引き出し電極3に電圧を印加して、電子
放出部を構成する複数の柱状物体2の先端に電界を集中
させて、電子eを引き出す。引き出された電子eは、電
子引き出し電極に設けられた電子通過開口部4を通し
て、電子放出素子の外部に取り出される。
【0052】電子通過開口部4が様々な形状を有し得る
ことは、第1の実施形態に関連して説明した通りであ
る。
【0053】柱状物体2について、投影形状で幅Dと高
さLとの関係が、 D≦L となるようにしていること、並びに、電子引き出し電極
3を柱状物体2の先端から、 Z≦0.25L なる関係の距離Zを隔てて配設するようにしていること
により、柱状物体2の先端へ電界が集中しやすくなる点
は、第1の実施形態で説明した通りである。
【0054】更に、本実施形態の構成では、複数本の柱
状物体2が、隣接するものの間でのピッチPが、 P≧0.5L となるように導電層1に固着されているので、隣り合っ
た柱状物体2の間での相互干渉の問題を発生させること
なく、各々の柱状物体2に電界を有効に集中させること
が可能となる。その結果、取り出される電子eの量は複
数の柱状物体2からの合計となり、その結果として、柱
状物体2が1本の場合と比較して得られる電流量が増加
する。
【0055】以上より、電子引き出し電極3への印加電
圧が低くても柱状物体2の先端への電界集中が効果的に
行われ、その結果として、大電流の取り出しが可能とな
る。
【0056】以上の構成において、柱状物体2の先端の
曲率半径rが、その幅Dに対して、 r≦0.3D なる関係を有すると、柱状物体2の先端での局部的な電
界集中が更に高まり、本発明の効果を更に増大させる。
【0057】また、柱状物体2から取り出した電子eを
有効に蛍光面(不図示)に到達させるためには、複数の
柱状物体2が固着されている領域(固着領域)の幅Sに
対して、電子引き出し電極3の電子通過開口部4の断面
径(開口部4がスリット状である場合にはその幅)d
が、 d≧S+2Z なる関係を有すると、更に効果的である。
【0058】柱状物体2の先端への電界集中を更に効果
的に行わせるために、柱状物体2が針状形状であると更
に良い。また、柱状物体2を、カーボン系材料、特にグ
ラファイトを主成分とし且つその六炭素環のσ結合に切
れた部分を有する材料で構成すれば、同じ電界集中が作
用した場合に、より多くの電子放出量が得られて、大電
流量が得られる。このような材料としては、具体的に
は、例えばウィスカー、炭素繊維、或いはカーボンナノ
チューブなどが挙げられる。特に、カーボンナノチュー
ブは、ナノサイズのカーボンチューブが絡み合いながら
一方向に成長し針状形状を呈しており、巨視的針状形状
の中にさらに微視的針状形状が含まれていることから、
これを柱状物体2として用いることは、前述した電界集
中という観点からは非常に効果的である。
【0059】柱状物体2は、例えば、何らかの固着剤を
使用して、導電層1に実質的に垂直に固着させればよ
い。固着剤として、具体的には、Agペーストなどの導
電性ペーストが使用できるほか、蛍光体塗布などで多用
されて真空中での使用に際しての実績があるビークルを
使用することもできる。或いは、固着剤を使用する代わ
りに、その他の適切な方法を使用して、導電層1に実質
的に垂直に固定させてもよい。
【0060】導電層1は、柱状物体2に電子を供給する
電極として作用するものであり、通常の金属をはじめと
する導電性の薄膜或いは厚膜から形成された電極、或い
は1層構造や多層構造の電極など、その具体的な構成に
関わらず、本発明の効果を得ることができる。
【0061】次に、図4(a)〜(c)を参照して、本
実施形態における電子放出素子の製造方法の一例を説明
する。
【0062】まず、図4(a)に示すように、基板11
であるガラス基板11の上に、アルミニウム膜による導
電層1を形成する。
【0063】次に、図4(b)に示すように、導電層1
の上に、柱状物体2としてカーボンナノチューブを、固
着剤としてビークルを用いて、実質的に垂直方向に固着
する。この際の柱状物体2としてのカーボンナノチュー
ブは、例えば、投影形状で直径(幅)D=約0.2m
m、長さ(高さ)L=約2mmのものを用いる。また、
各柱状物体(カーボンナノチューブ)2の先端は、曲率
半径r=約0.04mmのR形状を有している。また、
図示される例では、ピッチP=約1mmで計3本のカー
ボンナノチューブ(柱状物体)2を固着しており、これ
らが固着されている固着領域の幅Sは、S=約2.2m
mである。
【0064】更に、図4(c)に示すように、柱状物体
2の先端から距離Z=約0.5mmを隔てて、あらかじ
め電子通過開口部4が形成されている電子引き出し電極
3を、柱状物体2と開口部4とが位置合わせされるよう
にして、配設する。なお、電子引き出し電極3の電子通
過開口部の断面径(断面形状における幅)dは、d=約
3.2mmとする。
【0065】これによって、本実施形態の電子放出素子
が製造される。
【0066】以上の条件により構成寸法を決定すれば、
柱状物体2に対して有効に電界を集中させると同時に、
電子引き出し電極3により取り出した電子eを有効に蛍
光面(不図示せず)に到達させることが可能となる。特
に、本実施形態では、柱状物体2であるカーボンナノチ
ューブが複数本(図示される例では3本)存在している
ことから、第1の実施形態における柱状物体(カーボン
ナノチューブ)が1本である場合に比べて、同程度の電
流を得るための印加電圧を低くすることが可能となる。
【0067】具体的には、柱状物体2から約1μAのエ
ミッション電流を得るためには、電子引き出し電極3に
約60Vという比較的低い電圧を印加すればよく、従来
技術に比べて動作電圧が非常に低電圧化される。
【0068】また、上記のような各部の構成寸法の比率
を保つことにより、同じ電圧条件で同じ電流量を得るこ
とができることを確認した。
【0069】例えば、柱状物体2としてのカーボンナノ
チューブとして、投影形状で直径(幅)D=約0.1m
m、長さ(高さ)L=約1mm、先端の曲率半径r=約
0.02mmのものを用いた場合においても、電子引き
出し電極3を柱状物体2の先端から距離Z=約0.25
mmだけ隔てて配設し、電子通過開口部4の断面径(断
面形状における幅)をd=約1.6mm(このdの値
は、固着領域の幅Sに関してd≧S+2Zという関係式
を満たす)とすることにより、同じ印加電圧で同じ電子
放出量が得られることを確認した。
【0070】(第3の実施形態)図5に、本発明の第3
の実施形態として、電子放出源の概略断面図を示す。こ
の電子放出源は、本発明の第1の実施形態或いは第2の
実施形態として説明した電子放出素子を用いて構成され
ている。
【0071】具体的には、基板11の上に、所定の形状
にパターニングされた導電層1が形成されている。そし
て、これらの各導電層1の上に、本発明の第1の実施形
態或いは第2の実施形態に従って構成される電子放出素
子111が、それぞれ形成されている。なお、図5に図
示している例では、各電子放出素子111において電子
放出部を構成する柱状物体2が、第1の実施形態におけ
る構成のように1本づつになっているが、第2の実施形
態の電子放出素子のように複数本の電子放出部(柱状物
体)2が形成されていてもよいことは言うまでもない。
【0072】導電層1は、複数個の電子放出素子111
の各々に電子放出のための電気信号を伝達する回路の一
部であり、所定のパターンに形成されており、この導電
層1に供給される信号に応じて、電子引き出し電極3に
印加された電圧の作用で各電子放出素子111から電子
が放出され、電子引き出し電極3の開口部4を通じて取
り出される。
【0073】上記のような構成において、電子放出素子
111として、本発明の第1の実施形態或いは第2の実
施形態の電子放出素子を用いているため、低電圧で大電
流且つ時間的及び場所的に安定なエミッション電流の取
り出しが可能な電子放出源が、実現できる。
【0074】図6(a)及び(b)には、本実施形態の
電子放出源の製造方法の概略工程図を示す。
【0075】具体的には、図6(a)に示すように、基
板(例えばガラス基板)11の上に、所定の材料(例え
ばアルミニウム膜)からなる導電層1を、所定のパター
ンに形成する。導電層1の形成やパターニングのための
技術は、当該技術分野などで一般的に使用されるプロセ
スを使用することができて、ここではその説明は省略す
る。
【0076】次に、導電層1の上に、本発明の第1或い
は第2の実施形態にて説明した製造方法によって、図6
(b)に示すように本発明の電子放出素子111を形成
する。
【0077】これによって、先に図5を参照してその構
成を説明した本実施形態の電子放出源が得られる。
【0078】(第4の実施形態)図7に、本発明の第4
の実施形態として、画像表示装置の概略断面図を示す。
この画像表示装置は、本発明の第3の実施形態として説
明した電子放出源を用いて(すなわち、本発明の第1の
実施形態或いは第2の実施形態として説明した電子放出
素子を用いて)、構成されている。
【0079】具体的には、本発明の第3の実施形態によ
る電子放出源121が、外囲器12の一部を兼ねた基板
12aの上に形成されている。13は画像形成部であ
り、電子放出源121からの電子に対して例えば加速・
偏向・変調等の駆動・制御を行う電子駆動電極13a
と、外囲器12の一部12bの内面に塗布された蛍光体
13bとからなり、駆動された電子により蛍光体13b
を発光させて画像を表示する。
【0080】ここで、電子放出源121として本発明の
第3の実施形態による前述の電子放出源を用いているた
め、低電圧で安定且つ時間的・場所的に安定なエミッシ
ョン電流の取り出しが可能であり、従って、高品質な画
像表示装置が実現できる。
【0081】図8(a)〜(d)には、本実施形態の画
像表示装置の製造方法の概略工程図を示す。
【0082】まず、図8(a)に示すように、外囲器1
2の一部を兼ねる基板12aに、本発明の第3の実施形
態にて説明した製造方法によって電子放出源121を形
成する。そして、画像形成部の一部である電子駆動電極
13aを配設し(図8(b))、また、内面に蛍光体1
3bを塗布した外囲器の一部12bを設置する(図8
(c))。最後に、外囲器12の内部を真空にして、図
7に示した本実施形態による画像表示装置を製造する
(図8(d))。
【0083】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、電子放
出部である柱状物体の形状や電子引き出し電極との間の
間隔、及び電子通過開口部の形状などの寸法関係を相対
的に規定することで、低電圧駆動で大電流放出を可能と
する電子放出素子が実現される。
【0084】また、上記の電子放出素子を用いて電子放
出源を構成することにより、低電圧駆動で大電流を得る
ことが可能な電子放出源が実現可能となる。
【0085】更に、上記の電子放出源を用いて画像表示
装置を構成することにより、低消費電力・高輝度を可能
とする画像表示装置が実現可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1A】本発明の第1の実施形態における電子放出素
子の概略断面図である。
【図1B】(a)〜(c)は、様々な形状の電子通過開
口部4を通して柱状物体2を見た図を示す。
【図2】本発明の第2の実施形態における電子放出素子
の概略断面図である。
【図3】(a)〜(c)は、本発明の第1の実施形態に
おける電子放出素子の製造工程を説明する概略断面図で
ある。
【図4】(a)〜(c)は、本発明の第2の実施形態に
おける電子放出素子の製造工程を説明する概略断面図で
ある。
【図5】本発明の第3の実施形態における電子放出源の
概略断面図である。
【図6】(a)及び(b)は、本発明の第3の実施形態
における電子放出源の製造工程を説明する概略断面図で
ある。
【図7】本発明の第4の実施形態における画像表示装置
の概略断面図である。
【図8】(a)〜(d)は、本発明の第4の実施形態に
おける画像表示装置の製造工程を説明する概略断面図で
ある。
【図9】従来のある電子放出素子の断面図である。
【符号の説明】
1 導電層 2 柱状物体(電子放出部) 3 電子引き出し電極 4 電子通過開口部 11 基板 12 外囲器 13 画像形成部 13a 電子駆動電極 13b 蛍光体 111 電子放出素子 121 電子放出源
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成11年1月12日(1999.1.1
2)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0023
【補正方法】変更
【補正内容】
【0023】
【発明の実施の形態】 本発明の具体的な実施形態の説明
に先立って、まず、本願発明者らが本願発明に至る過程
で行った検討結果について、以下に説明する。

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導電層と、 該導電層に固着された、高さL及び幅Dの投影形状を有
    し、電子放出部として機能する柱状物体と、 該柱状物体の先端から距離Zを隔てて配設された電子引
    き出し電極と、を、少なくとも備える電子放出素子であ
    って、 該Z、L、及びDの値が Z≦0.25L、及びD≦L なる関係を満たす、電子放出素子。
  2. 【請求項2】 導電層と、該導電層の所定の固着領域に
    ピッチPで固着された、各々が高さL及び幅Dの投影形
    状を有し、電子放出部として機能する複数の柱状物体
    と、該柱状物体先端から距離Zを隔てて配設された電子
    引き出し電極と、を、少なくとも備える電子放出素子で
    あって、 該P、Z、L、及びDの値が Z≦0.25L D≦L、及びP≧0.5L なる関係を満たす、電子放出素子。
  3. 【請求項3】 前記柱状物体の先端部の曲率半径rが、 r≦0.3D なる関係を満たす、請求項1或いは2に記載の電子放出
    素子。
  4. 【請求項4】 前記電子引き出し電極が電子通過開口部
    を有し、該電子通過開口部の断面径dが、 d≧D+2Z なる関係を満たす、請求項1に記載の電子放出素子。
  5. 【請求項5】 前記電子引き出し電極が電子通過開口部
    を有し、該電子通過開口部の断面径dが、前記固着領域
    の幅Sに対して、 d≧S+2Z なる関係を満たす、請求項2に記載の電子放出素子。
  6. 【請求項6】 前記柱状物体が針状形状を有する、請求
    項1或いは2に記載の電子放出素子。
  7. 【請求項7】 前記柱状物体がカーボン系材料からな
    る、請求項1或いは2に記載の電子放出素子。
  8. 【請求項8】 前記柱状物体が、グラファイトを主成分
    とし且つその六炭素環のσ結合の切れた部分を有する材
    料から構成されている、請求項1或いは2に記載の電子
    放出素子。
  9. 【請求項9】 前記柱状物体がウィスカーである、請求
    項1或いは2に記載の電子放出素子。
  10. 【請求項10】 前記柱状物体が炭素繊維である、請求
    項1或いは2に記載の電子放出素子。
  11. 【請求項11】 前記柱状物体がカーボンナノチューブ
    である、請求項1或いは2に記載の電子放出素子。
  12. 【請求項12】 導電層を基板上に形成する工程と、該
    導電層に、高さL及び幅Dの投影形状を有し且つD≦L
    なる関係を満たし、電子放出部として機能する柱状物体
    を固着する工程と、該柱状物体の先端からZ≦0.25
    Lなる関係を満たす距離Zを隔てて電子引き出し電極を
    配設する工程と、を、包含する電子放出素子の製造方
    法。
  13. 【請求項13】 導電層を基板上に形成する工程と、該
    導電層の所定の固着領域に、各々が高さL及び幅Dの投
    影形状を有し且つD≦Lなる関係を満たして、電子放出
    部として機能する複数の柱状物体を、P≧0.5Lなる
    関係を満たすピッチPにて固着する工程と、該柱状物体
    の先端からZ≦0.25Lなる関係を満たす距離Zを隔
    てて電子引き出し電極を配設する工程と、を、包含する
    電子放出素子の製造方法。
  14. 【請求項14】 複数の電子放出素子と、 該複数の電子放出素子の各々に電子放出のための電気信
    号を伝達する回路構成と、を少なくとも備える電子放出
    源であって、 該複数の電子放出素子の各々が、請求項1或いは2に記
    載された電子放出素子である、電子放出源。
  15. 【請求項15】 複数の電子放出素子を形成する工程
    と、 該複数の電子放出素子の各々に電子放出のための電気信
    号を伝達する回路構成を形成する工程と、を包含する電
    子放出源の製造方法であって、 該複数の電子放出素子の各々を、請求項12或いは13
    に記載された方法によって形成する、電子放出源の製造
    方法。
  16. 【請求項16】 電子放出源と、 該電子放出源から放出された電子により画像を形成する
    画像形成部と、を少なくとも備える画像表示装置であっ
    て、 該電子放出源が、請求項14に記載された電子放出源で
    ある、画像表示装置。
  17. 【請求項17】 電子放出源を形成して所定の箇所に配
    設する工程と、 該電子放出源から放出された電子により画像を形成する
    画像形成部を、該電子放出源に対して所定の位置関係で
    配設する工程と、を包含する画像表示装置の製造方法で
    あって、 該電子放出源を、請求項15に記載された方法によって
    形成する、画像表示装置の製造方法。
JP472999A 1999-01-11 1999-01-11 電子放出素子及び電子放出源とそれらの製造方法並びにそれらを使用した画像表示装置及びその製造方法 Withdrawn JP2000208025A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP472999A JP2000208025A (ja) 1999-01-11 1999-01-11 電子放出素子及び電子放出源とそれらの製造方法並びにそれらを使用した画像表示装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP472999A JP2000208025A (ja) 1999-01-11 1999-01-11 電子放出素子及び電子放出源とそれらの製造方法並びにそれらを使用した画像表示装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000208025A true JP2000208025A (ja) 2000-07-28

Family

ID=11591998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP472999A Withdrawn JP2000208025A (ja) 1999-01-11 1999-01-11 電子放出素子及び電子放出源とそれらの製造方法並びにそれらを使用した画像表示装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000208025A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002100282A (ja) * 2000-07-19 2002-04-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子放出素子およびその製造方法、ならびにこれを用いた画像表示装置
