JP2000199080A - 発色ステンレス製品及びそれに用いる被覆ステンレス材 - Google Patents

発色ステンレス製品及びそれに用いる被覆ステンレス材

Info

Publication number
JP2000199080A
JP2000199080A JP10374794A JP37479498A JP2000199080A JP 2000199080 A JP2000199080 A JP 2000199080A JP 10374794 A JP10374794 A JP 10374794A JP 37479498 A JP37479498 A JP 37479498A JP 2000199080 A JP2000199080 A JP 2000199080A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stainless steel
color
copper
product
copper coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10374794A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Tanimoto
好則 谷本
Takayuki Akizuki
孝之 秋月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Seisen Co Ltd
Original Assignee
Nippon Seisen Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Seisen Co Ltd filed Critical Nippon Seisen Co Ltd
Priority to JP10374794A priority Critical patent/JP2000199080A/ja
Publication of JP2000199080A publication Critical patent/JP2000199080A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 機械的強度、耐食性に優れるとともに低温加
熱により発色させうる発色ステンレス製品及びそれに用
いるステンレス材を提供する。 【解決手段】 ステンレス鋼からなる基材と、該基材を
被覆する銅被膜を具え、かつ前記銅被膜の少なくとも表
面には、該銅被膜の酸化によって酸素原子濃度が10〜
40%を含むCu 2+ (CuO)の酸化被膜を生成させ
るとともに、さらに前記酸化被膜の表面に付着量0.2
〜5.0g/m2 の有機質物質を付着させた発色ステン
レス鋼で形成してなる発色ステンレス製品。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、機械的強度、耐食
性に優れるとともに低温加熱により発色させうる発色ス
テンレス製品及びそれに用いるステンレス材に関する。
【0002】
【従来の技術】ステンレス製品、例えばバネを装置に組
み込むに際してバネを識別し異品種の混入の防止を意図
して、又は装飾などのために製品を着色することが行わ
れている。
【0003】この着色について、例えば特開昭61−2
50179号公報はカラー樹脂をステンレス鋼からなる
基材に塗布して伸線することにより樹脂の密着性を高め
ることを提案し、また特開昭60−21370号公報は
前記基材を鏡面仕上げをした後、テンパー処理すること
によって発色させる方法を提案している。
【0004】さらに近年、特許第2537001号公報
は基材の表面にCu、Znなどの2層被覆を形成したも
のを提案しており、このものは加熱によってCu、Zn
が合金化することにより、金色に発色するものが市販さ
れている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、カラー
樹脂を用いるものは、樹脂が硬化することにより成形
時、使用中にカラー層が剥離しやすく、また色ムラが生
じやすい。またテンパー処理により発色するものでは、
基材自体を発色させるため高温加熱が必要であり、基材
を変性してバネ特性、耐食性を損なうこととなる。なお
低温加熱範囲では発色する色程度は僅かなものとなる。
【0006】一方、合金化により発色するものは発色後
に変色、退色しやすく、また1つのステンレス材では1
つの色にしか発色できないため、色彩ごとに被覆組成の
異なるものを準備する必要があり、生産、管理を煩瑣と
する。
【0007】本発明は、低温加熱により、かつ温度に応
じて異なる色に発色でき、しかも機械的強度、耐久性、
耐食性にも優れ、前記課題を解決しうる発色ステンレス
製品及びそれに用いる被覆ステンレス材の提供を目的と
している。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1の発明
は、ステンレス鋼からなる基材と、該基材を被覆する銅
被膜を具え、かつ前記銅被膜の少なくとも表面には、該
銅被膜の酸化によって酸素原子濃度が10〜40%を含
むCu 2+ (CuO)の酸化被膜を生成させるととも
に、さらに前記酸化被膜の表面に付着量0.2〜5.0
g/m2 の有機質物質を付着させた発色ステンレス鋼で
形成してなる発色ステンレス製品である。
【0009】前記有機質物質は、H、C、N、及びOの
いずれか3種以上を少なくとも含むとともに、前記付着
量を0.5〜2.0g/m2 とすることにより、表面粗
さRaを0.1〜4.0μmとすることができ、又前記
発色のための酸化は大気中で200〜400゜Cでの低
温加熱によって行うことができる。また製品としてボル
ト、ねじ、ピン、針、リベット、バネ、又はワッシャの
いずれか1つとすることができる。
【0010】又請求項5の発明は、ステンレス鋼からな
る基材と、その表に被覆した厚さ0.2〜10.0μm
の銅被膜と、銅被膜の表面に付着される有機質物質とを
含むとともに、前記有機質物質の付着量を0.2〜5.
0g/m2 とすることにより、前記銅被膜の表面に酸素
を供給して発色のための酸化銅層を形成可能とした被覆
ステンレス材である。
【0011】この被覆ステンレス材は連続伸線加工での
加工率を60%以上、引張強さが1600N/mm2
上、かつ表面粗さRaを0.1〜4.0μmとすること
ができる。
【0012】
【発明の実施の形態】発色ステンレス製品は、本例では
例えば図1に示すようなバネ1として形成され、かつ図
1の拡大一部断面図である図2に示すごとく、ステンレ
ス鋼からなる基材2を被覆する銅被膜4の表面に、該銅
が酸化されることにより酸化被膜5が形成され、かつ該
酸化被膜5によって発色する発色ステンレス鋼を用いて
いる。
【0013】また、前記基材2としてのステンレス鋼
は、例えばバネとしてはSUS304等を一般に用いう
るが、製品に応じて種々な鋼種のステンレス鋼を用いる
ことができる。また前記バネ用としては、線径が0.2
5〜5.0mm程度の軟質材を伸線加工によって、0.
10〜3.0mm程度、通常0.20〜2.0mm程度
(さらには0.3〜1.2mm程度)に仕上げ精密バネ
製品として用いる。
【0014】また前記銅被膜4は、硫酸銅メッキなどを
含む各種の被膜形成方法が利用できるが、下地処理によ
り基材2との密着性を高めるとともに、線を糟中を走行
させつつメッキするストランド方式を採用することによ
り生産性を高め、品質を安定する。さらにこの銅被膜4
は、展延性に優れ、伸線時及び製品成形時(コイリング
等)における潤滑材として、従来使用されるニッケルメ
ッキによるニッケルと同様に機能する。
【0015】このような展延性、発色性のために、その
厚さtは0.2〜10μm、通常0.5〜5.0μm程
度とする。
【0016】ステンレス鋼に形成された前記銅被覆4の
表面には、さらに製品としての耐食性、加工潤滑性を高
めるための有機質物質6を付着させている。有機質物質
6とは、H、C、N、及びOのいずれか3種以上を少な
くとも含むもので薄膜化し易いものがよい。又、例えば
K、Caなどの無機材を排除したものでは吸湿性を抑制
できかつ耐食性を向上を図りうるため、ろう、油脂など
のエステル、あるいはアミン、アミド系などの物質が用
いられる。
【0017】前記した有機質物質6は、冷間伸線加工を
完了したステンレス鋼線材において、線への付着量を
0.2〜5.0g/m2 となるように設定する。これは
前記銅被膜4に酸化被膜5を形成し発色させるために、
前記銅被膜4への酸素の供給を可能とする量であって、
この有機質物質6は前記酸化被膜5の表面において、そ
の耐食性を維持する程度に全体を覆いつつ、実質的な露
出部を有するまだらな分布を許容することにより前記銅
被膜4への酸素供給を円滑とする。
【0018】なお、この付着量に関し、伸線を完了した
前記ステンレス材での前記付着量を0.5〜2.0g/
2 とすることによって、この製品における表面粗さR
aを0.1〜4.0μmとすることができた。
【0019】このように、基材2に銅被膜4を形成した
ステンレス線を多数段のダイスを通る前記した冷間伸線
の連続加工により合計60%以上の加工率を施し細径化
する。これにより引張強さが1600N/mm2 以上、
かつ表面粗さRaを0.1〜4.0μmの平滑度を得る
ことができる。従って、伸線を完了した被覆ステンレス
材には、有機質物質の付着量が0.2〜5.0g/
2 、好ましくは0.5〜2.0g/m2 であり、かつ
その引張強さが1600N/mm2 以上、しかも表面粗
さRaが0.1〜4.0μmの平滑度を具えるとともに
延伸された銅被膜4を有する硬質の被覆ステンレス材と
なる。このように銅被膜4と、その表面の有機質物質6
とを有するため、耐食性に優れ品質が安定するとともに
滑りがよく加工性に優れることとなる。さらにこのよう
な構成が最終製品においても残存させることにより、発
色した色調の変化(退色)を抑制できる。
【0020】このような被覆ステンレス材はコイリング
などによって製品となる所定のバネに成形される。なお
他の製品としてボルト、ねじ、ピン、針、リベット、又
はワッシャとすることもでき、このような成形品を予め
定めた条件で低温加熱することにより希望の色に発色さ
せ発色ステンレス鋼からなる発色ステンレス製品とす
る。
【0021】低温加熱は例えば大気中で温度200゜C
〜400゜C程度の範囲、好ましくは225゜C〜35
0゜Cの範囲で2〜60分程度加熱したのち放冷する焼
鈍処理により行ない、これによってテンパーカラーが生
じる。この発色は、温度、時間により色相を赤銅色、黄
色、茶色、金色、茶褐色、黒色などに変化させうる。
【0022】前記発色は、銅被膜4の表層に形成される
酸化被膜5による光の干渉により入射光に対して光りが
変化して反射されることによるものであり、材料自体の
色でもあるため、剥離、変色、退色が比較的生じにくく
耐久性にも優れる。
【0023】さらに前記のように低温加熱の温度によっ
て色相を変化できるため、予め色に応じたステンレス鋼
を準備する必要がなく管理を容易とする。
【0024】このように、低温加熱により発色するため
に線材自体への熱影響が少なく、成形時の性能を維持で
き、またこのような処理は従来のテンパー処理に類似す
るものであり新たな工程を付加するものではなく生産性
の低下を防ぐ。なお場合によってはこの低温加熱を基材
2の特性改善のために役立てることもできる。
【0025】この色変化についてX線光電子分光分析
(ESCA)による酸化被膜表面の分析、及びオージェ
電子分光分析(AES)によって考察した。X線光電子
分光分析(ESCA)では、PHI社製Quantum 2000走
査型X線光電子分光装置を用いてX線源をA1Kα(モ
ノクロ)、分光領域100μm×100μmとしてい
る。またオージェ電子分光分析(AES)はPHI社性
670xj型走査型X線光電市分光装置を用い、電子線
ブロー部径を0.1μm以下としエッチングにはアルゴ
ンイオン銃を使用した(エッチング速度はSiO2換算
で180オングストローム/分である)。
【0026】試料として、(具体例)(その1)に記載
する225゜Cで10分間低温加熱した赤銅色の試料1
と、250゜Cでの金色の試料2と、300゜Cでの茶
褐色の試料3について前記ESCAにより各試料の極く
表面(数十オングストローム)に存在する元素を銅の酸
化被膜層について測定した結果を図3に示している。
【0027】同図から試料1の表面にはCu+ (Cu2
O)が主体として存在するが、少量のCu 2+ (Cu
O)も存在するのがわかる。また試料2では表面はCu
+ (Cu2 O)が主体であるがCu 2+ (CuO)も顕
著に認識でき、また試料3ではCu 2+ (CuO)のみ
が存在するのが判る。なおCu+ (Cu2 O)において
もある程度の耐食性は発揮できるが、このCu 2+ (C
uO)は耐食性においてCu+ (Cu2 O)よりも優れ
ることが判明している(表2)。従って、本発明の発色
ステンレス製品においては酸化被膜5には少量であって
もこのCu 2+ (CuO)を包含させている。
【0028】この量について、図4、図5,図6に試料
1〜3についてのAES測定によりデプスプロフアイル
を示している。試料1から試料3までのハッチングで示
す酸化被膜5の厚さが増大している。さらに酸化被膜5
の表面近傍での酸化銅(CuO)の酸素原子濃度が10
〜40%であるのが判る。
【0029】このように、発色ステンレス製品は、酸化
被膜は、酸素原子濃度が10〜40%であるCu
2+ (CuO)の酸化銅を含むとともに、その表面に付
着量0.15〜4.5g/m2 の有機質物質を付着させ
ている。
【0030】(具体例) (その1)2.0mmのSUS304ステンレス鋼軟質
線にストランド方式での銅メッキにより厚さ3μmの銅
被膜を形成し、この被膜ステンレス鋼をストレート連続
伸線機により0.7mmのステンレス鋼線に伸線した。
有機質物質としてアミン系の乾式潤滑剤を用いた。最終
ブロックでは湿式伸線とした。得られたスペーサ材は銅
メッキ厚さが1μmの銅色であり、表面粗さRaは0.
16μmで表面に光沢があった。
【0031】(成形性)比較例として従来のNiメッキ
線材を用いて成形性を比較した結果を図7に示してい
る。D(バネ平均径)/dを変化させて各80個を生産
して測定したがバネの寸法のばらつきの標準偏差3σは
従来品よりもむしろ良好であった。なお図中、黒丸は実
施例品、×印は従来品である。
【0032】(発色試験)温度、時間を変化させて発色
させた結果を表1に示している。
【0033】
【表1】
【0034】(耐食性)比較例としてK、Caを含む例
えば水溶性の潤滑材を用いて伸線したものを用いて耐食
性を比較した。変色までの時間を測定し表2に示してい
る。茶褐色の製品、即ちCu 2+ (CuO)からなる酸
化被膜5が耐食性において極めて優れている。
【0035】
【表2】
【0036】(具体例2)線径3.2mmのSUS X
M7冷間圧造用ステンレス鋼線(WSB仕上げ)にスト
ランドランド方式により厚さ3μmの銅被膜を形成し、
軽度の伸線を施し密着性を高めた。この伸線の間に1.
5g/m2 の有機質物質を付着させた。
【0037】このステンレス材をヘッダー加工した後ね
じ転造により十字穴付丸小ねじを形成した。このねじを
280゜Cで加熱処理することにより、表面は金色に発
色しかつ頭部中央は線の切断により生じたステンレス金
属が露出した模様となっていた。
【0038】
【発明の効果】このように本発明の発色ステンレス製品
は、酸化被膜層が酸素原子濃度が10〜40%であるC
2+ (CuO)の酸化銅を含むため、耐食性に優れる
とともに、銅被膜を発色のためと伸線時の展延性のため
に用いているため、製造を簡易化してコスト低減に役立
つ。さらに銅は低温で発色するため、発色のための熱処
理による機械的強度の低下を抑制できる。
【0039】さらに有機質物質が製品自体の退色を防ぎ
耐久性を向上するとともに、銅の発色は多様であるた
め、1つのステンレス材を準備するだけで複数種類の色
相の製品をうることができ、部材、製品管理を容易とす
る。またこの有機質物質によって表面を平滑化でき、製
品品質を高めうる。
【0040】請求項2の発明において表面粗さを低減
し、かつ請求項3の発明のように低温加熱をなしうるこ
とにより、既述した効果を奏しうる。
【0041】また請求項5のステンレス材とすることに
より、請求項1記載の発色ステンレス製品を生産できる
こととなり、かつ請求項6の構成とすることにより、硬
質材としてバネなどに広く利用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の発色ステンレス製品をバネとして用い
た場合を例示する正面図である。
【図2】発色ステンレス製品を拡大して示す一部断面図
である。
【図3】ESCAの測定結果を例示する線図である。
【図4】AES測定による試料1のデプスプロフアイル
を示す線図である。
【図5】AES測定による試料2のデプスプロフアイル
を示す線図である。
【図6】AES測定による試料3のデプスプロフアイル
を示す線図である。
【図7】製品の寸法のばらつき程度を例示する線図であ
る。
【符号の説明】
2 基材 4 銅被膜 5 酸化被膜層 6 有機質物質

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ステンレス鋼からなる基材と、該基材を被
    覆する銅被膜を具え、かつ前記銅被膜の少なくとも表面
    には、該銅被膜の酸化によって酸素原子濃度が10〜4
    0%を含むCu 2+ (CuO)の酸化被膜を生成させる
    とともに、さらに前記酸化被膜の表面に付着量0.2〜
    5.0g/m2 の有機質物質を付着させた発色ステンレ
    ス鋼で形成してなる発色ステンレス製品。
  2. 【請求項2】前記有機質物質は、H、C、N、及びOの
    いずれか3種以上を少なくとも含むとともに、前記付着
    量を0.5〜2.0g/m2 とすることにより、表面粗
    さRaを0.1〜4.0μmとしたことを特徴とする請
    求項1記載の発色ステンレス製品。
  3. 【請求項3】前記酸化は大気中で200〜400゜Cで
    の低温加熱によって行うことを特徴とする請求項1又は
    2記載の発色ステンレス製品。
  4. 【請求項4】ボルト、ねじ、ピン、針、リベット、バ
    ネ、又はワッシャのいずれか1つである請求項1〜3の
    いずれかに記載の発色ステンレス製品。
  5. 【請求項5】ステンレス鋼からなる基材と、その表面に
    被覆した厚さ0.2〜10.0μmの銅被膜と、銅被膜
    の表面に付着される有機質物質とを含むとともに、前記
    有機質物質の付着量を0.2〜5.0g/m2 とするこ
    とにより、前記銅被膜の表面に酸素を供給して発色のた
    めの酸化被膜を形成可能とした被覆ステンレス材。
  6. 【請求項6】連続伸線加工での加工率を60%以上、引
    張強さが1600N/mm2 以上、かつ表面粗さRaを
    0.1〜4.0μmとしたことを特徴とする請求項5記
    載の被覆ステンレス材。
JP10374794A 1998-12-28 1998-12-28 発色ステンレス製品及びそれに用いる被覆ステンレス材 Pending JP2000199080A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10374794A JP2000199080A (ja) 1998-12-28 1998-12-28 発色ステンレス製品及びそれに用いる被覆ステンレス材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10374794A JP2000199080A (ja) 1998-12-28 1998-12-28 発色ステンレス製品及びそれに用いる被覆ステンレス材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000199080A true JP2000199080A (ja) 2000-07-18

Family

ID=18504439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10374794A Pending JP2000199080A (ja) 1998-12-28 1998-12-28 発色ステンレス製品及びそれに用いる被覆ステンレス材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000199080A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002241836A (ja) * 2001-02-14 2002-08-28 Nippon Seisen Co Ltd ばね用ステンレス鋼細線
JP2002313543A (ja) * 2001-04-18 2002-10-25 Nippon Seisen Co Ltd 電熱糸及び該電熱糸を用いたヒーター

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002241836A (ja) * 2001-02-14 2002-08-28 Nippon Seisen Co Ltd ばね用ステンレス鋼細線
JP2002313543A (ja) * 2001-04-18 2002-10-25 Nippon Seisen Co Ltd 電熱糸及び該電熱糸を用いたヒーター
JP4634636B2 (ja) * 2001-04-18 2011-02-16 日本精線株式会社 電熱糸及び該電熱糸を用いたヒーター

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007521401A (ja) 装飾層付きステンレス鋼ストリップ
KR20070045269A (ko) 금속 제품, 금속 제품의 제조 방법 및 그 용도
JP6393343B2 (ja) ライトゴールド色を有する金属製ファスナー部材及びそれを備えたファスナー
JP2521387B2 (ja) 有色バネ鋼成形品の製造方法
KR101861108B1 (ko) 다이캐스팅 주조 알루미늄 제품의 컬러 아노다이징 방법 및 이를 이용한 컬러 아노다이징 알루미늄 제품
JP2000199080A (ja) 発色ステンレス製品及びそれに用いる被覆ステンレス材
JPH07109556A (ja) 合金層被覆鋼線およびその製造方法
CN105925936A (zh) 一种高档门窗用轻金属复合镀层钢带的生产方法
CN1890389A (zh) 用于容器的钢板及其制造方法
JPH03229846A (ja) 溶融亜鉛メッキ方法
KR101382740B1 (ko) 자동차용 도어벨트 몰딩 및 그 제조방법
US4791025A (en) Stainless steel wire and process for manufacturing the same
US2115749A (en) Method of coating ferrous articles
US4895740A (en) Process for manufacturing colored stainless steel wire
KR0119721B1 (ko) 칼라스프링과 그의 제조방법 및 제조용 강재
JPH0751742B2 (ja) 時計用外装部品
JPS6021370A (ja) カラ−ステンレス材の製造方法
US3551302A (en) Gold-plating process
JPH08104973A (ja) 白層のない鋼製ダイスの窒化方法
JPH09291678A (ja) 外観の均質性の良好な建築内・外装用押出形材
EP3738461A1 (en) Silver jewelry, and method for manufacturing silver jewelry
KR100899010B1 (ko) Ni도금층 표면에 고내식성 컬러 산화피막층을 갖는금속소재의 제조방법
JPH01136992A (ja) 部材表面の着色方法
JP2002248669A (ja) ばね用鋼材の製造方法
JPH03287795A (ja) 深絞り電池ケース用の光沢Niメッキ鋼帯およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070306