JP2000191269A - グラブバケット - Google Patents

グラブバケット

Info

Publication number
JP2000191269A
JP2000191269A JP36754698A JP36754698A JP2000191269A JP 2000191269 A JP2000191269 A JP 2000191269A JP 36754698 A JP36754698 A JP 36754698A JP 36754698 A JP36754698 A JP 36754698A JP 2000191269 A JP2000191269 A JP 2000191269A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bucket
grab bucket
resource waste
rear end
shell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP36754698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3774585B2 (ja
Inventor
Takumi Yasuda
卓己 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TENMA DENKI SANGYO KK
Original Assignee
TENMA DENKI SANGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TENMA DENKI SANGYO KK filed Critical TENMA DENKI SANGYO KK
Priority to JP36754698A priority Critical patent/JP3774585B2/ja
Publication of JP2000191269A publication Critical patent/JP2000191269A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3774585B2 publication Critical patent/JP3774585B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/60Glass recycling

Landscapes

  • Refuse Collection And Transfer (AREA)
  • Load-Engaging Elements For Cranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ガラス瓶などの資源ごみを割らずに取り込む
ことのできるグラブバケットを提供する。 【解決手段】 ワイヤ2などを介して吊下されるユニッ
トボックス3に、ガラス瓶など割れ物の資源ごみを掻き
挟むための一対の半割りバケット5を開閉自在に吊り下
げたグラブバケット1において、上記半割りバケット5
の底面のシェル13を、半割りバケット5先端19の開
閉軌跡に沿う曲面に形成したものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ガラス瓶など割れ
物の資源ごみをすくい上げるグラブバケットに関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】図6に示すように、ガラス瓶などの資源
ごみを掻き挟むグラブバケット30は通常の可燃ごみ等
を掻き挟むものと同様のものが用いられている。
【0003】具体的には、グラブバケット30は、ワイ
ヤなどを介して吊下されるユニットボックス3に、資源
ごみを掻き挟むための一対の半割りバケット31,31
を開閉自在に吊り下げて形成されており、半割りバケッ
ト31,31を開いて資源ごみ上に載置し、再び半割り
バケット31,31を閉じることにより半割りバケット
31,31内に資源ごみを掻き挟むようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、グラブバケ
ット30は、図7に示すように、資源ごみ32を掻き集
めながら取り込むため、多くのガラス瓶など資源ごみ3
2を挟んで割ってしまい、のちのリサイクル工程を大変
なものとしてしまうという課題がある。
【0005】すなわち、ガラス瓶は色別に再生用途が異
なるためリサイクル工程中で色別に分別する必要がある
が、コスト上の理由などから分別作業は人手で行ってお
り、ガラス瓶が割れると分別個数が増え、かつ、破片が
危険であり、大変な作業となってしまう。そして実作業
において、グラブバケットを用いた移送によって全資源
ごみの25パーセント程度が割れてしまっている。
【0006】そこで、本発明の目的は、上記課題を解決
し、ガラス瓶などの資源ごみを割らずに取り込むことの
できるグラブバケットを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、ワイヤなどを介して吊下されるユニットボ
ックスに、ガラス瓶など割れ物の資源ごみを掻き挟むた
めの一対の半割りバケットを開閉自在に吊り下げたグラ
ブバケットにおいて、上記半割りバケットの底面のシェ
ルを、半割りバケット先端の開閉軌跡に沿う曲面に形成
したものである。
【0008】また、上記半割りバケットは、互いに閉じ
たとき上部が開口し、その開口面積が最大となるように
半割りバケットの後端を上方へ開いて形成されるものと
するとよい。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の好適実施の形態を添付図
面に基づいて詳述する。
【0010】図1及び図2に示すように、グラブバケッ
ト1は、ワイヤ2などを介して吊下されるユニットボッ
クス3と、ユニットボックス3に連結軸4を介して開閉
自在に吊り下げられガラス瓶など割れ物の資源ごみをす
くい上げるための一対の半割りバケット5,5とからな
る。
【0011】ユニットボックス3は、半割りバケット5
を開閉駆動するための油圧シリンダ6を有する。
【0012】油圧シリンダ6は、シリンダ7側の先端を
ユニットボックス本体8に回動自在に連結されると共
に、ピストン9側の先端を半割りバケット5に回動自在
に連結されている。
【0013】具体的には、油圧シリンダ6のピストン9
側の先端は、一方の半割りバケット5に回動自在に連結
されると共に、他方の半割りバケット5にリンク10を
介して連結されている。そして、グラブバケット1は、
油圧シリンダ6のピストン9を縮退させることにより双
方の半割りバケット5,5を同時に後端側へ90°近く
まで回動させて開成し、ピストン9を伸長させることに
より双方の半割りバケット5,5を同時に先端19側へ
回動させて閉成するようになっている。
【0014】半割りバケット5は、それぞれ先端19を
対向させて閉成されるようになっており、互いに閉じた
とき上部が開口し、その開口面積が最大となるように半
割りバケット5,5の後端を上方へ開いて形成されてい
る。
【0015】具体的には半割りバケット5は、ユニット
ボックス3に一端を連結軸4を介して回動可能に枢支さ
れる左右並行なフレーム部材11,11と、フレーム部
材11,11にそれぞれ固定され半割りバケット5の側
面を形成する側板12,12と、側板12,12間に設
けられ半割りバケット5の底を形成する板状のシェル1
3とからなる。
【0016】側板12は、半割りバケット5,5閉成時
に先端19同士を突き合わせて側面を閉じるように形成
されている。
【0017】図1及び図3に示すように、シェル13
は、先端(半割りバケット5の先端19と同じ)19か
ら後端28にかけて半割りバケット5先端19の開閉軌
跡14に沿う滑らかな曲面に形成されており、段や折れ
目のない滑らかなシェル13上にガラス瓶などの資源ご
み32を滑らせるようになっている。
【0018】また、シェル13は、半割りバケット5,
5閉成時にシェル13後端28をバケット開成時のシェ
ル13の先端19位置近傍に位置させるように形成され
ており、開成した半割りバケット5,5を資源ごみ32
上に載置して閉成することにより、シェル13回動軌跡
(半割りバケット5先端19の開閉軌跡14と同じ)1
4の軸心側に位置される資源ごみ17をそのまま半割り
バケット5,5内に掬うようになっている。
【0019】シェル13の後端28には、半割りバケッ
ト5閉成時にほぼ垂直に起立する後端板15が一体に設
けられており、グラブバケット1移動時に振動などで荷
が崩れ落ちないようになっている。
【0020】そして、図1及び図2に示すように、シェ
ル13の外周面には先端19近傍から後端28へ延びる
一対並行なパイプ状のガイド16,16が設けられてお
り、資源ごみ32を掬う際にシェル13を滑らかに資源
ごみ32内で滑らせるようになっている。
【0021】次に作用を述べる。
【0022】資源ごみ32を掬う場合、まず油圧シリン
ダ6を縮退させて半割りバケット5,5を開成状態に
し、積まれた資源ごみ32上に載置する。つぎに油圧シ
リンダ6をゆっくり伸長させて半割りバケット5,5を
閉じる。
【0023】このときシェル13は、パイプ状のガイド
16,16で滑りながらシェル13先端から円滑に資源
ごみ32を破損することなく資源ごみ32内に入り込
む。シェル13先端19の後側は、シェル13先端19
の回動軌跡14をなぞるように続いて資源ごみ32内に
入り込み、図7に示す従来のグラブバケット27のよう
に資源ごみ32を掻き寄せるようなことはない。
【0024】このため、取り込む資源ごみ18に衝撃や
大きな圧縮力がかかるのを防ぐことができ、資源ごみ1
8の破損を防ぐことができる。
【0025】そして、半割りバケット5,5が完全に閉
じると、図3に示すようにシェル13先端19の回動軌
跡14の軸心側の資源ごみ17は、そのまま掬われるよ
うにグラブバケット1内に収まる。
【0026】このとき、グラブバケット1中の資源ごみ
18は表層を半割りバケット5の後端板15に接触させ
るかどうかの高さh1 に収まるため、図7に示す従来の
グラブバケット27の場合のように後端板33,33を
越える高さh2 まで上がることはなく、後端板15,1
5同士の間に押し挟まれることはなく、資源ごみ18の
破損を防ぐことができる。
【0027】この後、グラブバケット1を上昇させると
共に所定の位置まで移動させ、再びグラブバケット1を
降下させ、油圧シリンダ6を縮退させて半割りバケット
5,5を開いてグラブバケット1中の資源ごみ18を放
出する。
【0028】グラブバケット1移動中、半割りバケット
5が振れたりしてグラブバケット1中の資源ごみ18が
多少動くこともあるが、両側を側板12に覆われ、後端
側には後端板15があるため資源ごみ18が移動中にグ
ラブバケット1から落下することはなく、目的地まで安
全に移送することができる。
【0029】なお、後端板15は、シェル13の後端に
半割りバケット5閉成時にほぼ垂直に起立するように一
体に設けたが、これに限るものではなく、半割りバケッ
ト5,5閉成時に内側の面を上向きに傾斜するように一
体に設けてもよい。
【0030】またさらに、図4及び図5に示すように、
シェル20の後端に蝶番21を介して後方へ回動自在に
後端板22を設けるものとしてもよい。
【0031】この場合、後端板22の両側に側板12に
沿う扇状のガイド板23を設け、後端板22回動後に後
端板22と側板12との間から資源ごみ18が漏れ落ち
ないようにする。そして、側板12とガイド板23との
間にガイド板23の移動範囲を規制して後端板22の回
動範囲を規制する回動規制手段24を設け、ガイド板2
3の半割りバケット5先端19側に後端板22を先端1
9側へ戻すためのウェイト29を設ける。
【0032】回動規制手段24は、ガイド板23に形成
され後端板22の回動中心と同心円弧状のガイド穴25
と、側板12に一体に取り付けられガイド穴25内に突
出するガイドピン26とで構成する。
【0033】このようにすることにより、万一、資源ご
み32の積み上げ状態などによってグラブバケット27
内に過大な容積の資源ごみが取り込まれたとしても、後
端板22は資源ごみ18が当たることによって後方へ回
動して開き、グラブバケット27閉成時に資源ごみ18
に圧縮方向の力がかかるのを防ぐことができ、資源ごみ
18の破損を防ぐことができる。
【0034】
【発明の効果】以上要するに本発明によれば、次のよう
な優れた効果を奏する。
【0035】(1)ガラス瓶などの資源ごみを割らずに
取り込むことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の好適実施の形態を示すグラブバケット
の側面図である。
【図2】図1の背面図である。
【図3】グラブバケット先端の開閉軌跡と資源ごみの掻
き取り状態を示すグラブバケットの動作説明図である。
【図4】他の実施の形態を示すグラブバケットの要部拡
大斜視図である。
【図5】図4の側面図である。
【図6】従来のグラブバケットの側面図である。
【図7】従来のグラブバケット先端の開閉軌跡と資源ご
みの掻き取り状態を示す動作説明図である。
【符号の説明】 1 グラブバケット 2 ワイヤ 3 ユニットボックス 5 半割りバケット 13 シェル 14 開閉軌跡 19 先端 32 資源ごみ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ワイヤなどを介して吊下されるユニット
    ボックスに、ガラス瓶など割れ物の資源ごみを掻き挟む
    ための一対の半割りバケットを開閉自在に吊り下げたグ
    ラブバケットにおいて、上記半割りバケットの底面のシ
    ェルを、半割りバケット先端の開閉軌跡に沿う曲面に形
    成したことを特徴とするグラブバケット。
  2. 【請求項2】 上記半割りバケットは、互いに閉じたと
    き上部が開口し、その開口面積が最大となるように半割
    りバケットの後端を上方へ開いて形成される請求項1に
    記載のグラブバケット。
JP36754698A 1998-12-24 1998-12-24 グラブバケット Expired - Lifetime JP3774585B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36754698A JP3774585B2 (ja) 1998-12-24 1998-12-24 グラブバケット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36754698A JP3774585B2 (ja) 1998-12-24 1998-12-24 グラブバケット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000191269A true JP2000191269A (ja) 2000-07-11
JP3774585B2 JP3774585B2 (ja) 2006-05-17

Family

ID=18489583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36754698A Expired - Lifetime JP3774585B2 (ja) 1998-12-24 1998-12-24 グラブバケット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3774585B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015190167A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 五洋建設株式会社 浚渫用グラブバケット
CN110182231A (zh) * 2019-07-02 2019-08-30 贵州盘江精煤股份有限公司 一种吊挂底卸式液压车厢
KR102640680B1 (ko) * 2023-07-03 2024-02-28 주식회사 한국건설자재 건축자재 운반장치 및 이를 이용한 건축자재 운반방법

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106976798B (zh) * 2015-07-27 2018-10-09 乐清市华尊电气有限公司 可压缩式抓斗

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015190167A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 五洋建設株式会社 浚渫用グラブバケット
CN110182231A (zh) * 2019-07-02 2019-08-30 贵州盘江精煤股份有限公司 一种吊挂底卸式液压车厢
KR102640680B1 (ko) * 2023-07-03 2024-02-28 주식회사 한국건설자재 건축자재 운반장치 및 이를 이용한 건축자재 운반방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3774585B2 (ja) 2006-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6213706B1 (en) Clamshell basket loader
CN106429120A (zh) 挂桶式自动上料装置
CN212126493U (zh) 提升机料斗机构
JP2000191269A (ja) グラブバケット
CN206278541U (zh) 挂桶式自动上料装置
CN105236055B (zh) 一种立式垃圾压缩中转站的立箱装置
JP3434212B2 (ja) 開口蓋開閉装置
CN201346860Y (zh) 垃圾压缩装置
CN206278542U (zh) 用于与大型垃圾车进行无缝对接的小型垃圾车
CN206278545U (zh) 拉臂车厢厢体的旋转式起重装置
CN109230050A (zh) 一种下沉式垃圾收集转运箱
JP2808086B2 (ja) シェル型グラブバケット及びこれに装着する底浚え用補助具
JPH0718441Y2 (ja) スクラップシュートの扉開閉装置
CN209758111U (zh) 集污斗四杆开门机构
CN203007882U (zh) 垃圾清洁机用摆臂侧开式自卸装置
CN217478147U (zh) 一种废料斗
CN214778355U (zh) 一种具有多种开盖方式的垃圾桶
CN213802585U (zh) 一种耐火物料提升装置
CN219619993U (zh) 一种立式垃圾运转箱
CN215441689U (zh) 一种宠物拾便器
CN218261619U (zh) 一种保温砂输送用抓斗
JPH01226603A (ja) 塵芥車の塵芥投入装置
CN207551077U (zh) 一种设有弧形后门的吊装式垃圾压缩车
JP3431543B2 (ja) 建設機械の掴み機
JP2003012105A (ja) 塵芥収集車

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050719

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090224

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110224

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120224

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130224

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140224

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term