JP2005243648A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Samsung Sdi Co Ltd 電子放出素子
KR100889527B1 (ko) 2007-11-21 2009-03-19 삼성에스디아이 주식회사 발광 장치 및 이 발광 장치를 광원으로 사용하는 표시 장치
JP2010129330A (ja) * 2008-11-27 2010-06-10 Toppan Printing Co Ltd 電子放出素子及びその製造方法並びに面発光素子

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002100282A (ja) * 2000-07-19 2002-04-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子放出素子およびその製造方法、ならびにこれを用いた画像表示装置
JP2005243648A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Samsung Sdi Co Ltd 電子放出素子
KR100889527B1 (ko) 2007-11-21 2009-03-19 삼성에스디아이 주식회사 발광 장치 및 이 발광 장치를 광원으로 사용하는 표시 장치
JP2010129330A (ja) * 2008-11-27 2010-06-10 Toppan Printing Co Ltd 電子放出素子及びその製造方法並びに面発光素子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100365444B1 (ko) 진공마이크로장치와이를이용한화상표시장치
JP4651084B2 (ja) 電子放出素子の製造方法
JP2005243609A (ja) 電子放出素子
JP2005005229A (ja) 電子放出素子、電子源及び画像表示装置の製造方法
US7432645B2 (en) Electron emission device and electron emission display using the same
JP2008091324A (ja) 同一物を利用した電子エミッタ及び表示装置
JP2005317544A (ja) 電子放出素子用カソード基板,電子放出素子及びその製造方法
JP2000208025A (ja) 電子放出素子及び電子放出源とそれらの製造方法並びにそれらを使用した画像表示装置及びその製造方法
JPH11297245A (ja) 平面ディスプレイ
JPH11162383A (ja) 平面ディスプレイ
JP2006286640A (ja) 電子放出素子
US7683531B2 (en) Triode field emission display
JP3554238B2 (ja) 冷陰極
US7138760B2 (en) Electron emission device and electron emission display having beam-focusing structure using insulating layer
JP2776353B2 (ja) 電界放射冷陰極
JP2000208027A (ja) 電子放出素子及び電子放出源とそれらの製造方法並びにそれらを使用した画像表示装置及びその製造方法
KR100315230B1 (ko) 전계 방출 표시소자 및 그의 제조 방법
JP2007123276A (ja) スペーサおよび電子放出ディスプレイ
US20090134766A1 (en) Electron emission source, electron emission device, electron emission type backlight unit and electron emission display device
JPH1196893A (ja) 電子放出素子およびその製造方法、および画像表示装置およびその製造方法
JP2006066376A (ja) 電子放出素子
JP4414418B2 (ja) 電子放出デバイス、およびこれを用いた電子放出表示デバイス
JP2007103366A (ja) 電子放出デバイス及びこれを利用した電子放出ディスプレイ
JP2004227801A (ja) 電子増倍部を装着したfedデバイス及びその製造方法
JP2000340100A (ja) 電子放出源の製造方法、電子放出源及び蛍光発光型表示器

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060404