JP2000205260A - 磁気軸受装置 - Google Patents

磁気軸受装置

Info

Publication number
JP2000205260A
JP2000205260A JP11006258A JP625899A JP2000205260A JP 2000205260 A JP2000205260 A JP 2000205260A JP 11006258 A JP11006258 A JP 11006258A JP 625899 A JP625899 A JP 625899A JP 2000205260 A JP2000205260 A JP 2000205260A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic pole
magnetic
rotating shaft
magnetic field
bearing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11006258A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Igarashi
洋一 五十嵐
Hiromasa Fukuyama
寛正 福山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP11006258A priority Critical patent/JP2000205260A/ja
Publication of JP2000205260A publication Critical patent/JP2000205260A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C32/00Bearings not otherwise provided for
    • F16C32/04Bearings not otherwise provided for using magnetic or electric supporting means
    • F16C32/0406Magnetic bearings
    • F16C32/044Active magnetic bearings
    • F16C32/0459Details of the magnetic circuit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2380/00Electrical apparatus
    • F16C2380/26Dynamo-electric machines or combinations therewith, e.g. electro-motors and generators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C32/00Bearings not otherwise provided for
    • F16C32/04Bearings not otherwise provided for using magnetic or electric supporting means
    • F16C32/0406Magnetic bearings
    • F16C32/044Active magnetic bearings
    • F16C32/0459Details of the magnetic circuit
    • F16C32/0461Details of the magnetic circuit of stationary parts of the magnetic circuit
    • F16C32/0465Details of the magnetic circuit of stationary parts of the magnetic circuit with permanent magnets provided in the magnetic circuit of the electromagnets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Magnetic Bearings And Hydrostatic Bearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 軸受損失の極めて小さな磁気軸受装置を提供
すること。 【解決手段】 4つのステータコア10に囲まれた回転
軸1は、これらのステータコア10に吸引されて非接触
でラジアル方向に回転可能に支持される。この際、ステ
ータコア10の磁極部分10fは、先端に向かって回転
軸1の円周方向に関する幅が広くなっているとともに隣
接する磁極部分10fが隙間なく配置されているので、
磁極部分10fから回転軸1に及ぶ磁場の強度分布が磁
極部分10fのエッジに集中することを防止して回転軸
1に均一な磁場を形成できることになり、回転軸1の回
転に際しての渦電流損失を低減し、軸受損失を減少させ
ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、磁気吸引力を利用
して回転体を非接触で回転自在に支持する磁気軸受装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】図5は、米国特許第4,983,869
号公報に開示されているラジアル磁気軸受の構造を説明
