JP2000201175A - Information transmission system and its method - Google Patents

Information transmission system and its method

Info

Publication number
JP2000201175A
JP2000201175A JP46399A JP46399A JP2000201175A JP 2000201175 A JP2000201175 A JP 2000201175A JP 46399 A JP46399 A JP 46399A JP 46399 A JP46399 A JP 46399A JP 2000201175 A JP2000201175 A JP 2000201175A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
information
rule
data
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP46399A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3506321B2 (en
Inventor
Narifumi Takahashi
成文 高橋
Isamu Wakagi
勇 若木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Data Group Corp
Original Assignee
NTT Data Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Data Corp filed Critical NTT Data Corp
Priority to JP00046399A priority Critical patent/JP3506321B2/en
Publication of JP2000201175A publication Critical patent/JP2000201175A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3506321B2 publication Critical patent/JP3506321B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To obtain a system for transmitting information in accordance with a user's state especially in a mobile communication environment. SOLUTION: A rule edition part 53 in a user terminal generates various rules by various information inputted from a user. These rules are temporarily stored in a data management part 57 and sent to a data management part 71 through a communication control part 75. A user outputs various processing requests to an SC server 1 in a network. The SC server 1 receives various processing requests and transmits the information by executing the acquisition of user's position information, information working corresponding to an equipment to which information is to be transmitted, medium conversion corresponding to the information to be transmitted, the selection of information to be transmitted, etc., based on various rules stored in the data management part 71.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の技術分野】本発明は、情報伝達システムに関わ
り、特に、ユーザの状況に合わせて情報を伝達するため
の技術に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an information transmission system, and more particularly to a technique for transmitting information according to a user's situation.

【0002】[0002]

【従来の技術】情報伝達システムとして、LAN(LocalAr
ea Network)のような有線ネットワークでは、電子メ
ールシステムや電子ニュースシステム、WWW(WorldWide
Web)システム等が一般的に利用されるサービスであ
る。これらは、電話に代表される同期式のコミュニケー
ションと違い、発信者が発信したいときに発信でき、受
信者も情報を欲しいときに受信できる非同期式のコミュ
ニケーションである。そのため、お互い時間に束縛され
ずに情報交換することができる。また、情報の内容もマ
ルチメディア情報を扱い、非常に大容量の情報がネット
ワーク上を伝送することになる。これらのシステムは、
有線かつ高速通信ネットワーク(例えば、10MbpsLAN、
以後、高速ネットワークという)を前提にしているた
め、これらを移動体通信網や公衆網を利用して外出先か
ら利用する場合、高速ネットワークにリモートアクセス
サーバを設けてネットワーク接続を行う必要がある。リ
モートアクセスサーバと端末はPPP(Point-to-Point Pr
otocol)やSLIP(Serial Line Internet Protocol)
等のプロトコルで接続される。
2. Description of the Related Art As an information transmission system, LAN (LocalAr
ea Network), e-mail systems, e-news systems, WWW (World Wide
Web) system is a commonly used service. These are asynchronous communications, which are different from synchronous communications typified by telephone, in that a caller can make a call when he wants to make a call, and a receiver can also receive information when he wants information. Therefore, information can be exchanged without being bound by time. Also, the content of the information handles multimedia information, and very large amounts of information are transmitted on the network. These systems are
Wired and high-speed communication network (for example, 10Mbps LAN,
(Hereinafter referred to as a high-speed network). When these are used from outside using a mobile communication network or a public network, it is necessary to provide a remote access server in the high-speed network and make a network connection. The remote access server and the terminal use PPP (Point-to-Point Pr
otocol) and SLIP (Serial Line Internet Protocol)
It is connected by such a protocol.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】ところが、上記のよう
な高速ネットワークで利用されるシステムは、情報を受
信する端末が常時ネットワークに接続されていることを
前提としている。そのため、移動体通信固有の問題点、
例えば、通信品質が低い、通信速度が低い、コストが高
い、通信の不感地帯があり通信出来ない等を考慮した構
成となっていない。すなわち、移動体からリモートアク
セスして上記サービスを利用する場合、先に述べた固有
の問題点があるにも関わらず、(1) 高速ネットワー
ク環境と同様のデータが送受信されてしまいデータ処理
に時間がかかる、(2) 外出先で不要な情報について
も取得してしまう、及び(3) 端末が持つ能力以上の
情報を取得してしまう(例えば、白黒画面の表示能力し
かないのにカラー画像情報を取得する、画像伸張ソフト
がないのに画像を取得する、音声再生出来ないのに音声
ファイルを取得する等)、ことにより、通信コストが高
くつき、通信時間を浪費してしまう問題がある。
However, a system used in a high-speed network as described above is based on the premise that a terminal for receiving information is always connected to the network. As a result, problems specific to mobile communications,
For example, the configuration does not take into account the fact that communication quality is low, communication speed is low, cost is high, communication cannot be performed due to a communication dead zone, and the like. That is, when using the above service by remote access from a mobile body, despite the inherent problems described above, (1) data similar to that in a high-speed network environment is transmitted and received, and time is required for data processing. (2) Unnecessary information is acquired at a place where the user is away from home; and (3) Information beyond the capability of the terminal is acquired (for example, color image information is obtained even if the terminal has only a black-and-white screen display capability). , Acquiring an image without image decompression software, acquiring an audio file when audio cannot be reproduced, etc.), thereby increasing the communication cost and wasting communication time.

【0004】また、(4) リモートアクセスして情報
伝達しようとしても、電波不感地帯では通信が出来ず、
情報伝達を行う事ができない、(5) 通信可能地帯で
も、アクセス不可能な状況(打ち合わせ中、移動中な
ど)がある、及び(6) 通信伝達のための端末を持っ
ていないと、利用できない、ことにより、必要な情報
が、必要な時に取得することができないという問題もあ
る。
[0004] (4) Even if an attempt is made to transmit information by remote access, communication cannot be performed in a radio wave insensitive zone.
Information cannot be transmitted. (5) Even in areas where communication is possible, there are situations where access is not possible (during meetings, moving, etc.). (6) Unable to use unless there is a terminal for communication transmission. Therefore, there is a problem that necessary information cannot be obtained when necessary.

【0005】更に、先に示したサービスは、ユーザ主導
型サービスであるため、(7) ユーザ自らが、外部か
らアクセスしないと情報伝達が行えないことにより、情
報の発信側は、送信先のユーザに情報が伝達されたか否
かを確認する事ができないという問題もある。
[0005] Further, since the above-mentioned service is a user-driven service, (7) the user cannot transmit information unless he / she accesses it from the outside. There is also a problem that it is not possible to confirm whether or not information has been transmitted.

【0006】従って、本発明の目的は、上記問題点を解
決し、ユーザの状況に合わせて情報を伝達するシステム
を提供することにある。
Accordingly, an object of the present invention is to solve the above-mentioned problems and to provide a system for transmitting information according to the situation of a user.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】本発明の第1の観点に従
うシステムは、予め設定されたユーザ毎の情報伝達ルー
ルを含むユーザルールを記憶する記憶手段と、宛先ユー
ザのユーザルールに適合した方法で、宛先ユーザに情報
を伝達する伝達手段とを有する。
According to a first aspect of the present invention, there is provided a system for storing a user rule including a preset information transmission rule for each user, and a method adapted to a user rule of a destination user. Transmission means for transmitting information to the destination user.

【0008】好適な実施形態では、ユーザルールは、ユ
ーザの利用する端末の端末情報を含み、端末情報に応じ
て、宛先ユーザに情報を伝達する。
[0008] In a preferred embodiment, the user rule includes terminal information of a terminal used by the user, and transmits the information to the destination user according to the terminal information.

【0009】好適な実施形態では、ユーザルールは、ユ
ーザの利用するメディアの種別を含み、宛先ユーザの利
用するメディアの種別に応じた方法で情報を伝達する。
In a preferred embodiment, the user rule includes the type of media used by the user, and transmits information in a method according to the type of media used by the destination user.

【0010】本発明の第2の観点に従うシステムは、予
め設定されたユーザグループ毎の情報伝達ルールを含む
ユーザグループルールを記憶する記憶手段と、宛先ユー
ザグループのユーザグループルールに適合した方法で、
宛先ユーザグループに情報を伝達する伝達手段とを有す
る。
[0010] A system according to a second aspect of the present invention comprises a storage means for storing a user group rule including a preset information transmission rule for each user group, and a method adapted to the user group rule of the destination user group.
Transmission means for transmitting information to the destination user group.

【0011】好適な実施形態では、本システムは、予め
設定されたユーザグループを記憶する記憶手段と、予め
設定された前記ユーザグループに対する情報伝達条件を
記憶する別の記憶手段と、情報伝達条件に従って、指定
された前記ユーザグループへ情報を伝達する伝達手段と
を備える。
In a preferred embodiment, the present system includes a storage unit for storing a preset user group, another storage unit for storing a preset information transmission condition for the user group, and Transmitting means for transmitting information to the designated user group.

【0012】例えば、情報伝達条件は、序列伝達と、A
ND伝達と、OR伝達を含む。序列伝達は、予め設定さ
れている序列にしたがって情報を伝達し、いずれか一人
のメンバに情報を伝達できた場合に「伝達成功」とす
る。伝達に失敗した場合は、グループの序列にしたがっ
て、次のメンバに情報を転送する。AND伝達は、指定
されたユーザ及びユーザグループへ同報し、全ユーザへ
情報を伝達したとき「伝達成功」とする。OR伝達は、
指定されたユーザ及びユーザグループへ同報し、少なく
とも1つのユーザへ情報を伝達したとき「伝達成功」と
する。それにより、情報の伝達状況を確認することがで
き、また、情報の滞りが防止され、確実な通報が可能と
なる。
For example, the information transmission conditions include an order transmission, A
Includes ND transmission and OR transmission. In the order transmission, information is transmitted in accordance with a preset order, and when information can be transmitted to any one member, it is determined that “transmission succeeded”. If the transmission fails, the information is transferred to the next member according to the group order. In the AND transmission, the transmission is performed to the designated user and the user group, and when the information is transmitted to all the users, "transmission succeeded" is determined. OR transmission is
When the information is broadcast to the designated user and the user group, and the information is transmitted to at least one user, the transmission is determined as “successful transmission”. As a result, it is possible to confirm the information transmission status, prevent a delay in the information, and perform a reliable notification.

【0013】好適な実施形態では、本システムは、ユー
ザの利用する予め設定された1又は複数のメディアの種
別を記憶する記憶手段と、1又は複数のメディアを選択
するメディア選択手段と、選択したメディアで宛先ユー
ザに情報を伝達する伝達手段とを備える。それにより、
宛先ユーザは、発信に利用されたメディアに拘束される
ことなく、利用可能なメディアで受信することができ
る。
[0013] In a preferred embodiment, the system includes a storage unit for storing one or more types of media set in advance by a user, a media selection unit for selecting one or a plurality of media, Transmission means for transmitting information to a destination user by media. Thereby,
The destination user can receive on available media without being bound by the media used for originating.

【0014】好適な実施形態では、本システムは、宛先
ユーザが設定したメディアに適したデータ形式に変換し
て、情報を伝達する。それにより、情報量の多いデータ
であっても、利用可能なメディアで受信することができ
る。
In a preferred embodiment, the present system converts the data into a data format suitable for the media set by the destination user and transmits the information. As a result, even data with a large amount of information can be received on available media.

【0015】好適な実施形態では、本システムは、予め
設定された情報伝達期限を記憶する記憶手段と、その情
報伝達期限内に宛先ユーザが情報を開封したか否かを検
出する開封検出手段と、その情報伝達期限内に宛先ユー
ザからその情報に対する返答がされたか否かを検出する
返答検出手段とを備える。それにより、確実に情報が送
信されたかどうかの確認が難しいメディア(例えばFAX
やページャ)でも、情報の送信を確認することができ
る。
[0015] In a preferred embodiment, the present system comprises a storage means for storing a preset information transmission time limit, and an opening detection means for detecting whether or not the destination user has opened the information within the information transmission time limit. Response detecting means for detecting whether or not the destination user has responded to the information within the information transmission time limit. As a result, it is difficult to confirm that the information has been transmitted reliably (for example, by fax
Or pager) can also confirm the transmission of information.

【0016】好適な実施形態では、本システムは、ユー
ザの位置を検出する位置検出手段と、ユーザの利用する
予め設定された1又は複数のメディアの種別を記憶する
記憶手段と、位置検出手段により検出される宛先ユーザ
の位置に応じて、前記メディアを選択するメディア選択
手段と、選択した前記メディアに応じたデータ形式で前
記情報を伝達する伝達手段とを備える。
In a preferred embodiment, the present system includes a position detecting means for detecting a position of a user, a storage means for storing one or more types of media set in advance by the user, and a position detecting means. The information processing apparatus includes: a medium selection unit that selects the medium in accordance with the detected position of the destination user; and a transmission unit that transmits the information in a data format according to the selected medium.

【0017】例えば、各ユーザが自分宛ての情報に対す
る伝達ルールを設定する。位置検出手段により、宛先ユ
ーザがモバイル環境にいるか否かを判断し、少なくとも
宛先ユーザがモバイル環境にいるときは、設定された伝
達ルールに適合した方法で情報を伝達する。それによ
り、ユーザは、通信品質が低い、通信速度が遅い等の先
に述べたようなモバイル通信特有の種々の問題を考慮し
た情報通信を行うことができる。
For example, each user sets a transmission rule for information addressed to him / her. The position detecting means determines whether or not the destination user is in a mobile environment. At least when the destination user is in a mobile environment, information is transmitted by a method conforming to a set transmission rule. Thus, the user can perform information communication in consideration of various problems inherent in mobile communication as described above, such as low communication quality and low communication speed.

【0018】好適な実施形態では、本システムは、予め
ユーザにより設定された1又は複数のキーワードを記憶
する記憶手段と、そのユーザ宛ての情報のうち、設定さ
れたキーワードに関する情報を選択する情報選択手段
と、選択した情報をそのユーザに伝達する伝達手段とを
備える。それにより、ユーザは、必要な情報を優先して
確認することができる。
In a preferred embodiment, the present system comprises a storage means for storing one or more keywords set in advance by a user, and an information selection for selecting information relating to the set keyword from information addressed to the user. Means for transmitting selected information to the user. Thereby, the user can check necessary information with priority.

【0019】好適な実施形態では、本システムは、上述
した各手段を備える情報サーバと、各ユーザが設定する
種々の情報伝達ルールを編集し、編集したルールを情報
サーバに登録する情報クライアントを有する。情報伝達
ルールには、ユーザが情報受信に利用するメディアや端
末の設定が含まれるユーザルールと、ユーザへの伝達条
件が含まれるユーザグループルールと、用意されたサー
ビスの指定情報が含まれるメッセージルールとが含まれ
る。情報の伝達は、これらのルールに設定されている内
容に従って行われる。それにより、よりユーザの所望に
応じた情報伝達を提供することができる。
In a preferred embodiment, the present system includes an information server having the above-described units, and an information client that edits various information transmission rules set by each user and registers the edited rules in the information server. . The information transmission rules include user rules that include the settings of media and terminals used by the user for receiving information, user group rules that include conditions for transmission to the user, and message rules that include information for specifying prepared services. And are included. Information is transmitted according to the contents set in these rules. As a result, it is possible to provide more information transmission as desired by the user.

【0020】本発明の第3の観点に従うシステムは、予
め設定された複数のユーザの種々の状態を把握する把握
手段と、把握した状態に基づいて、複数のユーザの中か
ら、情報伝達の対象となるユーザを選定する選定手段
と、選定したユーザに情報を伝達する伝達手段とを有す
る。
[0020] A system according to a third aspect of the present invention comprises a grasping means for grasping various states of a plurality of users set in advance, and an information transmission target from a plurality of users based on the grasped states. And means for transmitting information to the selected user.

【0021】本発明の第4の観点に従うシステムは、予
め設定された複数のユーザの種々の状態を把握する把握
手段と、把握した状態に応じて、予め設定されている情
報伝達経路を動的に変更する伝達経路変更手段と、変更
した情報伝達経路にしたがって、複数のユーザに情報を
伝達する伝達手段とを有する。
A system according to a fourth aspect of the present invention comprises a grasping means for grasping various states of a plurality of users set in advance, and dynamically changing a preset information transmission path according to the grasped states. And a transmission means for transmitting information to a plurality of users according to the changed information transmission path.

【0022】好適な実施形態では、把握した状態に基づ
いて、複数のユーザの中から、情報伝達の対象となるユ
ーザを選定し、選定したユーザの状態に応じて、予め設
定されている選定したユーザの情報伝達経路を動的に変
更する。
In a preferred embodiment, a user to whom information is to be transmitted is selected from a plurality of users on the basis of the grasped state, and a preset selection is made according to the state of the selected user. Dynamically change the user's information transmission path.

【0023】好適な実施形態では、把握手段は、エージ
ェントである。エージェントは、スケジュールを備えて
おり、スケジュールに記録されている時間に複数のユー
ザの状態を把握する。若しくは、エージェントは、複数
のユーザから種々の状態を通知してもらうことにより、
複数のユーザの状態を把握する。
In a preferred embodiment, the grasping means is an agent. The agent has a schedule, and grasps the states of a plurality of users at the times recorded in the schedule. Or, the agent can notify various states from multiple users,
Understand the status of multiple users.

【0024】[0024]

【発明の実施の形態】まず、このシステムの実施形態で
は、「スマートコンタクト」と本明細書で呼ぶ新規な情
報伝達システムを用いる。まず、このスマートコンタク
ト(以下SC)について説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS First, this embodiment of the system uses a new information transmission system referred to herein as "smart contacts". First, this smart contact (hereinafter referred to as SC) will be described.

【0025】スマートコンタクトは、「必要な人に、必
要な時までに、必要な情報を必ず伝える」仕組みを提供
し、特にモバイル環境に適応した利用環境を実現するた
めのコンセプトである。
The smart contact is a concept for providing a mechanism for "necessarily transmitting necessary information to a necessary person by a necessary time" and realizing a use environment particularly adapted to a mobile environment.

【0026】図1に、スマートコンタクトの概念図を示
す。
FIG. 1 shows a conceptual diagram of a smart contact.

【0027】スマートコンタクトは、「人の管理」、
「時間の管理」、「情報の管理」を基本機能として持
ち、さらにそれらを利用してアプリケーション毎に構成
する「サービス管理」機能と、状況に応じた通信路を構
築する「通信管理」機能とを有する。アプリケーション
は、「サービス管理」で提示される機能を利用し構築さ
れる。以下、各管理機能の概要を説明する。
[0027] The smart contact is "management of people",
It has "time management" and "information management" as basic functions, and furthermore, "service management" function that configures each application using them, and "communication management" function that constructs communication paths according to the situation. Having. The application is built using the functions presented in “Service Management”. Hereinafter, an outline of each management function will be described.

【0028】まず、図2を参照して「人の管理」機能の
概要を説明する。
First, the outline of the "person management" function will be described with reference to FIG.

【0029】A、B、C、…、I、Jは各ユーザを示
す。枠で囲まれた範囲は(グループと呼ぶ)、情報伝達
の範囲を示している。また、それらをつなぐ矢印は、人
やグループ間で伝達される情報の順序を示している。こ
こで、点線で示す矢印は、実線で示す矢印に比べ、人、
グループ又は端末の種類などの状態の制限により情報伝
達能力が低いことを示している。矢印を持たないグルー
プは、同報対象であることを示している。
A, B, C,..., I, J indicate each user. A range surrounded by a frame (called a group) indicates a range of information transmission. Arrows connecting them indicate the order of information transmitted between people and groups. Here, the arrow indicated by the dotted line is larger than the arrow indicated by the solid line,
It indicates that the information transmission capability is low due to the restriction of the state such as the type of the group or the terminal. A group without an arrow indicates that it is a broadcast target.

【0030】「人の管理」機能は、情報伝達の範囲をグ
ループとして管理し、人と人、人とグループ、グループ
とグループの結びつきを序列と状態で管理する。発信し
た情報が、伝達される途中である人やあるグループで滞
った場合は、グループ内の序列で管理された次の人や次
のグループに転送される。
The "person management" function manages the range of information transmission as a group, and manages the connection of persons to persons, persons to groups, and groups to groups in order and state. If the transmitted information is interrupted by a person or a group that is in the process of being transmitted, the information is transferred to the next person or the next group managed according to the hierarchy within the group.

【0031】次に、図3を参照して、「時間の管理」機
能の概要を説明する。
Next, an outline of the "time management" function will be described with reference to FIG.

【0032】この機能は、図3(a)に示す開封管理
と、図3(b)に示す返答管理を行う。開封管理は、情
報が発信されてから開封されるまでの時間を管理する。
返答管理は、情報が発信されてからその情報に対する返
答が受信されるまでの時間を管理する。
This function performs the opening management shown in FIG. 3A and the reply management shown in FIG. 3B. The opening management manages the time from when the information is transmitted to when the information is opened.
Response management manages the time from when information is sent to when a response to that information is received.

【0033】図4を参照して、「情報の管理」機能の概
要を説明する。
The outline of the "information management" function will be described with reference to FIG.

【0034】この機能は、送信する情報を、受信側が設
定したメディア(例えば電話やFAX等)に適合した形
式の情報に変換して送信するメディアの「変換管理」
と、情報を受けるメディアが処理できる情報量に合わせ
て情報を加工する「加工管理」を行う。例えば、デスク
トップパソコンから送信されたメールを、FAXしか持
たない者にはイメージに変換してFAX送信したり、携
帯電話を使用する者には音声に変換して送信するなどで
ある。
This function converts the information to be transmitted into information in a format suitable for the medium (for example, a telephone or a facsimile) set by the receiving side.
Then, "processing management" for processing information according to the amount of information that can be processed by the medium receiving the information is performed. For example, an e-mail transmitted from a desktop personal computer is converted into an image for a person who has only a facsimile and transmitted by facsimile, or a person who uses a mobile phone is converted into a voice and transmitted.

