JP2000193424A - 薄膜の膜厚測定装置およびその方法 - Google Patents

薄膜の膜厚測定装置およびその方法

Info

Publication number
JP2000193424A
JP2000193424A JP10367660A JP36766098A JP2000193424A JP 2000193424 A JP2000193424 A JP 2000193424A JP 10367660 A JP10367660 A JP 10367660A JP 36766098 A JP36766098 A JP 36766098A JP 2000193424 A JP2000193424 A JP 2000193424A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
substrate
light
thickness
wavelength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10367660A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatsugu Hatanaka
正嗣 畑中
Junichi Tanaka
潤一 田中
Toru Tanigawa
徹 谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP10367660A priority Critical patent/JP2000193424A/ja
Priority to TW088122801A priority patent/TW428079B/zh
Priority to US09/471,829 priority patent/US7304744B1/en
Priority to KR1019990061666A priority patent/KR20000048393A/ko
Publication of JP2000193424A publication Critical patent/JP2000193424A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 成膜された基板の薄膜の膜厚を成膜直後に測
定することが可能な薄膜の膜厚測定装置を提供するこ
と。 【解決手段】 薄膜の膜厚測定装置は、基板3に対して
ほぼ垂直に光を照射し、基板3からの反射光を受光する
分岐型光ファイバ2と、基板3からの反射光を波長ごと
の強度に分解する分光器5と、分光器5によって分解さ
れた波長ごとの強度に基づいて基板3の薄膜の膜厚を算
出する計算機6とを含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、透明または半透明
の各種薄膜の膜厚を測定する技術に関し、特に、光干渉
法を用いて各種薄膜の膜厚を測定する薄膜の膜厚測定装
置およびその方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体基板や液晶基板等の製造に
おいて、薄膜形成技術が広く用いられている。この薄膜
形成技術によって形成された薄膜の不具合を検出するた
めには、形成された薄膜の膜厚を測定することが重要と
なる。
【0003】従来、薄膜形成装置によって形成された薄
膜の膜厚を測定する場合、膜厚の測定に多大な時間が必
要であり、その測定装置も大掛かりなものとなるため、
オフラインでの測定が主であった。薄膜の膜厚を測定す
る手法として、直接薄膜の段差を測定する触針法やエリ
プソメータによる測定法等、様々な手法が用いられてい
る。
【0004】図10は、エリプソメータを用いた膜厚測
定装置の概略構成を示している。光源からの光は、偏光
子101によって偏光されて基板103上に照射され
る。基板103で反射された光は、検光子102によっ
て受光される。検光子102は、基板103によって反
射された光の偏光状態を検出し、検出器が入射光の偏光
状態と反射光の偏光状態とを比較することによって膜厚
の光学定数(屈折率、消衰係数)を求める。
【0005】しかし、図11に示すように、基板106
と薄膜層104との間に配線パターン105等がある場
合、その部分に微妙な凹凸があるため上述した測定手法
では膜厚の測定ができない。そのため、基板の任意の点
の膜厚を測定するために、配線パターンのないダミー基
板上に成膜を行い、その薄膜の任意の点の膜厚を測定す
る。そして、ダミー基板上の薄膜の不具合がなくなるよ
うに成膜条件を決定し、その成膜条件を実際の生産品に
適用して同様の成膜がなされていると仮定して生産を行
っていた。
【0006】また、基板上の凹凸の影響が少ない測定手
法として、光の干渉を利用した手法がある。この光干渉
法は、基板によって反射された光または基板を透過した
光の分光スペクトルを解析することにより薄膜の膜厚を
測定するものである。光干渉法が基板上の凹凸の影響を
受け難いのは、配線パターンの面積が測定ポイントにお
ける測定範囲の面積に対してわずかな比率でしかないた
めと考えられる。
【0007】図12を参照して、光干渉法の一例を説明
する。光源から照射された光は、基板103によって反
射される。この反射光は、薄膜104の表面で反射する
光と、薄膜104と基板(基板103のうち薄膜10
4を除く部分)106との界面で反射する光とを合わ
せたものである。
【0008】図13は、分光器によって検出された反射
光(図12に示す反射光)の波長と、光強度との関係を
示すグラフである。このグラフは、横軸を反射光の波長
とし、縦軸をその光強度としている。光と光とが互
いに干渉して、見かけ上反射光の波長によって光強度に
強弱が発生する。この光の干渉は光と光との光路差
によって発生するため、薄膜104の膜厚に依存するこ
ととなり、波長−光強度の曲線の形状も薄膜104の膜
厚によって変化する。したがって、波長−光強度の曲線
を解析することによって薄膜104の膜厚を求めること
ができる。
【0009】図13に示す波長−光強度の曲線の解析手
法として、ピーク・バレイ法と呼ばれる手法がある。こ
の手法は、波長−光強度の曲線において光強度がピーク
(図13のa点およびb点)となる波長を求め、その関
係式から薄膜の膜厚を求めるものである。
【0010】また、特開平5−10726号公報に開示
された発明は、波長−光強度の曲線において単に光強度
がピークとなる波長を求めるだけでなく、薄膜形成基板
の透過光を測定して波長−光強度の曲線を求め、理論式
から求めた波長−光強度の曲線が実測の波長−光強度の
曲線に最も近づくように膜厚dと屈折率nとを変化させ
て解析するものである。Tを薄膜の透過率、nを薄膜の
屈折率、n0 を空気の屈折率、n1 を透明基板の屈折率
とすると、次式の関係が成り立つ。
【0011】
【数3】
【0012】ただし、r0 は光が空気中から薄膜に入射
するときの振幅反射率、r1 は光が薄膜から透明基板に
入射するときの振幅反射率、δは光が薄膜中を進行する
時の位相のずれ、δ0 は光が空気中から薄膜に入射する
ときの位相のずれ、δ1 は光が薄膜から透明基板に入射
するときの位相のずれを示している。
【0013】光が薄膜中を進行する時の位相のずれδ
は、薄膜の膜厚dと光の波長λとに依存するので、式
(12)から波長λと薄膜の透過率Tとの関係を求める
ことができる。したがって、薄膜の膜厚dと薄膜の屈折
率nとを変化させて式(12)から求まる波長−光強度
(透過率)曲線が、実測の波長−光強度曲線に最も近づ
くようにし、そのときの薄膜の膜厚dと薄膜の屈折率n
とを測定値とする。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】図10に示すエリプソ
メータを用いた膜厚測定装置においては、基板103と
偏光子101および検光子102との位置関係が固定さ
れていなければならないため、基板103の上下方向の
ずれ、傾斜または振動等がある場合、薄膜の膜厚の測定
が不可能になるという問題点があった。また、偏光子1
01と検光子102との角度を精度良く設置する必要が
ある。そのため、基板103上の複数箇所を同時に測定
するのが不可能であったり、インラインで限られたスペ
ースに組み込むことが不可能であるという問題点があっ
た。
【0015】また、上述した配線パターンのないダミー
基板上に成膜を行い、その薄膜の任意の点の膜厚を測定
する方法においては、ダミー基板で最適な成膜条件を求
めてその成膜条件を生産品の基板に適用したとしても、
その生産品の基板が完全にダミー基板と同じ成膜状態に
なるとは限らないという問題点がある。
【0016】また、基板の生産中に、その基板の薄膜自
体の膜厚を直接測定することはできないため、成膜装置
にトラブルが発生して不良品が発生したとしてもその不
良が発見されるのは後工程の検査においてである。通
常、成膜装置による成膜工程と検査工程との間には数種
類の工程がある。そのため、検査工程において不良が発
見されたとしても、その不良品が製造されてから発見さ
れるまでにタイムラグがあり、その間に生産された基板
にも不良品が含まれる可能性が高くなる。したがって、
不良品が発見された場合にはその損害が大きなものとな
るという問題点があった。
【0017】また、液晶パネル等においては、ガラス基
板と薄膜との間に電極パターンが格子状に配置されてい
る。そのため、この電極パターンによって影響を受けな
い測定手法が必要となる。この手法の1つとして、上述
した光干渉法であるピーク・バレイ法が挙げられる。し
かし、ピーク・バレイ法においては、測定した波長領域
内に光強度のピークまたはバレイが2つ以上存在しなけ
れば、理論的に薄膜の膜厚を算出することができなくな
る。すなわち、図14に示すように光強度のピークまた
はバレイが2つ以上なければ、薄膜の膜厚を算出するこ
とが不可能となる。また、光強度のピークまたはバレイ
が2つ以上ある場合でも、ピーク付近の波長域において
薄膜に吸収があれば光強度のピーク位置がずれるため、
正確な薄膜の膜厚を測定することが不可能となるという
問題点があった。
【0018】また、特開平5−10726号公報に開示
された発明においては、波長−光強度曲線の波形自体を
解析しているため、光強度のピークまたはバレイがなく
ても薄膜の膜厚を測定することが可能である。しかし、
式(12)から分かるように、薄膜の吸収係数を考慮し
ていない。そのため、測定波長域に薄膜の吸収がある場
合には、薄膜の吸収がない波長領域まで測定領域をシフ
トする必要がある。したがって、測定対象として複数の
薄膜に対応させようとすれば、光源や分光器等の光学系
の仕様を広範囲に(波長域を広く)しなければならな
い。また、薄膜の種類によって適切な測定波長域を選択
する機構を設ける必要もある。したがって、薄膜測定装
置のコストが高くなるという問題点がある。また、測定
波長域を適切に選択しなければならないため、広範囲の
波長の照射が必要になる場合もあり、測定に要する時間
が多大になるという問題点もあった。
【0019】また、基板上に多層膜を成膜する場合にお
いても、原理的に式(12)を応用して理論曲線を求め
ることは可能である。しかし、薄膜の数に比例してパラ
メータの数も増加するため、パラメータ全てを変化させ
て実測の波長−光強度曲線に一致する曲線を求めるには
多大な時間が必要になるという問題点がある。また、多
層膜の膜厚を求める理論式においては、各薄膜の膜厚の
誤差の総和が多層膜の膜厚の誤差となるため、理論曲線
と実測の曲線とが一致しにくくなるという問題点もあ
る。
【0020】さらには、成膜装置に膜厚測定装置を取付
ける場合、基板の多ポイントを測定するためには、測定
ポイントまで膜厚測定装置を移動させる機構が必要とな
り、成膜装置全体が大掛かりなものになるという問題点
がある。また、測定ポイントまでの移動時間も必要にな
るため、測定時間が長くなるという問題点もある。ま
た、膜厚測定装置を移動させる機構の精度がそのまま測
定ポイントの位置精度となるので、その移動機構にも高
い精度が要求されることになる。
【0021】本発明は、上記問題点を解決するためにな
されたものであり、第1の目的は、成膜された基板の薄
膜の膜厚を成膜直後に測定することが可能な薄膜の膜厚
測定装置を提供することである。
【0022】本発明の第2の目的は、既存の成膜装置に
設置する際の制約が少ない薄膜の膜厚測定装置を提供す
ることである。
【0023】本発明の第3の目的は、短時間で薄膜の膜
厚を測定することが可能な薄膜の膜厚測定装置を提供す
ることである。
【0024】本発明の第4の目的は、成膜された基板の
薄膜の膜厚を成膜直後に測定することが可能な薄膜の膜
厚測定方法を提供することである。
【0025】本発明の第5の目的は、既存の成膜装置に
設置する際の制約が少ない薄膜の膜厚測定方法を提供す
ることである。
【0026】本発明の第6の目的は、短時間で薄膜の膜
厚を測定することが可能な薄膜の膜厚測定方法を提供す
ることである。
【0027】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の薄膜の
膜厚測定装置は、基板に対してほぼ垂直に光を照射し、
基板からの反射光を受光するための受発光手段と、受発
光手段が受光した反射光の強度に基づいて基板の薄膜の
膜厚を解析するための解析手段とを含む。
【0028】受発光手段は、基板に対してほぼ垂直に光
を照射し、基板からの反射光を受光するので、基板の上
下方向のずれや、基板の傾斜や、基板の振動等の影響を
受け難くなる。
【0029】請求項2に記載の薄膜の膜厚測定装置は、
請求項1記載の薄膜の膜厚測定装置であって、受発光手
段は、光源と、光源からの光を基板上に導き、基板から
の反射光を受光して受発光手段へ導く光ファイバとを含
む。
【0030】受発光手段は、光源と光ファイバのみで構
成できるので、薄膜の膜厚測定装置の構成を簡単にする
ことができる。
【0031】請求項3に記載の薄膜の膜厚測定装置は、
請求項2記載の薄膜の膜厚測定装置であって、光ファイ
バは光源からの光を基板上の複数箇所に導き、複数箇所
からの反射光を受光する分岐型光ファイバであり、薄膜
の膜厚測定装置はさらに分岐型光ファイバが受光した複
数の反射光を選択的に遮断するシャッタを含む。
【0032】シャッタは、分岐型光ファイバが受光した
複数の反射光を選択的に遮断するので、基板上の複数の
箇所を短時間で測定することが可能になる。
【0033】請求項4に記載の薄膜の膜厚測定装置は、
請求項1〜3のいずれかに記載の薄膜の膜厚測定装置で
あって、解析手段は基板からの反射光を波長ごとの強度
に分解するための分光手段と、分光手段によって分解さ
れた波長ごとの強度に基づいて基板の薄膜の膜厚を算出
するための算出手段とを含む。
【0034】算出手段は、分光手段によって分解された
波長ごとの強度に基づいて基板の薄膜の膜厚を算出する
ので、短時間で膜厚を算出することが可能になる。
【0035】請求項5に記載の薄膜の膜厚測定装置は、
請求項4記載の薄膜の膜厚測定装置であって、算出手段
は基板の屈折率をn0 、前記薄膜の屈折率をn1 、空気
の屈折率をn2 、光の波長をλ、および前記薄膜の吸収
係数をkとすると、式(1)によって薄膜の膜厚を算出
する。
【0036】算出手段は、式(1)を用いて薄膜の膜厚
を算出するので、さらに短時間で膜厚を算出することが
可能となる。
【0037】請求項6に記載の薄膜の膜厚測定装置は、
請求項4記載の薄膜の膜厚測定装置であって、算出手段
は基板の屈折率をn0 、前記基板からp層目の薄膜の屈
折率をn(p)、空気の屈折率をn(p+1)、光の波
長をλ、および前記p層目の薄膜の吸収係数をkとする
と、式(7)によって前記薄膜の膜厚を算出する。
【0038】請求項7に記載の薄膜の膜厚測定装置は、
請求項1〜6のいずれかに記載の薄膜の膜厚測定装置で
あって、受発光手段はロボットハンド上に置かれた基板
に対してほぼ垂直に光を照射する。
【0039】受発光手段は、ロボットハンド上に置かれ
た基板に対してほぼ垂直に光を照射するので、既存の基
板搬送用ロボットをそのまま用いることができる。
【0040】請求項8に記載の薄膜の膜厚測定装置は、
請求項1〜7のいずれかに記載の薄膜の膜厚測定装置で
あって、受発光手段は成膜装置のゲートバルブの出口付
近に設置される。
【0041】受発光手段は、成膜装置のゲートバルブの
出口付近に設置されるので、既存の成膜装置をそのまま
用いて膜厚を測定することができる。
【0042】請求項9に記載の薄膜の膜厚測定方法は、
基板に対してほぼ垂直に光を照射し、基板からの反射光
を受光するステップと、受光された反射光の強度に基づ
いて基板の薄膜の膜厚を解析するステップとを含む。
【0043】基板に対してほぼ垂直に光を照射し、基板
からの反射光を受光するので、基板の上下方向のずれ
や、基板の傾斜や、基板の振動等の影響を受け難くな
る。
【0044】請求項10に記載の薄膜の膜厚測定方法
は、請求項9記載の薄膜の膜厚測定装置であって、薄膜
の膜厚を測定するステップは、基板からの反射光を波長
ごとの強度に分解するステップと、分解された波長ごと
の強度に基づいて基板の薄膜の膜厚を算出するステップ
とを含む。
【0045】分解された波長ごとの強度に基づいて基板
の薄膜の膜厚を算出するので、短時間で膜厚を算出する
ことが可能になる。
【0046】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の実施の形態にお
ける薄膜の膜厚測定装置の概略構成を説明するためのブ
ロック図である。この薄膜の膜厚測定装置は、光源1、
光源1からの光を基板3上に導き、基板3からの反射光
を受光する分岐型光ファイバ2、基板3からの複数の反
射光を選択的に遮断する受光制限シャッタ4、分岐型光
ファイバ2によって導かれた反射光を波長ごとの光強度
に分解する分光器5、および波長ごとの光強度を解析し
て薄膜の膜厚を解析する計算機6を含む。
【0047】光源1には、どのような薄膜であっても膜
厚の測定ができるように、一定波長域(たとえば、可視
光線領域で400〜800nm程度の波長域)を有する
光を照射できるハロゲンランプ等が用いられる。また、
分光器5等の光学部品には、その波長域をカバーできる
部品が使用される。
【0048】図2は、分岐型光ファイバ2の概略構成を
説明すためのブロック図である。この分岐型光ファイバ
2は、光源1からの光を基板3上に導く光ファイバ21
と、光源1からの光を基板3上の測定点に導き、基板
3上の測定点からの反射光を分光器5へ導く光ファイ
バ22と、光源1からの光を基板3上の測定点に導
き、基板3上の測定点からの反射光を分光器5へ導く
光ファイバ23と、基板3上の測定点からの反射光お
よび測定点からの反射光を分光器5へ導く光ファイバ
24とを含む。
【0049】図3は、分岐型光ファイバ2をさらに詳細
に説明するための図である。図2に示す光ファイバ21
は、2本の光ファイバ21aおよび21bを含む。光フ
ァイバ21aは、光源1からの光を基板3上の測定点
へ導く。また、光ファイバ21bは、光源1からの光を
基板3上の測定点へ導く。
【0050】図2に示す光ファイバ22は、2本の光フ
ァイバ22aおよび22bを含む。光ファイバ22a
は、光源1からの光を基板3上の測定点へ導くもので
あり、上記光ファイバ21aとによって1本の光ファイ
バを構成している。また、光ファイバ22bは、基板3
上の測定点からの反射光を分光器5へ導く。
【0051】図2に示す光ファイバ23は、2本の光フ
ァイバ23aおよび23bを含む。光ファイバ23a
は、光源1からの光を基板3上の測定点へ導くもので
あり、上記光ファイバ21bとによって1本の光ファイ
バを構成している。また、光ファイバ23bは、基板3
上の測定点からの反射光を分光器5へ導く。
【0052】図2に示す光ファイバ24は、2本の光フ
ァイバ24aおよび24bを含む。光ファイバ24a
は、基板3上の測定点からの反射光を分光器5へ導く
ものであり、上記光ファイバ22bとによって1本の光
ファイバを構成している。また、光ファイバ24bは、
基板3上の測定点からの反射光を分光器5へ導くもの
であり、上記光ファイバ23bとによって1本の光ファ
イバを構成している。
【0053】図4は、図1に示す受光制限シャッタ4の
概略構成を説明するためのブロック図である。この受光
制限シャッタ4は、図3に示す光ファイバ24aおよび
24bの先端(光ファイバ24aおよび24bと分光器
5との間)に設けられている。光ファイバ24aの先端
に設けられた受光制限シャッタ4aは、その開閉によっ
て基板3上の測定点からの反射光の通過・遮断を制御
する。また、光ファイバ24bの先端に設けられた受光
制限シャッタ4bは、その開閉によって基板3上の測定
点からの反射光の通過・遮断を制御する。一方の受光
制限シャッタを閉じ、他方の受光制限シャッタを開くこ
とによって、基板3上の測定点およびからの反射光
の一方のみを選択して分光器5に導くことが可能であ
る。また、受光制限シャッタ4aおよび4bを同時に開
くことによって、基板3上の測定点およびの膜厚の
平均値を測定することも可能である。
【0054】図5は、分岐型光ファイバの他の一例を示
す図である。基板3上の測定点が常時1点の場合には、
図5に示すように光源1からの光を導く光ファイバ25
aおよび分光器5へ反射光を導く光ファイバ25bが、
基板3上の測定点に設置される光ファイバ26または
測定点に設置される光ファイバ27と接続されるよう
にして、測定点またはのみの膜厚を測定できるよう
にしてもよい。
【0055】また、図6に示すように、光源1からの光
を導く光ファイバ28を移動できるようにし、基板3か
らの反射光を受光する複数の光ファイバ29〜33を設
けることによって、光ファイバ28を移動するのみで基
板3上の複数ポイントの測定が行えるようになる。
【0056】図7は、計算機6が実行する膜厚測定処理
の処理手順を説明するためのフローチャートである。ま
ず、分光器5によって基板3からの反射光を波長ごとの
光強度(スペクトル)に分解する(S1)。計算機6
は、分光器5から波長ごとのスペクトルデータを取得し
(S2)、理論式を用いて薄膜の膜厚を解析し(S
3)、求められた膜厚を計算機6の画面上に表示する
(S4)。
【0057】ここで、薄膜の膜厚を解析するための論理
式について説明する。基板の屈折率をn0 、薄膜の屈折
率をn1 、空気の屈折率をn2 、薄膜の吸収係数をk、
薄膜の膜厚をd、光源の波長をλとすると、基板からの
反射光の光強度Rは式(1)〜(6)で表すことができ
る。
【0058】光学定数(n,k)は、光源からの光の波
長λによって変化する数値であるが、光の波長λの変化
に応じて光学定数(n,k)を変化させて式(1)に代
入すれば薄膜の膜厚dを算出することができる。すなわ
ち、光学定数(n,k)が既知であり、分光器5によっ
て検出された波長ごとの光強度を用いて作成した波長−
光強度の曲線があれば、薄膜の膜厚dを算出することが
できる。
【0059】また、光学定数(n,k)が既知でない場
合には、光学定数(n,k)および薄膜の膜厚dを以下
のようにして求めることができる。 値を求める対象である薄膜の膜厚d、薄膜の屈折率
1 、および薄膜の吸収係数kについて、初期値として
大まかな数値を式(1)に代入する。 次に、それぞれのパラメータd,n1 ,kの上限値
および下限値を設定する。たとえば、薄膜の膜厚dの場
合であれば、初期値±50%を上限値および下限値とす
る。 パラメータd,n1 ,kをそれぞれ上限値および下
限値の範囲内で変化させて式(1)に代入し、その結果
得られる曲線が実測の波長−光強度の曲線に最も近づく
ように各パラメータの値を算出する。この判断手法とし
て、たとえば、各波長における両曲線の光強度の差を求
め、測定波長領域におけるその差の総和が最も小さくな
るようにパラメータを変化させることで各パラメータを
求めることができる。この手法によって、光学定数
(n,k)と薄膜の膜厚dとを同時に求めることが可能
となる。
【0060】また、基板上に薄膜が多層成膜される場合
にも、上述した手法と同様にして各薄膜の膜厚を算出す
ることができる。ただし、基板の屈折率をn(0)、基
板からp層目の薄膜の屈折率をn(p)、空気の屈折率
をn(p+1)、基板からp層目の薄膜の吸収係数を
k、薄膜の膜厚をd(p)、光源の波長をλとすると、
基板からの反射光の光強度R(p+1,0)の理論式は
式(7)〜(11)で表される。
【0061】基板から一層目の薄膜、二層目の薄膜…と
順次論理式に値を代入することにより、すなわち、pに
1,2…を順次代入することによって、薄膜が何層であ
ってもそれぞれの薄膜の光学定数および膜厚を求めるこ
とができる。ただし、薄膜の数が増加するにしたがって
パラメータ数も増加するため、演算に要する時間も増加
することになる。また、測定精度の観点からも、薄膜の
数が増加するにしたがって誤差が大きくなることに注意
を要する。
【0062】計算機6は、求められた薄膜の膜厚dに基
づいて、通信により成膜装置に不良が発生したことを通
知したり、成膜装置の成膜条件の設定時に参照するデー
タベースを構築したりすることが可能となる。
【0063】図8(a)は本実施の形態における薄膜の
膜厚測定装置の設置の一例を示す側面図であり、図8
(b)はその平面図である。図8(a)に示すように、
図1に示す分岐型光ファイバ2が内部に設けられたセン
サ10が、薄膜が形成された基板3に対してほぼ垂直と
なるように成膜装置のゲート開口部(ゲートバルブ)1
3の上部に設けられる。この成膜装置は、たとえば、C
VD(Chemical Vapor Deposition )法によって成膜を
行い、成膜した複数の基板をそれぞれトレイ上に載置す
る。この複数の基板は、図8(b)に示すアンロード室
のゲート開口部13内部に設けられたロードロック14
内に貯えられている。基板搬送用ロボット11は、ロー
ドロック14から基板を1枚取り出してロボットハンド
12上に載せて、センサ10の真下に基板3が位置する
ように移動する。そして、薄膜の測定点が複数ある場合
には、ロボット11はある測定点の測定が終了するたび
に次の測定点がセンサ10の真下になるように移動を繰
返す。なお、図8(c)に、ロボットハンド12の形状
を示す。
【0064】図9は、基板の上下方向のずれや、傾斜が
測定値に与える影響を説明するための図である。図9
(a)は、センサ10と基板3との間の距離を横軸に、
本実施の形態における薄膜の膜厚測定装置によって測定
された薄膜の膜厚を縦軸にしている。図9(a)から分
かるように、Gl層(窒化シリコン)、i層(アモルフ
ァシスシリコン)、およびn+ 層(n+ 型アモルファス
シリコン)のいずれにおいても、測定結果がセンサ10
と基板3のと間の距離に殆ど影響されないことが示され
ている。
【0065】また、図9(b)は、基板3の傾斜角度を
横軸に、本実施の形態における薄膜の膜厚測定装置によ
って測定された薄膜の膜厚を縦軸にしている。図9
(b)から分かるように、Gl層、i層、およびn+
のいずれにおいても、測定結果が基板3の傾斜角度に殆
ど影響されないことが示されている。
【0066】以上説明したように、本実施の形態におけ
る薄膜の膜厚測定装置によれば、成膜された基板の薄膜
の膜厚を成膜直後に測定することができるため、基板に
不良が発生した場合においてその不良基板の成膜直後に
その不良を発見することができる。したがって、基板の
成膜から不良基板の発見までのタイムラグが殆どなくな
り、不良品発生による損害を最小限に抑えることが可能
になった。
【0067】また、成膜条件と薄膜の膜厚とからデータ
ベースを構築することによって、基板の成膜傾向等の成
膜状態の予測が可能となった。
【0068】また、膜厚測定装置のセンサ部分の構造が
極めて簡単であり、小型軽量化が可能であるため、既存
の成膜装置に設置する際の制約を少なくすることが可能
となり、そのメンテナンスも容易に行えるようになっ
た。
【0069】また、膜厚測定装置は薄膜の膜厚を解析す
る際、波長−光強度曲線のみで解析が行えるため、短時
間(1測定点につき1秒程度)で薄膜の膜厚を測定する
ことが可能となった。また、薄膜の吸収係数を考慮して
解析をするため、誤差の少ない膜厚を求めることが可能
となった。
【0070】さらには、分岐型光ファイバを使用した
り、光ファイバを複数配置することによって、短時間で
基板上の複数ポイントの測定が可能になった。
【0071】今回開示された実施の形態はすべての点で
例示であって制限的なものではないと考えられるべきで
ある。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求
の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味お
よび範囲内でのすべての変更が含まれることが意図され
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態における薄膜の膜厚測定装
置の概略構成を説明するためのブロック図である。
【図2】分岐型光ファイバ2の概略構成を説明するため
の図である。
【図3】分岐型光ファイバ2をさらに詳細に説明するた
めの図である。
【図4】受光制限シャッタの概略構成を説明するための
図である。
【図5】複数ポイント測定のための光ファイバの他の一
例を示す図である。
【図6】複数ポイントを測定する場合の他の一例を示す
図である。
【図7】本発明の実施の形態における薄膜の膜厚測定装
置の処理手順を説明するためのフローチャートである。
【図8】本発明の実施の形態における薄膜の膜厚測定装
置の設置の一例を示す図である。
【図9】基板の上下方向のずれや、傾斜が測定値に与え
る影響を説明するための図である。
【図10】従来のエリプソメータを用いて膜厚を測定す
る方法を説明するための図である。
【図11】膜厚の測定ができない基板の一例を示す図で
ある。
【図12】従来の光干渉法の一例を説明するための図で
ある。
【図13】反射光の波長と光強度との関係の一例を示す
図である。
【図14】ピーク・バレイ法によって膜厚を測定できな
い場合の波長−光強度曲線の一例を示す図である。
【符号の説明】
1 光源 2 分岐型光ファイバ 3 基板 4 受光制限シャッタ 5 分光器 6 計算機 10 センサ 11 基板搬送用ロボット 12 ロボットハンド 13 ゲート開口部 14 ロードロック 21〜33 光ファイバ
フロントページの続き (72)発明者 谷川 徹 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 Fターム(参考) 2F065 AA00 AA30 BB01 CC17 CC25 CC31 DD02 DD06 FF44 FF46 FF61 GG02 GG13 HH13 JJ01 JJ05 JJ09 LL02 LL30 LL67 PP11 PP22 QQ25 QQ27 TT02

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板に対してほぼ垂直に光を照射し、前
    記基板からの反射光を受光するための受発光手段と、 前記受発光手段が受光した反射光の強度に基づいて前記
    基板の薄膜の膜厚を解析するための解析手段とを含む薄
    膜の膜厚測定装置。
  2. 【請求項2】 前記受発光手段は、光源と、 前記光源からの光を前記基板上に導き、該基板からの反
    射光を受光して前記受発光手段へ導く光ファイバとを含
    む、請求項1記載の薄膜の膜厚測定装置。
  3. 【請求項3】 前記光ファイバは、前記光源からの光を
    前記基板上の複数箇所に導き、該複数箇所からの反射光
    を受光する分岐型光ファイバであり、 前記薄膜の膜厚測定装置はさらに、前記分岐型光ファイ
    バが受光した複数の反射光を選択的に遮断するシャッタ
    を含む、請求項2記載の薄膜の膜厚測定装置。
  4. 【請求項4】 前記解析手段は、前記基板からの反射光
    を波長ごとの強度に分解するための分光手段と、 前記分光手段によって分解された波長ごとの強度に基づ
    いて前記基板の薄膜の膜厚を算出するための算出手段と
    を含む、請求項1〜3のいずれかに記載の薄膜の膜厚測
    定装置。
  5. 【請求項5】 前記算出手段は、前記基板の屈折率をn
    0 、前記薄膜の屈折率をn1 、空気の屈折率をn2 、光
    の波長をλ、および前記薄膜の吸収係数をkとすると、
    次式によって前記薄膜の膜厚を算出する、請求項4記載
    の薄膜の膜厚測定装置。 【数1】
  6. 【請求項6】 前記算出手段は、前記基板の屈折率をn
    0 、前記基板からp層目の薄膜の屈折率をn(p)、空
    気の屈折率をn(p+1)、光の波長をλ、および前記
    p層目の薄膜の吸収係数をkとすると、次式によって前
    記薄膜の膜厚を算出する、請求項4記載の薄膜の膜厚測
    定装置。 【数2】
  7. 【請求項7】 前記受発光手段は、ロボットハンド上に
    置かれた基板に対してほぼ垂直に光を照射する、請求項
    1〜6のいずれかに記載の薄膜の膜厚測定装置。
  8. 【請求項8】 前記受発光手段は、成膜装置のゲートバ
    ルブの出口付近に設置される、請求項1〜7のいずれか
    に記載の薄膜の膜厚測定装置。
  9. 【請求項9】 基板に対してほぼ垂直に光を照射し、前
    記基板からの反射光を受光するステップと、 前記受光された反射光の強度に基づいて前記基板の薄膜
    の膜厚を解析するステップとを含む薄膜の膜厚測定方
    法。
  10. 【請求項10】 前記薄膜の膜厚を測定するステップ
    は、前記基板からの反射光を波長ごとの強度に分解する
    ステップと、 前記分解された波長ごとの強度に基づいて前記基板の薄
    膜の膜厚を算出するステップとを含む、請求項9記載の
    薄膜の膜厚測定方法。
JP10367660A 1998-12-24 1998-12-24 薄膜の膜厚測定装置およびその方法 Pending JP2000193424A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10367660A JP2000193424A (ja) 1998-12-24 1998-12-24 薄膜の膜厚測定装置およびその方法
TW088122801A TW428079B (en) 1998-12-24 1999-12-23 Thickness measurement apparatus of thin film using light interference method
US09/471,829 US7304744B1 (en) 1998-12-24 1999-12-23 Apparatus and method for measuring the thickness of a thin film via the intensity of reflected light
KR1019990061666A KR20000048393A (ko) 1998-12-24 1999-12-24 광 간섭법을 이용한 박막 두께 측정 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10367660A JP2000193424A (ja) 1998-12-24 1998-12-24 薄膜の膜厚測定装置およびその方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000193424A true JP2000193424A (ja) 2000-07-14

Family

ID=18489880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10367660A Pending JP2000193424A (ja) 1998-12-24 1998-12-24 薄膜の膜厚測定装置およびその方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000193424A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001044254A (ja) * 1999-07-27 2001-02-16 Sharp Corp 電子部品製造装置および方法
WO2012036213A1 (ja) * 2010-09-17 2012-03-22 浜松ホトニクス株式会社 反射率測定装置、反射率測定方法、膜厚測定装置及び膜厚測定方法
CN102778202A (zh) * 2012-03-23 2012-11-14 北京京东方光电科技有限公司 一种膜厚测量装置及方法
KR101281392B1 (ko) 2011-11-21 2013-07-02 주식회사 포스코 고온 강판의 산화층 두께 측정 장치 및 방법
KR101289197B1 (ko) * 2011-11-21 2013-08-07 주식회사 포스코 강판의 산화층 두께 측정 장치 및 방법
KR20200104422A (ko) * 2012-10-26 2020-09-03 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 Pecvd 장치 및 프로세스

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61165608A (ja) * 1985-01-18 1986-07-26 Hitachi Ltd 膜厚測定装置
JPH04172208A (ja) * 1990-11-05 1992-06-19 Olympus Optical Co Ltd 光学式膜厚測定装置
JPH05323208A (ja) * 1992-05-20 1993-12-07 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡装置
JPH0771924A (ja) * 1993-09-01 1995-03-17 Hitachi Ltd 薄膜特性値測定方法及び装置
JPH07294220A (ja) * 1994-04-27 1995-11-10 Mitsubishi Chem Corp 多層薄膜の膜厚検出方法および装置
JPH07302826A (ja) * 1994-05-06 1995-11-14 Hitachi Ltd 電子回路装置の製造方法
JPH09118600A (ja) * 1995-10-26 1997-05-06 Kokusai Electric Co Ltd 成膜装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61165608A (ja) * 1985-01-18 1986-07-26 Hitachi Ltd 膜厚測定装置
JPH04172208A (ja) * 1990-11-05 1992-06-19 Olympus Optical Co Ltd 光学式膜厚測定装置
JPH05323208A (ja) * 1992-05-20 1993-12-07 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡装置
JPH0771924A (ja) * 1993-09-01 1995-03-17 Hitachi Ltd 薄膜特性値測定方法及び装置
JPH07294220A (ja) * 1994-04-27 1995-11-10 Mitsubishi Chem Corp 多層薄膜の膜厚検出方法および装置
JPH07302826A (ja) * 1994-05-06 1995-11-14 Hitachi Ltd 電子回路装置の製造方法
JPH09118600A (ja) * 1995-10-26 1997-05-06 Kokusai Electric Co Ltd 成膜装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001044254A (ja) * 1999-07-27 2001-02-16 Sharp Corp 電子部品製造装置および方法
WO2012036213A1 (ja) * 2010-09-17 2012-03-22 浜松ホトニクス株式会社 反射率測定装置、反射率測定方法、膜厚測定装置及び膜厚測定方法
CN103140750A (zh) * 2010-09-17 2013-06-05 浜松光子学株式会社 反射率测定装置、反射率测定方法、膜厚测定装置及膜厚测定方法
US8699023B2 (en) 2010-09-17 2014-04-15 Hamamatsu Photonics K.K. Reflectivity measuring device, reflectivity measuring method, membrane thickness measuring device, and membrane thickness measuring method
KR101281392B1 (ko) 2011-11-21 2013-07-02 주식회사 포스코 고온 강판의 산화층 두께 측정 장치 및 방법
KR101289197B1 (ko) * 2011-11-21 2013-08-07 주식회사 포스코 강판의 산화층 두께 측정 장치 및 방법
CN102778202A (zh) * 2012-03-23 2012-11-14 北京京东方光电科技有限公司 一种膜厚测量装置及方法
WO2013139137A1 (zh) * 2012-03-23 2013-09-26 北京京东方光电科技有限公司 膜厚测量装置及方法
KR20200104422A (ko) * 2012-10-26 2020-09-03 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 Pecvd 장치 및 프로세스
KR102243959B1 (ko) 2012-10-26 2021-04-23 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 Pecvd 장치 및 프로세스

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7304744B1 (en) Apparatus and method for measuring the thickness of a thin film via the intensity of reflected light
US7411685B2 (en) Spectrometric measuring instrument
US10522375B2 (en) Monitoring system for deposition and method of operation thereof
US9279665B2 (en) Method for measuring film thickness distribution
JP5519688B2 (ja) 膜厚測定装置および膜厚測定方法
US20030098704A1 (en) Method and apparatus for measuring stress in semiconductor wafers
US8227265B2 (en) Method of measuring pattern shape, method of manufacturing semiconductor device, and process control system
US7327475B1 (en) Measuring a process parameter of a semiconductor fabrication process using optical metrology
WO2005114148B1 (en) Systems and methods for measurement or analysis of a specimen
US7012698B2 (en) Method and arrangement for contactless determination of geometric and optical characteristics
TWI766116B (zh) 膜厚計測裝置、膜厚計測方法、膜厚計測程式及記錄膜厚計測程式之記錄媒體
JP2000241121A (ja) 段差測定装置並びにこの段差測定装置を用いたエッチングモニタ装置及びエッチング方法
US8917398B2 (en) Method and apparatus for supervision of optical material production
US6585908B2 (en) Shallow angle interference process and apparatus for determining real-time etching rate
JP2000193424A (ja) 薄膜の膜厚測定装置およびその方法
JPH0915140A (ja) 楕円偏光測定方法、楕円偏光計及びそのような方法及び装置を使用して層の生成を制御する装置
TWI458960B (zh) 白光干涉量測裝置及其干涉量測方法
US20070174014A1 (en) Method for matching a model spectrum to a measured spectrum
US5717490A (en) Method for identifying order skipping in spectroreflective film measurement equipment
CN111076668A (zh) 用于纳米厚度SiO2厚度的差分反射光谱测量方法
JP3717340B2 (ja) 電子部品製造装置
US7826072B1 (en) Method for optimizing the configuration of a scatterometry measurement system
JP2002328009A (ja) 膜厚測定装置およびその方法
JP2001165628A (ja) 膜厚測定装置
JP2002277218A (ja) 膜厚測定装置およびその方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20031021

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031219

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040217

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040312