する図である。
【0003】このラジアル磁気軸受は、回転軸101の
周りに4つの馬蹄形状のステータコア110を配置して
いる。各ステータコア110の周囲には、コイルが巻線
してあり、各ステータコア110の両端には、回転軸1
01の周面に対向してN極とS極とが形成されることに
なる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、図5のラジア
ル磁気軸受では、ステータの電磁極の極性が回転軸の円
周方向(回転方向)の周面において交番することがない
が、回転軸の円周方向の周面において磁極が存在する部
分とそうでない部分とが繰返すことになる。つまり、回
転軸が回転する際には、その表面で磁場強度が周期的に
変化し、渦電流損失が発生するので、これが軸受損失の
原因となってしまう。
【0005】そこで、本発明は、軸受損失の極めて小さ
な磁気軸受装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明に係る第1の磁気軸受装置は、少なくとも表
層部が磁性体で形成されている回転軸と、軸方向に延び
た磁性鋼板の円周方向の積層体で形成されるコアと当該
コアの周囲に巻き付けられた励磁用コイルとをそれぞれ
有する複数の電磁部材を、各電磁部材の磁極部分の磁極
面が前記回転軸に対向するとともに当該磁極部分の極性
が揃うように円周方向周りに配置してなるラジアル電磁
部材群とを備えるラジアル磁気軸受装置であって、前記
磁極部分は、前記磁極面に向かって前記回転軸の円周方
向に関する幅が広くなっていることを特徴とする。
【0007】上記した第1の磁気軸受装置では、前記磁
極部分が、前記磁極面に向かって積層状態で前記回転軸
の円周方向に関する幅が広くなっているので、前記磁極
部分から回転軸に及ぶ磁場の強度分布が前記磁極部分の
エッジに集中することを防止できる。よって、均一な磁
場を回転軸に形成できることになり、回転軸の回転に際
しての渦電流損失を低減し、軸受損失を減少させること
ができる。
【0008】なお、磁極部分は、磁極面に向かって幅が
広くなっているので、コアが回転軸の円周方向に積層さ
れている場合、円周方向の両端で積層体が分離しやすく
なる。これを防止するため、コアの軸方向の端面に積層
体の分離を防止するための保護板状部材を設けることが
好ましい。
【0009】また、本発明に係る第2の磁気軸受装置
は、少なくとも表層部が磁性体で形成されている回転軸
と、軸方向に延びた磁性鋼板の円周方向の積層体で形成
されるコアと当該コアの周囲に巻き付けられた励磁用コ
イルとをそれぞれ有する複数の電磁部材を、該電磁部材
の磁極部分の磁極面が前記回転軸に対向するとともに当
該磁極部分の極性が揃うように円周方向周りに配置して
なるラジアル電磁部材群とを備えるラジアル磁気軸受装
置であって、前記磁極面は、前記回転軸の円周方向周り
にそれぞれ略隙間なく配置されていることを特徴とす
る。
【0010】上記した第2の磁気軸受装置では、前記磁
極部分が、前記回転軸の円周方向周りにそれぞれ略隙間
なく配置されているので、前記磁極部分から回転軸に連
続的な強度分布の磁場を形成することができる。よっ
て、各磁極部分より出る制御に必要な変動磁場を除け
ば、均一な磁場を回転軸に形成できることになり、回転
軸の回転に際しての渦電流損失を低減し、軸受損失を減
少させることができる。
【0011】なお、上記第1及び第2の磁気軸受装置に
おいて、コアを構成する磁性鋼板の積層体の一部断面に
永久磁石を配置することができる。これにより、励磁用
コイルにバイアス電流を流す必要がなくなり、電力損失
を低減することができる。
【0012】また、回転軸のラジアル電磁部材群に対す
る半径方向の位置を検出する位置センサと、この位置セ
ンサの出力信号に基づいて励磁用コイルに流す制御電流
を調整する制御装置とを設けることにより、回転軸を常
に所望の位置に保持することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施形態につき説明する。図1は、実施形態の磁気軸受装
置をその軸心に沿って切断して示す縦断面図である。
【0014】ハウジング100b、100c内において
回転自在に支持されている回転軸1の略中央には、半径
方向に延在するフランジ部80が形成されている。この
フランジ部80は、スラスト磁気軸受の一部を構成す
る。フランジ部80を挟んで回転軸1の両側部分の外周
には、ラジアル磁気軸受の一部を構成する一対のロータ
コア2が配置されている。これらのロータコア2は、I
型磁性鋼板の円周方向積層体からなり、各ロータコア2
の外周に配置された保持部材3によって締まり嵌めで締
め付けられており、軸線方向両側の固定リング4によっ
て回転軸1に対して固定されている。
【0015】各ロータコア2の半径方向外方において
は、ラジアル磁気軸受の一部を構成する電磁鋼板の円周
方向積層体であるステータコア10が、ハウジング10
0bに対して円周方向に等間隔で4つ配置されている。
【0016】3つ以上であれば足りるこのステータコア
10は、軸線方向に延在する基部と半径方向内方に延在
するヨークとからなる断面L字状の本体部材10cと、
本体部材10cから半径方向内方に延在する断面I字状
のヨーク部材10dとからなり、全体としてコ字形とな
っている。本体部材10cとヨーク部材10dとの間
(馬蹄状のステータコア10の断面一部)には、バイア
ス磁束発生用の平板状の永久磁石20が配置されてい