【0035】「通信管理」機能は、「人の管理」、「情
報の管理」に伴う通信環境や利用機器の違いによる処理
の違いを認識し、それによる通信ミスなどが起こらない
よう管理する。
The "communication management" function recognizes differences in processing due to differences in the communication environment and devices used in "management of people" and "management of information", and manages such that communication errors do not occur.

【0036】「サービス管理」機能は、コミュニケーシ
ョン支援として、電子メールシステムをベースに後述す
る通知管理、ワークフロー管理等を提供する。
The "service management" function provides, as communication support, notification management and workflow management, which will be described later, based on an electronic mail system.

【0037】これらの機能を可能にするために、本実施
形態のシステムは以下の具体的な機能を有する。
In order to enable these functions, the system according to the present embodiment has the following specific functions.

【0038】(1)情報メディア選択機能 本システムにおいてユーザの利用するメディアを、予め
ユーザが設定する。送信された情報は、送信の際に利用
されたメディアに関係なく、ユーザが設定したメディア
で受信される。利用メディアは複数設定することがで
き、各メディアが後述する時間管理機能を持つことによ
り、伝達に成功するまで自動的にメディアを切り換えて
いくといった処理も可能である。
(1) Information media selection function The user sets in advance the media used by the user in this system. The transmitted information is received on the media set by the user, regardless of the media used at the time of transmission. A plurality of use media can be set, and since each media has a time management function described later, a process of automatically switching media until transmission is successful is also possible.

【0039】(2)時間管理機能 情報の送信元が送信先に対して伝達期限を設定すること
で、送信先への情報伝達の時間管理が行われる。時間管
理機能には、図3に示すような開封確認機能と返答確認
機能がある。
(2) Time Management Function The information transmission source sets a transmission time limit for the transmission destination, whereby the time management of information transmission to the transmission destination is performed. The time management function includes an opening confirmation function and a response confirmation function as shown in FIG.

【0040】(2-a)開封確認機能 FAXやページャ等の一方向のメディアにおける開封検
出のために、送達確認IDを情報毎にシステムで付与す
る。その情報が送達されたら、付与してある送達確認ID
を、種々のメディアから返却してもらうことにより、送
信した情報が受信者に受け取られたことを確認する。
(2-a) Opening Confirmation Function In order to detect opening in a one-way medium such as a facsimile or a pager, a delivery confirmation ID is assigned to each information by the system. When the information is delivered, the delivery confirmation ID assigned
Is returned from various media to confirm that the transmitted information has been received by the receiver.

【0041】(2-b)返答確認機能 伝達する情報に対して返答用のIDを付与する。その情報
に対する返答をメディアがシステムに返えすとき、返答
用のIDを返答情報に付与しておく。それにより、システ
ムはどの伝達情報に対する返答かが検出できる。
(2-b) Reply Confirmation Function A reply ID is given to the information to be transmitted. When the media returns a response to the information to the system, a response ID is added to the response information. Thereby, the system can detect which transmission information is a response.

【0042】(3)情報伝達経路設定機能 予め以下に述べるような情報の伝達経路の設定を行い、
その伝達経路にしたがって情報を伝達する。伝達途中に
滞った情報が、序列で管理した次のユーザへ転送される
ようにする設定(序列伝達設定)、情報が同報されると
き同報先全員へ伝達されるようにする設定(AND伝達
設定)、情報が同報されるとき同報先の最低限一人には
伝達されるようにする設定(OR伝達設定)が可能であ
る。各設定の内容(序列、AND、OR)は、各グルー
プに伝達の「条件」として付加される。また、あるユー
ザグループを別のグループのメンバとして登録すること
も出来るので、所望の階層構造を持ったグループを作成
する事が出来る。階層的にグループの管理を行うことに
より、複雑な組み合わせが可能である。
(3) Information transmission route setting function The information transmission route is set in advance as described below,
Information is transmitted according to the transmission path. A setting that transfers information that has been delayed during transmission to the next user managed in order (order transmission setting), and a setting that allows information to be transmitted to all broadcast destinations when information is broadcast (AND) Transmission setting), a setting (OR transmission setting) for transmitting information to at least one of the broadcast destinations when information is broadcast is possible. The content (order, AND, OR) of each setting is added to each group as a “condition” of transmission. Further, a user group can be registered as a member of another group, so that a group having a desired hierarchical structure can be created. Complex management is possible by hierarchically managing groups.

【0043】以下、図5を参照して上記の各伝達設定に
ついて説明する。
Hereinafter, each transmission setting will be described with reference to FIG.

【0044】図5(a)に、序列伝達設定の例を示す。FIG. 5 (a) shows an example of the order transmission setting.

【0045】A、B、C、Dはユーザ(またはユーザグ
ループ)を示し、序列は、A→B→C→Dに設定されて
いる。序列伝達設定の場合、まず、Aにメッセージを伝
達し、Aがそれを受けたら、「伝達成功」となる。Aへ
の伝達に失敗した場合は、次の伝達先のBへメッセージ
を転送する。
A, B, C and D indicate users (or user groups), and the order is set to A → B → C → D. In the case of the hierarchical transmission setting, first, a message is transmitted to A, and when A receives it, "transmission succeeds". If the transfer to A fails, the message is transferred to the next transfer destination B.

【0046】このように、序列伝達設定では、グループ
内のメンバに序列を設定し、その序列にしたがって、い
ずれか一人のメンバにメッセージが伝達された場合に
「伝達成功」となる。伝達に失敗し、メッセージが滞っ
た場合は、次の伝達先に転送される。
As described above, in the order transmission setting, the order is set for the members in the group, and if the message is transmitted to any one of the members according to the order, "transmission succeeds". If the transmission fails and the message gets stuck, it is forwarded to the next destination.

【0047】図5(b)に、AND伝達設定の例を示
す。
FIG. 5B shows an example of AND transmission setting.

【0048】A、B、C、Dはユーザ(またはユーザグ
ループ)を示し、A、Bはグループ#1に、C、Dはグ
ループ#2に登録されている。また、グループ#1、グ
ループ#2は、グループ#3に登録されている。グルー
プ#1は「AND」設定、グループ#2は「序列」設定
(1番目C、2番目Dに設定)、グループ#3は「AN
D」設定されている。
A, B, C, and D indicate users (or user groups). A and B are registered in group # 1, and C and D are registered in group # 2. Group # 1 and group # 2 are registered in group # 3. Group # 1 is set to “AND”, group # 2 is set to “order” (set to first C and second D), and group # 3 is set to “AND”.
D ”is set.

【0049】グループ#3に伝達されて来たメッセージ
は、グループ#1及びグループ#2へ同報される。グル
ープ#1では、A及びBへ、メッセージが同報され、A
及びBへの伝達が確認されたら「伝達成功」となる。グ
ループ#2では、まずCへ伝達されて、Cがそれを受け
たら「伝達成功」となる。グループ#2で、Cへの伝達
に失敗した場合は、メッセージが次のDへ転送され、D
がそれを受けたら「伝達成功」となる。また、グループ
#3では、グループ#1及びグループ#2で「伝達成
功」となったら、「伝達成功」となる。
The message transmitted to group # 3 is broadcast to group # 1 and group # 2. In group # 1, a message is broadcast to A and B,
And B are confirmed as “successful transmission”. In group # 2, the message is first transmitted to C, and when C receives it, "transmission succeeds". If the transmission to C fails in group # 2, the message is forwarded to the next D,
When that is received, it becomes "communication success". In the group # 3, if "transmission succeeded" in the groups # 1 and # 2, "transmission succeeded" is reached.

【0050】このように、AND伝達設定では、予め設
定された複数のユーザ又は複数のユーザグループ全てに
メッセージが同報され、同報対象全てに「伝達成功」が
確認されたら、「伝達成功」となる。
As described above, in the AND transmission setting, a message is broadcast to all of a plurality of preset users or a plurality of user groups. Becomes

【0051】図5(c)に、OR伝達設定の例を示す。FIG. 5C shows an example of OR transmission setting.

【0052】A、B、C、Dはユーザ(またはユーザグ
ループ)を示し、A、Bはグループ#1に、C、Dはグ
ループ#2に登録されている。また、グループ#1、グ
ループ#2は、グループ#3に登録されている。グルー
プ#1は「OR」設定、グループ#2は「序列」設定
(1番目C、2番目Dに設定)、グループ#3は「O
R」設定されている。
A, B, C, and D indicate users (or user groups). A and B are registered in group # 1, and C and D are registered in group # 2. Group # 1 and group # 2 are registered in group # 3. Group # 1 is set to “OR”, group # 2 is set to “order” (first C and second D), and group # 3 is set to “O”.
R "is set.

【0053】グループ#3に伝達されて来たメッセージ
は、グループ#1及びグループ#2へ同報される。グル
ープ#1では、A及びBへ、メッセージが同報され、A
又はBのどちらかで伝達が確認されたら「伝達成功」と
なる。グループ#2では、序列にしたがって、CかDの
いずれか一人に伝達されたら「伝達成功」となる。ま
た、グループ#3では、グループ#1又はグループ#2
のどちらかで「伝達成功」となったら、「伝達成功」と
なる。
The message transmitted to group # 3 is broadcast to group # 1 and group # 2. In group # 1, a message is broadcast to A and B,
Or, if the transmission is confirmed in either of B and B, it is "transmission success". In the group # 2, if the information is transmitted to one of C and D according to the order, "transmission succeeded". In group # 3, group # 1 or group # 2
If "successful transmission" occurs in either of the cases, "successful transmission" results.

【0054】このように、OR伝達設定では、予め設定
された複数のユーザ又は複数のユーザグループ全てにメ
ッセージが同報され、同報対象の最低限1つに「伝達成
功」が確認されたら、「伝達成功」となる。
As described above, in the OR transmission setting, a message is broadcast to all of a plurality of preset users or a plurality of user groups, and if "successful transmission" is confirmed in at least one of the broadcast targets, "Communication success".

【0055】これらの3種類の条件を組み合わせること
で、伝達経路の設定を行う。これにより、図5(b)、
(c)のグループ#3のように、複雑な階層構造を持つ
グループへ伝達する場合でも、確実な伝達を行うことが
できる。
The transmission path is set by combining these three types of conditions. Thereby, FIG. 5 (b),
Even in the case of transmission to a group having a complicated hierarchical structure as in the group # 3 of (c), reliable transmission can be performed.

【0056】(4)位置管理によるメディア選択及び情
報伝達経路選択機能 PHSやGPS(Global PositioningSystem)端末等
から得られるユーザの位置情報に基づいて、予めユーザ
が設定した複数のメディアの中からそのユーザが利用可
能なメディアを自動選択し、情報伝達を行う。また、そ
のユーザが利用可能なメディアを現在位置にて持たない
場合には、予め情報伝達経路が設定されていた場合で
も、その利用者をバイパスして情報の伝達が止まること
を防止する。このように、位置管理を組み合わせること
により、メディア変換、時間管理、伝達経路管理を動的
に行う事が出来る。
(4) Media Selection and Information Transmission Path Selection Function by Location Management Based on the location information of the user obtained from a PHS or a GPS (Global Positioning System) terminal, the user is selected from a plurality of media set by the user in advance. Automatically selects available media and transmits information. Further, when the user does not have a usable medium at the current position, even if an information transmission route is set in advance, the information transmission is prevented from being stopped by bypassing the user. In this way, by combining position management, media conversion, time management, and transmission path management can be performed dynamically.

【0057】例えば、あるユーザのオフィス位置を予め
登録しておき、情報伝達の必要が生じたときに、そのユ
ーザの現在の位置情報を取得する。そして、そのユーザ
がオフィス位置にいる場合は、オフィスにあるメディア
(例えばパソコン)へ情報を伝達し、オフィス位置以外
の位置にいる場合は、予め設定された別のメディアに情
報を伝達する。また、当該ユーザが受信するメディアを
持っていない場合(メディアが登録されていない場合)
は、そのユーザへの伝達をあきらめるなどの処理が可能
となる。
For example, an office location of a certain user is registered in advance, and when it becomes necessary to transmit information, the current location information of the user is acquired. When the user is at the office location, the information is transmitted to a medium (for example, a personal computer) in the office, and when the user is at a location other than the office location, the information is transmitted to another preset medium. Also, when the user does not have the media to be received (when the media is not registered)
Can give up the transmission to the user.

【0058】ユーザの位置情報は、GPS、PHS位置
情報提供サービス、スケジューラ等との連携により取得
する事が出来る。例えば、GPSやPHSから得られる
緯度情報及び経度情報と予め登録しているオフィス位置
情報とを比較することにより、ユーザがオフィス位置内
にいるかどうかを判断し、伝達処理を最適な手段に変更
する。
The position information of the user can be obtained in cooperation with a GPS, a PHS position information providing service, a scheduler, and the like. For example, by comparing latitude information and longitude information obtained from GPS or PHS with pre-registered office location information, it is determined whether the user is in the office location, and the transmission process is changed to an optimal means. .

【0059】(5)キーワードによる情報選択機能 ユーザが自分宛てに届いた情報に対し、伝達処理が必要
と考えられるものにキーワードを設定しておくことで、
そのキーワードに一致した情報だけを、先に説明したメ
ディア変換、時間管理、伝達経路管理等によって処理で
きる。例えば、「パソコンに関する情報は常に早く知る
必要がある」というような場合は、その情報に関連する
キーワード(例えば「パソコン」、「コンピュータ」、
「ソフト」)を設定しておく。それにより、そのキーワ
ードと一致した情報が届いたときには、ユーザの状況に
関わらず、その情報を設定されたメディアへ通知するこ
とができる。
(5) Keyword-based Information Selection Function By setting a keyword for information that is considered necessary to be transmitted to the information delivered to the user,
Only information that matches the keyword can be processed by the media conversion, time management, transmission path management, and the like described above. For example, if you need to know information about your computer as soon as possible, you can use keywords related to that information (e.g.,
Set “Soft”. Thereby, when the information matching the keyword arrives, the information can be notified to the set medium regardless of the user's situation.

【0060】(6)情報加工機能 伝達する情報が、ユーザに使用されるメディアで十分取
り扱う事が出来ない場合、利用するメディアで取り扱い
が可能となるように情報の加工を行う。例えば、受信メ
ディアが白黒画像しか表示できない場合、伝達する情報
にカラー画像が含まれているときには白黒画像に加工し
て送信する。また、受信端末の表示容量や情報蓄積容量
に制限がある場合、その制限に合わせて情報加工を行い
送信する。これにより、効率のよい情報伝達を実現する
ことができる。
(6) Information processing function If the information to be transmitted cannot be handled sufficiently by the medium used by the user, the information is processed so that the information can be handled by the medium to be used. For example, if the receiving medium can only display a monochrome image, and if the information to be transmitted includes a color image, the image is processed into a monochrome image and transmitted. If there is a limit on the display capacity or information storage capacity of the receiving terminal, information processing is performed in accordance with the limit and the data is transmitted. Thereby, efficient information transmission can be realized.

【0061】以上が、この実施形態のシステムに導入さ
れるスマートコンタクト(SC)の機能である。以下、
SCを導入した実施形態のシステムを説明する。
The above is the function of the smart contact (SC) introduced into the system of this embodiment. Less than,
A system according to an embodiment in which an SC is introduced will be described.

【0062】図6は、SCを導入した電子メールシステ
ムの一実施形態を示す。
FIG. 6 shows an embodiment of an electronic mail system in which the SC is introduced.

【0063】この電子メールシステムは、特に、SCに
基づく種々の管理を行うSCサーバ1を備える。このシ
ステムにおいて、SCサーバ1に登録されているユーザ
5、7をSCユーザ、それに対して、既存のメールサー
バ3に登録されていてSCサーバ1に登録されていない
ユーザ9、11を一般ユーザと呼ぶ。あるSCユーザ5
とある一般ユーザ9はオフィス環境で、また別のSCユ
ーザ7と別の一般ユーザ11はモバイル環境で、それぞ
れこのシステムを利用するものとする(実際、各ユーザ
は多数存在する)。各サーバとそのサーバに登録されて
いる各ユーザとの間は、SMTP(Simple MailTransferPr
otocol)、及びPOP3(PostOffice Protocol Version
3)により接続される。
This e-mail system includes an SC server 1 that performs various managements based on the SC. In this system, users 5 and 7 registered in the SC server 1 are SC users, while users 9 and 11 registered in the existing mail server 3 and not registered in the SC server 1 are general users. Call. An SC user 5
It is assumed that a certain general user 9 uses this system in an office environment, and another SC user 7 and another general user 11 use this system in a mobile environment (actually, there are many users). SMTP (Simple MailTransferPr) is used between each server and each user registered on that server.
otocol) and POP3 (PostOffice Protocol Version)
Connected by 3).

【0064】SCサーバ1は、従来の電子メールシステ
ムを変更することなく、既存のメールサーバ3のサブセ
ットとして処理を行う。つまり、SCサーバ1は、各S
Cユーザ5、7から発信されたメールを受けて、受けた
メールの宛先アドレスを認識し、その宛先が一般ユーザ
9、11又はオフィス環境にいるSCユーザ5の場合
は、そのメールをそのユーザが登録された既存のメール
サーバ3へ転送する。一方、メールの宛先がモバイル環
境にいるSCユーザ7である場合は、SCサーバ1は、
そのメールにSC処理をしてから、宛先のモバイル環境
にいるSCユーザ7に送信する(宛先がオフィス環境に
いるSCユーザ5である場合でも、状況によってSCサ
ーバ1がSC処理してそのSCユーザ5に送ることもで
きる)。このようにモバイル環境にいるSCユーザ7に
は、メールをSC処理して送る。理由は、オフィス環境
では、電子メールはメディアの変更や加工の必要がな
く、メール到着とほぼ同時に情報にアクセスできるのが
一般的であるのに対し、モバイル環境ではユーザ毎に使
用される端末が異なる等の種々の問題があり、それらを
解決するのにSCに基づく処理(SC処理)が必要とな
るためである。
The SC server 1 performs processing as a subset of the existing mail server 3 without changing the conventional electronic mail system. That is, the SC server 1
Upon receiving the e-mail sent from the C users 5 and 7, the destination address of the received e-mail is recognized, and when the destination is the general user 9, 11 or the SC user 5 in the office environment, the e-mail is transmitted to the user. The mail is transferred to the registered existing mail server 3. On the other hand, when the destination of the mail is the SC user 7 in the mobile environment, the SC server 1
The mail is subjected to SC processing, and then sent to the SC user 7 in the destination mobile environment (even if the destination is the SC user 5 in the office environment, the SC server 1 performs SC processing depending on the situation and the SC user 5 can also be sent). As described above, the SC is processed and sent to the SC user 7 in the mobile environment. The reason is that in an office environment, e-mail generally requires no media change or processing and can access information almost at the same time as the mail arrives, whereas in a mobile environment, a terminal used for each user is used. This is because there are various problems such as differences, and a process based on the SC (SC process) is required to solve them.

【0065】メールサーバ3は、一般ユーザ9、11か
ら発信されたメールは直接そのユーザ9、11から、S
Cユーザ5、7から発信されたメール(前述のように、
モバイル環境にいるSCユーザ7宛てのメールは除く)
はSCサーバ1を介して受ける。そして、メールサーバ
3は、受けたメールの宛先が一般ユーザ9、11である
場合は、その宛先アドレス先へ送信し、宛先がSCユー
ザ5、7ある場合は、そのメールをSCサーバ1へ自動
転送する。
The mail server 3 sends mail transmitted from the general users 9 and 11 directly to the users 9 and 11
C. E-mail sent from users 5 and 7 (as described above,
(Excluding mail addressed to SC user 7 in a mobile environment)
Is received via the SC server 1. When the destination of the received mail is the general user 9 or 11, the mail server 3 transmits the mail to the destination address. When the destination is the SC user 5 or 7, the mail is automatically sent to the SC server 1. Forward.

【0066】尚、この実施形態において、SCサーバ1
は、メールサーバ3にメールを転送する場合、転送する
メールのヘッダに「SC処理済み」を書き込んでから転
送する。そして、SCサーバ1は、メールサーバ3から
転送されて来たメールのヘッダに「SC処理済み」が書
き込まれている場合は、SC処理を行なわず、そのメー
ルを破棄して処理を終了する。このようにすることで、
メールサーバ3は、オフィスにいるSCユーザ5宛ての
メールを受けた場合、そのメールのヘッダに「SC処理
済み」が書き込まれているかどうかを確認しすれば、そ
のメールが一般ユーザから受けたのか、それともSCサ
ーバ1から転送されてきたのかを識別することができ
る。それにより、SCサーバ1とメールサーバ3との間
でメールが無限に転送されてしまう現象を防ぐことがで
きる。
In this embodiment, the SC server 1
Writes "SC processing completed" in the header of the mail to be transferred when transferring the mail to the mail server 3, and then transfers the mail. Then, when "SC processed" is written in the header of the mail transferred from the mail server 3, the SC server 1 does not perform the SC processing, discards the mail, and ends the processing. By doing this,
When the mail server 3 receives the mail addressed to the SC user 5 in the office and confirms whether or not “SC processed” is written in the header of the mail, the mail server 3 determines whether the mail has been received from the general user. , Or from the SC server 1. Thereby, it is possible to prevent a phenomenon in which mail is infinitely transferred between the SC server 1 and the mail server 3.

【0067】図7は、図6のシステムで、各ユーザによ
って行われるメールの送受信の関係を示す。
FIG. 7 shows the relationship between transmission and reception of mail performed by each user in the system of FIG.

【0068】SCユーザ5、7がメールを発信する場
合、各SCユーザ5、7は、SCサーバ1に接続してメ
ールを発信する。SCサーバ1は、受けたメールの宛先
アドレスを認識し、前述のようにモバイル環境にいるS
Cユーザ7宛てのメールはSC処理して、例えばSCユ
ーザ7へ送り、他のメールはメールサーバ3へ転送す
る。メールサーバ3は、そのメールを宛先アドレスへ送
信する。一方、一般ユーザ9、11がメールを発信する
場合、各一般ユーザ9、11は、既存のメールサーバ3
に接続してメールを発信する。メールサーバ3は、前述
のようにSCユーザ5、7宛てのメールはSCサーバ1
へ転送し、他のメールはその宛先アドレスへ送信する。
SCサーバ1は、メールサーバ3から転送されて来たメ
ールをSC処理してから、宛先のSCユーザ5又は7へ
送信する(SCサーバ1は、各一般ユーザ9、11から
のメールに対しては、例えば後述するNotifyサービスを
行い送信する)。このようなシステムにより、SCユー
ザは、上述したようなSC処理による種々のサービスを
受ける事ができる。特に、モバイル環境にいるSCユー
ザ7は、モバイル環境で使用するメディアに適した形式
でメールを受ける、予め設定したキーワードに該当する
メールのみを選択して受ける、等のSC処理のメリット
を受けることができる。
When SC users 5 and 7 transmit mail, each SC user 5 and 7 connects to SC server 1 and transmits mail. The SC server 1 recognizes the destination address of the received mail and, as described above,
The mail addressed to the C user 7 is subjected to SC processing and sent to, for example, the SC user 7, and the other mail is transferred to the mail server 3. The mail server 3 sends the mail to the destination address. On the other hand, when the general users 9 and 11 send mail, each of the general users 9 and 11
Connect to and send mail. The mail server 3 sends mail addressed to the SC users 5 and 7 to the SC server 1 as described above.
And forward the other mail to its destination address.
The SC server 1 performs the SC processing on the mail transferred from the mail server 3 and then transmits the processed mail to the destination SC user 5 or 7 (the SC server 1 receives the mail from the general users 9 and 11). Transmits, for example, a Notify service described later). With such a system, the SC user can receive various services by the SC processing as described above. In particular, the SC user 7 in the mobile environment receives the merits of the SC processing such as receiving an e-mail in a format suitable for media used in the mobile environment, selecting and receiving only an e-mail corresponding to a preset keyword. Can be.

【0069】図8に、本実施形態のシステムのより具体
的な構成例を示す。
FIG. 8 shows a more specific configuration example of the system of this embodiment.

【0070】固定環境(オフィス環境)で、SCサーバ
1が取り扱うメディアとして、例えばデスクトップパソ
コン(電子メールクライアント)がある。複数のデスク
トップパソコン(SCクライアント)23a、23b、
23c(実際は、多数存在する)は、ハブ19に接続さ
れ、そのハブ19には、SC処理を行うSCサーバ1
と、既存の電子メールサーバ25が接続されている。ま
た、ハブ19は、RAS17と、複数のM/D変換機1
5a、15b、15c、15dを介して一方の公衆網13
へ接続され、更に、回線処理ボード29を持つ音声処理
サーバ27とも接続されている。回線処理ボード29
は、複数のM/D変換機31a、31bを介して他方の
公衆網33と接続されている。尚、SCクライアント
は、オフィス環境にあるデスクトップパソコンだけでな
く、SCサーバ1と通信可能接続されているものであれ
ば、後述のノートパソコン35、携帯電話39等でもな
り得る。
As a medium handled by the SC server 1 in a fixed environment (office environment), for example, there is a desktop personal computer (e-mail client). A plurality of desktop personal computers (SC clients) 23a, 23b,
23c (actually, there are many) is connected to the hub 19, and the hub 19 has an SC server 1 that performs SC processing.
And the existing e-mail server 25 is connected. The hub 19 includes the RAS 17 and the plurality of M / D converters 1.
One public network 13 via 5a, 15b, 15c, 15d
And a voice processing server 27 having a line processing board 29. Line processing board 29
Is connected to the other public network 33 via a plurality of M / D converters 31a and 31b. Note that the SC client is not limited to a desktop personal computer in an office environment, but may be a notebook computer 35, a mobile phone 39, or the like described later as long as it is communicably connected to the SC server 1.

【0071】また、移動環境(モバイル環境)で、SC
サーバ1が取り扱うメディアとして、例えば、モデム3
7を介して携帯電話39を接続したノートパソコン35
(電子メールクライアント)、ページャ45、PHS4
1、FAX43等がある。
In a mobile environment (mobile environment), SC
As the media handled by the server 1, for example, a modem 3
Notebook computer 35 to which a mobile phone 39 is connected via
(E-mail client), Pager 45, PHS4
1, FAX43 and the like.

【0072】図9に、SCサーバ1が取り扱うメディア
の例を示す。
FIG. 9 shows an example of media handled by the SC server 1.

【0073】このシステムで、各ユーザは、情報受信の
ための端末(メディア)を複数指定することができる。
また、各ユーザは、自分宛ての情報の伝達に要する時間
も指定することができる。SCサーバ1は、各ユーザ宛
ての情報を、指定されたメディアに対して指定時間内に
伝達する。SCに基づく指定メディアへの情報伝達は、
複数メディアにまたがり同時並行して処理することが可
能である。
In this system, each user can designate a plurality of terminals (media) for receiving information.
In addition, each user can also specify the time required to transmit information addressed to him / her. The SC server 1 transmits information addressed to each user to a designated medium within a designated time. Information transmission to designated media based on SC,
It is possible to process simultaneously over multiple media.

【0074】このような例を、図10を参照して説明す
る。
Such an example will be described with reference to FIG.

【0075】図8のシステムにおいて、あるユーザが、
受信メディアとして電子メールクライアント、電話、F
AX、ページャを指定したとする。このように、メディ
アを複数指定しておくことにより、例えば1つの情報を
受けるときに、そのユーザは、電子メールクライアント
で文字情報として、電話で音声情報として、FAX等で
イメージ情報として同時に受けることが可能となる。
In the system of FIG. 8, a certain user
E-mail client, telephone, F as receiving media
It is assumed that AX and pager are specified. In this way, by specifying a plurality of media, for example, when receiving one piece of information, the user can simultaneously receive it as character information by an e-mail client, as voice information by telephone, and as image information by FAX. Becomes possible.

【0076】次に、SCを利用して構築できるサービス
を幾つか説明する。
Next, some services that can be constructed using the SC will be described.

【0077】(1)Informサービス Informサービスは、送り手が設定したルールに従い、情
報を伝えたい相手に対して通知を行うサービスである。
送り手は、宛先グループや制限時間を設定し、SCサー
バ1に依頼する。依頼を受けたSCサーバ1は、宛先グ
ループに指定時間内に確実にその情報を通知することを
試みる。指定時間内に宛先グループに通知できなけれ
ば、送り手にエラー通知を行う。
(1) Inform Service The Inform service is a service for notifying a party to whom information is to be transmitted according to rules set by a sender.
The sender sets a destination group and a time limit, and requests the SC server 1. The SC server 1 that has received the request attempts to reliably notify the destination group of the information within the designated time. If the destination group cannot be notified within the designated time, an error notification is sent to the sender.

【0078】(2)Notifyサービス Notifyサービスは、自分に届いた情報の中で必要なもの
については通知処理を行ってもらうサービスである。ユ
ーザは、通知してほしいメールについてキーワード等の
フィルタ条件を設定し、SCサーバ1に依頼する。ユー
ザは、通知の受け手グループや制限時間も同時に設定す
る。そのユーザあてに条件に一致するメールが到着した
場合に、SCサーバ1は、そのメールをまたはそのメー
ルが到着した旨を、受け手グループに指定時間内に確実
に通知することを試みる。
(2) Notify Service The Notify service is a service for notifying the user of necessary information among the information delivered to the user. The user sets filter conditions such as a keyword for the mail to be notified, and requests the SC server 1. The user also sets the notification recipient group and the time limit at the same time. When a mail that meets the conditions arrives for the user, the SC server 1 attempts to reliably notify the mail or the arrival of the mail to the recipient group within the designated time.

【0079】(3)Replyサービス Replyサービスは、情報を伝えたい相手に対してその情
報の通知を行い、更にその相手から返答をもらうまでそ
の情報を管理するサービスである。送り手は、宛先グル
ープや受け手グループ、制限時間を設定し、SCサーバ
1に情報通知を依頼する。依頼を受けたSCサーバ1
は、宛先グループに指定時間内に確実に通知してから、
指定時間内に、宛先グループからの返答を受け手グルー
プへ確実に通知することを試みる。指定時間内に宛先グ
ループからの返答を受け手グループに通知できなけれ
ば、送り手にエラー通知を行う。
(3) Reply Service The Reply service is a service for notifying a partner who wants to transmit information of the information and managing the information until a reply is received from the partner. The sender sets a destination group, a recipient group, and a time limit, and requests the SC server 1 for information notification. SC server 1 that received the request
Will ensure that the destination group is notified within the specified time,
Attempts to ensure that the response from the destination group is sent to the recipient group within the specified time. If the response from the destination group cannot be notified to the receiver group within the designated time, an error notification is sent to the sender.

【0080】(4)Workflowサービス Workflowサービスは、送り手が設定した稟議グループに
情報の回覧を行うサービスである。送り手は、稟議グル
ープや制限時間を設定し、SCサーバ1に情報回覧を依
頼する。依頼を受けたSCサーバ1は、稟議グループの
全メンバに順次情報を通知確認しながら転送する。指定
時間内に稟議完了しなければ、送り元にエラー通知を行
う。
(4) Workflow Service The Workflow service is a service that circulates information to the approval group set by the sender. The sender sets a decision group and a time limit, and requests the SC server 1 to circulate information. The SC server 1 that has received the request transfers the information to all the members of the decision making group while sequentially confirming the information. If the approval is not completed within the specified time, an error notification is sent to the sender.

【0081】本実施例では、Informサービスについて詳
しく述べ、他のサービスについてはInformサービスとの
差分について述べる。
In this embodiment, the Inform service will be described in detail, and for other services, differences from the Inform service will be described.

【0082】図11に、このシステムにおけるSCのソ
フトウェアの構成例を示す。
FIG. 11 shows an example of the configuration of SC software in this system.

【0083】デスクトップパソコン等のSCクライアン
ト23と、SCサーバ1とが通信可能に接続されてい
る。SCサーバ1には、メールサーバ3等の外部のアプ
リケーションサーバ(APサーバ)77が通信可能に接続
されている。
The SC client 23 such as a desktop personal computer and the SC server 1 are communicably connected. An external application server (AP server) 77 such as the mail server 3 is communicably connected to the SC server 1.

【0084】SCクライアント23内部には、SCサー
バ1とのインターフェースにあたる通信制御部59と、
ユーザからユーザ情報が入力されるユーザ登録部55
と、種々のルールの編集を行うルール編集部53が設け
られる。また、メール処理を行うメールクライアント5
1と、種々のデータを管理するデータ管理部57も設け
られる。
In the SC client 23, a communication control unit 59 serving as an interface with the SC server 1 is provided.
User registration unit 55 to which user information is input from the user
And a rule editing unit 53 for editing various rules. A mail client 5 for performing mail processing;
1 and a data management unit 57 for managing various data.

【0085】SCサーバ1内部には、SCクライアント
23とAPサーバ77とのインタフェースにあたる通信制
御部75と、通信制御部75を介してユーザの位置情報
を取得する位置管理部67と、メール伝達で使用するル
ールを解析するルール処理部65が設けられる。また、
後述する個人処理データを作成する個人データ処理部6
3と、指定メディアに応じて情報を加工する情報加工部
61と、指定メディアの情報通知依頼を受けてその情報
を指定メディアに送信するメディア管理部73も設けら
れる。さらに、指定時間内に情報伝達が完了したか否か
監視する伝達管理部69と、SCクライアント23で作
成されたデータを保存するデータ管理部71も設けられ
る。
Inside the SC server 1, a communication control unit 75 that serves as an interface between the SC client 23 and the AP server 77, a position management unit 67 that obtains user position information via the communication control unit 75, and a mail transmission. A rule processing unit 65 for analyzing a rule to be used is provided. Also,
Personal data processing unit 6 for creating personal processing data to be described later
3, an information processing unit 61 that processes information according to the designated medium, and a media management unit 73 that receives the information notification request of the designated medium and transmits the information to the designated medium. Further, a transmission management unit 69 for monitoring whether information transmission is completed within a designated time, and a data management unit 71 for storing data created by the SC client 23 are provided.

【0086】以下、Informサービスを提供する場合を例
に、このシステムにおける動作を説明する。
The operation of this system will be described below by taking as an example the case where an Inform service is provided.

【0087】まず、ユーザは、このシステムでの種々の
サービスを受けるために、SCクライアント23にユー
ザ登録を行う。
First, the user registers with the SC client 23 in order to receive various services in this system.

【0088】図12は、ユーザ登録により作成されるユ
ーザ管理データの一例を示す。
FIG. 12 shows an example of user management data created by user registration.

【0089】各ユーザは、自分の名前や組織名等の必要
な事項を入力する。ユーザ登録部55は、入力された事
項に基づき図12に示すようなユーザ管理データを作成
する。作成されたユーザ管理データは、いったんデータ
管理部57で蓄積される。一方、通信制御部59はSC
サーバ1の通信制御部75と通信可能であるか常に監視
し、通信可能であれば、データ管理部57へ通信可を通
知する。通知を受けたデータ管理部57は、SCサーバ
1のデータ管理部71へユーザ管理データを送信する。
送信された情報は、SCサーバ1のデータ管理部71
で、保存される。このようにして、ユーザ登録処理が行
われる。
Each user inputs necessary items such as his / her name and organization name. The user registration unit 55 creates user management data as shown in FIG. 12 based on the input items. The created user management data is temporarily stored in the data management unit 57. On the other hand, the communication control unit 59
It constantly monitors whether communication with the communication control unit 75 of the server 1 is possible, and if communication is possible, notifies the data management unit 57 that communication is possible. The data management unit 57 that has received the notification transmits the user management data to the data management unit 71 of the SC server 1.
The transmitted information is stored in the data management unit 71 of the SC server 1.
Is saved. Thus, the user registration process is performed.

【0090】次に、ルール編集処理、つまりInformサー
ビス等の各サービスのルール及び後述する個人ルールの
編集を行う。
Next, a rule editing process, that is, a rule of each service such as the Inform service and a personal rule described later are edited.

【0091】図13に、SCクライアント23で行われ
るルール編集処理の概要を示す。
FIG. 13 shows an outline of the rule editing process performed by the SC client 23.

【0092】ユーザからのルール編集処理の要求によ
り、ルール編集部53が起動する(ステップS0)。す
ると、ルール編集部53はデータ管理部57とのセッシ
ョンを開始(S1)し、ユーザ認証を行う(S2)。認
証に成功した場合、ルール設定初期画面が表示され(S
3)、ユーザは個人ルール又は各種サービスのルール編
集のうちいずれか1つを選択する(S4)。
The rule editing unit 53 is activated in response to a request for a rule editing process from a user (step S0). Then, the rule editing unit 53 starts a session with the data management unit 57 (S1) and performs user authentication (S2). If the authentication is successful, the initial rule setting screen is displayed (S
3), the user selects one of personal rules or rule editing of various services (S4).

【0093】ステップS4で、ユーザが個人ルール設定
を選択した場合、個人ルール編集が開始される(S
5)。ユーザは、個人ルールについての種々の情報を入
力する。そして、ルール編集部53で、それらの情報に
基づいて、個人ルールデータが作成される。
When the user selects the personal rule setting in step S4, personal rule editing is started (S4).
5). The user enters various information about the personal rules. Then, the rule editing unit 53 creates personal rule data based on the information.

【0094】図14、図15、図16、及び図17に、
個人ルールデータの一例を示す。
FIG. 14, FIG. 15, FIG. 16, and FIG.
4 shows an example of personal rule data.

【0095】同図に示す通り、ユーザ個人情報81、環
境設定83、個人伝達のルール85等が、ユーザから入
力される。ユーザ個人情報81としては、パスワードや
e-mailアドレス等の「SCユーザ情報」、電話やFAX
等のメディアが設定されるのであれば電話番号やFAX
番号の設定等が入力される。環境設定83としては、利
用環境(オフィス環境/モバイル環境)、位置情報利用
の有無(位置情報を利用するのであればオフィスの位置
情報)が入力される。個人伝達のルール85としては、
情報処理時における「音声応答設定」、利用される端末
の数等の「端末数情報」、パソコン(PC)や電話などの
利用メディアの選択、選択された各メディアの種別やス
テータスや機能等に関する設定等が入力される。これら
の情報に基づいて、ルール編集部53は、個人ルールデ
ータを作成する。その後、ルール編集部53は、データ
管理部57へ作成した個人ルールデータを送信し、デー
タの保存を依頼する。一方、通信制御部59は、ユーザ
登録処理のときの同様に、SCサーバ1の通信制御部7
5と通信可能であるか常に監視し、通信可能であれば、
データ管理部57へ通信可を通知する。データ管理部5
7は、SCサーバ1と通信が可能な状態のときに個人ル
ールデータをSCサーバ1のデータ管理部71へ送信す
る(S5)。
As shown in the figure, user personal information 81, environment setting 83, personal communication rules 85, and the like are input by the user. As the user personal information 81, a password,
"SC user information" such as e-mail address, telephone and fax
If media such as is set, phone number or FAX
The setting of the number and the like are input. As the environment setting 83, a use environment (office environment / mobile environment) and presence / absence of use of location information (office location information if location information is used) are input. Rules 85 for personal communication include:
"Voice response settings" during information processing, "Terminal number information" such as the number of terminals used, selection of media used such as personal computers (PCs) and telephones, and the type, status, functions, etc. of each selected media Settings and the like are input. Based on these pieces of information, the rule editing unit 53 creates personal rule data. After that, the rule editing unit 53 transmits the created personal rule data to the data management unit 57, and requests that the data be saved. On the other hand, the communication control unit 59 sets the communication control unit 7 of the SC server 1 in the same manner as in the user registration process.
Always monitor whether communication is possible with 5 and if communication is possible,
The data communication unit 57 is notified that communication is possible. Data management unit 5
7 transmits the personal rule data to the data management unit 71 of the SC server 1 when communication with the SC server 1 is possible (S5).

【0096】図13のステップS4で、ユーザがInform
設定を選択した場合、Inform編集が開始される。ルール
編集部53は、Informサービスのルール(グループルー
ル及びメッセージルール)の編集を行う。
In step S4 of FIG.
When the setting is selected, Inform editing starts. The rule editing unit 53 edits rules (group rules and message rules) of the Inform service.

【0097】Informサービスの編集処理について説明す
る前に、個人ルール、グループルール、メッセージルー
ルの関係について説明する。
Before describing the editing process of the Inform service, the relationship among the individual rules, group rules, and message rules will be described.

【0098】図18は、各ルールの関係について示す。FIG. 18 shows the relationship between the rules.

【0099】複数人の個人ルール(それぞれ図14のよ
うな構成)は、各々リストとして登録される。それら複
数人の個人ルールA、B、Cは、それら複数人が属する
あるグループのグループルールにおいて、グループの
「メンバ名」として登録される。それら「メンバ名」
に、序列、AND又はOR等の伝達条件が付加されたも
のがグループルールG1である。他のグループのグルー
プルールG2、G3も同様である。各メッセージルール
M1、M2、M3は、メッセージ伝達に関与するグルー
プの「グループルール名」に、制限時間とサービス情報
が付加されたものである。各ルールには、それぞれ識別
IDが割り当てられる。このシステムでは、そのIDを用い
て様々なサービスが提供される。
The personal rules of each of the plurality of persons (each having a configuration as shown in FIG. 14) are registered as a list. The personal rules A, B, and C of the plurality of persons are registered as “member names” of the group in a group rule of a certain group to which the plurality of persons belong. Those "member names"
A group rule G1 is obtained by adding a transmission condition such as an order, AND or OR. The same applies to the group rules G2 and G3 of the other groups. Each of the message rules M1, M2, and M3 is obtained by adding a time limit and service information to a “group rule name” of a group involved in message transmission. Each rule has its own identification
ID is assigned. In this system, various services are provided using the ID.

【0100】では、Informサービス編集処理の概要を、
図19を参照して説明する。
[0100] The outline of the Inform service editing process will now be described.
This will be described with reference to FIG.

【0101】ユーザは、Inform編集を要求(S13)
し、新規/編集/削除/実行から所望の項目を選択する
(S14)。以下、ユーザが各項目を選択した場合の動
作を説明する。
The user requests Inform editing (S13)
Then, a desired item is selected from new / edit / delete / execute (S14). Hereinafter, the operation when the user selects each item will be described.

【0102】まず、「新規」を選択した場合の動作につ
いて説明する。
First, the operation when "new" is selected will be described.

【0103】「新規」を選択すると、Informサービスの
ルールの編集が開始される(S15)。
When "new" is selected, editing of the rule of the Inform service is started (S15).

【0104】図20は、Informサービスのルール編集の
概要を示す。
FIG. 20 shows an outline of rule editing of the Inform service.

【0105】図19のS14で「新規」を選択し、Info
rmサービスのルール編集が開始されると(S27)、グ
ループ新規/グループ編集/グループ削除/メッセージ
編集という条件の選択において(S28)、いずれかの
条件を選択する。例えば「グループ新規」を選択した場
合は、グループルール編集が開始される(S29)。グ
ループルール編集では、ユーザが、新規の又は以前に登
録したグループルールに関する種々の情報を入力する。
そして、ルール編集部53で、それらの入力情報に基づ
いてグループルールデータが作成される。
"New" is selected in S14 of FIG.
When the rule editing of the rm service is started (S27), any of the conditions of group new / group editing / group deleting / message editing is selected (S28). For example, when "group new" is selected, group rule editing is started (S29). In the group rule editing, the user inputs various information regarding a new or previously registered group rule.
Then, the rule editing unit 53 creates group rule data based on the input information.

【0106】図21は、グループルールデータの一例を
示す。
FIG. 21 shows an example of the group rule data.

【0107】同図に示すデータには、このグループルー
ルの「ルールID」、ユーザから設定される序列、AND
又はOR等の情報伝達の「条件」、そのグループに属す
る複数人(又はグループ)の個人ルールの数である「リ
スト数」、それら個人ルール(グループルール)のルー
ルIDの列である「リスト列」等が含まれている。このグ
ループルールデータが、データ管理部57に登録される
(S30)。登録後、S36でルール編集を「終了しな
い」が選択されて、条件の選択(S28)に戻る。そし
て、「メッセージ編集」が選択されると、メッセージル
ール編集が開始される。
[0107] The data shown in the figure include the "rule ID" of this group rule, the order set by the user, and AND.
Or, "Condition" of information transmission such as OR, "List number" which is the number of personal rules of a plurality of persons (or groups) belonging to the group, "List column" which is a column of rule IDs of those personal rules (group rules) And so on. This group rule data is registered in the data management unit 57 (S30). After the registration, "do not end" is selected in step S36, and the process returns to condition selection (S28). Then, when "edit message" is selected, message rule editing is started.

【0108】メッセージルール編集でも、ユーザがメッ
セージルールに関する種々の情報を入力し、ルール編集
部53で、それらの入力情報に基づいてメッセージルー
ルデータが作成される。
Also in the message rule editing, the user inputs various information on the message rule, and the rule editing unit 53 creates message rule data based on the input information.

【0109】図22は、メッセージルールデータの一例
を示す。
FIG. 22 shows an example of the message rule data.

【0110】同図に示すデータには、そのメッセージル
ールの「ルールID」、Inform、Notify等の「サービス種
別」、情報通知までの「制限時間」、メッセージ宛先グ
ループのグループルールID、及び返答の受け手グループ
のグループルールID等が含まれている。「サービス種
別」では、このルール編集が行われているサービス環
境、例えばここでは[Inform]が選択される。このような
メッセージルールデータが作成され、メッセージルール
編集が終了すると(S35)、ルール編集を終了するか
否かの選択となる(S36)。ユーザは、終了するので
あれば「終了する」を選択して、ルール編集を終える
(S37)。
The data shown in the figure include the “rule ID” of the message rule, the “service type” such as Inform and Notify, the “limit time” until information notification, the group rule ID of the message destination group, and the reply It contains the group rule ID of the recipient group. In the “service type”, a service environment in which the rule is edited, for example, [Inform] is selected here. When such message rule data is created and the message rule editing is completed (S35), a selection is made as to whether or not the rule editing is to be completed (S36). If the user wants to end the rule editing, the user selects "end" and ends the rule editing (S37).

【0111】ルール編集が終了されると、作成されたメ
ッセージルールデータが、データ管理部57で保存され
て、ルール登録が完了し(S16)、Inform編集の「新
規」の動作が終了する。
When the rule editing is completed, the created message rule data is stored in the data management unit 57, the rule registration is completed (S16), and the “new” operation of the Inform editing ends.

【0112】次に、図19の条件選択(S14)で、
「編集」が選択された場合の動作を説明する。
Next, in condition selection (S14) of FIG.
The operation when “edit” is selected will be described.

【0113】ユーザは、所望のメッセージルールを選択
する(S17)。ルール編集部53は選択されたメッセ
ージルールのIDをデータ管理部57へ渡すことにより、
そのルールIDに対応するメッセージルールデータを取得
する(S18)。ユーザは、取得されたメッセージルー
ルデータの編集を行う(S19)。この編集の概要は、
上述した「新規」過程のメッセージルール編集(図20
のS35)と同様である。ユーザは、取得されたメッセ
ージルールデータの所望の箇所を修正する。編集された
メッセージルールデータは、データ管理部57に保存さ
れて、ルール編集過程が終了する(S37)。それによ
り、ルール登録が完了し(S20)、Inform編集の「編
集」の動作が終了する。
The user selects a desired message rule (S17). The rule editing unit 53 passes the ID of the selected message rule to the data management unit 57,
The message rule data corresponding to the rule ID is obtained (S18). The user edits the acquired message rule data (S19). An overview of this edit is
Editing of the message rule in the "new" process described above (FIG. 20)
This is the same as S35). The user corrects a desired portion of the obtained message rule data. The edited message rule data is stored in the data management unit 57, and the rule editing process ends (S37). Thereby, the rule registration is completed (S20), and the “edit” operation of the Inform editing ends.

【0114】上述したルール編集において(図20参
照)、S35のメッセージルール編集後、ユーザは、S
36で「終了しない」を選択して、S28の条件の選択
で「グループ編集」又は「グループ削除」を選択するこ
ともできる。
In the rule editing described above (see FIG. 20), after editing the message rule in S35, the user sets
It is also possible to select “do not end” in 36 and select “group edit” or “group delete” by selecting the condition in S28.

【0115】「グループ編集」では、グループルールの
編集が行われる。ユーザは、それまでに作成したグルー
プルールのリストから所望のグループデータを選択す
る。ルール編集部53は、選択されたグループルールデ
ータのIDをデータ管理部75へ渡すことにより、そのル
ールIDに対応するグループルールデータを取得する(S
31)。ユーザは、取得されたグループルールデータの
所望の箇所を修正する。編集されたグループルールデー
タは、データ管理部75へ保存されて、グループルール
登録が完了する(S33)。
[0115] In the "group edit", a group rule is edited. The user selects desired group data from the list of group rules created so far. By passing the ID of the selected group rule data to the data management unit 75, the rule editing unit 53 acquires the group rule data corresponding to the rule ID (S
31). The user corrects a desired portion of the acquired group rule data. The edited group rule data is stored in the data management unit 75, and the group rule registration is completed (S33).

【0116】「グループ削除」では、編集されたグルー
プルールの削除が行われる。ユーザは、それまでに作成
したグループルールのリストから所望のグループデータ
を選択する。ルール編集部53は、選択されたグループ
ルールデータのIDをデータ管理部75へ渡す。データ管
理部75は、そのルールIDに対応するグループルールデ
ータを削除する(S34)。
In the "group deletion", the edited group rule is deleted. The user selects desired group data from the list of group rules created so far. The rule editing unit 53 passes the ID of the selected group rule data to the data management unit 75. The data management unit 75 deletes the group rule data corresponding to the rule ID (S34).

【0117】それぞれの動作が完了し、ルール編集を終
了する場合は、上述したようにS36で「終了する」を
選択して終了する(S37)。
When the respective operations have been completed and the rule editing is to be ended, "end" is selected in S36 as described above, and the process is ended (S37).

【0118】次に、図19の条件選択(S14)で、
「削除」が選択された場合の動作を説明する。
Next, in condition selection (S14) of FIG.
The operation when “delete” is selected will be described.

【0119】ユーザは、所望のメッセージルールを選択
する(S21)。ルール編集部53は、選択されたメッ
セージルールのIDをデータ管理部57へ渡す。データ管
理部57は、そのルールIDに対応するメッセージルール
データを削除する(S22)。
[0119] The user selects a desired message rule (S21). The rule editing unit 53 passes the ID of the selected message rule to the data management unit 57. The data management unit 57 deletes the message rule data corresponding to the rule ID (S22).

【0120】NotifyサービスやReplyサービス等の他の
サービスについても、上記と同様な処理によりルール編
集及びデータ削除が行われる。
For other services such as the Notify service and the Reply service, rule editing and data deletion are performed by the same processing as described above.

【0121】図19の条件選択(S14)において「実
行」が選択された場合の動作を説明する。
The operation when "execute" is selected in the condition selection (S14) in FIG. 19 will be described.

【0122】「実行」の選択により、Informサービスが
開始される。すると、ルール編集部53はデータ管理部
57に保存されているInformサービスのメッセージルー
ルを取得し、取得したルールの一覧を表示する。ユーザ
は、その一覧から実行させるメッセージルールを選択す
る(S23)。ルール編集部53は、選択されたメッセ
ージルールのIDをメールクライアント51(図11参
照)に渡し、メールクライアント51を起動する(S2
4)。メールクライアント51は、渡されたメッセージ
ルールIDを、送信するメールのヘッダのTo:行(宛先)
に入れ、送信するメッセージを、メールの本文部分とし
て作成する。そして、メールクライアント51は、作成
したメールを、通信制御部59を介してSCサーバ1へ
送信し、メール処理依頼をする。このようなSCサーバ
1への処理依頼は、Replyサービス、Workflowサービス
においても、上記と同様な手順で行われる。
By selecting "execute", the Inform service is started. Then, the rule editing unit 53 acquires the message rule of the Inform service stored in the data management unit 57, and displays a list of the acquired rules. The user selects a message rule to be executed from the list (S23). The rule editing unit 53 passes the ID of the selected message rule to the mail client 51 (see FIG. 11) and activates the mail client 51 (S2).
4). The mail client 51 compares the passed message rule ID with the To: line (destination) of the header of the mail to be transmitted.
And create the message to be sent as the body of the email. Then, the mail client 51 sends the created mail to the SC server 1 via the communication control unit 59, and requests mail processing. Such a processing request to the SC server 1 is also performed in the Reply service and the Workflow service in the same procedure as described above.

【0123】以上が、SCクライアント23で行われる
Inform編集処理の概要である。
The above is performed by the SC client 23.
It is an outline of Inform editing processing.

【0124】次に、SCサーバ1が行う処理の概要を、
図23に示す。
Next, an outline of the processing performed by the SC server 1 will be described.
As shown in FIG.

【0125】稼動状態にあるSCサーバ1は、SCクラ
イアント23から送信される種々の処理依頼(メール処
理や電話回線接続等)を受信できる状態にある(S4
1)。SCクライアント23からの処理依頼がSCサー
バ1へ送信されると、その処理依頼は、通信制御部75
を介して、いったんメディア管理部73(図11参照)
で受け取られる(処理依頼の内容によっては、その処理
依頼はデータ管理部71で保存される)。メディア管理
部73は、伝達管理部69へ、その処理依頼内容又はそ
の依頼の処理結果に基づいた通知をする(場合によって
は、データ管理部71が伝達管理部69へ通知をす
る)。
The operating SC server 1 is in a state where it can receive various processing requests (mail processing, telephone line connection, etc.) transmitted from the SC client 23 (S4).
1). When a processing request from the SC client 23 is transmitted to the SC server 1, the processing request is transmitted to the communication control unit 75.
Via the media management unit 73 (see FIG. 11)
(Depending on the content of the processing request, the processing request is stored in the data management unit 71). The media management unit 73 notifies the transmission management unit 69 based on the content of the processing request or the processing result of the request (in some cases, the data management unit 71 notifies the transmission management unit 69).

【0126】図24は、処理依頼の通知の種類と、各通
知条件を示す。
FIG. 24 shows the types of notification of the processing request and the respective notification conditions.

【0127】以下、図23及び図24を参照して、Info
rmサービスの各処理依頼に対する各通知がされた場合の
動作を説明する。
Hereinafter, with reference to FIG. 23 and FIG.
The operation when each notification for each processing request of the rm service is made will be described.

【0128】SCクライアント23からのメールが届く
と、メディア管理部73は、メール受信を認識し、伝達
管理部69へ「メール到着通知」を行う。伝達管理部6
9は、受信されたメールのヘッダのTo:行を、データ管
理部71に保存されているメッセージルールのIDと比較
する(S43)。伝達管理部69は、一致するIDがあれ
ば、ルール処理部65へメールのメッセージと共にSend
サービス通知をする。それにより、Sendメール着信処理
が行われる(S44)。一方、一致するIDがなければ、
ルール処理部65へメールのメッセージと共にFilterサ
ービス通知がされ、Filterメール着信処理が行われる
(S45)。
When the mail from the SC client 23 arrives, the media management unit 73 recognizes the reception of the mail, and performs “mail arrival notification” to the transmission management unit 69. Transmission management unit 6
No. 9 compares the To: line of the header of the received mail with the ID of the message rule stored in the data management unit 71 (S43). If there is a matching ID, the transmission management unit 69 sends the message to the rule processing unit 65 together with the mail message.
Notify service. Thereby, the Send mail receiving process is performed (S44). On the other hand, if there is no matching ID,
Filter service notification is sent to the rule processing unit 65 together with the mail message, and Filter mail reception processing is performed (S45).

【0129】図25は、Sendメール着信処理の概要を示
す。
FIG. 25 shows an outline of the Send mail incoming process.

【0130】ルール処理部65は、Sendサービス通知と
共に送られて来るメールを受けて(S51)、To:行に
あるメッセージルールのIDを取得する(S52)。そし
て、ルール処理部65は、取得したルールIDを用いてデ
ータ管理部71から図22に示したようなメッセージル
ールを取得する(S53)。更に、ルール処理部65
は、「サービス種別」の選択において(S54)、取得
したメッセージルールを、そのメッセージルールに記述
されているサービス種別へ振り分ける。ここでは、Info
rmサービスへ振り分けられて、Informメール着信処理が
行われる(S55)。
The rule processing section 65 receives the mail sent together with the Send service notification (S51), and acquires the ID of the message rule in the To: line (S52). Then, the rule processing unit 65 acquires a message rule as shown in FIG. 22 from the data management unit 71 using the acquired rule ID (S53). Further, the rule processing unit 65
Allocates the obtained message rule to the service type described in the message rule in the selection of the "service type" (S54). Here, Info
The service is distributed to the rm service, and the Inform mail receiving process is performed (S55).

【0131】図26は、Informメール着信処理の概要を
示す。
FIG. 26 shows an outline of the Inform mail arrival process.

【0132】メッセージルールを取得したルール処理部
65は(S59)、そのメッセージルールの解析を行う
(S60)。そして、ルール処理部65は、そのメッセ
ージルール内に記述されている「グループルール1」
(図22参照)に記録されている宛先グループルールID
を取得し、そのIDを用いて、データ管理部71からグル
ープルールデータを取得する(S61)。取得したグル
ープルールデータ内の「リスト列」にもグループルール
IDがあった場合(図21参照)、ルール処理部65は、
さらにそのIDを用いて、データ管理部71からグループ
ルールデータを取得する。これを取得したグループデー
タの「リスト列」がすべて個人ルールIDになるまで繰り
返し、後述する個人データリストを作成する。ルール処
理部65は、このようなグループルール展開を行う(S
62)。
The rule processing section 65 having acquired the message rule (S59) analyzes the message rule (S60). Then, the rule processing unit 65 sets the “group rule 1” described in the message rule.
Destination group rule ID recorded in (see FIG. 22)
Is acquired, and the group rule data is acquired from the data management unit 71 using the ID (S61). Group rule also in "list column" in acquired group rule data
If there is an ID (see FIG. 21), the rule processing unit 65
Further, the group ID data is acquired from the data management unit 71 using the ID. This is repeated until all the “list columns” of the acquired group data become individual rule IDs, and a personal data list described later is created. The rule processing unit 65 performs such group rule expansion (S
62).

【0133】図27を参照して、グループルール展開の
一例を説明する(メッセージルールデータは図22を、
グループルールデータは図21を参照)。
An example of group rule expansion will be described with reference to FIG. 27 (message rule data is shown in FIG.
See FIG. 21 for group rule data).

【0134】同図に示すM1ルール(メッセージルー
ル)は、制限時間がTに設定されたInformサービスのS
Cメールに含まれていたルールである(SCメールは、
時刻T0に到着したものである)。また、このM1ルー
ルの「グループルール1」(宛先グループルール)に
は、グループルールID:g1が記述されている。g1に
は、G1ルール(伝達条件「OR」のグループルール)
が対応しており、そのルールの「リスト列」には、2つ
のグループルールID:g2、g3が記述されている。g
2には、G2ルール(伝達条件「序列」のグループルー
ル)が対応しており、そのルールの「リスト列」には、
3つの個人ルールID:P1、P2、P3が記述されてい
る。一方、g3には、G3ルール(伝達条件「AND」
のグループルール)が対応しており、そのルールの「リ
スト列」には、3つの個人ルールID:P4、P5、P6
が記述されている。各個人ルールID:P1、P2、P
3、P4、P5、P6は、個人データA、B、C、D、
E、Fにそれぞれ対応している。
The M1 rule (message rule) shown in the figure is the S1 of the Inform service in which the time limit is set to T.
These are the rules included in C-mail (SC-mail is
Arrived at time T0). In the “group rule 1” (destination group rule) of the M1 rule, a group rule ID: g1 is described. g1 is a G1 rule (a group rule of transmission condition “OR”)
, And two group rule IDs: g2 and g3 are described in the “list column” of the rule. g
2 corresponds to the G2 rule (the group rule of the transmission condition “rank”), and the “list row” of the rule includes:
Three personal rule IDs: P1, P2, and P3 are described. On the other hand, g3 includes the G3 rule (the transmission condition “AND”).
Group rule), and the "list column" of the rule has three individual rule IDs: P4, P5, and P6.
Is described. Individual rule ID: P1, P2, P
3, P4, P5, P6 are personal data A, B, C, D,
E and F respectively.

【0135】先のSendメール着信処理において、ルール
処理部65で、M1ルールが取得される(図25のS5
3)。ルール処理部65は、M1ルールの解析を行い、
そのルールに含まれているグループルールID:g1を
取得し、そのIDを用いて、データ管理部71からG1ル
ールを取得する。その後、サービスデータが構築され
る。
In the preceding Send mail receiving process, the rule processing unit 65 acquires the M1 rule (S5 in FIG. 25).
3). The rule processing unit 65 analyzes the M1 rule,
A group rule ID: g1 included in the rule is acquired, and a G1 rule is acquired from the data management unit 71 using the ID. After that, service data is constructed.

【0136】図28は、サービスデータの一例を示す。FIG. 28 shows an example of service data.

【0137】サービスデータは、サーバ処理が行われる
際にメッセージルールデータの内容とサービスの状態を
保持するためのデータである。例えば、同図に示すよう
に、M1ルールの「データ種別」はサービス、「サービ
ス種別」はInform、「開始時刻」はT0、「終了時刻」
はT0+T、「子ポインタ」はG1、…のような情報が
含まれる。
The service data is data for holding the contents of the message rule data and the state of the service when server processing is performed. For example, as shown in the figure, the “data type” of the M1 rule is a service, the “service type” is Inform, the “start time” is T0, and the “end time”.
Includes information such as T0 + T, and “child pointer” includes G1,.

【0138】サービスデータ構築後、ルール処理部65
は、取得したG1ルールを解析し、そのルールに含まれ
るグループルールID:g2を用いて、データ管理部71
からG2ルールを取得し、後述するグループデータリス
トを作成する。また、G2ルールに含まれる個人ルール
ID:P1、P2、P3が用いられて、個人データA、
B、Cが取得され、後述する個人データリストが作成さ
れる。更に、ルール処理部65は、既に取得したG1ル
ールに含まれるグループルールID:g3を用いて、G3
ルールを取得し、グループデータを作成する。そして、
そのルールに含まれる個人ルールID:P4、P5、P6
が用いられて、個人データD、E、Fが取得され、個人
データが作成される。
After constructing the service data, the rule processing unit 65
Analyzes the obtained G1 rule and uses the group rule ID: g2 included in the G1 rule to generate the data management unit 71.
, The G2 rule is obtained, and a group data list described later is created. In addition, personal rules included in G2 rules
ID: P1, P2, and P3 are used, and personal data A,
B and C are obtained, and a personal data list described later is created. Further, the rule processing unit 65 uses the group rule ID: g3 included in the already acquired
Get rules and create group data. And
Individual rule IDs included in the rule: P4, P5, P6
Is used to acquire personal data D, E, and F, and create personal data.

【0139】図29は、作成されたグループデータリス
トの一例を示す。
FIG. 29 shows an example of the created group data list.

【0140】グループデータは、サーバ処理が行われる
際にグループルールデータの内容を保持し、伝達経路を
実現するためのデータである。例えば、同図に示すよう
に、各グループルールデータG1、G2、G3の「デー
タ種別」、「サービス種別」、「グループルールID」、
「条件」、…といった情報が含まれる。
The group data is data for holding the contents of the group rule data when the server process is performed and for realizing the transmission route. For example, as shown in the figure, “data type”, “service type”, “group rule ID”,
Information such as "condition" is included.

【0141】また、図30は、作成された個人データリ
ストの一例を示す。
FIG. 30 shows an example of the created personal data list.

【0142】個人データは、サーバ処理が行われる際に
個人ルールデータと後述する個人処理データを関連付け
るためのデータである。例えば、同図に示すように、各
個人データA、B、C、D、E、Fの「データ種別」、
「サービス種別」、「個人ルールID」、「個人処理デー
タID」、…といった情報が含まれる。
The personal data is data for associating the personal rule data with the personal processing data to be described later when the server processing is performed. For example, as shown in the figure, “data type” of each personal data A, B, C, D, E, F,
Information such as “service type”, “individual rule ID”, “individual processing data ID”,...

