JP2000195552A - 固体状イオン伝導体とその製造方法 - Google Patents

固体状イオン伝導体とその製造方法

Info

Publication number
JP2000195552A
JP2000195552A JP10373439A JP37343998A JP2000195552A JP 2000195552 A JP2000195552 A JP 2000195552A JP 10373439 A JP10373439 A JP 10373439A JP 37343998 A JP37343998 A JP 37343998A JP 2000195552 A JP2000195552 A JP 2000195552A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolyte
core material
porous core
solution
gel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10373439A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Hataya
耕二 幡谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP10373439A priority Critical patent/JP2000195552A/ja
Publication of JP2000195552A publication Critical patent/JP2000195552A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Conductive Materials (AREA)
  • Primary Cells (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 イオン伝導率が高い固体状イオン伝導体とそ
の製造方法を提供する。 【解決手段】 内部に連通孔1aが形成されている多孔
質芯材1と、連通孔1aに充満している電解液2と、前
記多孔質芯材1の少なくとも片面を被覆して形成された
ゲル状電解質の固化膜3とから成る固体状イオン伝導
体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は固体状イオン伝導体
とその製造方法に関し、更に詳しくは、イオン伝導率が
高く、膜化して電池に組み込んだときに、信頼性の高い
固体電解質膜として機能することができる固体イオン伝
導体とそれを製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、携帯電話,ビデオカメラ,ノート
型パソコンなどの各種電子機器の小型化・軽量化・多機
能化に伴い、また電気自動車の実用化に向けて、これら
の電源としては高エネルギー密度の二次電池が強く要求
されている。とくに、Liイオン二次電池に代表される
非水電解液二次電池は作動電圧が3V以上であり、大き
な期待を集めている。
【0003】このLiイオン二次電池は、一般に、後述
する正極と同じく後述する負極の間に電気絶縁性と保液
性を備えたセパレータを介装して成る電極群を負極端子
も兼ねる電池缶の中に所定の非水電解液と一緒に収容
し、前記電池缶の開口部を、正極端子を備えた封口板で
絶縁性のガスケットを介して密閉した構造になってい
る。
【0004】ここで、正極は次のようにして製造されて
いるのが通例である。まず、正極活物質として機能する
例えばLiCoO2,LiMn24,LiNiO2,V2
5,TiO2などの粉末と、カーボンブラックのような
導電材粉末と、ポリフッ化ビニリデンのような結着剤と
の混合物に、1−メチル−2−ピロリドンのような非水
溶媒を添加したのち混練して正極合剤のペーストを調製
する。ついで、このペーストを、ステンレス鋼箔,Al
箔,Ni箔,Ti箔のような正極集電体に均一に塗布し
たのち乾燥して前記非水溶媒を揮散せしめる。この過程
で、非水溶媒の揮散により正極合剤の塗布層の中には空
隙が発生して強度不足や粉末相互間の接触不充分に基づ
く導電性の低下などが起こりやすいので、次に、圧縮成
形やロール成形を行って正極合剤の密度を高め、正極と
しての強度増強や導電性の向上などが施される。
【0005】一方、負極としては、従来から金属Liや
Li合金の箔がそのまま用いられてきているが、最近で
は、上記した箔を用いた電池に比べてそのエネルギー密
度は低いとはいえ、安全性が高いということから次のよ
うな負極が主に用いられている。すなわち、天然黒鉛、
無定形炭素、人造黒鉛のような炭素質材料の粉末と、ポ
リフッ化ビニリデンのような結着剤の粉末との混合物
に、1−メチル−2−ピロリドンのような非水溶媒を添
加したのち混練して負極合剤のペーストを調製する。つ
いで、このペーストを、Cu箔,ステンレス鋼箔,Ni
箔,Ti箔のような負極集電体に均一に塗布したのち乾
燥して前記非水溶媒を揮散せしめ、正極の場合と同様な
理由で更に圧縮成形やロール成形を行って、所望する形
状や大きさの負極にする。
【0006】また、セパレータとしては、各種の織布、
不織布、紙、発泡体シート、延伸多孔シートなどを用い
ることが可能であるが、Liイオン二次電池では、孔径
1μm以下の微細孔が形成されているポリオレフィン製
の多孔質フィルムが広く用いられている。そして、これ
らセパレータには、例えばプラズマ処理、スルホン化処
理などを施して表面の親水性を向上させる場合もある。
【0007】非水電解液としては、通常、Li塩を非水
溶媒に所定濃度で溶解せしめたものが用いられ、例え
ば、LiClO4,LiPF6,LiBF4,LiCF3
3などのLi塩を電解質とし、これをエチレンカーボ
ネート,プロピレンカーボネート,γ−ブチロラクト
ン,スルホラン,ジエチルカーボネート,ジメチルカー
ボネート,ジメトキシエタン,ジエトキシエタン、2−
メチル−テトラヒドロフランのような非水溶媒の1種や
これらの混合溶媒に溶解して成るものをあげることがで
きる。
【0008】ところで、非水電解液を用いたLi二次電
池は、液漏れの可能性を常時抱えている。そしてそのこ
とは、液漏れによる充放電サイクル寿命特性の低下や搭
載機器の故障などを引き起こす要因であるため、この問
題がLi二次電池の長期に亘る信頼性を低めている。ま
た、Liイオン二次電池を代表例とする非水電解液二次
電池に対しても、最近では、更なる高エネルギー密度化
と充放電サイクル寿命の長期化への要望が強まってお
り、また一方では、安全性の向上や電池としての形状自
由度を高めるため、用いる電解質としては、流動性を有
する上記したような非水電解液に代えて、固体またはゲ
ル状の電解質の検討が進められている。
【0009】このような電解質としては、例えば、高分
子化合物にLi塩を溶解してLiイオン伝導性を付与し
たもの、高分子の網目構造の中に上記したような非水電
解液を保持することにより当該非水電解液の流動性を抑
制したゲル状電解質、またはLiイオン伝導性を備えた
セラミックスなどが知られている。このような固体電解
質は、そのフィルムを正極と負極の間に介装して電池を
組み立てれば、電池の液漏れは防止でき、また電池の形
状を薄膜化することも可能になる。
【0010】現在、上記した固体電解質のうちゲル状の
電解質の検討が盛んに行われているが、それは次のよう
な理由による。すなわち、室温下で電池を作動させるた
めには、電解質におけるイオン伝導率が1mS/cm程度で
あることを必要条件とするが、高分子の網目構造内に電
解液が保持されているゲル状電解質の場合は上記条件を
満たすことが容易であるからである。また、ゲル状電解
質の場合は、その薄膜化も容易であり、電池形状の自由
度向上の要求にとって適応性を備えているからである。
【0011】このようなゲル状電解質としては次のよう
なものが知られている。第1のタイプは、分子量が大き
い直鎖状のポリマーを非水電解液で可塑化したものであ
る。例えば、所定のポリマーを高温の非水電解液に溶解
し、得られた樹脂溶液を成膜したのち冷却してゲル化し
てフィルムにしたものや、上記樹脂溶液を更に他の低沸
点溶剤で希釈し、その希釈溶液を成膜したのち低沸点溶
剤を揮散せしめてゲル化フィルムにしたものがある。
【0012】このタイプのものは、ポリマーそれ自体は
架橋構造にならないが、全体として極度に高粘性である
か、または非水電解液とポリマーとの部分的な相分離に
基づく物理的な絡み合いで流動性を喪失していて、事実
上、固体として取り扱うことが可能である。このタイプ
のものとしては、具体的には、ポリアクリロニトリル,
ポリエチレンオキシド,ポリメタクリル酸メチルなどの
ポリマーを非水電解液で可塑化したものが知られてい
る。
【0013】第2のタイプは、ビニルモノマーの重合物
における3次元網目構造内に電解液を保持せしめたもの
である。例えば、所定のビニルモノマーを非水電解液に
溶解せしめたのち、それを加熱処理したりまたはラジカ
ル重合開始剤を用いたりしてビニルモノマーを重合させ
ることにより、その網目構造内に電解液を保持し、つい
で電解液の非水溶媒を揮散せしめて全体を固化させて製
造されている。
【0014】このタイプのものとしては、ビニルモノマ
ーが例えばメトキシポリエチレンオキサイドメタクリレ
ートやポリエチレンオキサイドジメタクリレートであっ
て、ラジカル重合開始剤として過酸化ジベンソイルなど
を使用したものが知られている。第3のタイプのもの
は、用いる非水電解液に対する親和性の高いポリマーで
予め高分子フィルムを成形しておき、この高分子フィル
ムを非水電解液に浸漬して膨潤せしめたものであり、具
体的には、ポリフッ化ビニリデン系共重合体の膜やアク
リロニトリル−ブタジエンゴムの膜などを用いて検討が
進められている。
【0015】このタイプの場合は、固体電解質としての
強度特性や膨潤後における体積変化などを勘案して、用
いる高分子フィルムを多孔質にしたりまたは架橋構造に
するなどの処置が施されることもある。ところで、上記
した各種タイプのゲル状固体電解質は、いずれも、その
機械的な強度がそれ程高いとはいえない。そのため、ゲ
ル状固体電解質を薄膜化すると、得られた薄膜は、電池
への組込時や電池の作動時などに破損することがある。
このような事態は、電池製造時の良品率を下げ、また使
用される電池の信頼性を低めることであって回避するこ
とが必要とされる。
【0016】このような問題に対しては、膜厚も薄く均
一で、膜強度も高い延伸多孔質PTFEフィルムの微細
孔から成る空隙の中に、流動性を備えていない固化した
ゲル状電解質を充填せしめる方法が提案されている(特
開平8−329962号公報、特開平9−259924
号公報を参照)。この固体電解質膜は、その厚みと強度
は用いた多孔質延伸フィルムの性状で規制され、またそ
の内部空隙に充填されているゲル状電解質によってイオ
ン伝導性が確保されているので、前記した3つのタイプ
のゲル状電解質の場合に比べて性能が向上しているとい
うことができる。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】上記した固体電解質膜
は、強度増強、薄膜化が可能であり、したがって、電池
の電解質として用いたときの信頼性が高いという利点を
備えているが、一方では、内部空隙に充填されているの
がゲル状電解質であるため、そのイオン伝導率は必ずし
も高いとはいえず、組立てた電池の放電容量は小さくな
る。
【0018】本発明は、特開平8−329962号公報
や特開平9−259924号公報に開示されている固体
電解質膜と同等の信頼性を備えるとともに、イオン伝導
率が大幅に向上した固体状イオン伝導体とその製造方法
の提供を目的とする。
【0019】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ために、本発明においては、内部に連通孔が形成されて
いる多孔質芯材と、前記連通孔に充満している電解液
と、前記多孔質芯材の少なくとも片面を被覆して形成さ
れたゲル状電解質の固化膜とから成ることを特徴とする
固体状イオン伝導体が提供される。
【0020】また、前記ゲル状電解質がポリアクリロニ
トリルを主体とするポリマーを前記電解液で可塑化した
ものである固体状イオン伝導体が提供される。上記した
本発明において、前記多孔質芯材は、平均孔径1μm以
下の連通孔を有する高分子多孔質膜であることが好まし
い。また、前記高分子多孔質膜は、ポリフッ化ビニリデ
ン、あるいはポリ四フッ化エチレンから成ることが好ま
しく、ポリ四フッ化エチレンから成る場合には、高分子
多孔質膜に親水化処理が施されていることが好ましい。
【0021】また、本発明においては、電解質を溶媒に
溶解して成る電解液にポリマー成分を溶解してゲル状電
解質の原液を調製し、ついで、前記原液を内部に連通孔
が形成されている多孔質芯材の少なくとも片面に加熱状
態で塗布したのち冷却することを特徴とする固体状イオ
ン伝導体の製造方法(以下、第1の製造方法という)が
提供され、更に、電解質を溶媒に溶解して成る電解液に
ポリマー成分を溶解してゲル状電解質の原液を調製し、
前記原液を用いてゲル状電解質の固化膜を成膜し、つい
で前記固化膜を内部に連通孔が形成されている多孔質芯
材の少なくとも片面に接触させて加熱したのち冷却する
ことを特徴とする固体状イオン伝導体の製造方法(以
下、弟2の製造方法という)が提供される。
【0022】
【発明の実施の形態】図1に本発明の固体状イオン伝導
体の1例を示す。この固体状イオン伝導体は、互いに3
次元構造をなして連結している連通孔1aが内部に形成
されている多孔質芯材1の前記連通孔1aの中に所定の
電解液2が充満し、そして前記多孔質芯材1の両面はゲ
ル状電解質の固化膜3で被覆され、そのことにより電解
液2が多孔質芯材1の中に封入された構造になってい
る。
【0023】この固体状イオン伝導体は、直鎖状ポリマ
ー、とりわけポリアクリロニトリルを電解液で可塑化し
て成るゲル状電解質の次のような性状を利用して製造さ
れたものである。すなわち、一般に、直鎖状ポリマー、
とりわけポリアクリロニトリルを電解液で可塑化して成
るゲル状電解質は高温下では溶融して高粘性な流動体と
なり、室温のような低温下では部分的な相分離を起こし
て物理架橋により固化し、またその固化物を加熱すると
再度流動体に復元し、そして上記した固化時における部
分的相分離の過程で、ゲル状電解質に含有されていた電
解液の一部が滲み出し、固化物の表面が濡れた状態にな
るという性状である。
【0024】Liイオン二次電池に使用可能な固体状イ
オン伝導体を例にし、上記した性状を使用した製造方法
を以下に説明する。最初に第1の製造方法について説明
する。まず、ゲル状電解質の原液が調製される。具体的
には、電解質であるLi塩を所定の非水溶媒に溶解して
電解液を調製し、更にここに所定のポリマー成分を溶解
して原液とする。
【0025】ここで、Li塩や非水溶媒としては、従来
からLiイオン二次電池用の電解液の調製に用いられて
いるものであればよい。そして、ポリマー成分として
は、従来からゲル状電解質の製造に用いられているポリ
マー成分であれば何であってもよいが、ポリアクロニト
リルを主体とするポリマー成分を用いることが特に好適
である。ポリアクリロニトリルは、前記した性状を顕著
に発現し、製造したゲル状電解質の固化時に、電解液の
滲み出しが好適に進むからである。
【0026】このポリアクリロニトリルとしては、必ず
しもアクリロニトリルモノマーだけから成るホモポリマ
ーであることを必要とせず、ポリアクリロニトリル量が
70モル%以上含有しているものであれば、スチレンや
ブタジエン、アクリル酸メチルのようなアクリル酸エス
テルモノマーとのコポリマーであってもよい。また、ポ
リアクリロニトリル量を超えない範囲で、異種類のポリ
マー成分、例えばポリエチレンオキサイドなどが含有さ
れていてもよい。
【0027】ついで、上記した原液を加熱して流動性を
付与した状態で多孔質芯材1の表面に塗布する。このと
きの加熱温度は流動性が付与される温度に設定され、ま
た、原液が適正な粘度となるような温度に設定される。
例えば原液のポリマー成分が上記したポリアクリロニト
リルを主体とする場合には110〜140℃程度に設定
することが好ましい。
【0028】そして、原液の塗布後、例えば室温にまで
冷却する。この冷却過程で原液の固化が進み、原液は多
孔質芯材1の表面を被覆する固化膜3に転化し、同時
に、滲み出た電解液は多孔質芯材1の連通孔1aの中に
浸透してそこに充満する。用いる多孔質芯材1の材質や
形状は格別限定されるものではないが、連通孔1aの孔
径が10μm以上のものは強度的な信頼性が低く、ま
た、原液の粘度によっても異なるが、原液の塗布時に当
該原液が連通孔1bの中にも浸透したのちそこで固化す
るので、得られた固体状イオン伝導体のイオン伝導率を
向上させることに難が生ずる。そのため、連通孔1bの
孔径は10μmより小さいことが好ましく、とくに平均
孔径が1μm以下の連通孔1bが形成されている多孔質
芯材を用いた場合、ゲル状電解質の原液の連通孔への浸
透は多孔質芯材の表面付近のみに限定され、また強度的
な信頼性も高くなるので好適である。
【0029】この多孔質芯材1としては、薄く、可撓性
も備えている高分子多孔質膜が好適である。例えば、電
解液との親和性が高いポリフッ化ビニリデン多孔質膜を
あげることができる。また、ポリ四フッ化エチレン多孔
質膜、ポリオレフィン多孔質膜を用いることもできる
が、これらは電解液との親和性が悪いので、例えばプラ
ズマ処理やスルホン化処理のような親水化処理を予め施
してから使用することが好ましい。
【0030】次に弟2の製造方法について説明する。こ
の製造方法においては、まず、第1の製造方法の場合と
同様にしてゲル状電解質の原液を調製する。そして、こ
の原液を例えばテフロン板の上にキャストしたのち放冷
して固化し、所望厚みのゲル状電解質の固化膜を成膜す
る。ついで、この固化膜を前記した多孔質芯材の表面に
載置し、両者を固定した状態で加熱したのち冷却する。
【0031】加熱により、固化膜は流動化して多孔質芯
材の表面に接着し、また冷却の過程で滲み出た電解液は
多孔質芯材の連通孔に浸透し、同時にゲル状電解質は再
び固化膜に復元するので、図1で示した構造が形成され
る。また、本発明の固体状イオン伝導体は次のようにし
ても製造することができる。すなわち、多孔質芯材を電
解液に浸漬して当該電解液を多孔質芯材の連通孔に含浸
せしめ、その後、多孔質芯材の表面にゲル状電解質の原
液を塗布してそれを冷却して固化膜にしても図1で示し
た構造の固体状イオン伝導体を製造することができる。
このときに用いる電解液としては、ゲル状電解質を構成
している電解液と同種類のものであってもよく、また異
種類のものであってもよい。
【0032】なお、ゲル状電解質の固化膜3は多孔質芯
材1の全表面を被覆した状態で形成されていてもよく、
表面の一部を被覆して形成されていてもよい。また、固
体状イオン伝導体を単品として取り扱う場合には、図1
で示したように、多孔質芯材1の両面をゲル状電解質の
固化膜3で被覆することが好適である。
【0033】しかしながら、図2で示したように、電極
の製造過程において、Al箔のような電極集電体4の上
に所定組成の電極合剤層5が形成されている電極を製造
したのち、その電極合剤層5に多孔質芯材1の一方の表
面を例えば貼り合わせ、そして他方の表面に前記したゲ
ル状電解質の原液を加熱状態下で塗布し、更に冷却して
片面に固化膜3を形成することにより複合電極にしても
よい。
【0034】
【実施例】(1)ゲル状電解質の原液の調製 エチレンカーボネートとプロピレンカーボネートを重量
比55:45で混合して成る非水溶媒に、1M濃度とな
るようにLiClO4を溶解して電解液を調製した。こ
の電解液50gに、温度60℃で48時間の真空乾燥を
行ったポリアクリロニトリル粉末7.5gを投入して混
合した。作業は、露点:−60℃以下のグローブボック
ス内で行った。
【0035】ついで、室温下において、混合物に超音波
を10分間照射したのち、温度120℃の熱風乾燥器内
で加熱してポリアクリロニトリルを溶解し、黄色みがか
った透明で粘稠な原液を得た。得られた原液は、室温下
で数時間放置しておくと白濁して流動性を失ったが、再
び100℃以上に加熱すると流動性を備えた透明で粘稠
な溶液状態に復元した。
【0036】(2)ゲル状電解質の固化膜の製造 原液を前記グローブボックス内に戻し、そこで温度12
0℃に加熱しながら平滑なテフロン板の上にキャストし
たのち、室温(25℃)で24時間放置した。厚み約5
00μmの固化膜が得られた。 (3)イオン伝導率の測定 上記した固化膜から直径16mmの円板を切り出し、この
円板を直径15mmのステンレス鋼板の電極で挟み、ソー
ラトロン社製のSI−1260電気化学測定装置を用い
た複素インピーダンス法で、20kHzにおける抵抗値の
実数部を固化膜の抵抗値としてイオン伝導率を測定し
た。3.0mS/cmであった。
【0037】(4)固体状イオン伝導体の製造 以下のようにして、各種のイオン伝導体を製造した。な
お、作業は全て露点:−60℃以下のグローブボックス
内で行われた。温度120℃に加熱した前記原液を平滑
なテフロン板上にキャストし、それが固化する前に、厚
み125μm、気孔率75%、連通孔の平均孔径0.2
2μmのポリフッ化ビニリデン多孔質膜(日本ミリポア
社製のGVHPメンブランフィルタ)を多孔質芯材とし
て載置し、更にその上に再び原液をキャストしたのちテ
フロン板を載置した。
【0038】ついで、全体をガラス板で挟んで固定し、
室温(25℃)で24時間放置して原液を固化した。全
体の厚みが約200μmで、図1で示した固体状イオン
伝導体が得られた。この固体状イオン伝導体のイオン伝
導率は1.8mS/cmであった。これを実施例1とする。
【0039】用いた多孔質芯材が、厚み60μm、気孔
率80%、連通孔の平均孔径0.2μmの親水性ポリ四
フッ化エチレン多孔質膜(日本ミリポア社製のJGWP
メンブランフィルタ)であったこと、原液のキャスト量
が異なっていたことを除いては、実施例1の場合と同様
にして厚みが約140μmの固体状イオン伝導体を製造
した。
【0040】このイオン伝導率は2.1mS/cmであっ
た。これを実施例2とする。実施例2で用いた親水性ポ
リ四フッ化エチレン多孔質膜の両面を、前記した原液を
用いて製造した2枚のゲル状電解質の固化膜(厚み50
μm)で挟み、ホットプレート上で、約300gf/cm2
の圧力を印加しながら温度110℃で10分間加熱して
貼り合わせ、ついで室温(25℃)で24時間放置して
厚みが約120μmの固体状イオン伝導体にした。
【0041】このイオン伝導率は2.4mS/cmであっ
た。これを実施例3とする。温度120℃で10分間の
条件で貼り合わせたことを除いては、実施例3の場合と
同様にして固体状イオン伝導体を製造した。これのイオ
ン伝導率は1.9mS/cmであった。これを実施例4とす
る。実施例3の固体状イオン伝導体の製造時に、熱処理
の最後の1分間に真空脱気を行って、溶融しているゲル
状電解質を親水性ポリ四フッ化エチレン多孔質膜の連通
孔内に充填した。得られた固体状イオン伝導体のイオン
伝導率は1.3mS/cmであった。これを比較例とする。
【0042】(5)電池の製造 まず、LiCoO2粉末(日興ファインプロダクツ社
製)88重量%,黒鉛粉末(ロンザ社製のSFG−7)
6重量%,PVDF粉末6重量%を1−メチル−2−ピ
ロリドン中で混練してペーストを調製した。このペース
トを、厚み20μmのAl箔の片面に乾燥後の塗布量が
約21mg/cm2となるように塗布し、温度100℃で加
熱して1−メチル−2−ピロリドンを揮散せしめたのち
プレス成形して厚み約90μmの正極を製造した。
【0043】この正極と実施例1の固体状イオン伝導体
を用いて図3で示した構造のボタン形Liイオン二次電
池を組み立てた。すなわち、上記した正極6と、直径1
3mm、厚み200μmの金属Li箔7の間に、実施例1
の固体状イオン伝導体8を挟んで発電要素とし、これを
電池缶9の中に配置し、厚み調整用のステンレス鋼板1
0とガスケット11を介して上蓋12で封口した。これ
を電池A1とする。
【0044】一方、実施例2〜4の固体状イオン伝導体
の製造に用いた親水性ポリ四フッ化エチレン多孔質膜か
ら直径16mmの円板を切り出し、これを上記した正極の
上に載置し、両者をガラス板で挟み、温度200℃で1
5分間加熱して両者を貼り合わせた。ついで、上記円形
の表面に、温度120℃でゲル状電解質の原液を塗布し
たのち全体を2枚のテフロン板で挟んで固定し、室温
(25℃)で24時間放置した。全体の厚みが約200
μmであり、図2で示した構造の複合電極が得られた。
このことから、ゲル状電解質の固化膜3の厚みは約50
μmになっているものと考えられる。
【0045】その後、電池A1の場合と同様にしてコイ
ン形Liイオン二次電池を組み立てた。これを電池A2
とする。一方、比較のために、比較例の固体状イオン伝
導体を用いたことを除いては、電池A1の場合と同様に
して電池を組み立てた。これを電池B1とする。また、
固体状イオン伝導体を用いることなく、電解液としてエ
チレンカーボネートとジメチルカーボネートを混合(体
積比1:1)して成る非水溶媒にLiClO4を溶解
(濃度1M)したものを注液したことを除いては、電池
B1の場合と同様にして電池を組み立てた。これを電池
B2とする。
【0046】(6)電池の特性 各電池を温度25℃の恒温槽の中にセットし、充電上限
電圧4.3Vに設定して0.7mAの一定電流で充電−30
分の休止−放電下限電圧が3.0Vになるまで0.7mAの
一定電流で放電を1サイクルとする充放電サイクル試験
を行った。3サイクル試験後、および30サイクル試験
後の放電容量を測定した。その結果を表1に示す。な
お、放電容量は正極のLiCoO21g当たりの値であ
る。
【0047】
【表1】
【0048】表1から明らかなように、本発明の固体状
イオン伝導体が組み込まれている電池A1、電池A2は
いずれも充放電が可能であり、その場合、電解液を用い
た通常の電池B2に比べれば放電容量は若干低下してい
るとはいえ、芯材の連通孔にまでゲル状電解質が充填さ
れている固体状イオン伝導体を用いた電池B1に比べれ
ば放電容量が優れている。
【0049】なお、電池A1と電池A2を対比すると、
電池A2の方が若干特性は低下している。これは、電池
A2の場合、固体状イオン伝導体の製造時における原液
塗布時の温度が高いため、原液の粘度が低下して一部が
連通孔に侵入したために、イオン伝導率の低下を招いた
からであると考えられる。
【0050】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明の
固体状イオン伝導体の場合、ゲル状電解質の固化膜で密
封されている多孔質芯材の連通孔には、イオン伝導率が
高く、流動性に富む電解液が充満しているので、高いイ
オン伝導率を発現し、連通孔にゲル状電解質が充填され
た従来の固体電解質に比べてより高性能になっている。
【0051】また、多孔質芯材を薄い高分子多孔質膜に
することにより、強度的にも信頼性の高いものになって
いる。したがって、本発明の固体イオン伝導体は、Li
一次電池、Li二次電池、Liイオン二次電池などの非
水電解液二次電池における電解質とセパレータの機能を
兼ねるものとしてその工業的価値は極めて大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の固体状イオン伝導体の1例を示す断面
図である。
【図2】本発明の固体状イオン伝導体を用いた複合電極
を示す断面図である。
【図3】コイン形電池の概略構造を示す断面図である。
【符号の説明】
1 多孔質芯材 1a 連通孔 2 電解液 3 ゲル状電解質の固化膜 4 電極集電体 5 電極合剤層 6 正極 7 金属Li 8 固体状イオン伝導体 9 電池缶 10 ステンレス鋼板 11 ガスケット 12 上蓋
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5G301 CA16 CD01 CE10 5H024 AA02 AA12 BB01 BB08 FF14 FF19 FF23 FF31 GG01 5H029 AJ02 AJ05 AJ06 AJ14 AK03 AL12 AM00 AM03 AM05 AM07 AM16 BJ03 CJ02 CJ11 CJ13 CJ22 DJ04 DJ13

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内部に連通孔が形成されている多孔質芯
    材と、前記連通孔に充満している電解液と、前記多孔質
    芯材の少なくとも片面を被覆して形成されたゲル状電解
    質の固化膜とから成ることを特徴とする固体状イオン伝
    導体。
  2. 【請求項2】 前記ゲル状電解質が、ポリアクロニトリ
    ルを主体とするポリマーを前記電解液で可塑化したもの
    である請求項1の固体状イオン伝導体。
  3. 【請求項3】 電解質を溶媒に溶解して成る電解液にポ
    リマー成分を溶解してゲル状電解質の原液を調製し、つ
    いで、前記原液を内部に連通孔が形成されている多孔質
    芯材の少なくとも片面に加熱状態で塗布したのち冷却す
    ることを特徴とする固体状イオン伝導体の製造方法。
  4. 【請求項4】 電解質を溶媒に溶解して成る電解液にポ
    リマー成分を溶解してゲル状電解質の原液を調製し、前
    記原液を用いてゲル状電解質の固化膜を成膜し、ついで
    前記固化膜を内部に連通孔が形成されている多孔質芯材
    の少なくとも片面に接触させて加熱したのち冷却するこ
    とを特徴とする固体状イオン伝導体の製造方法。
JP10373439A 1998-12-28 1998-12-28 固体状イオン伝導体とその製造方法 Pending JP2000195552A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10373439A JP2000195552A (ja) 1998-12-28 1998-12-28 固体状イオン伝導体とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10373439A JP2000195552A (ja) 1998-12-28 1998-12-28 固体状イオン伝導体とその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000195552A true JP2000195552A (ja) 2000-07-14

Family

ID=18502163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10373439A Pending JP2000195552A (ja) 1998-12-28 1998-12-28 固体状イオン伝導体とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000195552A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021524141A (ja) * 2018-12-06 2021-09-09 エルジー・ケム・リミテッド 固体電解質膜、その製造方法及びそれを含む全固体電池

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021524141A (ja) * 2018-12-06 2021-09-09 エルジー・ケム・リミテッド 固体電解質膜、その製造方法及びそれを含む全固体電池
JP7288917B2 (ja) 2018-12-06 2023-06-13 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 固体電解質膜、その製造方法及びそれを含む全固体電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6187061B1 (en) Supercapacitor structure and method of making same
KR101592355B1 (ko) 플렉시블 집전체를 이용한 이차전지 및 플렉시블 집전체의 제조방법
JP5174376B2 (ja) 非水リチウムイオン二次電池
JP4431304B2 (ja) リチウムイオン二次電池用セパレータおよびこれを備えたリチウムイオン二次電池
US6231626B1 (en) Method of producing a lithium ion secondary battery and a lithium ion secondary battery produced thereby
US6268087B1 (en) Method of preparing lithium ion polymer battery
JP4109522B2 (ja) リチウムイオン二次電池用セパレーターおよびそれを用いたリチウムイオン二次電池
EP1401037A2 (en) Separator for lithium ion secondary battery and lithium ion secondary battery provided therewith
JP2000188099A (ja) 薄膜型電池の製造方法
JP4414165B2 (ja) 電子部品用セパレータおよび電子部品
JP2006049158A (ja) リチウム・ポリマー電池およびその製造方法
JP3260319B2 (ja) シート型電極・電解質構造体の製造方法
CN110915051A (zh) 锂金属电池
JP2004164896A (ja) 全固体高分子電池用電極とその製造方法
WO2002061872A1 (en) A multi-layered polymer electrolyte and lithium secondary battery comprising the same
JP2001319689A (ja) リチウムポリマー二次電池
JP2001035535A (ja) 非水二次電池とその製造法
KR100490642B1 (ko) 다층 구조의 고분자 전해질 및 이를 포함하는 리튬이차전지
JP2001110449A (ja) イオン伝導性シート
CN113363573B (zh) 一种固态电解质的制备方法及固态电解质和全固态电池
JP2000133248A (ja) 薄膜型電池の製造方法
JP2000113872A (ja) 非水電解質二次電池およびその製造方法
JP2000315523A (ja) 電解液担持ポリマー膜及びそれを用いた二次電池
KR100324626B1 (ko) 젤형 고분자전해질을 이용한 복합전극과 이차전지 및 그제조방법
JP3954682B2 (ja) 高分子固体電解質電池の製造方法