る。本体部材10cのヨーク部とヨーク部材10dに
は、磁束調節用の励磁コイル32がそれぞれ巻き付けら
れている。ステータコア10のうちロータコア2に対向
する面は、磁極面になっている。なお、ハウジング10
0b、100c内において回転軸1の軸方向両端に対向
して配置された半径方向変位センサー5は、回転軸1の
半径方向位置を感知する。
【0017】さらに、この磁気軸受装置は、スラスト磁
気軸受の一部として、回転軸1に設けられたフランジ部
80の軸方向両面に対向して同心で設置される断面コ字
状の磁性材質の円環体40と、断面コ字状円環体40の
断面一部において同心で介在されれる円環状永久磁石5
0と、断面コ字状円環体40の溝部に巻き回される励磁
コイル60とを備える。
【0018】円環体40は、半径方向に延在する基部と
軸線方向に延在するヨークとからなる断面L字状の本体
部材40cと、本体部材40cから軸線方向に延在する
断面I字状の環状ヨーク部40dとからなり、一対の支
持部材540を介してハウジング100bに取付けられ
ている。なお、ハウジング100b、100c内におい
て回転軸1の一方の軸方向端に対向して配置された軸方
向変位センサー70は、フランジ部80の軸方向位置を
感知する。
【0019】ハウジング100b、100cの開口側に
は、モータハウジング190が固定されている。このモ
ータハウジング190内には、ステータ90aが配置さ
れており、それに対向して回転軸1の小径部1aには、
ロータ90bが配置されている。これらステータ90a
とロータ90bとは駆動用モータ90を構成する。ま
た、回転軸1の軸方向両端に形成された小径部1aの半
径方向外方には、通常はそれに当接しないタッチダウン
軸受100aが配置されてハウジング100c及びモー
タハウジング190に固定されている。
【0020】図2は、図1のA−A線に沿って切断して
得られた断面図であり、ステータコア10の断面形状を
示している。
【0021】回転軸1の周りに均等に4つ配置されてい
るステータコア10は、回転軸1に対向する裾部がそれ
ぞれ周方向に広がる形状を有している。つまり、ステー
タコア10を構成するヨーク部材10dの磁極部分10
fは、その磁極面に向かって円周方向の幅が広くなって
いる。この結果、各ヨーク部材10dの磁極部分10f
の回転軸1側に形成される磁極面MSは、回転軸1の周
囲をほぼ切れ目なく囲むことになる。
【0022】図3は、回転軸1の周りに4つ配置されて
いるステータコア10の配置及び形状を説明する斜視図
である。ステータコア10を構成する本体部材10cの
裾部も、ヨーク部材10dの裾部と同様に、その磁極面
に向かって円周方向の幅が広くなっている。この結果、
4つの本体部材10cの磁極部分10fの磁極面も、回
転軸1の周囲をほぼ途切れ目なく囲むことになる。
【0023】また、ステータコア10の軸心方向の両端
面には、ステータコア10を構成する積層体の分離を防
止するための分解阻止保護板10gを設けている。ヨー
ク部材10dの磁極部分10fは、上述のように磁極面
(先端)に向かって幅が広くなっているので、円周方向
の両端で積層体が分離又は剥離しやすくなる。つまり、
ヨーク部材10dを構成する積層体はエポキシ樹脂等に
よって相互に強固に接着されているが、磁極部分10f
では積層体の面積が小さくなってしまうので、磁気軸受
装置として使用中に積層体が剥離して破損してしまうお
それがある。これを防止するため、分解阻止保護板10
gで積層体相互の接着を補強することとしている。
【0024】図4は、回転軸1に形成される磁界を模式
的に説明する図であり、図4(a)は本実施形態の磁気
軸受装置の磁界を示し、図4(b)は従来の磁気軸受装
置の磁界を示す。図4(a)の装置の場合、回転軸1の
横断面には、略一様な磁界(点線)が形成される。つま
り、本実施形態のステータコア10によれば、積層体を
構成する鋼板間のギャップを介して磁場が外側に誘導さ
れるので、磁場が適度に減衰し、回転軸1の全周に形成
される磁場の強度は結果的にほぼ一様となる。一方、図
4(b)の装置の場合、回転軸1の横断面には、不均一
な磁界(点線)が形成される。つまり、従来のステータ
コア310によれば、円周方向両端のエッジ部分に磁場
が集中するので、回転軸1に形成される磁場の強度は不
均一となる。隣接するステータコア310が離間してい
る場合、図示のように回転軸1に形成される磁場が不連
続となり、隣接するステータコア310が近接している
場合、図示していないが回転軸1に形成される磁場が境
界部分で大きくなる。
【0025】図1〜図3に示す磁気軸受装置の動作につ
いて説明する。4つのステータコア10に囲まれた回転
軸1は、これらのステータコア10に適度な力で吸引さ
れて非接触でラジアル方向に回転可能に支持される。ま
た、一対の円環体40に挟まれたフランジ部80は、こ
れらの円環体40に吸引されて非接触でスラスト方向に
支持される。この結果、磁気軸受装置として機能するよ
うになる。
【0026】この際、ステータコア10の磁極部分10
fは、先端に向かって回転軸1の円周方向に関する幅が
広くなっているとともに、隣接する磁極部分10fが隙
間なく配置されているので、磁極部分10fから回転軸
1に及ぶ磁場の強度分布が磁極部分10fのエッジに集
中することを防止して回転軸1に均一な磁場を形成でき
ることになり、回転軸1の回転に際しての渦電流損失を
低減し、軸受損失を減少させることができる。
【0027】次に、回転軸1の位置制御について説明す
る。回転軸1が、半径方向に永久磁石20からの吸引力
がバランスした位置からずれたとき、そのずれ量を半径
方向変位センサー5が検出する。かかる場合、半径方向
変位センサー5は、不図示の制御装置に回転軸1のずれ
量に対応する信号(例えば半径方向変位センサー5から
回転軸1までの距離に相当する信号)を出力する。制御
装置は、目標位置からずれた回転軸1を目標位置に戻す
ように不図示の増幅器を介して一対の対向する励磁コイ
ル31に制御電流を流す。なお、上記の制御装置は、半
径方向変位センサー5の検出するずれ量に基づき、回転
軸1の現在の位置が永久磁石20の吸引力がバランスす
る位置と一致したときに、制御電流がゼロになるよう制
御電流を変更する、いわゆるフィードバック制御動作を
行う。その結果、回転軸1は永久磁石20の吸引力がバ
ランスした位置に戻り、その状態での制御電流は、回転
軸の微少変動を抑える微分動作のみの微少電流となる。
【0028】なお、スラスト方向についても、軸方向変
位センサー70の出力に基づいて励磁コイル60に供給
する制御電流が適宜調節されて、回転軸1の軸線方向の
位置制御が行われる。
【0029】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、第1の
磁気軸受装置によれば、前記磁極部分が、前記電磁部材
の磁極面に向かって前記回転軸の円周方向に関する幅が
広くなっているので、前記磁極部分から回転軸に及ぶ磁
場の強度分布が前記磁極部分のエッジに集中することを
防止して均一な磁場を回転軸に形成できることになり、
回転軸の回転に際しての渦電流損失を低減し、軸受損失
を減少させることができる。
【0030】また、第2の磁気軸受装置によれば、前記
磁極部分の磁極面が、前記回転軸の円周方向周りにそれ
ぞれ略隙間なく配置されているので、前記磁極部分から
回転軸に連続的な強度分布の磁場を形成することができ
る。よって、均一な磁場を回転軸に形成できることにな
り、回転軸の回転に際しての渦電流損失を低減し、軸受
損失を減少させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態の磁気軸受装置の内部構造を説明する
断面図である。
【図2】図1に示す装置のA−A横断面図である。
【図3】ステータコアの形状を説明する斜視図である。
【図4】回転軸に形成される磁界を模式的に説明する図
である。
【図5】従来の磁気軸受を説明する図である。
【符号の説明】
1 回転軸 2 ロータコア 3 保持部材 4 固定リング 5 半径方向変位センサー 10 ステータコア 10c 本体部材 10d ヨーク部材 10f 磁極部分 10g 分解阻止保護板 20 永久磁石 31,32 励磁コイル 40 断面コ字状円環体 50 円環状永久磁石 60 励磁コイル 70 軸方向変位センサー 80 フランジ部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表層部が磁性体で形成されている回転軸
    と、 軸方向に延びた磁性鋼板の円周方向の積層体で形成され
    るコアと当該コアの周囲に巻き付けられた励磁用コイル
    とをそれぞれ有する複数の電磁部材を、該電磁部材の磁
    極部分の磁極面が前記回転軸に対向するとともに当該磁
    極部分の極性が揃うように円周方向周りに配置してなる
    ラジアル電磁部材群とを備える磁気軸受装置であって、 前記磁極部分は、前記磁極面に向かって前記回転軸の円
    周方向に関する幅が広くなっていることを特徴とする磁
    気軸受装置。
JP11006258A 1999-01-13 1999-01-13 磁気軸受装置 Withdrawn JP2000205260A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11006258A JP2000205260A (ja) 1999-01-13 1999-01-13 磁気軸受装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11006258A JP2000205260A (ja) 1999-01-13 1999-01-13 磁気軸受装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000205260A true JP2000205260A (ja) 2000-07-25

Family

ID=11633462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11006258A Withdrawn JP2000205260A (ja) 1999-01-13 1999-01-13 磁気軸受装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000205260A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002174237A (ja) * 2000-12-06 2002-06-21 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 磁気軸受のコア構造とその製造方法
EP1273813A2 (en) * 2001-07-02 2003-01-08 Ishikawajima-Harima Heavy Industries Co., Ltd. Stator core for a magnetic bearing and method of manufacturing the same
JP2012526249A (ja) * 2009-05-06 2012-10-25 ポスコ ロール軸を支持するマグネチック軸受装置
CN104948582A (zh) * 2014-03-31 2015-09-30 立达Cz公司 磁轴承、轴和轴承装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002174237A (ja) * 2000-12-06 2002-06-21 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 磁気軸受のコア構造とその製造方法
EP1273813A2 (en) * 2001-07-02 2003-01-08 Ishikawajima-Harima Heavy Industries Co., Ltd. Stator core for a magnetic bearing and method of manufacturing the same
EP1273813A3 (en) * 2001-07-02 2003-05-28 Ishikawajima-Harima Heavy Industries Co., Ltd. Stator core for a magnetic bearing and method of manufacturing the same
EP1411255A1 (en) * 2001-07-02 2004-04-21 Ishikawajima-Harima Heavy Industries Co., Ltd. Stator core for a magnetic bearing
US6841908B2 (en) 2001-07-02 2005-01-11 Ishikawajima-Harima Heavy Industries Co., Ltd. Stator core for a magnetic bearing and the method of manufacturing it
KR100489674B1 (ko) * 2001-07-02 2005-05-17 이시카와지마-하리마 주고교 가부시키가이샤 자기 베어링용 고정자 코어와 그 제조 방법
JP2012526249A (ja) * 2009-05-06 2012-10-25 ポスコ ロール軸を支持するマグネチック軸受装置
CN104948582A (zh) * 2014-03-31 2015-09-30 立达Cz公司 磁轴承、轴和轴承装置
EP2927521A3 (de) * 2014-03-31 2016-02-17 Rieter CZ s.r.o. Magnetlager, Welle und Wellenlagerung
US9964147B2 (en) 2014-03-31 2018-05-08 Rieter Cz S.R.O. Magnetic bearing, shaft and shaft monitoring for a spinning rotor of an open-end spinning machine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11101235A (ja) 磁気軸受
US7683514B2 (en) Hybrid magnetic bearing
JP4432616B2 (ja) アキシャルギャップ型回転電機
US6148967A (en) Non-contacting and torquer brake mechanism
KR100403857B1 (ko) 자기부상모터
JPH10504699A (ja) 永久磁石間に軸方向の空隙を有する電気機器
JP3981901B2 (ja) 推力制御可能な回転型同期機
KR20010070311A (ko) 자기부상모터 및 그 제조방법
JP2006109693A (ja) 電動機用回転子及び対応する電動機
KR20190031241A (ko) 2축 일체형 모터
US20140265689A1 (en) Generating radial electromagnetic forces
US6570285B2 (en) Magnetic bearing apparatus having a protective non-magnetic can
US20080317398A1 (en) Magnetic bearing device and machine tool provided with the same
US20140167543A1 (en) Magnetic thrust bearings
JP2000205260A (ja) 磁気軸受装置
JP5074331B2 (ja) スラスト磁気軸受装置
JP5192271B2 (ja) 磁気軸受装置
JP2002257136A (ja) 磁気軸受
JP2000283158A (ja) ラジアル磁気軸受
JP3708331B2 (ja) 磁気軸受装置
JPS5912886B2 (ja) 軸方向電磁軸受
JP2004316756A (ja) 5軸制御磁気軸受
JP2003339136A (ja) 環状モータ
JP4138739B2 (ja) 磁気軸受
JP3042545B2 (ja) 磁気軸受装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060404