【0143】このように、図26のS62の「グループ
ルール展開」では、ルール処理部65が、ルールID取得
→ルール取得→データ作成という処理を、M1→G1→
G2→A→B→C→G3→D→E→Fという順に再帰的
に繰り返し、図28〜27に示すようなデータを構築す
る。
As described above, in the “group rule expansion” of S62 in FIG. 26, the rule processing unit 65 executes the processing of acquiring the rule ID → acquiring the rule → generating the data by M1 → G1 →
It repeats recursively in the order of G2 → A → B → C → G3 → D → E → F to construct data as shown in FIGS.

【0144】図31は、メッセージルールデータ展開後
のルールデータ構造を示す。
FIG. 31 shows a rule data structure after message rule data expansion.

【0145】同図に示すように、これらのルールデータ
は、メッセージルールデータ(M1ルール)を根とする
ツリー構造となる。ルール処理部65は、展開されたグ
ループルールの個人データリストのうち、先に処理すべ
き個人ルールデータIDを個人データ処理部63に渡す。
個人データ処理部63は、渡された個人ルールIDを用い
て、データ管理部71から個人ルールデータを取得する
(S63)。その後、個人データ処理部63は、位置管
理部67にユーザの位置を問い合わせて、環境チェック
を行う(S64)。位置管理部67は、スケジューラや
PHSやGPS等から得られる位置情報等を利用して、
メール送信先のユーザがオフィス内に存在するかどうか
のチェックを行い、その結果を個人データ処理部63へ
返す。
As shown in the figure, these rule data have a tree structure with message rule data (M1 rule) as the root. The rule processing unit 65 passes the personal rule data ID to be processed first to the personal data processing unit 63 from the personal data list of the developed group rule.
The personal data processing unit 63 acquires personal rule data from the data management unit 71 using the passed personal rule ID (S63). Thereafter, the personal data processing unit 63 inquires of the position management unit 67 about the position of the user and performs an environment check (S64). The position management unit 67 uses position information or the like obtained from a scheduler, PHS, GPS, or the like,
It checks whether the user of the mail destination exists in the office, and returns the result to the personal data processing unit 63.

【0146】環境チェックの結果、送信先のユーザがオ
フィスの外にいる場合には、伝達管理部69は、それま
での各種ルールの解析の結果から、時間管理を行なう
(S65)。個人データ処理部63は、取得した個人ル
ールデータ(図14参照)にあるメディア設定に応じた
情報の加工を情報加工部61へ依頼する。情報加工部6
1は、設定された各端末(メディア)に応じてメッセー
ジの加工を行い、その結果を個人データ処理部63に返
却する。個人データ処理部63は、返却された端末毎の
各データ及び個人ルールデータに基づいて個人処理デー
タを作成する(S66)。
If the destination user is outside the office as a result of the environment check, the transmission management unit 69 performs time management based on the results of the analysis of the various rules up to that time (S65). The personal data processing unit 63 requests the information processing unit 61 to process information according to the media setting in the acquired personal rule data (see FIG. 14). Information processing unit 6
1 processes the message according to each set terminal (media), and returns the result to the personal data processing unit 63. The personal data processing unit 63 creates personal processing data based on the returned data for each terminal and personal rule data (S66).

【0147】図32は、作成される個人処理データの一
例を示す。
FIG. 32 shows an example of the personal processing data created.

【0148】個人処理データは、情報を、オフィスの外
にいるユーザ(モバイル環境にいるユーザ)に確実に伝
達するための又は伝達できたか確認するためのデータで
ある。個人処理データに含まれる情報は、例えば、ユー
ザを識別するための数字列である「ユーザコード」、ユ
ーザが設定する数字列によるパスワードである「トーン
パスワード」、…、予めユーザが設定した各端末のメデ
ィア種別やメッセージ伝達の方法などの情報を規定した
「端末nの設定」、返答されてきたメッセージが設定さ
れる「返答メッセージ」といったものがある。
The personal processing data is data for reliably transmitting information to a user outside the office (a user in a mobile environment) or for confirming whether the information has been transmitted. Information included in the personal processing data includes, for example, a “user code” that is a numeric string for identifying a user, a “tone password” that is a password based on a numeric string set by the user,. There is a "terminal n setting" that defines information such as a media type and a message transmission method, and a "reply message" in which a reply message is set.

【0149】図33は、個人処理データ作成の処理の概
要を示す。
FIG. 33 shows an outline of the processing for creating personal processing data.

【0150】個人処理データ作成の処理が開始されると
(S72)、個人データ処理部63に、原メールが取得
され(S73)、それに基づいて、設定されている端末
毎の伝達開始時刻が取得される(S74)。そして、最
初に伝達されるべき端末のデータが取得される(S7
5)。取得されたデータに基づいて、その端末の伝達方
法等の情報が作成され(S76)、作成された内容は、
例えば図32の個人処理データの「端末1の設定」に登
録される(S77)。その後、「次の利用端末データ取
得」において(S78)、他に端末の設定があれば「デ
ータあり」が選択されて、設定されている端末の伝達内
容が作成されて(S76)、例えば図32の個人処理デ
ータの「端末2の設定」に登録される(S77)。ステ
ップS78において、他に端末の設定がなければ「デー
タなし」が選択されて、他に記録できる情報が個人処理
データに登録されて(S79)、個人処理データ作成の
処理の「終了」となる(S80)。
When the personal processing data creation process is started (S72), the original mail is acquired by the personal data processing section 63 (S73), and the transmission start time set for each terminal is acquired based on the original mail. Is performed (S74). Then, the terminal data to be transmitted first is obtained (S7).
5). Based on the acquired data, information such as a transmission method of the terminal is created (S76).
For example, it is registered in the “setting of terminal 1” of the personal processing data of FIG. 32 (S77). Thereafter, in "acquisition of next use terminal data" (S78), if there is another terminal setting, "data available" is selected, and the communication contents of the set terminal are created (S76). It is registered in the "setting of terminal 2" of the personal processing data of No. 32 (S77). In step S78, if there is no other terminal setting, "no data" is selected, other recordable information is registered in the personal processing data (S79), and the processing for creating personal processing data is "finished". (S80).

【0151】上述した動作で作成された個人処理データ
は、ルール処理部65へ渡される。ルール処理部65
は、その個人処理データを伝達管理部69へ渡す。伝達
管理部69は、渡された個人処理データに従い、メディ
ア管理部73に各メディアへの伝達処理の依頼をし、各
メディアに対して伝達処理を開始させる(S67)。
The personal processing data created by the above operation is passed to the rule processing section 65. Rule processing unit 65
Transfers the personal processing data to the transmission management unit 69. The transmission management unit 69 requests the media management unit 73 to perform transmission processing to each medium in accordance with the personal processing data passed thereto, and starts transmission processing to each medium (S67).

【0152】メディア管理部73は、伝達管理部69か
らの各メディアへの伝達処理依頼により、通信制御部7
5を介してユーザへの伝達処理を行う。伝達管理部69
は、依頼したメディア単位の時間監視を行い、開封検出
及び返答検出を行う。
The media management unit 73 receives the transmission processing request to each medium from the transmission management unit 69, and
5 to the user. Transmission management unit 69
Performs time monitoring for each requested media, and performs opening detection and response detection.

【0153】図34は、開封検出及び返答検出の処理契
機を示す。
FIG. 34 shows the processing trigger for opening detection and reply detection.

【0154】宛先メディアが、電子メールや電話のよう
な開封露見型メディアの場合、指定時間内にユーザがそ
のメディアを用いてそのメッセージを取得したときに、
メディア管理部73が伝達管理部69にその旨を伝え
て、開封検出が行われる。一方、宛先メディアがFAXや
ページャのような非露見型メディアの場合、伝達管理部
69が、送信するメッセージ(宛先メディアに応じたデ
ータ形式となっている)に、送達確認ID又は返答確認ID
を付与し、メディア管理部73がそれを送信する。そし
て、送信元のユーザが指定した時間内に、そのメッセー
ジを受け取り確認したユーザが、SCサーバ1に電話を
かけ、トーン信号を用いてメールに付与された送達確認
IDをSCサーバ1に伝える。それにより、その送達確認
IDがメディア管理部73に受信されて、伝達管理部69
で開封検出がされる。また、そのメッセージに対する宛
先ユーザからの返答が、指定された時間内に行われた
ら、そのメッセージに付与された返答確認IDが返答メッ
セージに付加されてSCサーバ1に送られて来る(返答
に利用されるメディアは、メッセージ受信時のメディア
と一致する必要はない)。メディア管理部73は、その
返答確認IDを伝達管理部69へ渡し、伝達管理部69
は、その返答確認IDを用いて返答検出を行う。
If the destination medium is an open-type open medium such as e-mail or telephone, when the user obtains the message using the medium within the designated time,
The media management unit 73 notifies the transmission management unit 69 of the fact, and the opening detection is performed. On the other hand, when the destination medium is a non-exposure type medium such as a facsimile or a pager, the transmission management unit 69 adds a delivery confirmation ID or a response confirmation ID to a message to be transmitted (having a data format corresponding to the destination medium).
, And the media management unit 73 transmits it. Then, the user who has received and confirmed the message within the time specified by the transmission source user calls the SC server 1 and uses the tone signal to confirm the delivery confirmation attached to the mail.
The ID is transmitted to the SC server 1. As a result, the delivery confirmation
The ID is received by the media management unit 73 and the transmission management unit 69
The opening is detected. If a reply to the message from the destination user is made within the designated time, the reply confirmation ID given to the message is added to the reply message and sent to the SC server 1 (use for reply). The media used need not match the media at the time the message was received.) The media management unit 73 passes the reply confirmation ID to the transmission management unit 69, and the transmission management unit 69
Performs response detection using the response confirmation ID.

【0155】伝達条件の管理を行なうルール処理部65
は、設定された伝達条件(序列、AND等)における伝
達に成功したら、伝達管理部69へ「伝達終了通知」を
通知する(図24参照)。伝達管理部69は、伝達され
た情報に対する個人処理データの「開封検出要求の有
無」及び「返答検出要求の有無」に従って、要求有りな
らば上述した開封検出や返答検出の処理を行う。
Rule processing section 65 for managing transmission conditions
Sends a “transmission completion notification” to the transmission management unit 69 when the transmission under the set transmission conditions (order, AND, etc.) succeeds (see FIG. 24). The transmission management unit 69 performs the above-described opening detection and response detection processing if there is a request in accordance with the “presence / absence of an opening detection request” and the “presence / absence of a response detection request” of the personal processing data for the transmitted information.

【0156】図35を参照して、「伝達終了通知」に対
する伝達管理部69の処理の概要を説明する。ここで、
送信されたメッセージに設定された要求は、開封検出
要求なし/返答検出要求なし、開封検出要求有り/返
答検出要求なし、開封検出要求なし/返答検出要求有
り、の3つの場合があることとする。
With reference to FIG. 35, an outline of the process of the transmission management unit 69 for the “transmission end notification” will be described. here,
There are three requests set in the transmitted message: no open detection request / no response detection request, open detection request / no response detection request, no open detection request / response detection request. .

【0157】伝達管理部69は、「伝達終了通知」によ
りメッセージの送信を確認したら、の場合では、個人
処理データの「開封検出の結果」に例えば「OK」を入れ
て、送達を確認したことを示す。の場合であれば、伝
達管理部69は、メディア管理部73から送達確認IDが
送信されて来るのを待つ。の場合も同様に、伝達管理
部69は、メディア管理部73から返答確認IDが送信さ
れて来るのを待つ。の場合において、メディア管理部
73から送達確認IDが送信されて来たら、伝達管理部6
9は、それを確認して、個人処理データの「開封検出の
結果」に「OK」を入れて、そのデータをルール処理部6
5へ渡す。の場合においても同様に、伝達管理部69
は、メディア管理部73から返答確認IDが送信されて来
たら、個人処理データの「返答検出の結果」に「OK」を
入れて、そのデータをルール処理部65へ渡す。ルール
処理部65は伝達管理部69から検出結果が記述された
個人処理データを受けて、処理中のサービスを完了させ
る。ただしメディアの伝達条件が「AND」(同報通
知)の場合には、全ユーザへの通知が完了した時点で、
処理の終了となる。
When the transmission management unit 69 confirms the transmission of the message by the “transmission end notification”, in the case of the above, the transmission management unit 69 inserts, for example, “OK” in the “result of open detection” of the personal processing data and confirms the delivery. Is shown. In this case, the transmission management unit 69 waits for the transmission confirmation ID to be transmitted from the media management unit 73. Similarly, the transmission management unit 69 waits for the response confirmation ID to be transmitted from the media management unit 73. In the case of, when the delivery confirmation ID is transmitted from the media management unit 73, the transmission management unit 6
9 confirms this, puts “OK” in the “result of open detection” of the personal processing data, and stores the data in the rule processing unit 6.
Hand over to 5. Similarly, in the case of
When the response confirmation ID is transmitted from the media management unit 73, “OK” is entered in “response detection result” of the personal processing data, and the data is passed to the rule processing unit 65. The rule processing unit 65 receives personal processing data describing the detection result from the transmission management unit 69, and completes the service being processed. However, if the media transmission condition is “AND” (broadcast notification), when the notification to all users is completed,
The process ends.

【0158】設定された時間内にメディア管理部73か
ら伝達管理部69へ伝達終了が来ない場合には、伝達管
理部69はルール処理部65へその旨を示す「タイムア
ウト」を通知する。ルール処理部65は、「タイムアウ
ト」を確認したら、グループデータリストの子ポインタ
リストや親ポインタ(図29参照)を参照して、次に処
理する個人ルールIDの個人処理データを、上述した手順
で作成する。以上の処理により、グループルールデータ
のリスト列(図21参照)の設定に従って、宛先グルー
プ内の各個人への情報伝達が行われる。最終的に「タイ
ムアウト」が起こった場合には、送信元へエラー通知を
行い、伝達処理を完了させる。
If the transmission is not completed from the media management unit 73 to the transmission management unit 69 within the set time, the transmission management unit 69 notifies the rule processing unit 65 of "timeout" indicating that. After confirming the “timeout”, the rule processing unit 65 refers to the child pointer list and the parent pointer (see FIG. 29) of the group data list, and transfers the personal processing data of the personal rule ID to be processed next in the above-described procedure. create. Through the above processing, information is transmitted to each individual in the destination group in accordance with the setting of the list column of the group rule data (see FIG. 21). When a “timeout” finally occurs, an error notification is sent to the transmission source, and the transmission process is completed.

【0159】メディア管理部73は、上述したような動
作を行なって、図26のステップS67で開始した伝達
処理が完了したら、Informメール着信処理の終了となる
(S71)。この時点で、伝達管理部69は、図23の
ステップS41のイベント発生待ちとなる。
The media management unit 73 performs the above-described operation, and upon completion of the transmission process started in step S67 of FIG. 26, the Inform mail arrival process ends (S71). At this point, the transmission manager 69 waits for an event to occur in step S41 in FIG.

【0160】以上が、モバイル環境にいるユーザへメッ
セージを送信する場合の、Informメール着信処理の概要
である(図26参照)。この処理における「環境チェッ
ク」において(S64)、送信先のユーザがオフィスに
いることが検出されたら、原メールは、APサーバ77
(電子メールサーバ)へ転送される(S68)。転送さ
れたメールは、APサーバ77で処理される。転送後、
「終了判定」が行われて(S69)、Informメール着信
処理の「終了」となる(S71)。そして、Sendメール
着信処理が「終了」となる(図25のS58)。
The above is the outline of the Inform mail receiving process when transmitting a message to a user in a mobile environment (see FIG. 26). In the "environment check" in this processing (S64), if it is detected that the destination user is in the office, the original mail is sent to the AP server 77.
(E-mail server) (S68). The transferred mail is processed by the AP server 77. After the transfer,
"End determination" is performed (S69), and "end" of the Inform mail arrival process is reached (S71). Then, the Send mail receiving process is “end” (S58 in FIG. 25).

【0161】以上が、図23に示したSCサーバ1の処
理における「Sendメール着信」の処理(S44)と、
「伝達応答」の処理(S47)の概要である。
The process of “Send mail arrival” in the process of the SC server 1 shown in FIG. 23 (S44)
It is an outline of the process of “transmission response” (S47).

【0162】次に、SCクライアント23でデータが変
更された場合のSCサーバ1の処理概要を説明する。
Next, an outline of processing of the SC server 1 when data is changed by the SC client 23 will be described.

【0163】伝達管理部69が個人処理データを処理中
に、当該ユーザが個人ルールデータを変更し、変更した
個人ルールデータがデータ管理部71で更新された場
合、データ管理部71から伝達管理部69へ「データ変
更通知」が通知される(図24参照)。伝達管理部69
は、「データ変更通知」をもとに更新された個人ルール
データをデータ管理部71から取得し、ルール処理部6
5へ更新された個人ルールデータに基づく個人処理デー
タの更新を依頼する。その後、上述した動作と同様の処
理により、更新された個人ルールデータに基づく新たな
個人処理データが作成されて、更新登録される(S4
8)。各メディアに対しての伝達処理は、更新された個
人処理データに基づいて行われる。
While the transmission manager 69 is processing the personal processing data, if the user changes the personal rule data and the changed personal rule data is updated by the data manager 71, the data manager 71 sends the changed personal rule data to the transmission manager. A “data change notification” is notified to 69 (see FIG. 24). Transmission management unit 69
Acquires the personal rule data updated based on the “data change notification” from the data management unit 71, and
Requesting update of personal processing data based on the updated personal rule data to 5. Thereafter, by the same processing as the above-described operation, new personal processing data based on the updated personal rule data is created and updated and registered (S4).
8). The transmission processing for each medium is performed based on the updated personal processing data.

【0164】次に、前述した非露見型メディアの開封確
認(図34参照)において、SCサーバ1がユーザから
の電話を受けた場合の処理の概要を説明する。
Next, an outline of the processing when the SC server 1 receives a telephone call from the user in the above-described confirmation of opening the non-exposure type medium (see FIG. 34) will be described.

【0165】SCサーバ1がユーザからの電話を受ける
と、メディア管理部73から伝達管理部69へ「電話要
求通知」が通知される(図23のS46)。伝達管理部
69は、その通知に対して音声応答を行い、送達確認処
理及びメッセージ送受信処理を行う。
When the SC server 1 receives a telephone call from the user, a "telephone request notification" is notified from the media management unit 73 to the transmission management unit 69 (S46 in FIG. 23). The transmission management unit 69 makes a voice response to the notification, and performs a delivery confirmation process and a message transmission / reception process.

【0166】図36は、この時の電話応対の状態遷移を
示す。使用されるメッセージの例は以下の通りである。
FIG. 36 shows the state transition of the telephone response at this time. An example of the message used is as follows:

【0167】1. 「送達確認なら1、メール送受信な
ら2を押してください。」 2. 「ユーザコードと#を押してください。」 3. 「トーンパスワードと#を押してください。」 4. 「メールは以上です。#を押してください。」 5. 「開封確認しました。メールチェックを終了しま
す。」 6. 「送達確認IDと#を押してください。」 7. 「開封確認しました。送達確認を終了します。」 8. 「入力データが違います。もう一度、送達確認な
ら1、メールチェックなら2を押してください。」 9. 「認証できません。もう一度、ユーザコードと#
を押してください。」 10. 「入力データが違います。もう一度、#を押し
てください。」 11. 「送達確認IDが違います。もう一度、送達確認I
Dと#を押してください。」 12. 「もう一度、お掛け直しください。」 13. 「メールはありません。」 14. 「メール受信なら1、メール送信なら2を押し
てください。」 15. 「送信相手のユーザコードと#を押して、ピー
と鳴ったらメッセージを入れてください。」 16. 「入力データが違います。もう一度、メール受
信なら1、メール送信なら2を押してください。」 図36に示すように、先ず、伝達管理部69はメッセー
ジ1の読み上げをメディア管理部73へ依頼し、状態1
としてユーザからの入力を待つ。ユーザは、読み上げら
れたメッセージ1に対して、例えばメッセージが開封さ
れたかを確認するために、送達確認の「1」を入力す
る。この入力は、メディア管理部73から「応答処理終
了通知」として伝達管理部69に通知される。伝達管理
部69はその入力に対して、メッセージ6の読み上げを
メディア管理部73へ依頼し、次の状態6に遷移する。
ユーザは、メッセージ6に応答して、電話のプッシュボ
タンで送達確認IDを入力して#を押す。入力された送達
確認IDは、メディア管理部73を介して伝達管理部69
へ通知される。伝達管理部69は、そのIDが正しくなけ
れば、メッセージ11の読み上げをメディア管理部73
へ依頼し、そのIDが正しければ、メッセージ7の読み上
げをメディア管理部73へ依頼し、電話応対を終了させ
る(S49)。
1. "Press 1 for delivery confirmation and 2 for sending and receiving e-mail.""Please press the user code and #.""Please press the tone password and #.""Email is over. Please press #.""Opening confirmed. E-mail check will be terminated.""Please press the delivery confirmation ID and #.""I have confirmed the opening. The delivery confirmation will be terminated.""The input data is incorrect. Press 1 again for delivery confirmation and 2 for mail check.""Cannot authenticate. Again, the user code and #
Please press. 10. "The input data is incorrect. Press # again.""Delivery confirmation ID is wrong.
Press D and #. 12. "Please call again.""There is no e-mail.""Press 1 to receive mail, press 2 to send mail.""Press the user code and # of the recipient, and enter a message when it beeps.""The input data is different. Press 1 again for mail reception, press 2 for mail transmission." As shown in FIG. 36, first, the transmission manager 69 requests the media manager 73 to read out the message 1. State 1
Wait for input from the user. The user inputs “1” of the delivery confirmation to the read message 1 in order to confirm, for example, whether the message has been opened. This input is notified from the media management unit 73 to the transmission management unit 69 as a “response process end notification”. In response to the input, the transmission management unit 69 requests the media management unit 73 to read out the message 6, and transitions to the next state 6.
In response to the message 6, the user inputs the delivery confirmation ID with the push button of the telephone and presses #. The input delivery confirmation ID is transmitted to the transmission management unit 69 via the media management unit 73.
To be notified. If the ID is not correct, the transmission management unit 69 reads out the message 11 to the media management unit 73.
If the ID is correct, the media management unit 73 is requested to read out the message 7, and the telephone response is terminated (S49).

【0168】SCサーバ1の処理が終了となる場合は、
伝達管理部69に「サーバ終了通知」が通知されて、サ
ーバ処理は終了となる(S50)。
When the processing of the SC server 1 ends,
The “server termination notification” is notified to the transmission management unit 69, and the server processing ends (S50).

【0169】以上が、Informサービスにおける処理概要
である。以下に、Notify、Reply、Workflowの各サービ
スにおいて、Informサービスとの差分を示す。
The outline of the processing in the Inform service has been described above. The differences between the Inform service and the Notify, Reply, and Workflow services are shown below.

【0170】まず、Notifyサービスにおいて、SCクラ
イアント23で行われるルール編集処理について説明す
る。
First, a rule editing process performed by the SC client 23 in the Notify service will be described.

【0171】Notifyサービスのルール編集処理は、図1
3に示したルール編集処理の「条件の選択」において
(S4)、「Notify設定」が選択されることにより、開
始される。そして、ユーザは、通知してほしい情報に関
する種々のキーワードを入力する。入力されたキーワー
ドは、図22に示すように、Notifyサービス実行に必要
な「Notify情報」としてメッセージルールに記録され
る。以後、ルール編集処理はInformの場合と同様に行わ
れる。
The rule editing process of the Notify service is shown in FIG.
The process is started when “Notify setting” is selected in “selection of conditions” of the rule editing process shown in FIG. 3 (S4). Then, the user inputs various keywords related to the information to be notified. The input keyword is recorded in the message rule as “Notify information” necessary for executing the Notify service, as shown in FIG. Thereafter, the rule editing process is performed in the same manner as in the case of Inform.

【0172】次に、NotifyサービスにおけるSCサーバ
1の処理概要を説明する。
Next, the processing outline of the SC server 1 in the Notify service will be described.

【0173】図24に示したように、SCサーバ1にメ
ールが届くと、伝達管理部69が、「メール到着通知」
を受ける。そして、伝達管理部69は、メールのヘッダ
にあるTo:行をデータ管理部71に保存されているメッ
セージルールIDと比較し、一致するものがなければ、
「Filterサービス通知」を届いたメールの内容と共にル
ール処理部65へ渡す。それにより、Filterメール着信
処理が開始される。
As shown in FIG. 24, when a mail arrives at SC server 1, transmission manager 69 sets “mail arrival notification”.
Receive. Then, the transmission management unit 69 compares the To: line in the header of the mail with the message rule ID stored in the data management unit 71, and if there is no match,
The “Filter service notification” is passed to the rule processing unit 65 together with the content of the received mail. Thereby, the Filter mail receiving process is started.

【0174】図37は、Filterメール着信処理の概要を
示す。
FIG. 37 shows an outline of the Filter mail incoming process.

【0175】ルール処理部65は、Filterメールを受け
て(S81)、そのメールのTo:行からユーザを特定し
(S82)、該当するユーザの最初のNotifyメッセージ
ルールを取得する(S83)。そして、ルール処理部6
5は、取得したルールの「Notify情報」に記録されてい
るキーワードと届いたメールの内容が一致しているかを
調べる(S84)。内容が一致していれば、以後、Info
rmサービスと同様に、メッセージルールに含まれるグル
ープルールに従って伝達処理が行われ、ユーザに情報が
伝達される(S85)。内容が一致していなければ、別
のメッセージルールを取得して、そのルールに記録され
ているキーワードを用いて、届いたメールの内容を比較
する。
The rule processing unit 65 receives the Filter mail (S81), specifies the user from the To: line of the mail (S82), and acquires the first Notify message rule of the user (S83). Then, the rule processing unit 6
5 checks whether the keyword recorded in the "Notify information" of the acquired rule matches the content of the received mail (S84). If the contents match, Info
Similarly to the rm service, transmission processing is performed according to the group rule included in the message rule, and information is transmitted to the user (S85). If the contents do not match, another message rule is acquired, and the contents of the received mail are compared using the keyword recorded in the rule.

【0176】今度は、Replyサービスにおいて、SCク
ライアント23で行われるルール編集処理について説明
する。
Next, the rule editing process performed by the SC client 23 in the Reply service will be described.

【0177】Replyサービスのルール編集処理は、図1
3に示したルール編集処理の「条件の選択」において
(S4)、「Reply設定」が選択されることにより、開
始される。そして、ユーザは、「グループルール2」の
返答先のグループルールIDを入力する。以後、ルール編
集処理はInformの場合と同様に行われる。
The rule editing process of the Reply service is shown in FIG.
The process is started when "Reply setting" is selected in "Selection of conditions" of the rule editing process shown in FIG. 3 (S4). Then, the user inputs the group rule ID of the reply destination of “group rule 2”. Thereafter, the rule editing process is performed in the same manner as in the case of Inform.

【0178】次に、同サービスにおけるSCサーバ1の
処理概要を説明する。
Next, an outline of the processing of the SC server 1 in the same service will be described.

【0179】図32に示した個人処理データの「返答検
出要求の有無」が「有り」に設定され、伝達管理部69
に個人処理データが渡される。伝達管理部69は、その
データに基づいてメディア管理部73に伝達処理を依頼
し、該当するメッセージに返答確認IDを付与する。メデ
ィア管理部73は、返答確認IDが付与されたメッセージ
を所定の宛先に伝達する。伝達終了後、メディア管理部
73は、伝達管理部69へ「伝達終了通知」を通知す
る。その後、メディア管理部73から予め指定された時
間内に返答確認IDを受けたら、伝達管理部69が返答を
確認して、個人処理データの「返答検出の結果」に例え
ば「OK」を入れて、そのデータをルール処理部65へ送
る(図34参照)。その後、メッセージルールデータの
「グループルール2」の内容に従い、Inform処理と同様
な伝達処理が行われる。
In the personal processing data shown in FIG. 32, “presence / absence of response detection request” is set to “present”, and
The personal processing data is passed to. The transmission management unit 69 requests the media management unit 73 to perform transmission processing based on the data, and adds a response confirmation ID to the corresponding message. The media management unit 73 transmits the message provided with the reply confirmation ID to a predetermined destination. After the end of the transmission, the media management unit 73 notifies the transmission management unit 69 of a “transmission end notification”. Thereafter, when receiving the response confirmation ID from the media management unit 73 within a predetermined time, the transmission management unit 69 confirms the response and inserts, for example, “OK” in “response detection result” of the personal processing data. , And sends the data to the rule processing unit 65 (see FIG. 34). After that, according to the content of the “group rule 2” of the message rule data, a transmission process similar to the Inform process is performed.

【0180】次に、Workflowサービスにおけるルール編
集処理の概要を説明する。
Next, an outline of a rule editing process in the Workflow service will be described.

【0181】Workflowサービスのルール編集処理は、図
13に示したルール編集処理の「条件の選択」において
(S4)、「Workflow設定」が選択されることにより、
開始される。以後、ルール編集処理はInformの場合と同
様に行われる。
The rule editing process of the Workflow service is performed by selecting “Workflow setting” in “selection of conditions” of the rule editing process shown in FIG. 13 (S4).
Be started. Thereafter, the rule editing process is performed in the same manner as in the case of Inform.

【0182】Workflowサービスでは、ルール処理部65
が、Replyサービスと同様な個人処理データを作成し
て、メディア管理部73が、それに基づき、指定された
最初のユーザに当該メッセージを伝達する。そして、そ
のメッセージが伝達されたら、伝達管理部69が、その
メッセージの開封検出又は返答検出を行う。開封又は返
答が検出されたら、そのメッセージは、グループルール
に記述される次のユーザへ転送される。グループルール
にある最後のユーザまで転送されたら、そのメッセージ
が送信元へ転送される。
In the Workflow service, the rule processing unit 65
Creates personal processing data similar to that of the Reply service, and the media management unit 73 transmits the message to the designated first user based on the personal processing data. Then, when the message is transmitted, the transmission management unit 69 detects the opening or reply of the message. If an open or reply is detected, the message is forwarded to the next user described in the group rule. When the message is forwarded to the last user in the group rule, the message is forwarded to the sender.

【0183】上記実施形態のシステムによれば、ユーザ
は、利用可能な機器(メディア)で、所望の情報のみを
受信することができる。また、送信先ユーザが情報を受
信しない場合やできない場合は、SCサーバが、当該情
報を、メディアを切り換えて伝達したり、代わって情報
を受信できるユーザに自動的に転送したりすることで、
情報の滞りを防止できる。更に、SCサーバが、ユーザ
の状況を自動的に検出し、情報の加工等を行うことによ
り、特にモバイル環境で、より効率の良い情報伝達を実
現できる。
According to the system of the above embodiment, a user can receive only desired information with an available device (media). If the destination user does not receive the information or cannot receive the information, the SC server transmits the information by switching the media or automatically transfers the information to a user who can receive the information instead.
It is possible to prevent a delay in information. Further, the SC server automatically detects the status of the user and processes the information, so that more efficient information transmission can be realized, especially in a mobile environment.

【0184】ところで、上記実施形態のシステムは、6
種類の機能(情報メディア選択機能、時間管理機能、情
報伝達経路設定機能、位置管理によるメディア選択及び
情報伝達経路選択機能、キーワードによる情報選択機
能、情報加工機能)のほかに、後述する「ユーザ状況適
応機能」も備えることができる。
By the way, the system of the above embodiment has
In addition to the types of functions (information media selection function, time management function, information transmission path setting function, media selection and information transmission path selection function by position management, information selection function by keyword, information processing function) Adaptive function "can also be provided.

【0185】以下、上記実施形態を第1の実施形態と
し、この「ユーザ状況適応機能」を加えた場合の実施形
態を第2の実施形態として、第2の実施形態について説
明する。
Hereinafter, the second embodiment will be described with the above-described embodiment as the first embodiment, and with the “user situation adaptation function” added as the second embodiment.

【0186】まず、「ユーザ状況適応機能」について説
明する。
First, the "user situation adaptation function" will be described.

【0187】「ユーザ状況適応機能」は、ユーザの作業
状況、スケジュール、スキル等の状態を管理し、伝達処
理が発生したときに、予め情報伝達経路として設定され
たグループルールのメンバについて状態を認識し、情報
伝達の経路や順序を動的に変更する。この機能が備えら
れる場合、既に説明した伝達設定(序列、AND、OR)
のほかに、「選定伝達設定」及び「ルーティング伝達設
定」の新たな伝達設定も設けることができる。「選定伝
達設定」及び「ルーティング伝達設定」は、序列、AN
D、ORの各伝達設定に基づいて、より迅速に情報を伝
達するための設定である。
The "user situation adaptation function" manages the state of the user's work, schedule, skills, etc., and recognizes the state of a group rule member set in advance as an information transmission path when a transmission process occurs. And dynamically change the route and order of information transmission. When this function is provided, the transmission setting (order, AND, OR) already described
In addition, new transmission settings of “selection transmission setting” and “routing transmission setting” can be provided. “Selection transmission setting” and “routing transmission setting” are based on the order, AN
This is a setting for more quickly transmitting information based on the D and OR transmission settings.

【0188】図38を参照して、「選定伝達設定」及び
「ルーティング伝達設定」について説明する。
With reference to FIG. 38, "selection transmission setting" and "routing transmission setting" will be described.

【0189】図38(a)に、「選定伝達設定」の例を
示す。
FIG. 38 (a) shows an example of "selection transmission setting".

【0190】「選定伝達設定」は、序列、AND、OR
の各伝達(図5参照)において、ユーザの伝達処理の可能
/不可能や、依頼内容についての適/不適を認識し、伝
達可能且つ依頼内容に適したユーザであれば、そのユー
ザで再グループ化して伝達処理を行なう。例えば、ユー
ザA及びDが伝達不可能又は依頼内容に不適な状態であ
れば、グループ#1への伝達はBのみ、グループ#2へ
の伝達はCのみとなる。
The “selection transmission setting” includes the order, AND, OR
In each of the transmissions (see FIG. 5), the user recognizes whether or not the transmission processing of the user is possible or not, and if the request is appropriate and unsuitable, and if the user can transmit and is suitable for the request, re-group with the user. And perform the transmission process. For example, if the users A and D cannot transmit or are unsuitable for the content of the request, only B is transmitted to the group # 1 and only C is transmitted to the group # 2.

【0191】図38(b)に、「ルーティング伝達設
定」の例を示す。
FIG. 38B shows an example of “routing transmission setting”.

【0192】「ルーティング伝達設定」は、ユーザへの
伝達の容易度(コスト値)を参照・確認し、コスト値の小
さい順に伝達を行なっていく。例えば、グループ#2に
おいて、本来C→Dの順番で序列設定されたものが、コ
スト値がD<Cとなる場合、情報を伝達する順番は、D
→Cの順となる。尚、グループ#1は同報のため、コス
ト値は計算されない。
The “routing transmission setting” refers to / confirms the ease (cost value) of transmission to the user, and performs transmission in ascending order of cost value. For example, in the group # 2, if the cost value is D <C in the group originally set in the order of C → D, the order of information transmission is D = C.
→ The order is C. Note that the cost value is not calculated for the group # 1 for the broadcast.

【0193】ここで、「選定伝達設定」と「ルーティン
グ伝達設定」とを組み合わせることもできる。これらを
組み合わせた場合は、まず伝達可能且つ依頼内容に適し
たユーザを選定する選定処理を行ない、選定したユーザ
に対してコスト値を算出し、それに基づいてルーティン
グ伝達を行なうことになる。また、「選定伝達設定」及
び「ルーティング伝達設定」には、ユーザの状態として
位置情報を組み込むこともできる。その場合は、ユーザ
の位置に応じて選定処理及びコスト値の計算をし、それ
らに従って伝達する。
Here, "selection transmission setting" and "routing transmission setting" can be combined. When these are combined, first, a selection process for selecting a user that can be transmitted and is suitable for the request content is performed, a cost value is calculated for the selected user, and routing transmission is performed based on the cost value. Further, in the “selection transmission setting” and the “routing transmission setting”, position information can be incorporated as the state of the user. In that case, the selection process and the calculation of the cost value are performed according to the position of the user, and the transmission is performed according to the selection process and the cost value.

【0194】この「ユーザ情報適応機能」が備えられる
場合、このシステムにおけるSC(スマートコンタク
ト)のソフトウェアの構成は、図39に示すような構成
となる。
When the "user information adaptation function" is provided, the software configuration of the SC (smart contact) in this system is as shown in FIG.

【0195】図39は、第2の実施形態におけるSCの
ソフトウェアの構成を示す。このソフトウェアも、既に
説明した4種類のサービス(Inform、Notify、Replay、W
orkflow)をユーザに提供する。尚、この図において、図
11に示した第1の実施形態に備えられるSCのソフト
ウェアと機能的に同じ要素には同一の参照番号を付し、
それの機能の説明は省略する。
FIG. 39 shows the configuration of the SC software according to the second embodiment. This software also uses the four services already described (Inform, Notify, Replay, W
orkflow) to the user. In this figure, the same reference numerals are given to the same functional elements as the SC software provided in the first embodiment shown in FIG.
The description of the function is omitted.

【0196】このソフトウェアは、SCサーバ1に登録
されているユーザに対して、管理すべきユーザ状態情報
毎にエージェントを用意し、そのエージェントによっ
て、ユーザの種々の状態を管理する機能を持つ。そのた
めの要素として、このソフトウェアは、SCクライアン
ト23にエージェント登録部101を、また、SCサー
バ1に状態管理部103をそれぞれ追加して設ける。
尚、APサーバ111には、後述するエージェントを格
納するための種々のエージェントサーバも備えられる。
This software has a function of preparing an agent for each user state information to be managed for a user registered in the SC server 1 and managing various states of the user by the agent. As an element for this, this software additionally provides an agent registration unit 101 in the SC client 23 and a state management unit 103 in the SC server 1.
Note that the AP server 111 is also provided with various agent servers for storing agents described later.

【0197】図40を参照して、エージェント登録部1
01及び状態管理部103の機能を説明する。
Referring to FIG. 40, agent registration unit 1
01 and the function of the state management unit 103 will be described.

【0198】エージェント登録部101は、所定の情報
をユーザに入力させ、登録するエージェントに種々の設
定をするためのエージェント設定データを作成する。
The agent registration section 101 allows the user to input predetermined information, and creates agent setting data for making various settings for the agent to be registered.

【0199】図41は、エージェント設定データの一例
を示す。
FIG. 41 shows an example of the agent setting data.

【0200】エージェント登録部101は、登録する1
つのエージェント毎に、例えば同図に示すような「エー
ジェント設定フラグ」、「エージェント名称」、「エー
ジェント種別」、「実行ファイル名」、「メンバリス
ト」をユーザに入力させる。「エージェント設定フラ
グ」は、登録するエージェントの状態を示し、「0:未
登録(初期値であり、全く登録されていない状態)」、
「1:未設定(登録されているが無効となっている状
態)」「2:設定(有効となっている状態)」のいずれか
1つが入力される。「エージェント名称」は、登録する
エージェントの名称を示す。「エージェント種別」は、
登録するエージェントの実行契機が「0:能動」である
か「1:受動」であるか、若しくは「2:能動/受動」
の両方であるかを示す(以下、「能動」に設定されたエ
ージェントを「能動型エージェント」、「受動」に設定
されたエージェントを「受動型エージェント」と呼
ぶ)。能動型エージェントは、エージェンと自らがユー
ザの種々の状態を把握・管理し、受動型エージェント
は、ユーザから種々の状態を通知してもらうことで、ユ
ーザの種々の状態を把握・管理する。「実行ファイル
名」は、登録するエージェントが格納される場所(ファ
イル名)を示す。「メンバリスト」は、登録するエージ
ェントが管理するメンバを示す。エージェント登録部1
01は、上記所定の内容をユーザに入力させてエージェ
ント設定データを作成する。
The agent registration unit 101 registers
For each of the agents, the user is required to input, for example, an “agent setting flag”, an “agent name”, an “agent type”, an “executable file name”, and a “member list” as shown in FIG. The “agent setting flag” indicates the state of the agent to be registered, “0: unregistered (initial value, not registered at all)”,
One of "1: not set (registered but disabled)" and "2: set (enabled)" is input. “Agent name” indicates the name of the agent to be registered. "Agent type"
Whether the agent to be registered is "0: active", "1: passive", or "2: active / passive"
(Hereinafter, an agent set to “active” is referred to as an “active agent” and an agent set to “passive” is referred to as a “passive agent”). The active agent grasps and manages various states of the user by the agent and the agent itself, and the passive agent grasps and manages various states of the user by receiving notifications of various states from the user. The “executable file name” indicates a location (file name) where the agent to be registered is stored. The “member list” indicates members managed by the agent to be registered. Agent registration unit 1
No. 01 creates agent setting data by allowing the user to input the predetermined contents.

【0201】エージェント登録部101は、作成したエ
ージェント設定データに基づいてエージェントを設定
し、設定したエージェントをSCクライアント23のデ
ータ管理部57にいったん格納して、格納したエージェ
ントを通信制御部59、75を介してSCサーバ1のデ
ータ管理部71に登録する。ここで、データ管理部71
にエージェントが登録されると、外部のスケジューラ1
07が起動される。そして、ユーザがスケジュールのプ
ロパティに対して種々の登録処理をすることにより、S
C管理者(このシステムに備えられるマネージャ等)がス
ケジュール109A、109Bを設定・編集して、登録
されたエージェント105A、105Bにスケジュール
を与える。尚、能動型エージェントに与えられるスケジ
ュールには、エージェントの起動開始時間が記録され
る。
The agent registration section 101 sets an agent based on the created agent setting data, temporarily stores the set agent in the data management section 57 of the SC client 23, and stores the stored agent in the communication control sections 59 and 75. Is registered in the data management unit 71 of the SC server 1 via the. Here, the data management unit 71
When the agent is registered in the external scheduler 1
07 is activated. Then, the user performs various registration processes on the properties of the schedule, thereby
A C administrator (a manager or the like provided in this system) sets and edits the schedules 109A and 109B, and gives the schedules to the registered agents 105A and 105B. In the schedule given to the active agent, the activation start time of the agent is recorded.

【0202】状態管理部103は、エージェント105
A、105Bに与えられているスケジュール109A、
109Bをスケジューラ107に登録する。そして、エ
ージェント設定データ(図41参照)の「エージェント設
定フラグ」が「2:設定」とされているエージェントの
スケジュールを監視し、そのスケジュールに記録されて
いるエージェントの起動開始時間又はユーザの要求に従
って、そのエージェントを起動させる。エージェントを
起動させる場合は、状態管理部103がデータ管理部7
1にエージェントの起動依頼を通知し、データ管理部7
1がエージェント設定データの「実行ファイル名」を参
照して、起動依頼対象のエージェントを探し、そのエー
ジェントを起動する。
[0202] The state management unit 103
A, schedule 109A given to 105B,
109B is registered in the scheduler 107. Then, the schedule of the agent whose “agent setting flag” in the agent setting data (see FIG. 41) is set to “2: set” is monitored, and according to the start start time of the agent recorded in the schedule or the user's request. , Start that agent. When the agent is activated, the state management unit 103
1 is notified of an agent activation request, and the data management unit 7
1 refers to the “executable file name” in the agent setting data, finds an agent to be requested to start, and starts the agent.

