JP2000199211A - 道路敷設表示灯 - Google Patents

道路敷設表示灯

Info

Publication number
JP2000199211A
JP2000199211A JP10374189A JP37418998A JP2000199211A JP 2000199211 A JP2000199211 A JP 2000199211A JP 10374189 A JP10374189 A JP 10374189A JP 37418998 A JP37418998 A JP 37418998A JP 2000199211 A JP2000199211 A JP 2000199211A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prism
light
road
light source
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10374189A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Hasegawa
泰雄 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koken Co Ltd
Original Assignee
Koken Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koken Co Ltd filed Critical Koken Co Ltd
Priority to JP10374189A priority Critical patent/JP2000199211A/ja
Publication of JP2000199211A publication Critical patent/JP2000199211A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Road Signs Or Road Markings (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】交通標識としての道路面標識において、路面の
表面からは突出しない道路敷設表示灯を提供する。ま
た、発光標識として、光の利用効率に優れた道路敷設表
示灯を提供する。 【解決手段】 プリズムの上面が道路表面と略同一の平
面をなすように、プリズムを道路面に埋設し、プリズム
の下部側面に光源を付設することにより、光源からの光
を、プリズムに導入し、これを通過した屈折光を、プリ
ズム上面から、路面に対して浅い角度領域で放射させ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、道路の分離帯や停
止線等を表示するための道路敷設表示灯に関する。特
に、路面に対し、その構成表面から突出せず、車輌の走
行に対し、何らの障害とならない道路敷設表示灯に関す
る。
【0002】
【従来の技術】道路では様々な種類の表示灯が用いられ
ている。例えば、中央分離帯や走行路を示す表示灯、交
差点の中央を示す表示灯等がある。道路に敷設物を設け
る際は、交通安全の観点から、突出も凹みもない事が好
ましい。しかし、道路に埋設される種々の発光装置は、
光放射の仕組みの制約から、路面よりも上に突出した構
造になっていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の表示灯は、総て
路面から上に突出していたので、車輪が表示灯に当って
車両に衝撃を与えたり、除雪作業の障害となったりして
いた。また、これに乗り上げる車輌によって表示灯自身
も破損し易かった。更に破損を防止するために保護カバ
ーを取付けると一層突出してしまって、走行車輌に対し
ても大きな衝撃を与えることになった。
【0004】本発明は、道路の分離帯や停止線等を表示
するための道路敷設表示灯であって、構成された路面か
らは上方に突出しない道路敷設表示灯を提供することを
目的とする。更に、構成路面上の浅い角度域に向けて光
の放出が多く、光の利用効率に優れた敷設型の道路表示
灯を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明の道路敷設表示灯は、プリズムの上面が道路
面と略同一平面をなすようにプリズムを埋設するととも
に、該プリズムの下部側面に光源を付設し、光源からの
光をプリズムを通してプリズム上面から放出させるよう
にした。
【0006】即ち、プリズムの下部側面の光源からの光
が、プリズム内を通過した後、プリズム上面から、屈折
して、敷設の構成路面に対して浅い角度領域に向けて放
出される。そのため、プリズムが路面から突出しないよ
うに道路に埋設することにより、表示灯は歩行者に対し
ても走行車輌のドライバーにとっても容易に視認でき
る。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明では、発明の対象としての
道路敷設表示灯が、道路面より下方に埋め込まれ、而も
経年的耐候性を必要とする関係上、構成されるユニッ
ト、殊にプリズム上面の磨耗、塵埃による汚損が放射光
の劣化を来たすことを考慮して、プリズム上面を道路表
面と同一の平面内に占位させるというだけでなく、耐摩
耗を与え、而も汚損に対しても簡単に清洗清浄化ができ
るように、プリズム上面に透明な保護板を重装して、こ
の保護板の上面を路面と同一平面内に占位させることも
実施の態様として加えられる。
【0008】
【実施例】以下、図面を参照しつつ説明する。
【0009】図1は、本発明の1実施例に係る道路敷設
表示灯の原理を示す側面図である。この表示灯1は、三
角プリズム11と発光ダイオード(LED)15を備え
る。プリズム11の断面は、この例では、直角二等辺三
角形である。しかし、頂角が90゜以外のものや、台形
のものも使用できる。三角プリズム11は、その斜辺の
面を上面11aとし、同面11aを路面3と同一の平面
に位置して、道路に埋設する。なお、実際には、図5に
示すように、三角プリズム11は、適当なケーシング内
に組み込まれた上で道路に埋設される。三角プリズム1
1の左下部側面11bと右下部側面11cとは互いに9
0゜の角度で交わる。プリズム11の材質として、ガラ
ス(屈折率n=1.4〜1.5)、アクリル(n=1.
495)等を用いることができる。
【0010】左下部側面11bの左下側には、光源とな
るLED15を配置してある。LED15の光放射の中
心軸線は、下部側面11bに対して直角に向けられてい
る。一方、右下部側面11cには、アルミフォイル等の
反射シート13を貼着してある。
【0011】LED15から出た光は、プリズム11の
左下部側面11bからプリズム11内に入射する。図中
では、代表的な4本の光線が示されている。一番上の2
点鎖線で示された光線L1は、プリズム11内に入射し
た時点で少し下向きに屈折し、上面11aから上に出る
時に大きく下向きに屈折する。光線L1は、プリズム上
面11aから約30゜の角度で図の右上方向に進む。こ
れを直接光という。
【0012】LED15の中心軸線近傍の稍上方から射
出する光線L2は、実線で示されている。この光線L2
も、光線L1と同様にプリズム11を透過してその上面
11aから約6゜の角度で右上向に進む。この種の道路
敷設表示灯では、50〜100m離れた車のドライバー
(視高1.2m、視角0.69〜1.37゜)が認識で
きるようにすることが望ましい。従って、光源から出た
光の内、この角度領域の光の量をできるだけ増やす必要
がある。
【0013】一点鎖線で描かれている光線L3は、LE
D15の発光中心軸線よりも下方に向けて射出される光
であり、プリズム上面11aに達した後、同面11aで
全反射する。その後、光線L3は右下部側面11cに向
かって進み、この面に貼られている反射シート11cに
よって反射され、再び上面11aに達し、この面から極
めて浅い角度で図の左上方向に進む。
【0014】一番下に点線で描かれている光線L4は、
LED15からの放射光束周縁の光であって、光線L3
と同様、2回反射されて、約30゜の角度で左上向に射
出される。
【0015】このように、本実施例では、プリズム11
の下部側面に反射シート13が貼られているために、プ
リズム上面11aで全反射される光も、再度反射シート
13で反射されて、プリズム上面11aから同面に対し
て浅い角度領域で放射される。従って、光源15の光量
が無駄になることはない。
【0016】一般に、発光ダイオードの光あるいは光フ
ァイバーの光は、光軸から10〜15゜の広がりのある
角度で放射される。これらの光源体から出た光は、本実
施例の発光装置においては、プリズムの媒体から空気中
に光が放射される際に路面に近づく角度で屈折し、プリ
ズム水平面で全反射される一部の光は、他面に反射体を
配置することによって再度外部に射出させ得る。放出さ
れる光は、プリズム媒質の屈折率と界面の空気の屈折率
との相対屈折率に応じて水平方向に近づく屈折角をもっ
て射出される。この効果によって、路面と同一の平行平
面に埋設された装置であっても、光源体からの光は、直
接光と反射光で2方向に分かれて水平面から僅かに仰角
方向の角度に放出され、比較的遠くからでも認識可能と
なる。
【0017】図2は、本発明の他の1実施例に係る道路
敷設表示灯の原理を示す側面図である。
【0018】この例では、光源として図1の実施例のL
EDに替えて、光ファイバー23を用いてある。光ファ
イバーを用いれば、光源を多数の離隔した点に配するこ
とができるので、多数の表示灯を分散させて配置する場
合の光源として好ましい。
【0019】一般に発光体には長寿命低電力消費の発光
ダイオード(LED)を使うことが有利である。直接L
EDを使う場合は、反射光も利用することにより、1個
の光源体で2方向に2光点が取り出せる。一方、光ファ
イバーを使うと1個の光源体を数個に分割して利用でき
るメリットがある。
【0020】図2の表示灯における各光線L1〜L4の
作用は、図1の表示灯と同様である
【0021】。
【0015】図3は、本発明の他の1実施例に係る透明
プレートを有する道路敷設表示灯の原理を示す側面図で
ある。
【0022】この実施例では、三角プリズム11の上面
11aの上に、平行平面をもつ透明プレート33が載置
されている。そして、三角プリズム11と透明プレート
33の間は、密着しており、同一屈折率の物質からな
る。透明プレート33は、三角プリズム11に対し、外
部的な衝撃を緩和するための役割を果たす。道路等に埋
め込んで使用する場合、プリズム反射面が走行車輌の走
行などによって摩耗・擦過を生じ、当初の透明性が損な
われる関係からこれを防ぐため、或るいはまた、水や油
の付着によって透過光・反射光が変化しないようにする
目的で、プリズムと別に透明体のプレート33を配置す
ることが望ましい。
【0023】ところで、この実施例では、点線で示す光
線L4が、プリズム11から透明プレート33に入射し
た後、そのプレート上面33aと下面33bの間で全反
射を繰り返し、透明プレート33外に射出しない。つま
り、一部の光線が無駄に消費されるが、三角プリズム1
1を防護する上からは己むを得ない。
【0024】図4は、本発明の他の1実施例に係る、薄
い空気層を介して透明プレートを上面に載置した道路敷
設表示灯の原理を示す側面図である。
【0025】この例では、各光線L3、L4は、プリズ
ム上面11aで全反射し、次にプリズム右下部側面11
bで反射し、その後空気層45、透明プレート43を屈
折して進む。各光線L3、L4は、透明プレート上面4
3aで再び水平方向に近づくように屈折して透明プレー
ト43外に放出される。即ち、図3の実施例では利用さ
れることのなかった光線L4も表示光として利用されて
おり、光の無駄が少なくなっている。なお、空気層45
は、プリズム上面11aにおける全反射が実現できる最
小の厚さで十分である。
【0026】プリズム上面が水膜や油膜によって覆われ
た場合には、プリズム上面の屈折角度が変化してしま
う。この場合、屈折光の角度が変わってしまうばかりで
なく、プリズム上面で全反射が起こらない場合には、プ
リズム下部側面からの反射光がなくなることによって、
2方向への放射が起こらないこともあり得る。このよう
な事態を防止して性能を一定に保つには、プリズム上面
に別の透明プレートを配置してそのプレートとの間に空
気層を設けることによって、常に光の相対屈折率を一定
にすることが好ましい。
【0027】図5は、本発明の1実施例に係る具体的な
道路敷設表示灯の構成を示す図である。(A)は縦断側
面図、(B)はその平面図である。
【0028】表示灯本体51は、透明プレート53、三
角プリズム11、LED15a及び15b、反射シート
兼保持プレート58a、及び58b並びにケーシング5
9を備えている。透明プレート53と三角プリズム11
との間には、薄い空気層を介在させてある。LED15
a及び15bは、夫々三角プリズム11の左右下部側面
に2個ずつ計4個互い違いに配置されている。三角プリ
ズム11の両下部側面には反射シートを兼ねる保持プレ
ート58が設けられている。なお、LED15a、15
bの光が当たる部分の下部側面の保持プレート58には
孔を開けてある
【0029】。
【0020】ケーシング59は、上方に向けて開口させ
たコの字状の断面をしており、内部に三角プリズム11
やLED15a、15b等を収置している。透明プレー
ト53は、ケーシング59の上面にビス止めされ、LE
D15a、15bは、三角プリズム11に対して保持プ
レート58により、上述のような左右互い違いの配列
で、位置が固定される。
【0030】ケーシング59及び透明プレート53は、
道路の路面3と同一平面をなすように埋設されている。
このケーシング59の下には、配線ダクト63が埋設さ
れている。この配線ダクトは、LED15a、15bへ
の給電ケーブル(図示されず)を通すものである。ダク
ト63は、基本的には、上部開口形のコの字状の断面を
しており、上端部から内側下方向に翼片63a、63b
が張出されている。
【0031】これら翼片63a、63bには、W字状の
断面を有する抑え金具66に係合され、ケーシング59
がダクト63の適当な位置に固定される。即ち、抑え金
具66の中央部から上方に向けてセットボルト65が延
びており、このボルト65は、ケーシング59の底板5
9aに開けられた孔60を通って底板59上に出てい
る。このボルト65の先に、蝶型のセットナット61を
螺合させてある。セットナット61を回すことにより、
抑え金具66が翼片63a、63bの下側を押圧し、セ
ットナット61の下面が底板59aを押圧する。なお、
孔60やセットナット61等は、図5の(B)図に示す
ように、表示灯本体51から横にズレた位置にある。こ
のような固定構造により、ダクト63経路中の如何なる
位置にも表示灯本体51を固定できる。
【0032】路面に埋設する場合、カッターで溝を掘
り、その中に予め組み立てておいた表示灯装置を設置す
ることができるので、工事を短時間で能率良く行なうこ
とができる。
【0033】次に、道路敷設表示灯の応用例について説
明する。
【0034】図6は、本発明の1実施例に係る道路敷設
表示灯を停止線の表示灯として用いた例の斜視図であ
る。道路上に横方向に表示灯71が列線をもって配列さ
れている。符号73は、表示灯71の前で停止している
車である。
【0035】このように、横断歩道や踏切等の停止ライ
ンを表示灯のドライバーに対し、遠方から確認できるよ
うにすることで、停止線の位置を予知させ交通安全に寄
与することが多大である。また、発光を信号と連動させ
ることで、より効果が発揮できる。道路の進入路や、出
口・進入禁止等の通行区分に対しては、無色の着色光と
して適用すれば、表示補助として道路に埋設することに
よって、適切にドライバーに道路標識とそれによる規制
を認識させることができる。
【0036】図7は、本発明の1実施例に係る道路敷設
表示灯を中央分離帯表示灯として用いた例の斜視図であ
る。道路の中央分離帯に沿って本発明の表示灯81を順
次配設してある。符号83は、表示灯81に沿って走行
している車である。
【0037】
【発明の効果】このように、表示灯を道路に埋設して中
央分離帯として利用することにより、道路の路面表面に
突出させることなく、而もドライバーや歩行者が遠方か
ら表示を確認できて高い安全性を確保できる。また、1
基で両進行方向に対して表示できるのも本発明表示灯の
利点である。更に、光が鋭角をもって表示灯から放射さ
れるので、視認性が高く、遠くまでの見通しが良くな
り、夜間の自動車走行の安全性をも高めることができ
る。
【0038】この他、道路縁石への利用により、歩行者
道路と自動車道路の区分をはっきり区別できる。また、
駐車場内の進入路の表示としても使用できる。さらに表
示灯を図形状に配置して進入禁止の表示等とすることも
できる。また、色を変えて(赤と緑等)進入の可否の表
示を行なうこともできる。
【0039】以上の説明から明らかなように、本発明に
よれば、路面に突出することのない道路敷設表示灯を提
供できる。更に、路面に対して浅い角度域での光の放出
が多く、光の利用効率に優れた道路敷設表示灯として提
供できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の1実施例に係る道路敷設表示灯の原理
を示す側面図である。
【図2】本発明の他の1実施例に係る道路敷設表示灯の
原理を示す側面図である。
【図3】本発明の他の1実施例に係る透明プレートを有
する道路敷設表示灯の原理を示す側面図である。
【図4】本発明の他の1実施例に係る薄い空気層を介し
て透明プレートを上面に載置した道路敷設表示灯の原理
を示す側面図である。
【図5】本発明の1実施例に係る具体的な道路敷設表示
灯の構成を示す図である。(A)は縦断側面図、(B)
はその平面図である。
【図6】本発明の1実施例に係る道路敷設表示灯を停止
線表示灯として用いた場合の斜視図である。
【図7】本発明の1実施例に係る道路敷設表示灯を中央
分離帯表示灯として用いた場合の斜視図である。
【符号の説明】
1 表示灯 3 路面 11 三角プリズム 11a 上面 11b 左下部側面 11c 右下部側面 13 反射シート 15 LED 21 表示灯 23 光ファイバー 31 表示灯 33 透明プレート 41 表示灯 43 透明プレート 45 空気層 51 表示灯本体 53 透明プレート 58 保持プレート 59 ケーシング 60 孔 61 セットナット 63 配線ダクト 65 セットボルト 66 セット金具 71 表示灯 73 車輌 81 表示灯 83 車輌

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プリズムの上面が路面と略同一の平面を
    占めるように、プリズムを埋設するとともに、該プリズ
    ムの下部側面に光源を付設し、光源からの光をプリズム
    を通してプリズム上面から放出させることを特徴とする
    道路敷設表示灯。
  2. 【請求項2】 プリズムの上面が路面と略同一の平面を
    占めるように、プリズムを埋設するとともに、該プリズ
    ムの一方の下部側面に光源を付設し、他方の下部側面に
    光の反射処理を施し、光源からの光をプリズムを通して
    プリズム上面から放出させることを特徴とする道路敷設
    表示灯。
  3. 【請求項3】 透明な保護用のプレートをプリズムの上
    面に重ねて装着し、該プレートの上面が路面と略同一の
    平面を占めるように、プリズムを該プレートと共に埋設
    するとともに、該プリズムの下部側面に光源を付設し、
    光源からの光をプリズムを通してプリズム上の前記プレ
    ートの表面から放出させることを特徴とする道路敷設表
    示灯。
  4. 【請求項4】 プリズムの上面に、空気層等の薄い低屈
    折率層を介して透明な保護用のプレートを重ねて装着
    し、該プレートの上面が路面と略同一の平面を占めるよ
    うに、プリズムを該プレートと共に埋設するとともに、
    該プリズムの下部側面に光源を付設し、光源からの光を
    プリズムを通してプリズム上の前記プレートの表面から
    放出させることを特徴とする道路敷設表示灯。
  5. 【請求項5】 透明な保護用のプレートをプリズムの上
    面に重ねて装着し、該プレートの上面が路面と略同一の
    平面を占めるように、プリズムを該プレートと共に埋設
    するとともに、該プリズムの一方の下部側面に光源を付
    設し、他方の下部側面に光の反射処理を施し、光源から
    の光をプリズムを通してプリズム上の前記プレートの表
    面から放出させることを特徴とする道路敷設表示灯。
  6. 【請求項6】 プリズムの上面に空気層等の薄い低屈折
    率層を介して透明な保護用のプレートを重ねて装着し、
    該プレートの上面が路面と略同一の平面を占めるよう
    に、プリズムを該プレートと共に埋設するとともに、該
    プリズムの一方の下部側面に光源を付設し、他方の下部
    側面に光の反射処理を施し、光源からの光をプリズムを
    通してプリズム上の前記プレート表面から放出させるこ
    とを特徴とする道路敷設表示灯。
JP10374189A 1998-12-28 1998-12-28 道路敷設表示灯 Pending JP2000199211A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10374189A JP2000199211A (ja) 1998-12-28 1998-12-28 道路敷設表示灯

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10374189A JP2000199211A (ja) 1998-12-28 1998-12-28 道路敷設表示灯

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000199211A true JP2000199211A (ja) 2000-07-18

Family

ID=18503418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10374189A Pending JP2000199211A (ja) 1998-12-28 1998-12-28 道路敷設表示灯

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000199211A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007227143A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 Stanley Electric Co Ltd 車両用led灯具
KR100822066B1 (ko) 2006-12-12 2008-04-15 김현철 횡단보도 차량정지 신호장치
CN102388185A (zh) * 2010-02-08 2012-03-21 先进照明株式会社 自行车以及慢跑专用道用视线引导感应灯
JP2014009467A (ja) * 2012-06-28 2014-01-20 Sekisui Jushi Co Ltd 減速誘導標示システム
KR102106391B1 (ko) * 2019-11-18 2020-05-06 주식회사 트래픽스 도로 교통 신호 통제 시스템
CN112431148A (zh) * 2020-11-30 2021-03-02 王健 适用于智能车辆自动驾驶的定向指示道路交通设施

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007227143A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 Stanley Electric Co Ltd 車両用led灯具
JP4565653B2 (ja) * 2006-02-23 2010-10-20 スタンレー電気株式会社 車両用led灯具
KR100822066B1 (ko) 2006-12-12 2008-04-15 김현철 횡단보도 차량정지 신호장치
CN102388185A (zh) * 2010-02-08 2012-03-21 先进照明株式会社 自行车以及慢跑专用道用视线引导感应灯
JP2014009467A (ja) * 2012-06-28 2014-01-20 Sekisui Jushi Co Ltd 減速誘導標示システム
KR102106391B1 (ko) * 2019-11-18 2020-05-06 주식회사 트래픽스 도로 교통 신호 통제 시스템
CN112431148A (zh) * 2020-11-30 2021-03-02 王健 适用于智能车辆自动驾驶的定向指示道路交通设施
CN112431148B (zh) * 2020-11-30 2022-02-01 王健 适用于智能车辆自动驾驶的定向指示道路交通设施

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4860182A (en) Airport lighting
US7025525B2 (en) Dynamic road marking system and road segment provided with said system
US3996556A (en) Light emitting marker for roadway pavements, for traffic safety
US20080216367A1 (en) Road-Marking System
FI122000B (fi) Valaisinlaite ja järjestelmä liikenneväylän risteyskohdan turvallisuuden parantamiseksi
KR102210147B1 (ko) 바닥형 보행신호등
KR20110049098A (ko) 지면 매립형 상향 조명등
RU2382845C2 (ru) Маркер дорожного покрытия с усиленным сигналом дневного времени суток
US7699507B2 (en) Device and method of optically signalling road or traffic lanes, specifically in low visibility conditions
KR100963810B1 (ko) 측면에서도 볼 수 있는 보행자신호등과 제작방법
JP2000199211A (ja) 道路敷設表示灯
JP4099403B2 (ja) 自発光視線誘導標
WO2013117887A1 (en) A stud and safety system
KR20200137179A (ko) 신호등에 연동하는 발광 경계블록
JP2005056689A (ja) 遮音壁用照明装置
KR101885882B1 (ko) 도로용 중앙분리대의 시인장치
KR102173055B1 (ko) 레이저를 이용한 차량 유도선 표시 장치 및 방법
CN112921851B (zh) 一种自解释性的路中行人过街交通安全设施
KR20080107037A (ko) 레이저를 이용한 도로의 진행방향 표시 시스템
JPS6117610A (ja) 表示線用発光ブロツク
KR101000579B1 (ko) 반사 또는 투과 프리즘이 설치된 보행자신호등
JP2900317B2 (ja) 道路標識
KR102556956B1 (ko) 운행차선을 안내하는 매립형 차선지시등
JP3256092B2 (ja) 自発光式道路鋲
JP4442731B1 (ja) 標示具