JP2000204492A - 電解フッ素化反応用電極と有機電解フッ素化方法 - Google Patents

電解フッ素化反応用電極と有機電解フッ素化方法

Info

Publication number
JP2000204492A
JP2000204492A JP11004677A JP467799A JP2000204492A JP 2000204492 A JP2000204492 A JP 2000204492A JP 11004677 A JP11004677 A JP 11004677A JP 467799 A JP467799 A JP 467799A JP 2000204492 A JP2000204492 A JP 2000204492A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
electrolytic fluorination
electrolytic
film
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11004677A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3416066B2 (ja
Inventor
Fujio Okino
不二雄 沖野
Hidekazu Higashihara
秀和 東原
Kunitaka Momota
邦尭 百田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Japan Science and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Science and Technology Corp filed Critical Japan Science and Technology Corp
Priority to JP00467799A priority Critical patent/JP3416066B2/ja
Publication of JP2000204492A publication Critical patent/JP2000204492A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3416066B2 publication Critical patent/JP3416066B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes For Compound Or Non-Metal Manufacture (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 設備や反応操作の扱いが容易で、比較的過酷
な条件であっても安定した操業が可能とされ、しかも有
機化合物の部分フッ素化も可能とされる炭素系電極を提
供する。 【解決手段】 電解フッ素化反応用電極として、半導体
ダイヤモンドを有するものとする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この出願の発明は、電解フッ
素化反応用電極と有機電解フッ素化方法に関するもので
ある。さらに詳しくは、この出願の発明は、医薬、農
薬、ポリマー、洗浄剤その他各種の化成品やその合成中
間体として有用な含フッ素有機化合物の電解製造等に有
用な、選択的な電解酸化によるフッ素化が可能とされ
る、新しい電解フッ素化反応用電極とこれを用いた有機
電解フッ素化方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術とその課題】従来より、電解フッ素化反応
の方法については各種の提案と工夫が報告されている
が、これらは大別すると次の3種のものに分けられる。
第1の方法は、電解液として無水フッ化水素に有機化合
物を溶かしたものを用い、アノード(陽極)にニッケル
電極を使用して電解することによりフッ素化する方法
(シモンズ法)である。第2の方法は、電解液として一
般にフッ素ガスの製造に用いられている電解液組成KF
・2HF(フッ化カリウム:フッ化水素=1:2)を用
い、アノードに多孔質の炭素電極を使用して該電極内部
の底側から上側へ向かってガス状の有機化合物を流すこ
とにより、電解で生成したフッ素とその有機化合物とを
電極内部で反応させてフッ素化する方法(フィリップ
法)である。第3の方法は、電解液として非プロトン性
溶媒にフッ素源と有機化合物を溶かしたものを用い、ア
ノードに白金電極を使用して電解することによりフッ素
化する方法である。
【0003】第1および第2の方法は、主として完全に
フッ素化された生成物が得られ、界面活性剤、不活性ガ
スおよび不活性液体の製造法として工業的に確立されて
いる。また、第3の方法は、部分的にフッ素化すること
ができるため、含フッ素有機中間体の合成方法として期
待されているものである。しかしながら、以上のとおり
の従来技術のうちの第1の方法では、無水フッ化水素を
有機化合物の電解フッ素化反応に使用することからなる
取扱いが難しく、電極としてニッケル電極の使用が欠か
せないことからも設備や条件が極めて厳しく制限される
という問題があった。また、第2の方法の場合には、炭
素電極が使用され、かつ、溶融塩が用いられる点におい
て操作面においてより扱いやすいという利点があるもの
の、溶融塩浴中の炭素電極そのものの反応による不都合
や不安定さが解消できないという問題があった。しか
も、第1の方法並びに第2の方法のいずれにおいても、
有機化合物のフッ素化反応を部分的なものに制御するこ
とが難しいという課題もあった。
【0004】一方、第3の方法の場合には、部分フッ素
化が可能であることにおいて特徴のあるものと言える
が、白金電極の使用による特有の条件が必要とされ、し
かも、電解反応による電極表面への皮膜形成等の不都合
な面があった。さらには、第1および第3の方法のよう
にニッケルや白金を電極に用いた場合には、酸素の吸・
脱着にともない酸化・還元電流が流れ、電流効率が下が
るとともに、電極は損傷を受け、寿命が短いという問題
もあった。
【0005】そこで、この出願の発明者らは、以上のよ
うな従来の電解フッ素化方法についての問題点を解消す
ることを鋭意検討してきた。その際に、発明者らは、設
備も反応操作の扱いも容易で、比較的過酷な条件であっ
ても安定した操業が可能とされ、しかも有機化合物の部
分フッ素化も可能とされる新しい炭素系電極を提供する
ことを課題としてきた。その最大の理由は、炭素系電極
による電解フッ素化反応には、より汎用的な応用展開が
期待されると考えられるからである。
【0006】
【課題を解決するための手段】この出願の発明は、前記
の課題を解決するものとして、第1には、半導体ダイヤ
モンドからなることを特徴とする電解フッ素化反応用電
極を提供する。また、第2には、半導体ダイヤモンドは
基板上に成膜されたものである前記の電極を、第3に
は、シリコン基板上にホウ素ドープ気相成膜された前記
の電極を提供する。そしてまた、この出願は、第4に
は、前記第1ないし第3のいずれかの電解フッ素化反応
用電極を陽極として、有機化合物の電解フッ素化を行う
ことを特徴とする有機電解フッ素化方法を、第5には、
有機化合物は芳香族化合物である電解フッ素化方法をも
提供する。
【0007】
【発明の実施の形態】この出願の発明は以上のとおりの
特徴をもつものであるが、以下に、その実施の形態につ
いて説明する。まず、この出願の発明の電解フッ素化反
応用電極は、半導体ダイヤモンドを有している。この場
合、半導体ダイヤモンドは、代表的には、基板上に成膜
された半導体ダイヤモンドからなるものが考慮される。
【0008】たとえば基板としては、シリコン、ゲルマ
ニウム、それらの化合物半導体、あるいはモリブデン、
タングステン、さらには石英ガラス、アルミナ等を例示
することができる。電極としてリードをとる関係上、基
板は、通常電気導体または半導体が好ましいとされてい
るが、この出願の発明の電解フッ素化反応用電極の場
合、基板上に成膜された半導体ダイヤモンドの薄膜から
直接リードをとることができるため、基板は特に電気導
体または半導体に限定されない。
【0009】一方、基板については、半導体ダイヤモン
ド薄膜生成時の800℃以上の温度で安定、具体的に
は、たとえば融点が800℃以上であるなどが要求され
る。半導体ダイヤモンドは、たとえば不純物のドープ等
により実現されるが、ドーパントの種類により半導体ダ
イヤモンドはp型またはn型となる。p型とする場合の
ドーパントはホウ素が主流である。これ以外にはアルミ
ニウムが知られている。n型の例はこれまでのところ確
実視されていないが、窒素、リン、イオウ等がドーパン
トとして有効との報告がある。
【0010】気相成膜のための方法は、CVD法等の従
来より知られている各種の方法が採用されることにな
る。メタン、エタン等の炭化水素と水素とのマイクロ波
照射CVDによる気相成膜法である。電極としての大き
さ、基板や半導体ダイヤモンド膜の厚み等については、
電極が使用される電解フッ素化反応の種類やその条件等
に応じて定めればよい。
【0011】以上のとおりのこの出願の発明の電極は、
比較的苛酷な条件においても安定した電解フッ素化反応
を可能とするものであって、電解反応において電極上へ
の皮膜形成という不都合もなく、反応操作の安定性、そ
して取扱い性に優れているものである。この電極を用い
ることによって、たとえば有機化合物の電解フッ素化が
可能とされる。有機化合物の完全フッ素化もしくは部分
フッ素化のコントロールも容易である。
【0012】有機化合物の電解フッ素化についてさらに
説明すると、この発明の半導体ダイヤモンド電極を陽極
とし、電解液としてたとえば4級アルキルアンモニウム
フルオライドのフッ化水素塩またはそのフッ化水素溶
液、もしくはそれらの混合液を主成分としたものや、ア
セトニトリル、スルホラン、ニトロメタン等の非プロト
ン性溶媒に、支持電解質塩とフッ素源を兼ねたトリエチ
ルアミンのフッ化水素塩等の各種のものが用いられる。
【0013】フッ素化のための原料物質となる有機化合
物は各種のものでよく、脂肪族化合物、脂環式化合物、
芳香族化合物等の任意のものでよい。なかでも芳香族化
合物の電解フッ素化により、各種の応用展開が可能な価
値の高いフッ素化物が生成されることになる。そこで以
下に実施例を示し、さらに詳しくこの出願の発明につい
て説明する。
【0014】
【実施例】(実施例1) 1)ダイヤモンド薄膜の作製 p型半導体ダイヤモンド薄膜をSi基板上にCVD法を
用いて作製した。作製条件を表1に示した。
【0015】SIMSの測定結果から決定された膜中の
ドーパント濃度は1019個/cm3であった。
【0016】
【表1】
【0017】2)電解セルの作成 電解セルの材料には、フッ酸への耐食性を考えテフロン
およびPFAを用いた。溶液のシールにはバイトン製の
Oリングを、前記のとおり作製したダイヤモンド表面か
らのリードをとるためには炭素繊維を用いた。ダイヤモ
ンド表面にのみ電解液を接触させ、薄膜表面から直接リ
ードを取るように電極を配設した。図1は、その詳細を
例示したものである。
【0018】図1において、符号は次のものを示してい
る。 (a)電解液(Et4 NF・4HF,10ml) (b)参照電極(Ag/Ag+ ) (c)Pt作用電極(1.2×10-1cm2 、1.0m
m径×3.5mm) (d)対極(Pt板、2.2cm2 、9mm×12m
m) (e)テフロンキャップおよびボタン (f)PFAプレート (g)炭素繊維 (h)Ni板 (i)PFAチューブ (j)半導体ダイヤモンド薄膜 (k)Viton O−リング (l)ダイヤモンド作用電極(1.3×10-1cm2
4.0mm径) 3)サイクリックボルタンメトリーの測定 まず電解セルをポテンショ/ガルバノスタットに接続し
(作用極:白金)、バックグラウンド測定のための電解
液のみのCVを測定した。次に作用極をダイヤモンドに
変え、同様にバックグラウンドを測定した。
【0019】マイクロシリンジを用いて電解液に溶質
(1,4−ジフルオロベンゼン)9.7μl添加し(溶
液濃度は0.01M)、約5分間攪拌した後バックグラ
ウンドを測定した時と同様に、CVを白金極とダイヤモ
ンド極で測定した。さらに溶質を19.4μl添加し、
約5分間攪拌後、溶液濃度0.03MでのCVを白金極
とダイヤモンド極で同様に測定した。
【0020】4)結果 得られたサイクリックボルタモグラムを図2(A)〜
(C)および図3(D)〜(F)に示した。それぞれの
ボリタモグラムを比較すると、白金極では1V〜1.5
V付近に不純物の酸化、0.4V付近に電極表面の還
元、0V以下に水素発生のピークが見られるのに対し、
ダイヤモンド電極では電解液の酸化ピークのみが見られ
る。両電極のCV共に、溶質濃度の増加に伴って高くな
るピークが溶質の酸化ピークである。
【0021】白金電極を用いて定電位電解フッ素化を行
なった前後の電解液のガスクロマトグラムを図4に示し
た。ガスクロマトグラフの結果および文献から、この系
における白金電極での電解フッ素化によって得られる生
成物の反応過程は次式で表わされる。
【0022】
【化1】
【0023】ダイヤモンド電極でも白金電極と同様のC
Vが得られることから、白金電極と同様に、ダイヤモン
ド電極においても溶質の電解フッ素化が生起していると
言える。以上のことからダイヤモンドを用いた電解では
余分な酸化反応が起こらず、より効率的な電解酸化が可
能であることが確認される。
【0024】p型半導体ダイヤモンドは以上の実施例の
電解フッ素化ではPtよりも電極としてより理想的な特
性を示し、他の系における電解フッ素化やフッ素製造へ
の利用が期待される。 (実施例2)p型半導体ダイヤモンド薄膜を10mm角
のSi基板上にCVD法を用いて作製した。作製条件を
表2に示した。SIMS(Secondary Ion Mass Spectros
copy) の測定結果から決定された膜中のドーパント濃度
は1025個/m3 であった。この薄膜のラマンスペクト
ルを図5に示した。ダイヤモンドのシャープなピークが
1333cm-1に観測されており、用いた電極は純度の
高いダイヤモンド薄膜であることがわかる。
【0025】
【表2】
【0026】電解セルの構造は、実施例1と同じものを
用いた。電解液(Et4 NF・4HF)は、Et4 NF
・2HFに無水フッ化水素を加えることによって調製し
た。1,4−ジフルオロベンゼンとして市販品(Aldrich
Chemical)をそのまま用いた。Et4 N・BF4 (森田
化学工業株式会社)とAgClO4 (和光純薬)は37
3Kで一晩真空乾燥した。ポテンシヨ/ガルバノスタッ
トとファンクション・ジェネラターは北斗電工株式会社
製HA−301とHB−104を、ガスクロマトグラフ
ィーは株式会社島津製作所製GC−14A(カラム:化
学品検査協会G−450,40m)を用いた。
【0027】電解セルの材料には、フッ化水素への耐食
性を考慮してPTFE(polytetrafluoroethylene) およ
びPFA(copolymers of tetrafluoroethylene and per
fluoroalkylvlinylether) を用いた。溶液のシールには
フッ素系ゴム(copolymers ofvinylidene fluoride and
hexafluoropropylene) 製のO−リングを、ダイヤモン
ド表面からのリードをとるためには炭素繊維を用いた。
ダイヤモンド表面にのみ電解液を接触させ、薄膜表面か
ら直接リードを取るような電極を考案した。参照極とし
てはAg/Ag+ [AgClO4 (0.01M)+Et
4 N・BF4 (0.1M)+Me3 CN]を用いた。
【0028】サイクリックボルタンメトリー(CV)
は、まず作用極に白金を用いて、バックグラウンド測定
のため電解液のみのCVを測定し、次いで作用極をダイ
ヤモンドに変え、同様にバックグラウンドを測定した。
次にマイクロシリンジを用いて電解液に溶質1,4−ジ
フルオロベンゼンを所定量添加し、溶液濃度を0.01
Mとした。約5分間攪拌した後、バックグラウンドを測
定した時と同様に、CVを白金極とダイヤモンド極で測
定した。さらに溶質を添加して溶液温度0.03Mとし
て、約5分間攪拌後、CVを白金極とダイヤモンド極で
同様に測定した。
【0029】白金電極を用いた1,4−ジフルオロベン
ゼンの定電位電解フッ素化では白金電極を用いたCV測
定の電極の極性を交換しておこなった。つまり、面積の
広い白金極(図1,d)をアノード、白金極(図1,
c)をカソードとした。電解液10mlに1,4−ジフ
ルオロベンゼン1.11×10-2mol加えて1.0M
とし、電圧2.5Vで、クーロンメーターを用いて約2
000C(約1F×1.11×10-2mol×2)流れ
れば電解反応終了とした。電解開始時には400mA程
度の電流が流れ、時間とともに電流量は減少した。反応
前、1000Cの電流が流れた時、反応後(2000C
流れた時)の3種類の電解液を採取し、ガスクロマトグ
ラムを得た。キャリアガスにはHeを使用(流量2×1
3 mm2/min)し、カラム温度は323Kから4
23Kまで10K/minで昇温させた。
【0030】得られたサイクリッタボルタモグラムを比
較すると、実施例1と同様に、白金電極では1〜1.5
V(vs.Ag/Ag+ )付近にPtO2 の生成と考え
られる電極表面の酸化、0.4V付近に電極表面(Pt
2 )の還元、OV以下に水素発生のピークが見られる
のに対し、ダイヤモンド電極では今回の走査電位範囲に
おいてはそのようなピークは見られない。白金電極での
PtO2 の酸化還元ピークは電解液内の微量水分に起因
したものであると考えられる。
【0031】両電極のCVともに、溶質温度の増加にと
もなって高くなるピークが溶質のフッ素化に対応するピ
ークである。電解液のクロマトグラムにおいては、実施
例1の図4と同様に、保持時間4.2秒過ぎに現われる
ピークは溶媒に用いた四塩化炭素であり、1.0秒
(5.581と5.553秒)で現れるピークが1,4
−ジフルオロベンゼン、5.7秒(5.702と5.6
77秒)過ぎに現れるピークが反応生成物である3,
3,6,6−テトラフルオロ−1,4−シクロヘキサジ
エン、9.2秒で現れるのが内部標準として加えたクロ
ロベンゼンのピークと同定することができる。
【0032】
【発明の効果】以上詳しく説明したとおり、この出願の
発明によって、設備や反応操作の扱いが容易で、比較的
過酷な条件であっても安定した操業が可能とされ、しか
も有機化合物の部分フッ素化も可能とされる。また、炭
素系電極としてのこの出願の発明の半導体ダイヤモンド
電極により、電解フッ素化反応のより汎用的な応用展開
が期待される。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例としての電解セルの構成を示した断面図
と部分斜視−平面底面図である。
【図2】(A)(B)(C)は、各々、Pt電極の場合
のCyclic voltammogramsを例示した図である。
【図3】(D)(E)(F)は、各々、半導体ダイヤモ
ンド電極の場合のCyclic voltammogramsを例示した図で
ある。
【図4】(A)(B)(C)は、各々、ガスクロマトグ
ラムのスペクトル図である。
【図5】半導体ダイヤモンド膜のラマンスペクトル図で
ある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4K011 AA01 AA20 AA69 BA02 BA09 CA04 DA05 DA10 4K021 AC03 BA04 BA09 BA11 DA13 DB18

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体ダイヤモンドからなることを特徴
    とする電解フッ素化反応用電極。
  2. 【請求項2】 半導体ダイヤモンドは基板上に成膜され
    たものである請求項1の電極。
  3. 【請求項3】 シリコン基板上にホウ素ドープ気相成膜
    された請求項2の電極。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし3のいずれかの電解フッ
    素化反応用電極を陽極として、有機化合物の電解フッ素
    化を行うことを特徴とする有機電解フッ素化方法。
  5. 【請求項5】 有機化合物は芳香族化合物である請求項
    4の電解フッ素化方法。
JP00467799A 1999-01-11 1999-01-11 電解フッ素化反応用電極と有機電解フッ素化方法 Expired - Fee Related JP3416066B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00467799A JP3416066B2 (ja) 1999-01-11 1999-01-11 電解フッ素化反応用電極と有機電解フッ素化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00467799A JP3416066B2 (ja) 1999-01-11 1999-01-11 電解フッ素化反応用電極と有機電解フッ素化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000204492A true JP2000204492A (ja) 2000-07-25
JP3416066B2 JP3416066B2 (ja) 2003-06-16

Family

ID=11590539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00467799A Expired - Fee Related JP3416066B2 (ja) 1999-01-11 1999-01-11 電解フッ素化反応用電極と有機電解フッ素化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3416066B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004104272A1 (ja) * 2003-05-26 2004-12-02 Sumitomo Electric Industries, Ltd. ダイヤモンド被覆電極及びその製造方法
JP2006152338A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Sumitomo Electric Ind Ltd ダイヤモンド被覆電極及びその製造方法
US7074316B2 (en) * 2002-04-02 2006-07-11 Permelec Electrode Ltd. Functional water, method and apparatus of producing the same, and method and apparatus of rinsing electronic parts therewith
EP1703001A2 (en) 2005-03-14 2006-09-20 Permelec Electrode Ltd. Electrolytic anode and method for electrolytically synthesizing fluorine-containing substance using the electrolytic anode
WO2007083740A1 (ja) 2006-01-20 2007-07-26 Toyo Tanso Co., Ltd. フッ素又は三フッ化窒素を製造するための電解装置
JP2010024216A (ja) * 2008-07-24 2010-02-04 Kanto Denka Kogyo Co Ltd 電解フッ素化による4−フルオロ−4−メチル−1,3−ジオキソラン−2−オンの製造方法
JP2010024215A (ja) * 2008-07-24 2010-02-04 Kanto Denka Kogyo Co Ltd 新規なフッ素化された1,2−オキサチオラン2,2−ジオキシド及びその製造方法
EP2213770A1 (en) 2009-02-02 2010-08-04 Permelec Electrode Ltd. Anode for electrolysis and method of electrolytically synthesizing fluorine-containing substance using the anode for electrolysis
US7951274B2 (en) 2005-11-24 2011-05-31 Sumitomo Electric Hardmetal Corp. Diamond electrode, method for producing same, and electrolytic cell
JP2014511430A (ja) * 2010-12-15 2014-05-15 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 有機化合物の電気化学的フッ素化のための方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4023792A4 (en) 2019-08-30 2023-01-25 Showa Denko K.K. PROCESS FOR PRODUCTION OF FLUORINE GAS

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7074316B2 (en) * 2002-04-02 2006-07-11 Permelec Electrode Ltd. Functional water, method and apparatus of producing the same, and method and apparatus of rinsing electronic parts therewith
US7314540B2 (en) 2003-05-26 2008-01-01 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Diamond-coated electrode and method for producing same
WO2004104272A1 (ja) * 2003-05-26 2004-12-02 Sumitomo Electric Industries, Ltd. ダイヤモンド被覆電極及びその製造方法
JP2006152338A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Sumitomo Electric Ind Ltd ダイヤモンド被覆電極及びその製造方法
KR100903941B1 (ko) 2005-03-14 2009-06-25 페르메렉덴꾜꾸가부시끼가이샤 전해용 아노드 및 이를 사용하는 불소 함유 물질의 전해 합성방법
EP1703001A2 (en) 2005-03-14 2006-09-20 Permelec Electrode Ltd. Electrolytic anode and method for electrolytically synthesizing fluorine-containing substance using the electrolytic anode
US7951274B2 (en) 2005-11-24 2011-05-31 Sumitomo Electric Hardmetal Corp. Diamond electrode, method for producing same, and electrolytic cell
WO2007083740A1 (ja) 2006-01-20 2007-07-26 Toyo Tanso Co., Ltd. フッ素又は三フッ化窒素を製造するための電解装置
JP2010024216A (ja) * 2008-07-24 2010-02-04 Kanto Denka Kogyo Co Ltd 電解フッ素化による4−フルオロ−4−メチル−1,3−ジオキソラン−2−オンの製造方法
JP2010024215A (ja) * 2008-07-24 2010-02-04 Kanto Denka Kogyo Co Ltd 新規なフッ素化された1,2−オキサチオラン2,2−ジオキシド及びその製造方法
EP2213770A1 (en) 2009-02-02 2010-08-04 Permelec Electrode Ltd. Anode for electrolysis and method of electrolytically synthesizing fluorine-containing substance using the anode for electrolysis
EP2570517A1 (en) 2009-02-02 2013-03-20 Permelec Electrode Ltd. Anode for electrolysis and method of electrolytically synthesizing fluorine-containing substance using the anode for electrolysis
JP2014511430A (ja) * 2010-12-15 2014-05-15 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 有機化合物の電気化学的フッ素化のための方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3416066B2 (ja) 2003-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Sohrabnejad-Eskan et al. Temperature-dependent kinetic studies of the chlorine evolution reaction over RuO2 (110) model electrodes
JP3416066B2 (ja) 電解フッ素化反応用電極と有機電解フッ素化方法
Koch et al. Electroinitiated Friedel-Crafts transalkylations in a room-temperature molten-salt medium
Momota et al. Electrochemical fluorination of aromatic compounds in liquid R4NF· mHF—part I. Basic properties of R4NF· mHF and the fluorination o
Dutoit et al. Electrochemical properties of the semiconducting TiO2 (rutile) single crystal electrode
Sekimoto et al. Highly selective electrochemical reduction of CO2 to HCOOH on a gallium oxide cathode
US6695963B2 (en) Organic electrolysis reactor for performing an electrolytic oxidation reaction and method for producing a chemical compound by using the same
US20100006449A1 (en) Method of electrolytically synthesizing nitrogen trifluoride
Momota et al. Electrochemical fluorination of aromatic compounds in liquid R4NF· MHF—Part II. Fluorination of di-and tri-fluorobenzenes
Jörissen et al. Preparative electrolysis on the laboratory scale
Lu et al. Anodic Electrosynthesis of Amide from Alcohol and Ammonia
Sinclair et al. Electrochemical decomposition of primary alcohol groups in deep eutectic solvents
Drakesmith Electrofluorination of organic compounds
Schizodimou et al. Electrochemical reduction of dichlorodifluoromethane in acetonitrile medium to useful fluorinated compounds
Matsumoto et al. Generation of elemental fluorine through the electrolysis of copper difluoride at room temperature
Tasaka Electrochemical synthesis and application of NF3
Momota et al. Synthesis of fluorocyclohexadienes by the electrochemical fluorination of p-difluorobenzenes on a preparative scale
Mangold et al. Derivatization of fullerenes by electrosynthesis
Epshtein et al. Rechargeable Silicon Redox Batteries
Tasaka et al. Effect of CsF-concentration on electrolytic conductivity, viscosity and anodic reaction of nickel electrode in (CH3) 3N-CsF–HF system at room temperature
Momota et al. Competitive fluorination on methyl-group and benzene-ring during the anodic fluorination of fluorotoluenes in Et4NF· mHF
Halaoui et al. Reduction of nitric acid to hydroxylamine at glassy carbon surfaces modified by the reduction of p-phenylenediamine and p-aminophenol in 1.0 M nitric acid: A scanning electrochemical microscopy study
JP4440006B2 (ja) フッ素化カーボナート類とその製造方法
JP3205593B2 (ja) 有機電解フッ素化用電解液
JP3846778B2 (ja) 有機エーテル化合物の電解フッ素化方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090404

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100404

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees