JP2000198151A - フィルム筋付け装置 - Google Patents

フィルム筋付け装置

Info

Publication number
JP2000198151A
JP2000198151A JP11000311A JP31199A JP2000198151A JP 2000198151 A JP2000198151 A JP 2000198151A JP 11000311 A JP11000311 A JP 11000311A JP 31199 A JP31199 A JP 31199A JP 2000198151 A JP2000198151 A JP 2000198151A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
guide
creasing
edge
cylindrical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11000311A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Eguchi
孝男 江口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omori Machinery Co Ltd
Original Assignee
Omori Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omori Machinery Co Ltd filed Critical Omori Machinery Co Ltd
Priority to JP11000311A priority Critical patent/JP2000198151A/ja
Publication of JP2000198151A publication Critical patent/JP2000198151A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Making Paper Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 確実に包装体の側縁の所望の位置にエッジを
つけることができるフィルム筋付け装置を提供すること 【解決手段】 ピロー包装機に実装されるもので、筒状
フィルム10の内部に挿入配置され、その筒状フィルム
の側部を内面から外側に向けて突き出す癖付けガイド1
3と、その癖付けガイドの下流側に設置され、その癖付
けガイドにより突き出された前記筒状フィルムの側面部
を押し潰して筋付けを行う上下一対のピンチローラ15
とを備える。そして、癖付けガイドの下流側先端位置
を、ピロー包装機のセンターシール装置14よりも下流
側に位置させるようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明はフィルム筋付け装置
に関するもので、より具体的には、包装体の側縁に折り
目(筋)をつけるための装置に関する。
【0002】
【従来の技術】良く知られているように、ピロー包装機
では、原反フィルムから連続して引き出された帯状フィ
ルムを製袋器を通過させることにより筒状フィルムに製
袋する。また、この製袋器内に被包装物を順次供給する
ことにより、筒状フィルム2内に被包装物を収納する。
つまり、図1(a)に示すように、被包装物1の周囲を
包装フィルム2で覆うようになる。
【0003】そして、このように被包装物1を内包する
筒状フィルム2を搬送する途中で、その帯状フィルムの
進行方向両側縁2a(筒状フィルム2にとっては、下方
中央)が重ね合わされたフィルム重合部をセンターシー
ル装置3でシールし、次いで、そのセンターシール装置
よりも下流側に設置されたエンドシール装置により被包
装物の前後に位置するフィルム部位を横方向にシール・
カットすることによりピロー包装体を製造するようにな
っている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記した一
般的なピロー包装機では、筒状フィルム2は製袋器を通
過することにより筒状に形成されるものの、同図(a)
に示すように筒状フィルム2の両側部2bは、緩やかな
弧を描くようになる。つまり、製袋器を通過させただけ
では、その両側部2bにエッジ(筋)をつけることはで
きない。
【0005】そこで、エッジをつけるためには、たとえ
ば同図(b)に示すように上下一対のピンチローラ4を
設け、そのピンチローラ4間に筒状フィルム2の両側部
2bを通過させることにより、両側部2bを潰してエッ
ジを付けることが考えられる。しかしながら、単にピン
チローラ4を設けただけでは、高さ方向でのエッジの形
成位置を制御できず、所望の位置にエッジをつけられな
いばかりか、エッジの位置が上下に蛇行し、包装体ごと
に異なるおそれもある。
【0006】本発明は、上記した背景に鑑みてなされた
もので、その目的とするところは、上記した問題を解決
し、確実に包装体の側縁の所望の位置にエッジをつける
ことができるフィルム筋付け装置を提供することにあ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ために、本発明に係るフィルム筋付け装置では、帯状フ
ィルムを筒状に製袋するとともに、その帯状フィルムの
両側縁部同士をセンターシール装置でシールすることに
形成された筒状フィルムの内部に挿入配置され、その筒
状フィルムの側部を内面から外側に向けて突き出す癖付
けガイドと、その癖付けガイドの下流側に設置され、そ
の癖付けガイドにより突き出された前記筒状フィルムの
側部を押し潰して筋付けを行う抑え手段とを備える。そ
して、前記癖付けガイドの下流側先端位置を前記センタ
ーシール装置よりも下流側に位置させるように構成した
(請求項1)。そして、前記抑え手段は、前記両側部を
挟んで配置される一対のローラとするとよい(請求項
2)。
【0008】筒状フィルムの両側部は、その内側に配置
された癖付けガイドにより確実に外側に突き出される。
そして、その突き出されたフィルム部位を抑え手段によ
りしっかりと押し潰されることから、フィルムに癖付け
され、包装体の側縁にエッジが形成される。
【0009】また、癖付けされるフィルム部位は、癖付
けガイドによりその高さ位置が一義的に決定され、しか
も、癖付けされるのは、センターシール装置の下流側
で、フィルム重合端がシールされて完全に筒状フィルム
となった箇所で行われるので、癖付けガイドにより突き
出された際に重合部が離れることがない。従って、確実
に包装体の側縁の所望の位置を押し潰してエッジを形成
することができる。
【0010】
【発明の実施の形態】図2は、本発明に係るフィルム筋
付け装置の好適な一実施の形態の概略構成を示してい
る。同図に示すように、製袋器(図示省略)を通過して
筒状に形成された筒状フィルム10内に被包装物11が
所定間隔ごとに収納された状態で、その筒状フィルム1
0と被包装物11が一緒に搬送される。そして、筒状フ
ィルム10の下方中央のフィルム重合部10aは、セン
ターシール装置14により熱シールされて一体化され
る。
【0011】ここで本発明では、上記筒状フィルム10
内に、筋付けガイド13を挿入配置している。つまり、
筒状フィルム10の進行方向両側部10bに沿ってそれ
ぞれ筋付けガイド13を設ける。筋付けガイド13は、
同図(b)に示すように、帯状板13aの先端(下流側
先端)に、外側に突出するガイド部13bを有する。こ
のガイド部13bは、先端に行くに従って徐々に外側に
突出するようになっている。このガイド部13bが筒状
フィルム10の両側部10bを内面から外側に向けて付
勢し、これにより、同図(b)に示すように、筒状フィ
ルム10の両側部10bが外側に広がるようになり、同
図(a)に示すように両側部10bは鋭角に突き出た形
状となる。
【0012】そして、この筋付けガイド13の下流側
に、上下一対のピンチローラ15を配置し、筒状フィル
ム10の両側部10bを上下から挟みつけるようにして
いる。このピンチローラ15は、フリー回転するように
なり、筒状フィルム10の移動に伴い回転するようにな
り、筒状フィルム10の両側部10bは、そのピンチロ
ーラ15間を通過することにより、押し潰されて折り癖
(筋)が付けられる。よって、この筋が付けられた部分
が、最終的に包装体となった場合のエッジとなる。
【0013】そして、本形態では、このピンチローラ1
5の直前(上流側)に、ガイド部13bを設置したの
で、ピンチローラ15には、ガイド部13bで広げられ
た筒状フィルム10の両側部10bとなり、ガイド部1
3bの設置高さにより一義的に決まるフィルム部位がピ
ンチローラ15で押し潰されてエッジとなる。つまり、
エッジが形成される部分は、精度よく特定でき、包装体
ごとにばらつくことが可及的に抑制できる。
【0014】図3〜図5は、フィルム筋付け装置及びそ
れが取り付けられるピロー包装機のより具体的な構成を
示している。図4に示すように、被包装物を搬送する搬
送装置20は、左右に2分割された搬送路面20a,2
0aの間に形成された空間から押送フィンガー20bが
上方に突き出し、その押送フィンガー20bが被包装物
を押送し、製袋器22内に順次供給するようになってい
る。そして、この押送フィンガー20bは、エンドレス
チェーン20cに所定間隔ごとに取り付けられており、
そのエンドレスチェーン20cは、前後に配置されたス
プロケット20d(図では、進行方向前方(下流側)の
み図示している)に掛け渡され、駆動モータ20eの回
転に伴いスプロケット20dひいては、エンドレスチェ
ーン20c,押送フィンガー20bが駆動するようにな
る。
【0015】また、製袋器22の下側には、センターシ
ール装置14が設置されている。このセンターシール装
置14は、水平平面内で回転する一対の円板状の回転シ
ーラー14aと、その回転シーラー14aの駆動源とな
る駆動モータ14bと、その駆動モータ14bの出力を
回転シーラー14aに伝達するためのベベルギヤ14c
等を備えて構成される。
【0016】これにより、連続して供給される帯状フィ
ルム(図示省略)が、その製袋器22に沿って筒状に製
袋されるとともに、その帯状フィルムの両側縁が重合さ
れた状態で製袋器22の底部中央(隙間が開いている)
から下方に突出するので、その重合されたフィルム端部
がセンターシール装置14によって、熱シールされ筒状
フィルムが形成される。なお、上記した各種の構成は、
従来のピロー包装機と同様であるので、詳細な説明を省
略する。
【0017】ここで、本形態では、搬送装置20のフレ
ーム20fに、図6〜図8に示すような形状からなる筋
付けガイド13を取り付けている。まず筋付けガイド1
3は、細長な帯状板13aの先端にガイド部13bを取
り付けている。帯状板13aは、起立した状態(垂直平
面内に位置する)で被包装物・筒状フィルムの進行方向
に沿って前後方向に延びるように配置され、その先端1
3a′はその上下面がテーパー状の先細り状となってい
る。また、ガイド部13bは、略三角形状の平板からな
り、帯状板13aの外面の上下方向中央に取り付けられ
ている。そして先端(進行方向前方)に行くほど外側に
突出するようになる。
【0018】一方、筋付けガイド13の取付構造は、図
3,図4に示すように、筋付けガイド13の帯状板13
aの基端側(上流側)が第1〜第3取付プレート25〜
27を介してフレーム20fに取り付けられることか
ら、水平方向(前後・左右),垂直方向のいずれの方向
にも移動可能となり、先端のガイド部13bを任意の位
置に設置させることができるようになっている。
【0019】つまり、図3に示すように、第1取付プレ
ート25をガイド孔25aに沿って矢印X方向に移動す
ることにより、一体となった筋付けガイド13が前後進
移動する。また、第2取付プレート26をガイド孔26
aに沿って矢印Y方向に移動することにより、一体とな
った筋付けガイド13が上下移動する。さらに、第3取
付プレート27をガイド孔27aに沿って矢印Z方向に
移動することにより、一体となった筋付けガイド13が
幅方向(被包装物の進行方向と直交する横方向)に移動
するようになる。
【0020】そして、係る筋付けガイド13は、進行方
向両側にそれぞれ1個ずつ取り付けられており、実際の
包装処理においては、筒状フィルムの内部に挿入配置さ
れるようになっている。つまり、第1〜第3取付プレー
ト25〜27は、フレーム20fに取り付けられること
から、製袋器22よりも上流側になり、筋付けガイド1
3は製袋器22内を通過し、ガイド部13bが、製袋器
22より下流側に位置する。これにより、ガイド部13
bは、センターシール装置14よりも下流側に位置する
ことになり、フィルム重合部がシールされて筒状に形成
された後で、その筒状フィルムの内面より外側に向けて
突き出すように機能する。
【0021】また、このガイド部13bの下流側には、
上下一対のピンチローラ15が設置されている。すなわ
ち、ピンチローラ15を回転自在に支持する支持プレー
ト30が、搬送面を横切るようにして平行に配置された
2本の支持ロッド31,32に吊り下げ支持されてい
る。そして、一方の支持ロッド31には、ネジが切れて
おり、その支持ロッド31の一端に設けた第1ハンドル
33を正逆回転することにより、支持プレート30ひい
ては搬送面の両側に設けられたピンチローラ15が搬送
方向の中心を基準に横方向に移動し、間隔Wを調整でき
るようになっている。
【0022】さらに、上記支持ロッド31,32の両端
には、側壁36が起立形成され、その側壁36の上端は
上板37で連結されている。そして、この上板37の中
央には、スクリューネジ38が連結され、そのスクリュ
ーネジ38の上端に連結された第2ハンドル39を介し
て機枠40に吊り下げ保持されている。つまり、第2ハ
ンドル39を正逆回転すると、機枠40に吊り下げられ
ている上板が昇降移動し、ひいてはピンチローラ15が
昇降する。これにより、ガイド部13bの高さ位置にあ
わせることができる。
【0023】従って、第1,第2ハンドル33,39を
適宜回転させることにより、ピンチローラ15の上下左
右方向の位置を制御し、筒状フィルムの所定位置を押し
潰して筋付けし、エッジをつけることができるようにな
る。
【0024】
【発明の効果】以上のように、本発明に係るフィルム筋
付け装置では、筒状フィルムの両側部が癖付けガイドに
より確実に外側に突き出されるとともに、抑え手段によ
りしっかりと押し潰されることから、フィルムに癖付け
され、包装体の側縁にエッジが形成される。そして、セ
ンターシール装置の下流側に癖付けガイドの先端を位置
させたことから、筒状フィルムの両側部が突き出された
としても、それによりフィルム重合部側が広がったりす
ることがなく、癖付けガイドの高さ位置に応じたフィル
ムの所望位置を癖付けし、エッジを形成することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来技術を説明する図である。
【図2】(a)は本発明に係るフィルム筋付け装置の好
適な一実施の形態を説明する図である。(b)はその平
面図である。
【図3】本発明に係るフィルム筋付け装置のより具体的
な一実施の形態を示す正面図である。
【図4】本発明に係るフィルム筋付け装置のより具体的
な一実施の形態を示す平面図である。
【図5】本発明に係るフィルム筋付け装置のより具体的
な一実施の形態を示す側面図である。
【図6】癖付けガイドの一例を示す正面図である。
【図7】癖付けガイドの一例を示す平面図である。
【図8】癖付けガイドの一例を示す側面図である。
【符号の説明】
10 筒状フィルム 10b 両側部 11 被包装物 13 癖付けガイド 14 センターシーラー 15 ピンチローラ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 帯状フィルムを筒状に製袋するととも
    に、その帯状フィルムの両側縁部同士をセンターシール
    装置でシールすることに形成された筒状フィルムの内部
    に挿入配置され、その筒状フィルムの側部を内面から外
    側に向けて突き出す癖付けガイドと、 その癖付けガイドの下流側に設置され、その癖付けガイ
    ドにより突き出された前記筒状フィルムの側部を押し潰
    して筋付けを行う抑え手段とを備え、 前記癖付けガイドの下流側先端位置を前記センターシー
    ル装置よりも下流側に位置させたことを特徴とするフィ
    ルム筋付け装置。
  2. 【請求項2】 前記抑え手段は、前記両側部を挟んで配
    置される一対のローラであることを特徴とする請求項1
    に記載のフィルム筋付け装置。
JP11000311A 1999-01-05 1999-01-05 フィルム筋付け装置 Pending JP2000198151A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11000311A JP2000198151A (ja) 1999-01-05 1999-01-05 フィルム筋付け装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11000311A JP2000198151A (ja) 1999-01-05 1999-01-05 フィルム筋付け装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000198151A true JP2000198151A (ja) 2000-07-18

Family

ID=11470379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11000311A Pending JP2000198151A (ja) 1999-01-05 1999-01-05 フィルム筋付け装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000198151A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010222024A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Rengo Co Ltd ケースの組立方法およびその装置
CN110356048A (zh) * 2018-08-20 2019-10-22 青岛海科佳电子设备制造有限公司 一字折角装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010222024A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Rengo Co Ltd ケースの組立方法およびその装置
CN110356048A (zh) * 2018-08-20 2019-10-22 青岛海科佳电子设备制造有限公司 一字折角装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003020004A (ja) 水平成形・充填・シール装置及びパッケージを形成する方法
JP2000198151A (ja) フィルム筋付け装置
JP4405647B2 (ja) 自動包装機
JP6166652B2 (ja) 二重包装装置
JP2004331136A (ja) ガゼット包装機
JP2002019737A (ja) ヒートシール装置
EP1135307B1 (en) Container with inherently stable base made of flexible material and method for manufacturing it
JPH0948406A (ja) 物品を充填した袋の外包装方法及びこの装置並びに外包装体
JP2001010605A (ja) 包装方法及び包装機
JP7153339B2 (ja) 包装機
JPH05170210A (ja) 横型製袋充填包装機における製袋装置
WO2020230361A1 (ja) 包装方法、包装装置、包装体、及び包装体の簡易閉鎖部の閉鎖装置
JP5426584B2 (ja) フィルム折り癖付け装置及び自動包装機
JP2002096805A (ja) 個別包装方法および個別包装装置
JP2021001026A5 (ja)
JPH08183509A (ja) 印刷物等の自動連続包装装置
JP2004331135A (ja) 袋包装機
JP3047957U (ja) 被包装体の自動包装装置における整包構造
JP3244972U (ja) 密封包装体
JPS5820346Y2 (ja) 偏平物品包装用フィルムフォ−マ−
JP6378488B2 (ja) ピロー包装装置
JPH0699913A (ja) 包装装置
JPH0513682Y2 (ja)
JP3592972B2 (ja) 包装装置
JPS6323281Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090129

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090611