【0203】起動されたエージェントは、「メンバリス
ト」に記録されているユーザ毎に種々の状態を調べて、
例えば図42に示すような状態管理データを作成し、調
べた結果をそれに記録する。尚、ユーザは、既に説明し
たように、SCクライアント23で行うルール編集処理
(図13参照)において、個人ルールデータを作成する
が、状態管理データは、その個人ルールデータと1対1
に対応する。
The activated agent checks various states for each user recorded in the “member list”, and
For example, state management data as shown in FIG. 42 is created, and the result of the check is recorded therein. As described above, the user performs the rule editing process performed by the SC client 23.
In FIG. 13 (see FIG. 13), personal rule data is created.
Corresponding to

【0204】「個人ルール情報」には、対応関係にある
個人ルールデータを識別するための「個人ルールID」
が記録される。「SC利用情報」には、状態を調べたユ
ーザがSCのサービスを受けることができるか否かが記
録され、これについてはエージェントだけでなくSC管
理者も記録できる。「位置情報」には、ユーザの現在位
置が記録される。「状態」はm種類あり、各「状態」は
1〜5のコスト値(伝達の容易度)によって表現される。
例えば、「状態」が「ユーザの作業状態」である場合、
コスト値は、「1:帰宅中」、「2:作業中」、「3:
帰社中」、「4:休憩中」、「5:待機中」のように決
められており(コスト値は低い値ほど伝達困難)、エージ
ェントはユーザの作業状態を調べて、そのコスト値を記
録・更新していく。
[0204] "Personal rule information" includes "personal rule ID" for identifying personal rule data in a corresponding relationship.
Is recorded. In the “SC usage information”, whether or not the user whose status has been checked can receive the SC service can be recorded. This can be recorded not only by the agent but also by the SC administrator. The “location information” records the current location of the user. There are m types of "states", and each "state" is represented by a cost value (ease of transmission) of 1 to 5.
For example, if the “state” is “user's work state”,
The cost values are "1: going home", "2: working", and "3:
"Returning to work", "4: resting", "5: waiting" (the lower the cost value, the more difficult it is to communicate), the agent checks the user's work status and records the cost value・ Update.

【0205】上述した状態管理データを作成する場合に
おいて、エージェントが「能動型エージェント」であれ
ば、エージェントのスケジュールに記録されている時間
にしたがって、エージェントがユーザの種々の状態を調
べ、調べた結果を状態管理データに記録する。「受動型
エージェント」であれば、ユーザが適宜自分の状態をそ
のエージェントに通知し、エージェントは、ユーザから
の通知を受けて、それにしたがってユーザの状態を記録
する。ここで、ユーザが自分の状態をエージェントに通
知する方法としては、電話やパソコンを利用する等の種
々の方法が考えられる。
When the above-mentioned state management data is created, if the agent is an "active agent", the agent checks various states of the user according to the time recorded in the schedule of the agent, and the result of the check is as follows. Is recorded in the state management data. In the case of the "passive agent", the user appropriately notifies his / her state to the agent, and the agent receives the notification from the user and records the state of the user accordingly. Here, as a method for the user to notify his / her state to the agent, various methods such as using a telephone or a personal computer can be considered.

【0206】ところで、ユーザは、ルール編集処理(図
13参照)で、個人ルールデータを作成する。そのと
き、上述した状態管理データが作成された場合は、ユー
ザは、作成する個人ルールデータと一意に対応する状態
管理データを識別するための「状態管理データID」
を、個人ルールデータに記録する必要がある。その場合
は、例えば図43に示すように個人ルールデータのSC
利用者情報113に、上述した「状態管理データID」
を記録する。
By the way, the user creates personal rule data in the rule editing process (see FIG. 13). At this time, when the above-described state management data is created, the user may use the “state management data ID” for identifying the state management data uniquely corresponding to the personal rule data to be created.
Must be recorded in the personal rule data. In this case, for example, as shown in FIG.
The “status management data ID” described above is included in the user information 113.
Record

【0207】また、図13に示したルール編集処理にお
けるInform編集では(図19参照)、メッセージルールデ
ータも作成するが、そのときに上述した選定伝達及びル
ーティング伝達の処理条件を設定する。
In the Inform editing in the rule editing processing shown in FIG. 13 (see FIG. 19), message rule data is also created. At this time, the processing conditions for the selection transmission and the routing transmission described above are set.

【0208】図44から図48は、第2の実施形態に利
用されるメッセージルールデータの一例を示す。
FIGS. 44 to 48 show an example of message rule data used in the second embodiment.

【0209】同図に示すように、このメッセージルール
データには、第1の実施形態に加えて、往路/復路の両
方に「適応選定設定」及び「適応ルーティング設定」も
設けられる。「適応選定設定」では、選定処理を行うか
否かの「選定処理」や、伝達の適否を判断するための
「選定レベル」(例えばしきい値)等が設定される。「適
応ルーティング設定」では、ルーティング伝達を行なう
か否かの「ルーティング処理」や、伝達先グループ内の
並び替えを行なう際にどの状態に重みをかけて評価する
かのレベルを設定するための「重み付け」や、ルーティ
ング処理の対象をこのメッセージルールに設定したグル
ープルールの範囲に限定するか否かの「ルーティング種
別」等が設定される。
[0209] As shown in the figure, in addition to the first embodiment, this message rule data is provided with "adaptive selection setting" and "adaptive routing setting" for both the outward route and the return route. In the “adaptive selection setting”, a “selection process” for determining whether or not to perform a selection process, a “selection level” (for example, a threshold value) for determining whether transmission is appropriate, and the like are set. In the "adaptive routing setting", a "routing process" for determining whether or not to perform routing transmission, and a level for setting which state is weighted and evaluated when rearranging in the transmission destination group are set. "Weighting" and "Routing type" for determining whether or not to limit the target of the routing process to the range of the group rule set in the message rule are set.

【0210】上述した設定がされて、Informメール着信
処理(図26参照)が行われる場合、その処理の概要は以
下のようになる。
When the above settings are made and the Inform mail arrival process (see FIG. 26) is performed, the outline of the process is as follows.

【0211】図49は、第2の実施形態に係るInformメ
ール着信処理の概要を示す。
FIG. 49 shows an outline of the Inform mail receiving process according to the second embodiment.

【0212】この実施形態におけるInformメール着信処
理では、まず、図39のルール処理部65が状態管理部
103にルール展開を依頼する。状態管理部103は、
その依頼を受けて、図50に示すような手順でメッセー
ジルールの解析を行う。以下、図50を参照して、状態
管理部103の動作を説明する。
In the Inform mail arrival processing in this embodiment, first, the rule processing section 65 in FIG. 39 requests the state management section 103 to expand the rules. The state management unit 103
Upon receiving the request, the message rule is analyzed according to the procedure shown in FIG. Hereinafter, the operation of the state management unit 103 will be described with reference to FIG.

【0213】まず、メッセージルールデータ(図44か
ら図48参照)に記録されているグループルール1より
グループルールIDを取得し、それに対応するグループ
ルールデータをデータ管理部71から取得する。グルー
プルールデータの「リスト列」(図21参照)にグループ
ルールIDがあった場合には、状態管理部103は、さ
らにそのIDに対応するグループルールデータをデータ
管理部71から取得する。状態管理部103は、これを
グループルールデータの「リスト列」が個人ルールデー
タIDになるまで繰り返して、個人データリスト(図3
0参照)を作成する(S103)。
First, a group rule ID is obtained from the group rule 1 recorded in the message rule data (see FIGS. 44 to 48), and the corresponding group rule data is obtained from the data management unit 71. When a group rule ID is included in the “list column” (see FIG. 21) of the group rule data, the state management unit 103 further acquires the group rule data corresponding to the ID from the data management unit 71. The state management unit 103 repeats this until the “list column” of the group rule data becomes the personal rule data ID, and repeats the personal data list (FIG. 3).
0 (see S103).

【0214】次に、作成した個人データリストに記録さ
れている各ユーザのSC利用の有無を調べるために、そ
れらユーザの状態管理データ(図42参照)の「SC利用
情報」を参照する(S104)。このとき、「利用状態」
フラグが「OFF」に設定されているユーザがあれば、
そのユーザを伝達対象から除く。ただし、「SC利用情
報」をチェックした結果、情報伝達対象のユーザがいな
くなってしまう場合は、伝達の依頼元へエラー通知を出
す。
Next, in order to check whether or not each user uses the SC recorded in the created personal data list, the “SC use information” of the status management data of these users (see FIG. 42) is referred to (S104). ). At this time, "Usage status"
If there is a user whose flag is set to “OFF”,
Remove the user from the communication target. However, if there is no user to whom information is to be transmitted as a result of checking the “SC usage information”, an error notification is issued to the transmission request source.

【0215】次に、伝達対象として残っている各ユーザ
に対して選定処理を行う(S105)。まず、メッセージ
ルールデータ(図44から図48参照)の「選定処理」を
参照する。このとき、「選定処理」フラグが「有効」に
設定されていれば、選定処理を行う。選定処理を行う場
合、まず「選定利用」を参照し、そのフラグが「利用」
とされていれば、種々の状態における現時点の選定レベ
ルの値と、選定の基準として予め設定されている選定レ
ベルの値とを比較する。その結果、現時点の選定レベル
の値が、種々の状態の1つでも予め設定されている選定
レベルの値よりも小さい値であった場合は、そのユーザ
を選定対象から除く。ここで、選定レベルの値が設定さ
れていないユーザについては選定処理を行わない。
Next, a selection process is performed for each user remaining as a transmission target (S105). First, reference is made to “selection processing” in the message rule data (see FIGS. 44 to 48). At this time, if the “selection processing” flag is set to “valid”, the selection processing is performed. When performing the selection process, first, refer to “selection use” and set the flag to “use”.
If so, the current selection level value in various states is compared with a selection level value preset as a selection criterion. As a result, if the current selection level value is smaller than the preset selection level value in any of various states, the user is excluded from the selection target. Here, the selection process is not performed for the user for whom the value of the selection level is not set.

【0216】「SC利用情報」のチェックの後、又は選
定処理を行えば選定処理の後、それらによって選定され
た各ユーザに対して、ルーティング処理を行う(S10
6)。まず、メッセージルールデータの「ルーティング
処理」を参照する。このとき、「ルーティング処理」フ
ラグが「有効」に設定されていれば、ルーティング処理
を行う。ルーティング処理を行う場合、まず、コスト値
を算出するための「個人適合値」及び「個人緊急値」を
計算する。「個人適合値」を計算するときは(1)式を利
用し、「個人緊急値」を計算するときは(2)式を利用す
る。
After the "SC usage information" is checked, or after the selection process is performed, the routing process is performed on each user selected by the selection process (S10).
6). First, reference is made to “routing processing” of the message rule data. At this time, if the “routing process” flag is set to “valid”, the routing process is performed. When performing the routing process, first, a “personal matching value” and a “personal urgent value” for calculating a cost value are calculated. Formula (1) is used to calculate the "personal fit value", and formula (2) is used to calculate the "personal urgency value".

【0217】[0219]

【数1】 (Equation 1)

【数2】 (1)式は、「Aj:ユーザjの個人適合値」を求めるた
めの式であり、「ws:スケジュール情報の重み付け係
数」、「wi:状態iの重み付け係数」、「zs:ユー
ザjのスケジュール情報の値」、「zi:ユーザjの状
態iの値」が必要となる。そのために、メッセージルー
ルデータから「スケジュール情報重み付け」と所望の
「状態重み付け」を、スケジューラ107からスケジュ
ール情報の値を、状態管理データから所望の状態の値
を、それぞれ取得する。一方、(2)式は、「dj:ユー
ザjの個人緊急値」を求めるための式である。そのため
に、メッセージルールデータの「参照位置」に記録され
ている座標データ(xr,yr)と、状態管理データの
「位置情報」に記録されている座標データ(xj,yj)
をそれぞれ取得する。
(Equation 2) Equation (1) is an equation for calculating “Aj: personal matching value of user j”, “ws: weighting coefficient of schedule information”, “wi: weighting coefficient of state i”, and “zs: weighting coefficient of user j”. "Value of schedule information" and "zi: value of state i of user j" are required. For this purpose, “schedule information weighting” and desired “state weighting” are obtained from the message rule data, the schedule information value is obtained from the scheduler 107, and the desired state value is obtained from the state management data. On the other hand, the expression (2) is an expression for calculating “dj: personal urgent value of the user j”. Therefore, the coordinate data (xr, yr) recorded in the “reference position” of the message rule data and the coordinate data (xj, yj) recorded in the “position information” of the state management data
Respectively.

【0218】「個人適合値」及び「個人緊急値」を計算
したら、それらの値からコスト値を算出し、その値に基
づいて序列の並び替えを行う。ここで、序列の並び替え
を行う範囲は、メッセージルールデータの「ルーティン
グ種別」が「ローカル」であるか「グローバル」である
かによって異なる。
After calculating the “personal adaptation value” and the “personal urgency value”, a cost value is calculated from these values, and the order is rearranged based on the calculated value. Here, the range in which the order is rearranged differs depending on whether the “routing type” of the message rule data is “local” or “global”.

【0219】「ルーティング種別」が「ローカル」であ
る場合は、あるグループのメンバが全て個人であり、且
つそのグループが序列設定されているときに、そのグル
ープの範囲内で序列の並び替えを行う。この場合、それ
ぞれそのグループの範囲内において、各ユーザの「個人
適合値」を大きい順にソートして各ユーザの「適合順
位」を決定する。また、各ユーザの「個人緊急値」を小
さい順にソートして各ユーザの「緊急順位」も決定す
る。そして、決定した「適合順位」及び「緊急順位」
と、メッセージルールデータに記録されている「位置情
報重み付け」の値を用いて、「コスト原始値」を求め
る。「コスト原始値」は、《「コスト原始値」=「適合
順位」×(100−「位置情報重み付け」)/100+
「緊急順位」×「位置情報重み付け」/100》の式を
利用して求める。「コスト原始値」を求めたら、それぞ
れそのグループの範囲内で、選定された各ユーザを、
「コスト原始値」の小さい順に並び替えをして序列を設
定する。
When the “routing type” is “local”, when the members of a certain group are all individuals and the group is set in order, the order is rearranged within the range of the group. . In this case, within each group, the "personal matching value" of each user is sorted in descending order to determine the "matching order" of each user. Also, the “personal urgency value” of each user is determined by sorting the “personal urgency value” of each user in ascending order. Then, the determined “matching order” and “urgent order”
Then, the "primary cost value" is obtained using the value of "position information weighting" recorded in the message rule data. “Cost original value” is << “Cost original value” = “Applicable rank” × (100− “Position information weighting”) / 100+
It is determined using the formula of “urgent order” × “weighting of position information” / 100 >>. Once the “cost primitive value” has been determined, each user selected within the group
The order is set by rearranging in ascending order of “cost primitive value”.

【0220】「ルーティング種別」が「グローバル」で
ある場合は、「グループルール1」に記録されているグ
ループのユーザが全て個人である必要はない。すなわ
ち、記録されているグループ(親グループとする)にグル
ープ(子グループとする)が属していても、親グループの
範囲内で序列の設定を行う。この場合、まず、選定処理
によって選定された全てのユーザの間で「適合順位」及
び「緊急順位」を決定し、それら各順位からユーザ毎の
「コスト原始値」を計算する。そして、全てのユーザ
を、計算した「コスト原始値」の小さい順に並び替え、
そのときの順位をユーザそれぞれのコスト値とする。次
に、ユーザがそれぞれ子グループに属していれば、子グ
ループ毎の伝達条件に応じて、子グループ毎の「代表コ
スト値」を算出する。例えば、伝達条件がANDの場合
は、子グループ内で最大のコスト値を持つユーザのコス
ト値を、その子グループの「代表コスト値」とする。伝
達条件がORの場合は、子グループ内で最小のコスト値
を持つユーザのコスト値を、その子グループの「代表コ
スト値」とする。伝達条件が序列の場合は、子グループ
内の各ユーザのコスト値を合計しその値をユーザの数で
割って平均コスト値を算出し、算出した平均コスト値を
その子グループの「代表コスト値」とする。このとき、
その子グループ内にグループ(孫グループとする)があ
り、孫グループも伝達条件が序列の場合には、孫グルー
プのユーザを子グループのユーザに格上げし、孫グルー
プをなくす。そして、子グループ内の選定された全ての
ユーザについて、各ユーザをコスト値の小さい順に、ユ
ーザがグループに属していればそのグループの「代表コ
スト値」の小さい順に、序列を設定する。
When the “routing type” is “global”, it is not necessary that all the users of the group recorded in the “group rule 1” are individuals. That is, even if a group (child group) belongs to a recorded group (parent group), the order is set within the range of the parent group. In this case, first, the “matching order” and the “urgent order” are determined among all the users selected by the selecting process, and the “primitive cost value” for each user is calculated from each order. Then, all the users are sorted in ascending order of the calculated “cost primitive value”,
The rank at that time is set as the cost value of each user. Next, if each user belongs to a child group, a “representative cost value” is calculated for each child group according to the transmission conditions for each child group. For example, when the transmission condition is AND, the cost value of the user having the largest cost value in the child group is set as the “representative cost value” of the child group. When the transmission condition is OR, the cost value of the user having the smallest cost value in the child group is set as the “representative cost value” of the child group. If the transmission condition is hierarchical, the cost value of each user in the child group is summed, the value is divided by the number of users to calculate an average cost value, and the calculated average cost value is used as the “representative cost value” of the child group. And At this time,
If there is a group (hereinafter referred to as a grandchild group) in the child group, and the grandchild group also has the transmission order, the user of the grandchild group is upgraded to a user of the child group, and the grandchild group is eliminated. Then, for all the selected users in the child group, the order is set for each user in ascending order of cost value, and in the order of decreasing “representative cost value” of the group if the user belongs to the group.

【0221】「SC利用情報」のチェックの後(選定処
理及びルーティング処理を行った場合は、それらの処理
の後)、メッセージルールデータに記録されている「制
限時間」をもとに、各ユーザの伝達の制限時間を決定す
る(S107)。この決定の方法として、まず、「グルー
プルール1」に記録されているグループに「制限時間」
の全てを割り当てる。次に、そのグループの伝達条件を
確認する。伝達条件がANDやORの場合は、そのグル
ープに割り当てた制限時間を、各ユーザの伝達の制限時
間とする。伝達条件が序列の場合は、そのグループに割
り当てた制限時間をグループのユーザの数で割って、ユ
ーザ毎の制限時間を算出し、それを各ユーザに割り当て
る。このようにして各ユーザの伝達の制限時間を決定す
る。
After checking the “SC usage information” (after the selection processing and the routing processing, if those processings have been performed), each user is checked based on the “time limit” recorded in the message rule data. The transmission time limit is determined (S107). As a method for this determination, first, a “time limit” is set for the group recorded in “group rule 1”.
All of. Next, the transmission conditions of the group are confirmed. When the transmission condition is AND or OR, the time limit assigned to the group is set as the time limit for transmission of each user. When the transmission conditions are in the order, the time limit assigned to the group is divided by the number of users in the group to calculate a time limit for each user, and the time limit is assigned to each user. In this way, the transmission time limit of each user is determined.

【0222】状態管理部103は、メッセージルールデ
ータ(図44から図48参照)に基づいて、このような処
理を行ったら、そのメッセージルールデータをルール処
理部65(図39参照)に渡す。
After performing such processing based on the message rule data (see FIGS. 44 to 48), state management section 103 passes the message rule data to rule processing section 65 (see FIG. 39).

【0223】以上が、第1の実施形態に追加された点で
あり、第2の実施形態の特徴である。このように、第2
の実施形態では、選定伝達及びルーティング伝達を伝達
条件に加えて、伝達の際に選定処理及びルーティング処
理を行うことにより、より迅速に所望のユーザにメッセ
ージを伝達することができる。
The above is the point added to the first embodiment, which is a feature of the second embodiment. Thus, the second
According to the embodiment, the message can be more quickly transmitted to a desired user by performing the selection processing and the routing processing at the time of the transmission in addition to the selection transmission and the routing transmission to the transmission condition.

【0224】以上、本発明の好適な幾つかの実施形態を
説明したが、これらは本発明の説明のための例示であっ
て、本発明の範囲をこれらの実施例にのみ限定する趣旨
ではない。本発明は、他の種々の形態でも実施すること
が可能である。本発明は電子メールサービス以外の情報
伝達サービス、例えばWWW(World Wide Web)での
マルチメディア情報の伝達や、FTP(File Transfer
Protocol)を用いたファイル転送サービス等に適用で
きる。
The preferred embodiments of the present invention have been described above. However, these are merely examples for describing the present invention, and are not intended to limit the scope of the present invention only to these embodiments. . The present invention can be implemented in other various forms. The present invention relates to information transmission services other than the e-mail service, for example, multimedia information transmission on the WWW (World Wide Web) and FTP (File Transfer).
Protocol) using a file transfer service.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 SCの概念を示す図。FIG. 1 is a diagram showing the concept of SC.

【図2】 SCの概念における「人の管理」の概要を示
す図。
FIG. 2 is a diagram showing an outline of “management of people” in the concept of SC.

【図3】 SCの概念における「時間の管理」の概要を
示す図。
FIG. 3 is a diagram showing an outline of “time management” in the concept of SC.

【図4】 SCの概念における「情報の管理」の概要を
示す図。
FIG. 4 is a diagram showing an outline of “information management” in the concept of the SC.

【図5】 グループ化による人の管理を示す図。FIG. 5 is a diagram showing management of people by grouping.

【図6】 SCが導入された電子メールシステムにおけ
るメール処理方式を示す図。
FIG. 6 is a diagram showing a mail processing method in an electronic mail system in which an SC is introduced.

【図7】 SCが導入された電子メールシステムにおけ
るメールの送受信の関係を示す表。
FIG. 7 is a table showing the relationship between sending and receiving mails in an electronic mail system in which an SC is introduced.

【図8】 本発明の一実施形態において、SCが利用さ
れるシステム構成を示す図。
FIG. 8 is a diagram showing a system configuration in which an SC is used in an embodiment of the present invention.

【図9】 SCサーバ1が取り扱うメディアの例を示す
表。
FIG. 9 is a table showing an example of media handled by the SC server 1.

【図10】 メディア処理の並行処理の例を示す図。FIG. 10 is a diagram showing an example of parallel processing of media processing.

【図11】 本発明の一実施形態にかかるSCのソフト
ウェアの構成を示す図。
FIG. 11 is a diagram showing a configuration of software of an SC according to an embodiment of the present invention.

【図12】 ユーザ管理データの一例を示す図。FIG. 12 is a diagram showing an example of user management data.

【図13】 SCクライアント23で行われるルール編
集処理の概要を示す図。
FIG. 13 is a diagram showing an outline of a rule editing process performed by the SC client 23.

【図14】 個人ルールデータの一例を示す図。FIG. 14 is a diagram showing an example of personal rule data.

【図15】 個人ルールデータの一例を示す図。FIG. 15 is a diagram showing an example of personal rule data.

【図16】 個人ルールデータの一例を示す図。FIG. 16 is a diagram showing an example of personal rule data.

【図17】 個人ルールデータの一例を示す図。FIG. 17 is a diagram showing an example of personal rule data.

【図18】 各ルールの関係を示す図。FIG. 18 is a diagram illustrating a relationship between rules.

【図19】Informサービス編集処理の概要を示すフロー
チャート。
FIG. 19 is a flowchart showing an outline of an Inform service editing process.

【図20】Informサービスにおけるルール編集の概要を
示すフローチャート。
FIG. 20 is a flowchart showing an outline of rule editing in the Inform service.

【図21】 グループルールデータの一例を示す図。FIG. 21 is a diagram showing an example of group rule data.

【図22】 メッセージルールデータの一例を示す図。FIG. 22 is a diagram showing an example of message rule data.

【図23】 SCサーバ1が行う処理の概要を示すフロ
ーチャート。
FIG. 23 is a flowchart showing an outline of a process performed by the SC server 1.

【図24】 処理依頼の通知の種類と各通知条件を示す
表。
FIG. 24 is a table showing notification types of processing requests and respective notification conditions.

【図25】Sendメール着信処理の概要を示すフローチャ
ート。
FIG. 25 is a flowchart showing an outline of Send mail reception processing.

【図26】Informメール着信処理の概要を示すフローチ
ャート。
FIG. 26 is a flowchart showing an outline of an Inform mail arrival process.

【図27】 グループルール展開の一例を示す図。FIG. 27 is a diagram showing an example of group rule development.

【図28】 サービスデータの一例を示す図。FIG. 28 is a diagram showing an example of service data.

【図29】 グループデータリストの一例を示す図。FIG. 29 is a diagram showing an example of a group data list.

【図30】 個人データリストの一例を示す図。FIG. 30 is a diagram showing an example of a personal data list.

【図31】 メッセージルールデータ展開後のデータ構
造を示す図。
FIG. 31 is a diagram showing a data structure after expanding message rule data.

【図32】 個人処理データの一例を示す図。FIG. 32 shows an example of personal processing data.

【図33】 個人処理データ作成の処理の概要を示すフ
ローチャート。
FIG. 33 is a flowchart showing an outline of processing for creating personal processing data.

【図34】 開封検出及び返答検出の処理契機を示す
表。
FIG. 34 is a table showing processing triggers for opening detection and reply detection.

【図35】 「伝達終了通知」に対する伝達管理部69
の処理概要を示す表。
FIG. 35: Transmission management unit 69 for “transmission end notification”
The table | surface which shows the outline | summary of processing.

【図36】 電話応対の状態遷移を示す表。FIG. 36 is a table showing a state transition of telephone response.

【図37】Filterメール着信処理の概要を示すフローチ
ャート。
FIG. 37 is a flowchart showing an outline of Filter mail reception processing.

【図38】 選定伝達及びルーティング伝達の例を示す
図。
FIG. 38 is a diagram showing an example of selection transmission and routing transmission.

【図39】 第2の実施形態に係るSCのソフトウェア
の構成を示す図。
FIG. 39 is a view showing a configuration of software of an SC according to the second embodiment.

【図40】 エージェントの設定の構成を示す図。FIG. 40 is a diagram showing a configuration of setting of an agent.

【図41】 エージェント設定データの一例を示す図。FIG. 41 is a diagram showing an example of agent setting data.

【図42】 状態管理データの一例を示す図。FIG. 42 shows an example of state management data.

【図43】 第2の実施形態の個人ルールデータの一部
を示す図。
FIG. 43 is a view showing a part of personal rule data according to the second embodiment;

【図44】 第2の実施形態のメッセージルールデータ
の一例を示す図。
FIG. 44 is a view showing an example of message rule data according to the second embodiment;

【図45】 第2の実施形態のメッセージルールデータ
の一例を示す図。
FIG. 45 is a view showing an example of message rule data according to the second embodiment;

【図46】 第2の実施形態のメッセージルールデータ
の一例を示す図。
FIG. 46 is a view showing an example of message rule data according to the second embodiment;

【図47】 第2の実施形態のメッセージルールデータ
の一例を示す図。
FIG. 47 is a view showing an example of message rule data according to the second embodiment;

【図48】 第2の実施形態のメッセージルールデータ
の一例を示す図。
FIG. 48 is a view showing an example of message rule data according to the second embodiment.

【図49】 第2の実施形態のInformメール着信の処理
概要を示すフローチャート。
FIG. 49 is a flowchart showing an outline of processing of incoming Inform mail according to the second embodiment;

【図50】 ルール展開の処理概要を示すフローチャー
ト。
FIG. 50 is a flowchart showing an outline of a rule expansion process;

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 SCサーバ 3 メールサーバ 5 SCユーザ 7 SCユーザ 9 一般ユーザ 11 一般ユーザ 13 公衆網 15 M/D変換機 17 RAS 19 ハブ 23 SCクライアント 27 音声処理サーバ 29 回線処理ボード 31 M/D変換機 33 公衆網 35 ノートパソコン 37 モデム 39 携帯電話 41 PHS 43 FAX 45 ページャ 51 メールクライアント 53 ルール編集部 55 ユーザ登録部 57 データ管理部 59 通信制御部 61 情報加工部 63 個人データ処理部 65 ルール処理部 67 位置管理部 69 伝達管理部 71 データ管理部 73 メディア管理部 75 通信制御部 77 APサーバ 81 ユーザ個人情報 83 環境設定 85 個人伝達のルール 101 エージェント登録部 103 状態管理部 107 スケジューラ 1 SC server 3 mail server 5 SC user 7 SC user 9 general user 11 general user 13 public network 15 M / D converter 17 RAS 19 hub 23 SC client 27 voice processing server 29 line processing board 31 M / D converter 33 public Network 35 Notebook PC 37 Modem 39 Cellular Phone 41 PHS 43 FAX 45 Pager 51 Mail Client 53 Rule Editing Unit 55 User Registration Unit 57 Data Management Unit 59 Communication Control Unit 61 Information Processing Unit 63 Personal Data Processing Unit 65 Rule Processing Unit 67 Position Management Unit 69 transmission management unit 71 data management unit 73 media management unit 75 communication control unit 77 AP server 81 user personal information 83 environment setting 85 personal communication rules 101 agent registration unit 103 state management unit 107 scheduler

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5B089 GA11 GA21 GA25 GB04 HA10 JA31 JB01 KA03 KB06 LB04 LB14 5K030 GA16 HC02 HC09 HC13 JT03 JT06 JT09 KA05 KA07 LB01 LB05 LB15 LB16 LD13 LD14 MA05 MA06 5K034 AA18 DD03 EE03 FF01 FF02 HH04 HH16 HH62 LL01 MM39 NN04  ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page F-term (reference) HH62 LL01 MM39 NN04

Claims (16)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 予め設定されたユーザ毎の情報伝達ルー
ルを含むユーザルールを記憶する記憶手段と、 宛先ユーザのユーザルールに適合した方法で、前記宛先
ユーザに情報を伝達する伝達手段とを有する情報伝達シ
ステム。
1. A storage unit for storing a user rule including a preset information transmission rule for each user, and a transmission unit for transmitting information to the destination user in a method adapted to the user rule of the destination user. Information transmission system.
【請求項2】 前記ユーザルールは、前記ユーザの利用
する端末の端末情報を含み、前記端末情報に応じて伝達
する請求項1記載の情報伝達システム。
2. The information transmission system according to claim 1, wherein the user rule includes terminal information of a terminal used by the user and transmits the terminal according to the terminal information.
【請求項3】 予め設定されたユーザグループ毎の情報
伝達ルールを含むユーザグループルールを記憶する記憶
手段と、 宛先ユーザグループのユーザグループルールに適合した
方法で、前記宛先ユーザグループに情報を伝達する伝達
手段とを有する情報伝達システム。
3. A storage means for storing a user group rule including a preset information transmission rule for each user group, and transmitting information to the destination user group by a method adapted to the user group rule of the destination user group. An information transmission system having transmission means.
【請求項4】 予め設定された複数のユーザの種々の状
態を把握する把握手段と、 把握した状態に基づいて、前記複数のユーザの中から、
情報伝達の対象となるユーザを選定する選定手段と、 選定したユーザに情報を伝達する伝達手段とを有する情
報伝達システム。
4. A grasping means for grasping various states of a plurality of users set in advance, and from the plurality of users based on the grasped states,
An information transmission system comprising: a selection unit that selects a user to whom information is to be transmitted; and a transmission unit that transmits information to the selected user.
【請求項5】 予め設定された複数のユーザの種々の状
態を把握する把握手段と、 把握した状態に応じて、予め設定されている情報伝達経
路を動的に変更する伝達経路変更手段と、 前記変更した情報伝達経路にしたがって、前記複数のユ
ーザに情報を伝達する伝達手段とを有する情報伝達シス
テム。
5. A grasping means for grasping various states of a plurality of users set in advance, a transmission path changing means for dynamically changing a preset information transmission path according to the grasped states, A transmission unit that transmits information to the plurality of users according to the changed information transmission path.
【請求項6】 請求項5記載の情報伝達システムにおい
て、 把握した状態に基づいて、前記複数のユーザの中から、
情報伝達の対象となるユーザを選定する選定手段を更に
有し、 前記伝達経路変更手段は、前記選定したユーザの状態に
応じて、予め設定されている前記選定したユーザの情報
伝達経路を動的に変更する情報伝達システム。
6. The information transmission system according to claim 5, wherein the plurality of users are selected from the plurality of users based on the grasped state.
The information processing apparatus further includes a selection unit that selects a user to whom information is to be transmitted. Information transmission system to change.
【請求項7】 前記把握手段は、エージェントである請
求項4乃至6記載の情報伝達システム。
7. The information transmission system according to claim 4, wherein said grasping means is an agent.
【請求項8】 前記エージェントは、スケジュールを備
えており、前記スケジュールに記録されている時間に前
記複数のユーザの状態を把握し、又は前記複数のユーザ
から前記種々の状態を通知してもらうことにより、前記
複数のユーザの状態を把握する請求項7記載の情報伝達
システム。
8. The agent has a schedule, and grasps states of the plurality of users at a time recorded in the schedule, or has the plurality of users notify the various states. The information transmission system according to claim 7, wherein the statuses of the plurality of users are grasped by using:
【請求項9】 予め設定されたユーザ毎の情報伝達ルー
ルを含むユーザルールを記憶する過程と、 宛先ユーザのユーザルールに適合した方法で、前記宛先
ユーザに情報を伝達する過程とを有する情報伝達方法。
9. An information transmission method comprising: storing a user rule including a preset information transmission rule for each user; and transmitting information to the destination user in a method adapted to the destination user's user rule. Method.
【請求項10】 予め設定された複数のユーザの種々の
状態を把握する過程と、 把握した状態に基づいて、前記複数のユーザの中から、
情報伝達の対象となるユーザを選定する過程と、 選定したユーザに情報を伝達する過程とを有する情報伝
達方法。
10. A process of grasping various states of a plurality of users set in advance, and based on the grasped states, from among the plurality of users,
An information transmission method including a step of selecting a user to be transmitted, and a step of transmitting information to the selected user.
【請求項11】 予め設定された複数のユーザの種々の
状態を把握する過程と、 把握した状態に応じて、予め設定されている情報伝達経
路を動的に変更する過程と、 前記変更した情報伝達経路にしたがって、前記複数のユ
ーザに情報を伝達する過程とを有する情報伝達方法。
11. A process of ascertaining various states of a plurality of users set in advance, a step of dynamically changing a preset information transmission path according to the ascertained states, Transmitting information to the plurality of users according to a transmission path.
【請求項12】 請求項11記載の情報伝達方法におい
て、 把握した状態に基づいて、前記複数のユーザの中から、
情報伝達の対象となるユーザを選定する過程を更に有
し、 前記変更する過程は、前記選定したユーザの状態に応じ
て、予め設定されている前記選定したユーザの情報伝達
経路を動的に変更する情報伝達方法。
12. The information transmission method according to claim 11, wherein the plurality of users are selected from the plurality of users based on the grasped state.
The method further includes the step of selecting a user to be transmitted, and the step of changing dynamically changes a preset information transmission path of the selected user according to a state of the selected user. Information transmission method.
【請求項13】 予め設定されたユーザ毎の情報伝達ル
ールを含むユーザルールを記憶するステップと、 宛先ユーザのユーザルールに適合した方法で、前記宛先
ユーザに情報を伝達するステップとをコンピュータに実
行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取
可能な記録媒体。
13. A computer, comprising: a step of storing a user rule including a preset information transmission rule for each user; and a step of transmitting information to the destination user in a method conforming to the destination user's user rule. A computer-readable recording medium on which a program for causing a computer to execute is recorded.
【請求項14】 予め設定された複数のユーザの種々の
状態を把握するステップと、 把握した状態に基づいて、前記複数のユーザの中から、
情報伝達の対象となるユーザを選定するステップと、 選定したユーザに情報を伝達するステップとをコンピュ
ータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュ
ータ読取可能な記録媒体。
14. A step of ascertaining various states of a plurality of users set in advance, and based on the ascertained states, from among the plurality of users,
A computer-readable recording medium recording a program for causing a computer to execute a step of selecting a user to be transmitted with information and a step of transmitting information to the selected user.
【請求項15】 予め設定された複数のユーザの種々の
状態を把握するステップと、 把握した状態に応じて、予め設定されている情報伝達経
路を動的に変更するステップと、 前記変更した情報伝達経路にしたがって、前記複数のユ
ーザに情報を伝達するステップとをコンピュータに実行
させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可
能な記録媒体。
15. A step of grasping various states of a plurality of users set in advance, a step of dynamically changing a preset information transmission path according to the states grasped, and A step of transmitting information to the plurality of users according to a transmission path.
【請求項16】 請求項15記載のコンピュータ読取可
能な記録媒体において、 把握した状態に基づいて、前記複数のユーザの中から、
情報伝達の対象となるユーザを選定するステップを更に
有し、 前記変更するステップは、前記選定したユーザの状態に
応じて、予め設定されている前記選定したユーザの情報
伝達経路を動的に変更するコンピュータ読取可能な記録
媒体。
16. The computer-readable recording medium according to claim 15, wherein the plurality of users are selected from the plurality of users based on a grasped state.
The method further includes a step of selecting a user to be transmitted, and the step of changing dynamically changes a preset information transmission path of the selected user according to a state of the selected user. Computer readable recording medium.
JP00046399A 1999-01-05 1999-01-05 Information transmission system and method Expired - Fee Related JP3506321B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00046399A JP3506321B2 (en) 1999-01-05 1999-01-05 Information transmission system and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00046399A JP3506321B2 (en) 1999-01-05 1999-01-05 Information transmission system and method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000201175A true JP2000201175A (en) 2000-07-18
JP3506321B2 JP3506321B2 (en) 2004-03-15

Family

ID=11474502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00046399A Expired - Fee Related JP3506321B2 (en) 1999-01-05 1999-01-05 Information transmission system and method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3506321B2 (en)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003030119A (en) * 2001-07-17 2003-01-31 Yafoo Japan Corp Server, system, and method for electronic file browsing, program, and recording medium
JP2005512209A (en) * 2001-11-29 2005-04-28 エニグマテック、コーポレーション Network application interface for mobile users
WO2007015428A1 (en) * 2005-08-01 2007-02-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Transmitting apparatus and transmitting method
JP2007521776A (en) * 2003-12-27 2007-08-02 エスケーテレコム カンパニー リミテッド RTSP-based dynamic multimedia control method
US7310514B2 (en) 2001-03-16 2007-12-18 Nec Corporation Transmission-origin mobile telephone capable of detecting the media types and data formats of a multimedia message receivable by destination mobile telephones in a multimedia communication system
JP2009060627A (en) * 2001-08-10 2009-03-19 Panasonic Corp Information terminal
JP2016131042A (en) * 2016-04-06 2016-07-21 株式会社リコー Information processing apparatus, program, and information processing method
JP2018026172A (en) * 2017-11-02 2018-02-15 株式会社リコー Information processing apparatus and program

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2803640B2 (en) 1996-06-24 1998-09-24 日本電気株式会社 Group communication channel allocation method

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7310514B2 (en) 2001-03-16 2007-12-18 Nec Corporation Transmission-origin mobile telephone capable of detecting the media types and data formats of a multimedia message receivable by destination mobile telephones in a multimedia communication system
JP2003030119A (en) * 2001-07-17 2003-01-31 Yafoo Japan Corp Server, system, and method for electronic file browsing, program, and recording medium
JP2009060627A (en) * 2001-08-10 2009-03-19 Panasonic Corp Information terminal
JP2005512209A (en) * 2001-11-29 2005-04-28 エニグマテック、コーポレーション Network application interface for mobile users
JP2007521776A (en) * 2003-12-27 2007-08-02 エスケーテレコム カンパニー リミテッド RTSP-based dynamic multimedia control method
WO2007015428A1 (en) * 2005-08-01 2007-02-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Transmitting apparatus and transmitting method
JPWO2007015428A1 (en) * 2005-08-01 2009-02-19 パナソニック株式会社 Transmitting apparatus and transmitting method
JP4598073B2 (en) * 2005-08-01 2010-12-15 パナソニック株式会社 Transmitting apparatus and transmitting method
US8098660B2 (en) 2005-08-01 2012-01-17 Panasonic Corporation Transmitting apparatus and transmitting method
JP2016131042A (en) * 2016-04-06 2016-07-21 株式会社リコー Information processing apparatus, program, and information processing method
JP2018026172A (en) * 2017-11-02 2018-02-15 株式会社リコー Information processing apparatus and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP3506321B2 (en) 2004-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6549937B1 (en) System and method for multi-protocol communication in a computer network
US8140633B2 (en) Forwarding to automatically prioritized IM accounts based upon priority and presence
JP3865946B2 (en) CHARACTER MESSAGE COMMUNICATION SYSTEM, CHARACTER MESSAGE COMMUNICATION DEVICE, CHARACTER MESSAGE COMMUNICATION SERVER, COMPUTER-READABLE RECORDING MEDIUM CONTAINING CHARACTER MESSAGE COMMUNICATION PROGRAM, COMPUTER-READABLE RECORDING MEDIUM RECORDING CHARACTER MESSAGE COMMUNICATION MANAGEMENT PROGRAM Message communication management method
US7689657B2 (en) Forwarding IM messages to E-mail
US7007085B1 (en) Message log for wireline, voice mail, email, fax, pager, instant messages and chat
US7587457B2 (en) Message automatic notification system, message automatic notification method, communication terminal device, and recording medium
JPH1165960A (en) Message server equipment using directory management
KR20040053341A (en) Sending voicemail messages to multiple users
US6272530B1 (en) Transmitter-receiver for electronic mail that provides convenience to a user receiving mail services from various mail service providers at different terminals and different places
JP2006101474A (en) Mail reception method, mail-receiving device and mail server
JP3506321B2 (en) Information transmission system and method
JP3923712B2 (en) Message exchange system and recording medium
JP2004054340A (en) Apparatus, system and method for instant messaging, program, and recording medium
JP2002073506A (en) File exchange method
JPH1165955A (en) Electronic mail system and terminal equipment
EP1919146A2 (en) Method, system and terminal device for transmitting and receiving messages
JP3527090B2 (en) Distributed mail system, recording medium recording mail arrival confirmation program, and mail server device
JP2004318529A (en) Presence information management device and user&#39;s terminal
JP2002368883A (en) Information providing system and information providing server
JPH09139759A (en) Medium adjustment communication method and its system
JP2003058483A (en) Method for performing communication between user terminals by using e-mail service and messenger service, program allowing computer to execute the method, recording medium recorded with the program, system for performing communication between user terminals by using e-mail service and messenger service, and server system used in the system as messenger server
JP2001024691A (en) Server system and method for providing address information in the server system
JP2008052422A (en) Presence search apparatus and messaging system
KR19990001853A (en) E-mail service device and method
JP2006074116A (en) Representative call arrival system and method, and computer program

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031211

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071226

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081226

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081226

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091226

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091226

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101226

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101226

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131226

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees