JP2000191828A - 高減衰ゴム組成物 - Google Patents

高減衰ゴム組成物

Info

Publication number
JP2000191828A
JP2000191828A JP37013998A JP37013998A JP2000191828A JP 2000191828 A JP2000191828 A JP 2000191828A JP 37013998 A JP37013998 A JP 37013998A JP 37013998 A JP37013998 A JP 37013998A JP 2000191828 A JP2000191828 A JP 2000191828A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
weight
silicone rubber
parts
silicone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP37013998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3517776B2 (ja
Inventor
Yoshiharu Kiyohara
好晴 清原
Shin Maezawa
慎 前澤
Atsushi Shimoda
篤史 下田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitta Corp
Original Assignee
Nitta Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitta Corp filed Critical Nitta Corp
Priority to JP37013998A priority Critical patent/JP3517776B2/ja
Publication of JP2000191828A publication Critical patent/JP2000191828A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3517776B2 publication Critical patent/JP3517776B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来よりも振動エネルギーの減衰率heqが
高くて温度依存性が小さい高減衰ゴム組成物を提供しよ
うとするもの。 【解決手段】 基剤としての天然ゴムと温度依存性維持
・兼減衰率増加剤としてのシリコーンゴムとを具備す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、地震に対する免
震やその他の防振・制振などの各種の振動エネルギーを
吸収するための高減衰ゴム組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、地震に対する免震やその他の防振
・制振などの各種の振動エネルギーを吸収する装置や機
械が注目されている。
【0003】振動エネルギーを吸収するための有効な手
段として、高減衰ゴム組成物が脚光を浴びている。そし
て従来の高減衰ゴム組成物は天然ゴムを主成分とし、こ
れにハイスチレン配合SBRゴム等をブレンドすること
によって振動エネルギーの減衰特性を得ていた。
【0004】しかし従来の高減衰ゴム組成物は、減衰率
heqを高くすると温度依存性もかなり大きくなってし
まうという問題があった。できるだけ減衰率heqが高
くて温度依存性が小さい材料が好ましい。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】そこでこの発明は、従
来よりも振動エネルギーの減衰率heqが高くて温度依
存性が小さい高減衰ゴム組成物を提供しようとするもの
である。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
この発明では次のような技術的手段を講じている。 この発明の高減衰ゴム組成物は、基剤としての天然
ゴムと温度依存性維持・兼減衰率増加剤としてのシリコ
ーンゴムとを具備することを特徴とする。
【0007】この高減衰ゴム組成物は前記の構成を採用
したので、従来とほぼ同等の温度依存性であってもより
減衰率を大きくすることができる。なおシリコーンゴム
は一般的に硫黄加硫ができないので、天然ゴムとブレン
ドすることは非常に考え難いものである。 減衰率増加剤として前記天然ゴムとシリコーンゴム
との合計100重量部に対して軟化点が約120℃以下
のC9系炭化水素樹脂約5〜50重量部が配合されたこ
ととしてもよい。
【0008】温度依存性維持・兼減衰率増加剤としてシ
リコーンゴムを具備せしめるように構成した場合、軟化
点が約120℃以下のC9系炭化水素樹脂の配合が約5
〜50重量部以下程度の少量でもゴム組成物の減衰率を
十分に向上させることができる。またC9系炭化水素樹
脂は、減衰の付加以外にシリコーンゴムのタッキネスを
上げるため少量加えることが望ましい。 前記シリコーンゴムが、エチレンプロピレンポリマ
ー及び/又はシリコーンポリマー及び/又は有機珪素化
合物及び/又はシリカ及び/又は加硫剤を有するハイブ
リッドゴムであることとしてもよい。このように構成す
ると、破断伸びが大きくロール加工性が良いという利点
がある。 前記シリコーンゴムがポリオレフィン変性されたも
のであることとしてもよい。このように構成すると、静
的剪断弾性率が高くなるという利点がある。 天然ゴム、シリコーンゴムの他に、増強剤(カーボ
ンブラック、シリカ)、軟化剤、可塑剤、粘着付与剤、
老化防止剤、加硫剤、加硫促進剤、加硫遅延剤、樹脂そ
の他の添加物を必要に応じて加えることができる。
【0009】
【発明の実施の形態】次のようにして高減衰ゴム組成物
を作成した。
【0010】下記の実施例の示す各成分をインターミッ
クスを用い、均一に混合した。得られた混合物を150
℃、30分間の熱処理をして加硫させシート状の高減衰
ゴム組成物を成形した。
【0011】
【実施例】高減衰ゴム組成物の配合をより具体的に説明
する。 (実施例1) 天然ゴム90重量部にシリコーンゴム
(信越化学工業社製、SEP−1411−U)10重量
部をブレンドした。 (実施例2) 天然ゴム70重量部にシリコーンゴム
(信越化学工業社製、SEP−1411−U)30重量
部をブレンドした。 (実施例3) 天然ゴム50重量部にシリコーンゴム
(信越化学工業社製、SEP−1411−U)50重量
部をブレンドした。 (実施例4) 天然ゴム90重量部にシリコーンゴム
(信越化学工業社製、KE−951−U)10重量部を
ブレンドした。 (実施例5) 天然ゴム60重量部にシリコーンゴム
(信越化学工業社製、KE−951−U)40重量部を
ブレンドした。 (実施例6) 天然ゴム70重量部にシリコーンゴム
(信越化学工業社製、SEP−1411−U)30重量
部をブレンドした。またC9系炭化水素樹脂(日本石油
化学社製、日石ネオポリマーE−100)を5重量部加
えた。 (実施例7) 天然ゴム70重量部にシリコーンゴム
(信越化学工業社製、SEP−1411−U)30重量
部をブレンドした。またC9系炭化水素樹脂(日本石油
化学社製、日石ネオポリマーE−100)を15重量部
加えた。 (実施例8) 天然ゴム70重量部にシリコーンゴム
(信越化学工業社製、KE−951−U)30重量部を
ブレンドした。またC9系炭化水素樹脂(日本石油化学
社製、日石ネオポリマーE−100)を15重量部加え
た。 (実施例9) 天然ゴム70重量部にシリコーンゴム
(信越化学工業社製、SEP−1411−U)30重量
部をブレンドした。またC9系炭化水素樹脂(日本石油
化学社製、日石ネオポリマーE−100)を15重量部
加えた。 (実施例10) 天然ゴム70重量部にシリコーンゴム
(日本ユニカー社製、シルグラフト−210)30重量
部をブレンドした。 (比較例1) 天然ゴムが100重量部の配合である。 (比較例2) 天然ゴム70重量部にブタジエン・ラバ
ー(日本合成ゴム社製、BR01)30重量部をブレン
ドした。 (比較例3) 天然ゴム70重量部にスチレン・ブタジ
エン・ラバー(日本合成ゴム社製、JSR1503)3
0重量部をブレンドした。 (比較例4) 天然ゴム70重量部にスチレン・ブタジ
エン・ラバー(日本ゼオン社製、E−SBR 955
0)30重量部をブレンドした。 (比較例5) 天然ゴム70重量部にハイスチレンSB
R(日本ゼオン社製、ハイスチレンSBR 2057S
S)30重量部をブレンドした。
【0012】実施例の配合を表1に、比較例の配合を表
2に示す。なお表1中、シリコーンゴム1は信越化学工
業社製KE−951−Uを、シリコーンゴム2は信越化
学工業社製SEP−1411−Uを、シリコーンゴム3
は日本ユニカー社製シルグラフト−210を表す。
【0013】
【表1】
【0014】
【表2】
【0015】次に、上記各サンプルを用いて以下の測定
を行った。硬度(JIS.A)、引張強度(Kgf/c
m2 )、破断伸び(%)、静的剪断弾性率(Kgf/cm2
をJIS.K−6301に準じて測定した。図1に示す
試験サンプルを調整し、周波数0.5 Hz、変形量がシー
ト厚みに対して約100%、剪断試験を行ったときの−
10℃及び20℃における弾性率の比を求め、弾性の温
度依存比(−10℃/20℃)を算出した。なお図中、
サンプルの高減衰ゴム組成物は1で示す。また前記図1
に示す試験サンプルにより、公知の方法で150%変形
時の減衰率heq(%)を算出した。
【0016】実施例の測定結果を表3に、比較例の測定
結果を表4に示す。
【0017】
【表3】
【0018】
【表4】
【0019】シリコーンゴムの配合量が多くなり過ぎる
と引張強度と破断伸びが低下する傾向が見られる。また
この配合量が多くなり過ぎるとタックが低下する傾向が
見られる。そこでシリコーンゴムの配合量は、天然ゴム
とシリコーンゴムとの合計100重量部に対して約50
重量部以下とすることがより好ましい。
【0020】ところで、表3及び表4のheq(%)と
温度依存比(−10℃/20℃)との関係のグラフを図
2に示す。このグラフに示されるように、この実施例の
高減衰ゴム組成物は比較例のものと同等の温度依存性で
あってもより減衰率を大きくすることができるものであ
る。
【0021】
【発明の効果】この発明は上述のような構成であり、次
の効果を有する。
【0022】従来よりも振動エネルギーの減衰率heq
が高くて温度依存性が小さい高減衰ゴム組成物を提供す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】試験サンプルを説明する斜視図。
【図2】heq(%)と温度依存比(−10℃/20
℃)との関係を示すグラフ。
【符号の説明】
1 高減衰ゴム組成物
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) (C08L 7/00 83:04 23:16 57:02) (C08L 7/00 51:06 57:02) (72)発明者 下田 篤史 奈良県大和郡山市池沢町172 ニッタ株式 会社奈良工場内 Fターム(参考) 4J002 AC011 BA013 BB154 CP032 DA048 DJ017 EX006 FD010 FD017 FD020 FD030 FD140 FD148 FD150 FD330 GM00

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基剤としての天然ゴムと温度依存性維持
    ・兼減衰率増加剤としてのシリコーンゴムとを具備する
    ことを特徴とする高減衰ゴム組成物。
  2. 【請求項2】 減衰率増加剤として前記天然ゴムとシリ
    コーンゴムとの合計100重量部に対して軟化点が約1
    20℃以下のC9系炭化水素樹脂約5〜50重量部が配
    合された請求項1記載の高減衰ゴム組成物。
  3. 【請求項3】 前記シリコーンゴムが、エチレンプロピ
    レンポリマー及び/又はシリコーンポリマー及び/又は
    有機珪素化合物及び/又はシリカ及び/又は加硫剤を有
    するハイブリッドゴムである請求項1又は2記載の高減
    衰ゴム組成物。
  4. 【請求項4】 前記シリコーンゴムがポリオレフィン変
    性されたものである請求項1又は2記載の高減衰ゴム組
    成物。
JP37013998A 1998-12-25 1998-12-25 高減衰ゴム組成物 Expired - Fee Related JP3517776B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37013998A JP3517776B2 (ja) 1998-12-25 1998-12-25 高減衰ゴム組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37013998A JP3517776B2 (ja) 1998-12-25 1998-12-25 高減衰ゴム組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000191828A true JP2000191828A (ja) 2000-07-11
JP3517776B2 JP3517776B2 (ja) 2004-04-12

Family

ID=18496168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37013998A Expired - Fee Related JP3517776B2 (ja) 1998-12-25 1998-12-25 高減衰ゴム組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3517776B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007063329A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Bridgestone Corp 高減衰ゴム組成物
JP2007063328A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Bridgestone Corp 高減衰ゴム組成物
KR100971188B1 (ko) * 2010-02-23 2010-07-20 주식회사 부흥시스템 고감쇠 고무 조성물 및 이를 이용한 탄성받침
CN109021315A (zh) * 2018-06-29 2018-12-18 宁国中信零部件有限公司 一种空调压缩机橡胶垫混炼胶料及其制备方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101780829B1 (ko) * 2011-09-06 2017-09-21 스미토모 고무 고교 가부시키가이샤 고감쇠 조성물

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007063329A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Bridgestone Corp 高減衰ゴム組成物
JP2007063328A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Bridgestone Corp 高減衰ゴム組成物
KR100971188B1 (ko) * 2010-02-23 2010-07-20 주식회사 부흥시스템 고감쇠 고무 조성물 및 이를 이용한 탄성받침
CN109021315A (zh) * 2018-06-29 2018-12-18 宁国中信零部件有限公司 一种空调压缩机橡胶垫混炼胶料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3517776B2 (ja) 2004-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001261922A (ja) 高減衰エラストマー組成物
JP2000191828A (ja) 高減衰ゴム組成物
JPS63142047A (ja) 加硫しうるポリマー組成物
JP2002187987A (ja) ゴム組成物
JPH10195242A (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP2000239441A (ja) 高減衰ゴム組成物
JP2001206983A (ja) 高減衰ゴム組成物
JP3140192B2 (ja) 高減衰性ゴム組成物及びそれを用いた免震構造体
JPH10219033A (ja) 高減衰支承用ゴム組成物
JPS6213445A (ja) スチ−ルコ−ド被覆用ゴム組成物
JPH10219029A (ja) 高減衰ゴム支承用ゴム組成物
JP2001310973A (ja) 振動減衰材料
JPH11153169A (ja) 高減衰ゴム組成物
JP2651946B2 (ja) 低反発弾性ゴム組成物
JPH0753783A (ja) 免震ゴム用高減衰ゴム組成物
JPS631979B2 (ja)
JPH10324777A (ja) 高減衰免震ゴム組成物
JP2762407B2 (ja) 高減衰ゴム組成物
JPH11153168A (ja) 高減衰ゴム組成物
JP3325775B2 (ja) ゴム組成物
JP4358328B2 (ja) 電気絶縁組成物およびこれを用いた電気機器
US4322319A (en) Rubber composition containing crosslinkable processing aid
JP2581670B2 (ja) 免震用ゴム組成物
JP2902088B2 (ja) 振動減衰材料
JP2006045325A (ja) 高減衰ゴム組成物及びそれを用いた免震構造体

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080206

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090206

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100206

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100206

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110206

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140206

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees